JP4197409B2 - シフトブーツ取付構造 - Google Patents

シフトブーツ取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4197409B2
JP4197409B2 JP2002188897A JP2002188897A JP4197409B2 JP 4197409 B2 JP4197409 B2 JP 4197409B2 JP 2002188897 A JP2002188897 A JP 2002188897A JP 2002188897 A JP2002188897 A JP 2002188897A JP 4197409 B2 JP4197409 B2 JP 4197409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
bush
elastic
elastic contact
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002188897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004026094A (ja
Inventor
義雄 三瓶
敦 鈴木
拓 丸山
公太郎 花田
修 丸勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Calsonic Kansei Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002188897A priority Critical patent/JP4197409B2/ja
Publication of JP2004026094A publication Critical patent/JP2004026094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197409B2 publication Critical patent/JP4197409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0213Selector apparatus with sealing means, e.g. against entry of dust

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、シフトブーツ取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車などの車両のシフトブーツ取付構造は、従来、図8、図9に示すようになっている。
【0003】
即ち、シフトレバー1の上端近傍に形成されたテーパ部2にブッシュ3を外嵌係止固定する。このブッシュ3に対して、裏返しにした状態のシフトブーツ4の上端部を、リング5およびラバーリング6を用いて固定する。そして、ブッシュ3に固定されたシフトブーツ4を表面が外側となるようにひっくり返す。
【0004】
更に、シフトレバー1の上端部に形成されたネジ部7に、シフトノブ8をネジ込み固定する。この際、シフトノブ8の上面には図示しないシフトパターンが形成されており、このシフトパターンの向きとシフトレバー1の実際の揺動方向である車両前後方向とが一致する位置でシフトノブ8のネジ込みを停止する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のシフトブーツ取付構造では、シフトパターンの向きと車両前後方向とが一致するようにシフトレバー1上端部のネジ部7にシフトノブ8をネジ込み、最終的にシフトノブ8が回らない様にするためシフトレバー1のネジ部7でシフトノブ8のネジ穴先端部を無理締めしていることから、シフトノブ8の上下位置にバラ付きが生じ易く、また、製作上のバラ付きなどにより、シフトノブ8下面とシフトブーツ4上端部との間に隙間9ができてしまうことがあった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、上記の問題点を解消し、シフトノブ下面とシフトブーツ上端部との間の隙間をなくすことのできるシフトブーツ取付構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明では、シフトレバーの上端近傍にブッシュを介してシフトブーツを取付けると共に、前記シフトレバーの上端部にシフトノブを螺着したシフトブーツ取付構造において、前記ブッシュを、前記シフトノブ下面が弾接可能な弾性ブッシュとしたシフトブーツ取付構造を特徴としている。
【0008】
このように構成された請求項1にかかる発明によれば、前記ブッシュを、前記シフトノブ下面が弾接可能な弾性ブッシュとすることにより、取付・製作上のバラ付きなどがあった場合でも弾性ブッシュがこれを吸収し、シフトノブ下面とシフトブーツ上端部との間の隙間を確実になくすことが可能となる。
【0009】
さらに、請求項1に記載された発明では、前記弾性ブッシュが、前記シフトレバーの上端近傍に形成したテーパ部に遊嵌可能なブッシュ本体と、このブッシュ本体の上端部に設けられ、前記シフトノブ下面に前記シフトブーツを介して当接可能な当接部と、前記ブッシュ本体から内方へ突出して前記テーパ部に弾接係止可能な弾接係止爪とを備え、この弾接係止爪によって、前記シフトノブ下面と前記ブッシュ本体の前記当接部とを弾接状態とするシフトブーツ取付構造を特徴としている。
【0010】
このように構成された請求項1にかかる発明によれば、前記弾性ブッシュが、弾接係止爪によって、シフトノブ下面とブッシュ本体の当設部とを弾接状態とすることにより、取付・製作上のバラ付きなどがあった場合でも弾性ブッシュの弾接係止爪がこれを吸収し、シフトノブ下面とシフトブーツ上端部との間の隙間を確実になくすことが可能となる。
【0011】
さらに、請求項1に記載された発明では、前記ブッシュ本体には、前記弾接係止爪の両側部に、当該弾接係止爪に所要の弾性を付与するスリットが設けられ、このスリットの側部の外面に、前記ブッシュ本体と前記当接部とを連結するバンド座が設けられ、前記ブッシュ本体内を通って裏返しにされた前記シフトブーツの上端部には、前記弾接係止爪が前記テーバ部に直接弾接係止するように、前記弾接係止爪に対応する部分が切除された切除部と、それ以外の未切除部と、が形成され、前記バンド座は、前記シフトブーツの上端部の前記未切除部が前記ブッシュ本体の外周側にバンドで固定される際に、このバンドに当接するように形成されたシフトブーツ取付構造を特徴としている。
【0012】
このように構成された請求項にかかる発明によれば、前記弾性ブッシュが、シフトレバーの上端近傍に形成したテーパ部に遊嵌可能なブッシュ本体と、シフトノブ下面にシフトブーツを介して当接可能な当接部と、ブッシュ本体から内方へ突設されて前記テーパ部に弾接係止可能な弾接係止爪とを備えたので、シフトレバー上端近傍のテーパ部とブッシュ本体との間の部分で、弾接係止爪が弾性ブッシュとシフトノブとの弾接状態を確保するように機能し、以て、シフトノブとブッシュ本体との間に挟着されるシフトブーツが捻れること防止することができる。
【0013】
請求項に記載された発明では、前記弾接係止爪は、3つ以上設けられる請求項1記載のシフトブーツ取付構造を特徴としている。
【0014】
このように構成された請求項にかかる発明によれば、前記弾接係止爪を3つ以上設けたことにより、車両前後方向および左右方向のガタを防ぐことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な実施の形態について、図示例と共に説明する。
【0016】
図1〜図7は、この発明の実施の形態を示すものである。
【0017】
まず、構成を説明すると、自動車などの車両には、車室内の運転席と助手席との間の床部分等にシフトレバー11を備えたものがある。
【0018】
このシフトレバー11は、図1に示すように、上端近傍に上細りのテーパ部12を有すると共に、小径部分13の上端部にネジ部を有している。
【0019】
そして、このシフトレバー11に対し、上端近傍のテーパ部12に外嵌係止可能なブッシュ14を設ける。このブッシュ14に対して、裏返しにしたシフトブーツ15の上端部を固定可能なバンド16を設ける。
【0020】
更に、シフトレバー11の上端部に形成されたネジ部に対して、ネジ込み固定可能なシフトノブ17を設ける。シフトノブ17には下面側に、シフトレバー11上端部のネジ部に対応するネジ孔およびこのネジ孔の先端部にタッピング可能なキリ孔が形成されている。そして、シフトノブ17の上面には図示しないシフトパターンが形成されている。
【0021】
この実施の形態のものでは、上記のブッシュ14を、シフトノブ17の下面が弾接可能な弾性ブッシュ21とする。
【0022】
この弾性ブッシュ21は、シフトノブ17を弾接状態でシフトレバー11に係止保持可能な弾接部22を備えている。
【0023】
この弾性ブッシュ21は、図2〜図7に示すように、シフトレバー11のテーパ部12に対して遊嵌可能な上細りのテーパリング状のブッシュ本体23と、このブッシュ本体23の上端部に形成されてシフトノブ17の下面に当接可能なフランジ状の当接部24とを備えている。ブッシュ本体23と当接部24とは、例えば、樹脂により一体成形されている。
【0024】
この弾性ブッシュ21は、ブッシュ本体23上端部の周方向数箇所の位置に、上記したテーパ部12に弾接係止可能な弾接部22としての弾接係止爪25を、内方へ向け設けられている。なお、この弾接係止爪25は、図では周方向に略等しいピッチで4箇所設けられているが、これに限るものではない。なお、弾接部22は、周方向に少なくとも3箇所以上あれば良い。また、各弾接係止爪25は、同一高さに設けられている。
【0025】
そして、ブッシュ本体23における弾接係止爪25の両側部には、弾接係止爪25に所要の弾性を付与するスリット26が設けられている。
【0026】
更に、ブッシュ本体23の弾接係止爪25間の位置には、上記した弾接係止爪25とバンド16との干渉を防止するためのバンド座27が適宜設けられている。なお、このバンド座27は、図では各スリット26の側部の外面に設けられているが、これに限るものではない。また、このバンド座27は、ブッシュ本体23と当接部24との間を補強するための補強リブとしての機能も兼ねている。
【0027】
加えて、当接部24には、上記した弾接係止爪25が接触するのを防止するための切欠部28が設けられている。
【0028】
ここで、弾性ブッシュ21は、シフトレバー11上端部のネジ部に対しシフトノブ17をほぼ無負荷状態でネジ込んで停止した位置29よりも僅かに下方の位置(基準セット位置30)に、当接部24がセットされるように設定する。
【0029】
そして、弾性ブッシュ21の弾接部22による弾性代31を取付時のバラ付き量と同じかそれよりも大きくなるように設定する。
【0030】
次に、この実施の形態の作用について説明する。
【0031】
シフトレバー11に対し、上端近傍のテーパ部12にブッシュ14を遊嵌して弾接係止爪25で係止させる。このブッシュ14に対して、裏返しにしたシフトブーツ15の上端部をバンド16を用いて固定する。この際、シフトブーツ15の上端部における弾接係止爪25に対応する部分は、弾接係止爪25がシフトレバー11に直接接触し得るように切除しておき(切除部32)、未切除部33をブッシュ14の外周側における弾接係止爪25間の位置でバンド16にて固定するようにする(図7参照)。そして、ブッシュ14に固定されたシフトブーツ15を表面が外側となるようにひっくり返す。なお、ブッシュ14に対し、先にシフトブーツ15を取付てから、ブッシュ14をシフトレバー11に係止させるようにしても良いことは言うまでもない。
【0032】
更に、シフトレバー11の上端部に形成されたネジ部にシフトノブ17のネジ孔を差込み、シフトレバー11にシフトノブ17を螺着する。
【0033】
この際、シフトレバー11上端部のネジ部に対しシフトノブ17をほぼ無負荷状態でネジ込んで行き、一旦、シフトノブ17を停止させる。ここで、弾性ブッシュ21は、シフトノブ17が無負荷状態で停止した位置29よりも僅かに下方の位置(基準セット位置30)に当接部24が予めセットされている。
【0034】
その後、シフトノブ17に負荷を掛け、キリ孔をタッピングしつつシフトレバー11にネジ込んで行き、シフトノブ17の上面に形成された図示しないシフトパターンの向きと車両前後方向とが一致する位置でシフトノブ17のタッピングを停止する。
【0035】
即ち、シフトノブ17をタッピングすることにより、先ず、シフトノブ17の下面が基準セット位置30で弾性ブッシュ21の当接部24に当接し、更に、シフトノブ17に弾性ブッシュ21が押されて弾接係止爪25が所要量だけ撓むことにより、シフトノブ17の下面が基準セット位置30よりも下方の位置で弾性ブッシュ21に弾接される。
【0036】
このように、実施の形態では、ブッシュ14を、シフトノブ17下面が弾接可能な弾性ブッシュ21とすることにより、取付・製作上のバラ付きなどがあった場合でも弾性ブッシュ21がこれを吸収し、シフトノブ17下面とシフトブーツ15上端部との間の隙間を確実になくすことが可能となる。
【0037】
特に、弾性ブッシュ21が、シフトノブ17を弾接状態でシフトレバー11に係止保持可能な弾接部22を備えることにより、取付・製作上のバラ付きなどがあった場合でも弾性ブッシュ21の弾接部22がこれを吸収し、シフトノブ17下面とシフトブーツ15上端部との間の隙間を確実になくすことが可能となる。
【0038】
そして、弾性ブッシュ21が、シフトレバー11の上端近傍に形成したテーパ部12に遊嵌可能なブッシュ本体23と、シフトノブ17の下面に当接可能な当接部24とを備え、弾接部22を、ブッシュ本体23から内方へ突設されてテーパ部12に弾接係止可能な弾接係止爪25としたので、シフトレバー11上端近傍のテーパ部12とブッシュ本体23との間の部分で、弾接係止爪25が弾性ブッシュ21とシフトノブ17との弾接状態を確保するように機能し、以て、シフトノブ17とブッシュ本体23との間に挟着されるシフトブーツ15が捻れることを防止することができる。
【0039】
また、弾接部22を3つ以上設けたことにより、車両前後方向および左右方向のガタを防ぐことができる。
【0040】
更に、弾性ブッシュ21の弾接部22による弾性代31を取付時のバラ付き量と同じかそれよりも大きくなるように設定しているので、安定してバラ付きを吸収することができる。
【0041】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1の発明によれば、ブッシュを、シフトノブ下面が弾接可能な弾性ブッシュとすることにより、取付・製作上のバラ付きなどがあった場合でも弾性ブッシュがこれを吸収し、シフトノブ下面とシフトブーツ上端部との間の隙間を確実になくすことが可能となる。
【0042】
さらに、請求項1の発明によれば、弾接係止爪によって、シフトノブ下面とブッシュ本体の当設部とを弾接状態とすることにより、取付・製作上のバラ付きなどがあった場合でも弾性ブッシュの弾接係止爪がこれを吸収し、シフトノブ下面とシフトブーツ上端部との間の隙間を確実になくすことが可能となる。
【0043】
さらに、請求項1の発明によれば、弾性ブッシュが、シフトレバーの上端近傍に形成したテーパ部に遊嵌可能なブッシュ本体と、シフトノブ下面にシフトブーツを介して当接可能な当接部と、ブッシュ本体から内方へ突設されてテーパ部に弾接係止可能な弾接係止爪とを備えたので、シフトレバー上端近傍のテーパ部とブッシュ本体との間の部分で、弾接係止爪が弾性ブッシュとシフトノブとの弾接状態を確保するように機能し、以て、シフトノブとブッシュ本体との間に挟着されるシフトブーツが捻れること防止することができる。
【0044】
請求項の発明によれば、前記弾接係止爪を3つ以上設けたことにより、車両前後方向および左右方向のガタを防ぐことができる、という実用上有益な効果を発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の側方断面図である。
【図2】図1の弾性ブッシュの斜視図である。
【図3】図2の平面図である。
【図4】図2の底面図である。
【図5】図3のA−A断面図である。
【図6】図3のB−B断面図である。
【図7】取付状態における弾性ブッシュを底面側から見た斜視図である。
【図8】従来例の側方断面図である。
【図9】図8のブッシュ部分の分解斜視図である。
【符号の説明】
11 シフトレバー
12 テーパ部
14 ブッシュ
15 シフトブーツ
17 シフトノブ
21 弾性ブッシュ
22 弾接部
23 ブッシュ本体
24 当接部
25 弾接係止爪

Claims (2)

  1. シフトレバーの上端近傍にブッシュを介してシフトブーツを取付けると共に、前記シフトレバーの上端部にシフトノブを螺着したシフトブーツ取付構造において、
    前記ブッシュを、前記シフトノブ下面が弾接可能な弾性ブッシュとし、この弾性ブッシュが、
    前記シフトレバーの上端近傍に形成したテーパ部に遊嵌可能なブッシュ本体と、
    このブッシュ本体の上端部に設けられ、前記シフトノブ下面に前記シフトブーツを介して当接可能な当接部と、
    前記ブッシュ本体から内方へ突出して前記テーパ部に弾接係止可能な弾接係止爪とを備え、この弾接係止爪によって、前記シフトノブ下面と前記ブッシュ本体の前記当接部とを弾接状態とし、
    前記ブッシュ本体には、前記弾接係止爪の両側部に、当該弾接係止爪に所要の弾性を付与するスリットが設けられ、このスリットの側部の外面に、前記ブッシュ本体と前記当接部とを連結するバンド座が設けられ、
    前記ブッシュ本体内を通って裏返しにされた前記シフトブーツの上端部には、前記弾接係止爪が前記テーバ部に直接弾接係止するように、前記弾接係止爪に対応する部分が切除された切除部と、それ以外の未切除部と、が形成され、
    前記バンド座は、前記シフトブーツの上端部の前記未切除部が前記ブッシュ本体の外周側にバンドで固定される際に、このバンドに当接するように形成されたことを特徴とするシフトブーツ取付構造。
  2. 前記弾接係止爪は、3つ以上設けられることを特徴とする請求項1記載のシフトブーツ取付構造。
JP2002188897A 2002-06-28 2002-06-28 シフトブーツ取付構造 Expired - Fee Related JP4197409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188897A JP4197409B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 シフトブーツ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188897A JP4197409B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 シフトブーツ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004026094A JP2004026094A (ja) 2004-01-29
JP4197409B2 true JP4197409B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=31183456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002188897A Expired - Fee Related JP4197409B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 シフトブーツ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4197409B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113700845B (zh) * 2021-08-18 2022-08-05 岚图汽车科技有限公司 一种电子换挡器及汽车
CN114458758B (zh) * 2022-03-01 2023-07-14 一汽解放汽车有限公司 用于手球总成的护套组件及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004026094A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8146208B2 (en) Assist grip
US20150003901A1 (en) Fitting structure of cylindrical member
JP4197409B2 (ja) シフトブーツ取付構造
JP2979079B2 (ja) 自動車用内装材の取付構造
EP2009327B1 (en) Shift lever apparatus for vehicle
JPH10217905A (ja) シートベルトアジャスターの取付構造
JP4958657B2 (ja) 自動車用のシフトレバー装置
JP5109315B2 (ja) 自動車用ボディパネルと取付部品との取付構造、及びロッカパネルとロッカプロテクタとの取付構造
KR100482663B1 (ko) 자동차의 크러쉬 패드 모듈 장착을 위한 가이드 구조
JP3336254B2 (ja) 締結部品の締結構造
JP4162791B2 (ja) 車輌搭載機器の取付構造
JP3852740B2 (ja) フットレストの取付構造
KR200273408Y1 (ko) 차량의 크래쉬 패드 조립구조
JP4929074B2 (ja) 自動車用のシフトレバー装置
JP4396844B2 (ja) ステアリングコラムカバー取付構造
JP3655988B2 (ja) 自動変速機のディテントスプリング取付構造
JP2557810Y2 (ja) フィニッシャーの取付構造
JP3115242B2 (ja) 車両のスライド型ルーフキャリア
JP2023035636A (ja) 車両用操作ペダル装置
JP2560320Y2 (ja) 自動車用シートにおける操作ダイヤルの取付構造
JPH0427728Y2 (ja)
JPH05345538A (ja) 自動車のインストルメントパネル
JP3324280B2 (ja) 車両用コンソールボックスの取付構造
JPH0249179Y2 (ja)
KR200171200Y1 (ko) 자동차의 콘솔구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees