JP4198816B2 - 未終了ジョブを記憶するデジタル画像処理装置 - Google Patents

未終了ジョブを記憶するデジタル画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4198816B2
JP4198816B2 JP07312699A JP7312699A JP4198816B2 JP 4198816 B2 JP4198816 B2 JP 4198816B2 JP 07312699 A JP07312699 A JP 07312699A JP 7312699 A JP7312699 A JP 7312699A JP 4198816 B2 JP4198816 B2 JP 4198816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
user
job
print
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07312699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000224395A (ja
Inventor
アントニウス・コルネリウス・マリア・フアン・ビユーレン
ウイルヘルムス・ヘラルデユス・ヨハンネス・フオールベルク
ヨハネス・フランシスクス・マリア・エリザベス・ヘーレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Production Printing Netherlands BV
Original Assignee
Oce Nederland BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oce Nederland BV filed Critical Oce Nederland BV
Publication of JP2000224395A publication Critical patent/JP2000224395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198816B2 publication Critical patent/JP4198816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00957Compiling jobs, e.g. for batch processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32694Storing a fault condition in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32776Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using an interactive, user-operated device, e.g. a computer terminal, mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のユーザが使用するデジタル画像処理装置に関する。この装置は、画像変換ユニットと、ローカルメモリと、前記装置中に組み込まれ、ユーザが前記装置に操作コマンドを入力するための入力手段および表示画面を備えたローカルオペレータ制御ユニットと、前記メモリに接続され、画像処理装置がユーザに対して実行する画像変換ジョブを制御する管理ユニットとを備え、前記管理ユニットが、各ユーザにそれぞれ割り当てられた前記メモリ内の複数の論理記憶空間を保持し、前記管理ユニットが、ユーザに対する画像変換ジョブに関するデータを、前記ユーザに割り当てられた論理記憶空間に記憶させることができ、専ら、関連ジョブを指定するユーザからのコマンドを受け取ったときに、前記論理記憶空間から前記データを取り出すことができる。
【0002】
【従来の技術】
この種の装置は、本発明の出願人の欧州特許出願EP0814424Aから知られている。この知られている装置は、ネットワークに接続されたデジタルコピー機/プリンタである。このネットワークには、複数のユーザワークステーションが接続される。
【0003】
この知られている装置で印刷するためにユーザワークステーションから送られてくるデジタルデータファイルは、第1の種類または第2の種類のいずれかに属する。第1の種類のファイルは、自動印刷されなければならないファイルから構成され、第2の種類のファイルは、追加のアクションなしにメモリ内のユーザ(送信者)の論理記憶空間に記憶されなければならないファイルから構成される。第2の種類のファイルを印刷したい場合、ユーザは、装置のオペレータ制御盤上のボタンを使用して関連ジョブを選択し、印刷コマンドを入力しなければならない。
【0004】
この公告では、第2の種類の印刷用データファイルの処理を「据置き印刷」と呼ぶ。「コマンド制御モード」という用語を使用することもある。以下の説明では、この処理方法を「対話式印刷」と呼ぶ。前記公告では、第1の種類のデータファイルの処理を「(遠隔開始)印刷ジョブ」と呼び、「自律モード」という用語を使用する。以下の説明ではこの方法を「自動印刷」と呼ぶ。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
時に、第1の種類の印刷ジョブを処理できないことがある。その理由としては例えば、
印刷ジョブの送信者に、特定の装置でジョブを印刷する許可が与えられていないこと、
ジョブで指定されている種類の印刷用紙が使用できないこと、
装置のオペレータによって送られた停止コマンドによってジョブが打ち切られたこと、
回復不能なマシンエラーが起きたことなどが挙げられる。
【0006】
これらのケースの多くでは、印刷ファイルは失われる。すなわち印刷ファイルは印刷条件が満たれるまでメモリ内に保持されることもあるが、これによって、印刷待ち行列がブロックされ、その他のジョブを印刷することができなくなる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、この望ましくない影響を取り除くことにある。この目的のために管理ユニットは、画像変換ジョブの処理時に、そのジョブを完遂できるかどうかを検査し、そのジョブを完遂できない場合に、関連ユーザの論理記憶空間にこのジョブに関するデータを記憶する。
【0008】
その結果、ファイルは失われることなく使用可能なままで残る。装置のオペレータ制御盤からのコマンドを受け取ったときに、そのファイルを取り出し、再開することができる。さらにジョブは、自動印刷待ち行列から自動的に削除されるので、印刷に完全に適合している可能性があるその他のジョブをブロックすることがない。
【0009】
本発明の第1の実施形態は、ユーザの許可を対象とする。印刷機は、コスト計算のために一人ひとりが印刷した枚数をカウントするシステムを装備していることが多い。この装置は、無許可のユーザが装置を利用することを防ぐ。無認可のユーザには例えば、許される最大枚数を超えて印刷したユーザが含まれる。
【0010】
あるユーザの印刷用のデータファイル(第1の種類すなわち自動印刷用のファイル)を装置が受け取ったときに、そのユーザが無許可であることが分かった場合、装置は、その印刷ジョブの処理を拒否し、ファイルは通常、失われる。ユーザは、まず自分の許可を適切なものとしなければならず、そうすることによって、印刷命令を、データファイルのコピーとともに装置に再送信することができるようになる。自分の許可が失効したことをおそらくは知らないユーザは、装置のところに歩いて行って初めてこのことを知り、自分のワークステーションに戻って印刷命令を送信しなおさなければならないことに気付く。
【0011】
本発明によれば、管理ユニットはさらに、認可されたユーザのリストを保持し、前記ユーザワークステーションから印刷すべき第1の種類のファイルを受け取ると、認可されたユーザのリストに関連ユーザが登録されているかどうかを検査し、登録されている場合はそのファイルを印刷し、登録されていない場合はそのファイルを第2の種類のファイルに変換し、必要であれば、関連ユーザの論理記憶空間を作成し、関連ユーザの論理記憶空間にそのファイルを記憶する。
【0012】
結果的に、(第1の種類の)印刷ファイルは印刷されないが、装置のオペレータ制御盤からのコマンドがあれば印刷できる状態にとどまり、そのためユーザは、印刷ジョブを再開するために自分のワークステーションに戻る必要がなくなる。
【0013】
同じ方法が、その他の理由でデータファイルを印刷できない場合にも適用される。例えば、自分のコピージョブまたは対話式印刷ジョブの処理を自動印刷ジョブが妨害するため、装置管理者が、一切の自動印刷ジョブの受け入れを拒否したい場合がこれにあたる。この場合、着信した第1の種類の印刷ファイルは全て、第2の種類のファイルに自動的に変換されるため、少なくともこれらのファイルが失われることはなく、対話によって引き続き処理することができる。
【0014】
印刷ジョブを実行できない他のケースは、実際の印刷動作の開始時に、印刷条件が完全には満たされていない場合である。例えば、印刷命令の中で指定されている印刷用紙が、装置に装填されていない場合がこれにあたる。他の例は、手入力で導入された用紙を受け取って印刷するように印刷ジョブがプログラムされている場合である。ジョブの開始時に手入力装置に用紙がなければ、印刷ジョブを実行することはできない。そのため本発明の他の実施形態では、管理ユニットが、前記第1または第2の種類の印刷ファイルの印刷プロセスが開始されたときに、この印刷のための全ての条件が満たされているかどうかを検査する。満たされていない場合、ファイルを印刷すべき第2の種類のファイルの状態にし、そのファイルを関連ユーザの論理記憶空間に記憶する。これは、自分の印刷結果を取りに装置のところに来たときに、用紙が切れていて、自分のジョブが全く印刷されていないことを発見したユーザにとってはたいへん都合がよい。この場合、ユーザは用紙をリザーバに入れれば、自分のワークステーションに戻らなくても印刷ジョブを再開させることができる。
【0015】
他の実施形態では、ジョブの実行が致命的中断によって打ち切られるケースに本発明を適用する。致命的中断とは、実行中のプロセスの打切りにつながる中断を意味する。
【0016】
致命的中断の第1の例は、装置の前にいる第2のユーザが、そのときにそこにいない第1のユーザの実行中の印刷ジョブの実行を停止するものである。
【0017】
実行中の印刷ジョブがユーザコマンドによって打ち切られると、ジョブが打ち切られるのは、印刷を望んでいないからであるとの考えに基づき、印刷データは通常、消去される。しかし、ジョブの打切りは不注意によっても起こり得る。他のユーザが単なる割込みコピージョブを実施しようとして、誤ったボタンを使用してしまうこともあるからである。本発明によれば、ジョブデータは打切り後も保持され、ジョブのオーナがそのジョブを後で印刷することができる。
【0018】
印刷プロセスの致命的中断の他の形態は、印刷プロセスの致命的エラー、より詳細にはプロセスエンジンの機械的故障である。このような場合、装置が再び使用可能になるまでに長時間を要することがあり、実行中ジョブの印刷データをメモリ内のオーナの論理記憶空間に保管することによって、データを失う危険が除かれる。
【0019】
本発明の原理の適用は印刷プロセスに限らない。具体的には、致命的中断は、走査やコピー(コピーは、走査と印刷の組合せである)など、その他の画像変換プロセス中にも起こりうる。本発明によれば、やはりこれらのプロセスで、ジョブを完遂できないと知ると、管理ユニットは、プロセスに関係する画像データを関連ユーザの論理記憶空間に保管し、これによって、ジョブを後で再開、または実行しなおすことができる。
【0020】
打ち切られたジョブのオーナの便宜をはかって、ジョブが停止したことおよびその理由を記したエラーページを印刷してもよい。さらに、ジョブを再開または実行しなおす方法についての指示をエラーページに印刷してもよい。
【0021】
次に本発明を、以下の記述および図面を参照して説明する。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1に、本発明にによる装置を示す。異なる部品は図式的に別々に示した。
【0023】
原稿送り装置110は、原稿の束を導入するための入力トレー111、スキャナユニット120に沿って原稿を一枚ずつ移送する移送機構(図示せず)、および走査後の原稿を収容する供給トレイ112を備える。
【0024】
スキャナユニット120は、原稿を置くことができるガラス製のプラテン、CCDアレイ、CCDアレイに原稿を映像するための可動のミラーおよびレンズ系から成るイメージングユニットを備えたフラットベッドスキャナを含む。 以上の条件で、CCDアレイは電気信号を生成し、この電気信号は、本質的に知られている方法でデジタル画像データに変換される。
【0025】
プリンタユニット130は、本質的に知られている電子写真処理セクションを含む。このセクションでは、光導電性媒体をLEDアレイに当てて、デジタル画像データのとおりに帯電させ、トナー粉を用いて現像させる。次いでこのトナー画像を、通常は一枚の紙である画像支持体に転写し、固定する。
【0026】
さまざまな書式および向きの画像支持体が使用可能な状態で供給セクション140にストックされている。
【0027】
トナー画像をのせた画像支持体は、仕上げ/受け渡しセクション150に移送され、必要であればそこで、これらを集めてセットとし、綴じてから、供給トレイ151に入れる。
【0028】
装置には、装置を操作するためのオペレータ制御盤160が備えられる。制御盤は、表示画面およびキーを備え、オペレータ制御ユニット(この図には図示されていない)に接続される。
【0029】
制御電子回路を参照符号170に図式的に示す。ケーブル171は、装置のこのセクションをローカルネットワーク10(この図には図示されていない)に接続する。
【0030】
図2は、本発明にによる装置の構成要素を示す図である。
【0031】
装置1は、スキャナユニット3、プリンタユニット4、セットメモリ5、およびこれらのユニットの制御ユニット6を含む基本ユニット2を備える。制御ユニットを以下コピーコントローラと呼ぶ。
【0032】
基本ユニット2は、単純なコピーを作成するのに必要なユニットおよび機能を含む。スキャナ3は、原稿の走査中にデジタル画像データを生成し、これを、セットメモリ4に記憶する。その後、プリンタ5が、この画像データをセットメモリ4から読み出し、通常は一枚の紙である画像支持体に印刷する。このプロセスは、コピーコントローラ6によって制御される。この説明におけるセットメモリ4はさらに、画像処理機能を含むが、これは、本発明にとって必須のものではなく、したがってこれをさらに説明することはしない。
【0033】
装置1はさらに、デジタル環境からローカルネットワーク10を介して供給されたデジタル画像データを印刷したり、スキャナ3によって生成されたデジタル画像データを同じローカルネットワーク10を介してデジタル環境に出力したりするのに必要ないくつかのユニットを含む。
【0034】
本明細書で使用する「デジタル環境」という用語は、本発明にによる装置と通信するプログラムが動作し、ローカルネットワーク10に接続された1つまたは複数のワークステーション11a、11b、11cを指す。
【0035】
装置1は、
以下ジョブマネージャと呼ぶ、処理プロセスを管理し、存在する全てのコピー、走査、印刷ジョブについて管理システムを更新する管理ユニット12、
ユーザインタフェース(UI)とも呼ぶ、装置1を操作するため表示画面およびキーを有するオペレータ制御盤を装置のハウジング上に備えたオペレータ制御ユニット13、
デジタル環境からネットワーク10を介して装置に到達したデジタルデータを受送信するインプットハンドラ15、およびネットワーク10を介してデジタル環境にデジタルデータを送信するアウトプットハンドラ16、
大容量ハードディスクから構成された記憶ユニット20、以下ジョブサーバと呼ぶ、記憶ユニット20上のデータファイルを管理し、処理プロセスを制御するユニット21、
以下プリントハンドラと呼ぶ、印刷プロセスの供給に従事する制御ユニット25、および以下スキャンハンドラと呼ぶ、走査プロセスの供給に従事する制御ユニット26、
ユーザおよびアクセスコードの許可を特に管理するアカウンティング/セキュリティユニット27、
デジタルデータファイルを異なるフォーマットに変換する変換ユニット28を備える。
【0036】
図2には、制御接続が細い矢印で、データ移送接続が太い矢印で示されている。
【0037】
ジョブマネージャ12は、オペレータ制御ユニット13、ジョブサーバ21、コピーコントローラ6、アカウンティング/セキュリティユニット27に接続され、ネットワーク10、インプットハンドラ15、およびアウトプットハンドラ16を介してワークステーション11a〜cに接続される。後者の接続は、破線矢印によって図式的に直接に示されている。ジョブマネージャ12に接続される以外にジョブサーバ21は、記憶ユニット20、インプットハンドラ15、アウトプットハンドラ16、プリントハンドラ25、スキャンハンドラ26および変換ユニット28に接続される。コピーコントローラ6は、スキャナユニット3、セットメモリ4、プリンタユニット5に接続され、さらにジョブマネージャ12、プリントハンドラ25、スキャンハンドラ26およびアカウンティング/セキュリティユニット27に接続される。
【0038】
ネットワークを介して装置1に送られる印刷用のデジタルデータファイルには、第1の種類および第2の種類がある。第1の種類のファイルは、直接に、すなわち装置のオペレータ側のアクションなしに印刷されなければならないファイルであり、第2の種類のファイルは、単に装置のメモリに記憶される必要があり、装置の前でオペレータが、オペレータ制御盤からの選択によって印刷を明示的に要求するまでは印刷されないファイルである。関与するファイルの種類は、ファイルに付与された属性から明らかになる。
【0039】
本説明では、第1の種類のデータファイルの処理を自動印刷(AP)と呼ぶことにする。
【0040】
第2の種類のデータファイルの処理は、対話式印刷(IP)と呼ぶ。この処理の手順は以下のとおりである(図2参照)。
【0041】
ネットワークを介してワークステーションから送られた第2の種類の印刷データファイルは、インプットハンドラ15によって受け取られる。インプットハンドラ15はこのファイルから、所定のいくつかの識別データを抽出し、これらのデータをジョブサーバ21に送る。ジョブサーバ21は、これらのデータをジョブマネージャ12に送る。この例では、抽出された識別データが、オーナ名およびファイル名自体を含む。ファイルはその後、記憶ユニット20にそのままの形で記憶され、次いで装置が、待機モードに移行する。
【0042】
ジョブマネージャ12は、記憶ユニット20に記憶された全ての印刷データファイルの識別データが入力される管理システムを管理する。ネットワークを介して新しいファイルが供給された場合、ジョブマネージャ12は、オーナ/送信者の名前に関連づけたそのファイルの識別データを管理システムに追加する。
【0043】
記憶ユニット20は、ジョブマネージャ12の管理システムとともに、いわばデータファイルの「論理記憶空間」セットとでも言うべきものを形成する。このとき、それぞれの論理記憶空間は一人のユーザに割り当てられる。したがってユーザ論理記憶空間に記憶するということは、実際には、ファイルを記憶ユニット20に記憶し、そのユーザの名前と関連付けてこれを管理システムに入力するということを意味する。特定のオーナ/ユーザに割り当てられたコードによって論理記憶空間を保護することができる。実際にあてはめると、このコードを入力しないとオペレータは、特定の論理記憶空間に記憶されたファイルに関する情報を得ることができないということである。
【0044】
さらに、コードによる保護がなく、したがって誰でもがアクセスできる1つまたは複数の汎用論理記憶空間を用意することができる。多数のユーザが使用する全ての種類のファイル、例えば特定の形態のファイルを、この種の公共的な記憶空間に記憶することができる。
【0045】
装置の管理者は、直ちに印刷する必要のある印刷ジョブ(第1の種類のファイルすなわちAPファイル)を一切受け入れないようにジョブマネージャ12を設定することができる。この場合、ジョブマネージャは、このようなジョブを自動的に対話式印刷ジョブ(IP)に変換し、そのデータファイルを、第2の種類のファイルの形態で記憶ユニット20に記憶する。
【0046】
第2の種類の特定のデータファイルを印刷したいとき、オペレータは、装置のオペレータ制御盤160からそのためのコマンドを入力しなければならない。これに応答して、データファイルが記憶ユニット20から読み出され、プリントハンドラ25によって印刷可能なデータに変換される。データは途中、セットメモリ4に記憶された後、プリンタユニット5によって処理されて印刷される。送信者が、第2の種類の印刷ファイルをコードによって保護することができる。このコードは、印刷ファイルの属性の形態をとる。このファイルを対話式印刷したい場合、オペレータ制御盤にセキュリティコードを入力しないと、ユーザはファイルを印刷することができない。
【0047】
第2の種類のデータファイルを印刷し終わっても、ユーザ自身または装置管理者が削除しない限りデータファイルは原則的に、記憶ユニット20に記憶されたままになっている。これを削除するためにはユーザが、選択したファイルを削除するためのコマンドを入力する。これに応答してジョブマネージャ12は、ジョブサーバ21にコマンドを送って目的のファイルを記憶ユニット20から消去し、記憶ユニット20は、その管理システムからファイルの識別データを削除する。
【0048】
オペレータ制御ユニット13に属するオペレータ制御盤160を図3に示す。オペレータ制御盤160は、LCDディスプレイなどの表示画面60、ならびにいくつかのキー、すなわちスタートキー61、数字キー62、訂正キー63、記憶キー67、選択キー64A〜E、65A〜D、およびキークラスタ66A〜Dを備える。これらの部品はすべて、オペレータ制御ユニット13に接続される。オペレータ制御ユニットは、キー操作に応答してジョブマネージャ12に信号を送り、また、表示画面60を制御して、選択肢およびメッセージをオペレータに示す。
【0049】
装置の電源を入れると、表示画面60上には、それぞれ1つの選択キー64A〜Eの上に位置したいくつかの垂直な欄から構成された画像が表示される。それぞれの欄は、装置の特定の基本機能に関係し、その基本機能について異なる可能な設定を表示する。例えば左端の欄は、原稿をスキャナで走査し複製するコピー機能、ネットワークを使用して印刷用に送信された前記第2の種類のデータファイルを使用して印刷を実施する対話式印刷用のプリンタ機能、原稿を走査して、後でワークステーションから取り出すことができる走査ファイルを生成するスキャナ機能、および原稿を走査して、装置の記憶ユニットに記憶され、プリンタ機能で印刷することができる第2の種類の印刷ファイルを生成する据置きコピー機能(「scan now-print later」)の選択に割り当てられる。選択された設定(この例ではコピー機能)は、黒色ドットなどのマーカまたは強調表示によって示される。
【0050】
オペレータは、選択キーを作動させることによって異なる設定を、例えば循環パターンに従って選択することができる。設定変更の結果、他の1つまたは複数の選択キーの機能が変更されることがある。これは、前の機能がもはや関係なくなり、その他の選択肢が必要となったためである。その結果、新しい機能に関係した別のテキストが表示画面60の関連する欄に現れる。
【0051】
選択キー65A〜Dによって、表示画面60の面積に制限があるために表示することができない別の機能群を表示させることができる。これらは一般に、単純なコピージョブまたは印刷ジョブには必要のない機能であるが、これらによって、オペレータは、特殊な印刷結果を得るためのより多くの選択肢を持つことになる。この例ではこれらの機能に、余白調整、表紙付け、複数ページ印刷が含まれる。キー65A〜Dの意味は、表示画面60内のそれぞれのキーのすぐ下の関連フィールドに表示される。これらのキーのうちの1つを作動させると、対応する機能群が活動化され、表示画面60のレイアウトがその関連機能群に適合される。同時に、キー群65A〜Dの中の作動されたキーに属する表示画面60上のフィールドをフレーミングさせるか、または他の方法で目立たせることによってこの選択が表示される。
【0052】
オペレータ制御盤19はさらに、コピー機に慣例的に採用されている、印刷設定枚数指示用のナンバーディスプレイ70を含む。
【0053】
キー64Aで、「基本設定」グループの中のコピー機能を選択した場合、キー64Bの上の欄(原稿およびコピー用紙の両方について片面印刷か、または両面印刷か)、キー64Cの上の欄(針綴じ)、およびキー64Dの上の欄(印刷用紙の書式の選択)は、コピージョブの仕上げに関係し、キー64Eの上の欄はコピーの濃淡制御に関係する。
【0054】
図4に、キー64Aで、第2の種類のデータファイルを対話式印刷する「基本設定」グループ中のプリンタ機能を選択した場合の表示画面60のレイアウトを示す。この場合、キー64Dおよび64Eには、ユーザ名およびファイル名を選択することによって印刷するデータファイルを指定する機能が与えられる。異なるユーザからの異なる第2の種類のファイルが実際にメモリに記憶される。先に説明したとおりこれらのファイルは全て、ジョブマネージャ12の管理システムに入力されており、表示画面60上に表示させて選択することができる。
【0055】
キー64Dを作動させると、オペレータは、1つまたは複数のファイルを送ったユーザのリストの中からユーザ名を1つ選択することができ、キー64Eを作動させると、選択したユーザが送ったファイルのリストの中からファイル名を1つ選択することができる。
【0056】
キー64Dの作動に応答して、このキーの上方の表示画面上の欄に、フレーム90および星形記号91が現れ、ユーザ名の選択が可能なこと、およびユーザ名の選択に星形キー66A〜Dがアクティブであることを示す。事前選択として、装置に最後にファイルを送ったユーザの名前が自動的に選択される。
【0057】
2つのキー66A/Bを使用して、リスト中の全てのユーザ名をアルファベット順に表示させることができる。前に戻るときにはキー66Aを、後ろに進むときにはキー66Bを使用する。フレーム90に同時に表示できる数よりも多くの名前がある場合には、フレームに入るだけの名前が表示され、リスト全体が自動的にスクロールされる。反転表示のテキストを含むバーは、選択されている名前を表示する。
【0058】
キー64Eの作動に応答して、このキーの上方の表示画面の欄に、前述のキー64Dの作動後の手順と全く同じようにフレームおよび星形記号が現れ、ファイル名の選択が可能なこと、およびファイル名の選択に星形キー66A〜Dがアクティブであることを示す。星形キーを用いた選択は、ユーザ名の選択に関わるものと全く同じである。事前選択として、例えば最後に送られたファイルが選択される。
【0059】
ファイル選択後、スタートキー61を作動させることによって印刷プロセスが開始される。
【0060】
次に、アカウンティング/セキュリティユニット27の動作を図5Aおよび図5Bを参照して説明する。このユニットは、コピー、走査および印刷へのアクセス、ならびに、なされたコピー、走査および印刷のアカウンティングを制御する。このユニットは、装置管理者によって、各ユーザに1つのエントリが作成されるデータベースを有効にする。ユーザごとに、ユーザコード(以下「PIN」コードと呼ぶ)および実施したコピーおよび印刷数を加算するトータルがユーザ名のところに記憶される。各ユーザ名はさらに、関連ユーザに装置を利用する許可が与えられているかどうかを判定するために記憶された許可コードを有する。これは、装置管理者によって設定されるため、例えばアクセスなどが拒絶されることがある。例えば、所定の預金が使い果たされた場合などに、特定のユーザが自動的に拒絶されることもある。
【0061】
図5Aは、ユーザが装置でコピーまたは印刷を実施するケースを説明する図である。この場合ユーザはまず、オペレータ制御盤上の数字キーによって自分のユーザコードを入力しなければならない(5−1)。ユーザコードが正しい場合(5−2)には、アカウンティング/セキュリティユニット27が許可を検査する(5−3)。これもまた妥当である場合、この関連ユーザは、自分のコピー、走査、または印刷を実施することができ(5−4)、これらの分はユーザの総使用量に追加される。ユーザコードが誤りであるか、またはユーザが無許可である場合、ユニット27は、装置を使用に解放することを拒否し、オペレータ制御盤の表示画面上でこのことを報告する。
【0062】
図5Bは、ユーザが、自分のワークステーションからデジタルデータファイルを装置に送り、直ぐに印刷すべきケースを説明する図である。アカウンティング/セキュリティユニット27のタスクは、まず、そのユーザ名がデータベースに存在するかどうかを検査することにある(5−11)。ユーザ名は、データファイルの一部分を常に構成する。
【0063】
データベースに、受け取った印刷ファイルのユーザ名が含まれていない場合には、アカウンティング/セキュリティユニット27が、このユーザ名の新しいエントリをデータベース内に作成し(5−15)、自動的に許可を与える。アカウンティング/セキュリティユニット27がこれを実施するモードを以下「ダイナミックモード」と呼ぶ。装置管理者が、アカウンティング/セキュリティユニット27を、以下「スタティックモード」と呼ぶ別のモードにしていることがあり、その場合、ユーザ名はデータベースに追加されず、印刷ジョブは自動では実施されない(5−16)。この最初の処理は、破線枠で囲った図5BのブロックIに示されている。
【0064】
ブロックIでの検査の結果が肯定的である場合、許可が検査され(5−12)、これも妥当である場合には、印刷ファイルの処理が続行され(5−13)、実施された印刷が、ユーザの総使用量に追加される。
【0065】
誰もが容易に、コピーおよび走査、ならびにワークステーションからの印刷を実施できるように、アカウンティング/セキュリティユニット27のアクセスシステムをオフにすることもできる。装置の操作制御盤からの印刷ジョブに関しては、個々の印刷ファイルを保護するためアクセスシステムが部分的にアクティブのままにされる。これについては後で説明する。
コピー
図6に、コピーを作成する手順を示す。この場合、アカウンティング/セキュリティユニット27のアクセスシステムはオン状態になっていると仮定する。
【0066】
プロセスの始めに(6−10)、装置は「コピー」モードになっている、またはオペレータはオペレータ制御盤160のキー64Aでこのモードを選択する。これによって、オペレータ制御ユニット13はユーザコードの入力待ちとなり、コードが入力されると、制御ユニットはこれをジョブマネージャ12に送る(6−20)。アカウンティング/セキュリティユニット27によってジョブマネージャ12は、この関連ユーザの許可を検査する(6−30)。これが妥当でない場合には、ジョブマネージャはコピーの作成を拒否し、オペレータ制御盤160の表示画面上でこのことを報告する(6−40)。
【0067】
許可が妥当である場合、オペレータは、オペレータ制御盤上でプロセスの設定を行い、原稿送り装置110の入力トレー111に原稿を入れ、スタートキー61を作動させることによって、コピーを開始させることができる(6−50)。この設定およびスタートコマンドは、オペレータ制御ユニット13によってジョブマネージャ12に送られる。
【0068】
アカウンティング/セキュリティユニット27のアクセスシステムがオフになっている場合には、ステップ6−10から直接にステップ6−50に進む。
【0069】
次いでジョブマネージャ12は、コピーコントローラ6にコマンドを送り、装置のさまざまな部品を活動化する(6−60)。コピーコントローラ6からのコマンドを受けて、スキャナユニット3および原稿送り装置110が起動され、一枚ずつ原稿を走査し、生成されたデジタルデータをセットメモリ4に送り、プリンタユニット5が起動され、セットメモリ4からデジタルデータを読み出し、用紙に印刷する(6−70および6−80)。
【0070】
全ての原稿の走査および印刷が終わると、コピーコントローラ6はジョブの終了をジョブマネージャ12に報告し(6−90)、コピーアクションは完了となる。
印刷ファイルの受信
図7は、第1または第2の種類の印刷用データファイルがネットワークを介して到着した後の手順を説明する図である。
【0071】
この関連データファイルは、インプットハンドラ15によって受け取られる。インプットハンドラは、(ユーザ名およびファイル名を含む)識別データおよび印刷指定(例えば、印刷および仕上げのパラメータ)を抽出し、印刷ファイルが、第1の種類(AP)なのか第2の種類(IP)なのかを判定し、ジョブサーバ21にこのジョブを報告し、ファイル全体、すなわち印刷指定および印刷する画像データを記憶ユニット20に記憶する。ジョブサーバ21はこのジョブを、関連データとともにジョブマネージャ12に報告する。
【0072】
印刷ファイルが第2の種類のファイルである場合、ジョブマネージャは、そのジョブ管理システムにジョブをそのように入力し、その後は、このジョブに関してそれ以上の作業を行わない。
【0073】
印刷ファイルが第1の種類である場合、このファイルをさらに処理するかどうかは、ジョブマネージャ12が、自動印刷ジョブ(AP)を受け入れるモードにあるかどうかによって決まる。そのモードにない場合、ジョブマネージャは、その印刷ジョブを対話式印刷ジョブ(IP)としてそのジョブ管理システムに入れ、直接印刷へは送らない。代わりに、ジョブが実行されなかった理由を示すプリントアウトを実施することができる。
【0074】
自動印刷ジョブを受け入れるモードにある場合、ジョブマネージャ12は、そのジョブを処理できるかどうかを判定するようアカウンティング/セキュリティユニット27に求める。アカウンティング/セキュリティユニット27は、図5BのブロックIに関連して説明したとおりに処理を進める。この検査から、ファイルの印刷が不許可であることが判明した場合、ジョブマネージャは、その印刷ジョブを対話式印刷ジョブ(IP)としてそのジョブ管理システムに入れ、直接印刷へは送らない。代わりに、ジョブが実行されなかった理由を示すメッセージを一枚の紙にプリントアウトすることができる。
【0075】
アカウンティング/セキュリティユニット27による検査の結果が肯定的なものであった場合、ジョブマネージャはそのジョブを、自動印刷ジョブの印刷待ち行列(AP待ち行列)に入れる。ジョブはそこで、処理の順番がまわってくるのを待たなければならない。
対話式印刷
図8に、ユーザが、装置のオペレータ制御盤上のオペレータ制御手段の助けを借りて対話式印刷命令を発した場合の処理の進行を示す。
【0076】
ユーザは、キー64Aで印刷機能を選択し(図3および図4)、処理を開始させる。次いで、オペレータ制御ユニット13が、まだ処理の終わっていない第2の種類の印刷ジョブを送った全てのユーザのリストを送るようジョブマネージャ12に要求する。この要求に応答して、ジョブマネージャはその時点のリストを作成し、オペレータ制御ユニット13に送る。
【0077】
オペレータ制御ユニットはこのリストを、表示画面のキー64Dの上方の欄に表示し(図4)、これによってユーザは自分の名前を選択できるようになる。自分の名前を選択した後、自身の印刷ジョブの概要を得るためにユーザはキー64Eを作動させる。これに応答してオペレータ制御ユニット13は、選択されたユーザ名、およびそのユーザの印刷ジョブリストを要求するリクエストをジョブマネージャに送る。
【0078】
次にジョブマネージャは、アカウンティング/セキュリティユニット27に、関連ユーザ名がそのデータベースに存在するかどうかを問い合わせる。ユニット27は、図5BのブロックIに関連して説明したとおりに処理を進める。データベースにそのユーザ名が実際に存在する場合、ジョブマネージャは、アカウンティング/セキュリティユニット27に、このユーザ名に対するユーザコードがあるかどうかを問い合せ、それがある場合には、ジョブマネージャは、オペレータ制御ユニット13を介してユーザと対話し、このユーザコードを検査する。その結果が肯定的である場合、ジョブマネージャは、その関連ユーザのその時点の対話式印刷ジョブのリストを作成し、オペレータ制御ユニット13に送る。制御ユニットはこのリストを、表示画面60上でユーザに提示し、選択を待つ。
【0079】
次いでユーザが印刷ファイルを選択し、そのファイル名が、オペレータ制御ユニット13によってジョブマネージャ12に送られる。ジョブマネージャ12は、選択されたファイルとともにセキュリティコードが送られて来ているかどうかをジョブサーバ21に問い合わせる。送られて来ている場合には、オペレータ制御ユニットを介してジョブマネージャは再びユーザと対話し、そのセキュリティコードを検査する。その結果が肯定的である場合には、ジョブマネージャが印刷にファイルを解放し、ユーザは、オペレータ制御盤上で仕上げパラメータを設定し、その後、スタートキー61を作動させることによって印刷プロセスを開始させることができる。
【0080】
ユーザが、セキュリティコードをそれぞれが有する複数の印刷ファイルを送信しており、それら全てを対話式印刷したい場合には、第1の印刷ファイルの後、ジョブマネージャは、次の印刷ファイルのときに、1つ前の保護ファイルのセキュリティコードが、現在のファイルでも有効かどうかを調べ、現在のファイルが異なるセキュリティコードを有する場合にのみ、ユーザとの対話による検査を新たに始める。このように、一連の印刷ファイルに同じセキュリティコードを与えると、ユーザは作業を速く進めることができる。ユーザは、セキュリティコードを始めに入力するだけで印刷を行うことができる。セキュリティコードを1つだけ使用すると、異なるいくつものコードを覚える必要がなくなるので、さらに都合がいい。
【0081】
この手順を以下の例で説明する。ユーザが、以下に示す一連の印刷ファイルを対話式印刷のために装置に送ったと仮定する。
ファイル1、セキュリティコード 123
ファイル2、セキュリティコード 123
ファイル3、セキュリティコードなし
ファイル4、セキュリティコード 123
ファイル5、セキュリティコード 456
ファイル6、セキュリティコード 456
ファイル6、セキュリティコード 123
ユーザが、装置で印刷するためにファイルを連続的に選択する場合、まず、ファイル1のときにコード123を入力しなければならない。ジョブマネージャはその後、印刷のためにその文書を解放する。ファイル2は自動的に解放される。これは、ファイル1のコードがこのファイルにも有効だからである。ファイル3は、セキュリティコードを持たないので、検査なしに印刷される。ファイル4は、1つ前の保護ファイルと同じセキュリティコードを有し、したがってこのファイルも自動的に解放される。ファイル5は、異なるセキュリティコードを有し、ユーザはここで再びコードを入力しなければならない。その後ファイル6が自動的に解放される。最後にファイル7に対しては、もう一度コードを入力しなければならない。そのセキュリティコードは以前に使用されたものであるが、1つ前の保護ファイルのコードではないからである。
印刷プロセス
図9に、印刷プロセスの進行を示す。この印刷プロセスは、第1の種類(AP)の印刷ジョブがAP待ち行列の先頭に達したときにジョブマネージャ12によって、あるいは対話式印刷ジョブ(IP)のときにユーザによって開始される。ジョブマネージャは、所定の時間、例えば30秒のあいだオペレータ制御盤上での行為が一切認められなかった場合にのみ、自動印刷ジョブを開始させることができるようにプログラムされることに留意されたい。これによって、オペレータ制御盤の前でジョブを実施しているユーザが、自動印刷ジョブの突然の開始によってじゃまされることがなくなる。
【0082】
アカウンティング/セキュリティユニット27のアクセスシステムがオンになっている場合、ジョブマネージャはまず、関連ユーザ(印刷ジョブのオーナ)の許可を検査する。許可が妥当ではない場合、プロセスは中断される。印刷ジョブが自動印刷ジョブである場合、ジョブマネージャは、この印刷ファイルを第2の種類のファイルとして記録し、印刷はしない。ジョブが実行されなかった理由を示すための印刷を実施してもよい。対話式印刷ジョブの場合、ジョブマネージャはその命令を拒絶し、オペレータ制御ユニット13の表示画面上にその報告を表示する。
【0083】
ユーザが許可されたユーザである場合、ジョブマネージャはこの印刷ジョブをコピーコントローラ6に報告し、この命令の開始コマンドをジョブサーバに与え、ジョブサーバは、プリントハンドラ25を始動させる。これによってプリントハンドラは、関連印刷ファイルを記憶ユニット20から読み出し、それをラスタ化し、セットメモリ4に記憶する。十分な画像データがセットメモリに記憶されているとの報告が、プリントハンドラからコピーコントローラ6になされると、コピーコントローラは、プリンタユニット5を始動させ印刷を実施させる。
【0084】
これに関して、コピーコントローラはまず、その印刷ジョブに属する印刷指定が満たされているかどうか、例えば、必要な種類(書式、方向、色)の画像支持体がストックされているかどうかを検査する。これらの指定が満たされていない場合、ジョブは停止する。コピーコントローラはこのことをプリントハンドラに報告し、プリントハンドラはこの報告をジョブサーバに送り、ジョブサーバはこの報告をジョブマネージャに送る。ジョブマネージャは、対話式印刷ジョブの場合には、オペレータ制御ユニット13の表示画面上にメッセージを表示して印刷が実行不可能であることをユーザに報告し、自動印刷ジョブの場合には、その管理システム中のジョブの記述を対話式印刷ジョブに変更し、その結果、ユーザはオペレータ制御盤から後でそのジョブを開始させることができるようにする。この場合もやはり、ジョブが実行されなかった理由を示す印刷を実施してもよい。
【0085】
印刷ジョブの処理が可能である場合、プリンタユニット5は、画像データをセットメモリ4から読み出し、これを印刷し、そのことをコピーコントローラ6に報告する。印刷ジョブの実行が全て完了すると、コピーコントローラはこのことをプリントハンドラ25に報告し、プリントハンドラはこれをジョブサーバ21に送り、ジョブサーバはこれをジョブマネージャ12に送る。ジョブマネージャはその管理システムからジョブを削除し、その結果、印刷プロセスは完了となる。
走査
図10に、ユーザが原稿を装置によって走査したい場合の手順を示す。これらの条件で生成されたデジタルデータは、さらにユーザのワークステーションで処理または記憶するのに使用される。このデータを以下、走査ファイルと呼ぶ。この場合、走査ファイルは通常の場合とは異なり、生成直後にネットワークを介して所定の宛先に送信されるのではなく、装置の記憶ユニット20に記憶され、その後ワークステーションから呼び出されなければならない。これについての手順は次のとおりである。
【0086】
まず、オペレータ制御ユニット13のオペレータ制御盤上のキー64Aを使用して、ユーザが「スキャナ」オプションを選択する。これに応答して、オペレータ制御ユニットが、ジョブマネージャ12が知る全てのユーザ名、すなわちアカウンティング/セキュリティユニット27のデータベース内の全てのユーザ名のリストをジョブマネージャ12に要求する。すでに述べたように、これらのユーザ名は、装置管理者によってデータベースに入力されるか、またはワークステーションから印刷命令を受け取ったときにアカウンティング/セキュリティユニット27によって自動的に追加される。さらに、装置との通信を目的とするプログラムがワークステーションで開始されたときに、このプログラムが、装置のジョブマネージャに自動的に報告され、ジョブマネージャによって、そのワークステーションのユーザに対するエントリがデータベース内に作成されるようにすることもできる。
【0087】
代替実施形態では、データベース内のユーザ名に、走査機能を利用する許可がそのユーザ名に与えられているかどうかを指示する属性が付与される。この場合リストには、許可されたユーザの名前のみが掲載される。
【0088】
ジョブマネージャは、ユーザ名のリストをオペレータ制御ユニット13に送り、オペレータ制御ユニットは表示画面60上にこれを表示して、オペレータの選択を待つ。これを図11に示す。図11は、スキャナ機能を選択した後の表示画面60を示す。
【0089】
ユーザが自分の名前を選択すると、オペレータ制御ユニットはこれをジョブマネージャ12に送り、ジョブマネージャは、スキャナ機能にアクセスするのにユーザコードが必要かどうかを、アカウンティング/セキュリティユニット27によって検査する。これが必要な場合、ジョブマネージャは、オペレータ制御ユニット13によってユーザと対話し、ユーザのコードを検査する。その結果が肯定的である場合、ジョブマネージャはスキャナ機能を解放し、走査中に作成するデータファイルのファイル名を自動的に生成する。これはオペレータ制御ユニット13に送られ、オペレータ制御ユニットは、表示画面60上にこのファイル名を表示する。これによってユーザは後で、そのファイル名を知り、この名前で、走査ファイルを見つけることができる。この自動的に生成されたファイル名の書式を、例えばYYYYMMDDhhmmssxxxにすることができる。これらは順に、走査アクションの年、月、日、時、分、秒、および走査した文書セット中の通し番号を表す。
【0090】
さらに、オペレータ制御ユニットは、コピーまたは印刷プロセスの設定の選択と同様の方式で(図3および図4参照)、解像度、フォーマット(例えばTIFF、BMPなど)、倍率、および原稿の片面を走査するか両面を走査するかなど、走査プロセスのパラメータの可能な選択肢を表示する。ユーザは、これから自分の設定を選択するか、または事前選択された値をそのまま使用することができる。ユーザは次いで自分の原稿を、原稿送り装置110の入力トレー111に入れ、スタートキー61を作動させる。これに応答してオペレータ制御ユニット13は、これらのデータを全て含む開始コマンドをジョブマネージャ12に送る。
【0091】
次にジョブマネージャが、このジョブをコピーコントローラ6に報告し、ジョブサーバ21に開始コマンドを送り、ジョブサーバはスキャンハンドラ26を始動させる。スキャンハンドラは、開始コマンドをコピーコントローラ6に送り、コピーコントローラは、原稿を一枚ずつスキャナに送り、走査し、走査ファイルを生成するようにスキャナユニット3を制御する。これらの条件で、スキャナユニットは、走査した原稿の枚数を数える。走査ファイルはセットメモリ4に記憶され、次いでスキャンハンドラに送られる。スキャンハンドラはこれらを記憶ユニット20に記憶する。さらに、セットメモリの画像処理機能によって、「サムネイル(thumbnail)」と呼ばれる、走査画像の縮小画像を有するファイルが作成され、これもやはり、記憶ユニット20に記憶される。この種のサムネイルは後で、走査ファイルの選択での識別に使用される。
【0092】
全ての原稿を走査し終わると、スキャンハンドラ26はこのジョブを終了ジョブとしてジョブサーバに報告し、ジョブサーバはこれをジョブマネージャに送る。ジョブマネージャは、この終了報告をオペレータ制御ユニット13に送り、オペレータ制御ユニットはこれを、走査したページ数とともにオペレータ制御盤の表示画面60上に表示する。これによってユーザは、スキップされた原稿がないかどうかを検査することができる。これで走査ジョブは終了である。
走査プロファイルを使用した走査
本発明にによる装置の特定の実施形態では、ユーザが、他の走査ジョブのために、走査パラメータの設定を保持しておくことができる。これらの走査パラメータの設定をまとめて以下、走査プロファイルと呼ぶ。これらのパラメータは、記憶ユニット20に、ジョブマネージャ12の管理システム内のユーザ名で記憶される。走査プロファイルは後で呼び出すことができ、そのため走査ジョブを、より速くプログラムすることができる。これを図12で説明する。走査プロファイルにはさらに、作成された走査ファイルの個別のファイル名を含めることができる。このファイル名はジョブマネージャ12によって考慮され、自動的に生成されたファイル名の代わりに使用されるか、またはそれと組み合わされる。これによってユーザによるファイルの識別が容易になる。
【0093】
図12に、走査プロファイルを使用して走査ジョブを実行する手順を示す。この手順は、限られたいくつかの点のみが図10に関して先に説明した手順と異なる点。ジョブマネージャ12はアカウンティング/セキュリティユニット27によって、ユーザに、スキャナ機能を利用する許可が与えられていることを確認し、開始直後のジョブのファイル名を生成した後、その管理システムに走査プロファイルが、そのユーザの名前で記憶されているかどうかを検査する。記憶されている場合には、ジョブマネージャはそのリストを作成し、生成されたファイル名とともにオペレータ制御ユニット13に送る。オペレータ制御ユニットはこれら両方を表示画面上に表示する。デフォルトのプロファイルとは別に、記憶ユニット20の公開セットに記憶された1つまたは複数の汎用プロファイルをこのリストに追加してもよい。走査プロファイルの再現方式は、図4の印刷ファイルのそれと同じである。デフォルト設定が一選択物として選択されている。ユーザは、表示されたリストの中からプロファイルを1つ選択することができる。選択欄の下のキーを作動させることによって選択を確認しなければならず、その後、オペレータ制御ユニット13は、選択されたプロファイルの設定を表示画面上に表示する。そのときに適用可能な設定を始点として、ユーザは、これらの設定のうちの1つまたは複数の設定を変更することができる。ユーザが、続いてスタートキー61を作動させた場合(または、事前選択のデフォルトプロファイルとは異なるプロファイルを選択することなくスタートキーを作動させた場合)、オペレータ制御ユニット13は開始コマンドを、適用可能な設定とともジョブマネージャ12に送る。残りの手順は、図10に関して説明したとおりである。
走査プロファイルの作成および記憶
図13に、装置のオペレータ制御盤からの操作で、走査プロファイルを作成し、記憶する手順を示す。この目的には記憶キー67を使用する。
【0094】
記憶キー67の作動に応答して、オペレータ制御ユニット13がジョブマネージャ12に、ジョブマネージャが知る全てのユーザ名、すなわちアカウンティング/セキュリティユニット27のデータベース内の全てのユーザ名のリストを要求する。
【0095】
ジョブマネージャは、ユーザ名のリストをオペレータ制御ユニット13に送り、オペレータ制御ユニットはそれを表示画面60上に表示し、オペレータの選択を待つ。オペレータ制御ユニット13はさらに、表示画面60の左上のメッセージウィンドウにメッセージを表示して、作成したいのが走査プロファイルなのか、あるいは印刷プロファイルなのかをオペレータに尋ねる。オペレータは、キー64Aの上の左端の欄で必要な機能、この場合「スキャナ」を選択してこれに応えなければならない。後者を選択すると、選択した機能の選択画面が表示画面上に表示され、オペレータは自分の設定を行うことができるようになる。必要であればオペレータは、その他のパラメータセットを使用することもできる。これらは、キー65A〜Dを用いて呼び出すことができる。
【0096】
次いでオペレータが再び記憶キー67を作動させ、これに応答してオペレータ制御ユニット13が、ユーザ名、機能および選択された設定をジョブマネージャ12に送る。ジョブマネージャは、そのプロファイルの名前を自動的に生成し、その名前でプロファイルをユーザ名と関連させてその管理システムに入れ、受け取ったプロファイルをプロファイル名とともにジョブサーバ21に送り、記憶ユニット20に記憶させる。
【0097】
ジョブマネージャ12は次いで、生成されたプロファイル名をオペレータ制御ユニット13に送り、オペレータ制御ユニットは表示画面60上にそれを表示する。プロファイル名は、新規の操作が開始されるか、または所定の時間が経過すると表示されなくなる。
【0098】
自動生成されたファイル名の拡張子は常に「.pro」となり、必要であれば、「リネーム」機構によって、ユーザのワークステーションからより有用な別の名前に置き換えることができる。例えば「sc_XXXXXX.pro」などの標準形が必要なこともある。ただしXXXXXXは論理テキストである。
【0099】
図14に、走査プロファイルの作成または既存の走査プロファイルの変更をワークステーションから実施する手順を示す。これには、装置との通信を特に目的としたプログラムが必要である。以下「WSプログラム」と呼ぶこのプログラムは、それ自体がユーザ識別および許可手順を有し、ジョブマネージャ12がこの検査を繰り返す必要がない。
【0100】
WSプログラムでは、ユーザが「走査プロファイル編集プログラム」を選択する。このサブプログラムの中でユーザは、「新規」機能を選択し、これによって新規のプロファイルを用意することができる。次いで、ユーザのワークステーション表示画面上に、全ての走査パラメータを設定することができるウィンドウが現れる。このウィンドウを、例えば、装置オペレータ制御ユニット13の表示画面60上の画像と同一の画像にオペレータ制御キーの画像を加えたものとすることができる。これらのキーは、カーソルによって操作することができる。ただし、これ以外の表現とすることも可能である。
【0101】
ユーザが、設定を実施し、プロファイル名を与えた場合、ユーザのコマンド(「保管」コマンド)に続いて、プロファイルが、ネットワークを介してインプットハンドラ15に送られ、インプットハンドラはこれを記憶ユニット20に記憶し、ジョブサーバ21に報告する。ジョブサーバは、このプロファイルに関する情報をジョブマネージャ12に送り、ジョブマネージャはこれをその管理システムに入力する。
【0102】
走査パラメータの設定およびプロファイル名の両方について、既存の走査プロファイルをユーザが修正することもできる。これは、走査プロファイル編集プログラムの中の「再呼出し」機能を選択することによって可能になる。次いでWSプログラムが、関連ユーザの名前で記憶された走査プロファイルをジョブマネージャ12に要求し、ジョブマネージャ12は概要を与え、この概要は、ワークステーション表示画面上に表示され、選択を待つ。ユーザが特定の走査プロファイルを選択した後、WSプログラムは、そのプロファイルの内容をジョブサーバ21に要求し、ジョブサーバ21は、それを記憶装置20から読み出し、アウトプットハンドラ16を介して送る。プロファイルの内容はその後、ワークステーション表示画面上に表示される。ここでユーザは、変更を実施したり、「保管」コマンドを使用してこれらを保管したりすることができる。その後、WSプログラムは、プロファイルの新しい内容を装置に送り、装置では、この内容が記憶装置20に再び記憶され、ジョブマネージャ12に報告される。
【0103】
走査プロファイルのプロファイル名の拡張子は常に「.pro」となる。
ワークステーションを使用した走査ファイルの取出し
図15に、ユーザが、自分の名前で記憶されている走査ファイルを自分のワークステーションを使用して取り出したいときの手順を示す。
【0104】
この操作にも、装置と通信するWSプログラムが必要である。すでに述べたようにこのプログラムは、それ自体がユーザ識別および許可手順を有する。
【0105】
ユーザは、WSプログラムで、ユーザの名前で記憶ユニット20に記憶されている全ての走査ファイルを提示するプレゼンテーション機能を選択する。WSプログラムは次いで、これらのリストをジョブマネージャ12に要求し、ジョブマネージャは、その管理システムからリストを編集し、送り返す。さらにジョブマネージャ12は、ジョブサーバ21およびアウトプットハンドラ16によって、それぞれの走査ファイルに属するサムネイルをワークステーションに送る。これを、例えば、複数ページの原稿の第1ページのサムネイルとすることもできる。
【0106】
次にWSプログラムは、走査ファイルのリストを関連サムネイルとともにワークステーション表示画面上に表示し、ユーザの選択を待つ。ユーザにはさらに、移送モード(暗号化の有無)、必要なファイル形式、およびファイルを取り入れる際のファイル名の選択権が与えられる(ファイルが、内容に関する情報を含まない自動生成された名前を持ち続けていることに留意されたい)。設定実施後、ユーザが「アップロード」機能を選択し、続いて、WSプログラムがジョブマネージャ12に、選択されたファイルを転送するようリクエストを送る。ジョブマネージャは、この命令をジョブサーバ21に送り、ジョブサーバは、必要なファイル形式を、ファイルが記憶ユニット20に記憶されている現在の形式と比較する。これらの2つのフォーマットが異なる場合、ジョブサーバ21は、ファイルを読み出し、それを変換し、再び記憶ユニット20に記憶する命令を変換ユニット28に送る。
【0107】
ジョブサーバは次いで、アウトプットハンドラ16を始動させ、ワークステーションにこのファイルを送る。タスクが完了すると、アウトプットハンドラはそのことをジョブサーバ21に報告し、ジョブサーバは、記憶ユニット20からこのファイルを消去し、このことをジョブマネージャ12に送り、ジョブマネージャはその管理システムからそのファイルを削除する。別法として、ユーザが能動的に削除するまで、走査ファイルを保持し続けてもよい。
印刷プロファイル
以前に用意した設定を有するプロファイルを、(図8に関して説明した)印刷ファイルの対話式印刷に使用することもできる。この場合、印刷ファイルを表示して選択を待つ段階で、プロファイル、ここでは印刷プロファイルも併せて表示する。印刷ファイルを選択する前に、ユーザはまず印刷プロファイルを選択することができ、その後、オペレータ制御ユニット13が設定をそれに適合させる。ユーザは次いで印刷ファイルを選択し、以降の手順はすべて、図8に関して説明したとおりに進行する。ユーザがプロファイルを選択しない場合には、デフォールトの設定がそのまま有効になる。
【0108】
印刷プロファイルの作成および記憶は、走査プロファイルの作成および記憶と全く同じである。これについては、図13および図14の説明を参照されたい。印刷プロファイルは一般名「pr_XXXXXX.pro」を有する。ただしXXXXXXは論理的内容を含む。
据置きコピー
説明した走査および印刷の実施形態は「据置きコピー」機能もサポートする。この機能では、1枚または複数枚の原稿を走査し、その結果生成されたデジタル画像データをユーザ名で記憶ユニット20に記憶しておき、後で読み出して印刷できるようにする。この進行は次のとおりである。
【0109】
この機能は、オペレータ制御盤のキー64Aの上の欄で、「据置きコピー」(scan now_print later)を選択することによって開始される。この後は、図10または図12に関して説明した原稿走査の手順と全く同じ手順が実施される。この場合、生成された画像データのファイルは、対話式印刷機能が呼び出されたときに、印刷選択用のファイルリストにこのファイルが含められるようにジョブマネージャによって管理される。このプロセスは、走査ジョブが完了すると完了となる。
【0110】
ファイルを印刷するためには、オペレータ制御盤のキー64Aの上の欄で「プリンタ」オプションをユーザが選択しなければならない。この場合には、すでに説明したように、「据置きコピー」ジョブの走査ファイルもキー64Eの上の欄に表示され、選択することができる。この印刷プロセスは、図8に関して説明したプロセスと完全に同一である。
【0111】
代替実施形態では「据置き印刷」の場合、走査プロセスの完了後、走査ファイルは対話式印刷ジョブとしては記憶されず、ジョブマネージャ12によって自動印刷ジョブの印刷待ち行列(AP待ち行列)に加えられ、ファイルが待ち行列の先頭に来たときに自動的に印刷される。この実施形態は、ジョブが連続的に処理される中央リプログラフィ部門に装置が置かれる状況に特に適している。
特殊な適用業務
WSプログラムによって、第2の種類(IP)の印刷ファイルに追加の属性を与え、これによって、本発明にによる装置で受信されたときに、このファイルを、記憶ユニット20の送信者以外のユーザ名で記憶することができる。このように、特定のファイルを一群のユーザに配布することもできる。受信者には電子メールで知らせることができ、受信者は、自分で使用するためにファイルを実際に印刷する機会を得る。必要であれば受信者は最初に、走査ファイルについて図15に関して説明したのと全く同じ方法で、それぞれのワークステーションに目的の印刷ファイルを取り込むこともできる。ファイルを検査し、これを実際に印刷すべきであると判断した後、受信者は、このファイルを、任意に第1または第2の種類のファイルとして装置に送り返し、印刷する。
【0112】
特定のユーザが他のユーザから印刷ファイルを受け取ることの可否を、ジョブマネージャでプログラムすることができる。この場合、アカウンティング/セキュリティユニット27のデータベースの中のそのユーザのエントリに、そのようなファイルの受取りの許可または不許可を示すデータ項目が追加される。必要であればこのデータ項目を拡張して、このデータ項目に記載されている特定のユーザからのファイルの受取りのみを許可し、それ以外のユーザのファイルを拒絶するようにすることもできる。
致命的中断の処理
本発明は、コピー、印刷、または走査プロセスに致命的中断が発生したときに印刷ファイルまたは走査ファイルを保管する方法を含む。「致命的中断」という用語は、実行中のプロセスの打切りにつながる中断を意味する。致命的中断の例としては、装置のオペレータ制御盤からオペレータが入力する完全停止コマンド、およびエンジン故障を含むシステムの回復不能エラーがある。
【0113】
従来の多くの装置では、オペレータコマンドによって打ち切られたプロセスに関与した画像ファイルは失われる。しかし、本発明によれば、このような画像ファイルは、ユーザ名で記憶ユニット20に記憶され、ファイルがすでに記憶されている場合には、記憶されたまま残る。進行情報、すなわちそのジョブのうちで、中断の時点ですでに処理が終わっている部分に関する情報、および、おそらくは、オペレータがそのジョブのために選択した設定も記憶される。記憶手順およびユーザがジョブを再開する方法を、印刷、走査、およびコピージョブについて以下により詳細に説明する。以下の説明は、停止コマンドの形式の致命的中断についてのものであるが、回復不能なシステムエラーによるジョブの中断にも適用することができる。
【0114】
図16は、印刷ジョブ中にオペレータが操作卓160から停止コマンドを入力したときにジョブマネージャ12がたどる手順を示す流れ図である。ジョブマネージャはまず、印刷プロセスを停止するようコピーコントローラに命令する。
【0115】
打ち切られたジョブが自動印刷ジョブである場合、ジョブマネージャは、そのジョブ管理システム中のそのジョブの記述を対話式印刷ジョブに変換し、対話式印刷ジョブである場合にはそのままにしておく。さらに、ジョブマネージャ12はそのジョブを未終了ジョブとして記録し、選択された装置設定(例えば仕上げパラメータ)およびジョブの進行に関するデータを印刷データと関連づけて記憶する。
【0116】
ジョブが打ち切られたこと、およびその理由を述べたエラーページを印刷する。このエラーページには、進行情報およびジョブを再開するための指示も印刷される。続いて、新しいジョブのために装置がリセットされ(セットメモリもクリアされる)、操作盤160の表示画面上にメッセージ「ready」が表示される。
【0117】
これ以降はいつでも、このジョブを完全にまたは部分的に再実行することができる。その場合、ユーザは、対話式印刷ジョブと同じ方法でジョブを選択し開始させなければならない。これは、打ち切られたジョブが、ジョブマネージャ12によって、オペレータに提示される図4に示した選択リストに含めるられるからである。ユーザがそのようにする場合、ジョブマネージャ12は、オペレータ制御ユニット13を介してユーザに、オプションのうちの1つ、すなわち、ジョブを始めから印刷し直すか、または残った部分だけを印刷するかのいずれかを選択するよう促す。いずれの場合でも、印刷出力が、打ち切られたジョブに正確に従うよう、中断の時点で記憶されたジョブ設定が自動的に再選択される。
【0118】
図17は、走査ジョブ中にオペレータが操作卓160から停止コマンドを入力したときにジョブマネージャ12がたどる手順を示す流れ図である。この場合、すでに生成されている走査ファイル(ただし走査が全て完了した文書の走査ファイルに限る)をセットメモリ4から読み出し、これらを、進行情報(すでに走査した原稿の枚数)およびオペレータがそのジョブのために選択した設定とともにユーザの名前で記憶ユニット20に記憶する。ジョブマネージャ12は、そのファイルの名前を自動的に生成する。次いで、ジョブが打ち切られたこと、その理由、記憶されたファイルに対して生成した名前、進行情報、ならびにジョブを再開するための指示を記載したエラーページを印刷する。ジョブマネージャはそのジョブを未終了ジョブとして、そのジョブ管理システムに記録する。続いて、装置がリセットされてデフォルトである「コピー」に戻され、操作盤160の表示画面上にメッセージ「ready」が表示される。
【0119】
後の時点でユーザは、打ち切られた走査ジョブを、オペレータ制御盤でそれを選択する(オペレータが自分の名前を選択すると、打ち切られた走査ジョブが走査プロファイルとともにオペレータ制御盤の表示画面上に提示され、選択を待つ)ことによって再び呼び出し、ジョブを完了させることができる。その場合には、オペレータが、原稿一式を原稿送り装置の入力トレーに装填し、装置が、自動的にジョブ設定を再選択し、すでに走査した原稿をフィードスルーし、残りの原稿の走査を開始し、生成された走査ファイルをすでに記憶されているファイルに追加する。
【0120】
打ち切られたジョブがコピージョブである場合、何が行われるかは、ジョブの進行状況によって決まる。図18は、コピージョブ中にオペレータが操作卓から停止コマンドを入力したときにジョブマネージャ12がたどる手順を示す流れ図である。
【0121】
走査および印刷プロセスは、これらが実行中の場合(中断の時点で、これらのうちの一方が実行中の場合、および両方が実行中の場合が起こり得る)、ジョブマネージャ12のコマンドで停止する。ジョブマネージャは打ち切られたジョブを未終了コピージョブとして、そのジョブ管理システムに入力する。すでに走査の完了した原稿に関係する走査ファイルをセットメモリ4から読み出し、ユーザ名(ユーザが不明の場合には「copy user」などのデフォルト名)および自動的に生成されたファイル名のもと、記憶ユニット20に記憶する。中断の時点で、原稿の走査がまだ完了していない場合も起こりうる。印刷プロセスがすでに実行中である場合にはさらに、このプロセスに関する進行情報およびオペレータが選択したジョブ設定を記憶する。次いで、ジョブが打ち切られたこと、その理由、自動的に生成されたファイル名、ならびに走査プロセスおよび印刷プロセスの進行情報を記載したエラーページを印刷する。エラーページには、ジョブを再開するための指示も含める。その後、新しいジョブのために装置がリセットされ、操作盤160の表示画面上にメッセージ「ready」が表示される。
【0122】
打ち切られたコピージョブを再開したいとき、ユーザは、対話式印刷ジョブと同じ方法でそのジョブを選択しなければならない(打ち切られたコピージョブは、図4に示した選択リスト中のIPジョブの中にリストされる)。ジョブが中断されたときに、原稿の走査が完了していなかった場合、ジョブマネージャ12は、オペレータ制御ユニット13を介してオペレータに、原稿送り装置の入力トレーに原稿一式を装填するよう要求し、ジョブ設定を自動的に再選択し、原稿送り装置にすでに走査した原稿をフィードスルーさせ、残りの原稿の走査プロセスを開始させる。生成された走査ファイルは、すでに記憶されているファイルに追加される。
【0123】
その間にジョブマネージャ12は、オペレータ制御ユニット13を介してユーザに、オプションのうちの1つ、すなわち、ジョブを始めから印刷し直すか、または残った部分だけを印刷するかのいずれかを選択するよう促す。いずれの場合にも、中断の時点で記憶されたジョブ設定が自動的に再選択される。
【0124】
画像データを保管する前述の機構は、エンジン故障などの回復不能なシステムエラーの場合にも使用される。次に、このことを説明する。
【0125】
エンジンプロセスを制御するコピーコントローラ6は、走査および印刷プロセスを制御および監視するために、マシンの複数のセンサ(図示せず)に接続される。図19は、システムエラーが発生したときにコピーコントローラがたどる手順を示す流れ図である。
【0126】
システムの機能異常が発生すると、コピーコントローラ6は、このエラーが自動的に回復するものであるのか、自動的には回復不可能(すなわちオペレータのアクションがあれば回復可能)なものであるのか、または全く回復不可能なものであるのかを判断する。全く回復不可能な場合にはサービスエンジニアを呼ばなければならない。自動的には回復不可能なエラーの例には、プリンタユニット130の紙詰まりがある。このエラーは、オペレータが用紙経路の障害を取り除き、プロセスの再開を指示すれば修復される。
【0127】
一般に、それ自体でエラーを回復することができないとき、コピーコントローラは、オペレータ制御盤160の表示画面上にインストラクションを表示して、オペレータに何をすべきかを指示する。回復不能なエラーの場合には、例えば「Call service engineer」といったテキストが表示される。
【0128】
さらにコピーコントローラ6はこのシステムエラーをジョブマネージャ12に報告し、回復不能エラーの場合、ジョブマネージャ12は、打ち切られたジョブに関係したデータを記憶ユニット20に記憶させる。 この手順は、図16ないし図18に関して説明した手順と類似のものであり、ここでさらに説明はしない。
【0129】
ジョブが打ち切られたこと、およびその理由を記載したエラーページを印刷する。エラーページが印刷されるのは、当然ながら、プリンタユニットが依然として機能している場合のみである。システムエラーによってジョブが中断された場合、これらの情報は記憶され、機能異常が修復された時点で印刷される。
【0130】
打ち切られたジョブを再開させないで、単に繰り返してしまう場合も起こるので、ジョブマネージャ12は、前述の方法で保管した画像ファイルを、事前に選択した時間が経過した後で自動的に削除する機能を有する。
【0131】
別の実施形態では、印刷ジョブに関する進行情報および走査ジョブの走査ファイルが、それぞれのページが終了するたびにユーザ名で記憶される。この実施形態では、コピーコントローラ6は、終了したそれぞれのページをジョブマネージャ12に報告し、ジョブマネージャは、そのジョブ管理システムに関連情報を入力する。このように、制御装置がエラー状態にある場合でも、データは安全に記憶され、打ち切られたジョブをいつでも再開させることができる。
【0132】
以上、本発明を上記の例示の実施形態に関して説明したが、請求の範囲の文言の範囲内で他の実施形態が可能であることは当業者には明白であろう。それらは本特許の保護の範囲内に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にによる装置を示す図である。
【図2】本発明にによる装置の構成要素を示す図である。
【図3】ある状況での装置のオペレータ制御盤を示す図である。
【図4】ある状況での装置のオペレータ制御盤を示す図である。
【図5A】装置のアカウンティング/セキュリティユニットの動作を説明する流れ図である。
【図5B】装置のアカウンティング/セキュリティユニットの動作を説明する流れ図である。
【図6】コピーを作成するプロセスの流れ図である。
【図7】印刷ファイルの受信プロセスの流れ図である。
【図8】対話式印刷プロセスの初期手順を示す流れ図である。
【図9】印刷プロセスの流れ図である。
【図10】走査プロセスの流れ図である。
【図11】オペレータ制御盤を示す図である。
【図12】走査プロファイルを使用した走査プロセスの流れ図である。
【図13】走査プロファイルを作成する手順を示す流れ図である。
【図14】走査プロファイルを作成する手順を示す流れ図である。
【図15】装置から走査プロファイルを取り出す手順を示す流れ図である。
【図16】印刷ジョブ中に停止コマンドを受け取った後の手順を示す流れ図である。
【図17】走査ジョブ中に停止コマンドを受け取った後の手順を示す流れ図である。
【図18】コピージョブ中に停止コマンドを受け取った後の手順を示す流れ図である。
【図19】 システムエラー後の手順を示す流れ図である。
【符号の説明】
1 装置
2 基本ユニット
3 スキャナユニット
4 セットメモリ
5 プリンタユニット
6 コピーコントローラ
10 ネットワーク
11a ワークステーション
11b ワークステーション
11c ワークステーション
12 管理ユニット(ジョブマネージャ)
13 オペレータ制御ユニット(ユーザインタフェース)
15 インプットハンドラ
16 アウトプットハンドラ
20 記憶ユニット
21 ジョブサーバ
25 プリントハンドラ
26 スキャンハンドラ
27 アカウンティング/セキュリティユニット
28 変換ユニット

Claims (7)

  1. 複数のユーザが使用するデジタル画像処理装置であって、
    プリンタユニットと、
    ローカルメモリと、
    前記装置中に組み込まれ、ユーザが前記装置に操作コマンドを入力するためのキーボードおよび表示画面を備えたローカルオペレータ制御ユニットと、
    いくつかのユーザのワークステーションと通信する目的でネットワークに結合し、前記プリンタユニットで印刷するデジタルデータのファイルをユーザのワークステーションから受け取る、ネットワーク接続ユニットと、
    前記プリンタユニット、前記ローカルメモリ、ネットワーク接続ユニットに接続され、及び前記ネットワーク接続ユニットを介して前記ワークステーションに接続された、管理ユニットと、を有し、前記管理ユニットは、前記ローカルメモリ内に、それぞれのユーザに割り当てられた各々の論理記憶空間を保持し、
    印刷するためにユーザのワークステーションにより送られたファイルは、前記ユーザの識別データを含み、前記ファイルは第1の種類のファイルかまたは第2の種類のファイルのいずれかであり、第1の種類のファイルは直ぐに印刷すべきファイルから構成され、第2の種類のファイルは前記ローカルメモリに記憶され前記オペレータ制御ユニットを介してユーザコマンドを受け取ったときにのみ印刷され、前記ユーザコマンドは選択された識別データを有するユーザの選択したファイルのみを印刷することを命令するものであり、
    前記管理ユニットが前記ユーザのワークステーションから印刷する第2の種類のファイルを受信したときには、前記管理ユニットは、前記ファイルをそのユーザの論理記憶空間に記憶し、前記オペレータ制御ユニットから前記ユーザコマンドを受信したときにのみ印刷のために前記フィアルを前記プリンタユニットへ送り、
    前記管理ユニットは、第1の種類のファイルそれぞれの印刷プロセスを開始する前に、第1の種類のファイルが印刷されることができるかどうかを示す予め定められた基準に対して印刷するファイルを検査し、
    前記ファイルが前記基準を満たす場合には、前記ファイルを印刷し、
    前記ファイルが前記基準を満たさない場合には、
    前記ファイルを第2の種類のファイルに変換し、
    前記ファイルを送信したユーザについての論理記憶空間がまだ存在しない場合には、論理記憶空間を作成し、
    前記変換したファイルを、前記ファイルを送信したユーザの前記論理記憶空間へ記憶する、
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記管理ユニットがさらに、前記デジタル画像処理装置を使用することを許可されたユーザのリストを保持し、
    前記予め定められた基準は、印刷する第1の種類のファイルを送信したユーザが、前記許可されたユーザのリストに登録されているかどうかということである、請求項1に記載の装置。
  3. 前記管理ユニットが印刷する第1の種類のファイルの全てを第2の種類のファイルに自動的に変換し、
    前記ファイルを送信したユーザについての論理記憶空間がまだ存在しない場合には、論理記憶空間を生成し、前記変換されたファイルを、そのファイルを送信したユーザの論理記憶空間に記憶する、
    というモードに、前記管理ユニットを設定する手段が設けられる、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記管理ユニットが第1の種類のファイルを第2の種類のファイルに変換する場合に、前記プリンタユニットによりプリントアウトを作成させる手段が、前記管理ユニットに設けられ、前記プリントアウトは、ジョブが実行されなかった理由を示すものである、請求項1に記載の装置。
  5. 各ユーザの論理記憶空間に記憶した第2の種類のファイルのリストを作成し、少なくとも前記リストの一部を印刷のための選択用に前記オペレータ制御ユニットの表示画面上に表示する手段を、前記管理ユニットが備える請求項1に記載の装置。
  6. 前記第2の種類のファイルを実際に印刷するときに、印刷のためにワークステーションからファイルを送った前記ユーザが前記デジタル画像処理装置を使用することを許可されているユーザであるかどうかを前記管理ユニットが検査し、
    前記ユーザが前記デジタル画像処理装置を使用することを許可されているユーザである場合には、前記管理ユニットは、前記第2の種類のファイルを前記プリンタユニットへ送り、
    前記ユーザが前記デジタル画像処理装置を使用することを許可されているユーザではない場合には、前記管理ユニットは、印刷する命令を拒絶することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  7. 許可された各ユーザに許される印刷の最大枚数を更新し、その許される印刷の最大枚数が使い果たされた場合に、そのユーザを自動的に拒絶する手段をさらに備える請求項6に記載の装置。
JP07312699A 1998-03-19 1999-03-18 未終了ジョブを記憶するデジタル画像処理装置 Expired - Fee Related JP4198816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1008643A NL1008643C2 (nl) 1998-03-19 1998-03-19 Digitale reproductie-inrichting met opslag van niet geautoriseerde en niet afdrukbare bestanden.
EP1008643 1998-12-24
EP98204471A EP0944238B1 (en) 1998-03-19 1998-12-24 Digital image processing apparatus with storage of not-finishable jobs
EP98204471.1 1998-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000224395A JP2000224395A (ja) 2000-08-11
JP4198816B2 true JP4198816B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=19766774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07312699A Expired - Fee Related JP4198816B2 (ja) 1998-03-19 1999-03-18 未終了ジョブを記憶するデジタル画像処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6667816B1 (ja)
EP (1) EP0944238B1 (ja)
JP (1) JP4198816B2 (ja)
DE (1) DE69837749T2 (ja)
NL (1) NL1008643C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105139516A (zh) * 2015-08-26 2015-12-09 上海古鳌电子科技股份有限公司 一种纸张类残破程度识别结构及纸币交易装置
TWI704331B (zh) 2019-08-08 2020-09-11 侯耀淞 流量計接管強化結構

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034954B1 (en) * 1999-05-20 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus capable of processing store print job and information processing apparatus capable of displaying store print job
JP3406557B2 (ja) 2000-02-18 2003-05-12 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 複合機
JP3535837B2 (ja) * 2000-07-21 2004-06-07 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷システム及び制御方法及び記憶媒体及びプログラム
US6873425B1 (en) * 2000-08-30 2005-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Delayed printing of print jobs requiring special resources
US7884954B2 (en) * 2000-10-02 2011-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Peripheral equipment and management method thereof
US20030018900A1 (en) * 2000-10-02 2003-01-23 Tomoaki Endoh Peripheral equipment and management method thereof
JP3937778B2 (ja) * 2001-09-14 2007-06-27 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
US20060139680A1 (en) * 2003-02-25 2006-06-29 Yuji Okamoto Image processing device
US7039873B2 (en) * 2003-05-12 2006-05-02 Flashpoint Technology, Inc. User-defined templates for automatic image naming
JP2005165465A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システムおよびコンピュータプログラム
US20050256804A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 International Business Machines Corporation Model and flow for distributing digitally conveyable content
US20060007474A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Daos Brenda F System and method for routing document processing operations
JP4682781B2 (ja) 2005-09-30 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 多機能周辺装置および多機能周辺装置制御プログラム
JP2007257350A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Canon Inc 情報処理装置及び方法
US20070294273A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Motorola, Inc. Method and system for cataloging media files
JP2008006653A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御方法及びプログラム
JP2008011220A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4379453B2 (ja) 2006-09-19 2009-12-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2008074067A (ja) 2006-09-25 2008-04-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008085844A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd データ処理装置及び被記録媒体
JP4197027B2 (ja) 2006-09-28 2008-12-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP4804323B2 (ja) * 2006-12-13 2011-11-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5157682B2 (ja) * 2008-03-17 2013-03-06 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、操作画面変更方法、操作画面変更プログラムおよび記憶媒体
JP2011141771A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Canon Inc 印刷システム、その印刷システムにおける印刷ジョブの制御方法、及び、印刷装置
US8564856B2 (en) 2010-12-06 2013-10-22 Xerox Corporation Automatic recognition of document scan error
US8867048B2 (en) 2011-04-27 2014-10-21 Xerox Corporation Delayed review of scanned documents using unique identification marking on scanned documents
JP6039362B2 (ja) * 2012-10-25 2016-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6363325B2 (ja) 2013-01-31 2018-07-25 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理システム
CN106101481B (zh) * 2016-07-21 2019-08-20 上海携程商务有限公司 传真接收系统及传真接收方法
DE102021107984A1 (de) 2021-03-30 2022-10-06 Koenig & Bauer Ag Druckmaschine mit einer Steuervorrichtung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068888A (en) * 1989-08-11 1991-11-26 Afd Systems, Inc. Interactive facsimile information retrieval system and method
US5170397A (en) * 1990-09-28 1992-12-08 Xerox Corporation Method and apparatus for recovering from object faults in an electronic reprographic printing system
NL9400918A (nl) * 1994-06-07 1996-01-02 Oce Nederland Bv Inrichting voor het afdrukken van digitale beeldgegevens.
JP3710518B2 (ja) * 1995-06-01 2005-10-26 東芝テック株式会社 ネットワークプリントシステム
JPH0937013A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Fujitsu Ltd イメージスキャナ並びにイメージスキャナのネットワーク接続方式
NL1003360C2 (nl) * 1996-06-17 1997-12-19 Oce Tech Bv Digitale reproduktie-inrichting met verbeterde bedieningseigenschappen.
JP3791127B2 (ja) * 1997-06-07 2006-06-28 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
NL1008642C2 (nl) * 1998-03-19 1999-09-23 Oce Tech Bv Digitale kopieerinrichting met een persoonlijk gegevens-opslagsysteem.
US7177040B2 (en) * 1998-03-20 2007-02-13 Océ-Technologies B.V. Remote printer control

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105139516A (zh) * 2015-08-26 2015-12-09 上海古鳌电子科技股份有限公司 一种纸张类残破程度识别结构及纸币交易装置
TWI704331B (zh) 2019-08-08 2020-09-11 侯耀淞 流量計接管強化結構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000224395A (ja) 2000-08-11
DE69837749T2 (de) 2008-01-31
EP0944238B1 (en) 2007-05-09
US6667816B1 (en) 2003-12-23
EP0944238A1 (en) 1999-09-22
DE69837749D1 (de) 2007-06-21
NL1008643C2 (nl) 1999-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198816B2 (ja) 未終了ジョブを記憶するデジタル画像処理装置
JP4104772B2 (ja) 個人データ記憶システムを有するディジタルコピー装置
JP3954365B2 (ja) 複数のプリンタデバイスによる対話式印刷
US6978096B2 (en) Image processing apparatus
KR100832955B1 (ko) 사용자의 의도에 따라 사용자 인터페이스를 디스플레이하는 장치, 그 방법 및 기억 매체
US7202962B2 (en) Scan and print processing in a network system having a plurality of devices
JP5253553B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法及び印刷装置
US8307002B2 (en) Image forming apparatus, data processing method, computer-readable storage medium on which a program is stored, and program
JP4616950B2 (ja) ディジタル画像データファイルのセキュリティコードの処理
JP2005204031A (ja) 画像形成システム
JPH05308450A (ja) ネットワーク型ディジタル複写システム
JP2007317210A (ja) データ制御装置およびその制御方法、画像出力装置、およびコンピュータプログラム
JP3788345B2 (ja) 出力装置
JP4518763B2 (ja) 情報処理装置および蓄積文書管理方法
JP2021019225A (ja) 画像形成装置、通知システム、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees