JP2010171765A - 通信端末装置 - Google Patents
通信端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010171765A JP2010171765A JP2009012724A JP2009012724A JP2010171765A JP 2010171765 A JP2010171765 A JP 2010171765A JP 2009012724 A JP2009012724 A JP 2009012724A JP 2009012724 A JP2009012724 A JP 2009012724A JP 2010171765 A JP2010171765 A JP 2010171765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impedance
- resistance
- switching
- hook
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/06—Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
- H04M11/066—Telephone sets adapted for data transmision
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32706—Type of the other apparatus
- H04N1/32708—Telephone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32717—Detecting a calling tone, e.g. CI
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32719—Detecting a facsimile calling signal, e.g. CNG
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32728—Detecting an off-hook condition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0093—Facsimile machine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
【課題】外付電話機と接続し、回線とファクシミリデータの授受を行う通信端末装置では、通信用のトランスとトーン検出用のトランスの2つのトランスを使用していたため、例えば基板に搭載する場合には、そのための広いスペースが必要となって、スペース効率を改善するのが困難であった。
【解決手段】外付電話機4のフック−オフを検出するオフ−フック検出部51と、インピーダンスを切換えるインピーダンス切換部106及び直流抵抗を切換える直流抵抗切換部105を備えた半導体DAA(54,55,56)と、インピーダンスの切換えと直流抵抗の切換えを指示する制御部15とを備え、外付電話機4のオフ−フックを検出すると、インピーダンス切換部106及び直流抵抗切換部105がそれぞれ無限大状態から高インピーダンス及び交直流抵抗値を選択するように制御する。
【選択図】図3
【解決手段】外付電話機4のフック−オフを検出するオフ−フック検出部51と、インピーダンスを切換えるインピーダンス切換部106及び直流抵抗を切換える直流抵抗切換部105を備えた半導体DAA(54,55,56)と、インピーダンスの切換えと直流抵抗の切換えを指示する制御部15とを備え、外付電話機4のオフ−フックを検出すると、インピーダンス切換部106及び直流抵抗切換部105がそれぞれ無限大状態から高インピーダンス及び交直流抵抗値を選択するように制御する。
【選択図】図3
Description
本発明は、外付電話機と接続し、回線とファクシミリデータの授受を行う通信端末装置に関する。
従来、この種の装置として、電話回線に通信用のトランスとトーン検出用のトランスを接続し、ファクシミリ通信の際は通信用トランスを使用してファクシミリデータの授受を行い、電話機/ファクシミリの切り替え時に検出する必要のあるCNG信号はトーン検出用の高インピーダンスのトランスを使用していた(例えば、特許文献1参照)。
上記構成の装置では、通信用のトランスとトーン検出用のトランスの2つのトランスを使用していたため、これらトランスのためのスペースを確保する必要があり、例えば基板に搭載する場合には、そのための広いスペースが必要となって、スペース効率を改善するのが困難であった。
本発明の通信端末装置は、外付電話機と接続し、回線とファクシミリデータの授受を行う通信端末装置において、
前記外付電話機のフック−オフを検出するオフ−フック検出手段と、インピーダンスを切換えるインピーダンス変換手段及び直流抵抗を切換える直流抵抗切換手段を備えた半導体DAAと、前記インピーダンス切換手段による前記インピーダンスの切換えを指示するインピーダンス切換指示手段と、前記直流抵抗切換手段による前記直流抵抗の切換えを指示する直流抵抗切換指示手段とを備え、
前記オフ−フック検出手段が前記外付電話機のオフ−フックを検出すると、前記インピーダンス切換指示手段が前記インピーダンス切換手段に前記インピーダンスの切換えを指示し、且つ前記直流抵抗切換指示手段が前記直流抵抗切換手段に前記直流抵抗の切換えを指示することを特徴とする。
前記外付電話機のフック−オフを検出するオフ−フック検出手段と、インピーダンスを切換えるインピーダンス変換手段及び直流抵抗を切換える直流抵抗切換手段を備えた半導体DAAと、前記インピーダンス切換手段による前記インピーダンスの切換えを指示するインピーダンス切換指示手段と、前記直流抵抗切換手段による前記直流抵抗の切換えを指示する直流抵抗切換指示手段とを備え、
前記オフ−フック検出手段が前記外付電話機のオフ−フックを検出すると、前記インピーダンス切換指示手段が前記インピーダンス切換手段に前記インピーダンスの切換えを指示し、且つ前記直流抵抗切換指示手段が前記直流抵抗切換手段に前記直流抵抗の切換えを指示することを特徴とする。
本発明による別の通信端末装置は、外付電話機と接続し、回線とファクシミリデータの授受を行う通信端末装置において、
前記外付電話機の回線電圧を検出する回線電圧検出手段と、前記回線電圧検出手段によって検出された検出電圧と所定の基準電圧を比較して前記外付電話機のオフ−フックを判定するオフ−フック判定手段と、インピーダンスを切換えるインピーダンス変換手段及び直流抵抗を切換える直流抵抗切換手段を備えた半導体DAAと、前記インピーダンス切換手段による前記インピーダンスの切換えを指示するインピーダンス切換指示手段と、前記直流抵抗切換手段による前記直流抵抗の切換えを指示する直流抵抗切換指示手段とを備え、
前記オフ−フック判定手段がオフ−フックであると判定した場合、前記インピーダンス切換指示手段が前記インピーダンス切換手段に前記インピーダンスの切換えを指示し、且つ前記直流抵抗切換指示手段が前記直流抵抗切換手段に前記直流抵抗の切換えを指示することを特徴とする。
前記外付電話機の回線電圧を検出する回線電圧検出手段と、前記回線電圧検出手段によって検出された検出電圧と所定の基準電圧を比較して前記外付電話機のオフ−フックを判定するオフ−フック判定手段と、インピーダンスを切換えるインピーダンス変換手段及び直流抵抗を切換える直流抵抗切換手段を備えた半導体DAAと、前記インピーダンス切換手段による前記インピーダンスの切換えを指示するインピーダンス切換指示手段と、前記直流抵抗切換手段による前記直流抵抗の切換えを指示する直流抵抗切換指示手段とを備え、
前記オフ−フック判定手段がオフ−フックであると判定した場合、前記インピーダンス切換指示手段が前記インピーダンス切換手段に前記インピーダンスの切換えを指示し、且つ前記直流抵抗切換指示手段が前記直流抵抗切換手段に前記直流抵抗の切換えを指示することを特徴とする。
本発明によれば、外付電話のフック−オフ時に半導体DAAの直流抵抗とインピーダンスを切換えるようにしたので、フック−オフ時の回線側からみたインピーダンス及び直流抵抗値を所望の値に設定することが可能となる。
実施の形態1.
図1は、本発明による通信端末装置としてのファクシミリ装置の実施の形態1の要部構成を示すブロック図であり、図2は、接続された外付電話と共にこのファクシミリ装置の一外観例を示す外観斜視図である。
図1は、本発明による通信端末装置としてのファクシミリ装置の実施の形態1の要部構成を示すブロック図であり、図2は、接続された外付電話と共にこのファクシミリ装置の一外観例を示す外観斜視図である。
図1に示すように、ファクシミリ装置1は、印刷部10、読取部11、表示部12、操作部13、画メモリ14、制御部15、ROM16、RAM17、符号化/復号化部18、モデム19、回線I/F部20、及びデータバス21から構成されている。
印刷部10は受信した画像を印刷し、読取部11は送信する原稿を画像データに変換する。表示部12には、装置の動作状況を示すためのLCD(Liquid Crystal Display)やLED(Light Emitting Diode)が装備され、操作部13は、ダイヤルするためのキーとしてのテンキー、各種動作をさせるためのスタート/ストップキー等で構成され、画メモリ14は、送信画情報と受信画情報を蓄積するメモリである。制御部15は、ROM16に記憶された各種制御プログラムに従ってファクシミリ装置全体を制御し、本発明に直接関わる回線I/F部20の制御もここで行われる。
RAM17は、各種必要なデータ、ファクシミリ装置全体を制御するためのワークエリア等に使用され、符号化/復号化部18は、送信画情報をMH・MR・MMR符号化方式等の所定の符号化方式で圧縮し、また受信画情報をMH・MR・MMR復号化方式等の所定の復号化方式で伸長する。モデム19は、回線I/F部20を介して回線網2に送信するファクシミリデータを変調する一方、回線I/F部20を介して回線網2から受信するファクシミリデータを復調するものである。データバス21は、上記した各部を接続し、外付電話機4は外付電話機線3にてファクシミリ装置1に接続され(図2参照)、ファクシミリ装置1は回線網2に接続されている(図2参照)。
図3は、本発明を用いた実施の形態1の回線I/F部20の構成を、モデム19、制御部15と共に示すブロック図である。
同図に示すように、回線I/F部20は、回線網側回路54、制御部側回路56、及びこれら2つの回路を直流的に絶縁し、且つデータ、信号などを伝達する絶縁受渡部55の3つで構成された半導体DAA(Data Access Arrangement)を使用している。端子20a,20bは、外付電話機線3(図1)を介して外付電話機に接続する端子であり、端子20c,20dは、回線網2に接続される端子である。
端子20cは、端子20dとの間に雷サージ保護手段であるバリスタ52が接続されると共に、ダイオードブリッジ53の一方の交流端子53aに接続されている。この一方の交流端子53aは、回線網側回路54の内部にあるRI検出部101の一方の入力部に接続されると共に外付電話4(図1)を接続するための端子20bに接続される。端子20dは、制御部301によって制御されるリレー57を介して外付電話4のオフ−フックを検出するためのオフ−フック検出手段としてのオフ−フック検出部51に接続され、更にこのオフ−フック検出部51を経由して外付電話4を接続するための端子20aに接続されると共に、ダイオードブリッジ53の他方の交流端子53bに接続されている。この他方の交流端子53bは、回線網側回路54の内部にあるRI検出部101の他方の入力部に接続され、オフ−フック検出部51の検出信号出力部は制御部15に接続されている。
ダイオードブリッジ53のプラス端子53cは、回線網側回路54の内部にあるハイブリットネットワーク102の一方の入力端子102aに接続され、ダイオードブリッジ53のマイナス端子53dは、同じくハイブリットネットワーク102の他方の入力端子102b接続されている。ハイブリットネットワーク102は、直流抵抗切換手段としての直流抵抗切換部105とインピーダンス変換手段としてのインピーダンス切換部106を内蔵し、RI検出部101の検出信号出力部は回線側絶縁I/F部104に接続されている。
ハイブリットネットワーク102は、AD/DAコンバータ103の一方の接続端子103aに接続されてファクシミリデータやCNG信号等のアナログ信号を送受信し、また回線側絶縁I/F部104に接続されて制御信号を受信する。AD/DAコンバータ103の他方の接続端子103bは回線側絶縁I/F部104に接続されている。
回線側絶縁I/F部104は、絶縁受渡部55に接続され、絶縁受渡部55は、制御部側回路56の内部にある制御部側絶縁I/F部201に接続されている。制御部側絶縁I/F部201は、制御I/F部203とTX/RX
IF部202に接続されている。モデム19は、制御部側回路56の内部にあるTX/RX IF部202に接続され、制御部15は、制御部側回路56の内部にある制御IF部203に接続されている。制御部15は、直流抵抗切換指示手段としての直流抵抗切換指示部(DCR指示部)301とインピーダンス切換指示手段としてのインピーダンス切換指示部(Z指示部)302を内蔵する。
IF部202に接続されている。モデム19は、制御部側回路56の内部にあるTX/RX IF部202に接続され、制御部15は、制御部側回路56の内部にある制御IF部203に接続されている。制御部15は、直流抵抗切換指示手段としての直流抵抗切換指示部(DCR指示部)301とインピーダンス切換指示手段としてのインピーダンス切換指示部(Z指示部)302を内蔵する。
図4は、ハイブリッドネットワーク102の内部構成と、ハイブリッドネットワーク102を切換え制御する制御部15による制御系の接続関係を示す回路構成図である。
同図に示すように、ハイブリットネットワーク102は、直流抵抗切換部105とインピーダンス切換部106を内蔵している。直流抵抗切換部105は、制御部15の直流抵抗切換指示部301からの制御によりスイッチ105cが作動し、低直流抵抗105aに接続された端子、高直流抵抗105bに接続された端子、及び開放端子の何れかを選択して接続する。インピーダンス切換部106は、制御部15のインピーダンス切換指示部302からの制御によりスイッチ106cが作動し、低インピーダンス106aに接続された端子、高インピーダンス106bに接続された端子、及び開放端子の何れかを選択して接続する。例えば、低直流抵抗105aとして約250Ω、高直流抵抗105bとして約10KΩ、低インピーダンス106aとして約600Ω、及び高インピーダンス106bとして約20KΩにそれぞれ設定することができる。
この時の制御部15からの制御信号は、制御IF部203を通って制御部側絶縁I/F部201でパラレル信号からシリアル信号へ変換され、絶縁受渡部55を経由して回線側絶縁I/F部104に伝達され、ここで再びパラレル信号へ変換された後、ハイブリットネットワーク102に伝達される。
以上の接続関係おいて、各部の動作について更に説明する。
RI検出部101は、回線網2から端子20c、20dに入力するリング信号(アナログ信号)を受信してデジタル信号に変換してデジタル信号化されたリング信号(デジタル)を回線側絶縁I/F部104に送信する。オフ−フック検出部51は、例えばユーザーが外付電話機4の受話器を取って、そのフックが上がったオフ−フックを検出し、これを伝えるオフ−フック信号を制御部15に送信する。
尚、オフ−フック検出部51の構成例としては、フォトカプラを使用する方法と、電流センサを用いる方法がある。前者では、外付電話機4に対しシリーズにフォトカプラの発光側を接続し、受光側のトランジスタ出力を制御部15へ接続するように構成し、後者では、外付電話機4に対しシリーズに電流センサのコイルを接続し、ホール素子を制御部15へ接続するように構成する。
ダイオードブリッジ53は、回線側の極性を統一して半導体DAAに接続する極性を決定し、ハイブリッドネットワーク105は、回線側のインピーダンスと直流抵抗を調整する。回線側絶縁部I/F部104は、絶縁受渡部55へ送信する信号のパラレルデータをシリアルデータへ変換し、絶縁受渡部55から受信する信号のシリアルデータをパラレルデータに変換する。制御部側絶縁部1/F部201は、絶縁受渡部55へ送信する信号のパラレルデータをシリアルデータへ変換し、絶縁受渡部55から受信する信号のシリアルデータをパラレルデータに変換する。
TX/RX IF部202は、モデム19へ送信する信号のパラレルデータをシリアルデータへ変換し、モデム19から受信する信号のシリアルデータをパラレルデータに変換する。制御IF部203は、制御部301からの制御信号を制御部側絶縁部1/F部201へ接続するためのインターフェイス部である。
以上の構成において、本発明によるファクシミリ装置1の動作について説明する。
図5は、相手先ファクシミリ装置から呼び出しがあり、外付電話としてファクシミリ装置に接続している外付電話機4で応答した際に、ファクリミリ装置が自動受信に切換わる場合を含む動作の流れを示すフローチャートである。このフローチャートに基づいて図1〜図4を参照しながら、その動作について説明する。
図5は、相手先ファクシミリ装置から呼び出しがあり、外付電話としてファクシミリ装置に接続している外付電話機4で応答した際に、ファクリミリ装置が自動受信に切換わる場合を含む動作の流れを示すフローチャートである。このフローチャートに基づいて図1〜図4を参照しながら、その動作について説明する。
フローがスタートすると、相手からの呼び出し信号であるリング信号の到来待ち状態となる。尚、ここではフローがスタートする初期時に、ハイブリットネットワーク102の、直流抵抗切換部105では開放端子(無限大に相当)が、またインピーダンス切換部106でも開放端子(無限大に相当)が、それぞれスイッチ105c及び106c(図4)によって選択され、リレー57はオン状態(接続状態)になっているものとする。
リング信号が到来すると、RI検出部101がこれを検出してデジタル化し、デジタル信号化されたリング信号は回線側絶縁I/F部104、絶縁受渡部55、制御部側絶縁I/F部201、及び制御IF部203を経由し制御部15へ伝達される。制御部15では、伝達されたリング信号(デジタル)を有効なリング信号か否かを判定する(ステップS1)。尚、ここでRI検出部が検出するリング信号は、AC75Vrms、16Hzの信号で、1秒−オン、2秒−オフを周期的に繰り返される信号である。
ここで有効なリング信号と判定した場合(ステップS1,Yes)、このリング信号が到来している時間、即ちリングレスポンスタイムが予めユーザーが設定するリングレスポンスタイムオーバー時間を越えるか否か、及びリングレスポンスタイムオーバー時間内にオフ−フック検出部51がオフ−フックを検出したか否かを判定する(ステップS2,S3)。尚、リングレンポンスタイムオーバー時間は、一般的に5秒、10秒、15秒、20秒を選択でき、ここでもユーザーが選択できるように構成されているものとする。
ここで、リングレスポンスタイムがリングレスポンスタイムオーバー時間を越えた場合(ステップS2,Yes)、ファックス受信を実施する(ステップS4)。このファックス受信時には、制御部15の直流抵抗切換支持部301及びインピーダンス切換指示部302は、直流抵抗切換部105では低直流抵抗105aを、インピーダンス切換部106では低インピーダンス106aを、それぞれスイッチ105c及び106c(図4)によって選択するように指示する。そしてファックス受信が終了した段階で、制御部15の直流抵抗切換支持部301及びインピーダンス切換指示部302が、共に開放端子を選択するようにスイッチ105c及び106c(図4)に指示し(ステップS5)、次のリング信号到来を監視する待機状態となる。
