JPH1132151A - 複合画像処理装置および複合画像処理装置の制御方法 - Google Patents

複合画像処理装置および複合画像処理装置の制御方法

Info

Publication number
JPH1132151A
JPH1132151A JP9182735A JP18273597A JPH1132151A JP H1132151 A JPH1132151 A JP H1132151A JP 9182735 A JP9182735 A JP 9182735A JP 18273597 A JP18273597 A JP 18273597A JP H1132151 A JPH1132151 A JP H1132151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
processing
processing request
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9182735A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Aiba
芳信 相葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9182735A priority Critical patent/JPH1132151A/ja
Publication of JPH1132151A publication Critical patent/JPH1132151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の複合画像処理装置に対応する複数のユ
ーザからの画像処理要求の登録と、登録された画像処理
要求の開始指示とを並行して行いながら、効率よく複合
画像処理を行える操作環境を自在に構築すること。 【解決手段】 コア部10のCPUが、PS/WS11
に複合画像処理装置の機能情報および状態情報を通知
し、PS/WS11より転送されるユーザ処理要求に基
づく画像処理要求が実行可能であると判定した場合に、
前記ユーザ処理要求を順次コア部10のメモリに記憶
し、該記憶された各ユーザ処理要求に基づく処理の実行
が可能となった時にPS/WS11に通知し、操作部に
一覧表示される実行可能なユーザ処理要求中から選択さ
れる連続実行可能なユーザ処理要求の選択状態に基づい
て、各画像処理要求の実行状態を制御する構成を特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の通信媒体を
介して情報処理装置と通信して、複写機能処理並びにフ
ァクシミリ送受信機能処理並びにプリント機能処理並び
にスキャナ入力機能処理及びファイル機能処理等の複数
の機能処理を実行可能な複合画像処理装置および複合画
像処理装置の制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機は単なるコピー機能だけで
なく、複写機のスキャナ機能とプリント機能を使用して
原稿をファクシミリ送受信するファクシミリ機能や、ス
キャナ機能を用いて読み取った原稿を電子情報として蓄
積するファイル機能,プリント機能を用いてコンピュー
タからの情報に基づいて印字を行うプリンタ機能等さま
ざまな機能をもつ複合複写機となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、上記のよう
に各種機能をもつ複合複写機は従来の単機能複写機に比
べてより多くの人に使用されるようになってきている。
【0004】また、単機能複写機及び複合複写機の操作
は、一般的には、複写機の前で複写機に内臓される操作
部を用いて行われる。
【0005】そのため使用率が高い複合複写機を使用す
る場合、ユーザは複写機の前に行ってから他のユーザが
使用しているのがわかったり、大容量の両面コピーが実
行されているのがわかったりするのが現状であり、ユー
ザは操作部の空きを待ってから画像処理設定等の煩雑な
作業を行わなければならず、ユーザの作業効率を著しく
低下させるという問題点があった。
【0006】また、現在ネットワークが急速に普及して
いる状況を考慮し、ネットワークと複写機を接続して複
写機の装備情報(ソータのビン数,カセットの用紙サイ
ズ,フィーダの情報,両面コピーの機能,その他複写機
の情報)、本体のステータス(現在の稼働状況,現在の
アラーム状況(トナーなし,紙なしなど))等の状況
を、ネットワークに接続されているコンピュータに通知
可能な複写機が考案されている。
【0007】しかし、ユーザは前記複写機のステータス
をネットワークに接続されているコンピュータ上で確認
し、該複写機の操作部の空きを待った上で、該複写機に
対する各種画像処理設定等の煩雑な作業を複写機の操作
部で行わなければならないという問題点もあり、これで
は単に複写機のステータスを管理しているに過ぎず、ユ
ーザは複写機に対して十分なユーザインタフェースを持
っているとは言い難かった。
【0008】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第5の発明
の目的は、情報処理装置に複合画像処理装置の機能情報
および状態情報を通知し、前記情報処理装置より転送さ
れる処理要求情報に基づく画像処理要求が実行可能であ
るかを判定し、該判定結果が実行可能判定の場合に、前
記処理要求情報を順次メモリに登録し、各機能処理の実
行状態を監視して前記メモリに登録される各処理要求情
報に基づく処理の実行が可能となった時に、前記処理要
求情報に通知し、前記メモリに登録されている実行可能
な処理要求情報を一覧表示し、該表示された処理要求情
報中から所望の処理要求を選択し、該選択された処理要
求に基づく連続的に実行可能な処理要求情報を一覧表示
し、該表示された処理要求中から所望の処理要求を選択
し、該処理要求情報の選択状態に基づいて各画像処理要
求を実行制御することにより、複数の複合画像処理装置
に対応する複数のユーザからの画像処理要求の登録と、
登録された画像処理要求の開始指示とを並行して行いな
がら、効率よく複合画像処理を行える操作環境を自在に
構築できる複合画像処理装置および複合画像処理装置の
制御方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定の通信媒体(図1に示すインタフェースケーブ
ル12,図5に示すインタフェースケーブル506)を
介して情報処理装置(図1に示すPS/WS11,図5
に示すサーバ501,端末502〜504)と通信して
複数の機能処理を実行可能な複合画像処理装置(図5に
示す複合画像処理装置507〜509)において、前記
情報処理装置に複合画像処理装置の機能情報(図7に示
す複写機構成情報704,システム構成情報706)お
よび状態情報(図7に示す複写機ステータス情報70
5,システムステータス情報707)を通知する第1の
通知手段(図4,図6に示すコア部10のCPU123
がメモリ124に格納されたプログラムに基づいてコン
ピュータインタフェース部7を介して通知制御する)
と、前記情報処理装置より転送される処理要求情報(図
7に示すユーザ処理要求707)に基づく画像処理要求
が実行可能であるかを判定する判定手段(図4,図6に
示すコア部10のCPU123がメモリ124に格納さ
れたプログラムに基づいて判定制御する)と、前記判定
手段が実行可能な処理要求であると判定した場合に、前
記処理要求情報を順次記憶する第1の記憶手段(図4,
図6に示すコア部10のメモリ124)と、各機能処理
の実行状態を監視して前記第1の記憶手段に記憶される
各処理要求情報に基づく処理の実行が可能となった時
に、前記処理要求情報に基づく処理が実行可能となった
ことを前記情報処理装置に通知する第2の通知手段(図
4,図6に示すコア部10のCPU123がメモリ12
4に格納されたプログラムに基づいてコンピュータイン
タフェース部7を介して通知制御する)と、前記第1の
記憶手段に記憶されている実行可能な処理要求情報を表
示部(図20に示す操作部115のタッチパネル200
5)に一覧表示する第1の表示制御手段(図4,図6に
示すコア部10のCPU123が図21に示すユーザ処
理要求表示選択指示画面2101を表示制御する)と、
前記第1の表示制御手段により表示部に一覧表示される
処理要求情報中から所望の処理要求情報を選択する第1
の選択手段(図20に示す操作部115のタッチパネル
2005)と、前記第1の選択手段に選択される処理要
求情報に基づく連続的に実行可能な処理要求情報を表示
部に一覧表示する第2の表示制御手段(図4,図6に示
すコア部10のCPU123が図21に示すユーザ処理
要求表示選択指示画面2101のID番号を反転表示制
御する)と、前記第2の表示制御手段により表示部に一
覧表示される処理要求情報中から所望の処理要求情報を
選択する第2の選択手段(図20に示す操作部115の
タッチパネル2005)と、前記第2の選択手段による
処理要求情報の選択状態に基づいて各画像処理要求の実
行状態を制御する制御手段とを有するものである。
【0010】本発明に係る第2の発明は、前記処理要求
情報(図7に示すユーザ処理要求707)に含まれる画
像を表わすコードデータを画像データに展開する展開手
段(図1に示すフォーマッタ解析部8)と、前記展開手
段が展開した画像データを記憶する第2の記憶手段(図
1に示すハードディスク部9)とを設けたものである。
【0011】本発明に係る第3の発明は、前記判定手段
(図4,図6に示すCPU123)が前記処理要求情報
に基づく画像処理要求を実行不可能であると判定した場
合に、前記判定結果を前記情報処理装置に通知する第3
の通知手段(図4,図6に示すコア部10のCPU12
3がメモリ124に格納されたプログラムに基づいてコ
ンピュータインタフェース部7を介して通知制御する)
を設けたものである。
【0012】本発明に係る第4の発明は、前記複数の機
能処理は、複写機能処理並びにファクシミリ送受信機能
処理並びにプリント機能処理並びにスキャナ入力機能処
理及びファイル機能処理とするものである。
【0013】本発明に係る第5の発明は、所定の通信媒
体を介して情報処理装置と通信して複数の機能処理を実
行可能な複合画像処理装置の制御方法において、前記情
報処理装置に複合画像処理装置の機能情報および状態情
報を通知する第1の通知工程(図23のステップ(1)
以前の不図示の工程)と、前記情報処理装置より転送さ
れる処理要求情報に基づく画像処理要求が実行可能であ
るかを判定する判定工程(図23のステップ(3))
と、該判定結果が実行可能判定の場合に、前記処理要求
情報を順次メモリに登録する登録工程(図23のステッ
プ(5))と、各機能処理の実行状態を監視して前記メ
モリに登録される各処理要求情報に基づく処理の実行が
可能となった時に、前記処理要求情報に基づく処理が実
行可能となったことを前記情報処理装置に通知する第2
の通知工程(図23のステップ(6))と、前記メモリ
に記憶されている実行可能な処理要求情報を表示部に一
