JPH05183656A - 電話・ファクシミリ自動着信方法 - Google Patents

電話・ファクシミリ自動着信方法

Info

Publication number
JPH05183656A
JPH05183656A JP3360549A JP36054991A JPH05183656A JP H05183656 A JPH05183656 A JP H05183656A JP 3360549 A JP3360549 A JP 3360549A JP 36054991 A JP36054991 A JP 36054991A JP H05183656 A JPH05183656 A JP H05183656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
recording
mode
telephone
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3360549A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Onishi
亨 大西
Ikuji Suzuki
郁二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP3360549A priority Critical patent/JPH05183656A/ja
Publication of JPH05183656A publication Critical patent/JPH05183656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 留守録音モードにおいて、DTMFを受信し
た場合に、ファクシミリモードに移行することがない電
話・ファクシミリ自動着信方法を提供する。 【構成】 着信により、Step12でメッセージを送
出し、Step13に進み留守録音を開始する。これと
並行して、Step14,15で、CNG信号の検出、
無音検出と、DTMFの検出を開始する。DTMFが検
出されれば、Step16からStep20,21へ進
み、以後のCNG信号の検出、無音検出を中止する。C
NG信号が検出されるか、無音状態の所定時間の継続が
検出されると、録音を停止し、Step21でファクシ
ミリ受信手順が行なわれる。したがって、DTMFが検
出された後は、ファクシミリモードに移行することはな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、留守録音モードを備え
たファクシミリ装置における自動着信方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置において、電話
機能を併設したものは周知であり、さらに、電話機能に
留守録音機能を持たせたものも製品化されつつある。
【0003】このようなファクシミリ装置においては、
装置を種々のモードに設定できるようになっている。
【0004】ファクシミリの受信モードにおいては、手
動受信モードと自動受信モードとのいずれかを選択して
設定できるようにされているのが普通である。
【0005】手動受信モードは、着信は電話でのみ受信
できるモードであり、着信に対して電話で発信元と通話
を行ない、発信元がファクシミリを送信したい旨、通話
された場合に、ファクシミリ装置をファクシミリ受信モ
ードに切り換えるモードである。着信が通話でなく、フ
ァクシミリ信号である場合には、オフフックしたハンド
セットからの音でファクシミリ交信であることがわかる
から、操作ボタンによりファクシミリ受信モードに切り
換えて、ファクシミリ受信を行なうことができるもので
ある。
【0006】ファクシミリ自動受信モードは、所定回数
のベル音、例えば、5回のベル音でファクシミリ受信モ
ードに自動的に移行するモードである。5回のベル音の
間にハンドセットがオフフックされれば電話通話モード
に移行する。したがって、ハンドセットをオフフックし
た場合に着信がファクシミリであれば、ファクシミリ装
置をファクシミリ受信モードに切り換えてファクシミリ
受信を行なうことができる。
【0007】他方、留守録音モードにファクシミリ装置
が設定されている場合には、所定のベル音回数、例え
ば、3回のベル音以内にハンドセットがオフフックされ
ない場合に、留守録音モードに移行して、通話を録音す
る旨のメッセージの送出と、発信元からの通話者の録音
が行なわれる。留守録音モードに移行した場合に、着信
が自動発呼のファクシミリであった場合には、ファクシ
ミリの受信ができない。
【0008】そこで、留守録音モードにおいて、CNG
信号の検出を行なうなどにより、着信がファクシミリで
ある場合には、ファクシミリ受信に移行するという、留
守録音とファクシミリ受信とを自動的に切り換える機能
を備えたファクシミリ装置が開発されている。
【0009】図3は、このような、留守録音/ファクシ
ミリ自動受信切換モードを説明するためのフローチャー
トである。着信によりフローがスタートする。Step
31でベル音の回数を計数する。ベル音を3回計数する
と、Step32で装置を内部的にオフフック状態とし
て回線に接続し、Step33で「御要件を録音しま
す。お話し下さい。ファクシミリの方は、ファクシミリ
送信をして下さい。」という内容のメッセージを送出
し、Step34で録音を開始する。ついで、Step
35へ移行してCNG信号の検出を行なう。
【0010】CNG信号が検出されれば、Step37
で録音を中止して、Step38へ移行してファクシミ
リの受信手順が遂行される。着信が通話であれば、CN
G信号は検出されないから、録音が継続され、その終了
により発信側から回線が切断されるとStep36へ移
行してフローを終了する。
【0011】留守録音モードの設定状態において、家人
がまだ外出していないなどにより、着信があった場合
に、ベル音の回数が3回以内において、ハンドセットが
オフフックされれば、Step39からStep40へ
移り、電話通話モードとなり、上述したように、通話を
行なうことができ、また、ファクシミリの交信の場合に
は、操作ボタンによりファクシミリ受信モードに切り換
えて、ファクシミリ受信を行なうことができるものであ
る。
【0012】このような留守録音/ファクシミリ自動受
信切換機能において、着信側が手動受信であると送信側
が認識して、通話後にファクシミリ送信を行なうような
手動送信の場合に、CNG信号の送出を行なわないファ
クシミリ装置がある。したがって、ファクシミリの着信
である識別の方法として、図3のStep35におい
て、CNG信号の検出と並行して、所定時間の無音状態
が継続した場合に、ファクシミリの着信であると認識し
て、ファクシミリ受信モードに移行する方法もある。
【0013】一方、留守番電話機を外部からの制御信
号、例えば、DTMFにより制御することが行なわれて
いる。すなわち、出先などから、電話機を着信させてD
TMFにより、パスワードやコマンドを送信して、リモ
ート操作により留守録音された要件を聞き出すことリモ
ート再生などが行なわれている。さらには、照明器具の
点灯や電化機器のリモート操作などを、外部の電話機か
ら行なうことも行なわれつつある。
【0014】ファクシミリモードへの移行をCNG検出
によって行なうファクシミリ装置においては、リモート
再生を行なった場合に、CNG信号が録音されている
と、それを検出してファクシミリモードに移行してしま
うという問題がある。図3で説明したフローでは、CN
G信号を検出してからファクシミリモードとなるから、
CNG信号が録音される。また、ファクシミリモードへ
の移行を、CNG検出および無音検出で行なうようにし
た場合には、録音内容が無音状態となっていると、リモ
ート再生をした場合にはこれを検出してファクシミリモ
ードへ移行してしまう。留守録音が磁気テープで行なわ
れる装置においては、テープの巻き戻しや早送りの動作
中は無音となるから、この場合もファクシミモードに移
行する。図3で説明したフローでは、ファクシミリに切
り替わるまでの間に無音が録音される。したがって、フ
ァクシミリの受信でないにもかかわらず、ファクシミリ
モードに移行し、以後のリモート操作の続行が不可能に
なるという問題がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点を解決するためになされたもので、制御信号を受信
した場合に、ファクシミリモードに移行することがない
電話・ファクシミリ自動着信方法を提供することを目的
とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、留守録音モー
ドを備え、留守録音モードにおいて、ファクシミリの着
信を検出するようにした電話・ファクシミリ自動着信方
法において、制御信号を検出した場合に、ファクシミリ
の着信の検出を中止するようにしたことを特徴とするも
のである。
【0017】
【作用】制御信号を検出した場合に、CNG検出や無音
検出などのファクシミリ受信に切り換えるための条件検
出を行なわないので、以後はファクシミリモードに移行
することがなく、誤動作を防止できる。
【0018】
【実施例】図1は、本発明の一実施例が適用されるファ
クシミリ装置の要部の概略構成図である。図中、1はモ
デム部、2は操作部、3はCNG検出部、4は無音検出
部、5はDTMF検出部、6は読取部、7は記録部、8
は録音部、9はこれら全体を制御する主制御部(CP
U)である。モデム部1は、図示しない回線からのファ
クシミリ信号を受信する。操作部2は、種々のモード設
定やダイヤル発信等を入力することができる。CNG検
出部3は、回線からのCNG信号を検出する。無音検出
部4は、接続された回線からの音声信号等の低周波信号
音の有無を検出するとともに、タイマーが設けられてお
り、低周波信号音の無音期間の継続時間を監視する。す
なわち、低周波信号音が検出された場合に、その信号音
がなくなった時点でタイマーがリセットされて計時を開
始する。その後、低周波信号音が検出されると同様にし
てタイマーがリセットされ、新たな計時を開始する。タ
イマーが所定時間でを計時した時点で無音検出信号が出
力される。DTMF検出部5は、回線からのDTMFを
検出する。読取部6は、原稿の読取部であり、記録部7
は、受信原稿やコピー原稿をプリントアウトするための
ものである。録音部8は、留守録音の音声信号を録音す
るためのものであり、RAMやテープ録音機構等が用い
られる。
【0019】図1で説明したファクシミリ装置を用いた
着信方法の実施例を図1を参照しながら図2のフローチ
ャートで説明する。
【0020】Step11は待機状態であり、着信があ
ると所定回数のベル音をカウントすると、留守番電話を
内部回路によりオフフック状態として、回線に接続し、
Step12で、図3のStep33で説明したと同様
なメッセージを送出する。ついで、Step13に進
み、録音部8を起動して録音を開始する。これと並行し
て、Step14でCNG検出部3と無音検出部4を作
動させて、CNG信号の検出と、無音時間のカウントを
開始する。また、Step15でDTMF検出部5を作
動させる。Step16〜Step19をループしてC
NG信号の検出、無音検出、DTMFの検出を行なって
いる間は、録音部8が作動しているから、着信が通話で
ある場合は、留守録音が行なわれる。回線が切断される
と、Step19からフローが終了する。
【0021】Step16〜Step19において、D
TMFが検出されると、Step16からStep20
へ移行して、録音部8の作動を停止させ、Step21
でCNG検出部3および無音検出部4の動作を停止させ
て、以後のCNG信号の検出、無音検出を中止して、S
tep22で、DTMFによるパスワードやコマンドを
応じた動作を行なわせる。DTMFの検出は継続される
から、再びDTMFが受信されれば、それに対応した動
作が行なわれる。DTMFの内容によっては、録音部8
の作動を継続させるようにするのがよい。回線が切断さ
れると、フローを終了する。
【0022】Step16〜Step19において、C
NG信号が検出されれば、Step17からst23へ
移行して、録音部8の作動を停止させ、Step24で
ファクシミリ受信手順が行なわれる。無音状態が所定時
間継続したことが検出された場合は、Step18から
Step23へ移行して、同様に録音部8の作動を停止
させ、Step24でファクシミリ受信手順が行なわれ
る。ファクシミリ受信の終了により、Step25で回
線を切断してフローを終了する。なお、CNG信号の検
出、無音検出は、所定時間だけ行なうようにしてもよ
い。
【0023】Step16でDTMFが検出された場合
に、以後のCNG信号の検出、無音検出が行なわれない
から、それ以後はファクシミリモードとなることはな
く、以後のリモート操作の続行が不可能になることはな
い。
【0024】上述した実施例では、留守番電話を含む電
話機部分とファクシミリ装置とが一体的に組み込まれた
装置について説明したが、本発明は、これに限られるも
のではない。図4は、留守番電話機を別体とした一実施
例の要部の概略構成を示すブロック図である。図中、4
1はファクシミリ装置であり、ファクシミリ本体部42
と回線制御部43とから構成されている。44は回線
(LINE)、45は留守番電話機が接続される付属電
話機ライン(TEL1)、46は外付け電話機が接続さ
れる付属電話機ライン(TEL2)、47は全体を制御
する主制御部(CPU)、48は動作プログラムや固定
情報を記憶するROM、49はプログラムの進行に伴っ
て各種情報を記憶するRAM、50はタイマ部、51は
操作部、52は表示部、53はモデム、54は原稿読取
部、55は記録部、56はスピーカー、57は無音検出
部、58はCNG検出部、59はDTMF検出部、60
は極性反転検出回路、61は着信検出回路、62はダイ
ヤルパルス送出回路、63,64はトランス、65,6
6,67はリレー回路、68は第1オフフック検出回
路,69は第2オフフック検出回路、70は直流電圧源
である。回線制御部43を介して、ファクシミリ本体部
41が回線(LINE)44に接続される。付属電話機
ライン45には留守番電話機が、また、付属電話機ライ
ン46には外付け電話機が接続される。留守番電話機お
よび付属電話機は、リレー回路66,67により、リレ
ー回路65を介して回線44に、または、直流電圧源7
0に切り換え接続される。留守番電話機と付属電話機と
が、ともに直流電圧源70に接続された状態において
は、内線相互通話が可能であり、また、直流電圧源70
がCPU47によって、例えば、16Hzで変調される
ときは、接続された電話機に疑似呼出信号を与えること
ができる。
【0025】回線制御部43は、直流ループ閉結時の極
性反転を検出する極性反転検出回路60を介して、回線
(LINE)44に接続される。着信検出回路61は、
回線44から到来する交換機の呼出信号(16Hz)を
検出する。ダイヤルパルス送出回路62は、発呼時に相
手先の電話番号に対応するダイヤルパルスを送出する。
トランス63は、増幅器を介して回線4とモデム13を
交流的に接続し、トランス64の出力は、増幅器を介し
てモデム53に接続され、回線からの信号を無音検出部
57,CNG検出部58,DTMF検出部59への信号
を伝達する。第1オフフック検出回路68,第2オフフ
ック検出回路69は、それぞれ留守番電話機,付属電話
機のオフフック状態を検出する。
【0026】着信時には、リレー回路65,66,67
が図示実線の位置にあり、呼出着信検出回路、留守番電
話機および付属電話機が並列に接続されているから、呼
出信号は、呼出信号検出回路、留守番電話機および付属
電話機に流れる。留守番電話機が、留守番録音モードに
設定されていると、留守番電話機が着信を検出して回線
44を閉結し、応答メッセージの送出、録音、遠隔操作
等の処理を実行する。この間、ファクシミリ装置側で
は、図2で説明したように、CNG信号およびDTMF
の監視を行なうと共に、無音検出を開始する。DTMF
が検出されれば、それ以後はCNG信号の検出と無音検
出を中止する。また、CNG信号を検出すると、リレー
回路65がCPU47の制御によりファクシミリ装置側
に切り換えられ、留守番電話機および付属電話機は、回
線から切り離される。したがって、留守番電話機による
録音は中止される。
【0027】なお、ファクシミリ装置側から、留守番電
話機側に巻き戻し信号を与えるようにファクシミリ装置
および留守番電話機を構成しておけば、ファクシミリ着
信時に録音した部分の磁気テープを巻き戻すことができ
る。録音がRAMに記憶されるものにおいては、ファク
シミリ着信時に録音した部分のメモリをクリアすること
ができる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、留守録音モードを備えたファクシミリ装置に
おいて、DTMF等の制御信号を受信した後は、ファク
シミリモードに移行することがないから、電話回線によ
る制御が不能となることがないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が適用されるファクシミリ装
置の要部の概略構成図である。
【図2】本発明のファクシミリ着信方法の一実施例を説
明するためのフローチャートである。
【図3】従来のファクシミリ着信方法を説明するための
フローチャートである。
【図4】本発明の一実施例が適用されるファクシミリ装
置の要部の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 モデム部 2 操作部 3 CNG検出部 4 無音検出部 5 DTMF検出部 6 読取部 7 記録部 8 録音部 9 主制御部(CPU)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 留守録音モードを備え、留守録音モード
    において、ファクシミリの着信を検出するようにした電
    話・ファクシミリ自動着信方法において、制御信号を検
    出した場合に、ファクシミリの着信の検出を中止するよ
    うにしたことを特徴とする電話・ファクシミリ自動着信
    方法。
JP3360549A 1991-12-27 1991-12-27 電話・ファクシミリ自動着信方法 Pending JPH05183656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3360549A JPH05183656A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 電話・ファクシミリ自動着信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3360549A JPH05183656A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 電話・ファクシミリ自動着信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05183656A true JPH05183656A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18469881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3360549A Pending JPH05183656A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 電話・ファクシミリ自動着信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05183656A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170277A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Toshiba Corp フアクシミリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170277A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Toshiba Corp フアクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677655A (en) Cordless telephone with automatic telephone answering/recording function
US5544234A (en) Facsimile apparatus with automatic answering telephone function, and communication method in said apparatus
KR0135287B1 (ko) 단말 전환 제어장치
JPH0644788B2 (ja) 留守番電話による附加装置のコントロ−ル装置
JPS63191456A (ja) 回線端末装置
JPH06233098A (ja) 留守録音機能付きファクシミリ装置
US5487105A (en) Facsimile apparatus operable in facsimile or telephone mode
JPH0720184B2 (ja) 複合電話端末装置
EP0531217B1 (en) Facsimile apparatus with automatic answering telephone function, and communication method in said apparatus
JPS6363262A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JP2546479B2 (ja) 留守録音機能付きファクシミリ装置
JPH05183656A (ja) 電話・ファクシミリ自動着信方法
JPH06152795A (ja) ブランチ電話接続装置を備えた通信装置
JPH05145695A (ja) フアクシミリ装置
JP2749454B2 (ja) ファクシミリ受信方法
JP3203051B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3123267B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3567637B2 (ja) 留守番電話装置
JP2531423B2 (ja) 留守録音機能付きファクシミリ装置
JP3029155B2 (ja) データ通信装置
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPH09270848A (ja) 多機能電話装置
JPH05122428A (ja) フアクシミリ装置
JPS63149958A (ja) 回線端末装置
JPH08331236A (ja) モーニングコール機能付き留守番電話装置