JP3406557B2 - 複合機 - Google Patents

複合機

Info

Publication number
JP3406557B2
JP3406557B2 JP2000041742A JP2000041742A JP3406557B2 JP 3406557 B2 JP3406557 B2 JP 3406557B2 JP 2000041742 A JP2000041742 A JP 2000041742A JP 2000041742 A JP2000041742 A JP 2000041742A JP 3406557 B2 JP3406557 B2 JP 3406557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
print
printing
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000041742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001232870A (ja
Inventor
誠 木沢
Original Assignee
パナソニック コミュニケーションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック コミュニケーションズ株式会社 filed Critical パナソニック コミュニケーションズ株式会社
Priority to JP2000041742A priority Critical patent/JP3406557B2/ja
Priority to US09/604,102 priority patent/US6967731B1/en
Priority to EP00113784A priority patent/EP1130505A3/en
Publication of JP2001232870A publication Critical patent/JP2001232870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406557B2 publication Critical patent/JP3406557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ホスト装置から送
信されたページ記述言語の印刷データを解釈して印刷を
行うプリンタ機能を備えた複合機に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、この種の印刷装置としてのプリン
タ装置は、ネットワーク上に接続され、複数のホスト装
置から送信された印刷データの印刷を行っている。この
ようなプリンタ装置において、機密性の高い書類等の印
刷(以下、「シークレット印刷」という)を行う場合に
は、ホスト装置から印刷データの印刷が指示された場合
でも、機密性を保持するためにプリンタ装置に設けられ
たパネルにパスワードを入力しないと印刷が行われない
ようにする技術が知られている。 【0003】一方、この種のプリンタ装置にホスト装置
から送信される印刷データは、通常、ヒューレッドパッ
カード社のPCLやアドビシステム社のポストスクリプ
ト等のページ記述言語データ(以下、「PDLデータ」
という)で記述されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようなプリンタ装置においては、ホスト装置から送信さ
れた印刷データを一度、プリンタ装置内のメモリに格納
し、パスワードの入力を待って印刷を行う。したがっ
て、プリンタ装置は、印刷データを一度格納することが
できるメモリを搭載する必要がある。このとき、ホスト
装置から送信される印刷データは、PDLデータで記述
されている。このPDLデータで記述された印刷データ
は、複数の階層構造を有するものがあり、その場合の印
刷データの容量は、印刷データのページ数等から予測す
ることができない。このため、このようなプリンタ装置
は、容量の大きな印刷データが指示されることを想定し
て、大容量のメモリを搭載しなければならないという問
題がある。 【0005】なお、そのようなメモリとしては、通常、
オプションで取り付けられるハードディスク等が使用さ
れる。ハードディスク等の大容量のメモリが取り付けら
れて初めて、このようなプリンタ装置において、シーク
レット印刷が実現される。ハードディスク等の大容量の
メモリを必要とするため、装置のコストが高くなってし
まうという問題も発生する。 【0006】また、このような問題は、ネットワーク上
のホスト装置から複数の印刷データが同時に送信された
場合に、それらの印刷データの一部又は全部を一度プリ
ンタ装置内のメモリに格納しなければならない場合にも
同様に発生する。 【0007】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、大容量のメモリを必要としないでホスト装置か
ら送信された印刷データを装置内のメモリに格納するこ
とができる複合機を提供することを目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、原稿の読取りを行い読み取った原稿デー
タの複写を行うコピー機能と、通信回線を介して符号化
データの送受信を行うファクシミリ機能と、ネットワー
ク上の複数のホスト装置から受信した印刷データのイン
タプリタ処理を行って取得されるイメージデータの印刷
を行うプリンタ機能とを有した複合機であって、前記コ
ピー機能および前記ファクシミリ機能に共用される原稿
データ或いは符号化データを格納する第1のメモリと、
前記ファクシミリ機能に用いられる送信データあるいは
受信データの符号/復号化を行う符号/復号化手段と、
前記プリンタ機能の実行時に印刷データのインタプリタ
処理を行ってイメージデータが展開される第2のメモリ
と、前記ホスト装置から送信される印刷データに付与さ
れるデータによりシークレット印刷であるか否かを判定
する判定手段と、この判定手段によりシークレット印刷
であると判定された場合にも、前記ファクシミリ機能で
用いられる前記符号/復号化手段により前記第2のメモ
リに展開されたイメージデータを符号化して前記第1の
メモリに格納する制御手段とを具備し、更に、前記制御
手段は、シークレット印刷時に前記第1のメモリがメモ
リオーバする場合であっても、前記第1のメモリの空き
容量に相当する前記イメージデータの符号化データを格
納すると共に、メモリオーバ時に印刷処理へ移行するか
否かを選択可能としたことを特徴とするものである。 【0009】この構成によれば、複合機でシークレット
印刷を行う場合にもホスト装置から受信した印刷データ
をコピー機能およびファクシミリ機能で用いられるメモ
リへ空き容量の範囲内で符号化して格納させ、しかも、
メモリオーバが生じてもその印刷処理へ移行するか否か
を選択可能としたので、大容量のメモリを必要としない
で、ホスト装置から受信した印刷データを装置内のメモ
リに格納することができる。 【0010】 【発明の実施の形態】本発明の第1の態様に係る印刷装
置は、ホスト装置から受信した印刷データのページ記述
言語を解釈して取得される画像データが格納される画像
データ領域と前記画像データを圧縮した圧縮データが保
持される圧縮データ領域を有する記憶部と、前記印刷デ
ータの圧縮データを前記圧縮データ領域に保持すべきか
判定するデータ保持要否判定部と、前記印刷データの圧
縮データのデータ容量を予測するデータ容量予測部と、
予測したデータ容量の圧縮データを前記圧縮データ領域
に保持できるか判定するデータ保持可否判定部と、を具
備する構成を採る。 【0011】この構成によれば、ホスト装置から印刷デ
ータを受信した場合、データ保持要否判定部が印刷デー
タの圧縮データを圧縮データ領域に保持すべきか判定す
る。圧縮データ領域に保持すべき場合には、データ容量
予測部が印刷データの圧縮データのデータ容量を予測す
る。そして、データ保持可否判定部が予測したデータ容
量の圧縮データを前記圧縮データ領域に保持できるか判
定する。これにより、その予測したデータ容量の圧縮デ
ータがメモリに保持できる場合に、その印刷データの圧
縮データが圧縮データ領域に保持される。このため、印
刷データの圧縮データを圧縮データ領域に保持できる場
合には、大容量のメモリを必要としないで、ホスト装置
から受信した印刷データを装置内のメモリに格納するこ
とができる。 【0012】本発明の第2の態様に係る印刷装置は、第
1の態様において、前記データ保持要否判定部は、前記
印刷データに付与された情報に基づいて当該印刷データ
の圧縮データを前記圧縮データ領域に保持すべきか判定
し、前記データ容量予測部は、前記印刷データに付与さ
れた情報に基づいて当該印刷データの圧縮データの容量
を予測する構成を採る。 【0013】この構成によれば、印刷データに付与され
た情報に応じて、その印刷データの圧縮データを圧縮デ
ータ領域に保持すべきか判定され、また、印刷データの
圧縮データのデータ容量が予測される。このため、印刷
データに付与された情報によって、印刷データをメモリ
にに保持するか、あるいは、そのまま印刷するか等の処
理を判定し、また、印刷データの圧縮データのデータ容
量を予測することができる。 【0014】本発明の第3の態様に係る印刷装置は、第
2の態様において、前記印刷データに付与された情報
は、少なくとも前記印刷データの種類、トータルページ
