JP2840309B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2840309B2
JP2840309B2 JP1204975A JP20497589A JP2840309B2 JP 2840309 B2 JP2840309 B2 JP 2840309B2 JP 1204975 A JP1204975 A JP 1204975A JP 20497589 A JP20497589 A JP 20497589A JP 2840309 B2 JP2840309 B2 JP 2840309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
communication key
telephone
circuit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1204975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368251A (ja
Inventor
成利 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1204975A priority Critical patent/JP2840309B2/ja
Publication of JPH0368251A publication Critical patent/JPH0368251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840309B2 publication Critical patent/JP2840309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はファクシミリ装置に関する。
(ロ)従来の技術 一般にファクシミリ装置に於いては、自動受信モード
と手動受信モードが設けられており、自動受信モードで
着信が有ると無人で自動的に受信動作を開始し記録を行
ない、一方手動受信モードで着信が有るとファクシミリ
装置に接続されている外部電話機或いは内蔵電話機によ
り着信に応答し回線の捕捉を行なった後、送信と受信開
始を制御する通信キーを操作することにより受信を開始
するよう構成されている(例えば実開昭62−139170号公
報参照)。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところで手動受信モードに於いて、送信原稿が読取部
にセットされている状態で着信が有った場合、送信待機
状態にセットされている為、電話機で応答し通信キーを
操作しても受信が開始できず、セットされている原稿を
取り出さなければならないという問題があった。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は上述の問題点を解消すべくなされたもので、
自動受信と手動受信を切換えるモードスイッチと、着信
信号を検出する回路と、通信キーと手動受信モードに設
定されている時着信信号の検出中に通信キーの操作で受
信を開始するよう制御する制御手段で構成したものであ
る。
(ホ)作用 本発明は上述の如く構成したので、手動受信モードに
設定中に着信が有り呼出し信号が発生されている期間に
通信キーが操作されると、制御手段は原稿の有無に拘ら
ず回線を捕捉し、受信を開始するので、電話機で応答す
ることも又原稿を取り出すことも必要ない。
(ヘ)実施例 以下本発明の実施例を図面に基づき説明する。
(1)は送信原稿を読取る読取部で、原稿移送機構、
CCD等の読取り回路等で構成されている。(2)は受信
処理された信号に基づき記録紙に記録を行なう記録部
で、記録ヘッド、カッター、排出ローラ等で構成されて
いる。(3)は通信キー及び各種のファンクションキー
で構成されたキーボードで、キー信号が制御回路(4)
に出力されている。制御回路(4)はマイクロプロセッ
サで構成され、内蔵のプログラムメモリの処理プログラ
ムに従って装置全体の制御を司る。(5)はファクシミ
リ装置を電話回線に接続する為のモデム回路で、回線切
換回路(6)に接続されている。回線切換回路(6)は
モデム回路(5)と電話機(7)を切換えて電話回路
(L)に接続する切換回路で構成され、制御回路(4)
により切換制御が行なわれる。尚スタンバイ状態では電
話機(7)側に切換えられている。又回線切換回路
(6)には、電話機(7)のオンフックとオフフックを
検出する回路が設けられている。
(8)は着信信号検出回路で、検出信号を制御回路
(4)に出力している。
次に斯る構成よりなる本発明の動作につき、第2図の
フローチャートに基づき説明する。
先ず待機状態に於いて、制御回路(4)はステップ
(S1)で着信信号の有無を監視しており、着信があり着
信信号検出回路(8)よりの着信検出信号により、ステ
ップ(S1)で着信を検出した制御回路(4)は、ステッ
プ(S2)に進みキーボード(3)のモードスイッチをチ
ェックすることにより、自動受信か手動受信モードかの
判定を行ない、自動受信に設定されていれば回線切換回
路(6)を制御して、電話回線(L)をモデム回路
(5)に接続し受信を開始して、記録部(2)に受信信
号を供給することにより受信記録を行なう。
一方手動受信モードに設定されている場合には、ステ
ップ(S3)に進み着信信号が継続しているか否かの判定
を行ない、継続しておればステップ(S4)に進み通信キ
ーが操作されたか否かの判定を行なう。通信キーの操作
が検出できない場合、次にステップ(S6)により電話機
(7)がオフフックされたか否かの検出を行ない、オフ
フックされていなければステップ(S3)に戻り着信信号
が継続しているか否かの判定を行なう。ステップ(S4)
あるいはステップ(S6)で検出を行なうまで、制御回路
(4)はステップ(S3)(S4)(S6)の処理を繰り返し
ている。そこで着信による呼出し音に気付いた人がキー
ボード(3)の通信キーを操作すると、ステップ(S4)
で通信キーが操作された事を検出した制御回路(4)
は、ステップ(S5)に進み回線切換回路(6)を制御し
て回線を捕捉し、回線をモデム回路(5)側に切換える
ことにより、受信状態に入る。
一方呼出し音に気付いた人が電話機(7)の送受話器
をオフフックして応答した場合には、ステップ(S6)で
オフフックを検出した制御回路(4)は、続いてステッ
プ(S7)(S8)に進み通信キーが操作されたか否かと、
通話を終わりオンフックされたか否かの検出を行なって
おり、通信キーが操作されるとステップ(S7)よりステ
ップ(S5)へ進み受信を開始する。しかし通話のみ行な
い送受話器をオンフックした場合には待機状態へ復帰す
る。
かくして手動受信モードで着信が有った場合、呼出し
音が発生されている期間に通信キーを操作すると、オフ
フックすることなく受信動作を開始することが出来る。
又送信原稿が読取部(1)にセットされていたとして
も、無関係に受信を行なうことが出来る。
尚読取部に原稿がセットされている時、相手との回線
接続後に通信キーを操作すれば、送信モードと判断し通
信キーが送信キーとして作用し送信が開始される。
(ト)発明の効果 上述の如く本発明のファクシミリ装置は、手動受信モ
ードに設定されている場合に、着信が有った際通信キー
の操作で直ちに受信を開始することが出来るので、従来
のように一度電話機で応答するとか、読取部にセットさ
れている原稿を取り出す必要もなく、容易に受信を行な
うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のファクシミリ装置の構成を示すブロッ
ク図、第2図は第1図の動作状態を示すフローチャート
である。 (1)…読取部、(2)…記録部、(3)…キーボー
ド、(4)…制御回路、(6)…回線切換回路、(7)
…電話機、(8)…着信検出回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/00 H04N 1/32

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動受信と手動受信を切換えるモードスイ
    ッチと、着信信号を検出する回路と、受信開始を指示す
    る通信キーと、前記モードスイッチにより手動受信モー
    ドに設定されている時に、前記検出回路が着信信号を検
    出している間に前記通信キーが操作されると、回線を捕
    捉し受信を開始するよう制御する制御手段で構成した事
    を特徴とするファクシミリ装置。
JP1204975A 1989-08-08 1989-08-08 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JP2840309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204975A JP2840309B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204975A JP2840309B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0368251A JPH0368251A (ja) 1991-03-25
JP2840309B2 true JP2840309B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=16499396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1204975A Expired - Lifetime JP2840309B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840309B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368251A (ja) 1991-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02244867A (ja) 留守番電話・ファクシミリ切替機能を備えたファクシミリ装置
JPH0754953B2 (ja) 回線接続切換装置
JP2840309B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2832146B2 (ja) 電話回線を用いる通信装置
JP2517602B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3046603B2 (ja) ファクシミリ装置およびその伝送制御方法
JPS6326146A (ja) ダイヤル信号送出方式
JP2868669B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2824341B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP3055364B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3659434B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2514109B2 (ja) 電話付ファクシミリ装置
JP2669957B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0450698Y2 (ja)
JP2895259B2 (ja) データ通信装置
JP2760989B2 (ja) 通信装置
JP3332820B2 (ja) ファクシミリ端末
JP3517491B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3089934B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3006300B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2989430B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3029155B2 (ja) データ通信装置
JP3117235B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH0141256Y2 (ja)
JP2750351B2 (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term