覧表示する第1の表示工程(図23のステップ(7))
と、該一覧表示される処理要求情報中から所望の処理要
求情報を選択する第1の選択工程(図23のステップ
(7)以降の不図示の工程)と、該選択される処理要求
情報に基づく連続的に実行可能な処理要求情報を表示部
に一覧表示する第2の表示工程(図23のステップ
(7)以降の不図示の工程)と、該一覧表示される処理
要求情報中から所望の処理要求を選択する第2の選択工
程(図23のステップ(7)以降の不図示の工程)と、
該処理要求情報の選択状態に基づいて各画像処理を実行
する画像処理工程(図23のステップ(10),(1
2))とを有するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕図1は、本発明の第1実施形態を示す
複合画像処理装置の構成を説明するブロック図である。
【0015】図において、1はリーダ部で、原稿画像を
読み取り、該読み取った原稿画像に基づく画像データを
出力する。2はプリンタ部で、リーダ部1に接続されて
おり、リーダ部1が出力する画像データに基づいて記録
媒体上に画像形成を行う。3は画像入出力制御部で、リ
ーダ部1に接続されており、リーダ部1が出力する画像
データの入力制御,リーダ部1を介してのプリンタ部2
への画像データ出力制御,電話回線13を介しての通信
制御,インタフェースケーブル12、例えばセントロニ
クスケーブルを介してのパーソナルコンピュータ又はワ
ークステーション(PC/WS)11との通信制御を行
う。
【0016】また、画像入出力制御部3は、ファクシミ
リ部4,ファイル部5,光磁気ディスクドライブユニッ
ト6,コンピュータインタフェース部(コンピュータI
/F部)7,フォーマッタ部8,ハードディスク部9,
コア部10から構成され、ファクシミリ部4は、電話回
線13を介して受信した圧縮画像データを伸長し、伸長
された画像データをコア部10へ転送する。また、ファ
クシミリ部4は、コア部10から転送された画像データ
を圧縮して、圧縮された圧縮画像データを電話回線13
を介して送信する。
【0017】ファイル部5には、光磁気ディスクドライ
ブユニット6が接続されており、ファイル部5はコア部
10から転送された画像データを圧縮し、その画像デー
タを検索するためのキーワードと共に光磁気ディスクド
ライブユニット6にセットされた光磁気ディスクに記憶
する。また、ファイル部5は、コア部10を介して転送
されたキーワードに基づいて光磁気ディスクに記憶され
ている圧縮画像データを検索し、該検索された圧縮画像
データを読み出して伸長し、該伸長された画像データを
コア部10へ転送する。
【0018】コンピュータインタフェース部7は、パー
ソナルコンピュータ又はワークステーション(PC/W
S)11とコア部10の間のインタフェースであり、P
C/WS11から転送される処理要求を受信する。フォ
ーマッタ部8はPC/WS11から転送された画像を表
わすコードデータをプリンタ部2で記録可能な画像デー
タに展開する。ハードディスク部9はPC/WS11か
ら転送されたデータを一時的に記憶するイメージメモリ
として使用される。
【0019】コア部10は、リーダ部1,ファクシミリ
部4,ファイル部5,コンピュータインタフェース部
7,フォーマッタ部8,ハードディスク部9の間のデー
タ転送を制御するものであり、詳細は後述する。
【0020】図2は、図1に示したリーダ部1及びプリ
ンタ部2の構成を示す断面図であり、図1と同一のもの
には同一の符号を付してある。
【0021】リーダ部1において、115は操作部で、
各種キー,表示部及びメモリ等で構成され、各種キー操
作により、複合画像処理装置の各種設定を行うことがで
きる。101は原稿給送装置で、原稿を例えば最終頁か
ら順に1枚ずつプラテンガラス102上へ給送し、原稿
の読み取り動作終了後、プラテンガラス102上の原稿
を排出する。また、原稿給送装置101は、片面給送及
び両面給送可能である。
【0022】104はスキャナユニットで、原稿露光ラ
ンプ103,ミラー105等で構成され、プラテンガラ
ス102上に搬送された原稿を走査露光する。109は
CCDイメージセンサ(以下CCD)で、ミラー10
5,106,107、及びレンズ108を介して導かれ
るスキャナユニット104の走査露光に伴う原稿からの
反射光により原稿画像を読み取る。
【0023】また、リーダ部1はCCD109により読
み取った原稿画像に基づく画像データに所定の処理を施
した後、画像データをプリンタ部2及び画像入出力制御
部3のコア部10へ転送する。
【0024】プリンタ部2において、211はレーザド
ライバで、レーザ発光部201を駆動し、リーダ部1か
ら出力された画像データに基づくレーザ光をレーザ発光
部201に発光させる。202は感光ドラムで、レーザ
発光部201により照射されるレーザ光に応じた潜像が
形成される。203は現像器で、感光ドラム202上に
形成された静電潜像に現像剤を付着させる。204及び
205は記録紙を収納する用紙カセットである。なお、
オプション装置として、各種用紙カセット及び大容量ペ
ーパデッキ等を用紙カセット204,205以外に複数
オプション装着可能である。
【0025】206は転写部で、レーザ発光部201の
レーザ光の照射開始と同期して用紙カセット204,2
05のいずれかの用紙カセットから給紙される記録紙
に、感光ドラム202に付着された現像剤を転写する。
207は定着部で、転写部206により転写された現像
剤を記録紙に定着させる。208は排出ローラで、定着
部207を通過した記録紙を排出する。220はソータ
で、複数のビンを有し、排出ローラ208により排出さ
れた記録紙をそれぞれのビンに収納して記録紙の仕分け
を行う。
【0026】なお、ソータ220は仕分けが設定されて
いない場合は最上ビンに記録紙を収納する。また、ソー
タ220は不図示のステイプラを備え、排紙ローラ20
8により排紙される記録紙にステイプラ処理を施す。2
09はフラッパで、両面記録又は多重記録が設定されて
いる場合は、記録紙を再給紙搬送路210へ導く。
【0027】以下、各部の動作について説明する。
【0028】原稿給送装置101は原稿を最終頁から順
に1枚ずつプラテンガラス102上へ給送し、原稿の読
み取り動作終了後、プラテンガラス102上の原稿を排
出する。原稿がプラテンガラス102上に搬送される
と、原稿露光ランプ103を点灯し、そしてスキャナユ
ニット104の移動を開始させて、原稿を露光走査す
る。この時の原稿からの反射光は、ミラー105,10
6,107、及びレンズ108によってCCD109へ
導かれる。このように、走査された原稿の画像はCCD
109によって読み取られ、CCD109から出力され
る画像データは、所定の処理が施された後、プリンタ部
2及び画像入出力制御部3のコア部10へ転送される。
【0029】次に、プリンタ部2のレーザドライバ21
1は、リーダ部1から出力された画像データに応じたレ
ーザ光をレーザ発光部201に発光させる。このレーザ
光は感光ドラム202に照射され、感光ドラム202に
はレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム
202の潜像の部分には現像器203にって現像剤が付
着される。
【0030】そして、レーザ光の照射開始と同期してカ
セット204及びカセット205のいずれかから記録紙
を給紙して転写部206へ給送し、転写部206が感光
ドラム202に付着された現像剤を記録紙に転写し、定
着部207が現像剤を記録紙に定着させる。定着部20
7を通過した記録紙は排出ローラ208によって排出さ
れ、ソータ220は排出された記録紙をそれぞれのビン
に収納して記録紙の仕分けを行う。
【0031】なお、ソータ220は仕分けが設定されて
いない場合は最上ビンに記録紙を収納する。また、両面
記録が設定されている場合は、排出ローラ208のとこ
ろまで記録紙を搬送した後、排出ローラ208の回転方
向を逆転させ、フラッパ209によって再給紙搬送路2
10へ導く。多重記録が設定されている場合は、記録紙
を排出ローラ208まで搬送しないようにフラッパ20
9によって再給紙搬送路210へ導く。再給紙搬送路2
10へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写部2
06へ給紙される。
【0032】図3は、図1に示したリーダ部1の構成を
説明するブロック図であり、図1と同一のものには同一
の符号を付してある。
【0033】図において、110はアナログデジタル変
換・シェーディング補正部(A/D・SH部)で、CC
D109から出力された画像データをアナログ/デジタ
ル変換(A/D変換)するとともに、CCD109の感
度バラツキ,光源の光量ムラによる歪みの補正(シェー
ディング補正)を行う。111は画像処理部で、A/D
・SH部110によってA/D変換・シェーディング補
正処理された画像データに所定の画像処理を施しプリン
タ部2へ転送する。
【0034】113はインタフェース部(I/F)で、
画像入出力制御部3のコア部10とデータの送受信を行
う。116はメモリで、各種制御プログラムを格納す
る。114はCPUで、メモリ116に格納される制御
プログラムに基づいて、操作部115で設定された設定
内容に基づいて画像処理部111及びインタフェース部
(I/F)113等を制御し、リーダ部1を総括制御す
る。例えば、操作部115でトリミング処理を行って複
写する複写モードが設定されている場合は、画像処理部
111でトリミング処理を合わせてプリンタ部2へ転送
させる。
【0035】また、操作部115でファクシミリ送信モ
ードが設定されている場合は、インタフェース部(I/
F)113から画像データと設定されたモードに応じた
制御コマンドをコア部10へ転送させる。また、メモリ
116は、CPU114の作業領域としても使われる。
なお、操作部115は、内部にメモリ115aを備え、
キー入力された各種設定及びCPU114を介して転送
される各種データを記憶する。
【0036】以下、各部の動作について説明する。
【0037】CCD109から出力された画像データは
A/D・SH部110でアナログ/デジタル変換が行わ
れるとともに、シェーディング補正が行われる。CPU
114は操作部115で設定された設定内容に基づき画
像処理部111及びインタフェース部(I/F)113
を制御して、A/D・SH部110によって処理された
画像データを画像処理部111を介してプリンタ部2へ
転送するとともに、インタフェース部(I/F)113
を介して画像入出力制御部3のコア部10へ転送する。
【0038】図4は、図1に示したコア部10の構成を
説明するブロック図であり、図1と同一のものには同一
の符号を付してある。
【0039】図において、122はインタフェース部
(I/F)で、リーダ部1とのデータ送受信を行う。1
21はデータ処理部で、リーダ部1からI/F122が
受信した画像データに画像の回転処理や変倍処理などの
画像処理を行う。120はインタフェース部(I/F)
