JPH0685989A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH0685989A
JPH0685989A JP4257439A JP25743992A JPH0685989A JP H0685989 A JPH0685989 A JP H0685989A JP 4257439 A JP4257439 A JP 4257439A JP 25743992 A JP25743992 A JP 25743992A JP H0685989 A JPH0685989 A JP H0685989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
communication device
time constant
communication
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4257439A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Kadokura
裕介 門倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4257439A priority Critical patent/JPH0685989A/ja
Publication of JPH0685989A publication Critical patent/JPH0685989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 他の通信機器に接続される通信装置におい
て、他の通信機器のフック状態を迅速に検出でき、この
通信機器との間の捕捉回線の切り換え動作を円滑に行う
ことができる通信装置を提供することを目的とする。 【構成】 前記他の通信機器のフック状態を検出する時
定数をもったフック検出回路と、同じく前記他の通信機
器のフック状態を検出する時定数をもたないフック検出
回路とを有し、通信装置が通信回線を捕捉した後、所定
時間は、前記2つのフック検出回路によって前記他の通
信機器のフック状態を同時に検出し、この所定時間を経
過した後は、前記時定数をもったフック検出回路によ
り、前記他の通信機器のフック状態を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信回線の捕捉を本体
の通信装置と、その外部に接続された通信機器との間で
自動的に切り換える機能を有する通信装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、通信回線の捕捉を自動的に行える
データ端末装置において、回線の捕捉をデータ端末装置
で行っている場合に、外部に接続された電話機のオフフ
ック状態の検出を、以下の2通りの方法で行っていた。 (1)時定数をもったオフフック状態検出回路により、
外部に接続された電話機のオフフック状態をチャタリン
グ処理を行い検出する。 (2)時定数をもたないオフフック状態検出回路で、ソ
フト的にチャタリング処理を行い検出する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、呼出信号(CI)をデータ端末装置で着信し
てから、直に外部に接続された電話機のオフフック状態
を検出すると、時定数が安定するまでに時間がかかり、
すぐに応答できないという欠点を有していた。
【0004】本発明は、外部に接続された他の通信機器
との間の捕捉回線の切り換え動作を円滑に行うことがで
きる通信装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、他の通信機器
に接続される通信装置において、前記他の通信機器のフ
ック状態を検出する時定数をもったフック検出手段と、
同じく前記他の通信機器のフック状態を検出する時定数
をもたないフック検出手段とを有し、通信装置が通信回
線を捕捉した後、所定時間は、前記2つのフック検出回
路によって前記他の通信機器のフック状態を同時に検出
し、この所定時間を経過した後は、前記時定数をもった
フック検出手段により、前記他の通信機器のフック状態
を検出することを特徴とする。
【0006】なお、上記の時定数をもったフック検出手
段と時定数をもたないフック検出手段とを異なる時定数
をもったフック検出手段としても良い。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の一実施例におけるファクシ
ミリ装置9の概略構成を示すブロック図である。
【0008】同図において、表示部1は、装置の状態、
発呼する相手の電話番号、および時刻情報等の表示をす
るものである。
【0009】ROM2は、マイクロプロセッサ素子等で
構成され、制御部5を制御するプログラムやオペレータ
メッセージ等が格納されている。RAM3は、オペレー
タにより設定可能なデータ等が格納されている。
【0010】読取部4は、CCDや原稿搬送機構を有
し、原稿を読取るものであり、制御部5は、装置全体の
制御を行うもので、ROM2に格納されている制御プロ
グラムに従って制御動作を実行する。
【0011】記録部6は、画像信号の記録を行うもので
あり、通信部7は、画像データなどを通信用のフォーマ
ットに制御を行うものである。
【0012】操作部8は、装置の操作および各種の情報
を入力するためのもので、複数のキー入力スイッチおよ
びキー入力スイッチの走査回路等により構成されてい
る。
【0013】図2は、本実施例における通信部7のシス
テムを示すブロック図である。
【0014】CMLリレー(SW1)11は、通信回線
10をファクシミリデータ通信と子電話通信との切り替
えを行う。CI検出回路12は、通信回線10からの呼
出信号の検出を行う。そして、呼出信号を検出したら制
御部5の制御により通信回線10と直流の捕捉を行う。
【0015】オフフック検出回路13は、電話機16の
オフフック状態を時定数をもった回路で検出するもので
ある。オフフック検出回路14は、電話機16のオフフ
ック状態を時定数をもたない回路で検出するものであ
る。
【0016】端子15は、外部の電話機に通信回線10
を接続するための端子である。疑似CI回路17は、通
信回線10をファクシミリ装置9で捕捉している状態の
ときに、電話機16を呼び出すための回路である。
【0017】図3は、本実施例におけるフック検出回路
13、14の具体的構成を示す回路図である。
【0018】この回路では、フォトトランジスタQ1に
より電話機16のフック状態を電流検出し、トランジス
タQ2をスイッチングする。そして、このトランジスタ
Q2のスイッチングされた情報をそのまま検出し、時定
数をもたないフック検出情報を制御部5に伝えるライン
L2と、トランジスタQ2のスイッチングされた情報を
抵抗R4とコンデンサC1の時定数をもってフック情報
を制御部5に伝えるラインL1が設けられている。つま
り、ラインL1側が時定数をもったフック検出回路13
を構成し、ラインL2側が時定数をもたないフック検出
回路14を構成している。
【0019】図4は、本実施例の動作を示すフローチャ
ートである。
【0020】まず、S101で通信回線10からの呼出
信号(CI信号)の受信状態にはいる。そして、S10
2でCI受信をファクシミリ装置9に接続された電話機
16で行うかファクシミリ装置9で行うかの判断を行
い、ファクシミリ装置9で行う場合は、S103でCI
着信を行い、CMLリレー11をa側に切り替える。
【0021】そして、オフフック状態を電流検出により
行っている場合は、呼出信号により外部に接続された電
話機16のリンガー回路に電流がながれ、オフフック検
出回路は、仮想的にオフフック状態となる。
【0022】ここで、時定数をもったオフフック検出回
路13においては、呼出信号が停止された後もオフフッ
ク状態と検出されるときがある。そこで、時定数をもつ
オフフック検出回路13が安定するまで、時定数をもっ
た検出回路13と時定数をもたない検出回路14の両方
で、所定時間検出を行うため、この所定時間のタイマT
1を起動させる(S104)。
【0023】さらに、発呼側がファクシミリ装置かどう
かの判断を行うために、S105でタイマT2を起動さ
せ、S106でCNGの検出を行い、CNGが検出され
たら、S117でFAX通信を行い終了する。また、C
NGの検出されなかったら、S107で音声信号のキャ
リアの検出を行う。
【0024】ここで、音声信号を検出したら、S118
で疑似CI信号を送出し、ファクシミリ装置9に接続さ
れた電話機16を呼び出す。そして、S119で発呼側
と直流ループが閉じているかどうかの検出を行い、閉じ
ていなければ、S122で疑似CI信号を停止し終了す
る。
【0025】また、S119で直流ループが閉じていれ
ば、S120で時定数をもったオフフック検出回路13
がオフフック状態かどうかの検出を行い、オフフック状
態でなければ、S118に戻り、オフフック状態であれ
ば、S121で疑似CI信号を停止し、S123で通常
の通話モードとなり終了する。
【0026】また、S107で音声信号が検出されなか
ったら、S108で時定数をもったオフフック検出回路
13と時定数をもたないオフフック検出回路14の両方
のオフフック検出回路がオフフック状態かどうかの判断
を行い、オフフック状態であれば、S121で通常の通
話モードとなり終了する。
【0027】また、両方のオフフック検出回路がオフフ
ック状態でなかったときは、S109でタイマT1が0
になったかどうか判断し、0になっていなければ、S1
06に戻り、0になっていれば、S110で時定数をも
ったオフフック検出回路13がオフフック状態かどうか
判断し、オフフック状態であれば、S121で通常の通
話モードとなり終了する。
【0028】また、オフフック状態でなかったときは、
S111でタイマT2が0になったかどうか判断し、0
になっていなければ、S106に戻り、0になっていれ
ば、S112で無音状態と検知し、S113でFAX通
信を行い、終了する。
【0029】また、上記S102において、CI受信を
ファクシミリ装置9でなく電話機16で行う場合には、
S114で電話機16で呼出信号を着信したかどうかの
判断を行い、着信されなかったら終了し、着信された
ら、S115で、発呼側がファクシミリ装置かどうかの
判断を行い、ファクシミリ装置であれば、CMLリレー
11をa側に切り替えて、S117で、ファクシミリデ
ータ通信を行い、終了する。また、S115で、発呼側
がファクシミリ装置9でなければ、S116で通常の通
話動作を行い、終了する。
【0030】なお、本発明の他の実施例として、上述し
た時定数をもたないフック検出回路14の代わりに、図
5に示すように、フック検出回路13(ラインL1)と
は異なる時定数をもつフック検出回路(ラインL2)を
設けても良い。すなわち、ラインL2の新たなフック検
出回路は、抵抗R5、コンデンサC2からなる時定数を
有する回路である。
【0031】そして、この抵抗R5、コンデンサC2か
らなる時定数として、できるだけフォトトランジスタQ
1の情報がディレイをもたないように小さい値を選び、
反対にラインL1の抵抗R4、コンデンサC1からなる
時定数を、前記抵抗R5、コンデンサC2からなる時定
数より、大きな値を選び、確実にチャタリングを抑える
ようにする。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
2つのオフフック検出回路により、通信装置の外部に接
続した通信機器のフック状態を確実に検出でき、回線の
切り換えを確実に行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例における通信部の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】上記実施例におけるオフフック検出部の構成を
示す回路図である。
【図4】上記実施例における動作を示すフローチャート
である。
【図5】本発明の他の実施例におけるオフフック検出部
の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1…表示部、 2…ROM、 3…RAM、 4…読取部、 5…制御部、 6…記録部、 7…通信部、 8…操作部、 9…ファクシミリ装置、 10…通信回線、 11…CMLリレー、 12…CI検出回路、 13、14…オフフック検出回路、 16…電話機、 17…疑似CI回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他の通信機器に接続される通信装置にお
    いて、 前記他の通信機器のフック状態を検出する時定数をもっ
    たフック検出手段と、同じく前記他の通信機器のフック
    状態を検出する時定数をもたないフック検出手段とを有
    し、 通信装置が通信回線を捕捉した後、所定時間は、前記2
    つのフック検出回路によって前記他の通信機器のフック
    状態を同時に検出し、この所定時間を経過した後は、前
    記時定数をもったフック検出手段により、前記他の通信
    機器のフック状態を検出することを特徴とする通信装
    置。
  2. 【請求項2】 他の通信機器に接続される通信装置にお
    いて、 前記他の通信機器のフック状態を検出する第1の時定数
    をもったフック検出手段と、同じく前記他の通信機器の
    フック状態を検出する第2の時定数をもったフック検出
    手段とを有し、 通信装置が通信回線を捕捉した後、所定時間は、前記2
    つのフック検出回路によって前記他の通信機器のフック
    状態を同時に検出し、この所定時間を経過した後は、前
    記第2の時定数をもったフック検出手段により、前記他
    の通信機器のフック状態を検出することを特徴とする通
    信装置。
JP4257439A 1992-09-01 1992-09-01 通信装置 Pending JPH0685989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257439A JPH0685989A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257439A JPH0685989A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0685989A true JPH0685989A (ja) 1994-03-25

Family

ID=17306375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4257439A Pending JPH0685989A (ja) 1992-09-01 1992-09-01 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7787156B2 (en) 2005-03-25 2010-08-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7787156B2 (en) 2005-03-25 2010-08-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837806A (en) Data communication process suitable for use in a quiet environment
JPH0685989A (ja) 通信装置
JP2804184B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05219342A (ja) ファクシミリ装置
JPH0691581B2 (ja) 多機能留守番電話装置
JP3444996B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3029155B2 (ja) データ通信装置
JPH055221B2 (ja)
JP2989430B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2760989B2 (ja) 通信装置
JP3076359B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS59110270A (ja) フアクシミリ装置
JP2895259B2 (ja) データ通信装置
KR950006175B1 (ko) 팩시밀리와 응답전화기의 인터페이스를 이용한 무음시간 검출선택방법
JP3117235B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH0537574Y2 (ja)
JP2840309B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3039686B2 (ja) データ通信装置
JP2584794B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3143485B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
JPH04299637A (ja) 通信装置および通信方法
JPH02210941A (ja) ファクシミリにおける電話呼び出し方法
JPS61189770A (ja) 通信装置
JPH02210942A (ja) ファクシミリにおける電話呼び出し方法
JPS62298277A (ja) フアクシミリ装置