一方、リングレスポンスタイムオーバー時間内にオフ−フックが検出された場合(ステップS3,Yes)、制御部15の直流抵抗切換支持部301及びインピーダンス切換指示部302は、直流抵抗切換部105では高直流抵抗105bを、インピーダンス切換部106では高インピーダンス106bを、それぞれスイッチ105c及び106c(図4)によって選択するように指示し(ステップS6)、回線網2からCNG信号(国際電気通信連合ITU−T勧告で規定されているCalling Tone)を受信したか否か、及びCNG信号を受信する前にオフ−フックが解除されたか否かを判定する(ステップS7,S8)。
CNG信号は、非音声通話であることを識別するための信号で、1100Hzで、0.5秒−オン、3秒−オフが周期的に繰り返される信号であり、端子20c,20d、ダイオードブリッジ53、ハイブリットネットワーク102を経由し、AD/DAコンバータ103でデジタル信号へ変換される。デジタル信号化されたCNG信号は、更に回線側絶縁I/F部104、絶縁受渡部55、制御部側絶縁I/F部201、及びTX/RX
IF部203を経由してモデム19へ伝達される。このモデム19にてCNG信号を検出する。
IF部203を経由してモデム19へ伝達される。このモデム19にてCNG信号を検出する。
ここで、CNG信号を受信した場合(ステップS7,Yes)、送信相手はファックスなので、ファックス受信を実施する(ステップS9)。このファックス受信時には、制御部15によってリレー57をオフ状態(開放状態)とし、前記したステップS4と同様に、制御部15の直流抵抗切換支持部301及びインピーダンス切換指示部302は、直流抵抗切換部105では低直流抵抗105aを、インピーダンス切換部106では低インピーダンス106aを、それぞれスイッチ105c及び106c(図4)によって選択するように指示する。
そしてファックス受信が終了した段階で、制御部15の直流抵抗切換支持部301及びインピーダンス切換指示部302が、共に開放端子を選択するようにスイッチ105c及び106c(図4)に指示し(ステップS10)、更にリレーを再びオン状態(接続状態)として(ステップS11)、次のリング信号到来を監視する待機状態となる。
ここで、上記したフローチャートに基づく動作について更に説明する。
回線網2側から回線I/F部20をみた直流抵抗値及びインピーダンスは、ハイブリットネットワーク102で選択する直流抵抗(叉は無限大状態)及びインピーダンス(叉は無限大状態)と外付電話機4の直流抵抗値(叉はリレーによる無限大状態)及びインピーダンス(叉はリレーによる無限大状態)とをそれぞれ並列にしたときの値となる。外付電話機4の、オフ−フック時の直流抵抗値は200Ω〜300Ω、インピーダンスは600Ω程度、またオン−フック時の直流抵抗値は直流抵抗値250Ωに比べて極めて高く、インピーダンスは20kΩ〜30kΩ程度であり、回線I/F部20側からみた回線網2の直流抵抗値は50Ω〜300Ω、インピーダンスは600Ω程度である。
上記したフローチャートに基づいて動作する回線I/F部20によれば、ステップS4或いはステップS9でファックス受信する際には、外付電話機4はオン−フック或いはリレーオフによる非接続状態となっているため、回線網2側から回線I/F部20をみた直流抵抗値及びインピーダンスは、殆どハイブリッドネットワーク102の低直流抵抗105a(250Ω)及び低インピーダンス106a(600Ω)で決定される。
また、ステップS3或いはステップS8で外付電話機4のオフ−フックが検出されるオフ−フック時には、ハイブリットネットワーク102の直流抵抗値及びインピーダンスが無限大か、或いは高直流抵抗105b(10kΩ)及び高インピーダンス106b(20kΩ)となっているため、回線網2側から回線I/F部20をみた直流抵抗値及びインピーダンスは、殆ど外付電話機4の、オフ−フック時の直流抵抗値(200Ω〜300Ω)、及びインピーダンス(600Ω)で決定される。
従って、回線I/F部20は、CNG信号受信を含む外付電話機4による通信時、或いはファックス受信時に拘わらず、常に回線網2とインピーダンス整合をとることができる。
従って、回線I/F部20は、CNG信号受信を含む外付電話機4による通信時、或いはファックス受信時に拘わらず、常に回線網2とインピーダンス整合をとることができる。
以上のように、本実施の形態のファクシミリ装置によれば、ファクシミリ装置と外付電話機との間に挿入されたオフ−フック検出部51がオフ−フックを検出すると回線に対する半導体DAAのインピーダンスと直流抵抗を高くしてCNG信号を受信するようにしたので、半導体DAAとは別に高インピーダンスのトーン検出用トランスを用意することなく回線網とのインピーダンス整合をとることができる。よって高インピーダンストランスを搭載するスペースが節約できるので基板面積を小さくすることができ、安価に回路を構成することが可能になる。
実施の形態2.
図6は、本発明による実施の形態2のファクシミリ装置の回線I/F部520の構成を、モデム19、制御部515と共に示すブロック図である。
図6は、本発明による実施の形態2のファクシミリ装置の回線I/F部520の構成を、モデム19、制御部515と共に示すブロック図である。
この回線I/F部520及び制御部515を採用するファクシミリ装置が、前記した図1に示す実施の形態1のファクシミリ装置と主に異なる点は、回線I/F部520の回線網側回路554が、オフ−フック検出部51(図3)に換えて回線電圧を監視する回線電圧検出手段としての回線電圧検出部560を備え、制御部515がオフ−フック判定手段としてのオフ−フック判定部561を新たに備えた点である。従って、この回線I/F部520及び制御部515を採用するファクシミリ装置が、前記した実施の形態1のファクシミリ装置11(図1)と共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省いて説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。尚、本実施の形態のファクシミリの要部構成は、上記した回線I/F502及び制御部561の一部構成以外において図1に示す実施の形態1のファクシミリ装置11の要部構成と共通するため、必要に応じて図1を参照する。
回線電圧検出部560は、回線電圧を検出し、この検出信号を回線側絶縁I/F部104、絶縁受渡部55、制御部側絶縁I/F部201、及び制御IF部203を経由し制御部515へ伝達する。制御部515のオフ−フック判定部561は、検出した回線電圧の電圧値が、予め決められた基準電圧より低い場合、オフ−フックと判定する。
相手先ファクシミリ装置から呼び出しがあり、外付電話としてファクシミリ装置に接続している外付電話機4で応答した際に、ファクリミリ装置が自動受信に切換わる場合を含む本実施の形態における動作は、前記した図5に示すフローチャートのステップS3及びS7のオフ−フック判定処理以外、このフローチャートと同じである。従って、ここでは、本実施の形態におけるオフ−フック判定処理を説明し、共通する部分の処理についてはここでの説明を省略する。
図7は、図5に示すフローチャートのステップS3に代わって行う、本実施の形態のオフ−フック判定処理の流れを示すフローチャートである。同図に示すように、ステップS301〜ステップS303は、図5に示すフローチャートのステップS3に置き換わるものである。
ここでは、図5に示すフローチャートのステップS3に相当するオフ−フック判定を行う場合、先ずオフ−フック判定を行うか否かを制御部15にて判断する(ステップS301)し、判定を行う場合には(ステップS301,Yes)、回線電圧検出部560で検出した回線電圧が、予め決められた基準電圧より低いか否かをチェックする(ステップS302)。予め決められた基準電圧以上の場合(ステップS302,No)、オフ−フックではないと判断してステップS2に戻り、予め決められた基準電圧より低い場合(ステップS302,Yes)、オフ−フック状態であると判定し(ステップS303)、ステップ6に進む。
同様にして、図7に示すフローチャートのステップS301〜ステップS303は、図5に示すフローチャートのステップS7に置き換わり、このステップS7に相当するオフ−フック判定を行うものである。これにより、本実施の形態のファクシミリ装置においても、相手先ファクシミリ装置から呼び出しがあり、外付電話としてファクシミリ装置に接続している外付電話で応答した際に、ファクリミリ装置が自動受信に切換わる場合を含む、前記した実施の形態1のファクシミリ装置と同様の処理が実行される。
以上のように、本実施の形態のファクシミリ装置によれば、前記した実施の形態1のファクシミリと同様の効果を得ることができ、更にオフ−フック検出部を搭載するスペースが節約できるので、実施の形態1の場合より、基板面積を小さくして安価に回路を構成することが可能になる。
上記した実施の形態では、通信端末装置として、ファクシミリ装置を例にして説明したが、本発明は、ファクシミリ機能内蔵電話機、複合機等の電話回線に接続して使用する装置で、外付電話を接続できる装置にも適用可能である。
1 ファクシミリ装置、 2 回線網、 3 外付電話機線、 4 外付電話機、 10 印刷部、 11 読取部、 12 表示部、 13 操作部、 14 画メモリ、 15 制御部、 16 ROM、 17 RAM、 18 符号化/復号化部、 19 モデム、 20 回線I/F部、 20a,20b,20c,20d 端子、 21 データバス、 51 オフ−フック検出部、 52 バリスタ、 53 ダイオードブリッジ、 53a 一方の交流端子、 53b 他方の交流端子、 53c プラス端子、 53d マイナス端子、 54 回線網側回路、 55 絶縁受渡部、 56 制御部側回路、 57 リレー、 101 RI検出部、 102 ハイブリットネットワーク、 102a 一方の入力端子、 102b 他方の入力端子、 103 AD/DAコンバータ、 103a 一方の接続端子、 103b 他方の接続端子、 104 回線側絶縁I/F部、 105 直流抵抗切換部、 105a 低直流抵抗、 105b 高直流抵抗、 105c スイッチ、 106 インピーダンス切換部、 106a 低インピーダンス、 106b 高インピーダンス、 106c スイッチ、 201 制御部側絶縁I/F部、 202 TX/RX IF部、 203 制御I/F部、 301 直流抵抗切換指示部、 302 インピーダンス切換指示部、 515 制御部、 520 回線I/F部、 554 回線網側回路、 560 回線電圧検出部、 561 オフ−フック判定部。
Claims (8)
- 外付電話機と接続し、回線とファクシミリデータの授受を行う通信端末装置において、
前記外付電話機のフック−オフを検出するオフ−フック検出手段と、
インピーダンスを切換えるインピーダンス変換手段及び直流抵抗を切換える直流抵抗切換手段を備えた半導体DAAと、
前記インピーダンス切換手段による前記インピーダンスの切換えを指示するインピーダンス切換指示手段と、
前記直流抵抗切換手段による前記直流抵抗の切換えを指示する直流抵抗切換指示手段と
を備え、
前記オフ−フック検出手段が前記外付電話機のオフ−フックを検出すると、
前記インピーダンス切換指示手段が前記インピーダンス切換手段に前記インピーダンスの切換えを指示し、且つ前記直流抵抗切換指示手段が前記直流抵抗切換手段に前記直流抵抗の切換えを指示する
ことを特徴とする通信端末装置。 - 前記オフ−フック検出手段は、フォトカプラを用いて前記オフ−フックを検出することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
- 前記オフ−フック検出手段は、電流検出素子を用いて前記オフ−フックを検出することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
- 外付電話機と接続し、回線とファクシミリデータの授受を行う通信端末装置において、
前記外付電話機の回線電圧を検出する回線電圧検出手段と、
前記回線電圧検出手段によって検出された検出電圧と所定の基準電圧を比較して前記外付電話機のオフ−フックを判定するオフ−フック判定手段と、
インピーダンスを切換えるインピーダンス変換手段及び直流抵抗を切換える直流抵抗切換手段を備えた半導体DAAと、
前記インピーダンス切換手段による前記インピーダンスの切換えを指示するインピーダンス切換指示手段と、
前記直流抵抗切換手段による前記直流抵抗の切換えを指示する直流抵抗切換指示手段と
を備え、
前記オフ−フック判定手段がオフ−フックであると判定した場合、
前記インピーダンス切換指示手段が前記インピーダンス切換手段に前記インピーダンスの切換えを指示し、且つ前記直流抵抗切換指示手段が前記直流抵抗切換手段に前記直流抵抗の切換えを指示する
ことを特徴とする通信端末装置。 - 前記インピーダンス切換手段は、少なくとも第1のインピーダンスと前記第1のインピーダンスよりも値の高い第2のインピーダンスとが選択可能であり、
前記直流抵抗切換手段は、少なくとも第1の直流抵抗と前記直流抵抗よりも値の高い第2の直流抵抗値とが選択可能であり、
前記インピーダンス切換指示手段は、前記外付電話機がオフ−フックになった場合に前記インピーダンス切換手段を前記第2のインピーダンス側に切換えるよう指示し、前記ファクシミリデータを受信する際には前記インピーダンス切換手段を第1のインピーダンス側に切換えるよう指示し、
前記直流抵抗切換指示手段は、前記外付電話機がオフ−フックになった場合に前記直流抵抗切換手段を前記第2の直流抵抗側に切換えるよう指示し、前記ファクシミリデータを受信する際には前記直流抵抗切換手段を前記第1の直流抵抗側に切換えるよう指示する
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の通信端末装置。 - 前記インピーダンス切換手段は、前記第2のインピーダンスよりも更に値の高い第3のインピーダンスを選択可能であり、
前記直流抵抗切換手段は、前記第2の直流抵抗よりも更に値の高い第3の直流抵抗を選択可能であり、
前記インピーダンス切換指示手段は、リング信号到来待ちの状態で前記インピーダンス切換手段が前記第3のインピーダンスを選択するよう指示し、
前記直流抵抗切換指示手段は、リング信号到来待ちの状態で前記直流抵抗切換手段が前記第3の直流抵抗を選択するよう指示する
ことを特徴とする請求項5に記載の通信端末装置。 - 前記第1のインピーダンスは約600Ω、前記第2のインピーダンスは約20kΩ、前記第1の直流抵抗は約250Ω、そして前記第2の直流抵抗が約10kΩであることを特徴とする請求項6記載の通信端末装置。
- 前記第3のインピーダンス及び前記第3の直流抵抗は、前記インピーダンス切換手段及び前記直流抵抗切換手段がそれぞれ開放された端子を選択した時の状態に相当することを特徴とする請求項6叉は7に記載の通信端末装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009012724A JP2010171765A (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | 通信端末装置 |
US12/691,808 US8526585B2 (en) | 2009-01-23 | 2010-01-22 | Communication terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009012724A JP2010171765A (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | 通信端末装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010171765A true JP2010171765A (ja) | 2010-08-05 |
Family
ID=42354165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009012724A Pending JP2010171765A (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | 通信端末装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8526585B2 (ja) |
JP (1) | JP2010171765A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012049827A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Canon Inc | ファクシミリ通信装置及びファクシミリ通信装置の制御方法 |
JP2014155137A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Oki Data Corp | 通信端末装置及び誤接続検出方法 |
JP2017046128A (ja) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | 株式会社沖データ | 通信装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6250957B2 (ja) * | 2013-06-18 | 2017-12-20 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法、プログラム |
JP6566808B2 (ja) * | 2015-09-18 | 2019-08-28 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム |
JP6671972B2 (ja) * | 2016-01-15 | 2020-03-25 | キヤノン株式会社 | ファクシミリ装置、閾値設定方法、及びプログラム |
JP2020068428A (ja) * | 2018-10-23 | 2020-04-30 | キヤノン株式会社 | ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法及びプログラム |
JP7259555B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2023-04-18 | 沖電気工業株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003051926A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JP2005057659A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Brother Ind Ltd | ファクシミリ装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3008708B2 (ja) | 1992-11-12 | 2000-02-14 | 村田機械株式会社 | 電話回線に電話機とブランチ接続される通信装置 |
US6498825B1 (en) * | 1997-04-22 | 2002-12-24 | Silicon Laboratories Inc. | Digital access arrangement circuitry and method for connecting to phone lines having a DC holding circuit with programmable current limiting |
US20060128376A1 (en) * | 2002-07-09 | 2006-06-15 | Alexis Glenroy J | Communication systems and methods |
JP4196964B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2008-12-17 | ブラザー工業株式会社 | ファクシミリ装置 |
-
2009
- 2009-01-23 JP JP2009012724A patent/JP2010171765A/ja active Pending
-
2010
- 2010-01-22 US US12/691,808 patent/US8526585B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003051926A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JP2005057659A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Brother Ind Ltd | ファクシミリ装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012049827A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Canon Inc | ファクシミリ通信装置及びファクシミリ通信装置の制御方法 |
JP2014155137A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Oki Data Corp | 通信端末装置及び誤接続検出方法 |
JP2017046128A (ja) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | 株式会社沖データ | 通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8526585B2 (en) | 2013-09-03 |
US20100189234A1 (en) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010171765A (ja) | 通信端末装置 | |
EP1292093B1 (en) | Downsized facsimile machine using semiconductor DAA | |
US8155286B2 (en) | Communication apparatus | |
US7092499B2 (en) | Communication apparatus | |
JP2004104311A (ja) | 通信装置 | |
JP3929673B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2010171636A (ja) | 通信端末装置 | |
CN210490944U (zh) | 一种带分机接口的无线固话 | |
JP3771173B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3748809B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2007215058A (ja) | データ通信方法 | |
JP4079762B2 (ja) | データ端末装置 | |
JPH09200424A (ja) | 網制御装置 | |
JP3837905B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP3875611B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3748542B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH05292212A (ja) | ダイヤリング装置及び通信装置 | |
JPH09294171A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2002185737A (ja) | 通信装置および通信システム | |
JP2019004239A (ja) | 通信装置 | |
JP2019110463A (ja) | 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JPH08181807A (ja) | 無線ファクシミリ装置とファクシミリ通信システム | |
JPH11239198A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH1146237A (ja) | ダイヤルテンキー部を発光させる機能を有した電話機 | |
JPH0955814A (ja) | ファクシミリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110705 |