JPH01258548A - 多数入力に対応するファクシミリ装置 - Google Patents

多数入力に対応するファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH01258548A
JPH01258548A JP63330595A JP33059588A JPH01258548A JP H01258548 A JPH01258548 A JP H01258548A JP 63330595 A JP63330595 A JP 63330595A JP 33059588 A JP33059588 A JP 33059588A JP H01258548 A JPH01258548 A JP H01258548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
fax
input
output
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63330595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797793B2 (ja
Inventor
Kazuo Hashimoto
橋本 和芙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Corp
Original Assignee
Hashimoto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Corp filed Critical Hashimoto Corp
Priority to JP63330595A priority Critical patent/JPH0797793B2/ja
Publication of JPH01258548A publication Critical patent/JPH01258548A/ja
Publication of JPH0797793B2 publication Critical patent/JPH0797793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は留守番電話装置を内蔵したファクシミリ装置に
か\わるものである。
〔従来の技術〕
ファクシミリは近時急速な進歩をとげたが最近自動応対
装置を内蔵したもの、或いは又1本の電話線をファクシ
ミリと電話機の両用に使用できるものがある。しかしい
ずれも実用上から見ると一長一短があり使用者はその選
択にとまどうのがこれまでの状況であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ファクシミリと電話機を共通の電話線によシ両用に選別
し使用する時の問題点、自動応対装置と関連して作用す
るものにおいて応答専用のメツセージを出すもの、又相
手のメツセージを録音するもののいずれにも別個に存在
する問題息災にこれらが動作中、時間の節約を計る為F
AXを至急動作させたい場合の問題点、さらにCNG信
号に対応できる為の問題点等解決しようとする問題点は
きわめて多い。
〔問題点を解決する為の手段〕
電話線から入来する各種入力信号をCPUの入力としそ
の出力をファクシミリのスタートシグナルとしFAXを
起動するさいCPUから出力されるFAXのスタートシ
グナルと発呼者側から送出するCNG信号及びその類似
信号との何れかをオア回路の入力とし、その出力でFA
Xをスタートさせる回路構成を有し、上記CPUは電話
線から入る呼び出し信号によって動作する自動応対録音
装置の応答用メツセージの終了信号又は受信用メツセー
ジの終了信号を検出して発生する出力を入力とし、更に
電話線からモデムを介して入力する信号を復調した出力
を入力とし、更に又発呼者から送出される特定の可聴帯
域信号を入力とし、上記各入力信号による動作は電話線
に入来した着信信号がリンギング回路を介してCPUに
入力され、その出力で閉結用リレーを動作させた後開始
されるような手段を提供するものである。
〔実施例〕
以下本発明の実施例につきその構造作用を説明する。
図は本実施例のFAX全体の構成を示し、その中L1、
L2は電話線端子、置は電話機部、1は呼出し信号を検
出するリンギング回路であるが、回路の共通部分を使用
して発呼者のオンフック検出手段および上記電話機部の
オフフック検出手段を有する。更に後述のFAX処理部
の動作中(ビジィ状態)においては上記オフフック検出
手段は無効になるようになっている。2はワンチップの
キpキCPUであシ、図示されてないがプログラムが記
憶されているROMを内蔵している。このCPU2にお
いてI−1〜I−4は入力ボート、0−1〜0−5は出
力ボートである。
なお、このCPU2には図示されてないが操作を行うた
めのキーボードが接続されている。
3は応答用メツセージ(OGM)と4つの用件メツセー
ジ(ICM−1〜ICM−4)を録音、再生できる固体
メモリー、4と5はアナログスイッチ、6.7.8.1
4は増幅回路、9は後述されるように発呼者がFAXを
スタートさせるために送出するPBトーン(DTMF)
をデコートスルタめのトーンデコーダ、10はF’AX
処理部であシ、上記キーボード(図示せず)により受信
モードに設定されている場合に、5TART端子にHレ
ベルの信号(スタートシグナル)が印加された後で画像
信号が入来すると記録紙(図示せず)に記録する。この
記録動作中はBUSY端子はHレベルになり、その出力
が上述のリンギング回路に加わるようになっている(後
述)。また11はCNG信号受信部、12は双方向性の
増幅回路、13はハイブリッド回路で入力端子INに加
わる応答用メツセージが出力端子OUTに回り込むのを
阻止し、ライントランスLTを介して入力される発呼者
の音声を出力するように構成されている。
又15はスピーカである。
本装置は上述の各部品で構成されており、以下その具体
的な作用について述べる。
固体メモリー3は図のように5つに分割され、その一部
に応答用メツセージOGMが予め録音されている。また
上記キーボード(図示せず)により本装置は受信モード
に設定されている。
上述の待機状態において、電話線L1、L2に呼出信号
が入来すると、この呼出信号はリンギング回路lで検出
され、CPU2の入カポ−)I−1を介してリレーY−
1をオン状態に保持する。
こ\でリレーY−1の接点3’l−1、ライントランス
LTを介して電話線L1、L2を閉結状態にする。こ\
で呼出信号は鳴り止み通話状態になる。
続いてCPU2の出力ポートQ−3がプログラムにより
I]レベルとなりアナログスイッチ4をオンにする二更
に出力ポート0−2を介して送出されるコードによって
応答用メツセージOGMの再生を開始し、増幅回路6、
・・イブリッド回路13、ライントランスLTを介して
発呼者に送出される。
発呼者がFAXに用件がない場合で、固体メモリー3に
用件メツセージ(ICM)の録音余地があるときは、上
記応答用メツセージOGMの終了をCPU2の入カポ−
)I−3を介して検出すると、上記アナログスイッチ4
をオフとし、かつ出力ポート0−4を介してアナログス
イッチ5をオンにする。更に出力ボート0−2を介して
例えば最初の用件メツセージICM−1用のメモリー範
囲を指示する。そこで発呼者の用件メツセージはライン
トランスLT、ハイブリッド回路13、増幅回路7、ア
ナログスイッチ5を介して固体メモリー3上のICM−
1の位置に録音される。
上述のように発呼者がFAXに用件がない場合でも、上
述の用件メッセージの録音終了をCPU2の入力ボート
I−2を介して検出すると、出力ポートO−5よシHレ
ベルの信号を出力し、これをFAX処理部10の5TA
B、T端子に印加し、FAX処理部10を始動する。
上述のFAX処理部10の始動により公知の識別信号(
例えばCED信号)を5IGNAL端子、増幅回路12
を介して発呼者に送出する。しかし上述のように発呼者
がFAXに用事がないわけであるから、上記の信号を聞
いたら電話機をオンフックすることになる。
上記オンフックはリンギング回路1、CPU2の入カポ
−) I−1を介して検出され、オンであったリレーY
−1をオフにし、本装置を待機状態に復旧する。
上述の動作を反復し、用件メツセージで固体メモリー3
が満杯になった場合には、用件メツセージは、これ以上
録音できないので、着信があると応答専用になる。この
さいに応答用メッセージは応答専用のメツセージに切換
えることもできる。
いずれにせよ着信があり、応答用メツセージOGMの送
出が終了すると、この終了は入力ボートI−3を介して
検出され、出カポ−)Q−5を介して上述のようにFA
X処理部10を始動し、発呼者にFAXの識別信号を送
出することになる。
発呼者がFAXに用事がない場合には、上記の識別信号
を聞いたら用件メツセージが録音できないことが解るの
で当然発呼者側の電話機をオンフックすることになる。
このオンフックにより上述のように本装置は待機状態に
復旧する。
次に、発呼者がFAXに用件のある場合についての各実
施態様について以下順々に説明する。
(i)〔発呼者側FAXが標準的なもの〕この場合は発
呼者が前述のように本装置を呼出し、応答用メツセージ
を聞いた後、あるいは用件メツセージを録音した後にお
いて、前記識別信号を聞いた後に発呼者側FAX(図示
せず)の通信ボタンを押すと上記発呼者側FAXから所
定のトーンが送出され、トレーニングの結果が一致すれ
ば相互のFAXは通信状態となシ原稿の送受が可能とな
る。この部分については公知なので図示されてない。
(ii ) C発呼者側FAXがCNG信号の送出手段
を有するもの〕 この場合は発呼者側FAXから本装置を呼出し、前述の
ように通話状態となり応答用メツセージの送出中にCN
G信号(I100H2)が入来する。
このCNG信号はライントランスLT、増幅回路12を
介してCNG信号受信部11で検出され、前述のスター
トシグナルと同じようにFAX処理部10を始動させ、
FAX処理部10から前述のような識別信号を送出し、
相互のFAXの通信状態となる。
(iii ) C発呼者側から送出する特定信号により
相、  互のFAXが通信状態となるもの〕この場合の
特定信号とはFAXの使用者がそのコードを変更するこ
とも可能な信号のことをいう。
発呼者が本装置を呼出し、前述のように応答用メツセー
ジの送出中、あるいは用件メッセージを録音した後で発
呼者側の電話機(PBトーン式)のナボタンを押すと、
この時発生するナトーンはライントランスLT1増幅回
路8を介してトーンデコーダ9でデコードされ、これが
予めプログラムされたものと一致した時に出力ボート0
−5を介して前述のようにFAX処理部10を始動し、
相互のFAXを通信状態にすることができる。
(iv)C発呼者側と被呼者側とが電話による連絡後に
FAXの通信状態に切換わるもの〕前述のように発呼者
から着信があると本装置は応答用メツセージOGMを送
出してから発呼者の用件メツセージを録音する。この応
答用メツセージの送出中あるいは用件メツセージの録音
中、発呼者の声はライントランスLT、ハイブリッド回
路13、増幅回路7、増幅回路14、スピーカ15を介
してモニターできるようになっている。従って発呼者が
被呼者との通話を希望しているのであれば電話機置をオ
フフックする。このオフフックはリンギング回路1によ
り検出され入カポ−)I−1を介してリレーY−1をオ
フにする。
従って接点y1−1が開き、留守番電話装置としての動
作は解除される。同時に上記電話機置のオフフックの検
出出力はCPU2の入力ポート■−5を介してリレーY
−2をオンとし、その接点y2−1を介して抵抗R1と
コンデンサーc1を図示のように接続する。
上述の通話後、発呼者がFAXの通信を希望しているの
であれば、前述のように発呼者側からナトーンを送ると
、この信号は抵抗比1、コンデンサーCI、ライントラ
ンスLTを介して前述のように検出されFAXが起動す
る。FAXが動作すると同時にリレーY−1をオンとし
、接点y1−1により電話回線を閉結状態となし、FA
X処理部10のBUSY端子からの信号により上述の電
話機置による電話回線の閉結状態を解除する。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は、CNG対応のファクシミリ装置
において電話機を内蔵し、又自動応対装置と関連して動
作させることを可能とし、又自動閉結及び電話機のオフ
フックを検出[、得る牛;#;イ回路によって自動応対
装置動作中といえども電話機をオフフックすればファッ
クスを動作させることなく相互の会話をなしうろことを
可能にしたものでありその実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の原理を示す回路図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話線に各種インターフェイスを介して接続され
    たファクシミリ(以下FAXという)装置において、C
    PUから出力されるFAXのスタートシグナルと発呼者
    側から送出するCNG及びその類似信号の何れかをオア
    回路の入力としその出力でFAXをスタートさせるよう
    な回路構成において、以下の結合からなる即ち上記CP
    Uは電話線から入る呼出し信号によって動作する自動応
    対装置の応答用メッセージの終了信号又は上記装置の受
    信用メッセージの録音終了を検出して発生する出力を入
    力とし、さらに電話線からモデムを介して入力するCN
    G等の信号を復調して得られる出力を入力とし、更に発
    呼者から送出する特定可聴帯域信号を入力とし、上記各
    入力信号による上記FAXの動作は電話線に入来した着
    信信号がリンギング回路を介してCPUに入力され、そ
    の出力で閉結用リレーが動作された後に開始されるよう
    な制御手段とから構成された事を特長とする多数入力に
    対応するファクシミリ装置。
  2. (2)上記留守番電話装置が動作中でも電話線に接続さ
    れた電話機のハンドセットを取上げる事により、そのオ
    フフック作用を検出する回路により一旦は上記リレーを
    解除し留守番電話装置を復旧させるが、その後発呼者と
    被呼者側との直接通話によりいずれかがDTMF信号又
    は類似の信号を送出することによりFAXを動作状態に
    できることを特長とする特許請求の範囲第1項に記載の
    多数入力に対応するファクシミリ装置。
JP63330595A 1987-12-31 1988-12-27 多数入力に対応するファクシミリ装置 Expired - Fee Related JPH0797793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330595A JPH0797793B2 (ja) 1987-12-31 1988-12-27 多数入力に対応するファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33504787 1987-12-31
JP63330595A JPH0797793B2 (ja) 1987-12-31 1988-12-27 多数入力に対応するファクシミリ装置
JP62-335047 1988-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01258548A true JPH01258548A (ja) 1989-10-16
JPH0797793B2 JPH0797793B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=26573580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63330595A Expired - Fee Related JPH0797793B2 (ja) 1987-12-31 1988-12-27 多数入力に対応するファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797793B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053371A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Hashimoto Corp 不在中に動作するフアクシミリ装置
JPS62116077A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Fujitsu Ltd フアクシミリ制御方式
JPS62208741A (ja) * 1985-11-22 1987-09-14 Hashimoto Corp 電話端末装置の制御装置
JPS62281655A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合電話端末装置
JPS63107357A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合端末装置
JPH0797793A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 New Oji Paper Co Ltd 印刷用艶消し塗被紙の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053371A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Hashimoto Corp 不在中に動作するフアクシミリ装置
JPS62116077A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Fujitsu Ltd フアクシミリ制御方式
JPS62208741A (ja) * 1985-11-22 1987-09-14 Hashimoto Corp 電話端末装置の制御装置
JPS62281655A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合電話端末装置
JPS63107357A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合端末装置
JPH0797793A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 New Oji Paper Co Ltd 印刷用艶消し塗被紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797793B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2213681A (en) Combined facsimile and telephone answering machine
JPH0364159A (ja) 通信装置
JPS62281655A (ja) 複合電話端末装置
JP2517602B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH01258548A (ja) 多数入力に対応するファクシミリ装置
JP2503897Y2 (ja) ファクシミリ装置
JPH055221B2 (ja)
JP3653605B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP2954318B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63222568A (ja) 通信システム装置
JP2502279B2 (ja) 通信装置
JP2750351B2 (ja) 通信システム
JPH05145695A (ja) フアクシミリ装置
JP3653681B2 (ja) 2回線ホームテレホン用ファクシミリ付主電話機
JP2837863B2 (ja) 通信制御装置
JPH03167954A (ja) ファクシミリ装置
JP3029155B2 (ja) データ通信装置
JPH02121555A (ja) ファクシミリ装置
JP3517491B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS61176241A (ja) 通信装置
JPS61176240A (ja) 通信装置
JPH0368251A (ja) ファクシミリ装置
JPH08111723A (ja) 留守番電話機能を備えたファクシミリ装置
JPH04223651A (ja) 留守録電話付ファクシミリ装置における受信切替方法
JPH0251946A (ja) 留守番電話機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees