JP3787535B2 - 画像処理装置及びその制御方法 - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3787535B2
JP3787535B2 JP2002177640A JP2002177640A JP3787535B2 JP 3787535 B2 JP3787535 B2 JP 3787535B2 JP 2002177640 A JP2002177640 A JP 2002177640A JP 2002177640 A JP2002177640 A JP 2002177640A JP 3787535 B2 JP3787535 B2 JP 3787535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
processing apparatus
data
interface
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002177640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004021741A (ja
JP2004021741A5 (ja
Inventor
信行 平井
玲治 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002177640A priority Critical patent/JP3787535B2/ja
Priority to US10/460,229 priority patent/US7573592B2/en
Publication of JP2004021741A publication Critical patent/JP2004021741A/ja
Publication of JP2004021741A5 publication Critical patent/JP2004021741A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787535B2 publication Critical patent/JP3787535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/04Network management architectures or arrangements
    • H04L41/046Network management architectures or arrangements comprising network management agents or mobile agents therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータ等の情報処理端末に接続可能なファクシミリ装置として、特開平7−288625号公報等に記載されているように、セントロニクス等の双方向パラレルポート(IEEE1284準拠)インタフェース、または、ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus、USB)インタフェースで接続するファクシミリ装置が知られている。
【0003】
上記ファクシミリ装置と情報処理端末とによって構成されている画像処理システムでは、ファクシミリ装置と情報処理端末との接続形態として、単一の物理インタフェース上に、単一の論理インタフェースを設けている。
【0004】
また、ファクシミリ装置内部の主制御部と記録部は、片方向パラレル通信及び双方向シリアルインタフェースで接続されている。
【0005】
一方、外部処理装置とファクシミリ装置の物理インタフェースにUSBを採用し、USB規格で定める複数の論理チャネルを設ける(USB複合デバイス)ことにより、プリンタ、スキャナ、デジタルカメラ、カードリーダ/ライタ、ファクシミリ通信等の機能の同時動作を簡単に実現する構成も考えられる。
【0006】
さらには、ファクシミリ装置内の主制御部とプリンタ、スキャナ、デジタルカメラやカードリーダ/ライタなどのデータ処理部/処理装置の副制御部の物理インタフェースにもUSBを採用することにより、USBインタフェース以外の他の物理インタフェースを設ける必要が無い構成も考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、主制御部とデータ処理部/処理装置の副制御部とをUSBインタフェースで接続する上記従来の画像処理システムでは、制御の簡素化、スループットの向上を図るため、副制御部が生成するステータス(状態情報)を主制御部が変更すること無しにそのまま外部処理装置に通知する構成になっていた。
【0008】
このため、主制御部側で管理している情報に関しては、外部処理装置に通知することができなかった。
【0009】
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、外部処理装置から副制御部の状態情報の問い合わせ時に、主制御部が管理する管理情報も含めて外部処理装置に通知できるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、ホスト機能を有するインタフェースを備えた外部処理装置と、前記外部処理装置及び前記外部処理装置以外からの印刷データを印刷するための印刷手段に接続された本発明の画像処理装置は、第1及び第2論理チャネルを有し、前記外部処理装置に接続するための第1インタフェース手段と、前記印刷手段との通信においてホスト機能を有し、且つ前記第1及び第2論理チャネルを有し、前記印刷手段に接続するための、前記第1インタフェース手段と同じ通信規格の第2インタフェース手段と、前記第1インタフェース手段と前記第2インタフェース手段との間で動作情報及び前記印刷データ転送を制御するための制御手段とを有し、前記第1インタフェース手段と前記第2インタフェース手段は、前記動作情報及び前記印刷データを転送するための前記第1論理チャネルと、前記印刷手段のステータスを転送するための前記第2論理チャネルで接続され、前記制御手段は、前記外部処理装置以外からの印刷データを前記印刷手段で印刷する場合に、前記第1論理チャネルを経由して前記印刷データ及び動作情報を前記印刷手段に転送し、当該印刷処理中に前記外部処理装置から前記印刷手段のステータスを要求された場合に、前記印刷手段から前記第2論理チャネル経由で得られる前記印刷手段のステータスと前記動作情報とを解析せずに、前記外部処理装置へ転送するように制御する
【0011】
また、第1及び第2論理チャネルを有し、外部処理装置に接続するための第1インタフェース手段と、印刷手段との通信においてホスト機能を有し、且つ前記第1及び第2論理チャネルを有し、前記印刷手段に接続するための、前記第1インタフェース手段と同じ通信規格の第2インタフェース手段と、前記第1インタフェース手段と前記第2インタフェース手段との間で動作情報及び前記印刷データ転送を制御するための制御手段とを有し、ホスト機能を有するインタフェースを備えた外部処理装置と、前記外部処理装置及び前記外部処理装置以外からの印刷データを印刷するための前記印刷手段に接続され、前記第1インタフェース手段と前記第2インタフェース手段は、前記動作情報及び前記印刷データを転送するための前記第1論理チャネルと、前記印刷手段のステータスを転送するための前記第2論理チャネルで接続された画像処理装置の本発明の制御方法は、前記外部処理装置以外からの印刷データを前記印刷手段で印刷する場合に、前記第1論理チャネルを経由して前記印刷データ及び動作情報を前記印刷手段に転送する工程と、前記外部処理装置以外からの印刷データを前記印刷手段で印刷処理中に前記外部処理装置から前記印刷手段のステータスを要求された場合に、前記印刷手段から前記第2論理チャネル経由で得られる前記印刷手段のステータスと前記動作情報とを解析せずに、前記外部処理装置へ転送する工程とを有する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0013】
まず、本発明の実施の形態における画像処理システムを構成する画像処理装置100の概略構成を図1を参照して詳細に説明する。
【0014】
画像処理装置100において、CPU101は、システム制御部であり、画像処理装置100の全体を制御する。また、USBホスト制御部114を制御することにより、画像処理装置100の印刷動作に関する詳細情報を記録部115に通知したり、定期的に記録部115の状態情報データを取得したりする役割も果たす。ROM102は、CPU101が実行する制御プログラムや組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等を格納する。本実施の形態では、ROM102に格納されている各制御プログラムは、ROM102に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウエア制御を行う。
【0015】
RAM103は、SRAM(static RAM)等で構成され、プログラム制御変数等を格納し、また、オペレータが登録した設定値や画像処理装置100の管理データ等を格納し、各種ワーク用バッファ領域が設けられている。画像メモリ104は、DRAM(dynamic RAM)等で構成され、画像データを蓄積する。
【0016】
データ変換部105は、ページ記述言語(PDL)等の解析や、キャラクタデータのCG(computer graphics)展開等、画像データの変換を行う。
【0017】
読取制御部106は、読取部107が、CISイメージセンサ(密着型イメージセンサ)によって原稿を光学的に読み取り、電気的な画像データに変換した画像信号を、図示しない画像処理制御部を介して、2値化処理や中間調処理等の各種画像処理を施し、高精細な画像データを出力する。なお、本実施の形態では、読取制御部106は、原稿を搬送しながら読み取りを行うシート読取制御方式と、原稿台にある原稿をスキャンするブック読取制御方式の両制御方式に対応している。
【0018】
操作表示部108は、数値入力キー、文字入力キー、ワンタッチ電話番号キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー等を備え、ユーザがコピー動作/レポート出力やカートリッジ交換の指示、画像送信相手先データの決定や設定データの登録動作等を行うための操作部と、各種キー、発光ダイオード(LED)と液晶ディスプレイ(LCD)等によって構成され、オペレータによる各種入力操作や、画像処理装置100の動作状況、ステータス状況の表示等を行う表示部とを有する。
【0019】
通信制御部109は、変復調装置(MODEM)や、網制御装置(NCU)等によって構成されている。本実施の形態では、通信制御部109は、アナログの通信回線(PSTN)122に接続され、例えば、T30プロトコルでの通信制御、通信回線に対する発呼と着呼等の回線制御を行っている。なお、通信回線の種類や通信プロトコルは上記に限られるものではなく、有線・無線を問わず、利用可能な通信回線及び通信プロトコルを用いればよい。
【0020】
解像度変換処理部110は、画像データのミリ−インチ解像度変換等の解像度変換制御を行う。なお、解像度変換部110において、画像データの拡大縮小処理も可能である。符号復号化処理部111は、画像処理装置100で扱う画像データ(MH、MR、MMR、JBIG、JPEG等)を符号復号化処理したり、拡大縮小処理を行う。
【0021】
記録主制御部112は、印刷される画像データに対し、図示しない画像処理制御部を介して、スムージング処理や記録濃度補正処理、色補正等の各種画像処理を施し、高精細な画像データに変換し、USBホスト制御部114(後述)に出力する。
【0022】
USBファンクション制御部113は、USBインタフェース130の通信制御を行うものであり、USB通信規格に従ってプロトコル制御を行い、CPU101が実行するUSB制御タスクからのデータをパケットに変換し、外部の情報処理端末にUSBパケット送信を行ったり、逆に、外部の情報処理端末からのUSBパケットをデータに変換して、CPU101に対し送信を行ったりする。
【0023】
USBホスト制御部114は、USB通信規格で定められたプロトコルで通信を行う為の制御部である。USB通信規格は、双方向のデータ通信を高速に行うことが出来る規格であり、1台のホスト(マスター)に対し、複数のハブまたはファンクション(スレーブ)を接続することが出来る。USBホスト制御部114は、USB通信におけるホストの機能を有する。
【0024】
記録部115は、レーザビームプリンタやインクジェットプリンタ等からなる印刷装置であり、カラー画像データ、またはモノクロ画像データを印刷部材に印刷する。本実施の形態においては、記録機能のUSB通信は1対1の接続形態を用いる。
【0025】
上記構成要素101〜106、108〜114は、CPU101が管理するCPUバス121を介して、相互に接続されている。
【0026】
また、USBインタフェース130は、画像処理装置100と外部処理装置200とを接続し、USBインタフェース140は、画像処理装置100内のUSBホスト制御部114と記録部115とを接続する。
【0027】
続いて、画像処理装置100内の記録部115の概略を詳細に説明する。
【0028】
図2は、本発明の実施の形態における画像処理装置100内の記録部115の概略構成を示すブロック図である。
【0029】
記録部115において、CPU151は、システム制御部であり、記録部115の全体を制御する。また、画像処理装置100から通知された印刷動作に関する詳細情報をRAM153に記憶し、エラー情報等の他の情報とあわせて印刷状況を示すデータとして画像処理装置100に送信する制御を行う。ROM152は、CPU151が実行する制御プログラムや組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等を格納する。本実施の形態では、ROM152に格納されている各制御プログラムは、ROM152に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウエア制御を行う。
【0030】
RAM153は、SRAM(static RAM)等で構成され、プログラム制御変数等や記録部115の管理データ等を格納し、各種ワーク用バッファ領域が設けられている。また、画像処理装置100から通知される印刷動作に関する詳細情報も記憶する。画像メモリ154は、DRAM(dynamic RAM)等で構成され、記録するための画像データを蓄積する。
【0031】
記録ユニット155は、レーザビームプリンタやインクジェットプリンタ等からなる印刷装置であり、後述する記録副制御部157の制御により、カラー画像データ、またはモノクロ画像データを印刷部材に印刷する。
【0032】
USBファンクション制御部156は、USBインタフェース140の通信制御を行うものであり、USB通信規格に従ってプロトコル制御を行い、CPU151が実行するUSB制御タスクからのデータをパケットに変換し、USBホスト制御部114にUSBパケット送信を行ったり、逆に、USBホスト制御部114からのUSBパケットをデータに変換して、CPU151に対し送信を行ったりする。
【0033】
記録副制御部157は、印刷される画像データに対し、図示しない画像処理制御部を介して、各種画像処理や拡大縮小処理を施し、記録ユニット155に出力する。
【0034】
上記構成要素151〜157は、CPU151が管理するCPUバス158を介して、相互に接続されている。
【0035】
続いて、画像処理装置100と共に画像処理システムを構成する情報処理端末などの外部処理装置200の概略構成を図3を参照して説明する。
【0036】
CPU201は、ROM202、RAM203、または、内部記憶装置204、外部記憶装置205により外部記憶媒体206から読み出されたプログラムに従って、システムバスを介して外部処理装置200全体の動作を制御するものである。
【0037】
ROM202は、CPU201の制御プログラム等を格納している。RAM203は、一時的にプログラムや画像データを記憶し、外部処理装置200の処理を高速に動作させるためのものである。
【0038】
内部記憶装置204には、オペレーティング・システム(OS)、各種アプリケーションプログラムや画像データ等が格納されている。内部記憶装置204には、本実施の形態における文字データ処理工程を含む、画像処理装置100に対する各種制御命令やデータの送受信を行うためのアプリケーションソフト、プリンタドライバソフト、スキャナドライバソフト、ファクシミリドライバソフト、各機能毎のUSBクラスドライバソフトおよびUSBバスドライバソフト等がインストールされているものとする。通常、これらのアプリケーションソフトおよびドライバソフトは、これらが記憶された他のコンピュータ可読媒体から外部記憶ディスク206(フロッピーディスク、CD−ROMメディア)によりデータを受け取り、外部記憶装置205を制御することによりインストールを行う。また、通信回線によって通信部209(ネットワークやモデム)でアプリケーションソフトおよびドライバソフトを受け取り、内部記憶装置204にインストールすることも可能である。
【0039】
操作部207は、オペレータからの指示入力手段としてのキーボードやマウス(不図示)を制御するものである。印刷の実行起動には通常、操作部207のキーボードやマウスが使用される。
【0040】
表示部208は、オペレータに対して各種表示を行うものである。外部処理端末200で印刷の実行起動をかける場合は、確認ダイヤログ等を表示部208に表示し、オペレータに入力を促す。また印刷動作の実行中は、印刷状況を示す情報をオペレータに提供する。
【0041】
さらに、装置単体での印刷動作中やカートリッジ交換中(以下、ローカル印刷)には、その詳細な状況を示す情報(コピーによる印刷中/FAX受信による印刷中/レポート出力による印刷中/カートリッジ交換中等)をオペレータに提供するとともに、PCから印刷を行おうとした場合には、ローカル印刷中である由の警告を表示し、印刷の待機/中止を促す。
【0042】
通信部209は、不図示のネットワークに接続したり、通信回線を通してインターネットプロバイダへの接続や、相手通信装置との間でのデータや画像情報等の通信を行う。なお、ネットワークや通信回線への接続に関しては、公知の方法を使用するものとし、説明を省略する。
【0043】
USBホスト制御部210は、USBインタフェース130の通信制御を行うものであり、USB通信規格に従って、CPU201からのデータをパケットに変換し、画像処理装置100にUSBパケットを送信したり、逆に、画像処理装置100からのUSBパケットをデータに変換して、CPU201に送信したりする。通信制御方法に関しては、公知の方法を使用するものとし、説明を省略する。
【0044】
図4は、本実施の形態における画像処理装置100のUSBインタフェース130の通信規格に準ずる構成を示す概念図であり、USBファンクション制御部113は、この構成に従ってUSBインタフェース130を制御する。
【0045】
最も大きい枠で示されるデバイス301は、USB通信規格において1つだけ定義することができ、装置全体の属性を示している。ここで言う装置は、画像処理装置100に相当する。デバイス301の属性は、デバイスディスクリプタで表現され、デバイスディスクリプタには、装置の製造者ID、製品ID、リリース番号、コンフィグレーション数などが含まれている。本実施の形態においては、コンフィグレーション数は「1」である。
【0046】
従って、デバイス301の中には、コンフィグレーションが1つ(コンフィグレーション1(302))だけ定義されている。コンフィグレーション1(302)の属性は、コンフィグレーションディスクリプタで表現され、コンフィグレーションディスクリプタには、そのコンフィグレーションの中のインタフェース数などが含まれている。本実施の形態においては、インタフェース数は「3」である。
【0047】
従って、コンフィグレーション1(302)の中には、インタフェースが3つ(インタフェース0〜2(304、307、311))だけ定義されている。インタフェース0〜2(304、307、311)の属性は、インタフェースディスクリプタで表現され、インタフェースディスクリプタには、そのインタフェースの中のエンドポイント数、クラスコードなどが含まれている。本実施の形態においては、プリンタ用に使用するインタフェース0(304)の中のエンドポイント数は「2」、スキャナ用に使用するインタフェース1(307)の中のエンドポイント数は「3」、また、FAX送受信用に使用するインタフェース2(311)の中のエンドポイント数は「3」である。
【0048】
従って、プリンタ用に使用するインタフェース0(304)の中には、エンドポイントが2つ(エンドポイント1、2(305、306))だけ定義されている。エンドポイント1、2(305、306)の属性は、エンドポイントディスクリプタで表現され、エンドポイントディスクリプタには、そのエンドポイントのエンドポイント番号、通信方向、転送タイプ、パケットサイズなどが含まれている。エンドポイント1(305)は、主に制御データ受信や印刷データ受信のために使用される。エンドポイント2(306)は、主に受信した印刷データの印刷状況を送信するために使用される。
【0049】
また、スキャナ用に使用するインタフェース1(307)の中には、エンドポイントが3つ(エンドポイント3、4、5(308、309、310))だけ定義されている。エンドポイント3、4、5(308、309、310)の属性は、エンドポイントディスクリプタで表現され、エンドポイントディスクリプタには、そのエンドポイントのエンドポイント番号、通信方向、転送タイプ、パケットサイズなどが含まれている。エンドポイント3(308)は、主に読取データを送信するために使用される。エンドポイント4(309)は、主に制御データを受信するために使用される。エンドポイント5(310)は、主にスキャンが起動されたことを通知するために使用される。
【0050】
更に、FAX送受信用に使用するインタフェース2(311)の中には、エンドポイントが3つ(エンドポイント6、7、8(312、313、314))だけ定義されている。エンドポイント6、7、8(312、313、314)の属性は、エンドポイントディスクリプタで表現され、エンドポイントディスクリプタには、そのエンドポイントのエンドポイント番号、通信方向、転送タイプ、パケットサイズなどが含まれている。エンドポイント6(312)は、主に制御データ受信やFAX送信データ受信のために使用される。エンドポイント7(313)は、主にFAX受信データ送信やFAX送受信の通信状況を送信するために使用される。エンドポイント8(314)は、主にFAX受信が終了したことを通知するために使用される。
【0051】
図5は、本発明の実施の形態である記録部115のUSBインターフェース140におけるUSB通信規格に準ずる構成を示す概念図である。
【0052】
最も大きい枠で示されるデバイス401は、USB通信規格において1つだけ定義することができ、装置全体の属性を示している。ここでいう装置は、記録部115のことである。デバイス401の属性はデバイスディスクリプタで表現され、デバイスディスクリプタには、装置の製造者ID、製品ID、リリース番号、コンフィグレーション数などが含まれている。本実施の形態においては、コンフィグレーション数は「1」である。
【0053】
デバイス401の中には、コンフィグレーションが1つ(コンフィグレーション1(402))だけ定義されている。コンフィグレーション1(402)の属性は、コンフィグレーションディスクリプタで表現され、コンフィグレーションディスクリプタには、そのコンフィグレーションの中のインタフェース数などが含まれている。本実施の形態においては、インタフェース数は「1」である。
【0054】
従って、コンフィグレーション1(402)の中には、インタフェースが1つ(インタフェース0(404))だけ定義されている。インタフェース0(404)の属性は、インタフェースディスクリプタで表現され、インタフェースディスクリプタには、そのインタフェースの中のエンドポイント数、クラスコードなどが含まれている。本実施の形態においては、印刷用に使用するインタフェース0(404)の中のエンドポイント数は「2」である。
【0055】
従って、印刷用に使用するインタフェース0(404)の中には、エンドポイントが2つ(エンドポイント1、2(405、406))だけ定義されている。エンドポイント1、2(405、406)の属性は、エンドポイントディスクリプタで表現され、エンドポイントディスクリプタには、そのエンドポイントのエンドポイント番号、通信方向、転送タイプ、最大パケットサイズなどが含まれている。エンドポイント1(405)は、主に制御データ受信や印刷データ受信のために使用される。エンドポイント2(406)は、主に受信した印刷データの印刷状況を送信するために使用される。
【0056】
次に、上記構成を有する画像処理装置100の初期化処理を図6のフローチャートを参照して詳細に説明する。なお、初期化処理は、CPU101により実行される。
【0057】
画像処理装置100の電源が投入されると、ステップS501において、CPUバス121に接続される周辺回路の初期化を行う。
【0058】
続いてステップS502において、記録部115の初期化が終了したか判断する。終了していれば、処理はステップS503へ移行し、終了してなければステップS502を繰り返す。記録部115の初期化の終了は、USBホスト制御部114のUSBインタフェース140によって検出することが可能である。またCPU101と記録部115の間を直接、監視線を接続することにより検出することも可能である。
【0059】
ステップS503において、CPU101は、USBホスト制御部114が検出した記録部115の装置構成を示すデータを取得し、さらには記録部115に対し、記録部115を使用可能にするための装置構成決定の命令(Set_Configuration命令)を送信する。記録部115の装置構成データ取得には、USBインタフェース140を使用する。装置構成データは、図5で示すエンドポイント0(403)の装置制御用に用いられる論理チャネルによって送受信される。記録部115の装置構成データには、上述のデバイスディスクリプタ、コンフィグレーションディスクリプタ、インタフェースディスクリプタ、エンドポイントディスクリプタ(1、2)等が存在し、さらには記録部115の製造者名文字列、製品名文字列、シリアル番号文字列などがある。記録部115に対する装置構成決定命令の送信には、USBインタフェース140を使用する。装置構成決定命令の送信データは、図5で示すエンドポイント0(403)の装置制御用に用いられる論理チャネルによって送信される。本ステップを画像処理装置100の電源投入初期化時に実行することにより、画像処理装置100の初期化を確実に行うことが可能になる。さらには画像処理装置100全体の装置構成データを外部処理装置200に通知する際(後述)に、外部処理装置200からの装置構成データ取得命令に対し、素早く応答することが可能になる。
【0060】
ステップS504において、画像処理装置100全体の装置構成データを生成する。装置の構成データは、図4で示すエンドポイント0(303)の装置制御用に用いられる論理チャネルによって送受信される。画像処理装置100全体の装置構成データには、上述のデバイスディスクリプタ、コンフィグレーションディスクリプタ、インタフェースディスクリプタ(0〜2)、エンドポイントディスクリプタ(1〜8)等が存在し、さらには画像処理装置100全体の製造者名文字列、製品名文字列、シリアル番号文字列などがある。
【0061】
画像処理装置100全体の装置構成データの一部には、ステップS503で取得した記録部115の装置構成データの一部が使用される。例えば、画像処理装置100がUSBインタフェース130経由で外部処理装置200から受信する印刷データをそのまま記録部115にUSBインタフェース140経由で転送できるように、またUSBホスト制御部114がUSBインタフェース140経由で記録部115から受信する印刷状況データ(状態情報)をそのまま外部処理装置200にUSBインタフェース130経由で転送できるように、図4のプリンタ用のインタフェースディスクリプタ0(304)は、ステップS503で記録部115から受信したインタフェースディスクリプタのそのままの構成で形成される。
【0062】
以上の制御を行うことにより、記録部115の機種に依存しない画像処理装置100を構成することができる。すなわち、たとえ記録部115が最新の記録部に変更になった場合でも、図6のフローチャートで示す処理手順を変更する必要はない。
【0063】
ステップS505において、画像処理装置100と外部処理装置200の通信を許可するために、USBファンクション制御部113を通信有効の状態に移行させる。ここまでのステップで画像処理装置100全体の初期化が終了し、待機状態としてイベント待ちの状態となる。
【0064】
ステップS506において、画像処理装置100が外部処理装置200に接続されたか否か判断する。接続されれば処理はステップS507へ移行し、接続されていなければステップS506を繰り返す。外部処理装置200との接続検出は、USBファンクション制御部113のUSBインタフェース130によって行うことが可能である。
【0065】
ステップS507において、画像処理装置100が接続された外部処理装置200から、装置構成データの取得命令(Get_Device_Descriptor命令、Get_Configuration_descriptor命令、Get_String_Descriptor命令、Get_Device_ID命令など)を受信したか否かを判断する。受信していれば、処理はステップS508へ移行し、受信してなければステップS507を繰り返す。
【0066】
ステップS508において、CPU101は、ステップS504で生成した画像処理装置100全体の装置構成を示すデータを外部処理装置200に通知する。装置の構成データは、図4で示すエンドポイント0(303)の装置制御用に用いられる論理チャネルによって送信される。
【0067】
ステップS509において、画像処理装置100が、外部処理装置200から装置構成決定の命令(Set_Configuration命令)を受信したか否かを判断する。もし受信していれば、処理はステップS510へ移行し、受信していなければステップS509を繰り返す。装置構成決定の命令は、図4で示すエンドポイント0(303)の装置制御用に用いられる論理チャネルによって受信される。
【0068】
ステップS510において、画像処理装置100はその装置構成(コンフィグレーション)を使用可能にし、印刷データの受信待ち状態へ移行する。
【0069】
ここでもし記録部115にインク無し、トナー無し、記録紙無し、記録紙ジャムなど何かしらのエラーが発生し、記録部115が印刷データを受信する準備が整っていない場合は、USBファンクション制御部113には外部処理装置200に対して、印刷データを受信する準備が整っていない状態が設定されている。例えば、記録部115は、ステップS502における記録部115の初期化時に、記録部115内部に致命的なエラーを検出した場合、記録部115は印刷データを受信することができない状態をUSBファンクション制御部156に設定する。その状態をステップS503でUSBホスト制御部114経由で検出したCPU101は、ステップS504でUSBファンクション制御部113に対して、印刷データを受信する準備が整っていない状態を設定し、それをステップS508で外部処理装置200に通知する。この制御により、外部処理装置200は記録部115が印刷データを受信する準備が整っていないことを知ることができるので、外部処理装置200からの印刷データが画像メモリ104に蓄積されて滞留することが無くなり、動作不具合を回避することが可能になる。
【0070】
また、初期化後や記録動作終了後の待機中において記録部115に上記と同様なエラーが発生した場合も、USBファンクション制御部113に対し印刷データを受信する準備が整っていない状態を設定することで、同様な効果を得ることができる。
【0071】
さらに、記録部115が印刷状況を示すデータを送信する準備が整っていない場合も同様である。記録部115になにかしらの致命的なエラーが発生し、記録部115が印刷状況を示すデータを送信する準備が整っていない場合は、USBファンクション制御部113には外部処理装置200に対して、印刷状況を示すデータを送信する準備が整っていない状態が設定されている。例えば、記録部115は、ステップS502における記録部115の初期化時に、記録部115内部に致命的なエラーを検出した場合、記録部115は印刷状況を示すデータを送信することができない状態をUSBファンクション制御部156に設定する。ステップS503においてその状態をUSBホスト制御部114経由で検出したCPU101は、ステップS504においてUSBファンクション制御部113に対し、印刷状況を示すデータを送信する準備が整っていない状態を設定する。この制御により、外部処理装置200から印刷状況を示すデータの転送要求が来た場合でも、印刷状況を示すデータを送信する準備が整っていない状態を外部処理装置200に返すことにより外部処理装置200は記録部が印刷状況を示すデータを送信する準備が整っていないことを知ることができるので、処理の動作不具合を回避することが可能になる。
【0072】
また、初期化後や記録動作終了後の待機中において記録部115に上記と同様なエラーが発生した場合も、USBファンクション制御部113に対し印刷状況を示すデータを送信する準備が整っていない状態を設定することで同様な効果が得られる。
【0073】
なお、ステップS503とステップS504は、必ずしもステップS502の直後に行う必要はない。例えば、ステップS506で画像処理装置100と外部処理装置200の接続が確認された直後にステップS503とステップS504の処理を行っても構わない。その場合、画像処理装置100の電源投入初期化処理を軽減することが可能であり、画像処理装置100の電源投入から使用可能になるまでの時間を短縮することが可能になる。
【0074】
また、ステップS507で画像処理装置100が接続された外部処理装置200から、装置構成データの取得命令を受信した直後にステップS503とステップS504を行っても構わない。その場合、装置構成データの取得命令を受信するまでは、記録部115の装置構成データの取得、画像処理装置100全体の装置構成データの生成を行う必要がないため、制御プログラムのアルゴリズムを簡素化することが可能になる。
【0075】
また、ステップS503において、必ずしも記録部115からの装置構成データ取得と、記録部115への装置構成決定命令の送信を同時に行う必要はない。例えば、記録部115への装置構成決定命令の送信を、外部処理装置200から印刷データを受信したタイミングで実行してもかまわない。その場合、記録部115からの装置構成データ取得と、記録部115への装置構成決定命令送信を分離することにより、制御プログラムのアルゴリズムの明確化効果が期待できる。
【0076】
次に、画像処理装置100の印刷動作について、図7乃至図10を参照して詳細に説明する。
【0077】
図7は、CPU101が実行する画像処理装置100の印刷動作開始を示すフローチャートである。
【0078】
ステップS601において、画像処理装置100が外部処理装置200から印刷状況の通知要求を受信しているか否か判断する。受信していれば、処理はステップS602へ移行し、受信してなければステップS603へ移行する。印刷状況の通知要求の受信は、図4で示すEndpoint2(306)の印刷状況送信用に用いられる論理チャネルによって受信される。なお、印刷状況の通知要求の受信とは、実際のデータを受信するわけではなく、USB通信規格のINパケットを受信することである。
【0079】
ステップS602では、画像処理装置100が記録部115から印刷状況を示すデータを受信し、その受信した印刷状況を示すデータを外部処理装置200へ転送する処理を行う。ここで印刷状況を示すデータとは、記録部115が印刷中であるのか印刷終了したのか、印刷中ならば何のための印刷か(コピー画像印刷中、受信したFAXの印刷中、レポート印刷中、PC印刷中等)、記録部115内のトナー残量またはインク残量、記録部115の印刷エラー状況、記録部115内のメモリ残量等である。印刷状況を示すデータの転送に関する詳細は、後述する。ステップS602の処理が終了すると、処理はステップS603へ移行する。
【0080】
ステップS603において、ローカル印刷の要求があるか否かを判断する。これは、オペレータによる操作表示部108からのコピー動作/レポート出力/カートリッジ交換の指示、および、通信回線122を介して他の通信装置から受信したファクス画像があるか否かにより判断される。ステップS603において、記録部115でローカル印刷する必要があると判断すると、ステップS604で後述するローカル印刷処理を行い、ステップS605へ移行する。また、ローカル印刷する必要が無い場合は、ステップS605へ移行する。
【0081】
ステップS605では、PC印刷の要求があるか否かを判断する。これは、画像処理装置100が外部処理装置200から印刷データを受信したか否かにより判断する。受信していれば、処理はステップS606へ移行し、受信してなければステップS601へ戻る。印刷データの受信は、図4で示すEndpoint1(305)の制御、印刷データ受信用に用いられる論理チャネルによって受信される。また、受信する印刷データは、ある一定の長さに区切られたパケット形式で受信する。
【0082】
ステップS605で外部処理装置200から印刷データを受信していれば、ステップS606で受信した印刷データを印刷するPC印刷処理を行う。PC印刷処理の詳細は後述する。PC印刷処理が終了すると、再度ステップS601へ戻る。
【0083】
次に、ステップS604で行われる、CPU101が実行する画像処理装置100のローカル印刷処理の動作を、図8のフローチャートを参照して詳細に説明する。
【0084】
まず、ステップ701において開始処理を行う。ここで、CPU101は、記録部115の初期化処理とともに、何のためのローカル印刷が行われるかという詳細情報(例えば、コピー画像印刷中、受信したFAXの印刷中、レポート印刷中、カートリッジ交換中等)を、図5で示すEndpoint1(405)の制御、印刷データ受信用に用いられる論理チャネルへ送信する。ここで、Endpoint1(405)の代わりにEndpoint0(403)を使用するように構成してもよい。この詳細情報は、記録部115内のRAM153に記憶され、後述するステップS704及びステップS803において印刷状況の通知要求があった時に、エラー情報等の他の記録部115の印刷状況の情報とともに外部処理装置200に通知される。
【0085】
ステップS702において、CPU101は印刷するべきデータが画像メモリ104にあるか否かを判断する。印刷するべきデータがあれば、ステップS703へ移行し、なければステップS704へ移行する。
【0086】
ステップS703においては、印刷するべきデータを図5で示すEndpoint1(405)の制御、印刷データ受信用に用いられる論理チャネルへ送信することにより、印刷データを記録部115へ転送する処理を行う。転送する印刷データは、ある一定の長さに区切られたパケット形式で転送する。ステップS703の処理が終了すると、処理はステップS704へ移行する。
【0087】
ステップS704において、画像処理装置100が外部処理装置200から印刷状況の通知要求を受信しているか否か判断する。受信していれば、処理はステップS705へ移行し、受信してなければステップS706へ移行する。印刷状況の通知要求の受信は、ステップS601と同様に、図4で示すEndpoint2(306)の印刷状況送信用に用いられる論理チャネルによって受信される。
【0088】
ステップS705において、画像処理装置100が記録部115から印刷状況を示すデータを受信し、その受信した印刷状況を示すデータを外部処理装置200へ転送する処理を行う。印刷状況を示すデータの転送に関する処理動作の詳細は、後述する。ステップS705の処理が終了すると、処理はステップS706へ移行する。
【0089】
ステップS706において、CPU101は、ローカル印刷が終了したか否かを判断する。終了していれば、処理はステップS707へ移行し、終了していなければステップS702へ移行する。
【0090】
ステップS707において、印刷動作の終了処理を行う。印刷動作の終了処理とは、印刷部材の機構外への排出、不図示のスピーカによる印刷動作終了音の鳴動、操作表示部108または表示部208による印刷動作終了の通知などがある。また、ここで、CPU101は、ローカル印刷が終了したという情報を、図5で示すEndpoint1(405)の制御、印刷データ受信用に用いられる論理チャネルへ送信する。ここで、Endpoint1(405)の代わりにEndpoint0(403)を使用するように構成してもよい。この終了情報により、ステップS701において、記録部115内のRAM153に記憶されていたローカル印刷の詳細情報がクリアされる。
【0091】
図9は、図7のステップS606で行われる、CPU101が実行する画像処理装置100のPC印刷動作を示すフローチャートである。
【0092】
まず、ステップS801において、画像処理装置100は外部処理装置200から印刷データを受信したか否かを判断する。受信していれば、処理はステップS802へ移行し、受信してなければステップS803へ移行する。印刷データの受信は、図4で示すエンドポイント1(305)の制御、印刷データ受信用に用いられる論理チャネルによって受信される。受信した印刷データは、一時的に画像処理装置100内の画像メモリ104へ保存される。また、受信する印刷データは、ある一定の長さに区切られたパケット形式で受信する。
【0093】
ステップS802において、画像処理装置100が外部処理装置200から受信し、画像メモリ104に保存した印刷データを記録部115へ転送する。印刷データの転送に関する詳細は後述する。ステップS802の処理が終了すると、処理はステップS803へ移行する。
【0094】
ステップS803において、画像処理装置100が外部処理装置200から印刷状況の通知要求を受信しているか否か判断する。受信していれば、処理はステップS804へ移行し、受信してなければステップS805へ移行する。印刷状況の通知要求は、図4で示すエンドポイント2(306)の印刷状況送受信用に用いられる論理チャネルによって受信される。なお、印刷状況の通知要求の受信では、実際のデータを受信するわけではなく、USB通信規格のINパケットを受信することである。
【0095】
ステップS804において、画像処理装置100が記録部115から印刷状況を示すデータを受信し、その受信した印刷状況を示すデータを外部処理装置200へ転送する。印刷状況を示すデータの転送に関する詳細は後述する。ステップS804の処理が終了すると、処理はステップS805へ移行する。
【0096】
ステップS805において、外部処理装置200からの印刷データが終了したか否かを判断する。終了していれば、処理はステップS806へ移行し、終了していなければステップS801へ移行する。外部処理装置200からの印刷データの終了検出は、ステップS804で取得する印刷状況を示すデータを一部だけ解析し、印刷動作中であるか、印刷終了であるか判断することで検出できる。ここで印刷状況を示すデータとは、記録部115が印刷中であるのか印刷終了したのか、印刷中ならば何のための印刷か(コピー画像印刷中、受信したFAXの印刷中、レポート印刷中、PC印刷中等)、記録部115内のトナー残量またはインク残量、記録部115の印刷エラー状況、記録部115内のメモリ残量等を示す一連の文字列である。印刷状況を示すデータの一部を解析するとは、次のような処理を指す。すなわち、一時的に画像処理装置100内のRAM103に格納されている記録部115の前記印刷状況を示すデータのうち、記録部115が印刷中であるのか印刷終了したのかを示す文字列のみを抽出し、印刷中であるか印刷が終了したのか解析することである。ここでは、記録部115の印刷状況を示すデータを全て解析することは行わない。この判断方法によれば、印刷状況を示すデータを全て解析するわけではなく、記録部115が印刷中であるのか印刷終了したのかを示す文字列のみを抽出、解析するので、CPU101の処理負荷を軽減しながらも、確実に印刷終了を検出することが可能になる。
【0097】
なお、印刷データの終了検出方法は上記の方法に限るものではなく、例えば、次に示すような方法がある。すなわち、通常、外部処理装置200からの印刷データは、ある決まった固定の長さのパケット長で送られてくる。例えば、64バイトを1つの転送単位として使用されることが多い。しかしながら、外部処理装置200からの印刷データは必ずしも64バイトで割り切れる印刷データ長であるとは限らない。その場合、外部処理装置200からの印刷データの最後のパケットは、必然的に64バイトに満たないショートパケットが発生することになる。例えば、印刷データ長が100000バイトであり、通常用いるパケット長は64バイトだとする。総印刷データ長100000バイトをパケット長64バイトで割ると、商が1562で余りが32となる。従って、CPU101は1562個の64バイトパケットと、1個の32バイトのショートパケットで転送することになる。その最後のショートパケット検出することにより、印刷データの終了を検出することができる。また、総印刷データ長が64バイトで割り切れる場合も考えられる。その場合は、通常、全ての印刷データを転送した後に、最後にデータ長「0」のヌルパケットを転送するのが普通である。CPU101は、そのヌルパケットを検出することにより、例え総印刷データ長が64バイトで割り切れる場合においても、印刷データの終了を検出することが可能である。この判断方法によれば、外部処理装置200からの印刷データのパケット長を監視するだけで、確実に印刷終了を検出することが可能になり、処理プログラムの簡素化が期待できる。
【0098】
または、次のような印刷データの終了検出方法も考えられる。すなわち、図9において、印刷データの受信が終了すると、ステップS802へは処理が移行しなくなる。ステップS801からステップS803へ処理が直接移行する回数をカウントし、連続的にある一定値を上回った場合に、印刷データの終了と判断することも可能である。この判断方法によれば、ステップS801からステップS803へ処理が直接移行する回数をカウントし、一定の回数がカウントされたか否かのみを判断するだけで、確実に印刷終了を検出することが可能になり、処理プログラムの簡素化が期待できる。
【0099】
さらには、次のような印刷データの終了検出方法も考えられる。すなわち、図9において、印刷データの受信が終了すると、ステップS802へは処理が移行しなくなる。ステップS801からステップS803へ処理が直接移行している時間を計測し、連続的にある一定時間を上回った場合に、印刷データの終了と判断することも可能である。この判断方法によれば、ステップS801からステップS803へ処理が直接移行している時間を計測し、一定の時間が経過するか否かのみを判断するだけで、確実に印刷終了を検出することが可能になり、処理プログラムの簡素化が期待できる。
【0100】
ステップS805で印刷終了が判断されるとステップS806に進み、印刷動作の終了処理を行う。印刷動作の終了処理とは、印刷部材の機構外への排出、不図示のスピーカによる印刷動作終了音の鳴動、操作表示部108または表示部208による印刷動作終了の通知などがある。
【0101】
図10は、図9のステップS802で行われる、CPU101が実行する画像処理装置100の印刷データを転送する際の処理を示すフローチャートである。
【0102】
ステップS901において、ステップS801で受信した印刷データを記録部115へ転送する。CPU101は、図4で示すエンドポイント1(305)の制御、印刷データ受信用に用いられる論理チャネルによって受信した印刷データを、一時的に画像処理装置100内の画像メモリ104へ保存し、図5で示すエンドポイント1(405)の制御、印刷データ受信用に用いられる論理チャネルへ送信する。この際、CPU101はエンドポイント1(305)からエンドポイント1(405)へ転送する印刷データの内容の編集、加工を一切行わず、そのままの印刷データを転送する。また、転送する印刷データは、ある一定の長さに区切られたパケット形式で転送する。なお、図4で示すデバイス301内のインタフェース0(304)と、図5で示すデバイス401内のインタフェース0(404)は、互いに透過的に使用される。すなわち、外部処理装置200にインストールされているプリンタドライバソフトの処理は、外部処理装置200と記録部115が、USBインタフェース経由で直接接続される場合となんら変わりなく、記録部115を他製品から流用した場合に、プリンタドライバソフトもそのまま流用することが可能になる。
【0103】
図11は、図7のステップS602、図8のステップS705、図9のステップS804で行われる、CPU101が実行する画像処理装置100の印刷状況データを転送する際のフローチャートである。
【0104】
ステップS1001において、CPU101はUSBホスト制御部114を制御することにより、記録部115から印刷状況を示すデータを取得する。印刷状況を示すデータの取得は、図5で示すエンドポイント2(406)の印刷状況送信用に用いられる論理チャネルによって取得する。取得した印刷状況を示すデータは、一時的に画像処理装置100内のRAM103へ保存される。なお、取得する印刷状況を示すデータは、ある一定の長さに区切られたパケット形式である。なお、印刷状況を示すデータの取得は、外部処理装置200から印刷状況通知要求がある度に記録部115からデータの取得を行うように構成してもいいし、また、記録部115からのデータの取得を定期的に行い、画像処理装置100内のRAM103に保存しておき、外部処理装置200から印刷状況通知要求があった時にRAM103に保存してある情報を通知するように構成してもよい。
【0105】
ステップS1002において、CPU101は、一時的に画像処理装置100内のRAM103へ保存した印刷状況を示すデータを、図4で示すエンドポイント2(306)の印刷状況送受信用に用いられる論理チャネルへ送信する。この際、CPU101はエンドポイント2(406)からエンドポイント2(306)へ転送する印刷状況を示すデータの内容の編集、加工を一切行わず、そのままの印刷状況を示すデータを転送する。
【0106】
これにより、外部処理装置200では、印刷におけるエラー状況や、印刷動作に関する詳細情報(コピーによる印刷中/FAX受信による印刷中/レポート出力による印刷中/カートリッジ交換中等)を表示部208に表示することが可能となる。また、ローカル印刷中にPCから印刷を行おうとした場合にも、オペレータに対して適切なメッセージを表示し、PCからの印刷を待機/中止させることが可能となる。
【0107】
またこの際、一時的に画像処理装置100内のRAM103へ保存された印刷状況を示すデータの一部を解析することにより、印刷終了を検出し、図9のステップS805の印刷終了の判断に使用することも可能である。また、転送する印刷状況を示すデータは、ある一定の長さに区切られたパケット形式で転送する。図5で示すデバイス401内のインタフェース0(404)と、図4で示すデバイス301内のインタフェース0(304)は、互いに透過的に使用される。すなわち外部処理装置200にインストールされているプリンタドライバソフトの処理は、外部処理装置200と記録部115が、USBインタフェース経由で直接接続される場合となんら変わりなく、記録部115を他製品から流用した場合に、プリンタドライバソフトもそのまま流用することが可能になる。
【0108】
以上説明したように本実施の形態によれば、記録部115が生成する印刷状況(状態情報)をCPU101が変更すること無しにそのまま外部処理装置200に通知する構成において、CPU101が管理する管理情報を外部処理装置に通知可能とすることができる。従って、外部処理装置200上で詳細な状況を表示させ、ユーザに対して適切な表示を行うことが可能になる。
【0109】
これにより、画像処理装置100単体で記録部115を使用している時にも、外部処理装置200上で詳細な印刷状況を表示することが可能となる。例えば、画像処理装置100単体で記録部115を使用している時に、外部処理装置200から印刷を行おうとした場合に、オペレータに対して適切なメッセージを表示することで、外部処理装置200からの印刷を待機又は中止させることが可能となる。
【0110】
本実施の形態では、記録部をUSBホスト制御部114に固有のUSBインターフェースを用いて接続する場合について説明したが、本発明は記録部に限るものでは無く、原稿を読み取る読取部や、デジタルカメラなどの被写体を撮影する撮像部、メモリカードにファイルの読み書きを行うカードリーダ/ライタ部、また、通信回線を介して外部装置とデータの送受信を行う為の通信部などを記録部の代わりに同様に接続し、同様の処理を実施することにより、同様の効果が期待できる。
【0111】
また、上記実施の形態では、記録部115が画像処理装置100の内部にある場合に関して記述したが、記録部115が画像処理装置100の外部にあり、互いがUSBインタフェースで接続される形態であっても、同様の効果が期待できる。
【0112】
【他の実施形態】
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。ここでプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、ROM、RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、CD−ROM、CD−R、DVD、光ディスク、光磁気ディスク、MOなどが考えられる。
【0113】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0114】
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した図6乃至図11に示すフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
【0115】
【発明の効果】
上記の通り本発明によれば、外部処理装置から副制御部への状態情報の問い合わせ時に、主制御部が管理する管理情報も含めて外部処理装置に通知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態における記録部の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態における処理装置の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態における画像処理装置のUSB構成を示す概念図である。
【図5】本発明の実施の形態における記録部のUSB構成を示す概念図である。
【図6】本発明の実施の形態における画像処理装置の初期化処理動作のフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態における印刷動作開始手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態におけるローカル印刷動作手順を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態におけるPC印刷動作手順を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態における印刷データの転送処理を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施の形態における印刷状況データの転送処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 画像処理装置
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 画像メモリ
105 データ変換部
106 読取制御部
107 読取部
108 操作表示部
109 通信制御部
110 解像度変換処理部
111 符号復号化処理部
112 記録主制御部
113 USBファンクション制御部
114 USBホスト制御部
115 記録部
121 CPUバス
122 通信回線
130,140 USBインターフェース
151 CPU
152 ROM
153 RAM
154 画像メモリ
155 記録ユニット
156 USBファンクション制御部
157 記録副制御部
158 CPUバス
200 外部処理装置
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 内部記憶装置
205 外部記憶装置
206 外部記憶ディスク
207 操作部
208 表示部
209 通信部
210 USBホスト制御部
211 CPUバス
221 通信回線

Claims (6)

  1. ホスト機能を有するインタフェースを備えた外部処理装置と、前記外部処理装置及び前記外部処理装置以外からの印刷データを印刷するための印刷手段に接続された画像処理装置において、
    第1及び第2論理チャネルを有し、前記外部処理装置に接続するための第1インタフェース手段と、
    前記印刷手段との通信においてホスト機能を有し、且つ前記第1及び第2論理チャネルを有し、前記印刷手段に接続するための、前記第1インタフェース手段と同じ通信規格の第2インタフェース手段と、
    前記第1インタフェース手段と前記第2インタフェース手段との間で動作情報及び前記印刷データ転送を制御するための制御手段とを有し、
    前記第1インタフェース手段と前記第2インタフェース手段は、前記動作情報及び前記印刷データを転送するための前記第1論理チャネルと、前記印刷手段のステータスを転送するための前記第2論理チャネルで接続され、
    前記制御手段は、前記外部処理装置以外からの印刷データを前記印刷手段で印刷する場合に、前記第1論理チャネルを経由して前記印刷データ及び動作情報を前記印刷手段に転送し、当該印刷処理中に前記外部処理装置から前記印刷手段のステータスを要求された場合に、前記印刷手段から前記第2論理チャネル経由で得られる前記印刷手段のステータスと前記動作情報とを解析せずに、前記外部処理装置へ転送するように制御することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記通信規格は、ユニバーサルシリアルバス(USB)規格であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記印刷手段は通知された前記動作情報を記憶する記憶手段を有し、前記印刷手段はデータ処理の終了時に、前記記憶手段に記憶した前記動作情報を消去することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 第1及び第2論理チャネルを有し、外部処理装置に接続するための第1インタフェース手段と、印刷手段との通信においてホスト機能を有し、且つ前記第1及び第2論理チャネルを有し、前記印刷手段に接続するための、前記第1インタフェース手段と同じ通信規格の第2インタフェース手段と、前記第1インタフェース手段と前記第2インタフェース手段との間で動作情報及び前記印刷データ転送を制御するための制御手段とを有し、ホスト機能を有するインタフェースを備えた外部処理装置と、前記外部処理装置及び前記外部処理装置以外からの印刷データを印刷するための前記印刷手段に接続され、前記第1インタフェース手段と前記第2インタフェース手段は、前記動作情報及び前記印刷データを転送するための前記第1論理チャネルと、前記印刷手段のステータスを転送するための前記第2論理チャネルで接続された画像処理装置の制御方法であって、
    前記外部処理装置以外からの印刷データを前記印刷手段で印刷する場合に、前記第1論理チャネルを経由して前記印刷データ及び動作情報を前記印刷手段に転送する工程と、
    前記外部処理装置以外からの印刷データを前記印刷手段で印刷処理中に前記外部処理装置から前記印刷手段のステータスを要求された場合に、前記印刷手段から前記第2論理チャネル経由で得られる前記印刷手段のステータスと前記動作情報とを解析せずに、前記外部処理装置へ転送する工程と
    を有することを特徴とする制御方法。
  5. 前記通信規格は、ユニバーサルシリアルバス(USB)規格であることを特徴とする請求項に記載の制御方法。
  6. 前記データ処理手段は通知された前記管理情報を記憶する記憶手段を有し、データ処理の終了時に、前記記憶手段に記憶した前記管理情報を消去する工程を更に有することを特徴とする請求項4または5に記載の制御方法。
JP2002177640A 2002-06-18 2002-06-18 画像処理装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3787535B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177640A JP3787535B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 画像処理装置及びその制御方法
US10/460,229 US7573592B2 (en) 2002-06-18 2003-06-13 Status data transmission of image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177640A JP3787535B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 画像処理装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004021741A JP2004021741A (ja) 2004-01-22
JP2004021741A5 JP2004021741A5 (ja) 2004-12-02
JP3787535B2 true JP3787535B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=29728167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177640A Expired - Fee Related JP3787535B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 画像処理装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7573592B2 (ja)
JP (1) JP3787535B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7529920B2 (en) * 2004-06-11 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method capable of executing plug and play installation processing operation upon acquiring one piece of device identification information including both printer and facsimile identification information
TWI257806B (en) * 2005-02-05 2006-07-01 Lite On It Corp Camcorder and method of recording thereof
JP4448060B2 (ja) 2005-05-20 2010-04-07 キヤノン株式会社 複写装置とその制御方法、その方法を実行するためのプログラム、および複写システム
JP4412232B2 (ja) * 2005-05-23 2010-02-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御プログラム
US7729006B2 (en) * 2005-06-02 2010-06-01 Marvell International Technology Ltd. Method and apparatus for improving the performance of a host-based color printing system
JP4655868B2 (ja) * 2005-10-18 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 第1データ受信送信装置および受信装置並びに第2データ受信送信装置、データ受信送信システムおよびデータ受信送信方法
EP1970800A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-17 Brandgroup GmbH Verfahren zur Erzeugung von Steuerungsdaten für die Herstellung eines Produkts
JP2010152815A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法
CN106209926B (zh) * 2015-04-30 2019-06-21 阿里巴巴集团控股有限公司 一种数据更新方法和设备

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220674A (en) * 1987-07-17 1993-06-15 Digital Equipment Corporation Local area print server for requesting and storing required resource data and forwarding printer status message to selected destination
US4930087A (en) * 1987-08-10 1990-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP3165268B2 (ja) * 1992-10-30 2001-05-14 キヤノン株式会社 印刷情報処理方法および装置
JPH06188937A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Canon Inc データ処理装置
JPH07288625A (ja) 1994-04-20 1995-10-31 Canon Inc 画像処理装置
JPH07288630A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Canon Inc 画像処理装置
US5905582A (en) * 1994-11-14 1999-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for processing image data in response to signals from an external apparatus
JPH08139900A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Canon Inc 画像通信装置
JP3653869B2 (ja) * 1996-06-07 2005-06-02 ブラザー工業株式会社 エラープリント設定方法およびエラープリント設定装置
JPH103450A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Brother Ind Ltd ステータス応答装置
JPH1120275A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Toshiba Corp 画像印刷システム及び画像印刷方法
JPH1132151A (ja) 1997-07-08 1999-02-02 Canon Inc 複合画像処理装置および複合画像処理装置の制御方法
JP3711432B2 (ja) * 1998-04-15 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 周辺処理装置およびその制御方法
US6734985B1 (en) * 1998-08-25 2004-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing system and method of controlling same
US6864991B1 (en) * 1999-02-09 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for displaying data related to image forming apparatus, and information processing method therefor
JP4130521B2 (ja) 2000-01-21 2008-08-06 セイコーエプソン株式会社 エラーメッセージの出力方法、サーバ、クライアント、および記録媒体
US6912060B1 (en) * 2000-07-05 2005-06-28 Lexmark International, Inc. Photoprinter control of peripheral devices
JP3957998B2 (ja) 2000-08-08 2007-08-15 キヤノン株式会社 印刷システム、画像処理装置及び情報処理装置
JP4524912B2 (ja) * 2000-12-20 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 端末装置及びその制御方法
US8456665B2 (en) * 2001-01-11 2013-06-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for printing error recovery
JP2002366334A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Komatsu Ltd 複数の処理モジュールを制御する装置及び方法
US7321443B2 (en) * 2001-06-29 2008-01-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print device and program product for supporting print by reference methods
EP1326417B1 (en) * 2001-12-28 2012-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Internal interface in image processing apparatus and control thereof
EP1353496A3 (en) * 2002-04-09 2005-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Recording control apparatus and control method using the same
JP2003316712A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Canon Inc 画像処理装置及び通信制御方法
US7610411B2 (en) * 2003-06-23 2009-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device, line concentrator, network information processing system having the line concentrator, information processing program and storage medium
AU2003903369A0 (en) * 2003-07-02 2003-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Multi-function peripheral for initiating a workflow process and providing status feedback of the same
JP2005100064A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2005096163A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing system and its control method
US7529920B2 (en) * 2004-06-11 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method capable of executing plug and play installation processing operation upon acquiring one piece of device identification information including both printer and facsimile identification information
US8179538B2 (en) * 2005-08-31 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, information processing apparatus and control method

Also Published As

Publication number Publication date
US7573592B2 (en) 2009-08-11
JP2004021741A (ja) 2004-01-22
US20030233443A1 (en) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7295338B2 (en) Status information acquisition from plural functions included in image processing apparatus
JP3817494B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US7430054B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
US7626714B2 (en) Internal interface in image processing apparatus and control thereof
JP3787535B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPWO2006001386A1 (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP2004032536A (ja) 画像処理装置における印刷処理制御方法、プログラム及び記憶媒体、及び画像処理装置
JP2005100064A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP3977163B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、及び制御プログラム
JP2003198779A (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP3880431B2 (ja) 複合装置及びその制御方法
JP2004164310A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US8072638B2 (en) Method and system for forming image, and external device
JP2004023355A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2003304367A (ja) 記録制御装置及び該装置における制御方法
JP2004032539A (ja) 画像処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体、及び画像処理装置
EP1353496A2 (en) Recording control apparatus and control method using the same
JP2004023478A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2004015214A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2006159438A (ja) 画像処理装置
JP2965342B2 (ja) カラー画像処理システム
JP2004064338A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2007312224A (ja) 文書管理システム、並びに当該システムの制御方法及び制御プログラム
JP2004248041A (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
JPH1091372A (ja) 画像処理装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees