JP6468064B2 - 通信制御装置、通信装置、画像形成装置、通信制御装置の制御プログラム - Google Patents

通信制御装置、通信装置、画像形成装置、通信制御装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6468064B2
JP6468064B2 JP2015096579A JP2015096579A JP6468064B2 JP 6468064 B2 JP6468064 B2 JP 6468064B2 JP 2015096579 A JP2015096579 A JP 2015096579A JP 2015096579 A JP2015096579 A JP 2015096579A JP 6468064 B2 JP6468064 B2 JP 6468064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
line
predetermined time
communication line
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015096579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016213705A (ja
Inventor
大谷 雅人
雅人 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015096579A priority Critical patent/JP6468064B2/ja
Priority to US15/149,232 priority patent/US9621711B2/en
Publication of JP2016213705A publication Critical patent/JP2016213705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468064B2 publication Critical patent/JP6468064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/82Line monitoring circuits for call progress or status discrimination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/24Arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/0001Transmission systems or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32728Detecting an off-hook condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32786Ending a communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、通信制御装置、通信装置、画像形成装置、通信制御装置の制御プログラムに関する。
近年、情報の電子化に用いられる画像処理装置や、電子化された情報の出力に用いられる画像形成装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置や画像形成装置は、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機として構成されることが多い。
このような複合機は、電話回線などの通信回線を介して公衆交換電話網やファクシミリ通信網などの通信網に接続されており、その通信回線を介して他の複合機とファクシミリデータの送受信を行う。そして、このような複合機において通信回線が断線したことを検出する技術が提案され既に知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1には、オンフック時は通信回線端子間の電圧を測定し規定の電圧に満たなければ通信回線が断線したことを検出し、オフフック時は通信回線端子に流れる電流を測定し電流が流れなければ通信回線が断線したことを検出する断線検出回路が記載されている。
ところが、特許文献1に記載されている断線検出回路は、オンフック時の通信回線端子間の電圧が低い通信回線に接続されている場合には、通信回線が断線したことを誤検知してしまうといった問題がある。尚、このような問題は、複合機のみならず、ファクシミリ専用の装置や電話機などの通信装置においても同様に起こり得る問題である。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、通信回線の断線検知の信頼性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、通信回線を介した通信を制御する通信制御装置であって、オンフック状態において前記通信回線の線間電圧の電圧値を取得する電圧値取得部と、取得された前記電圧値が第一の所定時間継続して閾値電圧以下であるか否かを判定する第一の判定部と、前記電圧値が前記第一の所定時間継続して前記閾値電圧以下であると判定された場合、オフフック状態において前記通信回線に流れる回線電流の電流値を取得する電流値取得部と、取得された前記電流値が第二の所定時間継続して閾値電流以下であるか否かを判定する第二の判定部と、前記電流値が前記第二の所定時間継続して前記閾値電流以下であると判定された場合、前記通信回線が断線したと判定する断線判定部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、通信回線の断線検知の信頼性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る複合機の全体構成の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る複合機における回線I/Fのハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る複合機がとり得る動作モードの一例を示すモード遷移図である。 本発明の実施形態に係る複合機がスタンバイモードにあるときの給電状態を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る複合機がエンジンオフモードにあるときの給電状態を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る複合機がSTRモードにあるときの給電状態を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る複合機が電源オフモードにあるときの給電状態を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る複合機が、通信回線が断線しているか否かを検知する際の処理を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、電話回線などの通信回線を介して公衆交換電話網やファクシミリ通信網などの通信網に接続されており、その通信回線を介して他の複合機とファクシミリデータの送受信を行う、通信装置としての複合機を例として説明する。
本実施形態に係る複合機は、通信回線が断線しているか否かを検知する際、オンフック状態において所定時間継続して通信回線の線間に印加される電圧値(以下、「線間電圧」とする)が閾値電圧以下である場合にのみ、オフフックを行う。そして、本実施形態に係る複合機は、オフフック状態において所定時間継続して通信回線に流れる電流の電流値(以下、「回線電流」とする)が閾値電流以下である場合に、通信回線が断線したと判定する。
本実施形態に係る複合機は、このように構成されることで、オンフック時の線間電圧が低い通信回線に接続されている場合であっても、通信回線の断線検知による誤検知を低減させることが可能となる。従って、本実施形態に係る複合機は、不要なオフフック動作を回避することが可能となると共に、通信回線の断線検知の信頼性を向上させることが可能となる。
まず、本実施形態に係る複合機1のハードウェア構成について、図1、図2を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る複合機1の全体構成の例を示す図である。図2は、本実施形態に係る複合機1における回線I/F406のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。尚、図1、図2においては、電気的な信号の流れを実線の矢印で示し、電力の流れを破線の矢印で示している。
図1に示すように、本実施形態に係る複合機1は、MCU(メイン・コントロール・ユニット)100、OPU(オペレーション・パネル・ユニット)200、エンジン部300、FCU(ファクシミリ・コントロール・ユニット)400、PSU(Power Supply Unit)500を備える。
PSU500は、商用電源や家庭用電源であるAC(Alternating Current)電源に接続されることで、複合機1の各部に電力を供給する。
MCU100は、図1に示すように、メインCPU(Central Processing Unit)101、NB(North Bridge)102、システムメモリ103、SB(South Brigde)104、第1ASIC(Application Specific Integrated Circuit)105、ローカルメモリ106、HDD(Hard Disk Drive)107、省エネマイコン108、NIC(Network Interface Card)109、USB(Universal Serial Bus) I/F110、第2ASIC111を備え、複合機1全体の動作を制御する。
メインCPU101は、演算手段であり、複合機1全体の動作を制御する。システムメモリ103は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、NB102を介してメインCPU101と接続され、メインCPU101が情報を処理する際の作業領域として用いられる。
第1ASIC105は、PCIe等の汎用のインタフェースを備え、NB102を介してメインCPU101と接続され、メインCPU101の制御により、PCIe等のインタフェースを介してMCU100とエンジン部300とのデータのやり取りを行う。また、第1ASIC105は、メインCPU101、ローカルメモリ106、HDD107間でのデータのやり取りを行う。
ローカルメモリ106は、メインCPU101と第1ASIC105とがデータのやり取りを行う際のデータの記憶領域として用いられる。HDD107は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、画像データ等の各種データや、OS(Operating System)、各種制御プログラム、アプリケーション・プログラム等の各種プログラムを格納する。
省エネマイコン108は、SB104及びバスを介してNB102と接続され、PSU500が商用電源や家庭用電源であるAC電源に接続されている際には電源オフ状態であっても常に動作し、複合機1の電源オフ時からの復帰制御や電源オフ時への移行制御を行う。
NIC109は、SB104及びバスを介してNB102と接続され、LAN(Local Area Network)ケーブルが接続されることで、複合機1をインターネットやLAN等のネットワークに接続するためのインタフェースである。
USB I/F110は、SB104及びバスを介してNB102と接続され、USB1.x、USB2.0、USB3.0等の規格に準拠した入出力インタフェースであり、USBデバイスが接続されることで、複合機1をUSBデバイスと接続する。
複合機1は、NIC109やUSB I/F110を介して、情報処理装置などのホスト装置からプリントジョブなどの実行要求を受信し、これに対応して画像形成動作を実行する。尚、メインCPU101は、NIC109にLANケーブルや無線LAN通信が接続されているか否か、USB I/F110にUSBデバイスが接続されているか否か、即ち、複合機1に外部機器が接続されているか否かを検知することができる。即ち、本実施形態においては、メインCPU101が接続判定部として機能する。
第2ASIC111は、PCIe等の汎用のインタフェース及び専用の制御信号線を備え、SB104及びバスを介してNB102と接続され、メインCPU101の制御により、PCIe等のインタフェースを介してMCU100とOPU200とのデータのやり取り、MCU100とFCU400とのデータのやり取りを行う。
また、第2ASIC111は、メインCPU101を補助するサブCPUを備える。そして、第2ASIC111は、STR(Suspend to RAM)モードへ移行した際に省エネ効率を向上させるために、メインCPU101を含むMCU100の大部分への給電を停止して、メインCPU101に代わって、複合機1全体の動作を制御する。
MCU100は、この他、Ethernet(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)、FeliCa(登録商標)、PCIe(Peripheral Component Interconnect Express)、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)規格など、複合機1が他の装置と通信するためのインタフェースを備える。
OPU200は、図1に示すように、ディスプレイパネル201、操作ボタン202を備え、ユーザからの入力操作を受け付けると共に、ユーザに向けたメッセージを表示する。
ディスプレイパネル201は、複合機1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが複合機1を直接操作し若しくは複合機1に対して情報を入力する際の入力インタフェースでもある。ディスプレイパネル201は、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置やLED(Light Emitting Diode)などの出力装置によって実現される。
操作ボタン202は、ユーザが複合機1を直接操作し若しくは複合機1に対して情報を入力する際の入力インタフェースである。操作ボタン202は、キーボードやマウス、入力ボタンなどの入力装置によって実現される。
エンジン部300は、図1に示すように、エンジンCPU301、プリントエンジン302、スキャナエンジン303を備え、OPU200におけるユーザ操作やホスト装置からのプリントジョブなどの実行要求に応じて、原稿の読み取り動作や画像形成動作を実行する。エンジンCPU301は、エンジン部300全体の動作を制御する。
プリントエンジン302は、画像形成出力を実行することにより画像を形成する画像形成部である。プリントエンジン302は、スキャナエンジン303により得られたイメージデータやFCU400により受信されたファクシミリデータ、NIC109やUSB I/F110を介して受信されたプリントジョブデータに応じて画像形成出力を実行する。このプリントエンジン302の具体的態様としては、インクジェット方式による画像形成機構や電子写真方式による画像形成機構等を用いることが可能である。
スキャナエンジン303は、光学情報を電気信号に変換する光電変換素子を含む原稿読取部であり、原稿自動搬送装置により原稿台から自動搬送されてきた原稿、若しくは、原稿台ガラスにセットされた原稿を光学的に走査して読み取ってイメージデータを生成する。
FCU400は、図1に示すように、ファクシミリCPU401、省エネマイコン402、DRAM(Dynamic Random Access Memory)403、SRAM(Static Random Access Memory)404、FROM(Raed Only Memory)405、回線I/F406を備え、MCU100による制御に従い、他の複合機とのファクシミリデータの送受信を制御する。即ち、本実施形態においては、MCU100とFCU400とが通信制御装置として機能する。
ファクシミリCPU401は、FCU400全体の動作を制御する。省エネマイコン402は、STRモードへ移行した際、省エネ効率を向上させるために、ファクシミリCPU401を含むFCU400の大部分への給電を停止し、復帰要因を検知した際、FCU400の各部への給電を再開してSTRモードからの復帰制御を行う。
DRAM403は、データの一時的な記憶領域として用いられる。SRAM404は、データの継続的な記憶領域として用いられる。FROM405は、起動用プログラムや通信制御プログラムなどのアプリケーション・プログラムを記憶する。
回線I/F406は、図2に示すように、モデム407、通信制御回路408、電圧計測回路409、電流計測回路410、オフフック検知回路411、極性反転検知回路412を備え、電話回線などの通信回線413が接続されることで、複合機1を公衆交換電話網やファクシミリ通信網などの通信網に接続するためのインタフェースである。回線I/F406は、この他、スピーカを駆動するためのスピーカ駆動回路などを備える。
モデム407は、ファクシミリデータを変調してアナログ信号を生成し、通信制御回路408に受け渡したり、通信制御回路408から伝達されたアナログ信号を復調してファクシミリデータを生成したりする。
通信制御回路408は、回線の呼出信号を検知したり、通信回線413を介して受信したアナログ信号をモデム407に伝達したり、モデム407から受け渡されたアナログ信号を通信回線413を介して送信する。
電圧計測回路409は、オンフック状態における通信回線413の線間電圧VLを計測する。電流計測回路410は、オフフック状態における通信回線413の回線電流ILを計測する。尚、通信制御回路408、電圧計測回路409、電流計測回路410は、SiDAA(SSD)、SiDAA(LSD)などのシリコン系の回線制御デバイスとして実現されても良い。
オフフック検知回路411は、外付け電話機がオフフック状態になったことを検知する。極性反転検知回路412は、通信回線413の極性反転や呼出信号を検知する。
このように本実施形態に係る複合機1は、画像処理装置、画像形成装置としての機能を備え、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(Multi Function Peripheral)である。
このようなハードウェア構成において、HDD107やFROM405等の記憶媒体に格納されたプログラムがシステムメモリ103、ローカルメモリ106やDRAM403、SRAM404に読み出され、メインCPU101やファクシミリCPU401が読み出されたプログラムに従って演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る複合機1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係る複合機1がとり得る動作モードについて、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る複合機1がとり得る動作モードの一例を示すモード遷移図である。
図3に示すように、本実施形態に係る複合機1は、スタンバイモード、予熱モード、低電力モード、静音モード、エンジンオフモード、STRモード、電源オフモードのいずれかの動作モードをとり得る。
そして、複合機1は、スタンバイモードにおいてアイドリング状態が一定時間経過した場合や、特定の時刻になった場合に、各動作モード間を遷移することにより、省エネルギー化を図っている。これらの動作モード間の遷移は、MCU100がPSU500へ電源制御信号を送出することにより行われる。即ち、本実施形態においては、MCU100が動作モード遷移制御部として機能する。
次に、本実施形態に係る複合機1が各動作モードにあるときの給電状態について、図4〜図7を参照して説明する。
図4は、本実施形態に係る複合機1がスタンバイモードにあるときの給電状態を説明するための図である。図5は、本実施形態に係る複合機1がエンジンオフモードにあるときの給電状態を説明するための図である。図6は、本実施形態に係る複合機1がSTRモードにあるときの給電状態を説明するための図である。図7は、本実施形態に係る複合機1が電源オフモードにあるときの給電状態を説明するための図である。
尚、図4〜図7においては、太線で囲まれている部分には電力が供給されていることを示し、ハッチング部分(斜線部分)には電力が供給されていないことを示す。
図4に示すように、本実施形態に係る複合機1がスタンバイモードにあるとき、複合機1の各部全てに電力が供給される。
また、図5に示すように、本実施形態に係る複合機1がエンジンオフモードにあるとき、MCU100、FCU400には電力が供給されるが、OPU200、エンジン部300には電力が給電されない。このように、本実施形態に係る本実施形態に係る複合機1は、エンジンオフモードにあるとき、複合機1の一部への電力供給を停止することにより、省エネルギー化を図っている。
また、図6に示すように、本実施形態に係る複合機1がSTRモードにあるとき、MCU100の一部、即ち、システムメモリ103、ローカルメモリ106、省エネマイコン108、NIC109、USB110、第2ASIC111、及び、FCU400の一部、即ち、省エネマイコン402、回線I/F406には電力が供給されるが、その他の各部には電力が供給されない。このように、本実施形態に係る複合機1は、STRモードにあるとき、複合機1の一部への電力供給を停止することにより、省エネルギー化を図っている。
また、図7に示すように、本実施形態に係る複合機1が電源オフモードにあるとき、MCU100の省エネマイコン108のみに電力が供給され、それ以外の各部には電力が供給されない。これによって、本実施形態に係る本実施形態に係る複合機1は、電源オフモード時の消費電力0.5Wを達成している。
従って、本実施形態に係る複合機1は、欧州規格であるLot6の一つである電源オフモード電力消費量基準、即ち、電源オフモード時における機器の電力消費量は、0.5Wを超えてはならないといった規格に対応することが可能である。
次に、本実施形態に係る複合機1が、通信回線413が断線しているか否かを検知する際の処理について、図8を参照して説明する。図8は、本実施形態に係る複合機1が、通信回線413が断線しているか否かを検知する際の処理を説明するためのフローチャートである。
尚、図8を参照して説明する処理は、ファクシミリCPU401がFROM405に記憶されている通信制御プログラムをDRAM403やSRAM404に読み出し、読み出した通信制御プログラムに従って演算を行うことで実行される。
図8に示すように、本実施形態に係る複合機1が、通信回線413が断線しているか否かを検知する際にはまず、MCU100は、通信回線413が断線しているか否かを検知させるための断線検知依頼をFCU400に対して定期的に発行する(S801)。
ファクシミリCPU401は、MCU100からの断線検知依頼を受けて、電圧計測回路409による線間電圧VLの計測回数をカウントする電圧計測カウンタのカウンタ値をクリアする(S802)。
そして、ファクシミリCPU401は、電圧計測回路409に線間電圧VLを計測させ(S803)、計測された線間電圧VLと閾値電圧との大小関係を判定する(S804)。即ち、本実施形態においては、ファクシミリCPU401が電圧値取得部、第一の判定部として機能する。
尚、本実施形態に係る複合機1においては、この閾値電圧は、予め定められていても良いし、MCU100が、ユーザや管理者によるOPU200への操作や、ホスト装置からの指示に応じて設定変更することができるように構成されていても良い。即ち、本実施形態においては、MCU100が、設定変更部として機能する。本実施形態に係る複合機1は、このように構成されることで、ノイズが多い通信回線や回線状況の悪い通信回線にも対応することが可能となり、通信回線413の断線検知の信頼性を向上させることが可能となる。
ファクシミリCPU401は、S804における判定処理において、線間電圧VLが閾値電圧よりも大きいと判定した場合(S804/NO)、通信回線413は断線していないと判定し、その判定結果をMCU100に通知する(S805)。そして、本実施形態に係る複合機1は、通信回線413が断線しているか否かを検知する際の処理を終了する。
一方、ファクシミリCPU401は、S804における判定処理において、線間電圧VLが閾値電圧以下であると判定した場合(S804/YES)、電圧計測カウンタのカウンタ値に+1する(S806)。
そして、ファクシミリCPU401は、電圧計測カウンタのカウンタ値と所定値との大小関係を判定することにより、線間電圧VLが閾値電圧以下である継続時間が所定時間に達したか否かを判定する(S807)。即ち、この所定時間が第一の所定時間として断線検知の判定基準に用いられる。
尚、本実施形態に係る複合機1において、この所定値は、予め定められていても良いし、MCU100が、ユーザや管理者によるOPU200への操作や、ホスト装置からの指示に応じて設定変更することができるように構成されていても良い。本実施形態に係る複合機1は、このように構成されることで、ノイズが多い通信回線や回線状況の悪い通信回線にも対応することが可能となり、通信回線413の断線検知の信頼性を向上させることが可能となる。
ファクシミリCPU401は、S807における判定処理において、カウンタ値が所定値よりも小さい、即ち、線間電圧VLが閾値電圧以下である継続時間が所定時間に達していないと判定した場合(S807/NO)、一定時間経過後、例えば、20ms経過後(S808)、S803以降と同様の処理を行う。
尚、本実施形態に係る複合機1においては、この所定時間は、予め定められていても良いし、MCU100が、ユーザや管理者によるOPU200への操作や、ホスト装置からの指示に応じて設定変更することができるように構成されていても良い。
一方、ファクシミリCPU401は、S807における判定処理において、カウンタ値が所定値以上、即ち、線間電圧VLが閾値電圧以下である継続時間が所定時間に達したと判定した場合(S807/YES)、電流計測回路410による回線電流ILの計測回数をカウントする電流計測カウンタのカウンタ値をクリアする(S809)。
そして、ファクシミリCPU401は、オフフックを行い(S810)、オフフック状態となってから所定時間経過してから、例えば、500ms経過してから(S811)、電流計測回路410に回線電流ILを計測させ(S812)、計測された回線電流ILと閾値電流との大小関係を判定する(S813)。即ち、本実施形態においては、この所定時間が第三の所定時間として断線検知の判定基準に用いられ、ファクシミリCPU401が電流値取得部、第二の判定部として機能する。
尚、本実施形態に係る複合機1においては、この所定時間は、予め定められていても良いし、MCU100が、ユーザや管理者によるOPU200への操作や、ホスト装置からの指示に応じて設定変更することができるように構成されていても良い。本実施形態に係る複合機1は、このように構成されることで、オフフック状態になったことを検知することが遅い交換機にも対応することが可能となり、通信回線413の断線検知の信頼性を向上させることが可能となる。
また、本実施形態に係る複合機1においては、この閾値電流は、予め定められていても良いし、MCU100が、ユーザや管理者によるOPU200への操作や、ホスト装置からの指示に応じて設定変更することができるように構成されていても良い。本実施形態に係る複合機1は、このように構成されることで、ノイズが多い通信回線や回線状況の悪い通信回線にも対応することが可能となり、通信回線413の断線検知の信頼性を向上させることが可能となる。
ファクシミリCPU401は、S813における判定処理において、回線電流ILが閾値電圧よりも大きいと判定した場合(S813/NO)、通信回線413は断線していないと判定し、その判定結果をMCU100に通知して(S814)、オンフック状態に戻す(S815)。そして、本実施形態に係る複合機1は、通信回線413が断線しているか否かを検知する際の処理を終了する。
一方、ファクシミリCPU401は、S813における判定処理において、回線電流ILが閾値電圧以下であると判定した場合(S813/YES)、電流計測カウンタのカウンタ値に+1する(S816)。
そして、ファクシミリCPU401は、電流計測カウンタのカウンタ値と所定値との大小関係を判定することにより、回線電流ILが閾値電圧以下である継続時間が所定時間に達したか否かを判定する(S817)。即ち、この所定時間が第二の所定時間として断線検知の判定基準に用いられる。
尚、本実施形態に係る複合機1においては、この所定値は、予め定められていても良いし、MCU100が、ユーザや管理者によるOPU200への操作や、ホスト装置からの指示に応じて設定変更することができるように構成されていても良い。本実施形態に係る複合機1は、このように構成されることで、ノイズが多い通信回線や回線状況が悪い通信回線にも対応することが可能となり、通信回線413の断線検知の信頼性を向上させることが可能となる。
ファクシミリCPU401は、S817における判定処理において、カウンタ値が所定値よりも小さい、即ち、回線電流ILが閾値電圧以下である継続時間が所定時間に達していないと判定した場合(S817/NO)、一定時間経過後、例えば、20ms経過後(S818)、S812以降と同様の処理を行う。
尚、本実施形態に係る複合機1においては、この所定時間は、予め定められていても良いし、MCU100が、ユーザや管理者によるOPU200への操作や、ホスト装置からの指示に応じて設定変更することができるように構成されていても良い。
一方、ファクシミリCPU401は、S817における判定処理において、カウンタ値が所定値以上、即ち、回線電流ILが閾値電圧以下である継続時間が所定時間に達したと判定した場合(S817/YES)、通信回線413は断線していると判定し、その判定結果をMCU100に通知して(S819)、オンフック状態に戻す(S820)。即ち、本実施形態においては、ファクシミリCPU401が断線判定部として機能する。そして、本実施形態に係る複合機1は、通信回線413が断線しているか否かを検知する際の処理を終了する。
尚、本実施形態に係る複合機1においては、MCU100は、通信回線413が断線しており、NIC109にLANケーブルが接続されておらず、USB I/F110にUSBデバイスが接続されていないと判定した場合、複合機1を電源オフモードに移行させるように構成されていても良い。
本実施形態に係る複合機1は、このように構成されることで、他の機器やネットワーク、通信網に接続されていないにもかかわらず無駄にエネルギーが消費されることを防ぐことが可能となり、省エネルギー化を図ることが可能となる。また、本実施形態に係る複合機1は、このように構成されることで、欧州規格であるLot6の一つである電源オフモード電力消費量基準に対応することが可能となる。
尚、本実施形態に係る複合機1は、通信回線413が断線時に、欧州規格であるLot6の一つである電源オフモード電力消費量基準に対応するため、欧州向けの複合機である場合にのみ、断線検知依頼を発行するように構成されていても良い。
以上、説明したように、本実施形態に係る複合機1は、通信回線が断線しているか否かを検知する際、オンフック状態において所定時間継続して通信回線の線間電圧が閾値電圧以下である場合にのみ、オフフックを行う。そして、本実施形態に係る複合機1は、オフフック状態において所定時間継続して通信回線の回線電流が閾値電流以下である場合に、通信回線が断線したと判定する。
本実施形態に係る複合機1は、このように構成されることで、オンフック時の線間電圧が低い通信回線に接続されている場合であっても、通信回線の断線検知による誤検知を低減させることが可能となる。従って、本実施形態に係る複合機1は、不要なオフフック動作を回避することが可能となると共に、通信回線の断線検知の信頼性を向上させることが可能となる。
尚、本実施形態においては複合機を例にして説明したが、ファクシミリ専用の装置や電話機などの通信装置においても同様に適用可能である。
1 複合機
100 MCU
101 メインCPU
102 NB
103 システムメモリ
104 SB
105 第1ASIC
106 ローカルメモリ
107 HDD
108 省エネマイコン
109 NIC
110 USB I/F
111 第2ASIC
200 OPU
201 ディスプレイパネル
202 操作ボタン
300 エンジン部
301 エンジンCPU
302 プリントエンジン
303 スキャナエンジン
400 FCU
401 ファクシミリCPU
402 省エネマイコン
403 DRAM
404 SRAM
405 FROM
406 回線I/F
500 PSU
特開平08−070345号公報

Claims (8)

  1. 通信回線を介した通信を制御する通信制御装置であって、
    オンフック状態において前記通信回線の線間電圧の電圧値を取得する電圧値取得部と、
    取得された前記電圧値が第一の所定時間継続して閾値電圧以下であるか否かを判定する第一の判定部と、
    前記電圧値が前記第一の所定時間継続して前記閾値電圧以下であると判定された場合、オフフック状態において前記通信回線に流れる回線電流の電流値を取得する電流値取得部と、
    取得された前記電流値が第二の所定時間継続して閾値電流以下であるか否かを判定する第二の判定部と、
    前記電流値が前記第二の所定時間継続して前記閾値電流以下であると判定された場合、前記通信回線が断線したと判定する断線判定部と、
    通信装置に前記通信回線とは異なる通信経路を介して外部機器が接続されているか否か、前記通信装置が前記通信回線とは異なる通信網に接続されているか否かを判定する接続判定部と、
    前記通信装置の動作モードの遷移を制御する動作モード遷移制御部と、
    を備え
    前記動作モード遷移制御部は、前記通信回線が断線したと判定され、前記通信装置に前記外部機器が接続されておらず、前記通信装置が前記通信網に接続されていないと判定された場合、前記通信装置の動作モードを電源オフモードへ遷移させる、
    ことを特徴とする通信制御装置。
  2. 前記第一の所定時間、前記第二の所定時間、前記閾値電圧、前記閾値電流の少なくともいずれかを設定変更する設定変更部を備えることを特徴とする請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 前記電流値取得部は、前記電圧値が前記第一の所定時間継続して前記閾値電圧以下であると判定されることによりオンフック状態からオフフック状態に遷移してから第三の所定時間経過後に、オフフック状態において前記通信回線に流れる回線電流の電流値を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信制御装置。
  4. 記第三の所定時間を設定変更する設定変更部と備えることを特徴とする請求項3に記載の通信制御装置。
  5. 前記通信回線を介した通信を制御する対象となる通信装置が欧州向けの通信装置である場合、前記通信回線が断線したか否かを判定するための処理を行う請求項1乃至いずれか1項に記載の通信制御装置。
  6. 請求項1乃至いずれか1項に記載の通信制御装置を備えることを特徴とする通信装置。
  7. 請求項1乃至いずれか1項に記載の通信制御装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 通信回線を介した通信を制御する通信制御装置の制御プログラムであって、
    オンフック状態において前記通信回線の線間電圧の電圧値を取得するステップと、
    取得された前記電圧値が第一の所定時間継続して閾値電圧以下であるか否かを判定するステップと、
    前記電圧値が前記第一の所定時間継続して前記閾値電圧以下であると判定された場合、オフフック状態において前記通信回線に流れる回線電流の電流値を取得するステップと、
    取得された前記電流値が第二の所定時間継続して閾値電流以下であるか否かを判定するステップと、
    前記電流値が前記第二の所定時間継続して前記閾値電流以下であると判定された場合、前記通信回線が断線したと判定するステップと、
    通信装置に前記通信回線とは異なる通信経路を介して外部機器が接続されているか否か、前記通信装置が前記通信回線とは異なる通信網に接続されているか否かを判定するステップと、
    前記通信回線が断線したと判定され、前記通信装置に前記外部機器が接続されておらず、前記通信装置が前記通信網に接続されていないと判定された場合、前記通信装置の動作モードを電源オフモードへ遷移させるステップと、
    を通信制御装置に実行させることを特徴とする通信制御装置の制御プログラム。
JP2015096579A 2015-05-11 2015-05-11 通信制御装置、通信装置、画像形成装置、通信制御装置の制御プログラム Expired - Fee Related JP6468064B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096579A JP6468064B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 通信制御装置、通信装置、画像形成装置、通信制御装置の制御プログラム
US15/149,232 US9621711B2 (en) 2015-05-11 2016-05-09 Communication control device, communication apparatus, image forming apparatus, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096579A JP6468064B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 通信制御装置、通信装置、画像形成装置、通信制御装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213705A JP2016213705A (ja) 2016-12-15
JP6468064B2 true JP6468064B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57277362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096579A Expired - Fee Related JP6468064B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 通信制御装置、通信装置、画像形成装置、通信制御装置の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9621711B2 (ja)
JP (1) JP6468064B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10341526B2 (en) * 2016-11-02 2019-07-02 Konica Minolta, Inc. Facsimile communication device, line disconnection judgment method and non-transitory recording medium storing a computer readable program

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278665A (en) 1988-12-06 1994-01-11 Ricoh Company, Ltd. Facsimile machine using ISDN basic interface
JPH0417458A (ja) 1990-05-11 1992-01-22 Ricoh Co Ltd Isdn端末装置の伝送制御方法
JPH0870345A (ja) 1994-08-29 1996-03-12 Iriichi Tsushin Kogyo Kk 通信回線の断線検出回路
JP3544797B2 (ja) * 1996-09-19 2004-07-21 セコム株式会社 異常通報装置
JPH1132069A (ja) 1997-07-08 1999-02-02 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
US6393123B1 (en) * 2000-04-12 2002-05-21 General Electric Company Method and modem circuit for determining connection status of a phone line
JP3592216B2 (ja) * 2000-08-25 2004-11-24 シャープ株式会社 プリンタシステムおよびプリンタ装置
JP2004104311A (ja) 2002-09-06 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2006341573A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 画像形成装置及びその消費電力制御方法
JP4752778B2 (ja) * 2007-01-26 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 電圧記録装置及び画像処理装置
JP4928968B2 (ja) * 2007-02-06 2012-05-09 シャープ株式会社 通信制御装置およびそれを備えてなるファクシミリ装置
JP4498401B2 (ja) * 2007-09-25 2010-07-07 株式会社沖データ 通信端末装置
JP2009130524A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Fuji Xerox Co Ltd 通信回路、プログラムおよび通信装置
JP4959593B2 (ja) * 2008-01-31 2012-06-27 セコム株式会社 情報送信装置
JP5522453B2 (ja) * 2010-03-03 2014-06-18 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリ装置および障害検出プログラム
JP5853551B2 (ja) * 2011-09-30 2016-02-09 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6214268B2 (ja) * 2013-07-31 2017-10-18 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム
US20160036596A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20160337509A1 (en) 2016-11-17
JP2016213705A (ja) 2016-12-15
US9621711B2 (en) 2017-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10110764B2 (en) Image forming apparatus that shifts into different power saving states and control method thereof
US9292075B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling power state shift and clearing or not clearing a shift time measured
US9625975B2 (en) Information processing apparatus capable of connecting to network in power saving state, method of controlling the same, and storage medium
JP6028468B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
JP5891214B2 (ja) 画像形成装置
JP2009094623A (ja) 画像形成装置および画像形成装置において実行される制御方法
US20150172492A1 (en) Image forming apparatus and power supply control method thereof
JP2008003863A (ja) ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP2013146053A (ja) 画像処理装置、画像処理回路及び画像処理装置の制御方法
JP6054363B2 (ja) 携帯端末及び制御プログラム
JP6468064B2 (ja) 通信制御装置、通信装置、画像形成装置、通信制御装置の制御プログラム
JP6282320B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP6586889B2 (ja) 画像形成装置管理システム、情報処理装置及びプログラム
JP6185901B2 (ja) 画像形成装置
US9197777B2 (en) Image processing device and image processing unit including providing modes for supplying power to image processing units
JP6479222B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP6439939B2 (ja) 電子機器および電力制御プログラム
JP2007028062A (ja) 画像形成装置
JP6409660B2 (ja) 画像処理装置
JP2017019124A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2016206369A (ja) 画像形成装置
JP2015214113A (ja) 画像形成装置
JP6264561B2 (ja) ジョブ送信装置、ジョブ実行装置、ジョブ実行システム、プログラム、ジョブ送信方法
JP6402669B2 (ja) 画像処理装置
JP2015125698A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6468064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees