JP6742704B2 - 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6742704B2
JP6742704B2 JP2015157526A JP2015157526A JP6742704B2 JP 6742704 B2 JP6742704 B2 JP 6742704B2 JP 2015157526 A JP2015157526 A JP 2015157526A JP 2015157526 A JP2015157526 A JP 2015157526A JP 6742704 B2 JP6742704 B2 JP 6742704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
communication device
signal
unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015157526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017038166A (ja
Inventor
井口 淳二
淳二 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015157526A priority Critical patent/JP6742704B2/ja
Priority to US15/226,424 priority patent/US10129389B2/en
Publication of JP2017038166A publication Critical patent/JP2017038166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742704B2 publication Critical patent/JP6742704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/738Interface circuits for coupling substations to external telephone lines
    • H04M1/74Interface circuits for coupling substations to external telephone lines with means for reducing interference; with means for reducing effects due to line faults
    • H04M1/745Protection devices or circuits for voltages surges on the line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2209Arrangements for supervision, monitoring or testing for lines also used for data transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/0001Transmission systems or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/52Telephonic communication in combination with fax communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/80Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems line protection circuits such as current or overvoltage protection circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
近年、通信装置、例えばファクシミリ、コピー、スキャン、プリント機能が一体になった複合機の普及は目覚ましいものがあり、家庭にまでも広く普及してきている。なんらかの故障により、電話回線と商用電源が接触、接続されてしまう場合がある。このような商用電源の電話回線への混入により、接続されている複合機の回路の損傷が進むと同時に通信不可となってしまう。
従来、電話回線に接続された機器の保護には、過大な回線電流を検知し、回線とインターフェース回路を接続するリレーを開くように制御するものがある(特許文献1参照)。
特開平7−288605号公報
しかしながら、従来技術では、回路保護を行うまで過電流検知時間とリレー動作時間が必要であり、応答が遅くなるため、過大な入力に対しては回路保護が十分でない場合があった。
また、回線上の過大電圧、電流を検知し、回線保護のためフューズを使用したものや、回線を切断したままにするデバイスもある。
しかしながら、これらの事象に対して、ユーザ自身が交換等の作業を行う必要があり、また、通常、故障の原因をユーザが特定しづらく、迅速に対応することができない。さらに、上記のような故障が発生した後は、ファクシミリ装置の通信機能を有効に機能させることが困難となる場合もあった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、回線上の信号の信号レベルに基づいて回線が切断された後、その回線が捕捉されるまでの間、通信ができないことをユーザが容易に認識することができる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明のファクシミリ装置は以下に示す構成を備える。
回線を介してデータ通信を行う通信装置であって、前記回線上の信号の信号レベルを検知する検知手段と、前記検知手段によって検知された前記信号レベルに基づいて前記回線を切断し、前記回線を切断してから所定の時間が経過したことに基づいて前記通信装置を再起動することなく自動的に前記回線を切断する回線制御手段と、前記回線が切断された場合に、通信ができないことを示すメッセージを表示し、前記回線を切断してから前記所定の時間が経過したことに基づいて、前記メッセージの表示をやめる表示手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、回線上の信号の信号レベルに基づいて回線が切断された後、その回線が捕捉されるまでの間、通信ができないことをユーザが容易に認識することができる。
通信装置の構成を説明するブロック図である。 通信装置の制御方法を説明するフローチャートである。 図1に示した通信装置の動作を説明する特性図である。 通信装置で表示されるUI画面を示す図である。 通信装置の制御方法を説明するフローチャートである。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す通信装置の構成を説明するブロック図である。本例は、通信回線に接続してファクシミリ通信を行うファクシミリ装置の例である。
図1において、制御部101は画像形成装置100全体を制御する。モデム102は、制御部101と通信し、ファクシミリ通信のため画像データ等を通信する。これと接続される絶縁素子回路部103は、電話回線130と画像形成装置100とを絶縁する回路部である。
この絶縁素子回路部103の電話回線130側にはデータアクセス装置(Data Access Arrangement)と呼ばれるSDAA(Silicon Data Access Arrangement)104が接続される。このSDAA104は電話回線側の回路の制御を行うとともに、制御部101、モデム102からの制御を受け、電話回線130の捕捉、切断、データ送受を行う。
SDAA104は、モデムI/F部105により、モデム102と通信し、データの送受、コマンドの送受を行う。受信I/F部106は電話回線130上の交流信号を受信する。信号検出部107は電話回線130上の信号のゼロクロスを検出する。
さらに、信号検出部107は、電話回線130上の信号の電圧レベルも検出し、過大入力かどうかも検証する。信号検出部107は、内部にAD変換器を持ち、電話回線130上の通信用交流信号のmV単位のレベルを検知可能である。また、信号検出部107は、電話回線130を捕捉する時、このmV単位の交流信号を検出できるよう内部値を設定している。
一方、商用電源が電話回線130と混触した時、入力信号は数百V単位のレベルの電圧である。このため電話回線130の捕捉時の設定で動作している前記信号検出部107のAD変換器の出力は最大値を示す。
この違いにより、信号検出部107は異常時の信号レベルと通常の通信の信号レベルを識別する。受信回路部108は、電話回線130上の信号を受け、モデムI/F部105、信号検出部107に出力するための回路である。
この回路は、コンデンサを使用し、受信I/F部106、信号検出部107へ電話回線(130)上の交流成分のみ伝達する。送信I/F部109は、電話回線130上に送信信号を出力するための回路部である。
回路捕捉部111は、電話回線130を捕捉するための信号を出力する。この信号を受け、直流捕捉回路部112は、電話回線130を捕捉、切断を行う。整流回路部113は、電話回線130の極性にかかわらずSDAA104、直流捕捉回路部112等に電源供給するための回路である。
レジスタ部114は、SDAA104の設定値、SDAA114各部の計測値を保持する。この値はモデムI/F部105を介し、モデム102、制御部101から読み書きが可能となっている。SDAA計時部115は、SDAA104内の各部に用いられるタイマである。CI検出回路部116は、電話回線130からの呼び出し信号を検出する回路である。
制御部101内部の計時手段120は、制御部101の制御を受け、タイマの制御を行う。メモリ121は、画像形成装置100の制御プログラム、ユーザーデータ等保存し、また画像データの一時保管を行っている。操作表示部122は、制御部101の制御を受けて、画像形成装置100の状態、情報等を表示、また使用者の入力を受け、制御部101に入力する。この操作表示部122内の表示部123は、画像形成装置100の状態、情報等を表示する。操作入力部124は使用者の入力を行うキー、タッチパネル等である。
読取部125は、原稿を読取り、制御部101に画像データを送る。記録部126は、制御部101からの制御を受け、読取部125で読み取った原稿、ファクシミリの受信画像等を記録する。なお、本発明において、記録部126のエンジンは、インクジェット方式であっても、電子写真方式であっても適用可能である。
図2は、本実施形態を示す通信装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図1に示した画像形成装置100に回線切断と、回線捕捉を含む一連の処理である。なお、各ステップは、制御部120が記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
まず、S201にて、画像形成装置100が通信のため電話回線130を捕捉した後、制御部101はメモリ121内に保存されている設定データを参照し、過大入力検出を実施するかどうかを判断する。なお、電話回線130を捕捉する時は、制御部101がモデム102、モデムI/F部105を介し、SDAA104内の回線捕捉部111を駆動する。
回線捕捉部111は、直流捕捉回路部112を制御し、電話回線130を整流回路部113を通して、直流捕捉する。ここで、過大入力検出を実施する場合、S202にて、SDAA104内の信号検出部107は、電話回線130上の交流信号の入力信号レベルが通常のファクシミリ信号よりも過大であるかどうかを判断する。ここで、制御部101は、モデム102、絶縁素子回路部103、SDAA104内のモデムI/F部105を通し、信号検出部107を監視する。
そして、入力信号レベルが過大でないと信号検出部107が判断した場合、S203にて通信終了まで、入力レベルを検証する。
一方、S203では、制御部101が通信終了かどうかを判断する。ここで、通信終了であると制御部101が判断した場合、制御部101はモデム102を介して、SDAA104内の直流捕捉回路部112を制御し、電話回線130の捕捉を停止、すなわち回線を切断し、本処理を終了する。
一方、S202にて入力レベルが過大であると、信号検出部107が判断した場合、S204へ進み、信号検出部107は、SDAA計時部115を用い、タイマをスタートさせ周波数検定を行う。
図3は、図1に示した信号検出部107による周波数検定処理を説明する特性図である。以下、図3を参照して、電話回線130に重畳される高電圧信号を検出して、電話回線130とSDAA104との切断と捕捉とを切替制御する回線制御を説明する。
図3に示すように、信号検出部107に入力される信号で、黒丸はゼロクロスポイントを示し、図内SDAA115内のタイマ間隔内のゼロクロスポイント数により周波数を検出する。
S205にて、信号検出部107は、入力信号のゼロクロスポイントをカウント開始する。S206にて、信号検出部107は、SDAAタイマの終了を待ち、終了したらS207へ進む。そして、S207で、ゼロクロスポイントのカウントを終了する。このゼロクロスポイントのカウント数と、SDAAタイマの時間により周波数を検出する。
具体的には、図3に示すSDAAタイマ間隔を20ms、図3内にあるように、ゼロクロスポイントが2つの場合、以下の様に周波数を検出する。
2/((0.020)*2)=50Hz
また、別の例としてゼロクロスポイントが4個の場合には以下の様になる。
4/((0.020)*2)=100Hz
S208にて、周波数がカウント規定範囲内であるかどうか、信号検出部107は、レジスタ部114の設定値に従い判断する。本実施形態では、商用電源と電話回線130との混触を考慮に入れ、周波数指定範囲は、一例として50Hzから100Hzとする。
ここで、指定範囲外であると判断した場合、S209にて、入力信号が過大であるか、信号検出部107は判断する。また、過大でないと信号検出部107が判断した場合には、S203へ進む。この場合、ごく短時間の過大入力が発生していることを示しており、直流捕捉回路部112、受信回路部108、送信回路110、整流回路部113等の回路の部品の故障には至ることはない。
一方、S209で、入力信号が過大であると信号検出部107が判断した場合、S210にて、信号検出部107はレジスタ部114の過大入力を示すレジスタのbitを設定する。この設定により、回線捕捉部111は電話回線130を切断するように直流捕捉回路部112を動作させるように制御する。
S211では、制御部101は、SDAA104内のレジスタ部114を監視し、過大入力と判断された場合、表示部123に例として、図4のエラーメッセージを表示する様に操作表示部122に対する表示制御を行う。
S212で、制御部101は計時手段120を用い、T1タイマをスタートさせる。S213にて、T1タイマ終了を待つ。S213にて、T1タイマ終了後、制御部101は、モデム102、モデムI/F部105を介し、S214で、SDAA104のレジスタ部114内の過大入力検出bitをクリアする様に制御する。この際、制御部101は、同時に表示部123に表示したメッセージをクリアする。ここで、過大入力検出bitとは、特定の高電圧信号が入力されていることを示す値であって、当該値の変化する状態を検出する。それによって、SDAA104は電話回線130を切断し、所定の時間が経過することに応じて、SDAA104は電話回線130を捕捉し、自動的に着信待ちの状態に復旧させる。
S215にて、制御部101は、SDAA104内の回線捕捉部111を動作させ、直流捕捉回路部112により、再度電話回線130を捕捉、電話回線130の状態を信号検出部107で検証するため、S202に戻る。
本実施形態によれば、回線130の過大入力を検出した場合には、すみやかに切断し、一定時間後(本実施形態ではT1)に再度電話回線130の状態を検証することが可能となる。
このため、電話回線130を切断されたままの状態が続くことはなく、また、表示部123にメッセージを表示させるため、ユーザが通信不可になる理由を認識可能となり、使い勝手が向上する。
なお、本実施形態では高電圧に関し記載したが、高電流の場合でも同様の効果が得られる。また、本発明は他のファクシミリ装置、データ通信装置、その他の通信装置に適応可能であり、同様の効果を得ることができる。
〔第2実施形態〕
図5は、本実施形態を示す通信装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図1に示した画像形成装置100に回線切断と、回線捕捉を含む一連の処理である。なお、S515までは、図2に示した各S216まで同様のフローとなるため説明を省く。なお、各ステップは、制御部120が記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
S516にて、電話回線130捕捉後、信号検出部107により、入力信号レベルが過大であるかどうか検証する。ここで、過大であると信号検出部107が判断した場合、S504に移行する。
一方、S516で入力レベルが大きくないと信号検出部107が判断した場合、S517にて、制御部101は、計時手段120にて、T2タイマを開始する。また同時に、制御部101はモデム102、SDAA104を制御し、受信I/F部106にて入力信号がダイアルトーンであるかどうか検証を開始する。
S518にて、ダイアルトーンを検出した場合、電話回線130が通常状態に復帰したと判断し、S520にて回線を切断し、画像形成装置100は待機状態に移行し終了する。
S518にて、所定のトーン信号であるダイアルトーンを非検出した場合、S520にてT2タイマの終了時、S521にて電話回線130を切断し、S512に戻る。
本実施形態によれば、商用電源と電話回線130の混触発生後、電話回線130を捕捉し、ダイアルトーンを検出することにより、電話回線130が通信可能な正常な状態に戻ったかどうかより正確に判定可能となる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えばASIC)によっても実現可能である。
101 制御部
107 信号検出部

Claims (7)

  1. 回線を介してデータ通信を行う通信装置であって、
    前記回線上の信号の信号レベルを検知する検知手段と、
    前記検知手段によって検知された前記信号レベルに基づいて前記回線を切断し、前記回線を切断してから所定の時間が経過したことに基づいて前記通信装置を再起動することなく自動的に前記回線を捕捉する回線制御手段と、
    前記回線が切断された場合に、通信ができないことを示すメッセージを表示し、前記回線を切断してから前記所定の時間が経過したことに基づいて、前記メッセージの表示をやめる表示手段とを備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記回線上の信号のゼロクロスポイントの数をカウントするカウント手段をさらに備え、
    前記検知手段は、前記カウント手段によってカウントされた数に基づいて前記信号の周波数を検知することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記検知手段は、前記回線上の信号の信号レベル及び前記信号の周波数を検知し、
    前記回線制御手段は、前記検知手段によって検知された前記信号レベル及び前記周波数に基づいて前記回線を切断することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記回線制御手段によって前記回線を捕捉した後、所定のトーン信号を検出しているかどうかを判定する判定手段を備え、
    前記判定手段によって前記所定のトーン信号を検出していると判定した場合に、前記回線制御手段は、前記回線を切断することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記所定の時間を計測する計測手段をさらに備え、
    前記回線制御手段は、前記回線を切断してから前記計測手段によって前記所定の時間が計測された場合に、前記回線を捕捉することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 回線を介してデータ通信を行う通信装置の制御方法であって、
    前記回線上の信号の信号レベルを検知する検知工程と、
    前記検知工程において検知された前記信号レベルに基づいて前記回線を切断し、前記回線を切断してから所定の時間が経過したことに基づいて、前記通信装置を再起動することなく自動的に前記回線を捕捉する回線制御工程と、
    前記回線が切断された場合に、通信ができないことを示すメッセージを表示し、前記回線を切断してから前記所定の時間が経過したことに基づいて、前記メッセージの表示をやめる表示工程とを備えることを特徴とする通信装置の制御方法。
  7. 請求項6に記載の通信装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2015157526A 2015-08-07 2015-08-07 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム Active JP6742704B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157526A JP6742704B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
US15/226,424 US10129389B2 (en) 2015-08-07 2016-08-02 Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157526A JP6742704B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017038166A JP2017038166A (ja) 2017-02-16
JP6742704B2 true JP6742704B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=58047948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157526A Active JP6742704B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10129389B2 (ja)
JP (1) JP6742704B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204525B2 (ja) 2019-02-26 2023-01-16 株式会社東芝 交通管制装置、および、交通管制方法
US11511737B2 (en) 2019-05-23 2022-11-29 Systomix, Inc. Apparatus and method for processing vehicle signals to compute a behavioral hazard measure

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532898A (en) 1994-04-01 1996-07-02 Megahertz Corporation Line current protection circuit for use with a PCMCIA-architecture modem card
AU2001267220B2 (en) * 2000-07-14 2006-02-02 Mcgill University Production of zinc oxide from acid soluble ore using precipitation method
JP3870938B2 (ja) * 2003-08-07 2007-01-24 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
JP4033203B2 (ja) * 2005-05-31 2008-01-16 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP4498401B2 (ja) * 2007-09-25 2010-07-07 株式会社沖データ 通信端末装置
JP5582925B2 (ja) * 2010-08-26 2014-09-03 キヤノン株式会社 ファクシミリ通信装置及びファクシミリ通信装置の制御方法
JP5853551B2 (ja) * 2011-09-30 2016-02-09 ブラザー工業株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170041456A1 (en) 2017-02-09
US10129389B2 (en) 2018-11-13
JP2017038166A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853551B2 (ja) 通信装置
JP6742704B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2010157995A (ja) 電子装置および信号断続方法
CN102572185B (zh) 调制解调器控制装置及其控制方法
JP6671972B2 (ja) ファクシミリ装置、閾値設定方法、及びプログラム
US9544448B2 (en) Communication apparatus and method for determining connection
KR20150015396A (ko) 통신 장치, 통신 방법, 및 프로그램을 저장하는 기억 매체
JP6566808B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
US20160191685A1 (en) Communication apparatus and control method for the same
JP4928968B2 (ja) 通信制御装置およびそれを備えてなるファクシミリ装置
JP7447504B2 (ja) 通信装置、接続状態検知方法、及びプログラム
JP2016225936A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、及びプログラム
JP6185749B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム、及び通信システム
JP5194958B2 (ja) 交流電源混入検知装置及び回路保護装置
JP2016036116A (ja) 通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP5906204B2 (ja) 通信端末装置及び誤接続検出方法
JP2018056862A (ja) 通信装置
US9866726B2 (en) Image communication apparatus, method for controlling image communication apparatus, and storage medium
JP2012129918A (ja) 端末側網制御装置
JP4695572B2 (ja) 通信装置
JP6569392B2 (ja) 画像処理装置
JP3920182B2 (ja) モデム装置及び通信装置
JP2016035712A (ja) 通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP2015149605A (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017216571A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6742704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151