で、画像入出力制御部の各部(ファクシミリ部4,ファ
イル部5,コンピュータインタフェース部7,フォーマ
ッタ部8,ハードディスク部9)とのデータ送受信を行
う。
【0040】124はメモリで、各種制御プログラムを
格納する。123はCPUで、メモリ124に格納され
る制御プログラムに基づいて、コア部全体を総括制御す
る。また、メモリ124は、CPU123の作業領域と
しても使われる。
【0041】以下、各部の動作について説明する。
【0042】リーダ部1からの画像データはデータ処理
部121へ転送され、また、リーダ部1からの制御コマ
ンドはCPU123へ転送される。次に、リーダ部1か
らデータ処理部121へ転送された画像データは、リー
ダ部1から転送された制御コマンドに基づいて、インタ
フェース部(I/F)120を介してファクシミリ部
4,ファイル部5,コンピュータインタフェース部7へ
転送される。
【0043】また、コンピュータインタフェース部7を
介して入力された画像を表わすコードデータは、データ
処理部121に転送された後フォーマッタ部8へ転送さ
れて画像データに展開され、この画像はデータ処理部1
21に転送された後、ファクシミリ部4やプリンタ部2
へ転送される。さらに、ファクシミリ部4からの画像デ
ータは、CPU123の制御によりデータ処理部121
へ転送された後、プリンタ部2やファイル部5,コンピ
ュータインタフェース部7へ転送される。また、ファイ
ル部5からの画像データはデータ処理部121へ転送さ
れた後、プリンタ部2やファクシミリ部4,コンピュー
タインタフェース部7へ転送される。
【0044】また、ハードディスク部9は画像を一時記
憶させておくためのもので、前述の各処理部からの画像
データは一旦このハードディスク部9に記憶させること
が可能であり、コピーを行っている間にプリント要求が
きた場合や展開だけしておいて、あとで出力を行う場合
等には、このハードディスク部9に一旦画像を記憶させ
ておき実行可能になった場合、あるいは出力指示があっ
た場合にハードディスク部9から画像出力を行う。
【0045】上記各種動作は、メモリ124に記憶され
ている制御プログラム、及びリーダ部1及びPC/WS
11から転送された制御コマンドに基づいてCPU12
3により制御される。
【0046】以上に示すように、本実施形態に示す複合
画像処理装置は、コア部10を中心に、原稿画像の読み
取り,画像のプリント,画像の送受信,画像の保存,コ
ンピュータからのデータの入出力等の機能を複合させた
処理を行うことが可能である。
【0047】以下、図5を参照して図1に示した複合画
像処理装置を適用可能な複合画像処理システムの構成を
説明する。
【0048】図5は、図1に示した複合画像処理装置を
適用可能な複合画像処理システムの構成の一例を説明す
るシステム構成図である。
【0049】図において、507〜509は図1に示し
た複合画像処理装置で、それぞれインタフェースケーブ
ル506により1台または複数台のサーバ501に接続
されている。また、502〜504はユーザが使用する
端末で、インタフェースケーブル505によって1台ま
たは複数台のサーバ501に接続される。このときイン
タフェースケーブル505とインタフェースケーブル5
06は同一のケーブルである必要はない。
【0050】例えば端末502〜504とサーバ501
を接続するインタフェースケーブル505にイーサネッ
トケーブル等の同軸ケーブルを使用し、サーバ501と
複合画像処理装置507〜509を接続するためのイン
タフェースケーブル506はSCSIケーブル等を使用
してもよい。
【0051】以上の構成により、端末502〜504は
インタフェースケーブル505,サーバ501,インタ
フェースケーブル506を介して複合画像処理装置50
7〜509と通信を行う。
【0052】以下、図6〜図11を参照して複合画像処
理装置507〜509内のデータ処理について説明す
る。
【0053】図6は、図5に示した複合画像処理装置5
07〜509の構成を説明するブロック図であり、図1
〜図5と同一のものは同一の符号を付してある。
【0054】以下、図に基づいて各部間のデータの流れ
について簡単に説明する。
【0055】図5に示した端末502〜504からコン
ピュータインタフェース部7を介してコア部10に転送
されるデータはI/F120によりデータ処理部121
またはCPU123に転送され、データ処理部121及
びCPU123で処理されたデータは一時的にメモリ1
24に格納される。また、メモリ124には、リーダ部
1のCPU114からI/F113を経由してコア部1
0のI/F122から入力される情報も格納される。さ
らに、コア部10のメモリ124に格納されるデータの
一部は、I/F122を介してリーダ部1のメモリ11
6に転送される。なお、詳細は以下、図7に示す。
【0056】図7は、図6に示したコア部10内のメモ
リ124,リーダ部1内のメモリ116,操作部115
内のメモリ115a間のデータの流れを示す図である。
【0057】図において、709は複写機構成情報で、
リーダ部1及びプリンタ部2の構成を示すデータであ
り、詳細は後述する図8に示す。710は複写機ステー
タス情報で、リーダ部1及びプリンタ部2の各部の状態
を示すデータであり、詳細は後述する図9に示す。な
お、複写機構成情報709及び複写機ステータス情報7
10は、複合画像処理装置507〜509の電源投入時
にリーダ部1のCPU114でそれぞれ作成され、メモ
リ116にそれぞれ格納される。
【0058】該メモリ116に格納された複写機構成情
報709及び複写機ステータス情報710はCPU11
4によりリーダ部1のI/F113を介してコア部10
のメモリ124に複写機構成情報704及び複写機ステ
ータス情報705としてそれぞれ保存される。また、リ
ーダ部1のCPU114はメモリ116上の複写機構成
情報709及び複写機ステータス情報710を操作部1
15に転送することにより、操作部115内のメモリ1
15aに複写機構成情報713,複写機ステータス情報
714として格納され、操作部115は複写機構成情報
713,複写機ステータス情報714を表示することが
できる。
【0059】また、コア部10のCPU123は電源投
入時にファクシミリ部4,ファイル部5,フォーマッタ
部8の情報をI/F120を介してデータ処理部121
に読み込む。このデータからシステムの情報に対する情
報を構成し、メモリ124にシステム構成情報706
(後述する図10に示す),システムステータス情報7
07(後述する図11に示す)として格納する。また、
コア部10のCPU123はメモリ124のシステムス
テータス情報707をコア部10のI/F113を介し
て、リーダ部1のCPU114に転送する。
【0060】リーダ部1のCPU114はI/F113
を介して受け取った情報をメモリ116にシステムステ
ータス情報711として格納する。また、CPU114
はメモリ116のシステムステータス情報711を操作
部115に転送する。転送されたシステムステータス情
報715は操作部115上でシステムステータス情報7
15として操作部115のメモリ115aに格納され
る。
【0061】上記の各メモリ116,124,115a
に格納される複写機構成情報709(704,71
3),システム構成情報706は複合画像処理装置50
7〜509の電源が投入された後に構成されるが、複写
機ステータス情報710(705,714),システム
ステータス情報711(707,715)は複合画像処
理装置507(508,509)のリーダ部1,プリン
タ部2の状態およびコア部10に接続されるファクシミ
リ部4,ファイル部5,フォーマッタ部8,ハードディ
スク部9の状態が変化するごとに再構成され、コア部1
0のメモリ124,リーダ部1のメモリ116,操作部
115のメモリ115aに転送される。
【0062】端末502〜504からのユーザ処理要求
をコンピュータI/F部7,コア部10のI/F120
を介してCPU123が受け取った場合は、該受け取っ
たユーザ処理要求をデータ処理部121で解析し、メモ
リ124上の複写機構成情報704,複写機ステータス
情報705,システム構成情報706,システムステー
タス情報707と比較し、前記ユーザ処理要求が実行可
能かどうかを判断し、前記ユーザ処理要求が実行可能で
あると判断した場合には、コア部10のCPU123は
端末502からの処理要求をユーザ処理要求708とし
てメモリ124に格納する。
【0063】また、コア部10のCPU123はユーザ
処理要求708をI/F122を介して、リーダ部1の
CPU114へ転送する。該転送されたユーザ処理要求
708はリーダ部1のCPU114がリーダ部1のメモ
リ116にユーザ処理要求712として格納すると同時
にユーザ処理要求712を操作部115へ転送して、操
作部115内のメモリ115aにユーザ処理要求716
として登録する。なお、メモリ124,116,115
aには、ユーザ処理要求708,712,716がそれ
ぞれ複数格納されている。また、操作部115はユーザ
処理要求716を複数表示することができる。
【0064】さらに、ユーザが操作部115により複数
表示されたメモリ115a内のユーザ処理要求を選択
し、該選択されたメモリ115a内のユーザ処理要求を
リーダ部1のCPU114に通知する。リーダ部1のC
PU114は前記通知されたユーザ処理要求を、コア部
10のCPU123に通知する。コア部10のCPU1
23はリーダ部より通知されたユーザ処理要求を実行す
る一方、ユーザが操作部115によりユーザ処理要求を
入力した場合は、該入力されたユーザ処理要求をメモリ
115aにユーザ処理要求716として格納するととも
に、リーダ部1のCPU114に転送する。リーダ部1
のCPU114は前記転送されたユーザ処理要求をメモ
リ116にユーザ処理要求712として格納するととも
に、コア部10のCPU123に転送する。コア部10
のCPU123はリーダ部より転送されたユーザ処理要
求708としてメモリ124に格納するなお、メモリ1
24,116,115aに格納されるユーザ処理要求7
08,712,716は全て後述する図12に示す構成
をとっている。
【0065】図8は、図7に示した複写機構成情報70
9のデータ構造の詳細を示す図であり、複写機構成情報
704,713についても同様である。
【0066】図において、複写機構成情報709は複合
画像処理装置507のハードウエア的な構成で分類さ
れ、ソータ情報801,フィーダ情報802,コピー情
報803,カセット情報804で構成される。
【0067】また、ソータ情報801はソータ機能80
5,ステイプル機能806で構成される。さらに、ソー
タ機能805は、ソータビン数815,ソート許容枚数
816で構成され、ソータビン数815は、ソータ22
0が備えるビンの数情報を格納し、ソート許容枚数81
6は、ソータ220のソータビンに排紙される記録媒体
の積載枚数限界情報を格納する。また、ステイプル機能
806は、ステイプル枚数817,ステイプル針残数8
18で構成され、ステイプル枚数817は、ソータ22
0に接続されているステイプル機構のステイプル可能な
枚数情報を格納し、ステイプル針残数818は、ソータ
220の図示しないステイプラに備えられた針の残数情
報を格納する。
【0068】さらに、フィーダ情報802は、フィード
方式807,原稿給紙サイズ808,原稿給紙枚数80
9で構成される。また、フィード方式807は、プラテ
ンガラス819,片面原稿給紙820,両面原稿給紙8
21で構成され、プラテンガラス819は、原稿をプラ
テンガラス102上に直接載置して原稿セットするフィ
ード方式が可能であるか否かを示す情報を格納し、片面
原稿給紙820は、原稿給送装置101上の片面原稿を
プラテンガラス102に給送するフィード方式が可能で
あるか否かを示す情報を格納し、両面原稿給紙821
は、原稿給送装置101上の両面原稿をプラテンガラス
102に給送するフィード方式が可能であるか否かを示
す情報を格納する。さらに、原稿給紙サイズ808は、
原稿給送装置101が給送可能な原稿のサイズを示す情
報を格納し、原稿給紙枚数809は、原稿給送装置10
1の原稿保持枚数限界情報を格納する。
【0069】また、コピー情報803は、プリント枚数
810,トナー残量811,両面印刷機能812,画像
処理機能813で構成され、プリント枚数810は、プ
リンタ部2が複写可能な枚数情報を格納し、トナー残量
811は、現像器203に格納されたトナーの残量情報
を格納し、両面印刷機能812は、プリンタ部2が両面
印刷機能を備えているか否かを示す情報を格納する。
【0070】さらに、画像処理機能813は、マスキン
グ822,トリミング823,定型変倍824,ズーミ
ング825,……,濃度調整826等で構成され、マス
キング822は、リーダ部1の画像処理部111がマス
キング処理可能か否かを示す情報が格納され、トリミン
グ823は、画像処理部111がトリミング処理可能か
否かを示す情報が格納され、定型変倍824は、画像処
理部111が定型変倍処理可能か否かを示す情報が格納
され、ズーミング825は、画像処理部111がズーミ
ング処理可能か否かを示す情報が格納され,……,濃度
調整826は、画像処理部111が濃度調整処理可能か
否かを示す情報が格納されている。
【0071】さらに、カセット情報804は、カセット
段数814で構成され、カセット段数814は、プリン
タ部2が備えている用紙カセットの数のカセット情報8
27により構成される。カセット情報827は、カセッ
ト1(1段)から順に紙サイズ828,給紙残量82
9、例えばカセット1(1段)の紙サイズ「A3」,給
紙残量「100」、カセット2(2段)の紙サイズ「A
4」,給紙残量「50」、カセット3(3段)の紙サイ
ズ「B5」,給紙残量「20」をそれぞれ格納する。
【0072】図9は、図7に示した複写機ステータス情
報710のデータ構造の詳細を示す図であり、複写機ス
テータス情報705,714についても同様である。
【0073】図において、複写機ステータス情報710
はソータ情報901,フィーダ情報902,コピー情報
903,カセット情報904により構成され、それぞれ
独立したステータスの情報を保持する。
【0074】また、ソータ情報901は、ソータステイ
タス905,ステイプルステータス906で構成され、
ソータステータス905は、ソータ220のステータス
情報、例えば「第1ビン満載」等を格納し、ステイプル
ステータス906は、ソータ220に接続されているス
テイプル機構のステータス情報、例えば「ステイプル処
理正常終了」等を格納している。
【0075】さらに、フィーダ情報902はフィーダス
テータス907で構成され、フィーダステータス907
は、原稿給送装置101のステータス情報、例えば「第
5枚目の原稿給送中」等を格納している。
【0076】また、コピー情報903は、プリントステ
ータス908で、プリントステータス908は、プリン
タ部2のステータス情報、例えば「4枚目の印字実行
中」等を格納している。
【0077】さらに、カセット情報904は、カセット
段数909で構成され、カセット段数909は、プリン
タ部2が備えている用紙カセット数のカセット残量91
0により構成される。カセット残量910は、カセット
1(1段)から順に残量例えばカセット1(1段)の紙
残量「100」、カセット2(2段)の紙残量「5
0」、カセット3(3段)の紙残量「20」をそれぞれ
格納する。
【0078】図10は、図7に示したシステム構成情報
706のデータ構造の詳細を説明する図である。
【0079】図において、1001はファクシミリ部構
成情報で、ファクシミリ部4の構成を示す情報、例えば
「電送時間」,「伝送速度」,「データ圧縮方式」等を
格納する。1002はファイル部構成情報で、ファイル
部5の構成を示す情報、例えば「記憶容量」等を格納す
る。1003はフォーマッタ部構成情報で、フォーマッ
タ部8の構成を示す情報、例えば「データ処理解像
度」,「プリント解像度」等を格納する。
【0080】なお、システム構成情報706は上記ファ
クシミリ部構成情報1001,ファイル部構成情報10
02,フォーマッタ部構成情報1003等、それぞれの
システムの詳細な情報を包括した形で構成されている。
【0081】図11は、図7に示したシステムステータ
ス情報707のデータ構造の詳細を説明する図であり、
システムステータス情報711,715についても同様
である。
【0082】図において、1101はファクシミリ部ス
テータス情報で、ファクシミリ部4のステータス情報、
例えば「ファクシミリ受信中」等を格納し、1102は
ファイル部ステータス情報で、ファイル部5のステータ
ス情報、例えば「磁気ドライブ6の容量不足」等を格納
し、1103はフォーマッタ部ステータス情報で、フォ
ーマッタ部8のステータス情報、例えば「画像データ展
開実行中」等を格納する。
【0083】なお、システムステータス情報707は上
記ファクシミリ部ステータス情報1101,ファイル部
ステータス情報1102,フォーマッタ部ステータス情
報1103等、それぞれのシステムの詳細なステータス
情報を包括した形で構成されている。
【0084】図12は、図7に示したメモリ124(1
16,115a)に複数格納されるユーザ処理要求70
8(712,716)の構造を説明する図である。
【0085】図において、各行は左から第1列に処理I
D1201(「1」,「2」,「3」,……)で、第2
列にユーザ名1202(「Masanori」,「Ritushi 」,
「Tom 」,……),第3列に処理要求先1203(Cop
y,Copy,Fax ,……),第4列以降に入力サイズ,入
力枚数等の要求処理内容1204(詳細は後述する図1
3,図14に示す)が格納される。
【0086】図13は、図12に示した要求処理内容1
204のデータ構成の詳細を説明する図であり、特に端
末502〜504で設定される複写要求処理内容につい
て説明する。
【0087】図において、複写要求処理内容は入力条件
1301及び出力条件1302により構成される。ま
た、入力条件1301は、原稿サイズ1303,原稿枚
数1304で構成され、原稿サイズ1303は、複写原
稿のサイズ情報、例えば「A4」等を格納し、原稿枚数
1304は、複写原稿の枚数情報、例えば「20」等の
情報を格納する。
【0088】さらに、出力条件1302は印刷サイズ1
305,印刷部数1306,両面/片面1307,ペー
ジ連写1308,濃度1309,画質1310で構成さ
れ、印刷サイズ1305は、記録媒体のサイズ情報、例
えば「A4」等を格納し、印刷部数1306は、複写部
数情報を格納し、両面/片面1307は、両面印刷また
は片面印刷の設定情報を格納し、ページ連写1308
は、書籍等のページを連写する連写モードを設定するか
否かを示す情報を格納し、濃度1309は、複写濃度の
設定情報、例えば「自動調節(AE)モード」等の情報
を格納し、画質1310は、複写時の画質モード情報、
例えば「写真モード」等を格納する。
【0089】図14は、図12に示した要求処理内容1
204のデータ構成の詳細を説明する図であり、特に端
末502〜504で設定されるファクシミリ要求処理内
容について説明する。
【0090】図において、ファクシミリ機能の要求処理
内容は入力条件1401により構成され、入力条件14
01は、原稿サイズ1402,原稿枚数1403,解像
度1404,濃度1405,画質1406,両面/片面
1407,ページ連車1408,電話番号1409で構
成され、原稿サイズ1402は、入力原稿のサイズ情
報、例えば「A4」等を格納し、原稿枚数1403は、
入力原稿の枚数情報、例えば「20」等を格納し、解像
度1404は、原稿入力時の解像度情報、例えば「標
準」,「高解像度(ファイン)」,「超高解像度(スー
パーファイン)」等を格納し、濃度1405は、入力濃
度情報、例えば「オート」,「こく」,「ふつう」,
「うすく」等を格納し、画質1406は、入力原稿の画
質モード情報、例えば「文字」,「写真」,「文字写真
混在」等を格納し、両面/片面1407は、入力原稿が
両面であるか片面であるかを示す情報を格納し、ページ
連写1408は、書籍等の入力原稿をページ連写して入
力する「連写モード」を設定するか否かの情報を格納
し、電話番号1409は、ファクシミリ送信先の電話番
号情報が格納されている。
【0091】図15は、図5に示した端末502〜50
4の表示部に表示される複合画像処理装置507(50
8,509)の複写機能状態表示画面の一例を示す図で
ある。
【0092】図において、1500は複写機能状態表示
画面で、複合画像処理装置507から転送された複写機
構成情報704に基づいて端末502〜504の表示部
に表示される。複写機能状態表示画面1500は複合画
像処理装置507のハードウエア的な構成で分類され、
ソータ機能1510,ステイプル機能1520,フィー
ダ機能1530,コピー機能1540,カセット情報1
550で構成される。
【0093】また、ソータ機能1510において、15
11はソータビン数で、ソータ220が備えるビンの数
情報、即ち図8に示した複写機構成情報704のソータ
ビン数815に基づく情報、例えば「10」が表示さ
れ、1512はソート許容枚数で、ソータ220のソー
タビンに排紙される記録媒体の積載枚数限界情報、即ち
図8に示した複写機構成情報704のソート許容枚数8
16に基づく情報、例えば「100」が表示される。
【0094】さらに、ステイプル機能1520におい
て、1521はステイプル枚数で、ステイプル可能な枚
数情報、即ち図8に示した複写機構成情報704のステ
イプル枚数817に基づく情報、例えば「50」が表示
され、1522はステイプル針残数で、ソータ220の
図示しないステイプラに備えられた針の残数情報、即ち
図8に示した複写機構成情報704のステイプル針残数
818に基づく情報、例えば「200」が表示される。
【0095】また、フィーダ機能1530は、原稿給送
装置101のフィード方法、例えば「片面」(原稿給送
装置101が片面原稿給送可能である)を示す、即ち図
8に示した複写機構成情報704のフィード方式807
に基づく情報が表示される。フィーダ機能1530にお
いて、1531は原稿給紙サイズで、原稿給送装置10
1が給送可能な原稿のサイズを示す情報、即ち図8に示
した複写機構成情報704の原稿給紙サイズ808に基
づく情報、例えば「A4」が表示され、1532は原稿
給紙枚数で、原稿給送装置101の原稿保持枚数限界情
報、即ち図8に示した複写機構成情報704の原稿給紙
枚数809に基づく情報、例えば「100」が表示され
る。
【0096】さらに、コピー機能1540において、1
541はプリント枚数で、プリンタ部2が複写可能な枚
数情報、即ち図8に示した複写機構成情報704のプリ
ント枚数810に基づく情報、例えば「100」が表示
され、1542はトナー残量で、現像器203に格納さ
れたトナーの残量情報、即ち図8に示した複写機構成情
報704のトナー残量811に基づく情報、例えば「4
0%」が表示され、1543は両面印刷機能で、プリン
タ部2が両面印刷機能を備えているか否かを示す情報、
即ち図8に示した複写機構成情報704の両面印刷機能
812に基づく情報、例えば「有」が表示され、154
4,1545は画像処理機能で、リーダ部1の画像処理
部111が備える画像処理機能情報、即ち図8に示した
複写機構成情報704の画像処理機能813に基づく情
報、例えば「マスキング」,「トリミング」……,「濃
度調整」等が表示される。
【0097】また、カセット情報1550において、1
551〜1513は1〜3段目の用紙カセットの各用紙
サイズ,給紙残量、即ち図8に示した複写機構成情報7
04の紙サイズ828,給紙残量829に基づく情報、
例えば1段目「A3」,「100枚」、2段目「A
4」,「50枚」、3段目「B5」,「20枚」等が表
示される。
【0098】図16は、図5に示した端末502〜50
4の表示部に表示される複合画像処理装置507(50
8,509)に対する複写要求処理設定画面の一例を示
す図である。
【0099】図において、1600は複写要求処理設定
画面で、処理要求先指示エリア1610,入力条件指示
エリア1620,出力条件指示エリア1630,処理要
求指示エリア1640で構成される。
【0100】処理要求先指示エリア1610を図示しな
いポインティングデバイスにより指示することにより処
理要求先を複写機(COPY)又はファクシミリ(FAX )
に、切り替えることができる。また、処理要求先指示エ
リア1610を指示して処理要求先をファクシミリ(FA
X )に切り替えることにより、複写要求処理設定画面1
600は後述する図19に示すファクシミリ要求処理設
定画面1900に切り替わる。
【0101】入力条件指定エリア1620において、1
621は原稿サイズ指示エリアで、複写原稿のサイズ情
報例えば「A4」を指示入力する、即ちこの指示情報に
基づいて図13に示した原稿サイズ1303が生成さ
れ、1622は原稿枚数指示エリアで、複写原稿の枚数
情報、例えば「20」を指示入力する、即ちこの指示情
報に基づいて図13に示した原稿サイズ1303が生成
される。
【0102】出力条件指示エリア1630において、1
631は印刷サイズ指示エリアで、記録媒体のサイズ、
例えば「A4」を指示入力する、即ちこの指示情報に基
づいて図13に示した印刷サイズ1305が生成され、
1632は印刷部数指示エリアで、印刷部数、例えば
「1」を指示入力する。即ちこの指示情報に基づいて図
13に示した印刷部数1306が生成され、1633は
両面/片面指示エリアで、両面印刷または片面印刷を指
示入力する、即ちこの指示情報に基づいて図13に示し
た両面/片面1307が生成される。
【0103】1634はページ連写指示エリアで、書籍
等のページを連写する連写モード等を指示入力する。即
ちこの指示情報に基づいて図13に示したページ連写1
308が生成され、1635は濃度調整指示エリアで、
複写濃度、例えば「自動調節(オート)」等を指示入力
する。即ちこの指示情報に基づいて図13に示した濃度
1309が生成され、1636は画質モード指示エリア
で、複写画質モード、例えば「写真」等を指示入力す
る。即ちこの指示情報に基づいて図13に示した画質1
310が生成される。
【0104】処理要求指示エリア1640を指示するこ
とにより、入力条件指示エリア1620,出力条件指示
エリア1630で指示入力された情報に基づく複写処理
要求情報が生成され、サーバ501を介して複合画像処
理装置507(508,509)に転送される。
【0105】図17は、図16に示した複写要求処理設
定画面1600により設定した処理要求に対して複合画
像処理装置507(508,509)から設定端末に転
送される不正通知メッセージ表示画面の一例を示す図で
ある。
【0106】図において、1701は不正通知メッセー
ジで、複写要求処理設定画面1600により設定した処
理要求に対して複合画像処理装置507が返送した不正
通知を設定端末の表示部に表示したものであり、特に、
複合画像処理装置507において、印刷サイズ1631
で指示入力した用紙サイズの用紙が紙切れである場合に
対応する。
【0107】図18は、図16に示した複写要求処理設
定画面1600により設定した処理要求に対して複合画
像処理装置507(508,509)が処理可能となっ
たことを示す処理可能通知メッセージ表示画面の一例を
示す図である。
【0108】図において、1801は処理可能通知メッ
セージで、複写要求処理設定画面1600により設定し
た処理要求に対して複合画像処理装置507(508,
509)が処理可能となったタイミングで返送した処理
可能通知を設定端末の表示部に表示したものである。
【0109】図19は、図5に示した端末502〜50
4の表示部に表示される複合画像処理装置507(50
8,509)に対するファクシミリ要求処理設定画面の
一例を示す図である。
【0110】図において、1900はファクシミリ要求
処理設定画面で、処理要求先指示エリア1910,入力
条件指示エリア1920,処理要求指示エリア1930
で構成される。
【0111】処理要求先指示エリア1910を図示しな
いポインティングデバイスにより指示することにより、
処理要求先をファクシミリ(FAX )又は複写機(COPY)
に切り替えることができる。また、処理要求先指示エリ
ア1910を指示して処理要求先を複写機(COPY)に切
り替えることにより、ファクシミリ要求処理設定画面1
900は図16に示した複写機要求処理設定画面160
0に切り替わる。
【0112】入力条件指定エリア1920において、1
921は原稿サイズ指示エリアで、ファクシミリ原稿の
サイズ情報、例えば「A4」を指示入力する。即ちこの
指示情報に基づいて図14に示した原稿サイズ1402
が生成され、1922は解像度指示エリアで、ファクシ
ミリ原稿入力時の解像度情報、例えば「ファイン(高解
像度)」を指示入力する。即ちこの指示情報に基づいて
図14に示した解像度1404が生成され、1923は
画質モード指示エリアで、ファクシミリ入力原稿の画質
モード情報、例えば「写真」を指示入力する。即ちこの
指示情報に基づいて図14に示した画質1406が生成
される。
【0113】1924はページ連写指示エリアで、ファ
クシミリ入力原稿が書籍等の場合にページ連写モード設
定情報を指示入力する。即ちこの指示情報に基づいて図
14に示したページ連写1408が生成され、1925
は原稿枚数指示エリアで、ファクシミリ入力原稿枚数情
報、例えば「3」を指示入力する。即ちこの指示情報に
基づいて図14に示した原稿枚数1403が生成され、
1926は濃度調整指示エリアで、ファクシミリ原稿の
入力濃度情報、例えば「オート」を指示入力する。即ち
この指示情報に基づいて図14に示した濃度1405が
生成され、1927は両面/片面指示エリアで、ファク
シミリ原稿が両面原稿であるか片面原稿であるかを示す
情報を指示入力する。即ちこの指示情報に基づいて図1
4に示した両面/片面1407が生成される。
【0114】1928は電話番号指示エリアで、ファク
シミリ送信先の電話番号情報、例えば「03−1234
−5678」を指示入力する。即ちこの指示情報に基づ
いて図14に示した電話番号1409が生成され、19
29はユーザ名称指示エリアで、ファクシミリ送信を行
うユーザの名称を指示入力する。
【0115】処理要求指示エリア1930を指示するこ
とにより、入力条件指示エリア1920で指示入力され
た情報に基づく複写処理要求情報が生成され、サーバ5
01を介して複合画像処理装置507に転送される。
【0116】図20は、図1に示した操作部115の構
成を説明する平面図である。
【0117】図において、2005はタッチパネルで、
各種メッセージの表示及び各種指示画面を表示し、該表
示される指示画面を指示することにより、複合画像処理
装置に各種設定及び指示を行うことができる。2002
はリセットキーで、このキーを押下することにより、複
合画像処理装置を初期設定(標準モード)に戻すことが
できる。2003はストップキーで、このキーを押下す
ることにより連続複写動作を停止することができる。
【0118】2006はスタートキーで、このキーを押
下することにより複写動作を開始することができる。2
004はテンキーで、このキーを押下することにより複
写枚数の設定,複写モード設定時の数値入力等を行うこ
とができる。2007はクリアキーで、このキーを押下
することによりテンキー2004で設定した複写枚数を
1に戻すことができる。2008は管理カードで、カー
ド毎に印字される枚数を記憶する。よって、例えばこの
管理カードを部署ごとに設けることにより、部署ごとに
印字枚数を管理することができる。
【0119】図21は、図20に示したタッチパネル2
005に表示されるユーザ処理要求表示選択指示画面の
一例を示す図である。
【0120】図において、2101は、ユーザ処理要求
表示選択指示画面で、メモリ115aに格納されたユー
ザ処理要求716を複数表示する。2104はカーソル
で、選択されている処理を反転表示する。2102は上
シフト指示エリアで、このエリアを指示することにより
カーソル2104を上方向に移動させて処理を選択する
ことができる。2103は下シフト指示エリアで、この
エリアを指示することによりカーソル2104を下方向
に移動させて処理を選択することができる。2105は
処理開始指示エリアで、このエリアを指示することによ
りカーソル2104により選択されている処理を実行さ
せることができる。
【0121】図22は、図21に示したユーザ処理要求
選択表示指示画面の処理開始指示エリアの指示に基づい
て表示される操作指示メッセージ画面の一例を示す図で
ある。
【0122】図において、2202はユーザに対する操
作指示メッセージで、処理開始指示エリア2105を指
示することにより表示される。
【0123】以下、ユーザのオペレーションについて説
明する。なお、特にユーザが端末502から複合画像処
理装置507に対して処理要求を行う場合について説明
するが、端末503,504及び複合画像処理装置50
8,509についても同様である。
【0124】サーバ501にインタフェースケーブル5
05で接続された端末502はサーバ501とインタフ
ェースケーブル506を介して複合画像処理装置507
と通信を行う。具体的には図6に示したコンピュータI
/F7とサーバ501がインタフェースケーブル506
を介してデータのやり取りを行うことで実現する。端末
502はコア部10のI/F120とコンピュータI/
F7を介して、メモリ124から複写機構成情報70
4,複写機ステータス情報705,システム構成情報7
06,システムステータス情報707を受け取る。
【0125】端末502は複合画像処理装置507から
受け取った複写機構成情報704,複写機ステータス情
報705,システム構成情報706,システムステータ
ス情報707を図15に示した端末502上のディスプ
レイ上に表示する。端末502は同様の処理を複合画像
処理装置508,509に対しても行うことができ、ま
た、端末503,504は端末502と同様の処理を行
うことができ、インタフェースケーブル505上のすべ
ての端末は、インタフェースケーブル506上のすべて
の複合画像処理装置に関する複写機構成情報704,複
写機ステータス情報705,システム構成情報706,
システムステータス情報707を取得し、図15と同様
な複合画像処理装置に関する情報を表示することができ
る。
【0126】次に、ユーザは端末502のディスプレイ
で図16に示した複写要求処理設定画面1600を表示
することで、所望の複合画像処理装置に関しての要求す
べき処理の設定を行うことができる。
【0127】図16に示した複写要求処理設定画面16
00で作成された複合画像処理装置に関するユーザ処理
要求はインタフェースケーブル505,サーバ501,
インタフェースケーブル506を介して、複合画像処理
装置507に転送される。
【0128】端末502からのユーザ処理要求を、コン
ピュータI/F部7,コア部10のI/F120を介し
て受け取ったCPU123は端末502からのユーザ処
理要求をデータ処理部121で、メモリ124上の複写
機構成情報704,複写機ステータス情報705,シス
テム構成情報706,システムステータス情報707と
比較することで、このユーザ処理要求に基づく処理の実
行が可能かどうかを判断する。端末502からのユーザ
処理要求に基づく処理の実行が可能であると判断した場
合にはコア部10のCPU123は端末502からのユ
ーザ処理要求をユーザ処理要求708としてメモリ12
4に格納する。
【0129】また、コア部10のCPU123はユーザ
処理要求708をI/F122を介して、リーダ部1の
CPU114へ転送する。転送されたユーザ処理要求7
08はリーダ部1のCPU114によりリーダ部1のメ
モリ116にユーザ処理要求712として格納する。ま
た、同時にユーザ処理要求712を操作部115へ転送
することで、操作部内でユーザ処理要求716として登
録する。なお、各メモリ(メモリ124,116,11
5a)に格納されたユーザ処理要求708,712,7
16はすべて図12に示した構成となる。
【0130】端末502が要求したユーザ処理要求に基
づく処理の実行が、コア部10のCPU123において
不正(実行不可能)な処理であると判断された場合はコ
ア部10のCPU123はI/F120,コンピュータ
I/F7を介して端末502に要求された処理が不正で
あることを通知する。この不正通知を受信した端末50
2は図17に示した不正通知メッセージ1701のよう
に、処理が実行できないことをディスプレイ上に表示す
る。
【0131】コア部10のCPU123はメモリ124
の複写機ステータス情報705を監視することで、ユー
ザ処理要求708が実行できるかどうかを判断する。リ
ーダ部1,プリンタ部2が処理を行っておらず、ユーザ
処理要求708が実行可能であることをコア部10のC
PU123が判断した場合、CPU123はI/F12
0とコンピュータI/F7を介して、端末502にユー
ザ処理要求708が実行可能であることを通知する。ユ
ーザ処理要求708が実行可能であることを通知された
端末502のディスプレイには図18に示した処理可能
通知メッセージ1801が表示される。
【0132】端末502で処理可能通知メッセージ18
01を受け取った後、ユーザは処理を行う原稿を持ち複
写機まで移動して、操作部115で処理を行う。このと
き、操作部115のタッチパネル2005には図21に
示したユーザ処理要求表示選択指示画面2101の表示
が行われて、ここでユーザは自分のユーザ処理要求を上
シフト指示エリア2102,下シフト指示エリア210
3を用いて、カーソル2104を移動させることにより
選択する。
【0133】ここで、図21に示したID番号2のユー
ザ処理要求を選択した時、この選択されたユーザ処理要
求と連続的に実行可能な処理、例えばID番号の部分を
反転表示させる。
【0134】ここで、連続的に実行可能/不可能な処理
とは、例えば、10ビンソータが装着されていて、5部
のステイプルソート処理と3部のステイプルソート処理
は可能であり、5部のステイプルソートと8部のソート
などは不可能である。図21に示したID2の処理が5
部のステイプルソートプリントであったならば、5部以
下のステイプルソート処理要求1件とノンソートプリン
トのすべては連続的に実行可能な処理ということにな
る。
【0135】ここで、ユーザは反転表示された連続的に
実行可能なユーザ処理要求の一部あるいはすべてを選択
する。該選択後、処理開始指示エリア2105を指示す
ることで処理の開始を指示する。この時、図22に示し
た操作指示メッセージ2202がタッチパネル2005
に表示され、ユーザは操作指示メッセージ2202に表
示された処理を行うことで、端末502から指定したユ
ーザ処理要求を実行することができる。
【0136】以上より、ネットワークを用いて複合画像
処理装置の構成やステータスを取得し、その複合画像処
理装置であらかじめ行いたい処理をホストコンピュータ
(図1に示したPS/WS11または図5に示した端末
502〜504)から複合画像処理装置に対して要求
し、該要求を一覧表示する機能を複写機の操作部上に設
け、画像を表わすコードデータはあらかじめ展開し記憶
させ、前記操作部に表示された要求一覧の中からユーザ
の転送したユーザ処理要求を選択することにより、複合
画像処理装置の装備,状態の確認及び各種画像処理設定
等の煩雑な作業を情報処理装置上で行える優れたユーザ
インタフェースを備え、所望の処理を最適なタイミング
で連続実行して、複数の複合画像処理装置を複数のユー
ザで離れた位置から効率的に運用することができる画像
処理環境を提供できる。
【0137】なお、上記処理は複写処理要求について説
明したが、ファクシミリ処理要求及び他の処理要求につ
いても同様に行うことができる。
【0138】また、上記操作部115において、200
5がタッチパネルである場合について説明したが、20
05を通常の液晶表示装置として所定のキー2002〜
2007を押下することによりユーザ処理要求の選択及
び処理開始の指示を行うように構成してもよい。
【0139】以下、図23に示すフローチャートを参照
して、本発明に係る複合画像処理装置のプリント処理動
作及びファクシミリ送信処理動作について説明する。
【0140】図23は、本発明に係る複合画像処理装置
のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、
プリント処理手順及びファクシミリ送信処理手順に対応
する。なお、(1)〜(12)は各ステップを示す。
【0141】また、各過程での詳細な内容はすでに説明
を行っているので省略する。
【0142】さらに、ステップ(1)以前の不図示の工
程により、図1に示したPS/WS11もしくは図5に
示した端末502〜504(以下、ホストコンピュー
タ)に対して複合画像処理装置の機能情報(図7に示す
複写機構成情報704,システム構成情報706)およ
び状態情報(図7に示す複写機ステータス情報705,
システムステータス情報707)を通知してあるものと
する。
【0143】まず、ホストコンピュータよりユーザ処理
要求データの転送があるか否かを判定し(1)、ユーザ
処理要求データの転送があった場合は、コンピュータI
/F部7よりユーザ処理要求データを受信する(2)。
次に、受信したユーザ処理要求データをCPU123が
解析して、前記ユーザ処理要求に基づく処理が実行可能
か否かをメモリ124に格納された複写機構成情報70
4,複写機ステータス情報705,システム構成情報7
06,システムステータス情報707と比較することに
より判断し、実行可能と判断された場合は、ユーザ処理
要求データに含まれる画像を表わすコードデータをフォ
ーマッタ部8が画像データに展開し(4)、該展開され
た画像データをビットマップイメージとしてハードディ
スク部9に記憶する(5)。
【0144】次に、各部の状態を監視して、前記ユーザ
処理要求に基づく処理が実行可能となったら、ユーザ処
理要求のあったホストコンピュータにコンピュータI/
F部7を介してユーザ処理要求に基づく処理が実行可能
であることを通知し(6)、操作部115のタッチパネ
ル2005に図21に示したユーザ処理要求表示選択指
示画面2101を表示して(7)、ユーザに対して処理
の選択を促し、ステップ(1)の処理に戻る。
【0145】一方、ステップ(3)において、ステップ
(2)で受信したユーザ処理要求に基づく処理が実行不
可能と判断された場合は、実行不可能であることを示す
不正通知をユーザ処理要求のあったホストコンピュータ
にコンピュータI/F部7を介して通知し(8)、実行
不可能であることを示す不正メッセージを操作部115
のタッチパネル2005に表示して(7)、ステップ
(1)の処理に戻る。なお、ホストコンピュータは、こ
の不正通知を受け取ることにより、図17に示した不正
通知メッセージ1701を表示する。
【0146】一方、ステップ(1)において、ホストコ
ンピュータよりユーザ処理要求データの転送がないと判
定された場合は、ユーザによる操作部115上での図2
1に示したユーザ処理要求表示選択指示画面2101の
選択処理に基づくプリント処理の要求があるか否かを判
定し(9)、プリント処理の要求があると判定された場
合は、ハードディスク部9に格納された画像データのプ
リント処理を実行し(10)、ステップ(1)の処理に
戻る。
【0147】一方、ステップ(9)において、操作部1
15上でのユーザによる選択処理に基づくプリント処理
の要求がないと判定された場合は、ユーザによる操作部
115上での図21に示したユーザ処理要求表示選択指
示画面2101の選択処理に基づくファクシミリの送信
処理要求があるか否かを判定し(11)、ファクシミリ
の送信処理要求があると判定された場合は、ハードディ
スク部9に格納された画像データのファクシミリの送信
処理を実行し、ステップ(1)の処理に戻る。一方、ス
テップ(11)において、操作部115上でのユーザに
よる選択処理に基づくファクシミリの送信処理要求がな
いと判定された場合は、ステップ(1)の処理に戻る。
【0148】なお、ステップ(9)で判定されるプリン
ト処理要求、及び、ステップ(11)で判定されるファ
クシミリ送信要求は、ステップ(7)以降の不図示の工
程、即ち、ステップ(7)で一覧表示された図21に示
したユーザ処理要求表示選択指示画面2101上でユー
ザが所望のユーザ処理要求を選択し、該選択されたユー
ザ処理要求に基づく連続的に実行可能なユーザ処理要求
をユーザ処理要求表示選択指示画面2101に一覧表示
(例えばID番号を反転表示)し、該表示された連続実
行可能なユーザ処理要求中から、ユーザが1つ若しくは
複数のユーザ処理要求を選択する工程により、ユーザの
選択したユーザ処理要求に基づく画像処理要求(例え
ば、プリント要求,ファクシミリ送信要求等)である。
【0149】以上の処理により、あらかじめ転送された
画像を表わすコードデータを展開して記憶し、実行可能
なタイミングでホストコンピュータに通知し、操作部に
おけるユーザの指示によって処理を行うことにより、速
やかに画像処理を行い、ユーザの作業効率を格段に向上
させることが可能となる。
【0150】以上より、ネットワークを用いて複合画像
処理装置の構成やステータスを取得すると同時に、その
複合画像処理装置であらかじめ行いたい処理をコンピュ
ータから複合画像処理装置に対して要求しておき、送ら
れてきた要求を一覧表示する機能を複写機の操作部上に
設け、プリント要求データはあらかじめ展開しておき、
大容量メモリに記憶させておく。この一覧の中から自分
の転送した要求を選択することで、所望の処理を速やか
に実行することができるようになる。
【0151】具体的には、まずステータス管理情報を用
いて複写機のステータスを閲覧し、自分が使用したいと
思った複写機を特定する。次に、その複写機において実
行したい処理(部数,両面コピー,画像処理,2inl
など)をコンピュータ上でジョブとして作成する。この
ジョブには固有の名前,コンピュータ上でジョブを作成
した人の名前をASCIIコードで記載しておく。この
ジョブをネットワークで指定した複写機に送信する。ジ
ョブを受け取った複写機はプリントデータであれば一旦
展開を行いそのデータをメモリに記憶し、かつ、ソート
やステイプル,両面等の制御情報も記憶する。このとき
受け取ったジョブが実行可能であればそのまま受け付
け、不可能であれば(両面のジョブを指定されて、両面
機能がない等の場合)そのジョブに関しての登録エラー
を返す。このようなジョブを受け付けるか、受け付けな
いかの可否に関しては複写機側とクライアントコンピュ
ータ側の両方で可能である。このような手段をとること
により、複写機の操作部では設定の煩雑な複数の機能
(ファックス,ファイリング,コピー)をホストコンピ
ュータ側で効率よく行うことができ、複数の複合画像処
理装置を複数の人間で効率よく使用することができる。
【0152】〔第2実施形態〕上記第1実施形態におい
ては、図21に示したユーザ処理要求表示選択指示画面
2101及び図22に示した操作指示メッセージ220
2を操作部115のタッチパネル2005に表示し、操
作部115上でユーザ処理要求を選択する構成について
説明したが、図21に示したユーザ処理要求表示選択指
示画面2101及び図22に示した操作指示メッセージ
2202を端末502〜504上の表示部に表示し、端
末502〜504上でユーザ処理要求を指示するように
構成してもよい。
【0153】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
て実行することによっても、本発明の目的が達成される
ことは言うまでもない。
【0154】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0155】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
【0156】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0157】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0158】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適応できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
【0159】さらに、本発明を達成するためのソフトウ
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによりダウンロードして
読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、
本発明の効果を享受することが可能となる。
【0160】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
及び第4の発明によれば、所定の通信媒体を介して情報
処理装置と通信して複数の機能処理を実行可能な複合画
像処理装置において、第1の通知手段が前記情報処理装
置に複合画像処理装置の機能情報および状態情報を通知
し、判定手段が前記情報処理装置より転送される処理要
求情報に基づく画像処理要求が実行可能であるかを判定
し、前記判定手段が実行可能な処理要求であると判定し
た場合に、第1の記憶手段が前記処理要求情報を順次記
憶し、各機能処理の実行状態を監視して前記第1の記憶
手段に記憶される各処理要求情報に基づく処理の実行が
可能となった時に、第2の通知手段が前記処理要求情報
に基づく処理が実行可能となったことを前記情報処理装
置に通知し、第1の表示制御手段が前記第1の記憶手段
に記憶されている実行可能な処理要求情報を表示部に一
覧表示し、第1の選択手段が前記第1の表示制御手段に
より表示部に一覧表示される処理要求情報中から所望の
処理要求情報を選択し、第2の表示制御手段が前記第1
の選択手段に選択される処理要求情報に基づく連続的に
実行可能な処理要求情報を表示部に一覧表示し、第2の
選択手段が前記第2の表示制御手段により表示部に一覧
表示される処理要求情報中から所望の処理要求情報を選
択し、前記第2の選択手段による処理要求情報の選択状
態に基づいて制御手段が各画像処理要求の実行状態を制
御するので、他のユーザが複合画像処理装置を使用して
いる場合でも、随時情報処理装置から各種画像処理要求
の設定を先行して行い、登録された各種画像処理要求を
随時実行可能な適切なタイミングで処理開始を指示し
て、選択した画像処理要求を連続して実行させることが
可能となる。
【0161】第2の発明によれば、展開手段が前記処理
要求情報に含まれる画像を表わすコードデータを画像デ
ータに展開し、第2の記憶手段が前記展開手段が展開し
た画像データを記憶するので、予め画像データ展開を行
って、速やかに画像処理実行を行うことが可能となる。
【0162】第3の発明によれば、前記判定手段が前記
処理要求情報に基づく画像処理要求を実行不可能である
と判定した場合に、、第3の通知手段が前記判定結果を
前記情報処理装置に通知するので、ユーザは情報処理装
置から行った画像処理設定が不正であることを速やかに
認知することができる。
【0163】第5の発明によれば、所定の通信媒体を介
して情報処理装置と通信して複数の機能処理を実行可能
な複合画像処理装置の制御方法において、前記情報処理
装置に複合画像処理装置の機能情報および状態情報を通
知し、前記情報処理装置より転送される処理要求情報に
基づく画像処理要求が実行可能であるかを判定し、該判
定結果が実行可能判定の場合に、前記処理要求情報を順
次メモリに登録し、各機能処理の実行状態を監視して前
記メモリに登録される各処理要求情報に基づく処理の実
行が可能となった時に、前記処理要求情報に基づく処理
が実行可能となったことを前記情報処理装置に通知し、
前記メモリに記憶されている実行可能な処理要求情報を
表示部に一覧表示し、該一覧表示される処理要求情報中
から所望の処理要求情報を選択し、該選択される処理要
求情報に基づく連続的に実行可能な処理要求情報を表示
部に一覧表示し、該一覧表示される処理要求情報中から
所望の処理要求情報を選択し、該処理要求情報の選択状
態に基づいて各画像処理を実行するので、他のユーザが
複合画像処理装置を使用している場合でも、随時情報処
理装置から各種画像処理要求の設定を先行して行い、登
録された各種画像処理要求を随時実行可能な適切なタイ
ミングで処理開始を指示して、選択した画像処理要求を
連続して実行させることが可能となる。
【0164】従って、複数の複合画像処理装置に対応す
る複数のユーザからの画像処理要求の登録と、登録され
た画像処理要求の開始指示とを並行して行いながら、効
率よく複合画像処理を行える操作環境を自在に構築でき
る等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す複合画像処理装置
の構成を説明するブロック図である。
【図2】図1に示したリーダ部及びプリンタ部の構成を
示す断面図である。
【図3】図1に示したリーダ部の構成を説明するブロッ
ク図である。
【図4】図1に示したコア部の構成を説明するブロック
図である。
【図5】図1に示した複合画像処理装置を適用可能な複
合画像処理システムの構成の一例を説明するシステム構
成図である。
【図6】図5に示した複合画像処理装置の構成を説明す
るブロック図である。
【図7】図6に示したコア部内のメモリ,リーダ部内の
メモリ,操作部内のメモリ間のデータの流れを示す図で
ある。
【図8】図7に示した複写機構成情報のデータ構造の詳
細を示す図である。
【図9】図7に示した複写機ステータス情報のデータ構
造の詳細を示す図である。
【図10】図7に示したシステム構成情報のデータ構造
の詳細を説明する図である。
【図11】図7に示したシステムステータス情報のデー
タ構造の詳細を説明する図である。
【図12】図7に示した各メモリに複数格納されるユー
ザ処理要求の構造を説明する図である。
【図13】図12に示した要求処理内容のデータ構成の
詳細を説明する図である。
【図14】図12に示した要求処理内容のデータ構成の
詳細を説明する図である。
【図15】図5に示した端末の表示部に表示される複合
画像処理装置の複写機能状態表示画面の一例を示す図で
ある。
【図16】図5に示した端末の表示部に表示される複合
画像処理装置に対する複写要求処理設定画面の一例を示
す図である。
【図17】図16に示した要求処理設定画面により設定
した処理要求に対して複合画像処理装置から設定端末に
転送される不正通知メッセージ表示画面の一例を示す図
である。
【図18】図16に示した要求処理設定画面により設定
した処理要求に対して複合画像処理装置が処理可能とな
ったことを示す処理可能通知メッセージ表示画面の一例
を示す図である。
【図19】図5に示した端末の表示部に表示される複合
画像処理装置に対するファクシミリ要求処理設定画面の
一例を示す図である。
【図20】図1に示した操作部の構成を説明する平面図
である。
【図21】図20に示したタッチパネルに表示されるユ
ーザ処理要求表示選択指示画面の一例を示す図である。
【図22】図21に示したユーザ処理要求表示選択指示
画面の処理開始指示エリアの指示に基づいて表示される
操作指示メッセージ画面の一例を示す図である。
【図23】本発明に係る複合画像処理装置のデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 画像入出力制御部 4 ファクシミリ部 5 ファイル部 6 光磁気ディスクドライブユニット 7 コンピュータインタフェース部(コンピュータI/
F部) 8 フォーマッタ部 9 ハードディスク部 10 コア部 11 パーソナルコンピュータ/ワークステーション
(PS/WS) 12 インタフェースケーブル 13 電話回線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 13/00 354 H04N 1/21 H04N 1/21 B41J 3/00 D

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の通信媒体を介して情報処理装置と
    通信して複数の機能処理を実行可能な複合画像処理装置
    において、 前記情報処理装置に複合画像処理装置の機能情報および
    状態情報を通知する第1の通知手段と、 前記情報処理装置より転送される処理要求情報に基づく
    画像処理要求が実行可能であるかを判定する判定手段
    と、 前記判定手段が実行可能な処理要求であると判定した場
    合に、前記処理要求情報を順次記憶する第1の記憶手段
    と、 各機能処理の実行状態を監視して前記第1の記憶手段に
    記憶される各処理要求情報に基づく処理の実行が可能と
    なった時に、前記処理要求情報に基づく処理が実行可能
    となったことを前記情報処理装置に通知する第2の通知
    手段と、 前記第1の記憶手段に記憶されている実行可能な処理要
    求情報を表示部に一覧表示する第1の表示制御手段と、 前記第1の表示制御手段により表示部に一覧表示される
    処理要求情報中から所望の処理要求情報を選択する第1
    の選択手段と、 前記第1の選択手段に選択される処理要求情報に基づく
    連続的に実行可能な処理要求情報を表示部に一覧表示す
    る第2の表示制御手段と、 前記第2の表示制御手段により表示部に一覧表示される
    処理要求情報中から所望の処理要求を選択する第2の選
    択手段と、 前記第2の選択手段による処理要求情報の選択状態に基
    づいて各画像処理要求の実行状態を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする複合画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記処理要求情報に含まれる画像を表わ
    すコードデータを画像データに展開する展開手段と、 前記展開手段が展開した画像データを記憶する第2の記
    憶手段とを設けたことを特徴とする請求項1記載の複合
    画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段が前記処理要求情報に基づ
    く画像処理要求を実行不可能であると判定した場合に、
    前記判定結果を前記情報処理装置に通知する第3の通知
    手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の複合画像
    処理装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の機能処理は、複写機能処理並
    びにファクシミリ送受信機能処理並びにプリント機能処
    理並びにスキャナ入力機能処理及びファイル機能処理で
    あることを特徴とする請求項1記載の複合画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】 所定の通信媒体を介して情報処理装置と
    通信して複数の機能処理を実行可能な複合画像処理装置
    の制御方法において、 前記情報処理装置に複合画像処理装置の機能情報および
    状態情報を通知する第1の通知工程と、 前記情報処理装置より転送される処理要求情報に基づく
    画像処理要求が実行可能であるかを判定する判定工程
    と、 該判定結果が実行可能判定の場合に、前記処理要求情報
    を順次メモリに登録する登録工程と、 各機能処理の実行状態を監視して前記メモリに登録され
    る各処理要求情報に基づく処理の実行が可能となった時
    に、前記処理要求情報に基づく処理が実行可能となった
    ことを前記情報処理装置に通知する第2の通知工程と、 前記メモリに記憶されている実行可能な処理要求情報を
    表示部に一覧表示する第1の表示工程と、 該一覧表示される処理要求情報中から所望の処理要求情
    報を選択する第1の選択工程と、 該選択される処理要求情報に基づく連続的に実行可能な
    処理要求情報を表示部に一覧表示する第2の表示工程
    と、 該一覧表示される処理要求情報中から所望の処理要求を
    選択する第2の選択工程と、 該処理要求情報の選択状態に基づいて各画像処理を実行
    する画像処理工程とを有することを特徴とする複合画像
    処理装置の制御方法。
JP9182735A 1997-07-08 1997-07-08 複合画像処理装置および複合画像処理装置の制御方法 Pending JPH1132151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182735A JPH1132151A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 複合画像処理装置および複合画像処理装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182735A JPH1132151A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 複合画像処理装置および複合画像処理装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1132151A true JPH1132151A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16123530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9182735A Pending JPH1132151A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 複合画像処理装置および複合画像処理装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1132151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573592B2 (en) 2002-06-18 2009-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Status data transmission of image processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573592B2 (en) 2002-06-18 2009-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Status data transmission of image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035232B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US6614546B1 (en) Image processing system and image forming apparatus
US20070165248A1 (en) Printing apparatus and printing method
CN101473640B (zh) 图像处理设备及其控制方法以及图像处理系统
JP4533334B2 (ja) 印刷装置及び情報処理装置
JP2001228754A (ja) 画像形成方法と画像形成装置
JP3595665B2 (ja) 画像入出力装置および管理方法
JP2000029644A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US7061631B2 (en) Data processing apparatus and method for maintaining security of image data, and computer program thereof stored in a computer readable medium
JP2000137798A (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム
JPH10312251A (ja) 画像処理システム、画像形成装置、プリンタサーバ、画像形成装置に接続される装置及び記録媒体
JPH1132151A (ja) 複合画像処理装置および複合画像処理装置の制御方法
JP3612802B2 (ja) 画像処理装置
JP2002142058A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP4508329B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPH11191820A (ja) 画像入出力方法、画像入出力装置及び画像処理システム
JPH11289413A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2005078490A (ja) 画像処理装置
JPH11129584A (ja) 印刷システム及びその印刷装置管理方法
JP3495867B2 (ja) 画像形成装置及び情報出力装置及びそれらの方法
JP2001045191A (ja) 画像入出力装置及び画像入出力方法
JP4560226B2 (ja) データ処理装置、その制御方法および該方法を実現するためのプログラム
JP3720535B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4393536B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH11125996A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法