JPS6326146A - ダイヤル信号送出方式 - Google Patents

ダイヤル信号送出方式

Info

Publication number
JPS6326146A
JPS6326146A JP16935386A JP16935386A JPS6326146A JP S6326146 A JPS6326146 A JP S6326146A JP 16935386 A JP16935386 A JP 16935386A JP 16935386 A JP16935386 A JP 16935386A JP S6326146 A JPS6326146 A JP S6326146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
communication network
data
memory section
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16935386A
Other languages
English (en)
Inventor
Chotaro Murakami
村上 長太郎
Yumi Arai
新井 弓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16935386A priority Critical patent/JPS6326146A/ja
Publication of JPS6326146A publication Critical patent/JPS6326146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、発呼機能を有する端末−例えば、電話機や
ファクシミリ装置等−に応用可能なダイヤル信号送出方
式に関するものでおる。
(従来の技術) 従来、電話機において、ダイヤル発信するためには、先
ず、通信網を捕捉することが必要でおった。従って、通
常の電話機においては、ハンドセットを持ち上げ、オフ
フッタ状態とすることが必要であり、ダイヤル発信の最
中にはこのオフフック状態を継続させなければならない
。そのためハンドセットを持ち上げる動作を継続させる
ことが必要となり、煩しいものでおった。このような電
話機のダイヤル発信動作のフローチャートが第4図に示
されている。すなわち、ハンドセットがオフフッタ状態
でおることを検出しくステップ301)、オフフック状
態であることが検出されたなら回線を接続して通信網を
捕捉しくステップ302 > 、ダイヤルデータが入力
されると(ステツブ303)、ダイヤルデータが通信網
に出力される(ステップ304)。
上記の通常の電話機に対し、ハンドセットを持ち上げな
くとも、通信網を捕捉可能な電話機である所謂拡声電話
機においては、スピーカボタンと称される特殊ボタンを
押す必要がある。かかる電話機によるダイヤル発信動作
が第5図に示されている。すなわち、スピーカボタンが
押されたか否か検出しくステップ401)、押された場
合には回線を接続して通信網を捕捉しくステップ402
)、ダイヤルデータが入力されると(ステップ403)
、ダイヤルデータが通信網に出力される(ステップ40
4)。この拡声電話機では通常の電話機に比べ、拡声機
能実現のための特殊なハードウェアが必要であり電話機
が大型化する欠点があった。
更に、上記のいずれの電話機によっても、通信網が捕捉
された後、ダイヤルボタンの操作等が行われ、次のダイ
ヤルボタンの操作がおるまでには、通信網側が待機状態
となる等、無駄な回線保留時間が必要でめった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように従来のダイヤル信号送出方式によると、本
来的には不要な回線保留時間を多く必要とし、更に、回
線捕捉を継続するための操作が煩しかったり、または、
特殊なハードウェアのために構成が大型化するという欠
点があった。本発明は、このような従来のダイヤル信号
送出方式の欠点に鑑みなされたもので、その目的は、無
駄な回線保留時間を無くすることが可能であり、また、
通信網捕捉の継続のため、煩しい操作が不要であり、構
成が大型化することのないダイヤル信号送出方式を提供
することである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) そこで、本発明では、ダイヤルデータが格納されるダイ
ヤルメモリ部と、前記ダイヤルデータの入力を行うダイ
ヤル入力手段と、通信網を捕捉するとともに前記ダイヤ
ルデータに基づきダイヤル信号を上記通信網へ送出する
通信網制御手段と、上記通信網を捕捉するよう指示を与
える捕捉指示手段と、制御手段とを具備し、上記制御手
段は、上記通信網が捕捉されていないときに上記ダイヤ
ル入力手段から前記ダイヤルデータの入力がおるとこの
ダイヤルデータを上記ダイヤルメモリ部に格納し、上記
捕捉手段より捕捉の指示が与えられると、上記通信網制
御手段に上記通信網の捕捉を行わせた後、上記ダイヤル
メモリ部に格納されたダイヤルデータに基づくダイヤル
信号の送出を行わせるようにしたものである。
(作用) 上記構成によると、先ず、送出すべきダイヤル信号に対
応するだけのダイヤルデータがダイヤルメモリ部に格納
されるので、この間、回線捕捉が行われず無駄な回線保
留が不要となる。そして、必要なダイヤルデータが格納
された後に通信網の捕捉を行うので、通信網捕捉継続の
ために煩しい操作が不要であり、しかもハードウェア的
には大きな構成を用いないので、構成が大型化すること
もない。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
1図は、本発明の方式を採用した電話□の要部ブロック
図である。また、第2図は上記電話機の斜視図でおる。
第2図の電話機本体1には、ハンドセット2が設けられ
ており、第1図における送受話部51を構成している。
ハンドセット2の下方には、フックスイッチがあり、こ
のフックスイッチと連動したスイッチによりフックオフ
を検出するフックオフ検出部52(第1図)が設けられ
ている。また、電話機本体1の上面パネル部(は、ダイ
ヤルキー3が設けられ、このダイヤルキー3の操作によ
りダイヤルデータを入力可能なダイヤル入力部53(第
1図)が構成されている。
更に、ダイヤルキー3の右横側には、後述するダイヤル
メモリ部56の全データをクリヤするためのクリヤキー
4及び−個のデータをクリヤするためのバックスペース
キー5が設けられ、これらのキーはその操作によりデー
タを送出する機能とともに、キー人力訂正部54(第1
図)を構成している。
また、電話機本体1には、例えば、LCD6がらなる表
示部58が設けられ、入力したダイヤルデータの数字が
表示されるようになっている。
更に、第1図において、55は電話機制御部でおり、具
体的には、マイクロコンピュータの構成となっている。
即ち、マイクロプロセッサと、このマイクロプロセッサ
のプログラムROMと、ワーギングレジスタRAMとか
ら構成される。また、56は、ダイヤルメモリ部を示す
。ダイヤルメモリ部56は、ダイヤル信号を送出するた
めのダイヤルデータを十数桁格納可能なRAMで構成さ
れている。57は通信網制御手段を示す。この通信網制
御手段57は、網制御部とダイヤル信号送信回路とを含
むものでおる。この網側皿部は通信網を捕捉して起動し
、また、復旧させる機能を有する。また、ダイヤル信号
送信回路は、電話機制御部55より与えられるダイヤル
データに基づいてダイヤル信号を通信網へ送出する。
以上のように構成された電話機においては、ダイヤル信
号の送出は、第3図に示されるフローチャートに基づい
て行われる。先ず、オンフック状態において、電話機制
御部55は、ダイヤル入力部53またはキー人力訂正部
54からのデータ入力があるかを検出する(501,5
02 )。そこで、ダイヤルデータ入力が必って、訂正
入力がなされなければ、電話機制御部55は、入力され
たダイヤルデータをダイヤルメモリ部56へ格納する。
上記において、クリヤキー4が操作されると、ダイヤル
メモリ部56に格納されているダイヤルデータを全て消
去し、また、バックスペースキー5が操作されると、最
近に入力したー桁のダイヤルデータのみを消去する(5
04)。尚、電話機制御部55は、ダイヤルメモリ部5
6内のダイヤルデータを表示部58へ送って、入力され
たダイヤルデータの数字を表示する(503゜504)
以上のようにして、所要のダイヤルデータを入力した後
、オペレータがハンドセット2を持ち上げて、通信網を
捕捉せんとすると、フックオフ検出部52では、オフフ
ック状態を検出し、電話機制御部55ヘオフフツタ状態
を知らせる。これにより、電話機制御部55は、オフフ
ックを検出しく505)、回線接続動作(通信網捕捉動
作)に移る(506) 。
即ち、電話機制御部55が、通信網捕捉を指令すると、
通信網制御手段57は、通信網を起動し、ダイヤルトー
ンを検出して電話機制御部55へ通信網捕捉を知らせる
。そこで、電話機制御部55は、ダイヤルメモリ部56
よりFIFO方式(First−InFirst −Q
ut)で、ダイヤルデータを読出し、通信網制御手段5
7へ与えダイヤル信号を送出させる(507) a通信
網制御手段57のダイヤル信号送信回路では、受取った
ダイヤルデータに基づくダイヤル信号を送出する。
以上のように、本実施例によれば、通信網の捕捉前にダ
イヤルデータが全てダイヤルメモリ部56に揃っている
ので、ただちに、ダイヤル信号の送出が可能であり、従
来のようには回線保留時間が長くならない。即ち、通信
網側か待機状態となる時間を短くでき、負荷を軽減でき
る。また、この間、通信網捕捉状態を継続させる必要が
ないので、煩しい操作が不要でおる。更に、ダイヤル発
信のためには、ソフトウェアを変更するだけでほぼ対応
でき、ダイヤルメモリ部56の専有する割合は少なく、
訂正入力部54はダイヤルキー3を特殊な操作すること
によって代用できるので、構成が大型とならない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、不要回線保留時間
を無くすことが可能であり、ダイヤル信号送出時の通信
網捕捉の継続のために煩しい操作が不要であり、また、
構成が大型化することもないダイヤル信号送出方式を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部ブロック図、第2図は
本発明の方式が採用された電話機の斜視図、第3図は本
発明の一実施例を説明するためのフローチャート、第4
図、第5図は従来のダイヤル信号送出方式を説明するた
めのフローチャートでおる。 1・・・電話機本体   2・・・ハンドセット3・・
・ダイヤルキー  4・・・クリャキー5・・・バック
スペースキー 6・・・LCD51・・・送受話部  
  52・・・フックオフ検出部53・・・ダイヤル入
力部 54・・・キー人力訂正部55・・・電話機制御
部  56・・・ダイヤルメモリ部57・・・通信網制
御手段 58・・・表示部代理人 弁理士 本 1) 
 崇 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ダイヤルデータが格納されるダイヤルメモリ部と、前記
    ダイヤルデータの入力を行うダイヤル入力手段と、通信
    網を捕捉するとともに、前記ダイヤルデータに基づきダ
    イヤル信号を前記通信網へ送出する通信網制御手段と、
    前記通信網を捕捉するよう指示を与える捕捉指示手段と
    、制御手段とを具備し、前記制御手段は、前記通信網が
    捕捉されていないときに前記ダイヤル入力手段から前記
    ダイヤルデータの入力があるとこのダイヤルデータを前
    記ダイヤルメモリ部に格納し、前記捕捉手段より捕捉の
    指示が与えられると、前記通信網制御手段に前記通信網
    の捕捉を行わせた後、前記ダイヤルメモリ部に格納され
    たダイヤルデータに基づくダイヤル信号の送出を行わせ
    ることを特徴とするダイヤル信号送出方式。
JP16935386A 1986-07-18 1986-07-18 ダイヤル信号送出方式 Pending JPS6326146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16935386A JPS6326146A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 ダイヤル信号送出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16935386A JPS6326146A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 ダイヤル信号送出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6326146A true JPS6326146A (ja) 1988-02-03

Family

ID=15884995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16935386A Pending JPS6326146A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 ダイヤル信号送出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326146A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294740A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Pioneer Answerphone Mfg Corp 電話機
JPH02159133A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ヘテロダイン検波回路
JPH02143865U (ja) * 1989-05-01 1990-12-06
JPH02312345A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタル電話機
JPH0467842U (ja) * 1990-10-25 1992-06-16

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112061A (en) * 1979-02-22 1980-08-29 Katsumi Kima Additional device for telephone
JPS5665556A (en) * 1979-11-01 1981-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Telephone set with dial number corrector
JPS60134547A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112061A (en) * 1979-02-22 1980-08-29 Katsumi Kima Additional device for telephone
JPS5665556A (en) * 1979-11-01 1981-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Telephone set with dial number corrector
JPS60134547A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294740A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Pioneer Answerphone Mfg Corp 電話機
JPH02159133A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ヘテロダイン検波回路
JPH02143865U (ja) * 1989-05-01 1990-12-06
JPH02312345A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタル電話機
JPH0467842U (ja) * 1990-10-25 1992-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63222564A (ja) 通信装置
JPS63164746A (ja) 回線接続切換装置
JPS6326146A (ja) ダイヤル信号送出方式
JP2809651B2 (ja) 通信装置
JP2632320B2 (ja) 自動車電話用データ端末装置
JPS61181254A (ja) 通信装置
JP2608313B2 (ja) 電話装置システム
JP3642035B2 (ja) ファクシミリ装置
KR950001544B1 (ko) 전화망의 가입자간 접속시의 연속 다이얼링 방법
JP3240729B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3263643B2 (ja) コードレス電話装置
JP2763835B2 (ja) コードレス・ファクシミリ装置
JPH0423563A (ja) ファクシミリ装置
JP2931317B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2510631B2 (ja) 多機能電話機
KR100227491B1 (ko) 통화시 다이얼링번호를 메모리할 수 있는 메모리전화기 및 메모리 방법
JPH0317429B2 (ja)
JPH07177330A (ja) ファクシミリ装置
JPS63222568A (ja) 通信システム装置
JPH0313052A (ja) ファクシミリ装置
JPH07121039B2 (ja) インタフェース装置
JPH0385954A (ja) 情報処理装置
JPS63310258A (ja) ファクシミリ装置
JPH04200148A (ja) 再ダイヤル機能付電話機
JPH10336343A (ja) ファクシミリ装置