JP4196964B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4196964B2
JP4196964B2 JP2005088259A JP2005088259A JP4196964B2 JP 4196964 B2 JP4196964 B2 JP 4196964B2 JP 2005088259 A JP2005088259 A JP 2005088259A JP 2005088259 A JP2005088259 A JP 2005088259A JP 4196964 B2 JP4196964 B2 JP 4196964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
voltage
public telephone
telephone line
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005088259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006270742A (ja
Inventor
智浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005088259A priority Critical patent/JP4196964B2/ja
Priority to CN2006100661368A priority patent/CN1838721B/zh
Priority to US11/389,038 priority patent/US7787156B2/en
Publication of JP2006270742A publication Critical patent/JP2006270742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196964B2 publication Critical patent/JP4196964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/3273Detecting a loop current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32732Detecting within a predetermined time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32734Maintaining the detecting operation after an apparatus has been connected to the line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32736Detecting a state or mode of the facsimile apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32747Controlling the connection of the apparatus
    • H04N1/32754Automatically connecting another apparatus when a first one has finished
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32795Arrangements for keeping the communication line open

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、公衆電話回線に接続された電話機と並列に公衆電話回線に接続されるファクシミリ回路を有するファクシミリ装置に関するものであり、特に、ファクシミリ機能に加えて、プリンタ機能やスキャナ機能等が負荷された多機能型のファクシミリ装置に適用して有効である。
ファクシミリ装置は、電話機と同様に、公衆電話回線を介して画像データ信号を送受信するものである。このため、一般的に、電話機とファクシミリ装置とは、互いに公衆電話回線に対して並列に接続される(例えば、特許文献1参照)。
しかし、電話機とファクシミリ装置とを同時に公衆電話回線に接続することはできないため、特許文献1に記載されているように、ファクシミリ装置側にて公衆電話回線の回線電圧を監視(検出)するとともに、ファクシミリ装置自体が信号を送受信していない場合、つまりファクシミリ装置が公衆電話回線を開放している場合において回線電圧が所定電圧以下となったときに、ファクシミリ装置と並列に公衆電話回線に接続された電話機(以下、外付電話機と言う。)が公衆電話回線を閉結している状態(オンフック状態)であると判定し、逆に、ファクシミリ装置が公衆電話回線を開放している場合において回線電圧が所定電圧より高くなったときに、外付電話機が公衆電話回線を開放している状態(オフフック状態)であると判定している。
特開2004−207809号公報
ところで、公衆電話回線とファクシミリ装置及び外付電話機との間に、内線交換機(Private Branch Exchange)やターミナルアダプタ等の回線接続装置が配置されると、以下に述べる理由により外付電話機が公衆電話回線を開放しているか閉結しているかを正確に判定することができない場合がある。
すなわち、公衆電話回線とファクシミリ装置及び外付電話機との間に回線接続装置が設けられていない場合には、図5に示すように、ファクシミリ装置又は外付電話機が送受信可能な状態となると、公衆電話回線が閉結されて回線電圧が待機電圧Vrから所定の電圧まで低下する。そして、公衆電話回線が開放されると、回線電圧が待機電圧Vrまで復帰(上昇)する。
したがって、通常は、前述したように、回線電圧が所定電圧Vt以下となったときに、外付電話機が公衆電話回線を閉結している状態(オンフック状態)であると判定し、逆に、ファクシミリ装置が公衆電話回線を開放している場合において回線電圧が所定電圧Vtより高くなったときに、外付電話機が公衆電話回線を開放している状態(オフフック状態)であると判定している。
しかし、公衆電話回線とファクシミリ装置及び外付電話機との間に回線接続装置が設けられている場合には、図6に示すように、ファクシミリ装置が公衆電話回線を開放しても、回線電圧は直ぐに待機電圧Vrに復帰することなく、所定電圧Vtより低い中間電圧を所定時間維持した後、待機電圧Vrに復帰する場合がある。
このため、ファクシミリ装置が公衆電話回線を開放しても、回線電圧が所定電圧Vtにより低い中間電圧に保持されるため、実際には、外付電話機は公衆電話回線を開放しているのにも拘わらず、ファクシミリ装置は、外付電話機が公衆電話回線を閉結しているもとの誤判定してしまう。
延いては、ファクシミリ装置は、実際には、外付電話機は公衆電話回線を開放しているのにも拘わらず、外付電話機が使用中である旨の警告を誤って表示してしまうので、ユーザは、ファクシミリ装置に故障が発生したものと誤認してしまう。
本発明は、上記点に鑑み、ファクシミリ装置側が公衆電話回線を開放した際に、外付電話機が公衆電話回線を閉結しているもとの誤判定してしまうことを防止することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、公衆電話回線を介して画像データを送受信するファクシミリ回路と、電話機をファクシミリ回路と並列に公衆電話回線に接続するための外付電話機接続端子と、手動操作され、公衆電話回線を外付電話機接続端子側に接続する回線切替手段と、公衆電話機回線を介して送信される信号が音声信号であるかファクシミリ信号であるかを判定する信号判定手段と、信号判定手段により、公衆電話機回線を介して送信される信号が音声信号であると判定された場合に、回線切替手段の操作を促す旨の警告を発する促進手段と、公衆電話回線の回線電圧を検出する電圧検出手段と、電圧検出手段が検出した電圧と基準電圧との電圧差に基づいて、電話機が公衆電話回線を閉結しているか否かを判定する外付電話使用状態監視手段と、外付電話使用状態監視手段により電話機が閉結状態であると判定された場合に、電話機が使用中である旨の警告を発する警告手段と、ファクシミリ回路が公衆電話回線を開放した時から所定時間が経過するまでは外付電話使用状態監視手段を作動させないで、ファクシミリ回路が公衆電話回線を開放した時から所定時間が経過した場合に外付電話使用状態監視手段を作動させる第1の監視作動開始手段と、促進手段の作動後に回線切替手段が操作された場合には、外付電話使用状態監視手段を直ちに作動させる第2の監視作動開始手段とを有することを特徴とする。
前述のごとく、誤判定の原因は、ファクシミリ装置が公衆電話回線を開放しても、回線電圧が所定電圧Vtにより低い中間電圧に所定時間保持されるためである。
これに対して、請求項1に記載の発明では、第1の監視作動開始手段を有しているので、ファクシミリ回路が公衆電話回線を開放した時から所定時間が経過するまでは外付電話使用状態監視手段を作動させないで、ファクシミリ回路が公衆電話回線を開放した時から所定時間が経過した場合に外付電話使用状態監視手段を作動させることができる。
したがって、回線接続装置の影響を受けることなく、外付電話使用状態監視手段を作動させることができるので、ファクシミリ装置側が公衆電話回線を開放した際に、外付電話機が公衆電話回線を閉結しているもとの誤判定してしまうことを防止できる。
なお、図5及び図6に示されるように、通常は、公衆電話回線が閉結されると回線電圧が低下し、逆に、公衆電話回線が開放されると回線電圧が上昇することを利用して公衆電話回線が開放されたか閉結されたかを監視している。これは、換言すれば、基準電圧である待機電圧Vrと検出した回線電圧との電圧差に基づいて公衆電話回線が開放されたか閉結されたかを監視していることである。
したがって、本発明では、基準電圧からの電圧低下に基づいて公衆電話回線が開放されたか閉結されたかを監視する場合は勿論のこと、基準電圧からの電圧上昇に基づいて公衆電話回線が開放されたか閉結されたかを監視する場合も含まれるものである。
ところで、ファクシミリ装置に外付電話機を接続するための外付電話機接続端子が設けられている場合には、公衆電話回線を介して送信される信号を一旦、ファクシミリ装置にて受けるとともに、信号が音声信号であるかファクシミリ信号であるかを判定して、公衆電話機回線を介して送信される信号が音声信号であると判定された場合に、回線切替手段の操作を促す旨の警告を発する。
そして、回線切替手段が手動にて操作された場合には、明らかに外付電話機が公衆電話回線を閉結していることとなる。一方、この場合に第1の監視作動開始手段を作動させると、所定時間が経過するまでは外付電話使用状態監視手段が作動しないので、明らかに外付電話機が公衆電話回線を閉結しているのに拘わらず、外付電話機が使用中である旨の警告を発することができない。このため、ユーザは、警告手段が故障したものと誤認してしまうおそれがある。
これに対して、本発明では、促進手段の作動後に回線切替手段が操作された場合には、直ちに外付電話使用状態監視手段を作動させるので、明らかに外付電話機が公衆電話回線を閉結しているのに拘わらず、外付電話機が使用中である旨の警告を発することができないといった不具合を未然に防止できる。延いては、ユーザが、警告手段が故障したものと誤認してしまうことを未然に防止できる。
お、本発明では、基準電圧からの電圧低下に基づいて公衆電話回線が開放されたか閉結されたかを監視する場合は勿論のこと、基準電圧からの電圧上昇に基づいて公衆電話回線が開放されたか閉結されたかを監視する場合も含まれるものである。
請求項に記載の発明では、公衆電話回線を介して画像データを送受信するファクシミリ回路と、電話機をファクシミリ回路と並列に公衆電話回線に接続するための外付電話機接続端子と、手動操作され、公衆電話回線を外付電話機接続端子側に接続する回線切替手段と、公衆電話機回線を介して送信される信号が音声信号であるかファクシミリ信号であるかを判定する信号判定手段と、信号判定手段により、公衆電話機回線を介して送信される信号が音声信号であると判定された場合に、回線切替手段の操作を促す旨の警告を発する促進手段と、公衆電話回線の回線電圧を検出する電圧検出手段と、電圧検出手段の検出電圧が基準電圧より低い所定電圧以下となった場合に、電話機が公衆電話回線を閉結していると判定する外付電話使用状態監視手段と、外付電話使用状態監視手段により電話機が閉結状態であると判定された場合に、電話機が使用中である旨の警告を発する警告手段と、ファクシミリ回路が公衆電話回線を開放した時から所定時間が経過するまでは外付電話使用状態監視手段を作動させないで、ファクシミリ回路が公衆電話回線を開放した時から所定時間が経過した場合に外付電話使用状態監視手段を作動させる監視作動開始手段と、促進手段の作動後に回線切替手段が操作された場合には、外付電話使用状態監視手段を作動させない監視作動停止手段とを有することを特徴とする。
これにより、本発明においても請求項に記載の発明と同様に、回線接続装置の影響を受けることなく、外付電話使用状態監視手段を作動させることができるので、ファクシミリ装置側が公衆電話回線を開放した際に、外付電話機が公衆電話回線を閉結しているもとの誤判定してしまうことを防止できる。
また、請求項に記載の発明と同様に、促進手段の作動後に回線切替手段が操作された場合には、外付電話使用状態監視手段を作動させないので、明らかに外付電話機が公衆電話回線を閉結しているのに拘わらず、外付電話機が使用中である旨の警告を発することができないといった不具合を未然に防止できる。
請求項に記載の発明では、所定時間を設定変更するための所定時間設定手段を有することを特徴とする。
これにより、本発明では、前記中間電圧が回線接続装置の種類によって大きく相違した場合であっても、外付電話使用状態監視手段を作動させない時間を回線接続装置に合わせて変更することができるので、外付電話機が公衆電話回線を閉結しているもとの誤判定してしまうことを確実に防止できる。
なお、所定時間は、請求項に記載の発明のごとく、1.5秒以上とすることが望ましい。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係るファクシミリ装置1の電気的構成を示したブロック図であり、図2は回線I/F部19のブロック図である。
ファクシミリ装置1には、図1に示すように、CPU11、ROM12、EEPROM13、RAM14、画像メモリ15、回線I/F部19、モデム20、バッファ21、スキャナ22、符号化部23、及び復号化部24等から構成されるファクシミリ回路、並びにプリンタ25、操作パネル4、LCD(液晶表示パネル)5及びアンプ27が設けられており、これらがバスライン30を介して互いに接続されている。
なお、LCD5は、CPU11から指令信号に基づいて、様々な情報を文字又は画像を通じてユーザに向けて発するものであり、その情報としては、例えば、ファクシミリ回路に対して並列に公衆電話回線32に接続された外付電話機3が使用中である旨、又はFAXデータを送受信中である旨等が挙げられる。したがって、本実施形態では、LCD5が、特許請求の範囲に記載された警告手段に相当する。
回線I/F部19は、回線制御を行うためのものであり、図2に示すように、半導体化DAA33を有して構成されており、この回線I/F部19は、交換機29から送られる呼出信号(リング信号)や相手側装置の電話番号(発信者番号)を示す信号等の各種信号を受信するとともに、操作パネル4上のキーの操作に応じた発信時のダイヤル信号を交換機29へ送信する。
また、回線I/F部19には、外付電話機3をファクシミリ回路に対して並列に公衆電話回線32に接続するための外付電話端子T1、T2が設けられており、ファクシミリ装置1(ファクシミリ回路)及び外付電話機3は、この回線I/F部19を介して電話回線31に接続される。
なお、CPU11は、回線I/F部19を介して送受信される各種信号に従って、バスライン30により接続された各部を制御し、ファクシミリ動作、すなわち、画像データ等の送受信(データ通信)を実行するものである。ROM12は、このファクシミリ装置1で実行される制御プログラム等を格納した書換不能記憶装置であり、このROM12には、図3に示されるフローチャートを実行するプログラムが格納されている。
RAM14は、ファクシミリ装置1の各動作の実行時に各種のデータを一時的に記憶するための随時読込書換可能記憶装置であり、このRAM14は、回線電圧値メモリ14a及び判定値メモリ14b等から構成されている。
回線電圧値メモリ14aは、電話回線31の開放時、すなわち半導体化DAA33において、回線網を制御するための直流回路が開放された状態である時に半導体化DAA33に供給される電圧値を記憶するメモリであり、この回線電圧値メモリ14aは、電話回線31の開放時において、電圧検出回路34(図2参照)により検出された電圧値を、その検出順に記憶する。因みに、電圧検出回路34は、公衆電話回線の回線電圧を検出する電圧検出手段を構成するものである。
なお、本実施形態に係る回線電圧メモリは、複数個(例えば、10個)の電圧値を記憶することができ、この回線電圧値メモリ14aに記憶された複数個の電圧値は、その記憶された複数個の電圧値の平均値が算出された後、回線電圧値メモリ14aから消去される。そして、その算出された電圧値の平均値が定常時の待機電圧値Vrとして、後述する定常電圧値メモリ13aに記憶される。
また、判定値メモリ14bは、外付電話機3がフックアップ状態であるか又はフックダウン状態であるかを判定するための判断基準値となる判定電圧Vtを記憶するメモリである。この判定電圧Vtは、図5又は図6に示すように、電話回線31が開放状態である場合における回線電圧の基準電圧よりも小さく、かつ、基準電圧との電圧差が所定の電圧差ΔV以上となる電圧値である。因みに、本実施形態では、基準電圧として、前記の待機電圧値Vrを採用している。
なお、付電話機3がフックアップ状態であるか又はフックダウン状態であるかを判定方法の詳細は、後述する。
また、図1中、EEPROM13は、定常電圧値メモリ13a及び閾値メモリ13bを有するとともに、ファクシミリ装置1の電源オフ後も書き込まれた(記憶された)データが保持される、書換可能な不揮発性記憶装置である。
定常電圧値メモリ13aは、上記回線電圧値メモリ14aに記憶された10個分の電圧値の平均値である待機電圧値Vrを記憶するためのメモリであり、この定常電圧値メモリ13aは、回線電圧値メモリ14aに10個の電圧値が記憶されると、その10個の電圧値から算出される平均値により更新されるので、電話回線31が開放状態である間は定期的に更新される。
閾値メモリ13bは、外付電話機3のフックアップを判定するため判定電圧Vtを算出するための係数Ct(例えば、0.5)及び後述する回線開放時電圧Vmを記憶する記憶装置である。つまり、本実施形態において判定電圧Vtは、定常電圧値メモリ13aに記憶された待機電圧値Vrに、閾値メモリ13bに記憶された係数Ctを乗算した値として算出された後、判定値メモリ14bに記憶される。因みに、本実施形態では、閾値メモリ13bに記憶される係数Ctは、ユーザやサービスマンが操作パネル4を操作することにより、変更することができる。
画像メモリ15は、通信履歴、画像データ及び印刷のためのビットイメージを記憶するための記憶装置であり、安価な大容量メモリであるダイナミックRAM(DRAM)により構成されている。そして、受信された画像データは、一旦画像メモリ15に記憶され、プリンタ25によって記録紙に印刷された後に、この画像メモリ15から消去される。また、スキャナ22によって読み取られた画像データも、この画像メモリ15に記憶される。
モデム20は、画情報及び通信データを変調及び復調して伝送するとともに、伝送制御用の各種手順信号を送受信するためのものである。バッファ21は、相手側装置との間で送受信される符号化された画情報を含むデータを一時的に記憶するためのものである。
スキャナ22は、原稿挿入口に挿入された原稿を画像データとして読み取るためのものであり、原稿搬送用モータを備えている。符号化部23は、スキャナ22により読み取られた画像データの符号化を行うものである。復号化部24は、バッファ21または画像メモリ15に記憶された画像データを読み出して、これを復号化するものであり、復号化されたデータは、プリンタ25により記録紙に印刷される。アンプ27は、そのアンプ27に接続されたスピーカ28を鳴動して、呼出音や音声を出力するためのものである。
因みに、本実施形態に係るプリンタ25は、記録紙を搬送する記録紙用搬送モータ、印字ヘッドを搭載したキャリッジを移動させるキャリッジモータ、及び記録紙へインクを吐出する印字ヘッド等を備えた、周知のインクジェット方式のプリンタで構成されている。
このように構成されたファクシミリ装置1は、回線I/F19を介して、電話回線31に接続されている。この電話回線31は、本ファクシミリ装置1の交換機29に接続され、この交換機29は公衆電話回線32に接続される。
半導体化DAA33は、図2に示すように、主に回線終端、ハイブリット、リング信号の検出等の機能を持っている。そして、半導体化DAA33とモデム20との間には、半導体化DAA33とモデム20とを直流的に絶縁し、かつ、データ及び信号等を伝達する絶縁部である絶縁部35が介在している。
また、回線I/F部19のうち、半導体化DAA33の以外の構成部品としては、TEL(音声通信)とFAX(画像通信)とを切り換えるためConnect MODEM to Lineリレー36(以下、CMLリレー36と記す。)、整流器37、及び直流ループカット用コンデンサ38a、38b、38c、38d等が設けられている。なお、L1、L2は電話回線31側への端子であり、T1、T2は外付電話機3側への端子である。
因みに、FAXデータのA/D変換、D/A変換を行うCODEC40が半導体化DAA33に設けられているので、絶縁部35はディジタル伝達になる。このため、本実施形態では、絶縁部35に高絶縁のコンデンサ35a、35bが用いられる。
CMLリレー36は、待機時においては、図2に示すように、外付電話機3側に閉結されており、FAX通信が始まると、混線を防止すべく、CPU11は、CMLリレー制御信号をオフにして外付電話機3を公衆電話回線32から開放する。
整流器37は、回線網の直流ループ電流の極性を一方向へ整流するものである。半導体化DAA33の電源は、トランス46を通してモデム20側から供給され、整流器37により整流されて電話回線31の電圧極性に関係なく一定極性の電圧になる。電圧検出回路34は整流器37により整流されて半導体DAA33に供給される電圧を検出するものであり、図2に示すように、整流器37とハイブリッドネットワーク44とを結ぶ接続線とCODEC40とに接続されている。電圧検出回路34による検出結果は、半導体化DAA33から、モデム20を介して、CPU11へ出力される。
ハイブリットネットワーク44は、回線網の開放及び閉結を行うためのものであり、電話回線31からのFAXデータを送信又は受信データに分離する2線−4線変換回路、送信データの受信経路への回り込みを抑制するキャンセラー回路、及びフィルタ回路等から構成される。このハイブリッドネットワーク44には、回線網、CODEC40、シリアルI/F41及びグランドが接続されている。なお、CODEC40との間には、送信アンプ42が介在している。
CODEC40は、FAX受信データ及び送信データのA/D変換及びD/A変換を行うためのものである。このCODEC40には、回線網、外付電話機3、ハイブリッドネットワーク44及びシリアルI/F41が、送信アンプ42又はトーンアンプ43を介して、接続されている。
なお、送信アンプ42は、送信データのゲイン調整を行うためのものである。また、トーンアンプ43は差動型の増幅器であり、電話回線31の端子L1、L2に対し、差動入力になっている。
そして、CODEC40に電話回線31又は外付電話機3からトーン信号が到来すると、トーンアンプ43→CODEC40→シリアルI/F41→絶縁部35→モデム20の順に流れ、CODEC40から送信されるトーン検出信号がCPU11により検出される。
リング検出回路39は、回線網、外付電話機3及びシリアルI/F41に接続されている。リング検出回路39に電話回線31からリング信号が到来すると、それと同じサイクルで、リング検出信号がリング検出回路39→シリアルI/F41→絶縁部35のコンデンサaを通り、リング検出信号がL(ローレベル)からH(ハイレベル)へ(又はその逆へ)変化することにより、モデム20を介して、CPU11により検出される。
トランジスタ45は、電圧検出回路34により検出される回線閉結時の回線電圧が予め定められた電圧電流特性となるように、ベース電位を変えることにより、半導体化DAA33の見かけ上の抵抗値を調整するためのものである。
シリアルI/F41は、リング検出回路39からのリング検出信号等の各信号、及びCODEC40からのFAX受信データを、絶縁部35のコンデンサ35bに対しシリアルデータに一本化しながら、電話回線31の閉結、開放を半導体化DAA33に行わせるための制御信号及びCODEC40へのFAX送信データに対し、絶縁部35のコンデンサ35aからのシリアル信号をそれぞれに分離するものである。
設定パネル47は、後述する監視停止時間Tmの値を変更するための所定時間設定手段であり、この設定パネル47は、ファクシミリ装置1の裏面側等の一般ユーザが、通常時には触れない部位に設けられている。なお、監視停止時間Tmは、EEPROM13に格納されており、本実実施形態では。監視停止時間Tmの初期値のして2secが記憶されている。
また、回線切替促進表示パネル48は、後述する制御フローに示されるように、公衆電話回線32を介して送信される信号が音声信号(TEL信号)であるかファクシミリ信号であるかが判定され、その送信信号が音声信号であると判定された場合に、回線切替スイッチ49の操作を促す旨の警告を発する促進手段であり、回線切替スイッチ49は、ファクシミリ装置1を、通話モード(TELモード)で作動させる場合とファクシミリモードで作動させる場合とを切り替える手動の回線切替手段をなすものである。
なお、回線切替促進表示パネル48及び回線切替スイッチ49は、操作パネル4近傍等のユーザから認識され易い部位に設けられている。
次に、本実施形態に係るファクシミリ装置1の特徴的制御作動である、外付電話機3がフックアップ状態であるかフックダウン状態であるかを検出するための制御を、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。
ファクシミリ装置1の電源が投入されると、図3に示される制御フローが起動され、先ず、内蔵されたタイマー(図示せず。)が起動される(S1)。次に、S1にて起動されたタイマーが示す現在の時刻が計測されるとともに、その計測したタイマー時刻がRAM14に記憶される(S3)。
そして、公衆電話回線32の回線電圧が所定時間(本実施形態では、約100m秒)毎に検出される(S5〜S9)。すなわち、S1にて起動されたタイマーが示す現在の時刻が計測され(S5)、その計測されたタイマー時刻とRAM14に記憶されているタイマー時刻(S3にて計測されたタイマー時刻)とを比較することにより、前回、電圧検出回路34により回線電圧を検出した時から前記所定時間が経過したか否かが判定される(S7)。
そして、前回、回線電圧を検出した時から所定時間が経過していないものと判定された場合には(S7:NO)、S1に起動されたタイマーが示す現在の時刻が、再び、計測され(S5)、一方、前回、電圧検出回路34により回線電圧を検出した時から前記所定時間が経過したものと判定された場合には(S7:YES)、電圧検出回路34により公衆電話回線32の回線電圧が検出されるとともに(S9)、この時のタイマー時刻がRAM14に記憶される(S11)。なお、以下、電圧検出回路34により検出された回線電圧を検出回線電圧Vcと記す。
次に、ファクシミリ回路(半導体化DAA33)が公衆電話回線32を閉結したか否か、つまりファクシミリ装置1がFAXデータを送受信している最中であるか否かが判定される(S13)。
因みに、本実施形態では、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を閉結したか否かの判定は、検出回線電圧Vcと待機電圧値Vrとの電圧差が所定の電圧差ΔVを超えて、検出回線電圧Vcが判定電圧Vtより小さくなったか否かをもって判定しておらず、CPU11がFAXデータの送受信処理を行うための指令信号を発したか否かによって判定している。
同様に、本実施形態では、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を開放したか否かの判定は、検出回線電圧Vcと待機電圧値Vrとの電圧差が所定の電圧差ΔV以下となって、検出回線電圧Vcが判定電圧Vt以上となったか否かをもって判定しておらず、CPU11がFAXデータの送受信処理の停止指令信号を発したか否かによって判定している。
そして、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を開放している、つまりファクシミリ装置1がFAXデータを送受信していないと判定された場合には(S13:NO)、外付電話機3が公衆電話回線32を閉結しているか否かを判定すべく、検出回線電圧Vcが判定電圧Vtより小さいか否かが判定される(S15)。
そして、検出回線電圧Vcが判定電圧Vt以上であると判定された場合には(S15:NO)、外付電話機3は公衆電話回線32を開放しているもの判定され、「ソトヅケデンワシヨウチュウ」といった旨の警告がLCD5に表示されることなく、S3に戻り、再び、前記所定時間毎に公衆電話回線32の回線電圧が検出される。
一方、検出回線電圧Vcが判定電圧Vtより小さいと判定された場合には(S15:YES)、外付電話機3が公衆電話回線32を閉結していると考えられるので、「ソトヅケデンワシヨウチュウ」といった旨の警告がLCD5に表示される(S17)。
ところで、検出回線電圧Vcが判定電圧Vtより小さい場合には(S15:YES)、外付電話機3が公衆電話回線32を閉結して公衆電話回線32を使用中であると考えられ、かつ、外付電話機3とファクシミリ装置1とを同時に使用することができない。
そこで、CPU11は、外付電話機3が使用中であると判定した場合には、「ソトヅケデンワシヨウチュウ」といった旨の警告をLCD5に表示するとともに(S17)、S19以降の制御フローを実行して、外付電話機3の使用状態を監視し続ける。
すなわち、S17にて「ソトヅケデンワシヨウチュウ」といった旨の警告がLCD5に表示されると、S5〜S11と同様に、所定時間(本実施形態では、100msec)毎に、公衆電話回線32の回線電圧が検出される(S19〜S25)。
次に、S23にて検出された検出回線電圧Vcが判定電圧Vtより小さいか否かが判定され(S27)、その検出回線電圧Vcが判定電圧Vtより小さいと判定された場合には(S27:YES)、前述したように、公衆電話回線32が外付電話機3により閉結された状態であると考えられるので、「ソトヅケデンワシヨウチュウ」といった旨の警告表示が解除されことなく、S19に戻り、再び、所定時間毎に、公衆電話回線32の回線電圧が検出される(S19〜S25)。
一方、その検出回線電圧Vcが判定電圧Vt以上であると判定された場合(S27:NO)、公衆電話回線32が外付電話機3から開放された状態であると考えられるので、「ソトヅケデンワシヨウチュウ」といった旨の警告表示が解除された後(S29)、S3に戻り、再び、所定時間毎に、公衆電話回線32の回線電圧が検出される(S3〜S11)。
また、S13にて、ファクシミリ回路(半導体化DAA33)が公衆電話回線32を閉結したと判定された場合には(S13:YES)、公衆電話回線32介して送信される信号が監視されるとともに(S31)、送信された信号が音声信号(TELモード)であるかファクシミリ信号(ファクシミリモード)であるかが判定される(S33)。
そして、送信された信号が音声信号(TELモード)であると判定された場合には(S33:YES)、ユーザに対して回線切替スイッチ49を操作を促す旨の警告が回線切替促進表示パネル48に表示されるとともに(S35)、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を開放したか否かが判定される(S37)。
このため、ユーザが回線切替スイッチ49を操作することにより、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を開放して、公衆電話回線32が外付電話機3側に接続されるまで、回線切替スイッチ49を操作を促す旨の警告が回線切替促進表示パネル48に表示され続ける(S37:NO)。
そして、ユーザが回線切替スイッチ49を操作することにより、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を開放して、公衆電話回線32が外付電話機3側に接続されと(S37:YES)、S3に戻り、再び、所定時間毎に回線電圧が検出された後(S3〜S11)、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を閉結したか否かが判定されるが(S13)、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を開放して、公衆電話回線32が外付電話機3側に接続されて(S37:YES)、S13に至った場合には、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を閉結した場合でない(S13:NO)と判定されるので、S15にて外付電話機3が公衆電話回線32を閉結しているか否かが判定される。
つまり、S3〜S11までは100msecと非常に短い時間であるので、回線切替スイッチ49を操作を促す旨の警告が回線切替促進表示パネル48に表示され(S35)、かつ、ユーザが回線切替スイッチ49を操作することにより、公衆電話回線32が外付電話機3側に接続されと(S37:YES)、直ちに、外付電話機3が公衆電話回線32を閉結しているか否かが判定されることとなる。
また、S33にて、送信された信号が音声信号でない、つまりファクシミリモードであると判定された場合には(S33:NO)、ファクシミリ信号の送受信が実行されるととに(S39)、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を開放したか否か、つまりファクシミリ信号の送受信が終了したか否かが判定される(S41)。
そして、ファクシミリ信号の送受信が終了したと判定された場合には(S41:YES)、S1にて起動されたタイマーが示す現在の時刻が計測されるとともに、その計測したタイマー時刻がRAM14に記憶された後(S43)、再び、S1にて起動されたタイマーが示す現在の時刻が計測され(S45)、その計測されたタイマー時刻とRAM14に記憶されているタイマー時刻(S43にて計測されたタイマー時刻)とを比較することにより、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を開放した時から監視停止時間Tmが経過したか否かが判定される(S47)。
ここで、監視停止時間Tmは、公衆電話回線32とファクシミリ装置1及び外付電話機3との間に回線接続装置が設けられている場合において、図6に示すように、回線接続装置の影響により現れる中間電圧Vmが維持される時間以上の所定時間である。
因みに、通常の回線接続装置における、中間電圧Vmが維持される時間は、1.5sec以上であるので、本実施形態では、回線接続装置の個体差等を考量して監視停止時間Tmを2secとしている。
そして、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を開放した時から監視停止時間Tmが経過したと判定された場合には(S47:YES)、S3に戻り、再び、所定時間毎に回線電圧が検出される(S3〜S11)。
したがって、ファクシミリモードにおいては、監視停止時間Tmが経過する前には、外付電話機3が公衆電話回線32を閉結しているか否かが判定されず、監視停止時間Tmが経過した後に外付電話機3が公衆電話回線32を閉結しているか否かが判定されることとなる。
なお、上述の説明からも明らかなように、S31、S33が特許請求の範囲に記載された信号判定手段に相当し、S3〜S15が特許請求の範囲に記載された外付電話使用状態監視手段に相当し、S13〜S47が特許請求の範囲に記載された第1の監視作動開始手段に相当し、S33〜S37がが特許請求の範囲に記載された第2の監視作動開始手段に相当する。
次に、本実施形態に係るファクシミリ装置1の特徴を説明する。
外付電話機3が公衆電話回線32を開放しているのにも拘わらず、外付電話機3が公衆電話回線32を閉結してものと誤判定してしまう原因は、前述のごとく、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を開放しても、回線電圧が判定電圧Vtにより低い中間電圧に保持されるためである。
これに対して、本実施形態では、ファクシミリ回路が公衆電話回線を開放した時から所定時間が経過するまでは外付電話機3が公衆電話回線32を閉結しているか否かを判定しないで、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を開放した時から監視停止時間Tmが経過した場合に外付電話機3が公衆電話回線32を閉結しているか否かを判定するので、回線接続装置の影響を受けることなく、外付電話機3が公衆電話回線32を閉結しているか否かの判定をすることができる。
したがって、ファクシミリ回路側が公衆電話回線32を開放した際に、外付電話機3が公衆電話回線32を閉結しているもとの誤判定してしまうことを防止できる。
ところで、本実施形態では、ファクシミリ装置1に外付電話機3を接続するための外付電話端子T1、T2が設けられているので、公衆電話回線32を介して送信される信号を一旦、ファクシミリ装置1にて受けるとともに、信号が音声信号であるかファクシミリ信号であるかを判定して、公衆電話機回線32を介して送信される信号が音声信号であると判定された場合に、回線切替スイッチ49の操作を促す旨の警告をユーザに発している。
そして、回線切替スイッチ49が手動にて操作された場合には、明らかに外付電話機3が公衆電話回線32を閉結していることとなる。一方、この場合に、監視停止時間Tmが経過するまでは外付電話機3が公衆電話回線32を閉結しているか否かの判定しないものとすると、明らかに外付電話機3が公衆電話回線32を閉結しているのに拘わらず、外付電話機3が使用中である旨の警告を発することができないため、ユーザは、ファクシミリ装置1が故障したものと誤認してしまうおそれがある。
これに対して、本実施形態では、ユーザが回線切替スイッチ49を操作すると、直ちに、外付電話機3が公衆電話回線32を閉結しているか否かが判定されるので、明らかに外付電話機3が公衆電話回線32を閉結しているのに拘わらず、外付電話機3が使用中である旨の警告を発することができないといった不具合を未然に防止できる。延いては、ユーザが、ファクシミリ装置1が故障したものと誤認してしまうことを未然に防止できる。
また、本実施形態に係るファクシミリ装置1では、監視停止時間Tmを設定変更するための設定パネル47を有しているので、前記中間電圧Vmが回線接続装置の種類によって大きく相違した場合であっても、監視停止時間Tmを回線接続装置に合わせて変更することができる。したがって、外付電話機3が公衆電話回線32を閉結しているもとの誤判定してしまうことを確実に防止できる。
(第2実施形態)
本実施形態は、送信された信号が音声信号(TELモード)であるかファクシミリ信号(ファクシミリモード)である信号判定手段機能を廃止したファクシミリ装置1に適用したものである。
以下、本実施形態の詳細を説明する。なお、本実施形態に係るファクシミリ装置1の構成は、第1実施形態に係るファクシミリ装置1と同じであり、その相違点は、外付電話機3がフックアップ状態であるかフックダウン状態であるかを検出するための制御フロー、及び回線開放時電圧調査処理のみであるので、以下、その相違点についてのみ説明する。
図4は、本実施形態に係るファクシミリ装置1における、外付電話機3がフックアップ状態であるかフックダウン状態であるかを検出するための制御フローを示すフローチャートである。
ファクシミリ装置1の電源が投入されると、図4に示される制御フローが起動され、先ず、内蔵されたタイマー(図示せず。)が起動される(S101)。次に、S101にて起動されたタイマーが示す現在の時刻が計測されるとともに、その計測したタイマー時刻がRAM14に記憶される(S103)。
そして、公衆電話回線32の回線電圧が、第1実施形態と同様な手法にて所定時間(本実施形態では、約100m秒)毎に検出される(S105〜S109)。すなわち、S101にて起動されたタイマーが示す現在の時刻が計測され(S105)、その計測されたタイマー時刻とRAM14に記憶されているタイマー時刻(S103にて計測されたタイマー時刻)とを比較することにより、前回、電圧検出回路34により回線電圧を検出した時から前記所定時間が経過したか否かが判定される(S107)。
そして、前回、回線電圧を検出した時から所定時間が経過していないものと判定された場合には(S107:NO)、S101に起動されたタイマーが示す現在の時刻が、再び、計測され(S105)、一方、前回、電圧検出回路34により回線電圧を検出した時から前記所定時間が経過したものと判定された場合には(S107:YES)、公衆電話回線32の回線電圧が検出されるとともに(S109)、この時のタイマー時刻がRAM14に記憶される(S111)。
次に、ファクシミリ回路(半導体化DAA33)が公衆電話回線32を閉結したか否かが判定され(S113)、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を開放している、つまりファクシミリ装置1がFAXデータを送受信していないと判定された場合には(S113:NO)、外付電話機3が公衆電話回線32を閉結しているか否かを判定すべく、検出回線電圧Vcが判定電圧Vtより小さいか否かが判定される(S115)。
そして、検出回線電圧Vcが判定電圧Vt以上であると判定された場合には(S115:NO)、外付電話機3は公衆電話回線32を開放しているもの判定され、「ソトヅケデンワシヨウチュウ」といった旨の警告がLCD5に表示されることなく、S103に戻り、再び、前記所定時間毎に公衆電話回線32の回線電圧が検出される。
一方、検出回線電圧Vcが判定電圧Vtより小さいと判定された場合には(S115:YES)、外付電話機3が公衆電話回線32を閉結していると考えられるので、「ソトヅケデンワシヨウチュウ」といった旨の警告がLCD5に表示される(S117)。
そして、S117にて「ソトヅケデンワシヨウチュウ」といった旨の警告がLCD5に表示されると、S105〜S111と同様に、所定時間(本実施形態では、100msec)毎に、公衆電話回線32の回線電圧が検出される(S119〜S125)。
次に、S123にて検出された検出回線電圧Vcが判定電圧Vtより小さいか否かが判定され(S127)、その検出回線電圧Vcが判定電圧Vtより小さいと判定された場合には(S127:YES)、前述したように、公衆電話回線32が外付電話機3により閉結された状態であると考えられるので、「ソトヅケデンワシヨウチュウ」といった旨の警告表示が解除されことなく、S103に戻り、再び、所定時間毎に、公衆電話回線32の回線電圧が検出される(S103〜S111)。
一方、その検出回線電圧Vcが判定電圧Vt以上であると判定された場合(S127:NO)、公衆電話回線32が外付電話機3から開放された状態であると考えられるので、「ソトヅケデンワシヨウチュウ」といった旨の警告表示が解除された後(S129)、S103に戻り、再び、所定時間毎に、公衆電話回線32の回線電圧が検出される(S103〜S111)。
また、S113にて、ファクシミリ回路(半導体化DAA33)が公衆電話回線32を閉結したと判定された場合には(S113:YES)、公衆電話回線32には、外付電話機3により閉結されているか否かのいずれかである。そこで、本実施形態では、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を閉結したと判定された場合には、その時から監視停止時間Tmが経過した後、外付電話機3が公衆電話回線32を閉結していいるか否かが判定される。
具体的には、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を閉結したと判定された場合には(S113:YES)、S101にて起動されたタイマーが示す現在の時刻が計測されるとともに、その計測したタイマー時刻がRAM14に記憶された後(S131)、再び、S101にて起動されたタイマーが示す現在の時刻が計測され(S133)、その計測されたタイマー時刻とRAM14に記憶されているタイマー時刻(S131にて計測されたタイマー時刻)とを比較することにより、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を開放した時から監視停止時間Tmが経過したか否かが判定される(S135)。なお、監視停止時間Tmは、第1実施形態と同じである。
そして、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を開放した時から監視停止時間Tmが経過したと判定された場合には(S135:YES)、S103に戻り、再び、所定時間毎に回線電圧が検出される(S103〜S111)。
なお、上述の説明からも明らかなように、S103〜S115が特許請求の範囲に記載された外付電話使用状態監視手段に相当し、S131〜S135が特許請求の範囲に記載された監視作動開始手段に相当する。
次に、本実施形態に係るファクシミリ装置1の特徴を説明する。
本実施形態においても、ファクシミリ回路が公衆電話回線を開放した時から所定時間が経過するまでは外付電話機3が公衆電話回線32を閉結しているか否かを判定しないで、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を開放した時から監視停止時間Tmが経過した場合に外付電話機3が公衆電話回線32を閉結しているか否かを判定するので、回線接続装置の影響を受けることなく、外付電話機3が公衆電話回線32を閉結しているか否かの判定をすることができる。
したがって、ファクシミリ回路側が公衆電話回線32を開放した際に、外付電話機3が公衆電話回線32を閉結しているもとの誤判定してしまうことを防止できる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、ファクシミリ回路が公衆電話回線32を閉結したか否かの判定は、CPU11がFAXデータの送受信処理を行うための指令信号を発したか否かによって判定したが、本発明はこれに限定されるものではなく、検出回線電圧Vcと待機電圧値Vrとの電圧差が所定の電圧差ΔVを超えて、検出回線電圧Vcが判定電圧Vtより小さくなったか否かをもって判定してもよい。
また、上述の実施形態では、外付電話機3を接続するための外付電話端子T1、T2を有するファクシミリ装置であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、外付電話端子T1、T2を有しておらず、外付けの分配機等で公衆電話回線32を分配するファクシミリ装置にも適用することができる。
また、上述の実施形態では、ファクシミリ装置1自身が、送信された音声信号を再生するスピーカと通話者が発する音声をピックアップするマイクロフォン等とが一体化された送受話器(ハンドセット)を有し、この送受話器を介して、いわゆる電話をすることができるものであってもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係るファクシミリ装置1の電気的構成を示したブロック図である。 本発明の実施形態に係るファクシミリ装置1の回線I/F部19のブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るファクシミリ装置1における、外付電話機3がフックアップ状態であるかフックダウン状態であるかを検出するための制御を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るファクシミリ装置1における、外付電話機3がフックアップ状態であるかフックダウン状態であるかを検出するための制御を示すフローチャートである。 公衆電話回線とファクシミリ装置及び外付電話機との間に回線接続装置が設けられていない場合の電圧変化を示すグラフである。 公衆電話回線とファクシミリ装置及び外付電話機との間に回線接続装置が設けられている場合の電圧変化を示すグラフである。
符号の説明
1…ファクシミリ装置、3…外付電話機、4…操作パネル、
13a…定常電圧値メモリ、13b…閾値メモリ、14a…回線電圧値メモリ、
14b…判定値メモリ、15…画像メモリ、19…回線I/F部、20…モデム、
21…バッファ、22…スキャナ、23…復号化部、24…復号化部、
25…プリンタ、27…アンプ、28…スピーカ、29…交換機、
30…バスライン、31…電話回線、32…公衆電話回線、34…電圧検出回路、
35…絶縁部、35a…コンデンサ、35b…コンデンサ、36…CMLリレー、
37…整流器、39…リング検出回路、42…送信アンプ、43…トーンアンプ、
44…ハイブリットネットワーク、44…ハイブリッドネットワーク、
45…トランジスタ、46…トランス。

Claims (4)

  1. 公衆電話回線を介して画像データを送受信するファクシミリ回路と、
    電話機を前記ファクシミリ回路と並列に前記公衆電話回線に接続するための外付電話機接続端子と、
    手動操作され、前記公衆電話回線を前記外付電話機接続端子側に接続する回線切替手段と、
    前記公衆電話機回線を介して送信される信号が音声信号であるかファクシミリ信号であるかを判定する信号判定手段と、
    前記信号判定手段により、前記公衆電話機回線を介して送信される信号が音声信号であると判定された場合に、前記回線切替手段の操作を促す旨の警告を発する促進手段と、
    前記公衆電話回線の回線電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段が検出した電圧と基準電圧との電圧差に基づいて、前記電話機が前記公衆電話回線を閉結しているか否かを判定する外付電話使用状態監視手段と、
    前記外付電話使用状態監視手段により前記電話機が閉結状態であると判定された場合に、前記電話機が使用中である旨の警告を発する警告手段と、
    前記ファクシミリ回路が前記公衆電話回線を開放した時から所定時間が経過するまでは前記外付電話使用状態監視手段を作動させないで、前記ファクシミリ回路が前記公衆電話回線を開放した時から所定時間が経過した場合に前記外付電話使用状態監視手段を作動させる第1の監視作動開始手段と、
    前記促進手段の作動後に前記回線切替手段が操作された場合には、前記外付電話使用状態監視手段を直ちに作動させる第2の監視作動手段とを有することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 公衆電話回線を介して画像データを送受信するファクシミリ回路と、
    電話機を前記ファクシミリ回路と並列に前記公衆電話回線に接続するための外付電話機接続端子と、
    手動操作され、前記公衆電話回線を前記外付電話機接続端子側に接続する回線切替手段と、
    前記公衆電話機回線を介して送信される信号が音声信号であるかファクシミリ信号であるかを判定する信号判定手段と、
    前記信号判定手段により、前記公衆電話機回線を介して送信される信号が音声信号であると判定された場合に、前記回線切替手段の操作を促す旨の警告を発する促進手段と、
    前記公衆電話回線の回線電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段の検出電圧が基準電圧より低い所定電圧以下となった場合に、前記電話機が前記公衆電話回線を閉結していると判定する外付電話使用状態監視手段と、
    前記外付電話使用状態監視手段により前記電話機が閉結状態であると判定された場合に、前記電話機が使用中である旨の警告を発する警告手段と、
    前記ファクシミリ回路が前記公衆電話回線を開放した時から所定時間が経過するまでは前記外付電話使用状態監視手段を作動させないで、前記ファクシミリ回路が前記公衆電話回線を開放した時から所定時間が経過した場合に前記外付電話使用状態監視手段を作動させる第1の監視作動開始手段と、
    前記促進手段の作動後に前記回線切替手段が操作された場合には、前記外付電話使用状態監視手段を直ちに作動させる第2の監視作動開始手段とを有することを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 前記所定時間を設定変更するための所定時間設定手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のファクシミリ装置。
  4. 前記所定時間は、1.5秒以上であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のファクシミリ装置。
JP2005088259A 2005-03-25 2005-03-25 ファクシミリ装置 Active JP4196964B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088259A JP4196964B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 ファクシミリ装置
CN2006100661368A CN1838721B (zh) 2005-03-25 2006-03-24 传真装置
US11/389,038 US7787156B2 (en) 2005-03-25 2006-03-27 Facsimile device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088259A JP4196964B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006270742A JP2006270742A (ja) 2006-10-05
JP4196964B2 true JP4196964B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=37015964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088259A Active JP4196964B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 ファクシミリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7787156B2 (ja)
JP (1) JP4196964B2 (ja)
CN (1) CN1838721B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086047B2 (ja) * 2005-03-25 2008-05-14 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
JP4498401B2 (ja) * 2007-09-25 2010-07-07 株式会社沖データ 通信端末装置
JP5002504B2 (ja) * 2008-03-25 2012-08-15 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP2010171765A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Oki Data Corp 通信端末装置
JP5853551B2 (ja) * 2011-09-30 2016-02-09 ブラザー工業株式会社 通信装置
US20160036596A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method therefor
JP6376094B2 (ja) 2015-09-24 2018-08-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN106131359B (zh) * 2016-08-31 2022-01-14 广州先尚计算机科技有限公司 一种检测电话线路并自动控制传真收发的装置及其方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224866A (ja) 1989-02-23 1990-09-06 Toyota Motor Corp 中子除去方法
JP3367968B2 (ja) 1992-06-12 2003-01-20 キヤノン株式会社 網制御装置およびファクシミリ装置およびそれらの制御方法
JPH0685989A (ja) 1992-09-01 1994-03-25 Canon Inc 通信装置
JPH0888749A (ja) 1994-09-20 1996-04-02 Toshiba Corp ファクシミリ装置
JP2833513B2 (ja) * 1995-03-10 1998-12-09 村田機械株式会社 通信端末装置
JPH08289125A (ja) 1995-04-17 1996-11-01 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2004207809A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Ricoh Co Ltd 外部電話のオフフック判定方法、それに用いるモデム、およびそのプログラムと記録媒体
JP3870938B2 (ja) * 2003-08-07 2007-01-24 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006270742A (ja) 2006-10-05
US7787156B2 (en) 2010-08-31
CN1838721B (zh) 2010-08-18
US20060215229A1 (en) 2006-09-28
CN1838721A (zh) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196964B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3870938B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4800664B2 (ja) 電話装置
JP4086047B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4438742B2 (ja) 通信装置
JP4158771B2 (ja) 通信端末装置
JPH0687572B2 (ja) 留守番電話・ファクシミリ受信切替方式
CN101729732B (zh) 传真机、通信设备和通信方法
JP6937662B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2009278669A (ja) 電話装置
US5657136A (en) Facsimile apparatus
US20040136512A1 (en) Network system and method for automatically interfacing with communication apparatus of different standard
JP3991951B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0752903B2 (ja) デ−タ通信装置
JP3533719B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06338976A (ja) 通信装置
JPH06233097A (ja) 留守録音機能付きファクシミリ装置
JP2000209309A (ja) 通信装置
JP3922322B2 (ja) データ通信装置、データ通信方法および記憶媒体
JPH05308460A (ja) ファクシミリ装置
JPH05130358A (ja) フアクシミリ装置
JPH05103134A (ja) フアクシミリ装置
JPH01161961A (ja) 通信装置システム
JPH08289114A (ja) ファクシミリ通信システム
JP2004289315A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4196964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5