JP4498401B2 - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4498401B2
JP4498401B2 JP2007247864A JP2007247864A JP4498401B2 JP 4498401 B2 JP4498401 B2 JP 4498401B2 JP 2007247864 A JP2007247864 A JP 2007247864A JP 2007247864 A JP2007247864 A JP 2007247864A JP 4498401 B2 JP4498401 B2 JP 4498401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
ring signal
unit
detection unit
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007247864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009081562A (ja
Inventor
公昭 小川
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2007247864A priority Critical patent/JP4498401B2/ja
Priority to US12/237,043 priority patent/US8280017B2/en
Publication of JP2009081562A publication Critical patent/JP2009081562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498401B2 publication Critical patent/JP4498401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/82Line monitoring circuits for call progress or status discrimination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Description

本発明は、外付電話機を備える通信端末装置に関する。
外付電話機を備える従来の通信端末装置は、外付電話機のフックアップを回線電圧の変化により検出している。すなわち、従来の通信端末装置は、回線に印加されている回線電圧をサンプリングし、このサンプリングした回線電圧とこの回線電圧より一定時間前にサンプリングされた回線電圧とを比較する。そして、この従来の通信端末装置は、サンプリングした回線電圧とこの回線電圧より一定時間前にサンプリングした回線電圧との電圧差が所定の閾値以上になる回数が連続して所定回数に達したときに外付電話機がフックアップしたものと検出する(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−289039号公報
ところで、通信端末装置は回線交換機と接続されており、この回線交換機には、例えば、電気通信事業者が設置する加入者回線交換機、ユーザが構内に設置する回線交換機(PBX)がある。これらの回線交換機は、通信端末装置との間の回線に印加される回線電圧が異なっている。ここで、加入者回線交換機は、高い回線電圧を使用し、ユーザが構内に設置する回線交換機は、低い回線電圧を使用する。
上述した従来の通信端末装置は、回線交換機から所定の時間間隔をおいて受信するリング信号において、リング信号を受信し、次のリング信号を受信するまで間、回線電圧の変動により、サンプリングした回線電圧とこの回線電圧より一定時間前にサンプリングした回線電圧との電圧差が所定の閾値以上になる回数が連続して所定回数に達してしまう場合が発生する。このため、この従来の通信端末装置では、実際に外付電話機をフックアップしていないにもかかわらず、フックアップしたと誤認識してしまい、着信モードに移行しないという問題点があった。特に、回線電圧が低い回線交換機は、回線電圧が高い回線交換機に比べて、同じ回線電圧の変動を受けた場合、閾値に対する変動した電圧の比率が高くなるため、フックアップしたと誤認識することが多くなる。
そこで、本発明は上述した問題点に鑑み、回線交換機と接続されている回線の回線電圧の変動によって、外付電話機がフックアップしたと誤認識することを防止し、着信モードに移行させることが可能な通信端末装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、回線交換機により送信されたリング信号を回線から検出するリング信号検出部と、該回線の回線電圧を監視して外付電話機のフックアップを検出するフックアップ検出部とを備える通信端末装置であって、前記フックアップ検出部は、前記回線に印加されている回線電圧を検出する回線電圧検出部と、前記検出前にサンプリングした回線電圧から予め規定した電圧を差し引いた電圧を基準電圧として出力する基準電圧出力部と、前記リング信号検出部により前記リング信号が検出されると、第1電圧レベルを示す閾値電圧に切替え、着信モードに移行したときに第2電圧レベルを示す閾値電圧に切り替える閾値電圧切替部と、前記リング信号検出部により前記リング信号が検出されると、前記基準電圧出力部が出力した前記基準電圧と、前記回線電圧検出部が検出した回線電圧とを比較する電圧比較部とを備え、前記フックアップ検出部は、前記電圧比較部により比較された結果、前記基準電圧と前記回線電圧検出部により検出された回線電圧との差が、前記閾値電圧切替部により切り替えられた前記第1電圧レベルを示す閾値電圧以上になったとき、前記外付電話機がフックアップしたことを検出することを特徴とする。
以上、本発明によれば、フックアップ検出部が、電圧比較部の比較結果により、基準電圧と回線電圧との差が、閾値電圧切替部により切り替えられた高い電圧レベルを示す閾値電圧以上になったとき、外付電話機がフックアップしたことを検出するので、低い電圧レベルを示す閾値電圧のときに比べ、フックアップ検出を厳密かつ正確に行うようにすることができる。このため、回線交換機と接続されている回線の回線電圧が変化しても、外付電話機がフックアップしたと誤認識することを防止し、着信モードに移行させることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明に係る実施例1の通信端末装置における通信制御部の構成を示すブロック図である。この実施例1の通信端末装置は、図2に示すように、通信制御部11と、スキャナー部12と、プリンタ部13と、外付電話機14を備える。
通信制御部11は、図1に示すように、ri_min_timer111と、ri_max_timer112と、ri_detect_timer113と、ri_break_timer114と、リング信号検出部115と、フックアップ検出部116と、抵抗117と、抵抗118と、コンデンサ119と、コンデンサ120と、ダイオードブリッジ121と、リレー122とを備える。ここで、リング信号検出部115及びフックアップ検出部116は、CPU(図示せず)がROM(図示せず)に記憶されている制御プログラムを実行することにより生成され、これらが通信制御部11の一部を構成する。
ri_min_timer111は、計時を要求する信号(以下、計時要求信号という)がリング信号検出部115から入力されると、例えば400msの期間、計時を開始する。また、ri_min_timer111は、400msの期間の計時を終了すると、計時を終了したことを示す信号(以下、計時終了信号という)をリング信号検出部115に出力する。また、ri_min_timer111は、計時の停止を要求する信号(以下、計時停止要求信号という)がリング信号検出部115から入力されると、計時を停止る。
ri_max_timer112は、計時要求信号がリング信号検出部115から入力されると、例えば1200msの期間、計時を開始する。また、ri_max_timer112は、1200msの期間の計時を終了すると、計時を終了したことを示す計時終了信号をリング信号検出部115に出力する。また、ri_max_timer112は、計時停止要求信号がリング信号検出部115から入力されると、計時を停止する。
ri_detect_timer113は、計時要求信号がリング信号検出部115から入力されると、例えば1800msの期間、計時を開始する。また、ri_detect_timer113は、1800msの期間の計時を終了すると、計時を終了したことを示す計時終了信号をリング信号検出部115に出力する。また、ri_detect_timer113は、計時停止要求信号がリング信号検出部115から入力されると、計時を停止する。
ri_break_timer114は、計時要求信号がリング信号検出部115から入力されると、例えば、2200msの期間、計時を開始する。また、ri_break_timer114は、2200msの期間の計時を終了すると、計時を終了したことを示す計時終了信号をリング信号検出部115に出力する。
リング信号検出部115は、リング信号が回線50から送信されてくるのを常時、監視する。そして、リング信号検出部115は、回線50からリング信号を受信したことを示すリング信号検出信号を、フックアップ検出部116に出力するとともに、ri_min_timer111及びri_max_timer112に計時要求信号を出力する。
また、リング信号検出部115は、ri_min_timer111から計時終了信号が入力されてくると、この計時終了信号が入力されたとき、リング信号を受信していたか否かを判定する。そして、リング信号検出部115は、この計時終了信号が入力されたとき、リング信号を受信していないと判定した場合には、受信したリング信号をノイズであると認識し、ri_max_timer112に対して計時停止要求信号を出力し、再び、リング信号の受信を監視する。
また、リング信号検出部115は、ri_max_timer112から計時終了信号が入力されてくると、この計時終了信号が入力されたとき、リング信号を受信していたか否かを判定する。そして、リング信号検出部115は、この計時終了信号が入力されたとき、リング信号を受信していたと判定した場合には、受信したリング信号をノイズと認識し、再び、リング信号の受信を監視する。一方、リング信号検出部115は、計時終了信号が入力されたとき、リング信号を受信していないと判定した場合には、RAM(図示せず)に記憶されているリング信号検出フラグが「ON」であるか、または、「OFF」であるかを判定する。このリング信号検出フラグは、リング信号検出部115がリング信号の受信の監視を開始したのち、回線交換機から所定の時間間隔をおいて受信するリング信号がいままでに少なくとも1回受信したか否かを示す情報である。この情報が「ON」の場合には、いままでに少なくとも1回のリング信号を受信したことを示し、「OFF」の場合には、1回も受信していないことを示している。
リング信号検出部115は、RAMに記憶されているリング信号検出フラグが「OFF」であると判定した場合には、RAMに記憶されているリング信号検出フラグを「OFF」から「ON」に変更する。そして、リング信号検出部115は、ri_detect_timer113、及び、ri_break_timer114に対して計時要求信号を出力するとともに、フックアップ検出部116のサンプリング信号発生部1165にサンプリング信号の出力の開始を要求するサンプリング開始要求信号を出力する。
また、リング信号検出部115は、ri_detect_timer113から計時終了信号が入力されてくると、この計時終了信号が入力されたとき、リング信号を受信していたか否かを判定する。そして、リング信号検出部115は、この計時終了信号が入力されたとき、リング信号を受信していたと判定した場合には、受信したリング信号がダブリングであると認識し、ri_detect_timer113に対して計時停止要求信号を出力し、その後、再び、リング信号の受信を監視する。
また、リング信号検出部115は、ri_break_timer114から計時終了信号が入力されたか否かを判定し、ri_break_timer114から計時終了信号が入力されたと判定した場合、リング信号を検出する期間が終了したことを示すリング信号検出期間終了信号をフックアップ検出部116のセレクタ1164及びサンプリング信号発生部1165に出力する。一方、リング信号検出部115は、ri_break_timer114から計時終了信号が入力されていないと判定した場合には、リング信号の受信を監視する。
フックアップ検出部116は、図3に示すように、フィルタ1161と、計算部1162と、比較部1163と、セレクタ1164と、サンプリング信号発生部1165と、Vref(i)記憶部1166とを備える。
フィルタ1161は、ローパスフィルタであって、回線50から入力された、例えば図4(a)に示す回線電圧Viを、図4(b)に示すように、電圧降下が滑らかな電圧Vo(以下、回線電圧Voという)にして、この回線電圧Voを計算部1162及び比較部1163に出力する。
図3に示す計算部1162は、サンプリング信号S(i)がサンプリング信号発生部1165から入力されると、フックアップを検出するための基準となる基準電圧Vref(i)=(Vref(i−1)−Vm)を算出し、この基準電圧Vref(i)を比較部1163に出力するとともにVref(i)記憶部1166に書き込む。ここで、基準電圧Vref(1)(i=1)の電圧は、サンプリング信号発生部1165から最初にサンプリング信号が入力されたときに、フィルタ1161から入力された回線電圧Voである。Vmは、モデムにおいて規定されている数値であって、この数値は0.35(v)である。
比較部1163は、計算部1162から入力された基準電圧Vref(i)から、フィルタ1161から入力された回線電圧Voの差でなる電圧(Vref(i)−Vo(i))(以下、差電圧という)と、セレクタ1164から印加された閾値レベル2の電圧、例えば17(v)と比較する。比較部1163は、両者を比較した結果、差電圧が閾値レベル2の電圧17(v)以上であると判定した場合には、外付電話機14がフックアップしたと認識し、フックアップ通知信号をリング信号検出部115に出力する。
セレクタ1164は、リング信号検出部115からリング信号検出信号が入力されると、スイッチSWの端子を、閾値レベル1の電圧10(v)を印加する端子から離し、閾値レベル2の電圧を印加する端子に接続する。そして、セレクタ1164は、閾値レベル2の電圧を比較部1163に出力する。
また、セレクタ1164は、リング信号検出部115から前述のリング信号検出期間終了信号が入力されると、スイッチSWの端子を、閾値レベル2の電圧を印加する端子から離し、閾値レベル1の電圧10(v)を印加する端子に接続する。そして、セレクタ1164は、閾値レベル1の電圧10(v)を比較部1163に出力する。
サンプリング信号発生部1165は、リング信号検出部115からサンプリング開始要求信号が入力されると、予め決められた周期でサンプリング信号S(i)を計算部1162に出力する。また、サンプリング信号発生部1165は、リング信号検出部115からリング信号検出期間終了信号が入力されると、計算部1162に対するサンプリング信号S(i)の出力を停止する。
Vref(i)記憶部1166は、RAMにより形成され、計算部1162が算出したVref(i)を記憶する。
図1に示すダイオードブリッジ121は、回線50から入力された回線電圧Viをリング信号検出部115及びフックアップ検出部116に分けて出力する。
リレー122は、通常の状態では、回線50に接続されている端子L1と外付電話機14に接続されている端子T1とを接続するようにスイッチSW1を設定し、かつ、回線50に接続されている端子L2と外付電話機14に接続されている端子T2とを接続するように、スイッチSW2を設定する。また、リレー122は、通信端末装置1が通信モードに入ると、
回線50に接続されている端子L1と外付電話機14に接続されている端子T1とを切り離するようにスイッチSW1を設定し、かつ、回線50に接続されている端子L2と外付電話機14に接続されている端子T2とを切り離すように、スイッチSW2を設定する。
図1に示すスキャナー部12は、被写体の画像を読み取り、その画像データを図示しないビデオRAMに記憶させる。また、スキャナー部12は、通信制御部11から画像データの読出し要求が入力されると、ビデオRAMから画像データを順次読み出して通信制御部11に出力する。
プリンタ部13は、RAM等の記憶部(図示せず)に記憶されている画像データを印刷媒体に印刷する。
次に、本発明に係る実施例1の通信端末装置の動作を、図5及び図6を参照して説明する。
図5は本発明に係る通信端末装置の動作を示すフローチャートであり、図6は本発明に係る通信端末装置の動作を説明する際に使用される図である。通信制御部11のリング信号検出部115は、コンデンサ119及びコンデンサ120、並びに、抵抗117及び抵抗118を介して、回線50からリング信号が受信したか否かを判定する(ステップS1)。リング信号検出部115は、回線50からリング信号が受信していないと判定した場合には(ステップS1;N)、リング信号を検出するまで待機する。
一方、リング信号検出部115は、回線50からリング信号が受信したと判定した場合には(ステップS1;Y)、このリング信号の1周期を経過すると、ri_min_timer111、及び、ri_max_timer112に対して計時要求信号を出力するとともに、リング信号を検出したことを示すリング信号検出信号をフックアップ検出部116に出力する(ステップS2)。
ri_min_timer111は、前述の計時要求信号がリング信号検出部115から入力されると、例えば400msの期間、計時を開始する(図6中符号イに示す箇所参照)。ri_max_timer112は、前述の計時要求信号がリング信号検出部115から入力されると、例えば1200msの期間、計時を開始する(図6中符号イに示す箇所参照)(ステップS3)。
フックアップ検出部116は、リング信号検出信号がリング信号検出部115から入力されると、図7のフローチャートに示すフックアップ検出部の動作(この動作の説明は後述する)を実行する。このとき、フックアップ検出部116を構成するセレクタ1164は、閾値レベル2により設定された電圧を、フックアップ検出部116を構成する比較部1163に印加する(ステップS4)。
その後、リング信号検出部115は、ri_min_timer111がタイムアウトしたことを示す計時終了信号がri_min_timer111から入力されたか否かを判定する(ステップS5)。リング信号検出部115は、前述の計時終了信号がri_min_timer111から入力されていないと判定した場合には(ステップS5;N)、この計時終了信号がri_min_timer111から入力されるまで待機する。
一方、リング信号検出部115は、前述の計時終了信号がri_min_timer111から入力されたと判定した場合には(ステップS5;Y)、この計時終了信号がri_min_timer111から入力されたとき、リング信号を受信していたか否かを判定する(ステップS6)。リング信号検出部115は、計時終了信号がri_min_timer111から入力されたとき、リング信号を受信していなかったと判定した場合には(ステップS6;N)、先に受信したリング信号をノイズと認識し、ri_max_timer112に対して計時停止要求信号を出力したのち(ステップS7)、ステップS1に処理を移行させる。
これにより、ri_max_timer112は、リング信号検出部115から入力された前述の計時停止要求信号に従い期間の計時を停止する。
一方、リング信号検出部115は、計時終了信号がri_min_timer111から入力されたとき、リング信号を受信していたと判定した場合には(ステップS6;Y)、ri_max_timer112がタイムアウトしたことを示す計時終了信号がri_max_timer112から入力されたか否かを判定する(ステップS8)。リング信号検出部115は、前述の計時終了信号がri_max_timer112から入力されていないと判定した場合には(ステップS8;N)、この計時終了信号がri_max_timer112から入力されるまで待機する。
一方、リング信号検出部115は、前述の計時終了信号がri_max_timer112から入力されたと判定した場合には(ステップS8;Y)、この計時終了信号がri_max_timer112から入力されたとき、リング信号を受信していたか否かを判定する(ステップS9)。リング信号検出部115は、計時終了信号がri_max_timer112から入力されたとき、リング信号を受信していたと判定した場合には(ステップS9;Y)、先に受信したリング信号をノイズと認識し、ステップS1に処理を移行させる。
一方、リング信号検出部115は、計時終了信号がri_max_timer112から入力されたとき、リング信号を受信していなかったと判定した場合には(ステップS9;N)、RAMからリング信号検出フラグを読み出す(ステップS10)。
リング信号検出部115は、読み出したリング信号検出フラグが「ON」であるか「OFF」であるかを判定する(ステップS11)。リング信号検出部115は、読み出したリング信号検出フラグが「OFF」であると判定した場合には(ステップS11;「OFF」)、RAMに記憶されているフラグ「OFF」を「ON」に設定し(ステップS12)、ri_detect_timer113及びri_break_timer114に対して計時要求信号を出力する(ステップS13)。
ri_detect_timer113及びri_break_timer114は、リング信号検出部115から入力された計時要求信号に従い、予め決められた期間の計時を開始し(図6中の符号ロの箇所参照)(ステップS14)、ステップS18に処理を移行させる。
ステップS11において、リング信号検出部115は、読み出したリング信号検出フラグが「ON」であると判定した場合には(ステップS11;「ON」)、計時終了信号がri_detect_timer113から入力されたか否かを判定する(ステップS15)。リング信号検出部115は、前述の計時終了信号がri_detect_timer113から入力されていなかったと判定した場合には(ステップS15;N)、計時終了信号がri_detect_timer113から入力されるまで待機する。
一方、リング信号検出部115は、前述の計時終了信号がri_detect_timer113から入力されたと判定した場合には(ステップS15;YES)、この計時終了信号がri_detect_timer113から入力されたとき、リング信号を受信していたか否かを判定する(ステップS16)。リング信号検出部115は、計時終了信号がri_detect_timer113から入力されたとき、リング信号を受信していたと判定した場合には(ステップS16;Y)、受信したリング信号がダブリグであると認識し、ri_detect_timer113に計時停止要求を出力する(ステップS17)。
これにより、ri_detect_timer113は、リング信号検出部115から入力されえた計時停止要求に従い、期間の計時を停止し、ステップS1に処理を移行させる。
一方、リング信号検出部115は、前述の計時終了信号がri_detect_timer113から入力されたとき、リング信号を受信していなかったと判定した場合には(ステップS16;N)、ri_break_timer114から計時終了信号が入力されたか否かを判定する(ステップS18)。リング信号検出部115は、ri_break_timer114から計時終了信号が入力されていないと判定した場合には(ステップS18;N)、ステップS1に処理を移行させる。一方、リング信号検出部115は、ri_break_timer114から計時終了信号が入力さたと判定した場合には(ステップS18;Y)、リング信号の検出期間を終了したことを示すリング信号検出期間終了信号をフックアップ検出部116に出力し、期間の計時を停止する(図6中の符号ハに示す箇所参照)。
フックアップ検出部116が、リング信号検出期間終了信号がリング信号検出部115から入力されると、フックアップ検出部116を構成するセレクタ1164は、閾値レベル1により設定された電圧10(v)を比較部1163に印加するとともに、(ステップS19)、サンプリング信号発生部1165は、計算部1162に対するサンプリング信号の出力を停止し、処理を終了させる。
図7は、本発発明に係る実施例1の通信端末装置を構成するフックアップ検出部の動作を示すフローチャートである。セレクタ1164は、リング信号検出部115からリング信号検出信号がリング信号検出部115から入力されると、スイッチSWの端子を、閾値レベル1の電圧10(v)が印加されている端子から離し、閾値レベル2の電圧が印加されている端子に接続する(ステップS21)。これにより、セレクタ1164は、閾値レベル2の電圧を比較部1163に印加する(ステップS22)。
その後、サンプリング信号発生部1165は、リング信号検出部115からサンプリング開始要求信号がリング信号検出部115から入力されると、RAMに書き込まれている数値iに1を代入したのち、予め決められた間隔でサンプリング信号S(i)を出力する。
計算部1162は、サンプリング信号S(i)がサンプリング信号発生部1165から入力されると、Vref(i)記憶部1166からVref(i−1)を読み出し(Vref(0)は、フィルタ1161から入力されたVoである。)(ステップS23)、この読み出したVref(i−1)からVm(0.35(V)減算した基準電圧Vref(i)(Vref(i)=Vref(i−1)−Vm)を算出する(ステップS24)。次に、計算部1162は、算出したこの基準電圧Vref(i)を比較部1163に出力するとともにVref(i)記憶部1166に書き込む(ステップS25)。
比較部1163は、計算部1162から入力された基準電圧Vref(i)が入力されると、基準電圧Vref(i)とフィルタ1161から入力された回線電圧Vo(i))の差でなる差電圧と、セレクタ1164から印加された閾値レベル2の電圧と比較し、差電圧が閾値レベル2の電圧以上であるか否かを判定する(ステップS26)。比較部1163は、比較した結果、差電圧が閾値レベル2の電圧未満であるであると判定した場合には(ステップS26;N)、iに1を加えて(ステップS31)、ステップS23に処理を移行させる。
ここで、比較部1163により、差電圧が閾値レベル2の電圧未満であると判定される場合は、図4(c)中の符号Aにより示された範囲である。
一方、比較部1163は、差電圧が閾値レベル2の電圧以上であるであると判定した場合には(ステップS26;Y)、外付電話機14がフックアップしたことを示すフックアップ通知信号をリング信号検出部115に出力する(ステップS27)。
その後、セレクタ1164は、リング信号検出部115からリング信号検出期間終了信号が入力されると(ステップS28)、スイッチSWの端子を、閾値レベル2の電圧が印加されている端子から離し、閾値レベル1の電圧10(v)が印加されている端子に接続する。これにより、セレクタ1164は、閾値レベル1の電圧10(v)を比較部1163に印加する(ステップS29)。
また、サンプリング信号発生部1165は、リング信号検出部115からリング信号検出期間終了信号が入力されると、計算部1162に出力していたサンプリング信号S(i)の出力を停止する。
計算部1162は、比較部1163に出力することを停止し、Vref(i)記憶部1166に記憶されている基準電圧Vref(i)を消去する(ステップS30)。
また、比較部1163は、計算部1162から入力された前述の差電圧と、セレクタ1164から印加された閾値レベル2の電圧とを比較するのを停止し(ステップS31)、処理を終了する。
実施例1によれば、フックアップ検出部116の比較部1163の比較結果により、計算部1162から出力するVref(i)電圧と回線電圧Voとの差が、セレクタ1164により切り替えられた高い電圧レベルを示す閾値レベル2の電圧以上になったとき、外付電話機14がフックアップしたことを検出するので、低い電圧レベルを示す閾値レベル1電圧10(v)のときに比べ、フックアップ検出を厳密かつ正確に行うようにすることができる。このため、回線交換機と接続されている回線の回線電圧が変化しても、外付電話機がフックアップしたと誤認識することを防止し、着信モードに移行させることができる。
図8は、本発明に係る実施例2の通信端末装置における通信制御部の構成を示すブロック図である。実施例2の通信端末装置は、図9に示すように、通信制御部21と、スキャナー部12と、プリンタ部13と、外付電話機14と、オペレーションパネル部24とを備える。ここで、スキャナー部12、プリンタ部13、及び、外付電話機14のそれぞれは、実施例1のものと同一である。
通信制御部21は、図8に示すように、リング信号検出部215と、フックアップ検出部216と、抵抗217と、抵抗218と、コンデンサ219と、コンデンサ220と、ダイオードブリッジ221と、リレー222と、ri_min_timer211と、ri_max_timer212と、ri_detect_timer213と、ri_break_timer214とを備える。ここで、ri_min_timer211、ri_max_timer212、ri_detect_timer213、ri_break_timer114、リング信号検出部215、フックアップ検出部216、抵抗217、抵抗218、コンデンサ219、コンデンサ220、ダイオードブリッジ221、及び、リレー222のそれぞれは、実施例1のものと同一である。
フックアップ検出部216は、図10に示すように、フィルタ2161と、比較部2163と、第1セレクタ2164と、第2セレクタ2165と、サンプリング信号発生部2166と、Vref(i)記憶部2167とを備える。ここで、フィルタ2161、比較部2163、サンプリング信号発生部2166、及びVref(i)記憶部2167のそれぞれは、実施例1のものと同一である。
第1セレクタ2164は、リング信号検出部215からリング信号検出信号が入力されると、スイッチSWの端子を閾値レベル1の電圧V1を印加する端子から離し、第2セレクタ2165で選択された閾値レベル2、閾値レベル3、閾値レベル4、及び閾値レベル5のうちのいずれかの電圧を印加する端子に接続する。そして、第1セレクタ2164は、第2セレクタ2165で選択された閾値レベル2、閾値レベル3、閾値レベル4、及び閾値レベル5のうちのいずれかの電圧閾値レベルの電圧を比較部2163に出力する。
ここで、閾値レベル2の電圧は例えば17(v)として規定され、閾値レベル3の電圧は例えば19(v)として規定され、閾値レベル4の電圧は例えば21(v)として規定され、閾値レベル5の電圧は例えば23(v)として規定されている。
また、第1セレクタ2164は、リング信号検出部215からリング信号検出期間終了信号が入力されると、第2セレクタ2165で選択された閾値レベル2、閾値レベル3、閾値レベル4、及び閾値レベル5のうちのいずれかの電圧を印加する端子をスイッチSWから離し、閾値レベル1の電圧10(v)を印加する端子に接続する。そして、第1セレクタ2164は、閾値レベル1の電圧10(v)を比較部2163に出力する。
第2セレクタ2165は、オペレーションパネル部24からユーザが指定した、閾値レベル2、閾値レベル3、閾値レベル4、及び閾値レベル5のうちのいずれかの閾値レベルが入力されると、この指定した閾値レベルの電圧を印加する端子をスイッチSW端子に接続する。そして、第2セレクタ2165は、ユーザにより指定された閾値レベルの電圧を端子に印加する。
図9に示すオペレーションパネル部24は、操作パネル部241と、閾値レベル設定設定メモリ242とを備えている。操作パネル部241は、液晶表示装置から形成された表示部と、テンキーの等の入力キー、決定ボタンからなる入力部とから構成されている。表示部は、ユーザが指定する閾値レベルを通信制御部21に入力させるための表示画面として、例えば、操作案内を示す操作メニュー画面(図示せず)、閾値レベルを変更するために用いられる閾値レベル変更画面(図示せず)等を表示する。
閾値レベル設定メモリ242は、閾値レベルと第2セレクタ2165の端子番号とが対に記憶されている。
次に、本発明に係る実施例2の通信端末装置の動作を説明する。
図11は、ユーザが指定した閾値レベルを通信制御部に設定する処理を示すフローチャートである。まず、ユーザは、操作パネル部241の表示部に操作案内を示す操作メニュー画面(図示せず)を表示させる(ステップS41)。
その後、操作メニュー画面中に表示されている、閾値レベル変更画面(図示せず)を表示させるボタンがユーザによりクリックされると、操作パネル部241は、閾値レベル変更画面を表示部に表示する(ステップS42)。
次に、閾値レベル変更画面に表示されている、閾値レベル1、閾値レベル2、閾値レベル3、閾値レベル4、及び閾値レベル5を指定するためのボタンのいずれかが、ユーザによりクリックされると(ステップS43)、操作パネル部241は、ユーザが選択した閾値レベルを第2セレクタ2165に出力する(ステップS44)。
第2セレクタ2165は、ユーザが選択した閾値レベルが操作パネル部241から入力されると、閾値レベル設定メモリから、前述の閾値レベルに対応する端子番号を読み出し(ステップS45)、スイッチSWと読み出した端子番号の端子とを接続する。これにより、第2セレクタ2165の端子は、ユーザが選択した閾値レベルの電圧が第2セレクタ2165の端子に印加される。その後、第2セレクタ2165は、第1セレクタ2164に対して端子接続の切替信号を出力する。
第1セレクタ2164は、第2セレクタ2165から前述の端子接続の切替信号が入力されると、閾値レベル1の電圧10(v)が印加されている端子から、スイッチSWを切り離し、第2セレクタ2165から電圧が印加される端子にスイッチSWを接続し(ステップS46)、処理を終了する。これにより、比較部2163は、ユーザが選択した閾値レベルの電圧が印加される。
実施例2によれば、オペレーションパネル部24が、ユーザが指定した、閾値レベル2、閾値レベル3、閾値レベル4、及び閾値レベル5のうちのいずれかの閾値レベルを第2セレクタ2165に出力し、第2セレクタ2165が第1セレクタ2164を介して比較部2163に出力し、比較部2163が、Vref(i)電圧と回線電圧Voとの差が、ユーザが指定した閾値レベルの電圧以上になったとき、外付電話機14がフックアップしたことを検出するので、通信端末装置1に接続する回線交換機ごとに異なる回線電圧における電圧の変化にたいしても対応することができる。
実施例1及び実施例2において、適用した装置を通信端末装置1としているが、FAX、MPFにも適用することができる。また、実施例2では、オペレーションパネルの操作により、閾値レベルを変更することが可能であるように構成されているが、USBを介してパーソナルコンピュータ(PC)に接続し、パーソナルコンピュータから閾値レベルを変更するようにしてもよい。
本発明に係る実施例1の通信端末装置における通信制御部の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施例1の通信端末装置の構成を示すブロック図である。 図1中フックアップ検出部の構成を示すブロック図である。 図1中フックアップ検出部における各信号を説明する説明図である。 本発明に係る実施例1の通信端末装置の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る実施例1の通信端末装置の動作を説明する際に使用される図である。 図1中のフックアップ検出部の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る実施例2の通信端末装置における通信制御部の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施例2の通信端末装置の構成を示すブロック図である。 図8中フックアップ検出部の構成を示すブロック図である。 ユーザが選択した閾値レベルの電圧を第2セレクタに出力する動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 通信端末装置
11、21 通信制御部
111、211 ri_min_timer
112、212 ri_max_timer
113、213 ri_detect_timer
114、214 ri_break_timer
115、215 リング信号検出部
116、216 フックアップ検出部
1161、2161 フィルタ
1162、2162 計算部
1163、2163 比較部
1164 セレクタ
2164 第1セレクタ
2165 第2セレクタ
1165、2166 サンプリング信号発生部
1166、2167 Vref(i)記憶部
117、118、217、218 抵抗
119、120、219、220 コンデンサ
121、221 ダイオードブリッジ
122、222 リレー
12 スキャナー部
13 プリンタ部
14 外付電話機
24 オペレーションパネル部
241 操作パネル部
242 閾値レベル設定メモリ
50 回線

Claims (6)

  1. 回線交換機により送信されたリング信号を回線から検出するリング信号検出部と、該回線の回線電圧を監視して外付電話機のフックアップを検出するフックアップ検出部とを備える通信端末装置であって、
    前記フックアップ検出部は、
    前記回線に印加されている回線電圧を検出する回線電圧検出部と、
    前記検出前にサンプリングした回線電圧から予め規定した電圧を差し引いた電圧を基準電圧として出力する基準電圧出力部と、
    前記リング信号検出部により前記リング信号が検出されると、第1電圧レベルを示す閾値電圧に切替え、着信モードに移行したときに第2電圧レベルを示す閾値電圧に切り替える閾値電圧切替部と、
    前記リング信号検出部により前記リング信号が検出されると、前記基準電圧出力部が出力した前記基準電圧と、前記回線電圧検出部が検出した回線電圧とを比較する電圧比較部と
    を備え、
    前記フックアップ検出部は、
    前記電圧比較部により比較された結果、前記基準電圧と前記回線電圧検出部により検出された回線電圧との差が、前記閾値電圧切替部により切り替えられた前記第1電圧レベルを示す閾値電圧以上になったとき、前記外付電話機がフックアップしたことを検出することを特徴とする通信端末装置。
  2. 着信モードに移行したことを検出する着信モード検出部を更に備え、
    前記閾値電圧切替部は、前記着信モード検出部により着信モードに移行したことが検出されると、前記第1電圧レベルから前記第2電圧レベルを示す閾値電圧に切り替えることを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  3. 前記第1電圧レベルは、前記第2電圧レベルより大きいことを特徴とする請求項1又は2記載の通信端末装置。
  4. 回線交換機により送信されたリング信号を回線から検出するリング信号検出部と、該回線の回線電圧を監視して外付電話機のフックアップを検出するフックアップ検出部とを備える通信端末装置であって、
    前記フックアップ検出部は、
    前記回線に印加されている回線電圧を検出する回線電圧検出部と、
    前記検出前にサンプリングした回線電圧から予め規定した電圧を差し引いた電圧を基準電圧として出力する基準電圧出力部と、
    前記リング信号検出により前記リング信号が検出されると、複数の電圧レベルを示す閾値電圧のうち最も低い電圧レベルを示す閾値電圧を除いた閾値電圧のうちのいずれかに切替え、着信モードに移行したときに最も低い電圧レベルを示す閾値電圧に切り替える閾値電圧切替部と、
    前記リング信号検出部により前記リング信号が検出されると、前記基準電圧出力部が出力した前記基準電圧と、前記回線電圧検出部が検出した回線電圧とを比較する電圧比較部と
    を備え、
    前記電圧比較部により比較された結果、前記基準電圧と前記回線電圧検出部により検出された回線電圧との差が、前記閾値電圧切替部により切り替えられた閾値電圧以上になったとき、前記外付電話機がフックアップしたことを検出することを特徴とする通信端末装置。
  5. 前記閾値電圧切替部により切り替えられる、前記複数の電圧レベルを示す閾値電圧のうちのいずれかを入力する閾値電圧入力部を、
    更に備えることを特徴とする請求項記載の通信端末装置。
  6. 着信モードに移行したことを検出する着信モード検出部を更に備え、
    前記閾値電圧切替部は、最も低い電圧レベルを示す閾値電圧に切り替えることを特徴とする請求項4は5記載の通信端末装置。
JP2007247864A 2007-09-25 2007-09-25 通信端末装置 Expired - Fee Related JP4498401B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247864A JP4498401B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 通信端末装置
US12/237,043 US8280017B2 (en) 2007-09-25 2008-09-24 Communication terminal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247864A JP4498401B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081562A JP2009081562A (ja) 2009-04-16
JP4498401B2 true JP4498401B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=40471608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007247864A Expired - Fee Related JP4498401B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 通信端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8280017B2 (ja)
JP (1) JP4498401B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5853551B2 (ja) * 2011-09-30 2016-02-09 ブラザー工業株式会社 通信装置
EP2750275B1 (en) * 2012-12-31 2016-11-16 Nxp B.V. Low loss mains detection with sampling suspension for PFC SMPS
JP6214268B2 (ja) * 2013-07-31 2017-10-18 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP6468064B2 (ja) * 2015-05-11 2019-02-13 株式会社リコー 通信制御装置、通信装置、画像形成装置、通信制御装置の制御プログラム
JP6742704B2 (ja) * 2015-08-07 2020-08-19 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983664A (ja) * 1995-09-07 1997-03-28 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2005057659A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
JP2005191955A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Ricoh Co Ltd ファクシミリ通信装置
JP2005236920A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kyocera Mita Corp 通信端末装置
JP2006295331A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nec Access Technica Ltd 通信端末装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833513B2 (ja) * 1995-03-10 1998-12-09 村田機械株式会社 通信端末装置
JP2770220B2 (ja) 1995-04-14 1998-06-25 村田機械株式会社 通信端末装置
US5825852A (en) * 1996-07-24 1998-10-20 Notify Corporation Multisensing circuitry for class signals and stutter dial tone in visual message waiting indicator
WO2000074364A1 (en) * 1999-05-31 2000-12-07 Thomson Licensing S.A. Extension phone off-hook check for type 2 caller id reception in a telephone adjunct device
JP4086047B2 (ja) * 2005-03-25 2008-05-14 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
JP4196964B2 (ja) * 2005-03-25 2008-12-17 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983664A (ja) * 1995-09-07 1997-03-28 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2005057659A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
JP2005191955A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Ricoh Co Ltd ファクシミリ通信装置
JP2005236920A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kyocera Mita Corp 通信端末装置
JP2006295331A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nec Access Technica Ltd 通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009081562A (ja) 2009-04-16
US20090080625A1 (en) 2009-03-26
US8280017B2 (en) 2012-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498401B2 (ja) 通信端末装置
US6927746B2 (en) Apparatus and method for detecting display mode
US20130148023A1 (en) System and Method of Displaying a Video Stream
US20020060749A1 (en) Menu display apparatus
JP2001094890A (ja) 優先入力切換装置
US20080316361A1 (en) Picture signal processing device and picture signal processing method
US7508355B2 (en) Method for recognizing video signal timing of analog input
US7362319B2 (en) Method and apparatus for auto-generation of horizontal synchronization of an analog signal to a digital display
CN101753877A (zh) 电视机显示比例模式调整的方法及电视机
CN1489394A (zh) 用于检测异常图像信号的显示装置及其方法
EP2207361B1 (en) A test system and method for imaging devices
US8848795B2 (en) Apparatus for auto phase detection for video signal and method thereof
US20170208206A1 (en) Facsimile apparatus and control method of facsimile apparatus
JP2001083927A (ja) ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2017038166A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2002278493A (ja) 画像表示装置
US20110194033A1 (en) Display apparatus and display method
JP4695572B2 (ja) 通信装置
KR100658855B1 (ko) 모니터의 입력신호 해상도 검출방법
JP3945181B2 (ja) 映像表示装置
KR100415998B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2010021616A (ja) 表示装置
JP2005303394A (ja) 液晶表示装置
KR100531382B1 (ko) Adc 샘플링 위상 결정 장치 및 방법
KR20090079316A (ko) 디스플레이 장치 및 이를 이용한 영상 출력 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4498401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees