JP2001078797A - グルコースおよび/またはグルコノ−1,5−ラクトン消去試薬 - Google Patents

グルコースおよび/またはグルコノ−1,5−ラクトン消去試薬

Info

Publication number
JP2001078797A
JP2001078797A JP25511099A JP25511099A JP2001078797A JP 2001078797 A JP2001078797 A JP 2001078797A JP 25511099 A JP25511099 A JP 25511099A JP 25511099 A JP25511099 A JP 25511099A JP 2001078797 A JP2001078797 A JP 2001078797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
reagent
glucono
lactone
gluconolactonase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25511099A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shimizu
昌 清水
Michihiko Kataoka
道彦 片岡
Reiko Machida
礼子 町田
Masahiko Yabuuchi
正彦 藪内
Masahiro Ikemoto
昌弘 池本
Keigo Komura
啓悟 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Ikeda Shokken KK
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Ikeda Shokken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd, Ikeda Shokken KK filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP25511099A priority Critical patent/JP2001078797A/ja
Publication of JP2001078797A publication Critical patent/JP2001078797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試料中の内因性のグルコースおよび/または
グルコノ−1,5−ラクトンを完全に消去する消去試薬
が望まれている。 【解決手段】 グルコースオキシダーゼまたはグルコー
スデヒドロゲナーゼと、グルコノラクトナーゼとを含有
する消去試薬を、試料に作用させることにより、試料中
に存在する内因性のグルコースおよび/またはグルコノ
−1,5−ラクトンを完全に消去することができ、試料
中の1,5-アンヒドログルシトール、マルトース等の糖
や、アミラーゼ等の酵素活性を、グルコースの干渉を受
けることなく正確に測定することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、検体中に既に存在
するグルコースが検体成分の測定に干渉を及ぼす測定試
薬において内因性のグルコースおよび/またはグルコノ
−1,5−ラクトンを速やかに消去するのに用いること
ができる前処理試薬に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内因性のグルコースを消去する方法とし
て、例えば、特開昭63−185397号公報には、
(1)イオン交換樹脂で吸着する方法、(2)塩酸で分
解する方法、(3)水素化ホウ素ナトリウムで還元する
方法、(4)ヘキソキナーゼまたはグルコキナーゼでリ
ン酸化する方法、(5)グルコースオキシダーゼで酸化
する方法が開示されている。これらの方法のうち、
(1)の方法を用いた1,5−アンヒドログルシトール
(1,5−AG)測定キット、また、(4)の方法を用
いた1,5−AGの自動測定試薬が、開発され上市され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】グルコースオキシダー
ゼを用いてグルコースを酸化して消去する従来の方法
は、優れた方法ではあるが、試料中に大量に存在するグ
ルコースを完全に処理できないという問題があり、高濃
度のグルコースを完全に消去する試薬が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、汎用自動
分析装置にも応用可能な迅速で効率の良いグルコースお
よびグルコノ−1,5−ラクトン消去方法およびその試
薬を検討した結果、グルコースに作用してグルコノ−
1,5−ラクトンを生成する酵素と、グルコノ−1,5
−ラクトンをグルコン酸に変換する酵素であるグルコノ
ラクトナーゼとの両者の酵素で検体を処理することによ
って、検体中に存在する内因性のグルコースおよびグル
コノ−1,5−ラクトンを完全に消去できることを見出
し、本発明を完成した。
【0005】即ち、本発明は、以下の(1)から(8)
に示す発明に関するものである。 (1)グルコースに作用してグルコノ−1,5−ラクト
ンを生成する酵素およびグルコノラクトナーゼを含むこ
とを特徴とするグルコースおよび/またはグルコノ−
1,5−ラクトン消去試薬。 (2)グルコースに作用してグルコノ−1,5−ラクト
ンを生成する酵素がグルコースオキシダーゼあるいはグ
ルコースデヒドロゲナーゼである上記(1)記載の消去
試薬。 (3)グルコノラクトナーゼが、フザリウム属、ザイモ
モナス属、シュードモナス属、エシェリヒア属、サッカ
ロミセス属、シリンドロカルボン属、ジベレラ属、アス
ペルギルス属、ペニシリウム属、リゾプス属、ボルテラ
属、グリオクラデイウム属、ユーロテイウム属、ネクト
リア属、シゾフイラム属、ミロセシウム属、ノイロスポ
ラ属、アクリモニウム属、ツベルクリナ属、アブシジア
属、スポロスリクス属、バーティシリウム属、あるいは
アルスロダーマ属に属する微生物より得られた酵素であ
る上記(1)または(2)に記載の消去試薬。 (4)グルコノラクトナーゼが、フザリウム オキシス
ポルム由来である上記(1)または(2)に記載の消去
試薬。 (5)更にムタロターゼを含む上記(1)乃至(4)の
いづれかに記載の消去試薬。 (6)1,5−アンヒドログルシトールの測定用である
上記(1)乃至(5)のいづれかに記載の消去試薬。 (7)上記(1)乃至(5)のいづれかに記載の消去試
薬を含むことを特徴とする1,5−アンヒドログルシト
ールの測定用試薬。 (8)上記(1)乃至(5)のいづれかに記載の消去試
薬を用いることを特徴とする試料中のグルコースおよび
/またはグルコノ−1,5−ラクトン消去方法。 (9)上記(8)に記載の消去方法で試料を処理し、次
いで1,5−アンヒドログルシトールを定量することを
特徴とする1,5−アンヒドログルシトールの測定方
法。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明においては、試料中の被検物質の測定の前に、試
料を、例えばグルコースオキシダーゼあるいはグルコー
スデヒドロゲナーゼ等のグルコースに作用してグルコノ
−1,5−ラクトンを生成する酵素と、グルコノ−1,
5−ラクトンをグルコン酸に変換する酵素であるグルコ
ノラクトナーゼで処理する。被検物質の測定に阻害また
は干渉を与えるグルコースはα−グルコースとβ−グル
コースが平衡関係にあり、前記酵素はβ−グルコースに
のみ作用し、αグルコースには作用しないので、αグル
コースをβグルコースに変換するために、試料を前記酵
素に加えて更にムタロターゼを用いて処理するのが好ま
しい。被検物質の測定の前に、試料を前処理する具体例
としては、1,5−アンヒドログルシトール酸化酵素を
用いた1,5−AG測定試薬のように試料中に存在する
グルコースあるいはグルコノ−1,5−ラクトンまた
は、前処理により生成したグルコノ−1,5−ラクトン
が、被検物質の測定の障害となるような場合がある。ま
た、被検物質の測定にグルコース測定を測定原理とした
アミラーゼ測定、マルトース測定、α−グルコシダーゼ
測定のような場合にも、試料中に存在するグルコースを
完全に除去しなければならない。
【0007】本発明の消去試薬を用いる対象となる試料
としては、種々のものが挙げられ、例えば、ヒトを含む
各種動物の髄液、血漿、血清、尿等の体液や組織抽出
物、植物の抽出液、漢方薬、食品等が挙げられる。本発
明に使用するグルコースに作用してグルコノ−1,5−
ラクトンを生成する具体的な酵素としては、IUPAC
−IUBの命名法で、グルコースオキシダーゼ:EC
1.1.3.4、ヘキソースオキシダーゼ:EC1.
1.3.5、グルコースデヒドロゲナーゼ:EC1.
1.1.47、EC1.1.1.118、EC1.1.
1.119、EC1.1.99.10に分類し得るもの
等が挙げられ、特に制限はなく、市販のものを使用し得
る。また、本発明で使用するグルコノラクトナーゼは、
グルコノ−1,5−ラクトンに作用してグルコン酸を生
成する酵素であれば特に制限はなく、好ましくは、IU
PAC−IUBの命名法でEC3.1.1.17に分類
し得るものである。また、種々の微生物例えば、フザリ
ウム属、ザイモモナス属、シュードモナス属、エシェリ
ヒア属、サッカロミセス属、シリンドロカルボン属、ジ
ベレラ属、アスペルギルス属、ペニシリウム属、リゾプ
ス属、ボルテラ属、グリオクラデイウム属、ユーロテイ
ウム属、ネクトリア属、シゾフイラム属、ミロセシウム
属、ノイロスポラ属、アクリモニウム属、ツベルクリナ
属、アブシジア属、スポロスリクス属、バーティシリウ
ム属、あるいはアルスロダーマ属に属する微生物等が生
産したグルコノラクトナーゼを使用することができる。
好ましくはフザリウムオキシスポルム由来のグルコノラ
クトナーゼであり、特に好ましくはフザリウムオキシス
ポルム IFO5942由来のグルコノラクトナーゼで
ある。上記の種々の微生物由来のグルコノラクトナーゼ
の抽出・精製は、通常の方法が適用でき特に限定されな
い。また、フザリウム オキシスポルムのグルコノラク
トナーゼについては、公知である(Eur. J. Biochem.,
209, 383 (1992))が、当然ながらこの方法に限定され
るものではない。本発明においてムタロターゼを使用す
る場合、使用するムタロターゼはIUPAC−IUBの
命名法でEC5.1.3.3に分類されるものであれば
特に制限はない。
【0008】試料中のグルコースおよび/またはグルコ
ノ−1,5−ラクトンを消去する際、各酵素の使用量
は、試料中に含まれるグルコース量等により異なるが、
通常は、例えば次のとおりである。グルコースに作用し
てグルコノ−1,5−ラクトンを生成する酵素は、5U
/mL〜400U/mLが使用され、例えばグルコース
オキシダーゼでは10U/mL〜400U/mLが、グ
ルコースデヒドロゲナーゼでは5U/mL〜400U/
mLが使用される。また、グルコノラクトナーゼは5U
/mL〜400U/mLが使用される。グルコースオキ
シダーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ、グルコノラク
トナーゼ等は、必要に応じてムタロターゼと組み合わせ
て使用される。ムタロターゼの使用量は通常例えば1U
/mL〜400U/mLである。また、これらの酵素
は、試料に同時に添加してもよく、また、任意の順序で
添加してもよい。
【0009】グルコースオキシダーゼを用いる場合、グ
ルコノラクトナーゼおよびムタロターゼを併せて試料に
添加することにより、これら酵素が試料に作用し、試料
中のα−グルコースは、ムタロターゼによりβ−グルコ
ースに変換され、β−グルコースは、グルコースオキシ
ダーゼにより、グルコノ−1,5−ラクトンに変換さ
れ、それと同時に過酸化水素が生成される。また、グル
コノ−1,5−ラクトンは、グルコノラクトナーゼによ
りグルコン酸に変換され、グルコノ−1,5−ラクトン
とグルコースの平衡が変化することによって、グルコー
スオキシダーゼによるグルコースの酸化が完全に行われ
るようになる。グルコースオキシダーゼによるグルコー
スの酸化で生成する過酸化水素が、被検物質の測定の障
害となるような場合は、過酸化水素を処理でき、上記反
応を阻害しない酵素や試薬を添加し、過酸化水素を消去
させることができる。例えば、カタラーゼや、ペルオキ
シダーゼとフェノールなどで、過酸化水素を処理するこ
とが公知である。
【0010】また、グルコースデヒドロゲナーゼを用い
る場合、試料中のβ−グルコースは、グルコースデヒド
ロゲナーゼと、酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌ
クレオチド(リン酸)(β−NAD(P)+)あるいは
電子受容体の存在下、グルコノ−1,5−ラクトンに変
換され、それと同時に還元型β−ニコチンアミドアデニ
ンジヌクレオチド(リン酸)(β−NAD(P)H)あ
るいは電子受容体の還元体が生成する。さらに、グルコ
ノ−1,5−ラクトンは、グルコノラクトナーゼにより
前記と同様にグルコン酸となり、グルコース酸化の平衡
を変化させてグルコースの変換が完全に行われるように
なる。グルコースデヒドロゲナーゼとβ−NAD(P)
+の反応ではβ−NAD(P)Hが生成し、検出系の発
色反応を妨害する場合があるが、乳酸脱水素酵素、グル
タミン酸脱水素酵素等のβ−NAD(P)H消去反応系
を併用すれば、β−NAD(P)Hがβ−NAD(P)
+に戻り、測定系の効率が高まり、発色反応への影響を
回避できる。
【0011】一般にグルコースからグルコースオキシダ
ーゼあるいはグルコースデヒドロゲナーゼの作用により
生成したグルコノ−1,5−ラクトンはグルコン酸と平
衡にあり、pHが高いほど開環したグルコン酸の方に平
衡がずれると言われている。しかしながら短時間で完全
にグルコン酸にするためには少なくともpH9.5以
上、好ましくはpH10.5付近が必要であり、酵素活
性の点からpHを高くするのは有利ではない。本発明で
はグルコースおよび/またはグルコノ−1,5−ラクト
ンの消去は通常、pH5.5〜9.5、好ましくはpH
7.0〜8.5、10〜200mMのバッファー中で、
10〜55℃で1〜50分程度行われる。バッファーと
しては、トリス塩酸バッファー、グッドのバッファー等
が好ましい。バッファー中に加える塩類としては、塩化
カリウム1〜200mM、塩化カルシウム0.5〜1m
M程度が好ましいが、特に限定はされない。
【0012】以上に説明した方法により試料中のグルコ
ースおよび/またはグルコノ−1,5−ラクトンを消去
した後、例えば1,5−AGを測定する場合について以
下に説明する。1,5−AGを測定する方法としては、
(1)ピラノースオキシダーゼまたはL−ソルボースオ
キシダーゼを用いる方法(特開昭63−185397号
公報)、(2)グルコキナーゼまたはヘキソキナーゼを
用いる方法(特開平8−107796号公報)、(3)
1,5−AGを酵素的に1,5−AG6リン酸に変換
し、1,5−AG6リン酸脱水素酵素を用いる方法(特
開平10−191998号公報)等に従って行うことが
できる。以下、順次1,5−AGを測定する方法を説明
する。
【0013】(1)ピラノースオキシダーゼまたはL−
ソルボースオキシダーゼを用いて、例えば次のようにし
て1,5−AGを測定することができる。即ち、試料に
予めムタロターゼ、グルコースオキシダーゼ、グルコノ
ラクトナーゼおよびカタラーゼを添加し、試料中のグル
コースおよび/またはグルコノ−1,5−ラクトンを消
去し、同時に生成された過酸化水素も消去した後、これ
にピラノースオキシダーゼまたはL−ソルボースオキシ
ダーゼを添加し、酸素等の電子受容体の存在下、4〜5
0℃、好ましくは、25〜40℃で、30秒〜3時間、
好ましくは2分〜1時間インキュベートし、次いで生成
する過酸化水素等の電子受容体の還元体等を測定し、別
に作成した検量線から1,5−AG量を求めれば良い。
【0014】ピラノースオキシダーゼおよびL−ソルボ
ースオキシダーゼはIUPAC−IUBの命名法でそれ
ぞれEC.1.1.3.10およびEC1.1.3.1
1に分類し得るものであれば、特に制限はなく、市販の
ものを使用し得る。これらの酵素は、通常0.5〜50
0U/mL、好ましくは5〜100U/mLで使用され
る。
【0015】電子受容体の還元体を測定する具体例を示
すとつぎのとおりである。例えば、電子受容体が酸素の
場合、その還元体である過酸化水素を検出する方法とし
ては、高感度に検出できる方法であればいずれであって
も良く、数多くの方法が利用できる。これらのうちで最
も一般的に用いられている方法は、ホースラディッシュ
ペルオキシダーゼ(HRP)を触媒酵素として、各種の
HRP基質を過酸化水素で酸化するものであり、酸化反
応の結果生成した色素、ケイ光物質や化学発光をそれぞ
れ吸光度測定、ケイ光測定および発光測定すれば良い。
【0016】色素を生成するHRPの基質としては2,
2’−アジノビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−
スルホン酸)(ABTS)、o−フェニレンジアミン
(OPD)、5−アミノサリチル酸(5−AS)、3,
3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)、
N−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−4,4’
−ビス(ジメチルアミノ)−ジフェニルアミンナトリウ
ム塩(DA−64)、4−アミノアンチピリンとフェノ
ール類、ヒドロキシトリヨード安息香酸、N−エチル−
N−スルホプロピル−m−トルイジンあるいはN−エチ
ル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−m
−トルイジン(TOOS)等の組み合わせによるいわゆ
るトリンダー系発色剤などがある。ケイ光物質を生成す
るHRPの基質としては、p−ヒドロキシフェニル酢
酸、3−(p−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸(H
PPA)などがある。また、化学発光するHRPの基質
としては、ルミノール、イソルミノールなどが知られて
いる。
【0017】HRPなしに化学発光で検出する方法もい
くつか知られている。例えば、フェリシアンイオン存在
下に過酸化水素でルミノールを発光させる方法、金属イ
オン存在下に過酸化水素でルシゲニンを発光させる方
法、ビス(2,4,6−トリクロルフェニル)オギザレ
ートの様なアリールシュウ酸エステル類の化合物をケイ
光物質存在下に過酸化水素と反応させ、シュウ酸エステ
ルの分解エネルギーでケイ光物質を励起させ発光させる
方法などが知られている。さらに過酸化水素を直接検出
する方法として、過酸化水素電極を用いても良い。
【0018】(2)グルコキナーゼまたはヘキソキナー
ゼを用いて、例えば次のようにして1,5−AGを測定
することができる。即ち、試料に予めムタロターゼ、グ
ルコースオキシダーゼおよびグルコノラクトナーゼを添
加し、試料中のグルコースおよび/またはグルコノ−
1,5−ラクトンを消去後、これにグルコキナーゼまた
はヘキソキナーゼ、およびアデノシン−5’−三リン酸
(ATP)等のリン酸基供与体を添加し、4〜50℃、
好ましくは、25〜40℃で、30秒〜3時間、好まし
くは2分〜1時間インキュベートし、ATP等のリン酸
基供与体の減少量または反応により生成するADP等の
リン酸基受容体量を測定し、別に作成した検量線から
1,5−AG量を求めれば良い。
【0019】グルコキナーゼおよびヘキソキナーゼはI
UPAC−IUBの命名法でそれぞれEC.2.7.
1.2およびEC2.7.1.1に分類し得るものであ
れば、特に制限はなく、市販のものを使用し得る。これ
らの酵素は、通常0.5〜500U/mL、好ましくは
5〜100U/mLで使用される。
【0020】測定の具体例を示すとつぎのとおりであ
る。例えば、リン酸基供与体がATPで、反応によりア
デノシン−5’−二リン酸(ADP)を生成する場合で
は、ATPまたは、ADPを検出できる方法であればい
ずれであっても良く、数多くの方法が利用できる。例え
ば、ADPをホスホエノールピルビン酸とマグネシウム
の存在下ピルビン酸キナーゼを用いて反応させ、生じた
ピルビン酸を定量する。
【0021】ピルビン酸を検出する方法としては、数多
くの方法が利用できる。例えば、β−NADHの存在
下、乳酸脱水素酵素を作用させて、乳酸とβ−NAD+
を生成し、減少したβ−NADH量を波長340nmの
吸光度変化量で測定することにより、1,5−AG量を
求めることができる。
【0022】ピルビン酸を高感度に検出する方法として
は、ピルビン酸オキシダーゼ、ピルビン酸脱水素酵素を
作用させる方法などが知られている。例えば、ピルビン
酸、酸素およびリン酸を基質とするピルビン酸オキシダ
ーゼの作用により過酸化水素を発生させ、生じた過酸化
水素を前述の方法で定量することもできる。
【0023】また、ピルビン酸を、ピルビン酸脱水素酵
素およびコエンザイムAの存在下、β−NAD+と反応
させ、β−NADH、アセチル−コエンザイムAおよび
CO2を生成させ、生成したβ−NADH量を波長34
0nmの吸光度で測定することにより、1,5−AGの
量を求めることができる。
【0024】(3)1,5−AG6リン酸脱水素酵素を
用いて、例えば次のように1,5−AGを測定すること
ができる。即ち、試料に予めムタロターゼ、グルコース
オキシダーゼおよびグルコノラクトナーゼを添加し、試
料中のグルコースおよび/またはグルコノ−1,5−ラ
クトンを消去後、これにグルコキナーゼまたはヘキソキ
ナーゼおよびATPまたはADP等のリン酸基供与体、
1,5−AG6リン酸脱水素酵素および酸化型(チオ)
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(リン酸)(酸
化型(チオ)NAD(P)+)類の酸化型補酵素を添加
し、4〜50℃、好ましくは、25〜40℃で、30秒
〜3時間、好ましくは2分〜1時間インキュベートし、
生成した還元型(チオ)ニコチンアミドアデニンジヌク
レオチド(リン酸)(還元型(チオ)NAD(P)H)
類の還元型補酵素を測定し、別に作成した検量線から
1,5−AG量を求めれば良い。
【0025】グルコキナーゼおよびヘキソキナーゼはI
UPAC−IUBの命名法でそれぞれEC.2.7.
1.2およびEC2.7.1.1に分類し得るもの、ま
たは、ADP依存性ヘキソキナーゼであってもよく、特
に制限はない。これらの酵素は、通常0.5〜500U
/mL、好ましくは5〜100U/mLで使用される。
1,5−AG6リン酸脱水素酵素は、1,5−AG6リ
ン酸を基質とし、補酵素として酸化型(チオ)NAD
(P)+類を消費して還元型(チオ)NAD(P)H類
を生成するものであれば何ら限定されるものでない。本
酵素は、ATCC(18th)カタログ記載のエシェリ
ヒア・コリ・DH1(ATCC33849)をグルコー
ス、グリセロール、ソルビトール、ラクトース、酵母エ
キス、肉エキス、トリペプトン、ペプトン、塩化ナトリ
ウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム等を含む培地
で通気培養し、酵素が最高力価となる培養時間で酵素を
採取することにより得られる。1,5−AG6リン酸脱
水素酵素は、通常1〜100U/mLで使用される。A
TPまたはADPの濃度は、例えば0.1〜100mM
程度、好ましくは0.5mM〜20mM程度である。酸
化型(チオ)NAD(P)+類の濃度は、例えば、0.
1〜50mM程度である。
【0026】測定の具体例を示すと次の通りである。例
えば、酸化型(チオ)NAD(P) +類から形成された
還元型(チオ)NAD(P)H類の生成量の測定は、公
知の数多くの方法が利用できる。これらのうちで、最も
一般的には、吸光度測定法が用いられる。測定波長は、
還元型NAD(P)H、還元型3−アセチルNAD
(P)H、還元型デアミノNAD(P)Hなどの場合に
は340nm付近、還元型チオNAD(P)Hの場合
は、405nm付近の波長が選択される。また、還元型
(チオ)NAD(P)H類の生成量の測定法として、イ
ンドニトロテトラゾリウム(INT)やニトロブルーテ
トラゾリウム(NTB)等のテトラゾリウム塩を用い
て、電子受容体としてフェナジンメトサルフェート(P
MS)またはジアホラーゼ(EC1.6.4.3)の作
用により、ホルマザン色素を形成せしめ、このホルマザ
ン色素の呈色を測定する方法を用いてもよい。また、還
元型(チオ)NAD(P)H類の蛍光を測定してもよ
い。また、還元型NAD(P)H、例えば0.01〜
0.1mM、酸化型チオNAD(P)+、例えば0.5
〜5mMを共に添加し、1,5−AG6リン酸脱水素酵
素の可逆性を利用した、酵素サイクリング法を用いて還
元型チオNAD(P)Hの生成を増幅して340nm付
近で検出することもできる。又、試料中のグルコースを
消去した後、マルトースやアミラーゼを測定する場合に
ついて以下に説明する。マルトースは麦芽モルトや植物
の葉や花、種子に含まれアミラーゼ分解で澱粉より生成
される。また、通常ヒト血清中には、ほとんどないが、
マルトース輸液により血中の濃度が上昇する。マルトー
スを測定する方法としては、例えば、マルトースをα−
グルコシダーゼで加水分解し、精製するグルコースを公
知の方法等で定量してマルトース濃度を求める。公知の
グルコース測定法としては、例えば、グルコースオキシ
ダーゼを作用させ、生成する過酸化水素を測定する前述
の方法等が利用できる。この時内因性のグルコースをあ
らかじめ完全に消去する必要があるが、本発明で示した
方法では、グルコースを短時間で、容易に完全消去する
ことができる。さらには、同様の原理で、本消去法はα
−グルコシダーゼ活性の測定の際にも有用な方法であ
る。血中、尿中、体液中のアミラーゼ活性の測定は、
膵、唾液腺疾患のみならず各種疾患におけるアミラーゼ
異常の解析に臨床的に利用される。アミラーゼ活性の測
定には、澱粉にアミラーゼを作用させて残存する澱粉量
をヨードデンプン反応で測定する方法や、色素を澱粉に
結合させたものを基質としてアミラーゼ作用によって遊
離した色素を定量する方法などがある。また、マルトペ
ンタオース等のオリゴサッカライド、澱粉などを基質と
し、検体中のアミラーゼと添加酵素の作用により生成す
るグルコースを公知の方法等で定量し、アミラーゼ活性
を求める方法がある。本方法では、検体中の内因性のグ
ルコースをあらかじめ消去する必要があるが、本発明で
示した方法により、グルコースを短時間で容易に消去す
ることができる。
【0027】
【実施例】以下、比較例および実施例により本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。
【0028】比較例1グルコースオキシダーゼ単独によるグルコースの消去方
下記組成からなるグルコースオキシダーゼを含むがグル
コノラクトナーゼは含まない試薬を、グルコース消去試
薬として調製し、0、50、100および200mg/
dLのグルコース溶液を試料として用いて、グルコース
の消去を試みた。試薬組成 第1試薬 :HEPES緩衝液(pH7.5) 100mM 塩化カルシウム 0.5mM グルコースオキシダーゼ 400U/mL ムタロターゼ 50U/mL カタラーゼ 1000U/mL第2試薬 :HEPES緩衝液(pH7.5) 100mM NaN3 0.04% HRP 5U/ml PROD 40U/ml 4−アミノアンチピリン 0.2mg/mL TOOS 2.0mg/mL
【0029】測定は、自動分析装置7150型((株)
日立製作所製)を用い、以下のパラメーターで行った。 分析法 2ポイントエンド 測定ポイント 27−50 検体量 6μL 第1試薬 180μL 第2試薬 90μL 温度 37℃ 測定波長(副/正) 700/546nm
【0030】グルコースの消去割合を測定した結果を、
以後に示す実施例1の結果と共に表1に示す。
【0031】実施例1グルコースオキシダーゼとグルコノラクトナーゼとを用
いた本発明によるグルコース消去方法 下記組成からなるグルコースオキシダーゼとグルコノラ
クトナーゼとを含む試薬を、グルコース消去試薬として
調製し、比較例1と同様の方法で、0、50、100お
よび200mg/dLのグルコース溶液を試料として用
いてグルコースの消去を行った。試薬組成 第1試薬 :HEPES緩衝液(pH7.5) 100mM 塩化カルシウム 0.5mM グルコースオキシダーゼ 400U/mL ムタロターゼ 50U/mL カタラーゼ 1000U/mL グルコノラクトナーゼ 110U/mL第2試薬 :HEPES緩衝液(pH7.5) 100mM NaN3 0.04% HRP 5U/ml PROD 40U/ml 4−アミノアンチピリン 0.2mg/mL TOOS 2.0mg/mL
【0032】測定した結果を表1に示す。
【0033】
【表1】 グルコースの吸光度変化量(X1000) グルコース濃度 比較例1 実施例1 0(mg/dL) 9.5 9.9 50 28.6 10.0 100 55.9 10.2 200 109.3 10.3 表1の結果から明らかなように、本発明の消去試薬を用
いることによって、グルコースを効果的に消去できる。
【0034】比較例2グルコースデヒドロゲナーゼ単独によるグルコースの消
去方法 下記組成からなるグルコースデヒドロゲナーゼを含むが
グルコノラクトナーゼは含まない試薬を、グルコース消
去試薬として調製し、0、125、250、500およ
び1000mg/dLのグルコース溶液を試料として用
いて、グルコースの消去を試みた。試薬組成 第1試薬 :HEPES緩衝液(pH7.5) 100mM グルコースデヒドロゲナーゼ 25U/mL ムタロターゼ 10U/mL β−NADP+ 1.0mM グルタミン酸デヒドロゲナーゼ 2.5U/mL 2−オキソグルタール酸 8mM 塩化アンモニウム 20mM第2試薬 :HEPES緩衝液(pH7.5) 100mM HRP 5U/ml グルコースオキシダーゼ 40U/ml 4−アミノアンチピリン 0.2mg/mL TOOS 2.0mg/mL
【0035】測定は、自動分析装置7150型((株)
日立製作所製)を用い、以下のパラメーターで行った。
なお、残存グルコースの定量は、グルコースデヒドロゲ
ナーゼを除いた第一試薬を用い同様に測定して作成した
検量線から行った。 分析法 2ポイントエンド 測定ポイント 24−50 検体量 6μL 第1試薬 180μL 第2試薬 90μL 温度 37℃ 測定波長(副/正) 700/546nm
【0036】グルコースの消去割合を測定した結果を、
以後に示す実施例2の結果と共に表2に示す。
【0037】実施例2グルコースデヒドロゲナーゼとグルコノラクトナーゼと
を用いた本発明によるグルコース消去方法 下記組成からなるグルコースデヒドロゲナーゼとグルコ
ノラクトナーゼとを含む試薬を、グルコース消去試薬と
して調製し、比較例2と同様の方法で、0、125、2
50、500、および1000mg/dLのグルコース
溶液を試料として用いてグルコースの消去を行った。試薬組成 第1試薬 :HEPES緩衝液(pH7.5) 100mM 塩化カルシウム 0.5mM グルコースデヒドロゲナーゼ 25U/mL ムタロターゼ 10U/mL グルコノラクトナーゼ 340U/mL β−NADP+ 1.0mM グルタミン酸デヒドロゲナーゼ 2.5U/mL 2−オキソグルタール酸 8mM 塩化アンモニウム 20mM第2試薬 :HEPES緩衝液(pH7.5) 100mM HRP 5U/ml グルコースオキシダーゼ 40U/ml 4−アミノアンチピリン 0.2mg/mL TOOS 2.0mg/mL
【0038】測定した結果を表2に示す。
【0039】
【表2】 グルコースの残存量(mg/dL) グルコース濃度 比較例2 実施例2 0(mg/dL) 0.0 0.0 125 19.5 0.2 250 38.1 −0.1 500 71.7 −0.2 1000 144.7 −0.2 表2の結果から明らかなように、本発明の消去試薬を用
いることにより、グルコースをほぼ完全に消去できる。
【0040】比較例3グルコースデヒドロゲナーゼ単独によるグルコースの消
去方法 下記組成からなるグルコースデヒドロゲナーゼを含むが
グルコノラクトナーゼは含まない試薬を、グルコース消
去試薬として調製し、0、100、200mg/dLの
グルコース溶液を試料として用いて、グルコースの消去
を試みた。試薬組成 第1試薬 :HEPES緩衝液(pH7.5) 100mM グルコースデヒドロゲナーゼ 2.5U/mL ムタロターゼ 5U/mL β−NADP+ 0.6mM
【0041】測定は、自動分析装置7150型((株)
日立製作所製)を用い、以下のパラメーターで行った。 分析法 2ポイントエンド 測定ポイント 24−50 検体量 10μL 第1試薬 300μL 温度 37℃ 測定波長(一波長) 340nm
【0042】グルコースの消去割合を測定した結果を図
1に示す。図1の反応曲線の結果から明らかなように、
グルコースデヒドロゲナーゼ単独の場合には、グルコー
スを有効に消去することが出来ない。
【0043】実施例3グルコースデヒドロゲナーゼとグルコノラクトナーゼと
を用いた本発明によるグルコース消去方法 下記組成からなるグルコースデヒドロゲナーゼとグルコ
ノラクトナーゼとを含む試薬を、グルコース消去試薬と
して調製し、比較例3と同様の方法で、0、100、2
00mg/dLのグルコース溶液を試料として用いてグ
ルコースの消去を行った。試薬組成 第1試薬 :HEPES緩衝液(pH7.5) 100mM 塩化カルシウム 0.5mM グルコースデヒドロゲナーゼ 2.5U/mL ムタロターゼ 5U/mL β−NADP+ 0.6mM グルコノラクトナーゼ 300U/mL
【0044】測定した結果を図2に示す。図2の反応曲
線から明らかなように、本発明の消去試薬により、5分
以内でグルコースを完全に消去できる。
【0045】実施例4グルコースデヒドロゲナーゼとグルコノラクトナーゼか
らなる消去試薬を用い、ピラノースオキシダーゼによる
血清中の1,5−AG測定 下記組成からなる第1試薬を、グルコースデヒドロゲナ
ーゼとグルコノラクトナーゼとを含む消去試薬として用
いて、ヒト血清サンプル中のグルコースおよびグルコノ
−1,5−ラクトンを消去し、次いで、ピラノースオキ
シダーゼ(PORD)を用いてヒト血清サンプル中の1,5
−AG濃度を測定した。
【0046】試薬組成 第1試薬 :HEPES緩衝液(pH7.5) 100mM 塩化カルシウム 0.5mM グルコースデヒドロゲナーゼ 25U/mL ムタロターゼ 10U/mL グルコノラクトナーゼ 340U/mL β−NADP+ 1.0mM グルタミン酸デヒドロゲナーゼ 2.5U/mL 2−オキソグルタール酸 8mM 塩化アンモニウム 20mM第2試薬 :HEPES緩衝液(pH7.5) 100mM HRP 5U/mL PROD 40U/mL 4−アミノアンチピリン 0.2mg/mL TOOS 2.0mg/mL
【0047】測定は、自動分析装置7150型((株)
日立製作所製)を用い、以下のパラメーターで行った。 分析法 2ポイントエンド 測定ポイント 27−50 検体量 6μL 第1試薬 180μL 第2試薬 90μL 温度 37℃ 測定波長(副/正) 700/546nm キャリブレーション法 直線法 STD(1):生理食塩液 STD(2):1,5−AG標準液(50μg/mL)
【0048】測定した結果を、実施例5の結果と共に表
3に示す。なお、表3には、ガスクロマトグラフ法(G
C法)により測定した1,5−AG濃度を参考のため示
した。
【0049】実施例5グルコースオキシダーゼとグルコノラクトナーゼからな
る消去試薬を用い、ヘキソキナーゼによる血清中の1,
5−AG測定 下記組成からなる第1試薬を、グルコースオキシダーゼ
とグルコノラクトナーゼとを含む消去試薬として用い
て、実施例4と同様の方法、ただし、測定波長(副/
主)を450/340nmに変えヘキソキナーゼを含む
下記組成の第2試薬を用いてヒト血清サンプル中の1,
5−AG濃度を測定した。
【0050】試薬組成 第1試薬 :HEPES緩衝液(pH7.5) 100mM 塩化カルシウム 0.5mM グルコースオキシダーゼ 400U/mL カタラーゼ 1000U/mL ムタロターゼ 10U/mL グルコノラクトナーゼ 340U/mL β−NADP+ 10.0mM第2試薬 :CHES緩衝液(pH9.8) 200mM NaN3 0.02% 塩化マグネシウム 0.5mM ヘキソキナーゼ 50U/mL ATP 10mM 1,5−AG6リン酸脱水素酵素 40U/mL
【0051】測定した結果を表3に示した。
【0052】
【表3】 血清中の1,5−AGの濃度(μg/mL) 実施例4 実施例5 GC法 サンプル1 15.0 16.9 15.7 サンプル2 25.9 26.5 25.9 サンプル3 30.9 33.2 31.1 表3に示した結果から明らかなように、本発明の消去試
薬を用いることによって、グルコースを有効に消去する
ことができ、その結果、1,5−AGを従来法のGC法
と同様の精度で正確に測定することができる。
【0053】実施例6グルコースオキシダーゼとグルコノラクトナーゼからな
る消去試薬を用いた血清中のマルトース測定 下記組成からなる第1試薬を、グルコースオキシダーゼ
とグルコノラクトナーゼとを含む消去試薬として用いて
マルトース測定を行った。即ち、マルトースを10%含
む輸液250mL投与治療中の糖尿病患者のマルトース
輸液投与後、経時的に採取した血清サンプルを上記消去
試薬で処理後、α−グルコシダーゼを含む下記組成から
なる第2試薬を用いてマルトースを測定した。
【0054】試薬組成 第1試薬 :HEPES緩衝液(pH7.5) 100mM 塩化カルシウム 0.5mM グルコースオキシダーゼ 400U/mL ムタロターゼ 10U/mL グルコノラクトナーゼ 340U/mL カタラーゼ 1000U/mL第2試薬 :HEPES酸緩衝液(pH7.5) 100mM α−グルコシダーゼ 200U/mL NaN3 0.02% HRP 5U/mL 4−アミノアンチピリン 0.2mg/mL TOOS 2.0mg/mL
【0055】測定は、自動分析装置7150型((株)
日立製作所製)を用い、以下のパラメーターで行った。 分析法 2ポイントエンド 測定ポイント 27−50 検体量 5μL 第1試薬 180μL 第2試薬 90μL 温度 37℃ 測定波長(副/主) 700/546nm キャリブレーション法 直線法 STD(1):生理食塩液 STD(2):マルトース標準液(500μg/mL)
【0056】得られた結果を表4に示す。なお、表4に
は、GC法により測定したマルトース濃度を参考のため
示した。
【0057】
【表4】 マルトース輸液患者血清中のマルトースの濃度(μg/mL) 本発明法 GC法 投与後 1時間 995.9 998.0 投与後 4時間 625.2 623.5 投与後 7時間 144.4 143.1 投与後10時間 100.0 101.2 投与後24時間 0.2 0.8 表4に示す結果から明らかなように、本発明の消去試薬
を用いることにより、マルトースをGC法と同様の精度で
正確に測定することができる。
【0058】実施例7グルコースデヒドロゲナーゼとグルコノラクトナーゼか
らなる消去試薬を用いた血清中のアミラーゼ測定 下記組成からなる第1試薬を、グルコースデヒドロゲナ
ーゼとグルコノラクトナーゼとを含む消去試薬として用
いて血清サンプル中のグルコースおよびグルコノ-1,5-
ラクトンを消去し、次いで、マルトペンタオースを含む
下記組成の第2試薬を用いて血清サンプル中のアミラー
ゼを測定した。
【0059】試薬組成 第1試薬 :HEPES緩衝液(pH8.5) 100mM 塩化カルシウム 0.5mM グルコースデヒドロゲナーゼ 10U/mL ムタロターゼ 10U/mL グルコノラクトナーゼ 200U/mL α−グルコシダーゼ 20U/mL NADP 10mM第2試薬 :HEPES緩衝液(pH7.5) 200mM マルトペンタオース 20mM
【0060】測定は、自動分析装置7150型((株)
日立製作所製)を用い、以下のパラメーターで行った。 分析法 2ポイントエンド 測定ポイント 35−50 検体量 6μL 第1試薬 180μL 第2試薬 90μL 温度 37℃ 測定波長(一波長) 340nm キャリブレーション法 直線法 STD(1):生理食塩液 STD(2):アミラーゼ標準液(200IU/L)
【0061】得られた結果は表5に示す。なお、表5に
は、市販のアミラーゼ測定キット(イヤトロファイン
AMYレート(A))により測定したアミラーゼ濃度を
参考のため示した。
【0062】
【表5】 血清中のα−アミラーゼの濃度(IU/L) 本発明法 アミラーゼ測定キット サンプルD 116 120 サンプルE 85 81 サンプルF 63 65 表5に示した結果から明らかなように、本発明の消去試
薬を用いることによって、市販のアミラーゼ測定キット
と同様の精度でα-アミラーゼを測定をできる。
【0063】
【発明の効果】本発明による、グルコースに作用してグ
ルコノ-1,5-ラクトンを生成する酵素とグルコノラクト
ナーゼとを含む消去試薬を用いることにより、試料中に
大量・高濃度に含まれる内因性のグルコースおよび/ま
たはグルコノ−1,5−ラクトンを完全に消去すること
が可能となり、試料中の1,5−AG、マルトース等の
糖や、アミラーゼ等の酵素活性の測定が、グルコースの
干渉を受けることなく正確に行えるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、比較例3に示した消去試薬とグルコー
スを反応させた場合の反応曲線を示す。
【図2】図2は、実施例3に示したグルコースデヒドロ
ゲナーゼとグルコノラクトナーゼとを含む本発明の消去
試薬とグルコースを、反応させた場合の反応曲線を示し
た。図2のグラフから、5分以内にグルコースがすべて
変換され、グルコース当量のNADPHの生成が終了し
たことがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片岡 道彦 京都府京都市左京区一乗寺西水干町32−1 コスモ227 (72)発明者 町田 礼子 埼玉県本庄市小島6−6−15 (72)発明者 藪内 正彦 東京都練馬区小竹町1−40−5 (72)発明者 池本 昌弘 広島県福山市川口町3−23−19 ジュネス モリタ101 (72)発明者 小村 啓悟 広島県福山市南松永町2−15−12−4 Fターム(参考) 2G045 AA13 AA16 BA01 CA25 CA26 CB03 CB21 DA30 FB01 4B063 QA01 QQ03 QQ16 QQ68 QR03 QR04 QR07 QR15 QR19 QS20 QS28

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グルコースに作用してグルコノ−1,5
    −ラクトンを生成する酵素およびグルコノラクトナーゼ
    を含むことを特徴とするグルコースおよび/またはグル
    コノ−1,5−ラクトン消去試薬。
  2. 【請求項2】 グルコースに作用してグルコノ−1,5
    −ラクトンを生成する酵素がグルコースオキシダーゼあ
    るいはグルコースデヒドロゲナーゼである請求項1記載
    の消去試薬。
  3. 【請求項3】 グルコノラクトナーゼが、フザリウム
    属、ザイモモナス属、シュードモナス属、エシェリヒア
    属、サッカロミセス属、シリンドロカルボン属、ジベレ
    ラ属、アスペルギルス属、ペニシリウム属、リゾプス
    属、ボルテラ属、グリオクラデイウム属、ユーロテイウ
    ム属、ネクトリア属、シゾフイラム属、ミロセシウム
    属、ノイロスポラ属、アクリモニウム属、ツベルクリナ
    属、アブシジア属、スポロスリクス属、バーティシリウ
    ム属、あるいはアルスロダーマ属に属する微生物より得
    られた酵素である請求項1または2に記載の消去試薬。
  4. 【請求項4】 グルコノラクトナーゼが、フザリウム
    オキシスポルム由来である請求項1または2に記載の消
    去試薬。
  5. 【請求項5】 更にムタロターゼを含む請求項1乃至4
    のいづれかに記載の消去試薬。
  6. 【請求項6】 1,5−アンヒドログルシトールの測定
    用である請求項1乃至5のいづれかに記載の消去試薬。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5のいづれかに記載の消去
    試薬を含むことを特徴とする1,5−アンヒドログルシ
    トールの測定用試薬。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至5のいづれかに記載の消去
    試薬を用いることを特徴とする試料中のグルコースおよ
    び/またはグルコノ−1,5−ラクトン消去方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の消去方法で試料を処理
    し、次いで1,5−アンヒドログルシトールを定量する
    ことを特徴とする1,5−アンヒドログルシトールの測
    定方法。
JP25511099A 1999-09-09 1999-09-09 グルコースおよび/またはグルコノ−1,5−ラクトン消去試薬 Pending JP2001078797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25511099A JP2001078797A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 グルコースおよび/またはグルコノ−1,5−ラクトン消去試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25511099A JP2001078797A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 グルコースおよび/またはグルコノ−1,5−ラクトン消去試薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001078797A true JP2001078797A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17274251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25511099A Pending JP2001078797A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 グルコースおよび/またはグルコノ−1,5−ラクトン消去試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001078797A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134870A1 (ja) 2005-06-13 2006-12-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 全血を用いる血液成分測定方法及び測定キット
WO2008072702A1 (ja) 2006-12-14 2008-06-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 全血中の1,5-アンヒドログルシトールの測定方法、それに用いるセンサーチップ及び測定キット
WO2010010881A1 (ja) 2008-07-23 2010-01-28 日本化薬株式会社 溶血させた全血を用いる血中成分の測定方法及びそのキット
WO2011136063A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 日東紡績株式会社 特定物質の測定方法および特定物質測定用キット
US8945864B2 (en) 2006-06-22 2015-02-03 Ikeda Food Research Co., Ltd. Method of determining 1,5-anhydroglucitol, and reagent composition for determining 1,5-anhydroglucitol

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134870A1 (ja) 2005-06-13 2006-12-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 全血を用いる血液成分測定方法及び測定キット
US8753832B2 (en) 2005-06-13 2014-06-17 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Method of assaying 1,5 anhydroglucitol by using whole blood and measurement kit
US8945864B2 (en) 2006-06-22 2015-02-03 Ikeda Food Research Co., Ltd. Method of determining 1,5-anhydroglucitol, and reagent composition for determining 1,5-anhydroglucitol
WO2008072702A1 (ja) 2006-12-14 2008-06-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 全血中の1,5-アンヒドログルシトールの測定方法、それに用いるセンサーチップ及び測定キット
JPWO2008072702A1 (ja) * 2006-12-14 2010-04-02 日本化薬株式会社 全血中の1,5−アンヒドログルシトールの測定方法、それに用いるセンサーチップ及び測定キット
JP5166284B2 (ja) * 2006-12-14 2013-03-21 日本化薬株式会社 全血中の1,5−アンヒドログルシトールの測定方法、それに用いるセンサーチップ及び測定キット
US8465940B2 (en) 2006-12-14 2013-06-18 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Method for electrochemically measuring 1,5-anhydroglucitol in whole blood
WO2010010881A1 (ja) 2008-07-23 2010-01-28 日本化薬株式会社 溶血させた全血を用いる血中成分の測定方法及びそのキット
WO2011136063A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 日東紡績株式会社 特定物質の測定方法および特定物質測定用キット
JPWO2011136063A1 (ja) * 2010-04-30 2013-07-18 日東紡績株式会社 特定物質の測定方法および特定物質測定用キット
JP5843072B2 (ja) * 2010-04-30 2016-01-13 日東紡績株式会社 特定物質の測定方法および特定物質測定用キット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4242446A (en) Method for determining a substance in a biological fluid and reagent combination for use in the method
EP0496793B1 (en) Enhanced chemiluminescent assay
Jablonski et al. Properties and uses of immobilized light-emitting enzyme systems from Beneckea harveyi.
EP0147713B1 (en) Enzymatic atp and fmn assay
EP0712937A1 (en) Method of determining chloride ion
JP2001078797A (ja) グルコースおよび/またはグルコノ−1,5−ラクトン消去試薬
JP2528457B2 (ja) 過酸化水素の定量法
US4937186A (en) Method for the determination of bilirubin in solution
JP2017063786A (ja) L−キヌレニンの測定方法及び測定キット
KR100750557B1 (ko) 만노스의 정량법
US4278760A (en) Method and composition for determining an oxidized pyridine co-enzyme
US4695539A (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
EP0038753B1 (en) Method for inhibiting the activity of lactate oxidase
CN114966025A (zh) 谷胱甘肽还原酶测定试剂盒及其制备方法与应用
JPH0220239B2 (ja)
GB1590736A (en) Chemical assay method
JP3710166B2 (ja) D−ソルビトールの測定方法およびその測定用キット
CS227331B2 (en) Method of glycerol determination
CA1235635A (en) Process and reagent for the determination of glycerol
JP2872983B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法及び定量用試薬
JP3034984B2 (ja) D−ガラクトースの高感度定量法および定量用組成物
JPH06253894A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPH04335899A (ja) L−グリセロール−3−リン酸またはジヒドロキシアセトンリン酸の高感度定量法および定量用組成物
GB2237383A (en) Enhanced chemiluminescent assay
JPH01320998A (ja) グルコースを含有する試料中の1,5−アンヒドログルシトールの測定法