数及び印刷すべき印刷媒体のサイズを含む構成を採る。 【0015】この構成によれば、印刷データに付与され
た情報に印刷データの種類、トータルページ数及び印刷
すべき印刷媒体のサイズが含まれるので、これらの情報
に基づいて、印刷データをメモリに保持するか、あるい
は、そのまま印刷するか等の処理を判定し、また、印刷
データの圧縮データのデータ容量を予測することができ
る。 【0016】本発明の第4の態様に係る印刷装置は、第
3の態様において、前記データ保持要否判定部は、前記
印刷データの種類に基づいて当該印刷データの圧縮デー
タを前記圧縮データ領域に保持すべきか判定する構成を
採る。 【0017】この構成によれば、印刷データの種類に応
じて、印刷データの圧縮データを圧縮データ領域に保持
すべきか判定することができる。 【0018】本発明の第5の態様に係る印刷装置は、第
4の態様において、前記データ保持要否判定部は、前記
印刷データの種類がシークレット印刷である場合に当該
印刷データの圧縮データを前記圧縮データ領域に保持す
べきであると判定する構成を採る。 【0019】この構成によれば、印刷データの種類がシ
ークレット印刷である場合に印刷データの圧縮データを
圧縮データ領域に保持すべきであると判定される。した
がって、シークレット印刷の場合に印刷データの圧縮デ
ータを圧縮データ領域に保持することができる。 【0020】本発明の第6の態様に係る印刷装置は、第
1の態様において、前記データ保持要否判定部は、前記
ホスト装置から受信した印刷データの印刷処理を即時に
行わない場合に当該印刷データの圧縮データを前記圧縮
データ領域に保持すべきであると判定する構成を採る。 【0021】この構成によれば、ホスト装置から受信し
た印刷データの印刷処理を即時に行わない場合に、その
印刷データの圧縮データを圧縮データ領域に保持すべき
であると判定される。このため、印刷データの印刷処理
を即時に行わない場合に、その印刷データの圧縮データ
を圧縮データ領域に保持することができる。 【0022】本発明の第7の態様に係る印刷装置は、第
6の態様において、前記データ保持要否判定部は、前記
ホスト装置から複数の印刷データを受信した場合に当該
印刷データのいずれかの圧縮データを前記圧縮データ領
域に保持すべきであると判定する構成を採る。 【0023】この構成によれば、ホスト装置から複数の
印刷データを受信した場合に、いずれかの印刷データの
圧縮データを圧縮データ領域に保持すべきであると判定
される。このため、複数の印刷データを受信した場合
に、いずれかの印刷データの圧縮データを圧縮データ領
域に保持することができる。 【0024】本発明の第8の態様に係る印刷装置は、第
6の態様において、前記データ保持要否判定部は、前記
印刷データの画像データが印刷される印刷媒体が装置本
体にない場合に当該印刷データの圧縮データを前記圧縮
データ領域に保持すべきであると判定する構成を採る。 【0025】この構成によれば、印刷媒体が装置本体に
ない場合に印刷データの圧縮データを圧縮データ領域に
保持すべきであると判定される。このため、印刷媒体が
装置本体にない場合に印刷データの圧縮データを圧縮デ
ータ領域に保持することができる。 【0026】本発明の第9の態様に係る印刷装置は、第
3の態様において、前記印刷データの画像データを圧縮
して圧縮データを前記圧縮データ領域に保持する一方、
前記圧縮データ領域に保持された圧縮データを伸張する
圧縮/伸張部を具備し、前記データ容量予測部は、前記
トータルページ数及び印刷すべき印刷媒体のサイズに対
応する前記圧縮/伸張部の圧縮率に基づいて、前記印刷
データの圧縮データのデータ容量を予測する構成を採
る。 【0027】この構成によれば、印刷データに付与され
た情報のうち、トータルページ数及び印刷すべき印刷媒
体のサイズに対応する圧縮/伸張部の圧縮率に基づい
て、印刷データの圧縮データのデータ容量が予測され
る。このため、印刷データの圧縮データのデータ容量を
正確に予測することができる。 【0028】本発明の第10の態様に係る印刷装置は、
第9の態様において、前記圧縮/伸張部の圧縮率は、前
記印刷すべき印刷媒体のサイズに対して圧縮率が最低で
ある場合の圧縮率である構成を採る。 【0029】この構成によれば、圧縮/伸張部の圧縮率
は、印刷すべき印刷媒体のサイズに対して圧縮率が最低
である場合の圧縮データのデータ容量が予測される。こ
れにより、印刷データの圧縮データが圧縮データ領域を
占有する可能性のある最大限の領域が予測することがで
きる。このため、印刷データの圧縮データを確実に圧縮
データ領域に格納することができる。 【0030】本発明の第11の態様に係る印刷装置は、
第9又は第10の態様において、前記ホスト装置から受
信した印刷データのページ記述言語を解釈し画像データ
を取得する言語解釈部を具備し、前記データ保持可否判
定部は、前記データ容量予測部の予測したデータ容量の
圧縮データが前記圧縮データ領域に保持できるか判定
し、保持できる場合に前記言語解釈部に言語解釈処理を
行わせ、また、前記圧縮/伸張部に圧縮処理を行わせる
構成を採る。 【0031】この構成によれば、データ容量予測部の予
測したデータ容量の圧縮データが圧縮データ領域に保持
できる場合に言語解釈部に言語解釈処理を行わせ、圧縮
/伸張部に圧縮処理を行わせる。このため、圧縮データ
が圧縮データ領域に保持できる場合に限定して、印刷デ
ータの言語解釈処理及び画像データの圧縮処理を行うこ
とができる。 【0032】本発明の第12の態様に係る印刷装置は、
第11の態様において、前記画像データ領域に格納され
た画像データを印刷媒体に印刷する印刷部を具備し、前
記圧縮/伸張部は、前記印刷部で前記圧縮データ領域に
保持された圧縮データの印刷処理を行う場合に当該圧縮
データの伸張処理を行う構成を採る。 【0033】この構成によれば、印刷部で圧縮データ領
域に保持された圧縮データの印刷処理を行う場合に圧縮
データの伸張処理を行うことができる。 【0034】本発明の第13の態様に係る印刷装置は、
第1から第12の態様において、前記データ保持可否判
定部は、前記データ容量予測部の予測したデータ容量の
圧縮データが前記圧縮データ領域に保持できるか判定
し、保持できない場合に前記ホスト装置に対してその旨
を通知する構成を採る。 【0035】この構成によれば、データ容量予測部の予
測したデータ容量の圧縮データが圧縮データ領域に保持
できない場合にホスト装置に対してその旨を通知する。
これにより、ホスト装置のオペレータに次の処理を促す
ことができる。また、印刷データの圧縮データが圧縮デ
ータ領域に保持できない場合には、印刷データの分割印
刷を促すようにホスト装置に通知するようにしても良
い。 【0036】本発明の第14の態様に係る複写装置は、
請求項1から請求項13のいずれかに記載の印刷装置
と、原稿の読み取りを行い読み取った画像データの複写
を行う複写ユニットと、を具備し、前記印刷装置の圧縮
データ領域は、前記複写ユニットが読み取った画像デー
タを格納する構成を採る。 【0037】本発明の第15の態様に係る画像通信装置
は、請求項1から請求項13のいずれかに記載の印刷装
置と、通信回線を介して画像データの送受信を行う画像
通信ユニットと、を具備し、前記印刷装置の圧縮データ
領域は、前記画像通信ユニットが送受信する画像データ
を格納する構成を採る。 【0038】本発明の第16の態様に係る複合機は、請
求項1から請求項13のいずれかに記載の印刷装置と、
通信回線を介して画像データの送受信を行う画像通信ユ
ニットと、原稿の読み取りを行い読み取った画像データ
の複写を行う複写ユニットと、を具備し、前記印刷装置
の圧縮データ領域は、前記画像通信ユニットが送受信す
る画像データ及び前記複写ユニットが読み取った画像デ
ータを格納する構成を採る。 【0039】このように請求項1から請求項13のいず
れかの印刷装置を複写装置、画像通信装置又は複合機に
搭載することにより、複写装置、画像通信装置又は複合
機でこれらの印刷装置の効果を得ることができる。この
とき、印刷装置の圧縮データ領域には、それぞれの装置
で用いられる画像データが格納されるため、別途、大容
量のメモリ等を設ける必要なく、ホスト装置から受信し
た印刷データを装置内のメモリに格納することができ
る。 【0040】本発明の第17の態様に係る印刷装置は、
ホスト装置から受信した印刷データのページ記述言語を
解釈して画像データを生成し、前記画像データを圧縮後
のデータ容量が予測可能な圧縮方式によって圧縮して記
憶する構成を採る。 【0041】この構成によれば、ホスト装置から受信し
た印刷データ生成された画像データを記憶する場合、圧
縮後のデータ容量が予測可能な圧縮方式によって圧縮さ
れた後に記憶する。このため、ホストから受信した印刷
データのデータ容量が把握できないにも関わらず、この
印刷データを受信してメモリオーバになるという事態を
防止することができる。また、圧縮後のデータ容量が予
測可能であるので、その圧縮後の画像データを記憶する
ことができるか判断することができるので、大容量のメ
モリを必要としないで、ホスト装置から受信した印刷デ
ータを装置内のメモリに格納することができる。 【0042】本発明の第18の態様に係る印刷方法は、
ホスト装置から印刷データを受信し、受信した印刷デー
タの画像データを圧縮した圧縮データを記憶部の圧縮デ
ータ領域に保持すべきであるか判定し、前記圧縮データ
領域に保持すべきである場合には、前記圧縮データのデ
ータ容量を予測し、予測したデータ容量の圧縮データを
