JPS59166099A - Atpまたはnmnの高感度測定法 - Google Patents

Atpまたはnmnの高感度測定法

Info

Publication number
JPS59166099A
JPS59166099A JP4120283A JP4120283A JPS59166099A JP S59166099 A JPS59166099 A JP S59166099A JP 4120283 A JP4120283 A JP 4120283A JP 4120283 A JP4120283 A JP 4120283A JP S59166099 A JPS59166099 A JP S59166099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nad
reaction system
reaction
dehydrogenase
nmn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4120283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047200B2 (ja
Inventor
Hideo Misaki
美崎 英生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP4120283A priority Critical patent/JPS59166099A/ja
Publication of JPS59166099A publication Critical patent/JPS59166099A/ja
Publication of JPH047200B2 publication Critical patent/JPH047200B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ATP (アデノシントリホスフェ−1−)
またはNMN にコチン酸アミドモノヌクレオチド)の
高感度測定法に関する。更(・こ詳しくは1.ATPお
よびNMNのいずれが一成分を含有する被検液に、主反
応系(こおいてNMNまたはAT2+ P、Mg   (マグネシウムイオン)の存在下eこN
MNアデニリルトランスフエラーゼを作用させてNAD
とピロリン酸に変換させ、主反応の後、生したNADを
、N A D (P)を補酵素とする酸化還元反応系、
たとえば少なくともNADを消費して還元型NADを生
成する反応を形成するデヒドロゲナーゼおよびその基質
tこよる反応系と、還元型N A D (P)を補酵素
とする酸化還元反応系たとえば還元型NADを消費して
NADを生成するジアホラーゼおよびテトラゾリウム塩
とQこよる反応系との組合せtこよる補酵素サイクリン
グ反応を行ない、次いで反応において生成または消費さ
れる成分を定量してなるATPおよびNMNのいずれか
一成分を含有する被検液中の成分の高感度測定法に関す
る。
NMNアデニリルトランスフエラーセ(EC。
2.7.7./)は下記の酵素作用を有し、ネズミの肝
臓、脳細胞、およびブタの肝臓の細胞核eこ存在するこ
とが知られている( M、 R,ALkinson。
J、F、 Jaelcson、 R,に、 Morto
n、 Biocbcm、J、 。
NMNアデニリルトランスフエラーゼ 本酵素の活性測定法としては、反応Qこより生じたNA
Dをアルコールデヒドロゲナーゼ(EC,/。
/、/、/)で還元して、生じた還元型NADを311
0nmlこよる吸光度測定する方法の報告がなされてい
る( A、Kornberg、 ” Methods 
inEnzymology” 、  vol、u 、 
 P、乙70 (/953))。
しかし、この活性測定法をこ基いてATPまたはNMN
の定量法となしても、その感度が低く、ATPまたはN
MNの定量法としては利用し帰いものであった。
本発明者は、上記反応eこより生じたNADを測定する
ことにより、さらQここのNApを、NAD(P)を補
酵素とする酸化還元反応系と貸元型NAD (P)を補
酵素とする反応系との組合ぜeこよる補酵素サイクリン
グ反応(こより増幅反応させ、生成または消費される成
分を定量することQこより高感度に測定できることを見
い出した。
補酵素サイクリングは、従来よりよく知られた方法であ
り(生化学実験講座よ 酵素研究法、」二/2/〜/3
!;、8本生化学会編、東京化学同人)、基質や酵素活
性を増幅定量する方法てあり、生体内の微量成分の測定
Qこは適した方法である。
しかしながら、従来おこなわれていたサイクリング法で
は、主反応系QこはNADおよび還元型NADの側方が
共存しており、このNADおよび還元型NADのいずれ
か一方を定量する場合?こは、まず反応系に共存する定
量対象外のNADまたは還元型NADのいずれかを消去
するアルカリまたは酸の添加、加熱処理の操作を必須と
し、次いでp Hをサイクリング反応(こ適した値に調
整後サイクリング反応を行ない、さらに指示反応をおこ
なわなければならず、操作性に問題があり、その指示反
応自体が被測定物質以外の影響を受ける場合が多かった
。しかも油井のよりな粕殊な反応容器を必要とし、非常
に微量の反応液量でおこなわれてきた。さらtこ、従来
の方法では、共存する定量対象外のNADまたは還元型
NAD補酵素を消去する場合、酸またはアルカリを添加
、加熱処理後、中和するものて、この中和のためのアル
カリまたは酸の量を非常Qこ正確に用いて中和すること
を要し、良好tこ中和できず、p H&’−ばらつきが
生じた場合、これがサイクリング率tこ大きく影響し、
測定値の誤差の原因となっていた。
本発明者は上記の種々の欠点を解決するために補酵素サ
イクリング法Qこよる増幅高感度測定法を改良すべく種
々研究した結果、サイクリング反応自体を指示反応とす
ること、それtこより指示反応のための操作も試薬も必
要とぜず、エンド・ポイント法だけてなく、レイ1−法
も可能である特徴を有し、しかも特殊な反応容器を必要
とぜず、一般の恒温槽で反応が可能であるばかりでなく
ドライケミカル法(フィルム法、固定化法)にも利用で
きる非常(こ簡便な方法であることを見い出した。
さらに本発明Qこおいては、主反応系において補酵素を
必要としないので、主反応Qこ要した物質が残存してい
ても被測定物質の測定に影響を及ぼさないため、主反応
の後補酵素の不活性化の操作を必要とぜす、正確な測定
が可能であることを見い出した。
本発明は上記知見eこ基くものて、ATPおよびNMN
のいずれか一成分を含有する被検液Qこ、主柱下にkb
Nアデニリルトランスフエラーゼヲ作用させてNADと
ピロリン酸(こ変換させ、主反応の後、生したNA、D
を、NAD(P)を補酵素とする酸化還元反応系と、還
元型NAD(P)を補酵素とする反応系との組合せぐこ
よる補酵素サイクリング反応をおこない、次いてこのサ
イクリンク反応において生成または消費される成久を定
石することを特徴とす゛る被検液中の成分の高1・と度
測定法である。
本発明3こおける反応系は以下のように説明される。
NMNアデニリルl・ランヌフエフーゼ■ 補酵素サイ
クリング反応系: ■NAD(P)を補酵素とする酸化還元反応系:Eユ N A、 D + Sユーーーー−一一一→還元型NA
D+−P1酸化還元反応 ■還元型NAD(P)を補酵素とする反応系:2 還元型N A 、D +S 2−一→NAD十P2還元
型NADおよびPl  を生成する反応を触媒するデヒ
ドロゲナーゼ。
E 2  +、還元型NADおよびS2を消費して、N
ADおよJ’ P 2を生成する反応を触媒する作用物
質。
S□ :Eユの基質。
S2二E2の基質。
P□ :S□の酸化生成物。
P2:82の還元生成物。
これを図示すると以下のようになる。
本発明の被検液としては、少なくともATPまたはNM
Nのいずれか一成分を含有するものであればよく、AT
PまたはNMNを予め含有してなる被検液や、ATPま
たはNMNを遊離生成せしめてなるATPまたはNMN
含有被検液か挙げられる。ATPを遊離生成せしめてな
るATP含有被検液としては、通常キナーゼ、ADPお
よびキナーゼ基質用リン化合物による酵素反応(こでそ
のADF’がリン酸化されてATPを遊離、生成せしめ
る酵素反応系のものが挙げられる。さらQこ詳しくは、
下記の酵素反応系か例示さλする力・、こ’、ltらは
例示であって何んら本発明のA象を限定1−るものでは
ない。
■クレアチンキナーゼ(EC,2,7,3,,2)、A
DPおよびクレアチン1貫ノ、フェートの酵素反応系で
、クレアチンキナーゼgia:ン1111、A D P
 ノQ 量、クレアチンホノフエートの定mのυ\i’
 h 力A−一成分測定のためQこ用いられる。
クレアチンホヌフエート+ADP クレアチンキナーゼ (還元剤:β−メルカブトエクノール、還元型グルタチ
オン、シヌテイン、N−アセチルシヌテイン、ジチオヌ
レイー1゛−pなど) ■ピルベートキナーゼ(Ec、、2.7.  /、、 
 グO)、ADPおよびホスホエリ−ルビルピン酸の酵
素反応系で、ピルベートキナーゼ活性測定、ADPの定
量、ホヌホエノールビルビン酸のいずれか一成分の測定
に用いられる。
木ヌホエノ=pピルビン酸−1−ADPピルビン酸+A
TP ■アセテートキナーゼ(EC,2,7,2,/)系て、
b”tいずれか一成分の測定eこ用いられる。
アセチルホヌフエート+A、 D P アセテートキナーゼ 以下、各酵素反応系を簡略して挙げる。
■カルバモイルホヌフェート+ADP Mg” NH3+ C’02+ A T P ■グーホヌホーX−アヌパルティl−+ A D PM
g”” アヌバルテイ1−キナーゼ(Ec、 、!、 7..2
.グL−アヌパルテイト+ATP ■乙3−ジホヌホーD−ダリセレイl−+ A D P
Mg2+またはMn”+ ホスホグリセレイトキナーゼ(EC,2,7,13)3
−ホヌホーD−クリセレイト+ATPOアルギニンホス
フェ−1−+ADP Mg2+ ま lこ ば Mn 2” L−アルギニン+ATP ■AD P +AD P Mg”” ミオキナーゼ(EC,,2,7,<1!、 3)■XD
P十ADP Mg2+、 Mn ”+4たハca2+XMP十ATP (ただしXDP−ヌクレオザイISジホスフェ−1−x
==cr、:c、G、CまたはAを示ず)これらの酵素
反応系3こおけるキナーゼとしては、例エバ前記のクレ
アチンボスフェート、ボスポエノールヒルビン酸、アセ
チルポヌフェ−1・、カルベモイルホスフェート、クー
ホヌポーL−アスパルテイl−1/、3−シホスホーD
−グリセレイト、アルギニンホスフェート、ADP、X
DPなとのキナーゼ基質用リン化合物のリン酸基をAD
P&こ転位ぜしめてATPを生成遊離する作用を有する
酵素であればよく、例えばクレアチンボスフェートをキ
ナーゼ基質用リン化合物とするクレアチンキナーゼ、ホ
ヌホエノールヒルビン酸をキナーゼ基質用リン化合物と
するピルベートオキシダーゼ、アセチルホヌフェートを
キナーゼ基質用リン化合物とするアセテートキナーゼ、
その他のホスホグリセレイトキナーゼ、アルギニンキナ
ーゼ、ミオキナーゼ、ヌクレオサイドモノホスフェート
キナーゼなどが挙げられる。NMNを遊離生成せしめて
なるNMN含有被検液としては、下記の酵素反応系が例
示されるが、これは例示であって本発明の対象を何ら限
定するものではない。
ルビロホスフェート NMN+ピロリン酸 これらの酵素反応系におけるATPまたNMNの定量目
的は、酵素反応系における酵素の活性測定や用いられる
他の成分の定量のいずれが一成分の測定のため(こ行な
われるもので、また酵素反応系の測定成分以外の成分は
試薬として一定介用いればよい。この際用いられる被検
液や試薬の量は、測定すべき目的や選択する条件(こよ
って適宜設計変更すればよ(、特Qこ限定されるもので
はない。またこの酵素反応では通常37℃で一分間以上
行なえばよい。このように本発明の被検液としてはAT
P、NMNのいずれか一成分を含有するものが対象とし
て挙げられるものである。
本発明Qこ用いられるN M Nアデニリル1−ランヌ
フエラーセは、ATPおよびNMNを基質とし、Mg 
  イオンの存在下NADおよびピロリン酸を生成する
反応を触媒する酵素(EC,,2,7,7,7)であり
、動物または微生物のいずれQこ由来するものでもよく
、例えばブタ肝臓、酵母由来のものか挙げられる( M
 、 R、Atkinson、 J、 F。
Jaclcson、R,K、  Morton、Bio
cl+am、J、、  gQ。
3/gC/9g/))。このNMNアデニリルトランス
フエラーゼの作用3こより、被検液中のATPば、用い
るNMNとともQこNADおよびピロリン酸を生成し、
また被検液中のNMNは用いるATPとともにNADお
よびピロリン酸を生成する主反応を行わせしめる。
この主反応Qこついて、その反応液量は、通常/テスト
当り10μtから3mlの範囲の容量で反応L ’4 
ル、 N M Nアデニリルトランスフエラーゼは、反
応時間または待時間により異なるが、通常/テスト当り
05〜700単位、好ましくは70承位以上で作用し得
る。また用いられるNMNまたはATPは、少なくとも
被検液中のATPまたはNMNの量販上(こ用いればよ
く、またこの主反応Qこおいて被検液中のATPまたは
NMNの量に相応したNADが生成される。
次Qこ補酵素サイクリングにより増幅反応させるのであ
るが、本発明においては、主反応系(こおいて試料中の
ATPまたはNMN量に相応して変換され生じたNAD
を、NAD(P)を補酵素とする酸化還元反応系と、還
元型NAD(P)を補酵素とする反応系との組合せeこ
よる補酵素サイクリング反応をおこない、次いてこのサ
イクリング反応において生成または消費される成分を定
帝する。
NiバD (P)とは、NADのみ、またはNADとN
ADPの両方とのいずれかの意味を示するもめで、NA
’D(P)を補酵素とする酸化還元反応系ととしては例
えば、NADを消費して還元型NADを生成する反応を
形成するデヒドロゲナーゼ(El)およびその基質(S
l) &こよる反応系や、NADとNADPの両方を補
酵素とするデヒドロゲナーゼ(El)およびその基質(
S□)による反応系を用いることができる。上記のデヒ
ドロゲナーゼは、特に限定されることなく、少なくとも
NADを補酵素として消費するものであればよく、かつ
過剰量用いる特定の基質シこ作用して還元型NADを生
成するデヒドロゲナーゼであればいかなる起源の酵素て
あってもよい。これらの酵素およびその基質の例として
は[酵素ハンドブックJ ’+こ記載されているが、例
として、ラクデートデヒドロゲナー/、’/、6)およ
びグリセロール、グリセロール−3−ホスフェートデヒ
ドロゲナーゼ(EC,/、 /、’ /、 g )オ、
、l:ヒグリセロール−3−ホヌフエート、グルコース
デヒドロゲナーゼ(EC,/、、/、/’、  グア)
およびグルコース、マレートデヒドロゲナーゼ(EC,
/、y、 7.37)およびL−マレート、グルタメイ
トデヒドロゲナーゼ(EC’、 /、 ll−、/、 
、2 )およびL−グルタメイト、3−α−ヒドロキシ
ステロイドデヒドロゲナーゼ(EC,/、/、/、30
)および3−α−ヒト゛ロキシヌテロイドなどが挙げら
れる。これらの酵素を用いる酸化還元反応系における酵
素(El)、基質(Sl)、酵素反応、生成物(Pl)
は以下に示す通りである。
■L−ラクテート(Sl) + NAD(El) ピルビン酸(Pl)十還元型NAD ■エ タ ノ −ル (Sよ)+NAD(El) アセトアルデヒド(Pl)十還元型NAD■グリセロー
ル(Sl)+NA D (El) ジヒドロキシアセトン(PI )十還元型NAD■グリ
セロール−3−ホスフェ−1〜(Sl)+NAD(El
) デヒドロゲナーゼ ジヒドロキシアセトンホヌフエート(PI )+還元型
NAD ■グルコース(S□)+NAD(P) (El) ノ グルコN−δ−ラクトン(Pl)十還元型NAD■L−
マレ−)(Sよ)+NAD (El) マレートデヒドロゲナーゼ オギザロ酢酸(Pよ)十還元型NAD ■L−グルタメイト(S□)+H20+NAD(El) 2−オギソグルタレイト(P□)十還元型NAD■3−
α−ヒドロキシヌテロイ)’(Sl)+NAD(El) デヒドロゲナーゼ 3−ケトヌテロイド(Pl)十還元型N、、ADこれら
の酸化還元反応に使用する酵素量は、酵素力価、基質の
種類および補酵素サイクリング率によって異なる。基質
量は、/サイクル毎に/モル比の基質を消費してなるも
ので、サイクリングする補酵素より比較にならない程は
るかに多いモル量が使用されるもので、通常単位時間当
りのザイク/I/数および反応時間に基いて決定すれば
よ(、またその酸化還元酵素の反応速度が最大を示すよ
うな濃度以上であればよい。通常0. / m Mない
し100mMの濃度範囲で存在し得る。
還元型NAD(P)を補酵素とする反応系としては、少
なくとも還元型N’A Dを消費してNADを生成する
作用物質(E2)およびその基ff(S2)の反応系が
挙げられ、その作用物rとその基質の反応系としては、
少な(とも還元型NADを消費してNADを生成する酸
化還元酵素およびその基質の反応系や、電子伝達物質お
よびテトラゾリウム塩の反応系などが挙げられる。
還元型NADを消費してNADを生成する酸化還元酵素
としては、少なくとも還元型NADを補酵素とし、過剰
量用いる特定の基質(S2) kこ作用してN、ADお
よびS2の還元型生成物(P2)を生成するデヒドロゲ
ナーゼ、または少なくとも還元型NADを補酵素とし、
チトクローム、ジフルフィド化合物、キノンおよびその
類縁体等を受容体とする還元型NAD(P):受容体酸
化還元酵素であればそのいずれでも良く、その起源も限
定されることはない。これらの酵素およびその基質また
は受容体の例としては、「酵素ハンドブック」tこ記載
されているが、デヒドロゲナーゼおよびその基質の例と
しては、ラクテートデヒドロゲナーゼ(EC,/、/、
/、27 )およびピルビン酸、アルコールデヒドロゲ
ナーゼ(EC,/、/、/。
/)およびアセトアルテ゛ヒト、グリセロールデヒドロ
ゲナーゼ(EC,/、/、/、乙)およびジヒドロキシ
アセトン、グリセロール−3−ホヌフエートデヒドロゲ
ナーゼ(EC,/、/、/、g)およびジヒドロキシア
セトン°ホスフェート)、マレートデヒドロゲナーゼ(
EC,/、/、/。
37)およびオギザロ耐酸、3−α−ヒドロキシステロ
イドデヒドロゲナーゼ(EC,/、/、/、50)およ
び3−ケトーヌテロイドなどの例が挙げられる。また還
元型NAD(P):受容体酸化還元酵素としては、チト
クロームb5レダククーゼ(EC,’/、乙、、2..
2)、ジアホラーゼ(EC0/、乙、4.3)、ナイト
レートレダクターゼ(EC,/、乙、乙、/)、還元型
NADPデヒドロゲナーゼ(EC,/、 乙、7り、/
)、還元型N A D、(P)デヒドロゲナーゼ(EC
,/、  乙。
タデ、2)、還元型NADデヒドロゲナーゼ(EC1/
、乙、ワタ、3)、還元型NADデヒドロゲナーゼ(キ
ノン)(EC,/、乙、タデ、3−)などが挙げられる
。受容体としては、メチレン・ブル−、フラビン類、キ
ノン類、2.乙−シクロロフェノールインドフェノール 塩,テトラゾリウム塩,チトクローム、なとが用いられ
得るが、更に具体的には、フラビン類としてはりボフラ
ビン,フラビンモノヌクレオチド(FMN )、フラビ
ンアデニンジヌクレオチド(FAD)、キノン類として
はナフトキノン類として、/,ll−ナフトキノン、2
−メチル−/,グーナフトキノン、ベンゾキノン類とし
ては!,3 −ジメトキシ−S−メチル−/.4−ベン
ゾキノン、テl゛ラメチルー戸ーペンゾキノン,戸−ペ
ンゾギ/ン,ユビキノン、テトラゾリウム塩としては3
、 3’−( 3. 3’−ジメトキシーグ+ <z’
−ジフェニレン)ビ;xC2−(P−二トロフエニル)
−5−7−フエニルーチトラゾリウムクロライド〕にト
ロテトラゾリウムブルー (f−二トロフェニル)−37(f’−ヨードフエニ/
L/ ) − 3−フエ二〜テトラゾリウムクロライド
( INT )l’ 2−(j′,S′−ジメチル−2
′−チアゾリル)−3.3−ジフェニルテトラゾリウム
ブロマイド( +,)−MTT )、チトクロームとし
てはフェリチトクロームb5,  チトクロームCなど
が挙げられる。
還元型NAD(P):受容体酸化還元酵素および受容体
の組合せは少なくとも還元型NADを補酵素としてなる
酵素および電子受容体となり得るものであれば特(・こ
制限されないが好ましい組み合せとしては、ジアホラー
ゼ(EC,/、乙、11.3)およびテトラゾリウム塩
、還元5NADPデヒドロゲナーゼ(EC,/、 乙、
り7./)およびメチレン・ブルー、還元型N、IMD
デヒドロゲナーゼ(’EC,/、乙。99.3)および
チトクロームCなどが挙げられる。還元型NAD(P)
:受容体酸化酵素は還元型NAD?こ特異性の高いもの
か好ましく、使用濃度は通常0.03〜/ 00 U 
/ mlの範囲で存在し得る。テトラゾリウム塩の使用
濃度は、テトラゾリウム塩および究極的tこ形成される
ホルマザンの双方の水溶性がむしろ限定されるが、通常
は試薬/ ml当り/μグから100μグの濃度範囲で
存在し得る。
電子伝達物質としては、還元型NADをNADに酸化す
る能力を有し、しかも補酵素サイクリング反応に悪影警
を及ぼさないような物質であり、例えばフェナジンメタ
ルザルフェート、メルドーラ・ブルー、ピロシアニンな
どが挙げられる。使用濃度は、サイクリング率に応じて
設定すればよいが、通常反応液/ml当り、!;pf〜
0.3 mVの濃度範囲で存在し得る。
上記のサイクリング反応は、通常室温ないし37℃付近
の温度、好ましくは30〜37℃の温度で行われる。反
応時間は、特に限定されるものでなく、通常7分以上、
好ましくはS分以上行なえばよい。予定された時間の終
りで反応を迅速eこ停止するには、酸、例えば塩酸、リ
ン酸などを添加すること(こより行なわれる。
このようにしてサイクリング反応を行なった後、このサ
イクリング反応tこおいて生成または消費される部分を
定量するのであるが、生成する成分としてはEユの基質
(S□)の酸化生成物(Pl)またはE2の基質(S2
)の還元生成物(P2)を対象とすればよく、消費され
る成分としてはE□の基質(Sl)またはE2の基質(
S2)を対象とすればよく、これらのPl、’P2.S
1.S2のいずれか一成分の量を定量すればよい。簡便
には、基質の状態では無色であり、生成物の状態にて呈
色または螢光を呈する吸光波長を変化する場合の生成物
の定量手段を用いることである。例えばテトラゾリウム
塩を基質(S2)として、生成するホルマザンを還元生
成物(P2)とせしめて、このホルマザンを比色定量し
てなるものである。さら?こフラビン類やキノン類を基
質(S2)として、用いた場合には、それらの基質(S
)の消費量をその特有の吸光波長に基いて吸光度測定し
て定量すればよい。
さらに上記反応(こおいて、テトラゾリウム塩から形成
されるホルマザンの沈澱の防止をたすけるために界面活
性剤を添加することが好ましい。界面活性剤としてはト
ライトンX−100,アデカト一ルSO−/ll−3な
どの非イオン界面活性剤が挙げられる。使用濃度は試薬
tこ対し、00/〜3%の濃度範囲で存在し得る。この
界面活性剤の添加Qこより、測定値の感度の上昇とホル
マザン色素の安定化を計ることができる。
生じたホルマザン色素の比色定量はホルマザンの特異的
吸光波長にて吸光度(OD)を測定すればよく、例えば
、300”330nmの波長により吸光度を測定して、
被測定物質の定量を行うことができる。
本発明tこよれば、エンド・ポイント法だけでなく、レ
イト法、ドライケミカル法(フィルム法、固定化力も可
能である。
本発明はATPの高感度測定法として有用であり、試料
中tこ遊離しているATPの定量や、キナーゼ、ADP
およびキナーゼ基質用リン化合物による酵素反応シこて
ADPがリン酸化されて生成、M離されるATPの定量
、NMNの定量、NMNピロホスホリラーゼ、ニコチン
アミドおよびs−ホヌホーα−1) −+)ボシルピロ
ホヌフエートによる酵素反応にて生成、遊離されるNM
Nの定量に有用である。さらtこ酵素反応系におけるキ
ナーゼ活性測定、ADP、キナーゼ基質用リン化合物、
ニコチンアミド、5−ホスホ−α−?−D−リボシルピ
ロホヌフエートのいずれか一成分の定量に利用すること
も可能である。
これらの定量において、ATPまたはNMNの1モル比
に対して極めて高モル比の生成物質を形成せしめるため
、ATPまたはNMNの高感度測定法として有用である
次tこ実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、こ
れにより本発明を限定するものではない。
実施例/ (試薬) 1 (1)   30  m M  Tris−HCI
緩衝液pH7,ff(213mM  MgC12 (3+    /  mM  NMN (4)   NMNアデニリルトランスフェラーセ(イ
ースト由来: / g U/ml! )11(1)  
100  mM  リン酸M衝液PHjif、Q(2+
   アルコールデヒドロゲナーゼ(イースト由来=−
グOU / ml )(3)  0.0 /  %  
NT’B(4)   ジアホラーゼ (バチルスメガテリウム由来: 2グOU/m1) (5)   o、g  M   エタノール(6)  
   04   %     ト リ ト ンX−10
0(操作) 試薬I O,/ mltコO,−3〜’、2夕p Mノ
ATP / OpLを添加し、37℃で73分間反応を
行ない、反応後37℃に予1絹加温した後、試薬■を。
/ ml添加における吸光度の間にきわめて良好な直線
的関係が得られた。
実施例2 実施例/て用いた試薬のうち、アルコールデヒドロゲナ
ーゼおよび0. g Mエタノールの代わり。こ、グリ
セロール−3−ホヌフェートデヒドロゲナーゼ(ウサギ
筋肉由来、EC,/、/、/、g)300U7mlおよ
び10mMグリセa −1v −3’−ホヌフエートを
用いて、以下実施例/と同様の反応を行なった。結果は
第2図の通りてあって、実施例/と同様に、ATPと3
 夕On m fこおける吸光度の間にきわめて良好な
直線関係が得られた。
実施例3 実施例/pこおける試薬■のうち、アルコールデヒドロ
ゲナーゼおよび0. g Mエフノールをグリセロール
デヒドロゲナーゼ(バチルス・メガテリウム由来、EC
,/、/、/、、4 )、2乙OU / mlおよび/
Mクリセロールを用いて、以下実施例/と同様の反応を
行なった。結果は第3図に示される通りである。
実施例グ (試薬) 1 (1)   50  m M  Tris−HC]
  緩衝液pH7,3(2)    3  mM  M
gC12(3)    3  rnM  ATP(4)
   NMNアデニリルトランスフエラーゼ(イースト
由来: / g U / ml )11(1)    
100    mM    リ ン5.”fijj’$
7’e    pHg、0(2)   アルコールデヒ
ドロゲナーゼ(イースト由来:2グOU/m1) (3)  0.0 /   % NTB(4)  ジア
ホラーゼ (バチルスメガテリウム由来: 2グOU / ml、 ) (5)      Og     M    エ タ 
ノ −ル(6)      0.7      %  
 ト リ ト ンx−−/ o。
(操作) 試薬10. / ml E O03〜、2:3pM(f
)NMN  /。
μtを添加し、37℃で75分間反応を行ない、反応後
37℃に予備加温した後、試薬■をQ、 / ml添加
し、正確tこ10分間反応を行ない1.:l、 g m
eの0、/NHClを添加し、反応を停止したのち、3
3011Inにて比色定量した。
(結果) 第7図に示される通りで、NMNの濃度と330nmに
おける吸光度の間(こきわめて良好な直線的関係が得ら
れた。
実施例j (反応液I) (1)  30  m M  Tris−HC]緩衝液
pH7J(2)  20  mM  MgC12(3)
  アセテートキナーゼ (大腸菌由来、gU/m1) (4)  10  mM  MgC12(5)   /
  mM NMN (6)  NMNアデニルドラススフェラーゼ(/gU
/m1) (操作) 反応液IO,2mlを小試験管(・ことり、各0度のア
セチルホヌフエート溶W10μL ヲ’l?A加L、3
7℃で20分反反応行なったのち、実施例/シこ示した
試薬■をQ、 、;l ml加え、10分間反応したの
ち、/、 g mlの0. / N HCl溶液を加え
て反応を停止したのち!;30nmで比色定量した結果
、第S図に示す如く良好な直線が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は指示反応系eこアルコールデヒドロゲナーゼ、
エタノール、ジアホラーゼ、テトラゾリウム塩を用いて
なるATPの検量曲線を示し、第2図は指示反応シこグ
リセロ−/l/ −’3−ホスフェートデヒドロゲナー
ゼ、グリセロ−1v−3’−ホヌフエート、ジアホラー
ゼ、テトラゾリウム塩を用いてなるATPの検量曲線を
示し、第3図は指示反応系にグリセロールデヒドロゲナ
ーゼ、グリセロール、ジアホラーゼ、テトラゾリウム塩
を用いてなるATPの検量曲線を示し、第1図は指示反
応系にアルコールデヒドロゲナーゼ、エタノール、ジア
ホラーゼ、テトラゾリウム塩を用いてなるNMNの検量
曲線を示し、第5図は本発明にょるアセチルホヌフエー
トの検量曲線を示す。 特許出願人 東洋而造株式会社 代表者 伊東富士馬 第  l  図 、イ自ミ54!中の711TP^A1番(、iHン第2
図 ooツ1.Q 1.シ202り 功軒へATP^紡(Q) 第3図 0  2  4  6   &   IQ□ATP^1
(PM、1 第9図 o  o、5  1.0 1.5 2.o  25ホ付
い間口へ尉(かり 第5 0 0S1.0  +、5 2.0 矛デ2Pセ^7℃ナレソン65へ端隈 5 塗h)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ATP(アデノシントリホヌフエート)およびN
    MNにコチン酸アミドモノヌクレオチド)のいずれか−
    成分を含有する被検液に、主反応系eこおいてNMNま
    たはATP、マグネシウムイオンの存在下tこN M 
    Nアデニリルトランスフエラーゼを作用させてNADと
    ピロリン酸に変換させ、主反応の後、生したNADを、
    N A D (P)を補酵素とする酸化還元反応系と、
    還元型N A D (P)を補酵素とする反応系との組
    合せ(こよる補酵素サイクリング反応をおこない、次い
    てこのザイクリンク反応において生成または消費される
    成分を定量することを特徴とするATPおよびNMNの
    いずれか一成分を含有する被検液中の成分の高感度測定
    法(2) A T Pか、キナーゼ、ADP(アデノシ
    ンジヌクレオチド)およびキナーゼ基質用リン化合物の
    反応系によって生成されるATPである特許請求の範囲
    第1項記載の高感度測定法。 (3)キナーゼ、ADPおよびキナーゼ基質用リン化合
    物の反応系が、クレアチンキナーゼ、ADPおよびクレ
    アチン繍スフエートの反応系、ピルベートキナーゼ、A
    DPおよびホヌホエノールピルビン酸の反応系、アセテ
    ートキナーゼ、ADP。 アセチルホヌフエートの反応系、カルバメートキナーゼ の反応系,アメパルティトキナーゼ、ADP,Z−ホス
    ホ−L−アメパルティトの反応系,ホスホクリセレイト
    キナーゼ,ADP,/.3−ジホスホーDークリセレイ
    トの友応系,アルギニンモナーセ,ADP,アルギニン
    ホヌフエートの反応系。 ミオキナーゼ、ADP,ADPの反応系,またはヌクレ
    オザイドモノホヌフエートキナーセ, ADP,ヌクレ
    オサイドジホヌフエ−1・の反応系である特許請求の範
    囲第2項記載の高感度測定法。 (4i N M Nが下記tこ示される酵素反応によっ
    て生成されるNMNである特許請求の範囲第1項記載の
    高感度測定法。 ルピロホヌフエート NMN+ピロリン酸 (5)N A D (P)を補酵素とする酸化還元反応
    系が、少なくともNADを消費して還元型NADを生成
    する反応を形成するデヒドロゲナーゼおよびその基質t
    こよる反応系である特許請求の範囲第1項記載の高感度
    測定法。 (6)デヒドロゲナーゼおよびその基質が、ラクテート
    デヒドロゲナーゼおよびL−ラフチー1−.アルコール
    デヒドロゲナーゼおよびエタノール、クリセロールデヒ
    Fロゲナーゼおよびグリセロール、グリ、セロ−ルー3
    −ホヌフェートデヒドロゲナーゼおよびグリセロール−
    31ホスフェ−1−、グルコーヌデヒドロゲナーゼおよ
    びグルコース、マレートデヒドロゲナーゼおよびL−マ
    レート、グルタメイトデヒドロゲナーゼおよびL−グル
    クメナーゼおよび3−α−ヒドロキシヌテロイドのいず
    れかの反応系である特許請求の範囲第S項記載の高Iざ
    度測定法。 (7)還元型N A D (P)を補酵素とする反応系
    が、少なくとも還元型NADを消費してNADを生成す
    る反応を形成する酸化還元酵素およびその基質よりなる
    反応系である特許請求の範囲第1項記載の高感度測定法
    。 (8)少なくとも還元型NADを消費してNADを生成
    する酸化還元酵素およびその基質が、ラクテートデヒド
    ロゲナーゼおよびピルビン酸、アルコールデヒドロゲナ
    ーゼおよびアセトアルデヒド。 クリセロールデヒドロゲナーゼおよびジヒドロキシアセ
    トン、グリセロール−3−ホスフェ−1−デヒドロゲナ
    ーゼおよびシヒドロキシアセトンポヌフエート、マレー
    トデヒドロゲナーゼおよびオギザロ酢酸、3−α−ヒド
    ロキシステロイドデヒドロゲナーゼおよび3−ケトヌテ
    ロイドのいずれかの反応系である特許請求の範囲第7項
    記載の高感度測定法。 (9)少なくとも還元型NADを消費してNADを生成
    する反応を形成する酸化還元酵素およびその基質が、還
    元型N A D (P) :受容体酸化還元酵素および
    その受容体である特許請求の範囲第7項記載の高感度測
    定法。 αO)還元型N A D (P) :受容体酸化還元酵
    素およびその受容体が、還元5 N A D (P)デ
    ヒドロゲナーゼおよびフラビン類、キノン類9.2.乙
    −ジクロロフェノールインドフェノール、フェリシアン
    化塩。 テトラゾリウム塩、チトクロームCまたは酸素である特
    許請求の範囲第7項記載の高感度測定法。 (n)還元型NAD(P):受容体酸化還元型酵素およ
    びその基質が、ジアホラーゼおよびテトラゾリウム塩で
    ある特許請求の範囲第7項記載の高感度測定法。 (12)還元型N A D (P)を補酵素とする反応
    系が、電子伝達物質およびテトラゾリウム塩である特許
    請求の範囲第1項記載の高感度測定法。 (13) %1 子伝a 物51が、フエナシンーメク
    サルフエ一ト、メルドーラ・ブル−またはピロシアニン
    である特許請求の範囲第7.2項記載の高感度測定法(
    14)サイクリング反応において、界面活性剤を添加す
    ることからなる特許請求の範囲第1項記載の高感度測定
    法。 (]5)界面活性剤が非イオン系界面活性剤である特許
    請求の範囲第14’項記載の高感度測定法。
JP4120283A 1983-03-11 1983-03-11 Atpまたはnmnの高感度測定法 Granted JPS59166099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4120283A JPS59166099A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 Atpまたはnmnの高感度測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4120283A JPS59166099A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 Atpまたはnmnの高感度測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166099A true JPS59166099A (ja) 1984-09-19
JPH047200B2 JPH047200B2 (ja) 1992-02-10

Family

ID=12601828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4120283A Granted JPS59166099A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 Atpまたはnmnの高感度測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166099A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122333B2 (en) 2001-11-21 2006-10-17 Unitika Ltd. Method and reagent for visually measuring ATP
JP2009225784A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Asahi Kasei Pharma Kk ピロリン酸の測定方法
JP2019024468A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 旭化成ファーマ株式会社 タンパク質およびその製造方法、タンパク質組成物ならびにそれを用いたnmnの測定方法および測定組成物
WO2021241446A1 (ja) 2020-05-25 2021-12-02 横河電機株式会社 検体中の標的分子の検出方法、及び標的分子検出キット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122333B2 (en) 2001-11-21 2006-10-17 Unitika Ltd. Method and reagent for visually measuring ATP
JP2009225784A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Asahi Kasei Pharma Kk ピロリン酸の測定方法
US8105766B2 (en) 2008-02-28 2012-01-31 Asahi Kasei Pharma Corporation Method of measuring pyrophosphate
JP2019024468A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 旭化成ファーマ株式会社 タンパク質およびその製造方法、タンパク質組成物ならびにそれを用いたnmnの測定方法および測定組成物
WO2021241446A1 (ja) 2020-05-25 2021-12-02 横河電機株式会社 検体中の標的分子の検出方法、及び標的分子検出キット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047200B2 (ja) 1992-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1051326A (en) Method and reagent for reducing errors in enzymatic assays
GB2055200A (en) Enhancement of the sensitivity of bioluminescent and chemiluminescent assays with enzymatic cycling
Kirstein et al. Highly sensitive enzyme thermistor determination of ADP and ATP by multiple recycling enzyme systems
JPS59166099A (ja) Atpまたはnmnの高感度測定法
JP4660750B2 (ja) Atp増幅−サイクリング法による微量atpの定量方法およびキット
WO1995004831A1 (fr) Procede de determination des ions chlorure
US7122333B2 (en) Method and reagent for visually measuring ATP
EP2460888B1 (en) Method and kit for measurement of dehydrogenase or substrate for the dehydrogenase
JPH0220239B2 (ja)
CN107974485A (zh) 氨定量方法、定量试剂盒、测试片和氨定量装置
WO2012050536A1 (en) Method of the adenosine diphosphate quantitative determination
JP2818696B2 (ja) Nadhキナーゼを用いる高感度定量法
JP5843072B2 (ja) 特定物質の測定方法および特定物質測定用キット
US3838010A (en) Photometric method for determining lactic acid dehydrogenase or glucose-6-phosphate dehydrogenase
JPH0675515B2 (ja) アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法
JP5633669B2 (ja) Adpの測定方法およびadp測定用キット
JP3470099B2 (ja) デヒドロゲナーゼまたはその基質を測定するための安定化補酵素溶液およびその使用
JPH0412120B2 (ja)
JP3566976B2 (ja) 生体成分中の測定対象の測定方法
JPS62151200A (ja) マグネシウムイオン定量用試薬
JP3586737B2 (ja) 生体物質の測定方法
JPH07108239B2 (ja) ピルビン酸の定量方法及び該方法を利用する生体成分の定量方法
CN115992199A (zh) 一种增强己糖激酶酶活性的方法
JPS63500631A (ja) 酵素、基質または酵素阻害剤の生物発光投与方法、その投与に使用する支持体、その投与の利用およびその支持体の利用
JPH0316119B2 (ja)