JPH0691581B2 - 多機能留守番電話装置 - Google Patents

多機能留守番電話装置

Info

Publication number
JPH0691581B2
JPH0691581B2 JP2064791A JP6479190A JPH0691581B2 JP H0691581 B2 JPH0691581 B2 JP H0691581B2 JP 2064791 A JP2064791 A JP 2064791A JP 6479190 A JP6479190 A JP 6479190A JP H0691581 B2 JPH0691581 B2 JP H0691581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
hook
answering machine
detecting
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2064791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03265340A (ja
Inventor
和芙 橋本
Original Assignee
橋本コーポレイション株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 橋本コーポレイション株式会社 filed Critical 橋本コーポレイション株式会社
Priority to JP2064791A priority Critical patent/JPH0691581B2/ja
Priority to US07/637,864 priority patent/US5138652A/en
Priority to GB9104963A priority patent/GB2243053B/en
Publication of JPH03265340A publication Critical patent/JPH03265340A/ja
Publication of JPH0691581B2 publication Critical patent/JPH0691581B2/ja
Priority to HK97101940A priority patent/HK1000362A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/6505Recording arrangements for recording a message from the calling party storing speech in digital form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は留守番電話装置とペアで使用される電話機に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来より留守番電話装置(以下TADという)と該装置に
並列に接続された電話機、又はTADと電話機とが一体に
なった装置が広く使用されているが、呼出信号入来中又
は着信によるTADの動作中に発呼者が家族の誰れである
かを予期して電話機をオフフックした場合にはTADは直
ちに復旧してしまい以後の応答動作をTADに任せること
はできなかったのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のように従来は着信中又は着信によりTADが動作中
に、TADと並列に接続された電話機を幼児等がオフフッ
クした場合、TADは動作しないか、或は動作を停止して
復旧してしまい、しばらくして大人がハンドセットを取
り上げた時は相手との通話が切れており、結局TADがあ
るために発呼者よりの受信が不可能になるという重要問
題が生じていたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するため、着信中又は着信に
よりTADが動作中に幼児等がTADに並列に接続された電話
機をオフフックした場合、或る設定時間(例えば3秒)
のタイマーを作動させ、その時間内に上記電話機を大人
がオンフックすれば、TADの動作開始、継続には全く支
障を与えず、前記設定時間経過後はTADの動作は停止
し、並列の電話による通話のみ可能とする手段を提供し
たものである。
〔実施例〕
次に本発明の実施例につき、その構造作用を第1、第2
実施例に分けて説明する。
(1)先ず第1の実施例である第1図においてL1、L2は
電話回線、TELは電話機、TADは留守番電話装置であり、
TEL,TADは夫々独立して存在している。このTADにおい
て、|は簡略化して図示されているが局から送られてく
る呼出信号と上記TADに並列に接続されている電話機TEL
のオフフック、オンフックによるライン(電話回線)の
電圧変化を検出するライン監視回路であり、高抵抗のR
1,R2を介して電話回線に接続されており、呼出信号の交
流信号は出力端子OUT1から又上記電話機単体のオンフッ
ク、オフフックの検出出力は出力端子OUT2より、TADが
動作中の電話機のオンフック、オフフックの検出出力は
出力端子OUT3より取出すように構成されている。CPUは
プログラムをROMの形式で内蔵している1チップのマイ
クロプロセッサーであり、I−1〜I−5は入力ポー
ト、O−1〜O−6は出力ポートである。
SW1は上記電話機をオフフック、オンフックしたさいに
動作する後述のタイマーを有効にするか無効にするかの
切換スイッチである。2は応答用メッセージ(OGM)を
デジタル信号として録音するためのメモリー、3は上記
メモリー内のOGMをアナログの音声信号に変換するため
の音声分析合成用LSI、4はアナログスイッチ、5は増
幅回路である。また6は発呼者からのメッセージ(IC
M)を録音するためのICM録音部であり、本実施例ではカ
セットテープを使用している。Mは上記カセットテープ
の駆動用モータ、SDは上記カセットテープの動作を切換
えるためのソレノイドである。またY−1は電話回線の
閉結用リレーであり、接点y1−1を有している。
次に、第3図、第4図のフローチャートを参照して、こ
の第1の実施例について具体的に説明する。まず電話回
線L1、L2に局からの呼出信号が入来すると、この呼出信
号は抵抗R1、R2を介してライン監視回路1に印加され
る。そしてオペレーションアンプOP1を介してOUT1からC
PUの入力ポートI−1に印加される。こゝでCPUは第3
図におけるステップS1において入力ポートI−1に印加
された信号が呼出信号の交流信号であると判断した場合
にはステップS2に移行する。以下電話機のオフフック状
態の有無とタイマー用SW1オンのさいの夫々の状態にお
ける動作を項目別に述べる。
電話機TELがオフフックされないときの動作説明。
このステップS2においてはスイッチSW1がオンであるか
オフであるかのテストを行う。こゝでSW1がオンである
と後述される3秒タイマーがキャンセルされるが、まず
SW1がオフである場合にはステップS3に移行する。こゝ
で電話機TELがオフフックされないときにはステップS4
に移行し、呼出信号が3回反復して入力された後にステ
ップS4は肯定となりステップS5に移行する。こゝで第1
図におけるリレーY−1をオンに保持することにより接
点y1−1、ライントランスLTを介して電話機L1、L2を閉
結状態にするので、呼出信号は停止する。ステップS6に
おいては、CPUの出力ポートO−4からの指令により音
声分析合成用LSI3を介して予め録音されていた応答用メ
ッセージ(OGM)をメモリー2から読みとりアナログス
イッチ4、増幅回路5、ライントランスLTを介して発呼
者に送出を開始する。そしてステップS8における応答用
メッセージ(OGM)の送出終了は音声分析合成用LSIの出
力をCPUの入力ポートI−5を介して検出できるが、そ
の間ステップS7における電話のオフフックのテストがル
ープになっている。こゝで、電話機TELをオフフックし
ないときには応答用メッセージの送出が終了するとステ
ップS18に移行し、発呼者からのメッセージ(ICM)を録
音するモードに切換わる。即ち、モータMとソレノイド
SDを駆動することによりICM録音部のカセットテープ
(図示せず)を定速送りとし、出力ポートO−6からの
指令によりICM録音部を録音モードに切換え、発呼者か
らのメッセージを上記カセットテープに録音を開始す
る。そして、この録音状態は音声制御回路(図示せず)
等により発呼者のメッセージ録音の終了を検出した時に
終了する(ステップS19)。
そして上記モータM、ソレノイドSD、リレーY−1等を
復旧し(ステップS20)、本装置をステップS1の待機状
態に戻す。
呼出信号の入来中に電話機をオフフックしたときの動
作説明。
前述のように呼出信号が入来し、この呼出信号が例えば
3回送られてリレーY−1の接点y1−1により電話回線
が閉結するまでのステップS3とステップS4間はループに
なっているので電話機のオフフックをライン監視回路1
を介して検出が可能である。こゝで電話機をオフフック
すると呼出信号が停止することにより電話機TELがオフ
フックされたと認識しステップS3は肯定となりステップ
S12に移行する。1チップのCPUはプログラムにより制御
されるタイマーを内蔵しているのでステップS12におい
て実施例では3秒タイマーをスタートさせる。そしてス
テップS14において上記3秒タイマーが3秒を超過する
までの間ステップS13において電話機TELのオンフックを
ライン監視回路1、入力ポートI−3を介してテストし
ている。
従って、この3秒を超過しても電話機TELのオフフック
が継続されるとステップS14は肯定となりステップS1に
戻り本装置は次の呼出信号に待機する状態に戻る。
一方、電話機TELはオフフック状態を継続しているので
発呼者との通話が可能である。
もし、ステップS14の3秒以内に電話機TELがオンフック
されるとステップS13は肯定となり、ステップS15に移行
し、以下に述べるように留守番電話装置TADが起動す
る。即ちステップS15において、CPUからの指令により出
力ポートO−1を介して負荷のリレーY−1をオンと
し、その接点y1−1を介して電話線L1、L2を閉結状態に
する。次のステップS16において応答用メッセージの送
出を開始し、この送出が終了すると(ステップS17)、
発呼者からのメッセージ(ICM)を録音する録音モード
に切換わり(ステップS18)、ICMの録音が終了すると
(ステップS19)、留守番電話装置TADを復旧し(ステッ
プS20)、次の着信に待機するステップS1に戻る。
従って、呼出信号が入来し、TADが動作する前に子供が
誤って電話機TELをオフフックしても例えば3秒以内に
電話機TELをオンフックに戻せば留守番電話装置を起動
することができる。また、呼出信号が入来した時に電話
機TELをオフフックして発呼者の声をモニターし、もし
発呼者と直接通話したくなければオンフックして応答を
留守番電話装置にまかせることもできる。
なお、呼出信号が入来してない時に電話機TELをオフフ
ックすれば、留守番電話装置TADとは無関係に発信のた
めのダイヤル操作を行うことができる。
切替スイッチSW1をオンに切替えたときの動作説明。
この場合、呼出信号が入来すると、ステップS1を介して
ステップS2は肯定となり第4図中の接続子(B)を介し
てステップS21に移行する。この第4図においては、前
述の3秒タイマーは無関係となり留守番電話装置として
標準的な動作をなす。そして、ステップS21、S25、S28
において電話機TELをオフフックすると留守番電話装置T
ADを直ちに復旧せしめ、電話機TELによる通話が可能と
なる。
(2)次に、第2の実施例である第2図について述べ
る。この第2の実施例は電話機と留守番電話装置を同一
の筐体に格納したものである。図中、L1、L2は電話回
線、20は呼出信号検出回路21はダイオードブリッジ回
路、22は電話機用IC、23はハンドセット、24はOGM用の
メモリー、25は音声分析合成用LSI、26は増幅回路、27
はICM録音部、SW1は第1図のSW1と同じ作用をなす切替
スイッチである。また、HS1、HS2はハンドセット23に連
動するフックスイッチである。
この第2図において電話回線L1、L2に呼出信号が入来す
ると呼出信号は呼出信号検出回路20、CPUの入力ポート
I−1を介してプログラム(フローチャート図示せず)
により検出され、出力ポートO−1からの出力によりダ
イオードD3を介してトランジスターQ2をオン、Q1をオン
に保持する。
こゝでダイオードブリッジ21、トランジスタQ1、電話機
用IC22内の定電流回路を介して電話回路の閉結回路が構
成され呼出信号の入来は停止する。続いてCPUからの指
令でメモリ24に録音されていた応答用メッセージ(OG
M)は音声分析合成用LSI25、増幅回路26、トランジスタ
Q1、ダイオードブリッジ21を介して電話回線L1、L2に送
出する。そして応答用語の送出が終了すると、第1図で
述べたようにソレノイドSD、モータMを通電し、ICM録
音部27に発呼者のメッセージ(ICM)を録音し、この録
音が終了すると待機状態に復旧する。
第1図と同じ作用をする切換スイッチSW1が“OFF"の位
置にある場合において、呼出信号が入来し、本装置が起
動し、電話線を閉結する前にハンドセット23をオフフッ
クすると、このハンドセットに連動するフックスイッチ
HS1、HS2が閉じる。こゝで電話線の電圧がダイオードブ
リッジ21、HS1、ダイオードD2、抵抗R10を介してトラン
ジスタQ2をオン、トランジスタQ1をオンとするので、前
述のように電話回線L1、L2を閉結状態にする。こゝで第
1の実施例で述べたように3秒のタイマーが起動する。
同時に、この3秒間出力ポートO−2よりHレベルの信
号を出力してトランジスタQ3をオンとしハンドセット23
のマイク部Tをアースし、ハンドセットをオフフックし
た者の声が発呼者に聞こえないようにしている。しかし
ハンドセットのスピーカ部Rは生きているので発呼者の
声はモニターできる。したがってハンドセットをオフフ
ックした者が子供のいたずらでなく、発呼者の声をモニ
ターするためのオフフックであった場合でも、被呼者側
の気配が発呼者に伝わるのを防止でき、モニターの結
果、発呼者と直接通話したくなければ上記の3秒以内に
ハンドセット23をオンフックすれば出力ポートO−1か
らの信号により第1の実施例のように留守番電話装置と
して起動し、発呼者に応答用メッセージを送出する。
また応答用メッセージの送出中、あるいは発呼者のメッ
セージの録音中にハンドセット23をオフフックし、3秒
以内にオンフックに戻した場合には留守番電話としての
動作を継続する。一方、3秒以上オフフックを継続した
場合には留守番電話として動作は停止し待機状態に復旧
するが、フックスイッチHS1を介して電話線の閉結は維
持されるので発呼者との通話が可能である。
このように第2の実施例も第1の実施例と実質的に同一
であるのでフローチャートは省略されている。また切替
スイッチSW1をオフとした場合の動作も第1の実施例と
同じである。また第2の実施例では、留守番電話装置と
電話機が一体なので3秒のタイマー動作中ハンドセット
のマイク部を簡単に不動作にできる。
〔発明の効果〕 以上のように本願発明は留守番電話装置とペアの電話機
を着信時に故意又は不本意に幼児等がオフフックした場
合でも所定時間内にその電話機をオンフックさえすれ
ば、留守番電話装置は正常に動作を開始又は継続するの
で、発呼者確認や子供のいたずら等による電話機の短時
間のオフフックによる留守番電話装置の不動作を防止で
きるので同装置に対する実用的価値を著しく高めるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、留守番電話装置と電話機とが独立しているも
のに本発明を適用した第1の実施例の構成を示すブロッ
ク図、 第2図は、留守番電話装置と電話機とが一体のものに本
発明を適用した第2の実施例の構成を示すブロック図、 第3図と第4図は上記第1の実施例の動作を示すフロー
チャートである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話局からの呼出信号を検出して動作する
    留守番電話装置において、電話局からの呼出信号を検出
    してから電話回線が上記留守番電話装置の閉結手段によ
    り閉結する迄の間に、上記電話回線に接続された電話機
    のオフフック/オンフックを検出する第1の検出手段
    と、 上記電話機のオフフック時上記第1の検出手段からの出
    力により起動する第1のタイマー手段と、 上記第1のタイマー手段によるタイマー動作中に上記電
    話機がオンフックされた時上記第1の検出手段の出力に
    より上記留守番電話装置を起動させるための第1の起動
    手段と、 上記第1のタイマー手段によるタイマー動作終了後にお
    いても、上記電話機がオフフックを継続している場合に
    は上記第1の検出手段からの出力を無効にして留守番電
    話装置を不動作にする手段と、からなることを特長とす
    る多機能留守番電話装置。
  2. 【請求項2】電話局からの呼出信号を検出して動作する
    留守番電話装置において、電話局からの呼出信号を検出
    してから電話回線が上記留守番電話装置の閉結手段によ
    り閉結した後上記電話回線に接続された電話機のオンフ
    ック/オフフックを検出する第2の検出手段と、 上記電話機のオフフック時上記第2の検出手段からの出
    力により起動する第2のタイマー手段と、 上記第2のタイマー手段によるタイマー動作終了後にお
    いても上記電話機がオフフックを継続している場合には
    上記第2の検出手段の出力により留守番電話装置を復旧
    させる手段と、からなることを特長とする多機能留守番
    電話装置。
JP2064791A 1990-03-15 1990-03-15 多機能留守番電話装置 Expired - Lifetime JPH0691581B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2064791A JPH0691581B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 多機能留守番電話装置
US07/637,864 US5138652A (en) 1990-03-15 1991-01-08 Multifunctional telephone answering device
GB9104963A GB2243053B (en) 1990-03-15 1991-03-08 Telephone answering device
HK97101940A HK1000362A1 (en) 1990-03-15 1997-10-17 Telephone answering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2064791A JPH0691581B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 多機能留守番電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03265340A JPH03265340A (ja) 1991-11-26
JPH0691581B2 true JPH0691581B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=13268413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2064791A Expired - Lifetime JPH0691581B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 多機能留守番電話装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5138652A (ja)
JP (1) JPH0691581B2 (ja)
GB (1) GB2243053B (ja)
HK (1) HK1000362A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104043A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd 電話装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517557A (en) * 1990-04-04 1996-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Facsimile apparatus with automatic telephone answering function
US5351289A (en) * 1992-09-17 1994-09-27 Logsdon William K Caller ID telephone security device
FR2733381B1 (fr) * 1995-04-19 1997-05-30 Alcatel Business Systems Procede et dispositif de controle de la sauvegarde de l'enregistrement d'un message telephone pour appareillage dote d'une fonction de repondeur et appareillage dote d'un tel dispositif
US5912948A (en) * 1996-12-10 1999-06-15 Vertizon Corporation Automatic screening apparatus and method for use with telephone answering devices
CN105706431B (zh) * 2014-10-16 2019-08-20 华为技术有限公司 一种电话呼入的装置及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4049916A (en) * 1975-06-20 1977-09-20 Gte Automatic Electric Laboratories Incorporated Ring detector circuit for centrally located answering and recording equipment
JPS59122268A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Tamura Electric Works Ltd 留守番電話装置におけるコマンド検出回路
JPS60256236A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Hashimoto Corp 不在応答録音機能を有するコ−ドレスホ−ン
GB2170076B (en) * 1985-01-21 1988-12-21 Hashimoto Corp Automatic telephone answering device with paging function
JPS61171262A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Hashimoto Corp 予め決められた呼出信号で動作する付加装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104043A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd 電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03265340A (ja) 1991-11-26
GB2243053A (en) 1991-10-16
US5138652A (en) 1992-08-11
GB9104963D0 (en) 1991-04-24
HK1000362A1 (en) 1998-03-06
GB2243053B (en) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5014296A (en) Facsimile terminal device having voice message recording capability
US4660218A (en) Apparatus for switching telephone line a response device, a data terminal or a telephone
JPH0691581B2 (ja) 多機能留守番電話装置
EP0515685B1 (en) Facsimile device having audio response function
JPH0720184B2 (ja) 複合電話端末装置
JPH05145695A (ja) フアクシミリ装置
JP2776422B2 (ja) 電話交換装置
JP2750351B2 (ja) 通信システム
JPS63263966A (ja) 端末呼出信号検出方法
JPH0691582B2 (ja) 留守番電話装置
JPH07183964A (ja) 留守番電話装置と電話端末装置の切換装置
JP2993387B2 (ja) 留守番電話装置
CA2007537C (en) Method and apparatus for controlling a telephone answering device
JP3133641B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0685989A (ja) 通信装置
JPH08204814A (ja) 電話装置
JPH05183656A (ja) 電話・ファクシミリ自動着信方法
JPH01258548A (ja) 多数入力に対応するファクシミリ装置
JPH05145604A (ja) 電話機
JPS60134655A (ja) 自動応答装置
JPH0368251A (ja) ファクシミリ装置
JPH09270848A (ja) 多機能電話装置
JPH03240348A (ja) 自動転送機能を有する留守番電話装置
JPH04337958A (ja) 遠隔地より操作可能のファクシミリ受信用紙の転送用装置及び方式。
JPS61227453A (ja) 転送機能付留守番電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 16