前記圧縮データ領域に保持できるか判定し、予測したデ
ータ容量の圧縮データを保持できる場合には、前記印刷
データの印刷データのページ記述言語を解釈して画像デ
ータを取得し、当該画像データを圧縮した圧縮データを
前記圧縮データ領域に保持するようにしたものである。 【0043】この方法によれば、ホスト装置から印刷デ
ータを受信した場合、データ保持要否判定部が印刷デー
タの圧縮データを圧縮データ領域に保持すべきか判定す
る。圧縮データ領域に保持すべき場合には、印刷データ
の圧縮データのデータ容量を予測する。そして、予測し
たデータ容量の圧縮データを圧縮データ領域に保持でき
るか判定する。これにより、その予測したデータ容量の
圧縮データがメモリに保持できる場合に、その印刷デー
タの圧縮データが圧縮データ領域に保持される。このた
め、印刷データの圧縮データを圧縮データ領域に保持で
きる場合には、大容量のメモリを必要としないで、ホス
ト装置から受信した印刷データを装置内のメモリに格納
することができる。 【0044】本発明の第19の態様に係る印刷方法は、
第18の態様において、前記圧縮データ領域に保持され
た圧縮データの印刷処理を行う場合に当該圧縮データを
伸張し印刷を行うようにしたものである。 【0045】この方法によれば、圧縮データ領域に保持
された圧縮データの印刷処理を行う場合に圧縮データの
伸張処理を行うことができる。 【0046】以下、本発明の一実施の形態について、図
面を参照して詳細に説明する。 【0047】図1は、本発明の一実施の形態に係る印刷
装置としての複合機が動作するネットワークを示す概略
図である。 【0048】複合機1は、プリンタ等の記録装置として
の機能、コピー機等の複写装置としての機能及びファク
シミリ等の画像通信装置としての機能を有している。こ
れらの機能が活用される例として、図1において、複合
機1は、複数の、相異なる伝送路を介して複数のホスト
装置に接続されている。すなわち、複合機1は、パラレ
ルケーブル2を介してパーソナルコンピュータ(以下、
「PC」という)3に接続されている。また、IEEE
1394等のシリアルケーブル4を介してスキャナ(分
離型コピア)5に接続されている。また、LAN、イン
ターネット等のコンピュータネットワーク6を介してP
C7、8が接続されている。また、IrDAに準拠した
赤外線通信路(以下、「IrDA」という)9などの無
線通信路を介してモバイルPC10が接続されている。
さらに、アナログ・デジタル公衆電話回線網(以下、
「PSTN/ISDN」という)11を介してFAX1
2が接続されている。 【0049】図2は、本実施の形態に係る複合機の概略
ブロック図である。 【0050】本複合機1において、上述した記録装置、
複写装置及び画像通信装置としての機能を実現するため
のプログラムがプログラムメモリ201に格納されてい
る。CPU202は、これらのプログラムを実行するこ
とにより、上述した記録装置、複写装置及び画像通信装
置としての機能を実現する。 【0051】また、プログラムメモリ201には、ホス
ト装置から送信される印刷データのPDLデータの解釈
を行う(以下、「インタープリタ処理」という)プログ
ラムが格納されている。CPU202は、このプログラ
ムを実行することにより、PDLデータの解釈を行うこ
とができる。なお、図2においては、CPU202が単
一の構成を有する場合について示しているが、インター
プリタ処理の高速化を図るためには、CPU202を複
数設けてインタープリタ処理を行うのが望ましい。 【0052】CPU202にバス203を介して、LA
Nコントローラ204、プリンタコントロータ205、
モデム206、スキャナコントローラ207、符号・復
号器(以下、「CODEC」という)208及びパネル
コントローラ209が接続されている。 【0053】LANコントローラ204は、LANある
いはLANを介してインターネット等のコンピュータネ
ットワーク6に接続され、本複合機1とコンピュータネ
ットワーク6との間のデータの送受信を制御する。これ
により、本複合機1は、LAN上に接続されたPC7、
あるいは、遠隔地等に設置されたPC8とデータ通信を
行うことができる。 【0054】プリンタコントローラ205は、プリンタ
部210に接続され、本複合機1とプリンタ部210と
の間のデータの送受信を制御する。プリンタ部210
は、プリンタコントローラ205の指示の下、指示され
た印刷データの印刷を行う。これにより、本複合機1
は、プリンタ部210で印刷データの印刷を行うことが
できる。 【0055】モデム206は、PSTN/ISDN11
に接続され、PSTN/ISDN11を介してデータ通
信およびファクシミリ通信を行う。これにより、本複合
機1は、遠隔地等に設置されたFAX等とファクシミリ
通信を行うことができる。 【0056】スキャナコントローラ207は、スキャナ
部211に接続され、このスキャナ部211の制御を行
う。スキャナ部211は、スキャナコントローラ207
の制御の下、原稿のイメージデータを読み取る。 【0057】CODEC208は、スキャナコントロー
ラ207で読み取ったデータやモデム206から受信し
たデータ等の符号化又は復号化を行う。また、CODE
C208は、ホスト装置から指示された印刷データにイ
ンタープリタ処理が施され、後述するページメモリに書
き込まれたイメージデータの符号化、あるいは、その符
号化されたイメージデータの復号化を行う。 【0058】CODEC208には、例えば、JBIG
(Joint Bi−LevelImage Expe
rts Group)方式やMH(Modified
Huffman)方式等、圧縮後にデータの容量の大き
さが予測できる符号/復号化方式が採用されている。本
実施の形態では、CODEC208は、JBIG方式に
準拠して符号/復号化を行うものとする。 【0059】ここで、圧縮後にデータの容量の大きさが
予測できる符号/復号化方式について、JBIG方式を
例にとって説明する。「圧縮後にデータの容量の大きさ
を予測できる」というのは、言い換えれば、データの圧
縮率が最低である場合の圧縮後のデータの容量を予測で
きることをいう。 【0060】具体的に、A4/600dpiの記録紙に
対する印刷データを印刷する場合について言えば、この
印刷データを符号化する場合に圧縮率が最低となるの
は、印刷データとして、「市松模様」が指示された場合
である。この「市松模様」の印刷データの符号化前の容
量が約2MBとすると、この「市松模様」を符号化した
場合、JBIG方式では、1/10のデータの圧縮率が
想定できる。すなわち、符号化されたデータ容量は、2
00KBである。したがって、印刷すべき記録紙のサイ
ズとトータルページ数の基づいて、圧縮率が最低である
場合にデータの容量の大きさが予測できる。「圧縮後に
データの容量の大きさを予測できる」とは、このような
意味を有する。なお、通常、JBIG方式では、もっと
高い圧縮率を期待できるものであるが、本複合機1にお
いては、最低の圧縮率だけ考慮することで、圧縮後のデ
ータの容量の大きさを予測している。 【0061】パネルコントローラ209には、操作パネ
ル212が接続されている。本複合機1のオペレータ
は、この操作パネル212から本複合機1に所定の指示
を行うことができる。パネルコントローラ209は、こ
の操作パネル212との間でコマンド等の通信を行い、
このコマンド等をCPU202に通知する。なお、操作
パネル212には、オペレータが複写枚数、ファクシミ
リ通信の宛先等を入力するためのタッチパネルやそれら
を表示するためのディスプレイが設けられている。 【0062】また、CPU202にバス203を介し
て、バッファメモリ213、ページメモリ214及びイ
メージメモリ215が接続されている。これらのバッフ
ァメモリ213、ページメモリ214及びイメージメモ
リ215は、特別な構成を有するものではなく、記録装
置、複写装置及び画像通信装置としての機能を実現する
ための通常のメモリである。 【0063】バッファメモリ213は、LAN等のコン
ピュータネットワーク6からLANコントローラ204
を介して受信したデータやLAN等のコンピュータネッ
トワーク6に対してLANコントローラ204を介して
送信するデータ等を一時的に格納する。 【0064】ページメモリ214は、PDLで指示され
た印刷データのインタプリタ処理が行われたイメージデ
ータを格納する。 【0065】イメージメモリ215は、ファイル管理エ
リアとデータエリアに区分されている。ファイル管理エ
リアには、シークレット印刷を行う場合のシークレット
パスワードや印刷データのトータルページ情報等が格納
される。データエリアには、ファクシミリ通信の際、モ
デム206を介して受信したイメージデータ、本複合機
1から送信しようとする原稿のイメージデータ、又は、
スキャナ部211で読み取った原稿のイメージデータが
格納される一方、CODEC208で符号化されたイメ
ージデータが格納される。 【0066】次に、以上のような構成を有する複合機1
において、LAN上に接続されたホスト装置からシーク
レット印刷が指示された場合の動作について図3から図
7を用いて説明する。図3は、本複合機1がホスト装置
から印刷データを受信するフローについて示している。
図4は、本複合機1が受信した印刷データのインタープ
リタ処理を行うフローについて示している。図5は、本
複合機1がインタープリタ処理されたイメージデータの
符号化するフローについて示している。図6は、本複合
機1が符号化したイメージデータを復号化するフローに
ついて示している。図7は、本複合機1がイメージデー
タを印刷するフローについて示している。 【0067】まず、本複合機1がホスト装置から印刷デ
ータを受信するフローについて図3を用いて説明する。 【0068】通常時、本複合機1は、ホスト装置からの
指示を受信するか監視している。ホスト装置からシーク
レット印刷が指示されると、本複合機1は、LANコン
トローラ204を介して印刷データを受信する(ST3
01)。印刷データは、ヘッダ部分とデータ部分とで構
成されている。 【0069】ヘッダ部分には、この印刷データのジョブ
情報が含まれている。この場合において、印刷データの
ジョブ情報には、この印刷データがシークレット印刷で
ある旨、シークレット印刷に用いられるパスワード(以
下、「シークレットパスワード」という)、印刷データ
のトータルページ情報、記録紙のサイズ等が含まれてい
る。一方、データ部分には、このシ−クレット印刷で印
刷される、PDLデータが含まれている。このPDLデ
ータには、印刷すべきフォントやそのポイント数が含ま
れる。 【0070】この印刷データを受信すると、CPU20
2は、まず、印刷データのヘッダ部分の受信処理を行
う。CPU202は、印刷データのヘッダ部分について
解析を行い、ヘッダ部分にシークレットパスワードが含
まれているか判定する(ST302)。このように、印
刷データのヘッダ部分に含まれる情報に基づいて、次の
処理を判断することができる。この場合、ホスト装置か
らシークレット印刷が指示され、ヘッダ部分にシークレ
ットパスワードが含まれている。このため、CPU20
2は、シークレットパスワードを検出する。CPU20
2は、検出したシークレットパスワードをイメージメモ
リ215上のファイル管理エリアに格納する(ST30
3)。 【0071】シークレットパスワードを格納すると、C
PU202は、トータルページ情報がファイル管理エリ
アに格納されているか判定する(ST304)。ここで
は、まだ、ファイル管理エリアにトータルページ情報が
格納されていないため、CPU202は、処理をST3
05に移行する。そして、CPU202は、ヘッダ部分
に含まれているトータルページ情報を受信したか判定す
る(ST305)。トータルページ情報を受信すると、
CPU202は、受信したトータルページ情報をイメー
ジメモリ215上のファイル管理エリアに格納する。 【0072】トータルページ情報を格納すると、CPU
202は、このトータルページ情報、印刷データを印刷
すべき記録紙のサイズ及びそれらに対応するJBIG方
式の最低圧縮率に基づいて予測した容量のデータをイメ
ージメモリ215に格納する空き領域があるか判定する
(ST306)。このように、トータルページ情報、印
刷データを印刷すべき記録紙のサイズ及びそれらに対応
するJBIG方式の最低圧縮率に基づいて予測した容量
のデータをイメージメモリ215に格納する空き領域が
あるか判定するので、確実にイメージメモリ215にデ
ータを格納することができるか判断することができる。
ここでは、予測したデータをイメージメモリ215に格
納することができる空き領域があるものとする。 【0073】上述の例を用いて具体的にいうと、A4/
600dpiの記録紙を5ページ印刷するのであれば、
1ページにつき2MBのデータ容量を1/10に圧縮で
きると想定し、5ページで1MBのデータを格納する領
域がイメージメモリ215にあるか判定する。 【0074】予測したデータをイメージメモリ215に
格納する空き領域がイメージメモリ215にあると判定
すると、CPU202は、既にインタープリタ処理を開
始しているか判定する(ST307)。ここでは、ま
だ、インタープリタ処理を開始していないので、CPU
202は、インタープリタ処理及び符号/復号化処理を
開始する(ST308)。これにより、後述するインタ
ープリタ処理及び符号/復号化処理が印刷データの受信
と平行して行われる。 【0075】次に、CPU202は、受信した印刷デー
タをバッファメモリ213に書き込む(ST309)。
このとき、CPU202は、バッファメモリ213に空
き領域があるか判定し(ST310)、空き領域がない
場合には、バッファメモリ213に空き領域があるかの
判定を繰り返す。そして、バッファメモリ213にバッ
ファメモリ213に空き領域がない状態で所定時間経過
した場合には(ST311)、操作パネル212のディ
スプレイに印刷データの受信エラーであることを表示し
て印刷データの受信処理を終了する。 【0076】一方、バッファメモリ213に空き領域が
ある場合には、CPU202は、印刷データの受信がす
べて終了したか判定する(ST312)。この場合にお
いては、印刷データのヘッダ部分しか受信処理がされて
いないため、CPU202は、処理をST301に移行
する。 【0077】そして、CPU202は、今度は、印刷デ
ータのデータ部分の受信処理を行う。印刷データのデー
タ部分を受信すると(ST301)、ヘッダ部分の受信
処理と同様に、データ部分にシークレットパスワードが
含まれているか判定する(ST302)。しかし、デー
タ部分には、シークレットパスワードが含まれていない
ため、CPU202は、処理をST313に移行する。 【0078】そして、CPU202は、シークレットパ
スワードがファイル管理エリアに格納されているか判定
する(ST313)。ここで、シークレットパスワード
が既にファイル管理エリアに格納されているため、CP
U202は、トータルページ情報がファイル管理エリア
に格納されているか判定する(ST304)。ここで、
トータルページ情報がファイル管理エリアに格納されて
いるため、CPU202は、処理をST309に移行す
る。 【0079】そして、CPU202は、ヘッダ部分の受
信処理と同様に、受信した印刷データをバッファメモリ
213に書き込む(ST309)。また、CPU202
は、ヘッダ部分の受信処理と同様に、ST310〜ST
312の処理を行う。ST312の処理において、印刷
データの受信がすべて終了したと判定されるまで、ST
301〜ST312の処理を繰り返す。そして、ST3
12の処理において、印刷データの受信がすべて終了し
たと判定された場合、CPU202は、印刷データの受
信処理を終了する。 【0080】なお、ST306の処理において、予測し
たデータの容量を格納する空き領域がイメージメモリ2
15にないと判定した場合には、CPU202は、印刷
データの分割印刷を促す旨の表示を操作パネル212の
ディスプレイに表示して(ST314)、印刷データの
受信処理を終了する。 【0081】次に、本複合機1が受信した印刷データの
インタープリタ処理を行うフローについて図4を用いて
説明する。印刷データのインタープリタ処理は、バッフ
ァメモリ213に有効なイメージデータが格納された場
合に行われる。 【0082】印刷データのインタープリタ処理を行う場
合、CPU202は、まず、バッファメモリ213に有
効な印刷データがあるか判定する(ST401)。ここ
で、バッファメモリ213には、有効な印刷データがあ
るので、CPU202は、その印刷データをバッファメ
モリ213から読み出す(ST402)。なお、ST4
01において、有効な印刷データがバッファメモリ21
3にない場合には、CPU202は、ST401の処理
を繰り返す。 【0083】印刷データをバッファメモリ213から読
み出すと、CPU202は、印刷データのイメージ変換
処理を行う(ST403)。印刷データのイメージ変換
処理は、印刷データのデータ部分に含まれるPDLデー
タを解釈することにより行われる。PDLデータを一つ
一つ解釈することによりPDLデータがイメージデータ
に変換される。 【0084】印刷データのイメージ変換処理を行う際、
CPU202は、解釈することができないPDLデータ
があるか判定している(ST404)。ここで、解釈す
ることができないPDLデータがある場合には、操作パ
ネル212のディスプレイに印刷データの受信エラーで
あることを表示して印刷データのインタープリタ処理を
終了する。 【0085】解釈することができないPDLデータがな
い場合には、CPU202は、イメージデータをページ
メモリ214に書き込む(ST405)。 【0086】このとき、CPU202は、イメージメモ
リ215上のファイル管理エリアにシークレットパスワ
ードが格納されているか判定することにより、受信した
印刷データの印刷がシークレット印刷であるか判定する
(ST406)。この場合には、イメージメモリ215
上のファイル管理エリアにシークレットパスワードが格
納されているため、CPU202は、受信した印刷デー
タの印刷がシークレット印刷であると判定する。 【0087】イメージデータをページメモリ214に書
き込む際、CPU202は、ページメモリ214に空き
領域があるか判定し(ST407)、空き領域がない場
合には、ページメモリ214に空き領域があるかの判定
を繰り返す。そして、ページメモリ214に空き領域が
ない状態で所定時間経過した場合には(ST408)、
操作パネル212のディスプレイに印刷データの受信エ
ラーであることを表示して印刷データのインタープリタ
処理を終了する。 【0088】一方、ページメモリ214に空き領域があ
る場合には、CPU202は、印刷データの全ページの
イメージ変換がすべて終了したか判定する(ST40
9)。ここでは、まだ、印刷データの全ページのイメー
ジ変換が終了していないものとする。 【0089】印刷データの全ページのイメージ変換が終
了していないため、CPU202は、処理をST401
に移行する。そして、CPU202は、印刷データの全
ページのイメージ変換が終了するまでST401〜ST
409の処理を繰り返す。そして、ST409の処理に
おいて、印刷データの全ページのイメージ変換が終了し
たと判定された場合、CPU202は、印刷データのイ
メージ変換処理を終了する。 【0090】なお、ST406の処理において、受信し
た印刷データの印刷がシークレット印刷でないと判定さ
れた場合、CPU202は、シークレット印刷である場
合と同様に、ST407、ST408の処理を行い(図
示せず)、印刷データの全ページのイメージ変換がすべ
て終了したか判定する(ST410)。 【0091】そして、ST410において、印刷データ
の全ページのイメージ変換がすべて終了していないと判
定した場合には、CPU202は、印刷データの全ペー
ジのイメージ変換がすべて終了するまでST401〜S
T406及びST410の処理を繰り返す。一方、印刷
データの全ページのイメージ変換がすべて終了したと判
定した場合には、CPU202は、印刷データのイメー
ジ変換処理を終了する。 【0092】図8は、上述の印刷データの受信処理及び
インタープリタ処理を行う場合の印刷データの流れを示
す図である。図8に示すように、LANコントローラ2
04から受信された印刷データは、バッファメモリ21
3を経由してCPU202に渡される。CPU202
は、この印刷データにインタープリタ処理を施し、この
印刷データをイメージデータに変換する。そして、変換
したイメージデータをページメモリ214に格納する。 【0093】次に、本複合機1がインタープリタ処理さ
れたイメージデータを符号化するフローについて図5を
用いて説明する。イメージデータの符号化処理は、ST
406において、シークレット印刷モードと判定された
場合に行われる。 【0094】イメージデータの符号化処理を行う場合、
CPU202は、まず、ページメモリ214に有効なイ
メージデータがあるか判定する(ST501)。ここ
で、ページメモリ214には、有効なイメージデータが
あるので、CPU202は、そのイメージデータをペー
ジメモリ214から読み出す(ST502)。なお、S
T501において、有効なイメージデータがページメモ
リ214にない場合には、CPU202は、ST501
の処理を繰り返す。 【0095】イメージデータをページメモリ214から
読み出すと、CPU202は、イメージデータの符号化
処理を行う(ST503)。イメージデータの符号化処
理は、CODEC208がJBIG方式に準拠して符号
化を行う。このとき、符号化されたイメージデータ(以
下、「符号化データ」という)は、符号化される前のイ
メージデータの容量よりも圧縮される。 【0096】イメージデータの符号化処理を行うと、C
PU202は、符号化データをイメージメモリ215に
書き込む(ST504)。なお、符号化データは、ST
303でファイル管理エリアに格納されたシークレット
パスワードに対応するファイルとして書き込まれる。こ
のとき、CPU202は、イメージメモリ215に空き
領域があるか判定する(ST505)。 【0097】ここで、イメージメモリ215に空き領域
がない場合には、CPU202は、メモリオーバ時に印
刷処理へ移行するか判定する(ST506)。具体的に
は、CPU202は、操作パネル212のディスプレイ
にメモリオーバである旨の表示をして、オペレータから
の入力を判定したり、あるいは、事前にメモリオーバ時
に印刷処理へ移行するように設定されているか判定す
る。 【0098】なお、通常、印刷データの受信処理におけ
るST306の判定において、イメージメモリ215に
印刷データに対応可能な領域があると判定されているの
で、ST506では、メモリオーバとなることは考えら
れない。しかし、これらの印刷データの処理の途中でフ
ァクシミリ通信やコピー等の他の機能により、イメージ
メモリ215が使用された場合を考慮して、ST506
では、メモリオーバ時に印刷処理へ移行するかを判定し
ている。 【0099】印刷処理へ移行しない場合には、操作パネ
ル212のディスプレイに印刷データの受信エラーであ
ることを表示して印刷データの符号化処理を終了する。
一方、印刷処理へ移行する場合には、イメージメモリ2
15に書き込むことができる分だけ、符号化データを書
き込んだ後、CPU202は、印刷データの符号化処理
を終了し、符号化データの復号処理の指示を待機する。 【0100】一方、イメージメモリ215に空き領域が
ある場合には、CPU202は、イメージの全ページの
符号化変換がすべて終了したか判定する(ST50
7)。ここでは、まだ、イメージデータの全ページの符
号化変換が終了していないものとする。 【0101】イメージデータの全ページの符号化変換が
終了していないため、CPU202は、処理をST50
1に移行する。そして、CPU202は、イメージデー
タの全ページの符号化変換が終了するまでST501〜
ST507の処理を繰り返す。そして、ST507の処
理において、イメージデータの全ページの符号化変換が
終了したと判定された場合、CPU202は、印刷デー
タの符号化処理を終了し、符号化データの復号処理の指
示を待機する。 【0102】図9は、上述のイメージデータの符号化処
理を行う場合のイメージデータの流れを示す図である。
図9に示すように、ページメモリ214に書き込まれた
イメージデータは、CODEC208により符号化処理
を施され、符号化データに変換され、イメージメモリ2
15に書き込まれる。 【0103】次に、本複合機1が符号化データを復号化
するフローについて図6を用いて説明する。符号化デー
タの復号化処理は、オペレータからシークレットパスワ
ードが入力された場合に行われる。 【0104】符号化データの復号化処理を行う場合、C
PU202は、まず、操作パネル212からシークレッ
トパスワードの入力があるか判定する(ST601)。
ここで、操作パネル212からシークレットパスワード
の入力があったものとする。なお、操作パネル212か
らシークレットパスワードの入力がない場合には、CP
U202は、シークレットパスワードの入力があるまで
ST601の処理を繰り返す。 【0105】シークレットパスワードの入力があると、
CPU202は、イメージメモリ215上のファイル管
理エリアに入力されたシークレットパスワードに対応す
るファイルがあるか判定する(ST602)。ここで、
シークレットパスワードに対応するファイルがあるもの
とする。なお、シークレットパスワードに対応するファ
イルがない場合には、CPU202は、処理をST60
1に移行し、ST601及びST602の処理を繰り返
す。 【0106】シークレットパスワードに対応するファイ
ルがあると判定すると、CPU202は、そのファイル
を読み出し(ST603)、続いて、そのファイルに対
応する符号化データをイメージメモリ215から読み出
す(ST604)。 【0107】イメージメモリ215から符号化データを
読み出すと、CPU202は、符号化データの復号化処
理を行う(ST605)。符号化データの復号化処理
は、符号化処理と同様に、CODEC208がJBIG
方式に準拠して復号化を行う。これにより、符号化され
る前のイメージデータが復元される。 【0108】そして、CPU202は、復元されたイメ
ージデータをページメモリ214に書き込む(ST60
6)。 【0109】イメージデータをページメモリ214に書
き込むと、CPU202は、符号化データの全ページの
イメージ変換がすべて終了したか判定する(ST60
7)。 【0110】そして、ST607において、符号化デー
タの全ページのイメージ変換がすべて終了していないと
判定した場合には、CPU202は、符号化データの全
ページのイメージ変換がすべて終了するまでST604
〜ST607の処理を繰り返す。一方、印刷データの全
ページのイメージ変換がすべて終了したと判定した場合
には、CPU202は、イメージデータの印刷処理を行
う。 【0111】次に、本複合機1が復号化したイメージデ
ータの印刷処理を行うフローについて図7を用いて説明
する。イメージデータの印刷処理は、ST607で全て
のイメージ変換が終了した場合、あるいは、ST410
で全てのイメージ変換が終了した場合に行われる。 【0112】イメージデータの印刷処理を行う場合、C
PU202は、まず、ページメモリ214からイメージ
データを読み出す(ST701)。そして、CPU20
2は、読み出したイメージデータをプリンタコントロー
ラ205を介して、プリンタ部210に転送する(ST
702)。 【0113】イメージデータをプリンタ部210に転送
すると、CPU202は、印刷データの全ページのイメ
ージデータの転送が終了したか判定する(ST70
3)。印刷データの全ページのイメージデータの転送が
終了していない場合には、CPU202は、印刷データ
の全ページのイメージデータの転送が終了するまで、S
T701〜ST703の処理を繰り返す。 【0114】一方、印刷データの全ページのイメージデ
ータの転送が終了した場合には、プリンタコントローラ
205は、プリンタ部210を制御して、印刷データの
印刷を行う。このとき、CPU202は、ST506の
処理でメモリオーバ時に印刷処理へ移行したか判定する
(ST704)。 【0115】ここで、ST506の処理でメモリオーバ
時に印刷処理へ移行した場合には、CPU202は、操
作パネル212のディスプレイにメモリオーバが発生し
た旨を表示する(ST705)。 【0116】操作パネル212のディスプレイにメモリ
オーバが発生した旨を表示した後、あるいは、ST50
6の処理でメモリオーバ時に印刷処理へ移行しなかった
場合には、CPU202は、印刷処理が終了したファイ
ルの削除を行い(ST706)、印刷データのすべての
印刷処理を終了する。 【0117】図10は、上述の符号化データの復号化処
理を行う場合に復号化データ及びイメージデータの流れ
を示す図である。図10に示すように、イメージメモリ
215に書き込まれた符号化データは、CODEC20
8により復号化処理を施され、イメージデータに変換さ
れ、ページメモリ214に書き込まれる。ページメモリ
214に書き込まれたイメージデータは、プリンタコン
トローラ205を介してプリンタ部210に渡される。
プリンタコントローラ205は、プリンタ部210を制
御して、印刷を行う。 【0118】次に、図11に示す書面について、従来の
プリンタ装置等を用いてシークレット印刷を行う場合及
び本複合機1を用いてシークレット印刷を行う場合につ
いて説明する。 【0119】図11に示す書面のシークレット印刷を行
う場合、従来のプリンタ装置等は、ホスト装置から印刷
データを受信し、その受信した印刷データを一度、オプ
ションで取り付けたハードディスク等に格納する。その
後、オペレータからシークレットパスワードの入力を待
って、図11に示す書面のシークレット印刷を行う。 【0120】PDLデータで記述された、図11に示す
書面の印刷を行う場合、従来のプリンタ装置等は、例え
ば、図12から図15に示すように、4つの階層別に記
述されたデータで印刷を行う。すなわち、図12に示す
ような文字を形成する階層、図13に示すような表を形
成する階層、図14に示すようなマーク(○印等)を形
成する階層及び図15に示すようなアンダーラインを形
成する階層別に記述されたデータを順次解釈して印刷す
ることにより、図11に示す書面の印刷を行う。 【0121】ここでは、便宜上、4つの階層構造を有す
るPDLデータについて説明している。しかし、PDL
データによっては、数十の階層構造を有するものがあ
る。通常、PDLデータの容量は、階層の数及び各階層
に記述されたデータ量につれて大きくなる。したがっ
て、印刷データのトータルページ数等からは、そのPD
Lデータの容量を予測することができない。このため、
従来のプリンタ装置等においては、オペレータから印刷
の指示が予想されるデータ量よりも、はるかに大容量の
ハードディスク等をオプションで取り付けて、そこに印
刷データを格納することによりシークレット印刷を実現
している。 【0122】これに対して、本複合機1において、図1
1に示す書面のシークレット印刷を行う場合、ホスト装
置から印刷データを受信し、そのトータルページ情報等
に基づいて、通常のイメージメモリ215に印刷データ
を符号化した場合のイメージデータが格納できるか判定
する。そして、イメージメモリ215に格納できる場合
には、JBIG方式に準拠して、その印刷データの符号
化を行う。その後、その符号化データをイメージメモリ
215に格納する。したがって、イメージメモリ215
に格納される符号化データは、印刷データのPDLデー
タの階層構造に関わらず、一定値以上の圧縮率が期待で
きると共に圧縮後のデータの容量を予測することができ
る。これにより、大容量のメモリを必要としないでホス
ト装置から送信された印刷データを装置内に格納するこ
とができ、シークレット印刷を実現することができる。 【0123】このように本実施の形態の複合機によれ
ば、シークレット印刷を行う場合、受信した印刷データ
の画像データを符号化した場合のデータ容量を予測し、
そのデータ容量を格納する空き領域がイメージメモリ2
15にあるか判定する。そして、空き領域がイメージメ
モリ215にある場合には、その印刷データの符号化デ
ータをイメージメモリ215に格納する。そして、オペ
レータからシークレットパスワードが入力された場合、
その符号化データを復号化し、印刷を行う。 【0124】このとき、イメージメモリ215に格納さ
れる符号化データは、JBIG方式等の最低圧縮率が予
測することができる符号/復号化方式に準拠して符号化
されたデータである。このため、大容量のハードディス
ク等を必要としないで印刷データの画像データをイメー
ジメモリ215に格納することができる。 【0125】また、符号化データが格納されるイメージ
メモリ215は、本複合機1で通常のファクシミリ通信
動作やコピー動作に用いられるメモリである。したがっ
て、大容量のメモリを別途、用意することなくシークレ
ット印刷を実現することができる。さらに、大容量のメ
モリ等を別途、用意する必要がなくなるので、装置のコ
ストが高くなるのを防止することができる。 【0126】また、印刷データを本複合機1内に格納す
る場合には、印刷データのトータルページ情報、印刷す
べき記録紙のサイズ及びそれらに対応する最低圧縮率に
基づいて、符号化した後のデータ容量を予測している。
このため、印刷データの符号化データをイメージメモリ
215に格納する場合に確実に格納することができる。 【0127】一方、イメージメモリ215に格納するこ
とができない場合には、オペレータに分割印刷すべき旨
を表示しているので、シークレット印刷の全ての印刷デ
ータの印刷を行うことができない場合の次の処理を促す
ことができる。 【0128】なお、本実施の形態では、シークレット印
刷を行う場合において、ホスト装置から送信された印刷
データを装置内のメモリに格納する場合について説明し
ている。しかし、シークレット印刷を行う場合に限定さ
れるものではなく、ホスト装置から送信された印刷デー
タを装置内のメモリに格納することを要する場合であれ
ば、どんな場合にも適用することができる。 【0129】例えば、ネットワーク上に複数のPCが接
続されている場合に、一度に複数のPCからデータの印
刷を指示されるような場合にも適用することができる。
この場合には、処理しきれない印刷データを符号化して
メモリに格納し、処理可能なタイミングになったとき
に、その符号化データを復号化して印刷を行うことが考
えられる。また、印刷する記録紙がなく、印刷データを
装置内のメモリに格納する場合にも適用することができ
る。この場合には、処理することができない印刷データ
を符号化してメモリに格納し、記録紙が補給されたとき
に、その符号化データを復号化して印刷を行うことが考
えられる。 【0130】また、本実施の形態では、複合機について
説明している。しかし、複合機に限定されるものではな
く、プリンタ機能を有するものであれば、どのような装
置にも適用することができる。 【0131】さらに、本実施の形態では、符号化データ
を複合機のファクシミリ受信したイメージデータを格納
するイメージメモリに格納する場合について説明してい
る。しかし、これに限定されず、符号化データをその他
のメモリに格納しても良い。このように他のメモリに格
納するようにした場合でも、格納されるデータは、符号
化データであるため、メモリの容量を小さくすることが
できるという効果を奏する。 【0132】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複合機でシークレット印刷を行う場合にもホスト装置か
ら受信した印刷データをコピー機能およびファクシミリ
機能で用いられるメモリへ空き容量の範囲内で符号化し
て格納させ、しかも、メモリオーバが生じてもその印刷
処理へ移行するか否かを選択可能としたので、大容量の
メモリを必要としないでホスト装置から送信された印刷
データを装置内に格納することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施の形態に係る印刷装置としての
複合機が動作するネットワークを示す概略図 【図2】上記実施の形態に係る複合機の概略ブロック図 【図3】上記実施の形態に係る複合機がホスト装置から
印刷データを受信するフロー図 【図4】上記実施の形態に係る複合機が受信した印刷デ
ータのインタープリタ処理を行うフロー図 【図5】上記実施の形態に係る複合機がインタープリタ
処理されたイメージデータの符号化するフロー図 【図6】上記実施の形態に係る複合機が符号化したイメ
ージデータを復号化するフロー図 【図7】上記実施の形態に係る複合機がイメージデータ
を印刷するフロー図 【図8】上記実施の形態に係る複合機で印刷データの受
信処理及びインタープリタ処理を行う場合の印刷データ
の流れを示す図 【図9】上記実施の形態に係る複合機でイメージデータ
の符号化処理を行う場合のイメージデータの流れを示す
図 【図10】上記実施の形態に係る複合機で符号化データ
の復号化処理を行う場合に復号化データ及びイメージデ
ータの流れを示す図 【図11】上記実施の形態に係る複合機でシークレット
印刷を行う場合の具体例の一例を示す図 【図12】従来のプリンタ装置等におけるPDLデータ
の文字を形成する工程を示す図 【図13】従来のプリンタ装置等におけるPDLデータ
の表を形成する工程を示す図 【図14】従来のプリンタ装置等におけるPDLデータ
のマーク(○印等)を形成する工程を示す図 【図15】従来のプリンタ装置等におけるPDLデータ
のアンダーラインを形成する工程を示す図 【符号の説明】 1 複合機 201 プログラムメモリ 202 CPU 208 CODEC 213 バッファメモリ 214 ページメモリ 215 イメージメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−301058(JP,A) 特開 平8−307677(JP,A) 特開 平9−233248(JP,A) 特開 平5−201073(JP,A) 特開 平4−211977(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 5/30 B41J 29/38 G06F 3/12 H04N 1/21 H04N 1/41

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 原稿の読取りを行い読み取った原稿デー
    タの複写を行うコピー機能と、通信回線を介して符号化
    データの送受信を行うファクシミリ機能と、ネットワー
    ク上の複数のホスト装置から受信した印刷データのイン
    タプリタ処理を行って取得されるイメージデータの印刷
    を行うプリンタ機能とを有した複合機であって、前記コ
    ピー機能および前記ファクシミリ機能に共用される原稿
    データ或いは符号化データを格納する第1のメモリと、
    前記ファクシミリ機能に用いられる送信データあるいは
    受信データの符号/復号化を行う符号/復号化手段と、
    前記プリンタ機能の実行時に印刷データのインタプリタ
    処理を行ってイメージデータが展開される第2のメモリ
    と、前記ホスト装置から送信される印刷データに付与さ
    れるデータによりシークレット印刷であるか否かを判定
    する判定手段と、この判定手段によりシークレット印刷
    であると判定された場合にも、前記ファクシミリ機能で
    用いられる前記符号/復号化手段により前記第2のメモ
    リに展開されたイメージデータを符号化して前記第1の
    メモリに格納する制御手段とを具備し、更に、前記制御
    手段は、シークレット印刷時に前記第1のメモリがメモ
    リオーバする場合であっても、前記第1のメモリの空き
    容量に相当する前記イメージデータの符号化データを格
    納すると共に、メモリオーバ時に印刷処理へ移行するか
    否かを選択可能としたことを特徴とする複合機。
JP2000041742A 2000-02-18 2000-02-18 複合機 Expired - Fee Related JP3406557B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041742A JP3406557B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 複合機
US09/604,102 US6967731B1 (en) 2000-02-18 2000-06-27 Multifunction apparatus and data printing method
EP00113784A EP1130505A3 (en) 2000-02-18 2000-06-29 Printing apparatus capable of storing print data in apparatus memory without requiring bulk memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041742A JP3406557B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 複合機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001232870A JP2001232870A (ja) 2001-08-28
JP3406557B2 true JP3406557B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=18564923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041742A Expired - Fee Related JP3406557B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 複合機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6967731B1 (ja)
EP (1) EP1130505A3 (ja)
JP (1) JP3406557B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7532350B2 (en) * 2002-10-02 2009-05-12 Seiko Epson Corporation Printing method and printing apparatus
JP4926622B2 (ja) * 2006-02-14 2012-05-09 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
US8738103B2 (en) 2006-07-18 2014-05-27 Fractus, S.A. Multiple-body-configuration multimedia and smartphone multifunction wireless devices
JP5467627B2 (ja) * 2008-12-22 2014-04-09 株式会社沖データ 画像形成装置および画像形成システム
JP5676859B2 (ja) * 2009-06-22 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10664446B2 (en) * 2016-11-07 2020-05-26 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing apparatus and information processing method

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1417437A (en) 1972-11-17 1975-12-10 Union Carbide Corp Thermosetting moulding compositions
US4727435A (en) 1984-09-21 1988-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image information processing system
JPH0787512B2 (ja) 1986-12-10 1995-09-20 株式会社リコー フアクシミリ装置
US5113494A (en) * 1987-02-27 1992-05-12 Eastman Kodak Company High speed raster image processor particularly suited for use in an image management system
JP2858580B2 (ja) 1989-04-19 1999-02-17 株式会社東芝 ファクシミリ受信システム
JPH04211977A (ja) 1990-03-06 1992-08-03 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
US5208676A (en) * 1990-12-04 1993-05-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus with data storage region management, memory space allocation in accordance with detected compression ratio of data
JPH05201073A (ja) 1991-12-03 1993-08-10 Nec Eng Ltd プリンタ
JPH05292282A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Minolta Camera Co Ltd 受信画像の記録装置
US5611024A (en) * 1992-08-28 1997-03-11 Compaq Computer Corporation Data compression of bit map images
JPH06141167A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Tokyo Electric Co Ltd ファクシミリ装置
JPH0844875A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Canon Inc 符号化処理装置
JPH08102943A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置
US5745245A (en) * 1995-01-06 1998-04-28 Mita Industrial Co., Ltd. Communication apparatus
JPH08207401A (ja) * 1995-02-02 1996-08-13 Canon Inc 両面印刷装置、方法、およびシステム
