JP2005100064A - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005100064A
JP2005100064A JP2003332508A JP2003332508A JP2005100064A JP 2005100064 A JP2005100064 A JP 2005100064A JP 2003332508 A JP2003332508 A JP 2003332508A JP 2003332508 A JP2003332508 A JP 2003332508A JP 2005100064 A JP2005100064 A JP 2005100064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bus connection
image processing
control unit
connection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003332508A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiji Hasegawa
玲治 長谷川
Takeshi Suzuki
健 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003332508A priority Critical patent/JP2005100064A/ja
Priority to US10/944,719 priority patent/US20050062997A1/en
Priority to CNB2004100117295A priority patent/CN1326059C/zh
Publication of JP2005100064A publication Critical patent/JP2005100064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32598Bus based systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0025Adapting an image communication to a non-image communication or vice versa, e.g. data rate-conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract


【課題】 第1のバス接続手段をHighSpeedUSB対応とし、第2のバス接続手段をFullSpeedUSB対応としたプリンタ、スキャナ、ファクシミリ通信等の複数の機能を有する画像処理装置において、パーソナルコンピュータ等の情報処理端末との間で、HighSpeedUSB通信で接続できる画像処理装置を提供することを目的とするものである。

【解決手段】 通信速度の異なる2つのバス接続手段を有し、一方のバス接続手段は、主制御部に接続される第1のバス接続手段であり、他方のバス接続手段は、主制御部と複数のデータ処理部とを双方向に接続する第2のバス接続手段である。

【選択図】 図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法およびプログラムに関する。
パーソナルコンピュータ等の情報処理端末に接続可能な画像処理装置において、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ通信等の複数の機能について、同時動作を簡単に実現する装置として、外部処理装置に接続するUSBファンクション制御部と、複合装置内部で記録部等に接続するUSBホスト制御部とを持つ画像処理装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
次に、従来技術による画像処理システムを構成する画像処理装置900の概略構成を、詳細に説明する。
図9は、従来例の画像処理装置900の概略構成を示すブロック図である。
画像処理装置900において、CPU901は、システム制御部であり、画像処理装置900の全体を制御する。ROM902は、CPU901が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等の固定データを格納する。ROM902に格納されている各制御プログラムは、ROM902に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウエア実行制御を行う。
RAM903は、SRAM(Static Random Access Memory)等で構成され、プログラム制御変数等を格納する。また、オペレータが登録した設定値や画像処理装置900の管理データ等を格納し、各種ワーク用バッファ領域が設けられている。画像メモリ904は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、画像データを蓄積する。
データ変換部905は、ページ記述言語(PDL:Page Description Language)等の解析や、キャラクタデータのCG(Computer Graphics)展開等、画像データの変換を行う。
読取制御部906は、CISイメージセンサ(密着型イメージセンサ)が原稿を光学的に読み取り、電気的な画像データに変換した画像信号を、図示しない画像処理制御部を介して、2値化処理や中間調処理等の各種画像処理を施し、高精細な画像データを出力するように、読取部907を制御する。
なお、上記実施例では、読取制御部906、読取部907は、原稿を搬送しながら、固定されているCISイメージセンサで読み取りを行うシート読取制御方式と、原稿台に固定されている原稿を、移動するCISイメージセンサでスキャンするブック読取制御方式の両制御方式に対応している。
操作表示部908は、数値入力キー、文字入力キー、ワンタッチ電話番号キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー等を備え、ユーザが画像送信相手先データの決定や設定データの登録動作を行うための操作部と、各種キー、LED(発光ダイオード)とLCD(液晶ディスプレイ)等によって構成され、オペレータによる各種入力操作や、画像処理装置900の動作状況、ステータス状況の表示等を行う表示部である。
通信制御部909は、MODEM(変復調装置)や、NCU(網制御装置)等によって構成されている。上記従来例では、通信制御部909は、アナログの通信回線(PSTN)931に接続され、T30プロトコルでの通信制御、通信回線に対する発呼と着呼等の回線制御を行っている。
解像度変換処理部910は、ミリ系の画像データとインチ系の画像データの相互変換等の解像度変換制御を行う。なお、解像度変換処理部910において、画像データの拡大縮小処理も可能である。
符号復号化処理部911は、画像処理装置900で扱う画像データ(非圧縮、MH、MR、MMR、JBIG、JPEG等)を相互に符号復号化処理し、拡大縮小処理を行う。
記録制御部912は、印刷される画像データに対し、図示しない画像処理制御部を介して、スムージング処理や記録濃度補正処理、色補正等の各種画像処理を施すことによって、高精細な画像データに変換し、USBホスト制御部914(後述)に出力する。また、USBホスト制御部914を制御することによって、定期的に記録部915の状態データを取得する。
USBファンクション制御部913は、USBインタフェースの通信制御を行うものであり、USB通信規格に従ってプロトコル制御を行い、CPU901が実行するUSB制御タスクからのデータをパケットに変換し、外部の情報処理端末にUSBパケット送信を行い、逆に、外部の情報処理端末からのUSBパケットをデータに変換し、CPU901に送信する。
USBホスト制御部914は、USB通信規格で定められたプロトコルで通信を行う制御部である。USB通信規格は、双方向のデータ通信を高速に実行することができる規格であり、1台のホスト(マスター)に、複数のハブまたはファンクション(スレーブ)を接続することができる。USBホスト制御部914は、USB通信におけるホストの機能を有する。
記録部915は、レーザビームプリンタやインクジェットプリンタ等によって構成されている記録装置であり、カラー画像データ、またはモノクロ画像データを印刷部材に印刷する。記録部915は、USBホスト制御部914との間で、USB通信規格で定められたプロトコルで通信を行い、特に、記録部915は、ファンクションの機能を有する。また、記録機能のUSB通信は、1対1の接続形態を用いている。
上記構成要素901〜906、908〜914は、CPU901が管理するCPUバス921を介して、相互に接続されている。
特開2003−198779号公報
上記従来の画像処理装置900では、通信制御部909とUSBホスト制御部914とを介して、記録部915とパーソナルコンピュータ等の情報処理端末との間で、データを直接転送するために、USBファンクション制御部913の転送速度と、USBホスト制御部914の転送速度とが同じである必要がある。
ところで、高速なHighSpeedUSB(USB2.0)は、従来のFullSpeedUSBと比べると、使用するLSIチップが高価であり、従来の画像処理装置900では、USBファンクション制御部913とUSBホスト制御部914との両方を、HighSpeedUSBにする必要があるので、コストがさらに上がり、FullSpeedUSB対応にせざるを得ない。
しかし、近年、パーソナルコンピュータ等の情報処理端末における最大伝送速度480MbpsのHighSpeedUSBへの対応の普及や、FullSpeedUSB対応の画像処理装置と、パーソナルコンピュータ等の情報処理端末との間で、データをUSB経由で大きなデータを転送する際に、FullSpeedUSBの最大伝送速度の12Mbpsがボトルネックになり、データ転送に時間がかかり、したがって、画像処理装置のHighSpeedUSBへの対応が困難であるという問題がある。
本発明は、第1のバス接続手段をHighSpeedUSB対応とし、第2のバス接続手段をFullSpeedUSB対応としたプリンタ、スキャナ、ファクシミリ通信等の複数の機能を有する画像処理装置において、パーソナルコンピュータ等の情報処理端末との間で、HighSpeedUSB通信で接続できる画像処理装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、通信速度の異なる2つのバス接続手段を有し、一方のバス接続手段は、主制御部に接続される第1のバス接続手段であり、他方のバス接続手段は、主制御部と複数のデータ処理部とを双方向に接続する第2のバス接続手段である。
本発明によれば、第1のバス接続手段が、HighSpeedUSB対応であり、第2のバス接続手段が、FullSpeedUSB対応であるプリンタ、スキャナ、ファクシミリ通信等の複数の機能を有する画像処理装置において、パーソナルコンピュータ等の情報処理端末との間で、HighSpeedUSB通信で接続することができるという効果を奏する。
発明を実施例するための最良の形態は、次の実施例である。
図1は、本発明の実施例1である画像処理装置100の概略構成を示すブロック図である。
画像処理装置100は、CPU101と、ROM102と、RAM103と、画像メモリ104と、データ変換部105と、読取制御部106と、読取部107と、操作表示部108と、通信制御部109と、解像度変換処理部110と、符号復号化処理部111と、記録制御部112と、HighSpeedUSBファンクション制御部113と、FullSpeedUSBホスト制御部114と、記録部115と、USBメモリ116と、CPUバス121とを有する。
CPU101は、システム制御部であり、画像処理装置100の全体を制御する。ROM102は、CPU101が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等の固定データを格納する。実施例1において、ROM102に格納されている各制御プログラムは、ROM102に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。
RAM103は、バックアップ電源を必要とするSRAM(Static Random Access Memory)等で構成され、図示しないデータバックアップ用の1次電池によって、データが保持されている。RAM103には、データが消去されては困るプログラム制御変数等を格納する。また、オペレータが登録した設定値や画像処理装置100の管理データ等を格納するメモリエリアが設けられている。
画像メモリ104は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、画像データを蓄積する。また、一部の領域を、ソフトウエア処理を実行するためのワークエリアとして確保してある。
データ変換部105は、ページ記述言語(PDL:Page Description Language)等の解析や、キャラクタデータのCG(Computer Graphics)展開等、画像データの変換を行う。
読取制御部106は、CISイメージセンサ(密着型イメージセンサ)が原稿を光学的に読み取り、電気的な画像データに変換した画像信号を、図示しない画像処理制御部を介して、2値化処理や中間調処理等の各種画像処理を施し、高精細な画像データを出力するように,読取部107を制御する。
なお、実施例1では、読取制御部106、読取部107は、原稿を搬送しながら、固定されているCISイメージセンサで読み取りを行うシート読取制御方式と、原稿台に固定されている原稿を、移動するCISイメージセンサでスキャンするブック読取制御方式の両制御方式とに対応している。
操作表示部108は、数値入力キー、文字入力キー、ワンタッチ電話番号キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー等を備え、ユーザが画像送信相手先データの決定や設定データの登録動作を行うための操作部と、各種キー、LED(発光ダイオード)とLCD(液晶ディスプレイ)等によって構成され、オペレータによる各種入力操作や、画像処理装置100の動作状況、ステータス状況の表示等を行う表示部とを有する。
通信制御部109は、MODEM(変復調装置)や、NCU(網制御装置)等によって構成されている。実施例1では、通信制御部109は、アナログの通信回線(PSTN)131に接続され、T30プロトコルでの通信制御、通信回線に対する発呼と着呼等の回線制御を行っている。
解像度変換処理部110は、ミリ系の画像データとインチ系の画像データとの間で、相互変換等の解像度変換制御を行う。なお、解像度変換処理部110において、画像データの拡大縮小処理も可能である。
符号復号化処理部111は、画像処理装置100で扱う画像データ(非圧縮、MH、MR、MMR、JBIG、JPEG等)を相互に符号復号化処理し、拡大縮小処理を行う。
記録制御部112は、印刷される画像データに、図示しない画像処理制御部を介して、スムージング処理や記録濃度補正処理、色補正等の各種画像処理を施すことによって、高精細な画像データに変換し、FullSpeedUSBホスト制御部114に出力する。また、FullSpeedUSBホスト制御部114を制御することによって、記録部115の状態情報データを、定期的に取得する。
HighSpeedUSBファンクション制御部113は、USBインタフェースの通信制御を行うものであり、USB通信規格に従って、プロトコル制御を行い、CPU101が実行するUSBファンクション制御タスクからのデータを、パケットに変換し、外部の図示しない情報処理端末に、USBパケット送信を行い、逆に、外部の情報処理端末からのUSBパケットを、データに変換し、CPU101に送信する。
FullSpeedUSBホスト制御部114は、USB通信規格で定められているプロトコルで通信を行う制御部である。USB通信規格は、双方向のデータ通信を高速に行うことができる規格であり、1台のホスト(マスター)に、複数のハブまたはファンクション(スレーブ)を接続することができる。FullSpeedUSBホスト制御部114は、USB通信におけるホストの機能を有する。
記録部115は、図示しない専用CPUで制御するレーザビームプリンタやインクジェットプリンタ等によって構成されている記録装置であり、USBインタフェース経由で受信したカラー画像データ、またはモノクロ画像データを印刷部材に印刷する。FullSpeedUSBホスト制御部114とは、USB通信規格で定められたプロトコルで通信を行い、特に、記録部115は、ファンクションの機能を有する。実施例1においては、記録機能のUSB通信は、1対1の接続形態を用いる。また、実施例1において、記録部115は、FullSpeedUSB対応である。
USBメモリ116は、DRAM等で構成され、HighSpeedUSBファンクション制御部113の通信速度と、FullSpeedUSBホスト制御部114の通信速度との差を吸収するメモリであり、記録部115へ送出する印刷データや、記録部115から取得したステータス情報等を蓄積する。また、図示しないメモリカードに対する書き込みデータやメモリカードからの読み込みデータも一時的に蓄積する。
上記構成要素101〜106、108〜114、116は、CPU101が管理するCPUバス121を介して、相互に接続されている。
次に、画像処理装置100とともに画像処理システムを構成する情報処理端末等の外部処理装置200の概略構成について説明する。
図2は、画像処理装置100とともに画像処理システムを構成する情報処理端末等の外部処理装置200の概略構成を示すブロック図である。
外部処理装置200は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、内部記憶装置204と、外部記憶装置205と、操作部207と、表示部208と、通信部209と、HighSpeedUSBホスト制御部210とを有する。
また、外部記憶媒体206が、外部記憶装置205に接続されている。
CPU201は、ROM202、RAM203、または、内部記憶装置204、外部記憶装置205によって外部記憶媒体206から読み出されたプログラムに従って、システムバスを介して、外部処理装置200の全体の動作を制御する。
ROM202は、CPU201の制御プログラム等を格納している。RAM203は、一時的にプログラムや画像データを記憶し、外部処理装置200の処理を高速に動作させるメモリである。
内部記憶装置204には、オペレーティングシステム、各種アプリケーションプログラムや画像データ等が格納されている。内部記憶装置204には、実施例1における文字データ処理工程を実現するソフト、画像処理装置100に対する各種制御命令やデータの送受信を行うアプリケーションソフト、プリンタドライバソフト、スキャナドライバソフト、ファクシミリドライバソフト、各機能毎のUSBクラスドライバソフト、USBバスドライバソフト等がインストールされている。
通常、これらのアプリケーションソフト、ドライバソフトは、これらが記憶されている他のコンピュータ可読媒体から、外部記憶媒体206(フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROMメディア)によってデータを受け取り、外部記憶装置205を制御することによってインストールする。
なお、通信回線によって通信部209(ネットワークやモデム)が、アプリケーションソフト、ドライバソフトを受け取り、内部記憶装置204にインストールするようにしてもよい。
操作部207は、オペレータが使用する指示入力手段としてのキーボードやマウス(不図示)を制御するものである。印刷の実行起動には、通常、操作部207のキーボードやマウスが使用される。
表示部208は、オペレータに対して各種表示を行うものである。外部処理装置200で印刷の実行起動をかける場合は、確認ダイヤログ等を表示部208に表示し、オペレータに入力を促す。また、印刷動作の実行中は、印刷状況を示す情報を、オペレータに提供する。
通信部209は、不図示のネットワークに接続し、通信回線221を通して、インターネットプロバイダへの接続や、相手通信装置との間でのデータや画像情報等の通信を行う。なお、ネットワークや通信回線への接続に関しては、公知の方法を使用し、説明を省略する。
HighSpeedUSBホスト制御部210は、USBインタフェースの通信制御を行うものであり、USB通信規格に従って、CPU201からのデータをパケットに変換し、画像処理装置100にUSBパケットを送信し、逆に、画像処理装置100からのUSBパケットをデータに変換し、CPU201に送信する。通信制御方法に関しては、公知の方法を使用し、その説明を省略する。
図3は、画像処理装置100において、USB通信規格に準ずる構成を示す概念図である。
HighSpeedUSBファンクション制御部113は、この構成に従ってUSBインタフェースを制御する。
最も大きい枠で示されるデバイス301は、USB通信規格において1つだけ定義することができ、画像処理装置100の全体の属性を示している。デバイス301の属性は、デバイスディスクリプタで表現され、デバイスディスクリプタには、装置の製造者ID、製品ID、リリース番号、コンフィグレーション数等が含まれている。実施例1においては、コンフィグレーション数は、“1”である。
したがって、デバイス301の中には、コンフィグレーションが1つだけ(コンフィグレーション1(302)だけ)、定義されている。コンフィグレーション1(302)の属性は、コンフィグレーションディスクリプタで表現され、コンフィグレーションディスクリプタには、そのコンフィグレーションの中のインタフェース数等が含まれている。実施例1においては、インタフェース数は、“3”である。
したがって、コンフィグレーション1(302)の中には、インタフェースが3つだけ(インタフェース0〜2(304、307、311)だけ)、定義されている。インタフェース0〜2(304、307、311)の属性は、インタフェースディスクリプタで表現され、インタフェースディスクリプタには、そのインタフェースのエンドポイント数、クラスコード等が含まれている。
実施例1において、プリンタ用に使用するインタフェース0(304)の中のエンドポイント数は、“2”であり、スキャナ用に使用するインタフェース1(307)の中のエンドポイント数は、“3”であり、また、FAX送受信用に使用するインタフェース2(311)の中のエンドポイント数は、“2”である。
したがって、プリンタ用に使用するインタフェース0(304)の中には、エンドポイントが2つ(エンドポイント1、2(305、306))だけが定義されている。エンドポイント1、2(305、306)の属性は、エンドポイントディスクリプタで表現され、エンドポイントディスクリプタには、そのエンドポイントのエンドポイント番号、通信方向、転送タイプ、パケットサイズ等が含まれている。エンドポイント1(305)は、主に、制御データ受信や印刷データ受信のために使用される。エンドポイント2(306)は、主に、受信した印刷データの印刷状況を送信するために使用される。
上記2つのエンドポイント(305)(306)は、後述する図4に示す記録部(115)のエンドポイント1(405)と、エンドポイント2とが、仮想的に外へ見せているとみなすこともでき、ホスト制御部(114)から得た記録部(115)のエンドポイントディスクリプタを利用したい。ただし、記録部(115)から得たディスクリプタをそのままでは用いることができない。HighSpeedUSBでは、パケットサイズがFullSpeedと違うので、この違う点を変更する。またインタフェース1以降に割り当てる場合は、エンドポイント番号もずれるので、それも上書きした上で使用する。
また、スキャナ用に使用するインタフェース1(307)の中には、エンドポイントが3つだけ(エンドポイント3、4、5(308、309、310)だけ)、定義されている。
エンドポイント3、4、5(308、309、310)の属性は、エンドポイントディスクリプタで表現され、エンドポイントディスクリプタには、そのエンドポイントのエンドポイント番号、通信方向、転送タイプ、パケットサイズ等が含まれている。エンドポイント3(308)は、主に、読取データを送信するために使用される。
エンドポイント4(309)は、主に、制御データを受信するために使用される。エンドポイント5(310)は、主に、スキャンが起動されたことを通知するために使用される。
さらに、FAX送受信用で使用するインタフェース2(311)の中には、エンドポイントが2つだけ(エンドポイント6、7(312、313)だけ)、定義されている。エンドポイント6、7(312、313)の属性は、エンドポイントディスクリプタで表現され、エンドポイントディスクリプタには、そのエンドポイントのエンドポイント番号、通信方向、転送タイプ、パケットサイズ等が含まれている。エンドポイント6(312)は、主に、制御データ受信やFAX送信データ受信するために使用される。エンドポイント7(313)は、主にFAX受信データ送信やFAX送受信の通信状況を送信するために使用される。
図4は、実施例1において、記録部115のUSB通信規格に準ずる構成を示す概念図である。
最も大きい枠で示されるデバイス401は、USB通信規格において1つだけ定義することができ、装置の全体の属性を示す。ここでいう装置は、記録部115である。デバイス401の属性は、デバイスディスクリプタで表現され、デバイスディスクリプタには、装置の製造者ID、製品ID、リリース番号、コンフィグレーション数等が含まれている。実施例1において、コンフィグレーション数は、“1”である。
デバイス401の中には、コンフィグレーションが1つだけ(コンフィグレーション1(402)だけ)、定義されている。コンフィグレーション1(402)の属性は、コンフィグレーションディスクリプタで表現され、コンフィグレーションディスクリプタには、そのコンフィグレーションの中のインタフェース数等が含まれている。実施例1において、インタフェース数は、“1”である。
したがって、コンフィグレーション1(402)の中には、インタフェースが1つだけ(インタフェース0(404)だけ)、定義されている。インタフェース0(404)の属性は、インタフェースディスクリプタで表現され、インタフェースディスクリプタには、そのインタフェースの中のエンドポイント数、クラスコード等が含まれている。実施例1において、印刷用に使用するインタフェース0(404)の中のエンドポイント数は、“2”である。
したがって、印刷用に使用するインタフェース0(404)の中には、エンドポイントが2つだけ(エンドポイント1、2(405、406)だけ)、定義されている。エンドポイント1、2(405、406)の属性は、エンドポイントディスクリプタで表現され、エンドポイントディスクリプタには、そのエンドポイントのエンドポイント番号、通信方向、転送タイプ、パケットサイズ等が含まれている。エンドポイント1(405)は、主に、制御データ受信や印刷データ受信のために使用される。エンドポイント2(406)は、主に、受信した印刷データの印刷状況を送信するために使用される。
次に、画像処理装置100の印刷動作について説明する。
図5は、実施例1において、CPU101が実行する画像処理装置100の印刷開始動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS501では、画像処理装置100が外部処理装置200から印刷データを受信したか否かを判断する。画像処理装置100が印刷データを受信していれば、ステップS502へ移行し、受信していなければ、ステップS501を繰り返す。印刷データを受信する場合、図3に示すエンドポイント1(305)の制御、印刷データ受信用に用いられる論理チャネルによって、印刷データを受信する。
また、受信する印刷データは、所定の一定の長さに区切られたパケット形式で受信する。ここでは、HighSpeedUSBホスト制御部210が、上記パケット形式の印刷データを送信し、HighSpeedUSBファンクション制御部113が,上記パケット形式の印刷データを受信するので、両方がHighSpeedUSBをサポートし、したがって、HighSpeedUSBの通信規格で定められたパケットサイズ(512バイト単位)を用いた通信が行われる。
ステップS502では、画像処理装置100が印刷以外の読み取り・ファクシミリ等のために、HighSpeedUSBファンクション制御部113からデータを読み出している最中であれば、HighSpeedUSBファンクション制御部113を、同時に読み出すことができないので、ステップS503へ進み、印刷保留フラグを立て、ステップS501に戻る。
ステップS504では、画像処理装置100が外部処理装置200から受信する印刷データを印刷する印刷モードへ移行する。印刷モードの詳細は、後述する。印刷モードを終了すると、再度外部処理装置200からの印刷データ受信待ち状態へ移行する。
図5に示す印刷処理と同様であるので省略するが、読み取り指示とファクシミリデータ等を受信した場合で、データ転送処理中である場合は、それぞれ、読み取り保留フラグ、ファクシミリ保留フラグを、同様の動作によって、立てる。
図6は、図5に示すステップS504に示す印刷モードにおいて、CPU101が実行する画像処理装置100の印刷動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS601では、画像処理装置100が、外部処理装置200から印刷データを受信したか否かを判断する。受信していれば、ステップS602へ移行し、受信していなければ、ステップS803へ移行する。印刷データの受信は、図3に示すエンドポイント1(305)の制御、印刷データ受信用に用いられた論理チャネルによって受信される。受信した印刷データは、一時的に、USBメモリ116へ保存される。
ステップS602では、画像処理装置100が外部処理装置200から受信し、USBメモリ116に保存した印刷データを、記録部115へ転送する。印刷データの転送に関する詳細は、後述する。ステップS602の処理が終了すると、ステップS603へ移行する。
ステップS603では、外部処理装置200から印刷状況の通知要求を、画像処理装置100が受信しているか否かを判断する。受信していれば、ステップS604へ移行し、受信していなければ、ステップS605へ移行する。印刷状況の通知要求は、図3に示すエンドポイント2(306)の印刷状況送信用に用いられる論理チャネルによって受信される。なお、印刷状況の通知要求の受信では、実際のデータを受信するわけではなく、USB通信規格のINパケットを受信する。
ステップS604では、画像処理装置100が、記録部115から印刷状況を示すデータを受信し、その受信した印刷状況を示すデータを外部処理装置200へ転送する。印刷状況を示すデータの転送に関する詳細は、後述する。
印刷処理において、HighSpeedUSBファンクション制御部113からのデータ読み出しが、一時終了したので、ステップS607で、他の保留になっているデータ読み出しがあれば、再起動させるために、後述する図10に示す保留再起動処理を実行する。印刷処理と同様であるので省略するが、ファクシミリ通信と読み取り処理とでも、HighSpeedUSBファンクション制御部113からの読み出し処理が一段落した状態で、ステップS607に示すように、後述する図10に示す保留再起動処理を行う必要がある。
ステップS605では、外部処理装置200からの印刷データが終了したか否かを判断する。終了していれば、ステップS606へ移行し、終了していなければ、ステップS601へ移行する。外部処理装置200からの印刷データの終了を検出する場合、公知の方法(特許文献1等に記載)を使用するので、その説明を省略する。
ステップS606では、印刷動作の終了処理を行う。印刷動作の終了処理とは、印刷部材の機構外への排出、不図示のスピーカによる印刷動作終了音の鳴動、操作表示部108または表示部208による印刷動作終了の表示等である。
図7は、図6に示すステップS602(印刷データ転送動作)を示すフローチャートである。
ステップS701では、ステップS601で受信した印刷データを、記録部115へ転送する。CPU101は、図3に示すエンドポイント1(305)の制御、印刷データ受信用に用いられる論理チャネルによって、HighSpeedUSBの通信規格で定められているパケットサイズ(最低512バイト)で受信した印刷データを、一時的に、USBメモリ116へ保存し、図4に示すエンドポイント1(405)の制御、印刷データ受信用に用いられる論理チャネルへ送信する。
このときに、FullSpeedUSBホスト制御部114が送信し、FullSpeedUSB対応の記録部115で受信するために、両方がHighSpeedUSBをサポートしていないので、FullSpeedUSBの通信規格で定められているパケットサイズ(最大64バイト)を用いた通信が行われる。
上記のように、USBメモリ116を用いることによって、外部処理装置200からHighSpeedUSBで受信したパケットを、FullSpeedUSBを用いて、記録部115へ送信することができる。
図8は、図6に示すステップS604(印刷状況通知動作)を示すフローチャートである。
ステップS801では、CPU101は、FullSpeedUSBホスト制御部114を制御することによって、印刷状況を示すデータを、記録部115から取得する。印刷状況を示すデータを取得する場合、図4に示すエンドポイント2(406)の印刷状況送信用に用いられている論理チャネルによって取得する。取得した印刷状況を示すデータは、一時的に、USBメモリ116へ保存される。なお、取得する印刷状況を示すデータは、所定の長さに区切られたパケット形式である。
ステップS802では、CPU101は、一時的に、USBメモリ116に保存した印刷状況を示すデータを、図3に示すエンドポイント2(306)の印刷状況送信用に用いられる論理チャネルへ送信する。
この際、CPU101は、USBメモリ116へ保存された印刷状況を示すデータの一部を解析することによって、印刷終了を検出し、図6に示すステップS605の印刷終了の判断に使用することができる。
また、記録部115がウォーミングアップ中等によって、記録部115から印刷状況を示すデータを取得できない場合、CPU101は、擬似レスポンスを、図3に示すエンドポイント2(306)の印刷状況送信用に用いられる論理チャネルへ送信する。
図10は、図6に示すステップS607(保留再起動の動作)を示すフローチャートである。
図10に示す動作は、HighSpeedUSBファンクション制御部113が行なう読み出し処理が一段落した状態で実行する動作であり、保留になっていたデータ転送を、CPU101が再起動する動作である。
まず、ステップS1001、S1002では、前回の保留再起動処理において、どの保留フラグからチェックを始めたかを調べる。前回印刷保留フラグから動作を開始するのであれば、今回は、S1004で、読み取り保留フラグからチェックする。また、前回読み取り保留フラグからチェックしていれば、今回は、S1005で、ファクシミリ保留フラグをチェックする。それ以外、前回ファクシミリ保留フラグからチェックしたか、初めて保留再起動処理を行うならば、印刷保留フラグからチェックを開始する。
上記のように、毎回、どの保留フラグからチェックを始めるかを変えることによって、保留動作になっている動作を、満遍なく再起動することができ、効率のよいスケジューリングになる。
ステップS1004では、読み取り保留フラグをチェックし、フラグが立っていれば、S1008へ進み、印刷処理と同様であるので、詳細な説明を省略するが、読み取りモードの処理を再開する。
ステップS1005では、ファクシミリ保留フラグをチェックし、フラグが立っていれば、S1009へ進み、印刷処理と同様であるので、詳細な説明を省略するが、ファクシミリモードの処理を再開する。ステップS1006では、印刷保留フラグをチェックし、フラグが立っていれば、S1010へ進み、印刷モードの処理を再開する。
そして、ステップS1007で、全てのフラグのチェックが完了したかどうかを調査し、完了していれば、保留再起動処理を終了する。
印刷処理によるHighSpeedUSBファンクション制御部113からのデータ読み出しが終了したので、ステップS607では、他の保留になっているデータ読み出しがあれば、再起動させるために、図10に示す保留再起動処理を行う。印刷処理と同様であるので、詳細な説明を省略するが、ファクシミリ通信と読み取り処理とでも、HighSpeedUSBファンクション制御部113からの読み出し処理が一段落した状態で、S607のように、図10の保留再起動処理を行う必要がある。
この際、CPU101は、USBメモリ116へ保存されている印刷状況を示すデータの一部を解析することによって、印刷終了を検出し、図6に示すステップS605の印刷終了の判断に使用することができる。
また、記録部115がウォーミングアップ中等によって、記録部115から印刷状況を示すデータを取得できない場合、CPU101は、図3に示すエンドポイント2(306)の印刷状況送信用に用いられる論理チャネルへ、擬似レスポンスを送信する。
実施例1において、HighSpeedUSBファンクション制御部113は、主制御部に接続されている第1のバス接続手段の例である。また、HighSpeedUSBホスト制御部210は、上記主制御部と複数のデータ処理部とを双方向に接続する第2のバス接続手段の例であり、上記第1バス接続手段と上記第2バス接続手段との通信速度が異なる。
また、CPU101とROM102とは、上記主制御部から送られてきたデータを、上記第1のバス接続手段を通して受け取り、上記第2のバス接続手段を通して、上記複数のデータ処理部へ送る場合のOUT方向データ通過処理手段の例であり、上記複数のデータ処理部から送られてきたデータを、上記第2のバス接続手段を通して受け取り、上記第1のバス接続手段を通して、上記主制御部へ送る場合におけるIN方向データ通過処理に、上記画像処理装置内でデータに変更を加えてから通過させるデータ変更手段の例である。
さらに、CPU101とROM102とは、上記OUT方向のデータに対して上記IN方向へ、上記主制御部で作成したデータによる擬似レスポンスを返す。
そして、CPU101とROM102とは、上記OUT方向のデータと上記IN方向のデータとを、上記記憶手段に一時的に記憶させる記憶制御手段の例である。
また、CPU101とROM102とは、上記第2のバス接続手段から上記IN方向へのデータと、上記画像処理装置内からのデータとを、上記第1のバス接続手段から送信する際に、送るデータ量、順番を管理することによって、転送効率を上げる管理手段でもある。
そして、上記第1のバス接続手段と上記第2のバス接続手段とのうちで、少なくとも一方が、ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus、USB)通信規格に対応している。
実施例1によれば、第1のバス接続手段が、HighSpeedUSB対応であり、第2のバス接続手段が、FullSpeedUSB対応であるプリンタ、スキャナ、ファクシミリ通信等の複数の機能を有する画像処理装置において、パーソナルコンピュータ等の情報処理端末との間で、HighSpeedUSB通信で接続できる。
また、実施例1によれば、第1のバス接続手段と第2のバス接続手段との両方を、HighSpeedUSBに対応させた場合と比べて、コストダウンを図ることができる。
そして、実施例1によれば、第2のバス接続手段を使用しない機能であるスキャナ、ファクシミリ通信等は、HighSpeedUSBによる高速通信が可能である。
さらに、実施例1によれば、第2のバス接続手段を使用したプリンタ等は、USBメモリ116や、図5で行った保留処理や、図10で行った保留再起動処理等で実現するスケジューリングの方法を用いることによって、上記第1のバス接続手段と上記第2のバス接続手段との速度差を吸収し、パーソナルコンピュータ等の情報処理端末とのデータ転送が可能となる。
また、第2のバス接続手段にHighSpeedUSBを用いた場合に、USBメモリ116やスケジューリングの方法を用いることによって、第2のバス接続手段にHighSpeed対応の機器とFullSpeed対応の機器とを混在することができる。
なお、USBメモリ116は、第1のバス接続手段の速度と第2のバス接続手段の速度との差を吸収するための一時的な記憶手段の例である。
また、第2のバス接続手段から上記IN方向へのデータと、画像処理装置100内からのデータとを、上記第1のバス接続手段から送信する際に、送るデータ量や順番の管理を実行することによって、転送効率を上げ、上記第1のバス接続手段と上記第2のバス接続手段との速度差を吸収することができる。
上記実施例によれば、第1のバス接続手段を高速とし、第2のバス接続手段を低速としたプリンタ、スキャナ、ファクシミリ通信等の複数の機能を有する画像処理装置において、パーソナルコンピュータ等の情報処理端末との間で高速なデータ転送が可能になる。これによって、第2のバス接続手段を介さないスキャナ等の高速化が期待できる。また、第2のバス接続手段を使用したプリンタ等は、上記2つの方法によって、上記第1のバス接続手段の速度と、上記第2のバス接続手段の速度との差を吸収し、パーソナルコンピュータ等の情報処理端末とのデータ転送が可能になる。
また、上記実施例は、主制御部に第1のバス接続手段を接続する第1の接続段階と、上記主制御部と複数のデータ処理部とを双方向に接続する第2のバス接続手段を接続する第2の接続段階とを有し、上記第1バス接続手段と上記第2バス接続手段との通信速度が異なる画像処理方法の例である。
さらに、上記実施例は、主制御部に第1のバス接続手段を接続する第1の接続手順と、上記主制御部と複数のデータ処理部とを双方向に接続する第2のバス接続手段を接続する第2の接続手順とをコンピュータに実行させるプログラムであって、上記第1バス接続手段と上記第2バス接続手段との通信速度が異なるプログラムの例である。
本発明の実施例1である画像処理装置100の概略構成を示すブロック図である。 画像処理装置100と共に画像処理システムを構成する情報処理端末等の外部処理装置200の概略構成を示すブロック図である。 画像処理装置100において、USB通信規格に準ずる構成を示す概念図である。 実施例1において、記録部115のUSB通信規格に準ずる構成を示す概念図である。 実施例1において、CPU101が実行する画像処理装置100の印刷開始動作を示すフローチャートである。 図5に示すステップS504に示す印刷モードにおいて、CPU101が実行する画像処理装置100の印刷動作を示すフローチャートである。 図6に示すステップS602(印刷データ転送動作)を示すフローチャートである。 図6に示すステップS604(印刷状況通知動作)を示すフローチャートである。 従来例の画像処理装置900の概略構成を示すブロック図である。 図6に示すステップS607(保留再起動の動作)を示すフローチャートである。
符号の説明
100…画像処理装置、
101…CPU、
102…ROM、
107…読取部、
108…操作表示部、
113…HighSpeedUSBファンクション制御部、
114…FullSpeedUSBホスト制御部、
116…USBメモリ、
200…外部処理装置、
201…CPU、
206…外部記憶媒体、
210…HighSpeedUSBホスト制御部。

Claims (18)

  1. 主制御部に接続されている第1のバス接続手段と;
    上記主制御部と複数のデータ処理部とを双方向に接続する第2のバス接続手段と;
    を有し、上記第1バス接続手段と上記第2バス接続手段との通信速度が異なることを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1において、
    上記主制御部から送られてきたデータを、上記第1のバス接続手段を通して受け取り、上記第2のバス接続手段を通して、上記複数のデータ処理部へ送る場合のOUT方向データ通過処理手段と;
    上記複数のデータ処理部から送られてきたデータを、上記第2のバス接続手段を通して受け取り、上記第1のバス接続手段を通して、上記主制御部へ送る場合におけるIN方向データ通過処理に、上記画像処理装置内でデータに変更を加えてから、通過させるデータ変更手段と;
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項2において、
    上記OUT方向のデータに対して上記IN方向へ、上記主制御部で作成したデータによる擬似レスポンスを返すことを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項2または請求項3において、
    上記第1のバス接続手段の速度と、上記第2のバス接続手段の速度との差を吸収する一時的な記憶手段と;
    上記OUT方向のデータと上記IN方向のデータとを、上記記憶手段に一時的に記憶させる記憶制御手段と;
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項において、
    上記第2のバス接続手段から上記IN方向へのデータと、上記画像処理装置内からのデータとを、上記第1のバス接続手段から送信する際に、送るデータ量、順番を管理することによって、転送効率を上げる管理手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項において、
    上記第1のバス接続手段と上記第2のバス接続手段とのうちで、少なくとも一方が、ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus、USB)通信規格に対応していることを特徴とする画像処理装置。
  7. 主制御部に第1のバス接続手段を接続する第1の接続段階と;
    上記主制御部と複数のデータ処理部とを双方向に接続する第2のバス接続手段を接続する第2の接続段階と;
    を有し、上記第1バス接続手段と上記第2バス接続手段との通信速度が異なることを特徴とする画像処理方法。
  8. 請求項7において、
    上記主制御部から送られてきたデータを、上記第1のバス接続段階で受け取り、上記第2のバス接続段階で、上記複数のデータ処理部へ送る場合のOUT方向データ通過処理段階と;
    上記複数のデータ処理部から送られてきたデータを、上記第2のバス接続段階で受け取り、上記第1のバス接続段階で、上記主制御部へ送る場合におけるIN方向データ通過処理に、画像処理装置内でデータに変更を加えてから、通過させるデータ変更段階と;
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  9. 請求項8において、
    上記OUT方向のデータに対して上記IN方向へ、上記主制御部で作成したデータによる擬似レスポンスを返すことを特徴とする画像処理方法。
  10. 請求項8または請求項9において、
    上記第1のバス接続段階における速度と、上記第2のバス接続段階における速度との差を吸収する一時的な記憶段階と;
    上記OUT方向のデータと上記IN方向のデータとを、上記記憶段階で一時的に記憶させる記憶制御段階と;
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  11. 請求項7〜請求項10のいずれか1項において、
    上記第2のバス接続段階における上記IN方向へのデータと、画像処理装置内からのデータとを、上記第1のバス接続段階で送信する際に、送るデータ量、順番を管理することによって、転送効率を上げる管理段階を有することを特徴とする画像処理方法。
  12. 請求項7〜請求項11のいずれか1項において、
    上記第1のバス接続段階と上記第2のバス接続段階とのうちで、少なくとも一方が、ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus、USB)通信規格に対応していることを特徴とする画像処理方法。
  13. 主制御部に第1のバス接続手段を接続する第1の接続手順と;
    上記主制御部と複数のデータ処理部とを双方向に接続する第2のバス接続手段を接続する第2の接続手順と;
    をコンピュータに実行させるプログラムであって、上記第1バス接続手段と上記第2バス接続手段との通信速度が異なることを特徴とするプログラム。
  14. 請求項13において、
    上記主制御部から送られてきたデータを、上記第1のバス接続手順で受け取り、上記第2のバス接続手順で、上記複数のデータ処理部へ送る場合のOUT方向データ通過処理手順と;
    上記複数のデータ処理部から送られてきたデータを、上記第2のバス接続手順で受け取り、上記第1のバス接続手順で上記主制御部へ送る場合におけるIN方向データ通過処理に、画像処理装置内でデータに変更を加えてから、通過させるデータ変更手順と;
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  15. 請求項14において、
    上記OUT方向のデータに対して上記IN方向へ、上記主制御部で作成したデータによる擬似レスポンスを返すことを特徴とするプログラム。
  16. 請求項14または請求項15において、
    上記第1のバス接続手順における速度と、上記第2のバス接続手順における速度との差を吸収する一時的な記憶手順と;
    上記OUT方向のデータと上記IN方向のデータとを、上記記憶手順で一時的に記憶させる記憶制御手順と;
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  17. 請求項13〜請求項16のいずれか1項において、
    上記第2のバス接続手順における上記IN方向へのデータと、画像処理装置内からのデータとを、上記第1のバス接続手順で送信する際に、送るデータ量、順番を管理することによって、転送効率を上げる管理手順を有することを特徴とするプログラム。
  18. 請求項13〜請求項17のいずれか1項において、
    上記第1のバス接続手順と上記第2のバス接続手順とのうちで、少なくとも一方が、ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus、USB)通信規格に対応していることを特徴とするプログラム。
JP2003332508A 2003-09-24 2003-09-24 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Pending JP2005100064A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332508A JP2005100064A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10/944,719 US20050062997A1 (en) 2003-09-24 2004-09-21 Image processing apparatus, and image processing method and program therefor
CNB2004100117295A CN1326059C (zh) 2003-09-24 2004-09-24 图像处理装置和图像处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332508A JP2005100064A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005100064A true JP2005100064A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34308986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003332508A Pending JP2005100064A (ja) 2003-09-24 2003-09-24 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050062997A1 (ja)
JP (1) JP2005100064A (ja)
CN (1) CN1326059C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122518A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、制御装置、画像形成システム、画像形成プログラム、および制御プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3787535B2 (ja) * 2002-06-18 2006-06-21 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP4956314B2 (ja) * 2006-09-12 2012-06-20 株式会社リコー イベント通知装置、イベント通知方法及びイベント通知プログラム
WO2009125586A1 (ja) * 2008-04-07 2009-10-15 パナソニック株式会社 デバイス制御方法、デバイス制御プログラムおよびデバイス選択装置
JP2016038750A (ja) 2014-08-07 2016-03-22 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその方法、並びに、情報処理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357512A (en) * 1992-12-30 1994-10-18 Intel Corporation Conditional carry scheduler for round robin scheduling
JP3602293B2 (ja) * 1997-04-22 2004-12-15 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント データ転送方法及び装置
US6487611B1 (en) * 1999-02-19 2002-11-26 Compaq Computer Corporation, Inc. Seamless distributed job control between a multifunction peripheral and a host
JP3870717B2 (ja) * 2001-05-14 2007-01-24 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
EP1326417B1 (en) * 2001-12-28 2012-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Internal interface in image processing apparatus and control thereof
CN1186721C (zh) * 2002-06-07 2005-01-26 威盛电子股份有限公司 Usb装置侦测主机控制器传输速率的方法
US7185126B2 (en) * 2003-02-24 2007-02-27 Standard Microsystems Corporation Universal serial bus hub with shared transaction translator memory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122518A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、制御装置、画像形成システム、画像形成プログラム、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050062997A1 (en) 2005-03-24
CN1326059C (zh) 2007-07-11
CN1601502A (zh) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817494B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2003316712A (ja) 画像処理装置及び通信制御方法
US7626714B2 (en) Internal interface in image processing apparatus and control thereof
JP3787535B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3962696B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法及び制御プログラム
JP2005100064A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2005079673A (ja) 画像処理装置
JP2007049451A (ja) マルチファンクションプリンタ
JP2004259153A (ja) 情報処理装置とその制御方法及び制御プログラム
JP2010016541A (ja) 画像形成装置
JP3880431B2 (ja) 複合装置及びその制御方法
JP2003198779A (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP2004032536A (ja) 画像処理装置における印刷処理制御方法、プログラム及び記憶媒体、及び画像処理装置
JP2006159438A (ja) 画像処理装置
JP4957165B2 (ja) 複合機及び画像保存方法
JP2003304367A (ja) 記録制御装置及び該装置における制御方法
JP2004164310A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2004021493A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2004303205A (ja) 外部装置によって蓄積文書情報を編集可能とする画像形成装置、文書サービス提供方法
JP2004015214A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2004023478A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2004050726A (ja) 画像処理装置
JP2004246684A (ja) 記録装置、その制御方法およびプログラム
JP2007312224A (ja) 文書管理システム、並びに当該システムの制御方法及び制御プログラム
JP3667258B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060616