JPH08307677A (ja) 1995-03-08 1996-11-22 Ricoh Co Ltd 多値画像を印刷可能なページプリンタ
US5984446A (en) * 1995-04-12 1999-11-16 Eastman Kodak Company Color office printer with a high capacity digital page image store
JPH08300745A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
EP0870277B1 (en) 1995-07-03 2004-06-02 Electronics for Imaging, Inc. Image rendering for page printers
JP3753263B2 (ja) * 1995-08-23 2006-03-08 ヒューレット・パッカード・カンパニー 画像を処理する方法
US6040920A (en) * 1996-02-20 2000-03-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Document storage apparatus
JPH09233248A (ja) 1996-02-20 1997-09-05 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH09261457A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Canon Inc 印刷制御装置並びに印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータで読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH10147017A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Canon Inc 印刷装置及びデータ制御方法
JPH10147016A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP3651152B2 (ja) * 1996-12-05 2005-05-25 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US5974182A (en) * 1997-04-24 1999-10-26 Eastman Kodak Company Photographic image compression method and system
JPH11184649A (ja) * 1997-07-25 1999-07-09 Seiko Epson Corp 印刷システム、方法及びプリンタ
US6031624A (en) * 1997-09-08 2000-02-29 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for adaptive data buffering in a parallelized printing system
JPH11177788A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Toshiba Corp 印刷制御方法および印刷装置
JP3591259B2 (ja) * 1997-12-12 2004-11-17 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステム並びにネットワーク印刷方法
NL1008643C2 (nl) 1998-03-19 1999-09-23 Oce Tech Bv Digitale reproductie-inrichting met opslag van niet geautoriseerde en niet afdrukbare bestanden.
JPH11301058A (ja) 1998-04-20 1999-11-02 Ricoh Co Ltd ストレージ印刷システム
US6133912A (en) * 1998-05-04 2000-10-17 Montero; Frank J. Method of delivering information over a communication network
JPH11341477A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Niles Parts Co Ltd 画像記憶処理装置
US20010015820A1 (en) 1998-07-13 2001-08-23 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for conservation of memory in a printer through selective compression of a display list
US6577407B1 (en) * 1999-03-04 2003-06-10 Oki Data Americas, Inc. Secondary printer system
JP2001257849A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Minolta Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001232870A (ja) 2001-08-28
EP1130505A3 (en) 2005-01-26
US6967731B1 (en) 2005-11-22
EP1130505A2 (en) 2001-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1727349B1 (en) Recording of history information of input and output jobs of an image processing apparatus
JP4702947B2 (ja) コード情報の印刷装置、印刷方法、復元装置、復元方法およびコンピュータプログラム
JP4895380B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP2006302257A (ja) メモリ管理ソフトウェア、印刷制御装置、及び印刷制御装置のメモリ管理方法
JP2008147717A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4557778B2 (ja) 画像形成装置及び前記画像形成装置を含むアーカイブシステムとその制御方法
JP4340120B2 (ja) 画像形成装置、記憶領域取得方法
JP3406557B2 (ja) 複合機
US20090244616A1 (en) Print management system using a billing code
JP2008052318A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびマルチファンクションプリンタ
US20070139743A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, computer-readable program, and computer-readable medium
CN101123663B (zh) 图像处理设备和方法
JP4965996B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム並びに記憶媒体
US7613833B2 (en) Data processing apparatus and data processing method, and computer program
JP2005079673A (ja) 画像処理装置
WO2005094057A1 (en) Data processing apparatus and data processing method, and computer program
EP0752641B1 (en) Printing resolution and/or gradation control
JP2005100064A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2007328487A (ja) 2次元コード生成装置、2次元コード生成方法、2次元コード生成プログラム、情報埋込装置、情報埋込方法、情報埋込プログラム、および2次元コード
JP2011028557A (ja) 格納禁止フォーマット設定を有する画像形成装置
JP4558092B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP3966182B2 (ja) 通信装置
JPH10126539A (ja) ネットワークファクシミリ送信システム
JPH10108024A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
KR19990043471A (ko) 복합기에서의 데이터 편집 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees