JP5891214B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5891214B2
JP5891214B2 JP2013222998A JP2013222998A JP5891214B2 JP 5891214 B2 JP5891214 B2 JP 5891214B2 JP 2013222998 A JP2013222998 A JP 2013222998A JP 2013222998 A JP2013222998 A JP 2013222998A JP 5891214 B2 JP5891214 B2 JP 5891214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
controller
data
communication unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013222998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015085519A (ja
Inventor
北尾 朋之
朋之 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013222998A priority Critical patent/JP5891214B2/ja
Priority to CN201410527680.2A priority patent/CN104580797B/zh
Priority to US14/520,396 priority patent/US9292242B2/en
Publication of JP2015085519A publication Critical patent/JP2015085519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891214B2 publication Critical patent/JP5891214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、外部機器と無線通信を行う画像形成装置に関するものである。
画像形成装置においては、無線LAN機能の搭載が一般的になっている。無線LAN機能の搭載方法としては、無線LANモジュールと呼ばれる基板を用意して、その基板を画像形成装置のメインコントローラーと通信可能に接続することが一般的である。無線LANモジュールとメインコントローラーとの通信方式には何通りかが存在する。例えば、PCIe(PCI(Peripheral Component Interconnect) Express)、USB(Universal Serial Bus)、SDIO(Secure Digital Input/Output)と言った通信方式が知られているが、これらは通信速度や消費電力に違いがあり、目的や用途によって使い分けがされている。
例えば、PCIeを使用すると高速なデータ転送速度を期待できるが、消費電力は増大する。またSDIOを使用すると消費電力の低減は可能だが、データの転送速度は遅くなる。無線LANモジュールとメインコントローラーとの転送速度が遅くなると、それが影響して、無線LANを使用した印字やスキャン動作に対するパフォーマンスが低下し、ユーザーの利便性を損ねるという問題が発生する。
この問題を解決するための方法として、例えば、特許文献1は、SDIOを通信方式として使用し、無線の通信速度に合わせてSDIOの通信周波数を変更することによって不要な消費電力を低減する技術を開示する。
特開2012−147396号公報
しかしながら、特許文献1では、消費電力を低減できても、SDIOとしての転送速度に限界があるため、無線LANの帯域が十分広い場合にはその帯域を十分に活かすことはできず、全体の通信速度はPCIeやUSBを使用した場合に及ばない。
本発明の目的は、通信速度の向上と消費電力の低減とを両立させることである。
本発明の一態様による画像形成装置は、外部機器と無線でデータを送受する無線通信部と、前記無線通信部と通信するコントローラーとを備える画像形成装置であって、前記無線通信部及び前記コントローラーは、通信速度の異なる複数の通信方式で通信するための複数の通信インターフェイスを備え、前記画像形成装置の状態に応じて、前記複数の通信方式のうち1の通信方式を選択する。
この構成によれば、コントローラー及び無線通信部は、それぞれ、通信速度の異なる複数の通信方式に対応する通信インターフェイスを備えている。そのため、消費電力を低減したい場合には、コントローラー及び無線通信部間を、通信速度が低い通信方式で接続し、無線通信を高速に行いたい場合には、コントローラー及び無線通信部間を高速の通信方式で接続できる。よって、消費電力の低減と、通信速度の向上とを両立することができる。
前記複数の通信方式は、第1通信方式と、前記第1通信方式よりも高速な第2通信方式とを含み、前記コントローラーは、起動時に前記第2通信方式で前記無線通信部と接続し、前記画像形成装置がスリープ状態に移行する際、前記無線通信部との接続を前記第2通信方式から前記第1通信方式に切り替えてもよい。
この構成によれば、起動時では高速な第2通信方式でコントローラー及び無線通信部間が接続され、スリープ状態に移行する際に、低速な第1通信方式でコントローラー及び無線通信部間が接続される。よって、スリープ状態において消費電力の低減を図ることができる。
前記スリープ状態において、前記コントローラーの電源をオフする電源制御部を更に備え、前記コントローラーは、前記スリープ状態において、前記無線通信部によるデータの受信が前記電源制御部により検知された場合、前記電源制御部により電源がオンされ、前記無線通信部から前記第1通信方式で前記データを受信し、当該データが印刷データであれば、当該印刷データの印刷処理が終了した後、前記無線通信部との接続を前記第1通信方式から前記第2通信方式に切り替えてもよい。
この構成によれば、無線通信部はスリープ状態において印刷データを受信すると、第1通信方式でその印刷データがコントローラーに送信され、その印刷データの印刷処理が終了すると、無線通信部及びコントローラー間の接続が第2通信方式に切り替えられる。そのため、印刷データを連続して受信した場合、1番目の印刷データは第1通信方式でコントローラーに送信されるが、2番目以降の印刷データは、第2通信方式を用いて高速に無線通信部からコントローラーに送信される。その結果、2番目以降の印刷データを高速に処理できる。なお、1番目の印刷データは、第1通信方式で無線通信部からコントローラーに送信されるが、1番目の印刷データを第2通信方式でコントローラー102に送信しようとすると第1通信方式から第2通信方式への切り替え処理が発生し、1番目の印刷データの処理が遅延する可能性がある。そこで、本構成では、1番目の印刷データについては第1通信方式で無線通信部からコントローラーに送信している。
前記コントローラーは、前記無線通信部から前記第1通信方式で受信したデータが印刷データでなければ、当該データの処理の終了後に前記無線通信部との接続を前記第1通信方式から前記第2通信方式に切り替えなくてもよい。
この構成によれば、無線通信部が受信したデータが印刷データでない場合、無線通信部及びコントローラー間の接続が第1通信方式から第2通信方式に切り替えられないため、消費電力を低減できる。
前記コントローラーは、前記スリープ状態において、前記無線通信部がデータを受信する以外の要件で通常状態に復帰させる場合、前記無線通信部との接続を前記第1通信方式から前記第2通信方式に切り替えてもよい。
この構成によれば、スリープ状態において、無線通信部がデータを受信する以外の要件で画像形成装置を通常状態に復帰させる場合は、無線通信部及びコントローラー間が第2通信方式で接続されるため、無線通信部及びコントローラー間での高速通信を実現できる。
前記複数の通信方式は、第1通信方式と、前記第1通信方式よりも高速の第2通信方式とを含み、前記コントローラーは、起動時に前記第1通信方式で前記無線通信部と接続し、高速通信方式を要求する所定の高速通信データを前記無線通信部が送信する場合、前記無線通信部との接続を前記第1通信方式から前記第2通信方式に切り替えてもよい。
この構成によれば、起動時において、無線通信部及びコントローラー間が第1通信方式で接続され、画像形成装置が通常状態となる。そして、高速通信方式を要求する所定の高速通信データを外部機器に送信する送信要求が発生すると、コントローラーは、無線通信部との接続を第1通信方式から第2通信方式に切り替えた後、無線通信部に高速通信データを送信する。そのため、高速通信が要求される以外の場合では、無線通信部及びコントローラー間が第1通信方式で接続されて消費電力の低減が図られ、高速通信が要求される場合において無線通信部及びコントローラー間が第2通信方式で接続されて高速通信を実現できる。
前記コントローラーは、前記高速通信データの送受が完了した場合、前記無線通信部との接続を前記第2通信方式から前記第1通信方式に切り替えてもよい。
この構成によれば、外部機器への高速通信データの送信が完了すると無線通信部及びコントローラー間の接続が第2通信方式から第1通信方式に戻される。そのため、高速通信が要求される場合は高速通信を実現し、それ以外の場合では消費電力を低減でき、画像形成装置の電力制御を効率良く行うことができる。
本発明によれば、消費電力の低減と、通信速度の向上とを両立することができる。
本発明の実施の形態による画像形成装置のブロック図である。 USB及びSDIOの特徴をまとめた表である。 第1手法を採用した場合において、画像形成装置の起動時の処理を示すフローチャートである。 第1手法を採用した場合において、通常状態からスリープ状態に移行する際の処理を示すフローチャートである。 第1手法を採用した場合において、スリープ状態から通常状態に移行する際の処理を示すフローチャートである。 第2手法を採用した場合において、画像形成装置の起動時の処理を示すフローチャートである。 第2手法を採用した場合において、通常状態における画像形成装置の処理を示すフローチャートである。
図1は、本発明の実施の形態による画像形成装置100のブロック図である。画像形成装置100としては、無線通信の機能を備える画像形成装置であれば、どのような画像形成装置を採用してもよく、例えば、MFP(Multifunction Peripheral)、コピー機、或いはファクシミリ装置等が採用できる。
画像形成装置100は、無線通信部101、コントローラー102、電源制御部103、画像形成部104、スキャナー部105、及び操作表示部106を備える。図1において、太線は電力線を示し、細線はデータ線を示す。コントローラー102、画像形成部104、スキャナー部105、及び操作表示部106は、バスラインBLを介して相互に送受信可能に接続されている。また、無線通信部101、コントローラー102、画像形成部104、スキャナー部105、及び操作表示部106は、電源制御部103により電源がオン、オフされる。
無線通信部101は、例えば、無線LANの通信モジュールにより構成され、外部機器200に対して、無線LANの通信プロトコルを用いてデータを送受する。無線LANの通信プロトコルとしては、例えば、IEEE802.11a、IEEE802.11g、或いはIEEE802.11bが採用できる。また、無線通信部101は、スリープ状態及び通常状態に拘わらず、電源制御部103から常時電源が供給される。
コントローラー102は、例えば、マイクロコントローラーや専用のハードウェア回路により構成され、画像形成装置100の全体制御を司る。そして、コントローラー102は、低速通信方式(第1通信方式の一例)、及び低速通信方式より高速な高速通信方式(第2通信方式)が切替可能に無線通信部101と接続されている。
ここで、コントローラー102及び無線通信部101間においてデータを送受する際の通信方式として、背景技術で挙げたUSB、SDIO、及びPCIe等が知られている。本実施の形態では、高速通信方式としてUSBを採用し、低速通信方式としてSDIOを採用する。但し、これは一例にすぎず、USB、SDIO、及びPCIeのうち、任意に2つの通信方式を選び、高速な方を高速通信方式として採用し、低速な方を低速通信方式として採用してもよい。一般的に、通信速度は、PCIe、USB、SDIOの順に高いので、高速通信方式としてPCIeを採用し、低速通信方式としてUSB又はSDIOを採用してもよい。
無線通信部101は、低速通信インターフェイス(IF)1011及び高速通信IF1012を備える。また、コントローラー102は、低速通信IF1021及び高速通信IF1022を備える。
低速通信IF1011及び低速通信IF1021間は低速通信路を介して接続され、高速通信IF1012及び高速通信IF1022間は低速通信路を介して接続されている。低速通信IF1011及び低速通信IF1021としては、SDIOの通信IFが採用され、高速通信IF1012及び高速通信IF1022としては、USBの通信IFが採用される。低速通信路としてはSDIOの線路が採用され、高速通信路としてはUSBの線路が採用される。
無線通信部101及びコントローラー102は、それぞれ、USB及びSDIOのうち、いずれか一方の通信方式を選択する。ここで、無線通信部101は、コントローラー102とSDIOで接続されている場合において、外部機器200からデータを受信すると、受信したデータを低速通信IF1011を介してコントローラー102に送信する。また、無線通信部101は、コントローラー102とUSBで接続されている場合において、外部機器200からデータを受信すると、受信したデータを高速通信IF1012を介してコントローラー102に送信する。
一方、コントローラー102は、無線通信部101とSDIOで接続されている場合において、外部機器200にデータを送信する場合、低速通信IF1021を介して無線通信部101に当該データを送信する。また、コントローラー102は、無線通信部101とUSBで接続されている場合において、外部機器200にデータを送信する場合、高速通信IF1022を介して無線通信部101に当該データを送信する。
SDIOからUSBに切り替える場合、まず、コントローラー102は、SDIOのデータリンクの切断要求を、低速通信IF1021を介して無線通信部101に送信する。そして、無線通信部101及びコントローラー102は、SDIOのデータリンクの切断シーケンスにしたがってデータを送受し、SDIOのデータリンクを切断する。これにより、無線通信部101及びコントローラー間のSDIOでの接続が切断される。
SDIOのデータリンクの切断が完了すると、コントローラー102は、USBのデータリンクの確立要求を、高速通信IF1022を介して無線通信部101に送信する。そして、無線通信部101及びコントローラー102は、USBのデータリンクの確立シーケンスにしたがってデータを送受し、USBのデータリンクを確立する。これにより、無線通信部101及びコントローラー106間がUSBで接続される。
一方、USBからSDIOに切り替える場合、まず、コントローラー102は、USBのデータリンクの切断要求を、高速通信IF1022を介して無線通信部101に送信する。次に、無線通信部101及びコントローラー102は、USBのデータリンクの切断シーケンスにしたがってデータを送受し、USBのデータリンクを切断する。これにより、無線通信部101及びコントローラー102間のUSBでの接続が切断される。
次に、コントローラー102は、SDIOのデータリンクの確立要求を高速通信IF1022を介して無線通信部101に送信する。そして、無線通信部101及びコントローラー102は、SDIOのデータリンクの確立シーケンスにしたがってデータを送受し、SDIOのデータリンクを確立する。これにより、無線通信部101及びコントローラー間がUSBで接続される。
なお、図1では、無線通信部101及びコントローラー102間は2種類の通信IFが切り替え可能に構成されているが、これに限定されず、3種以上の通信IFが切り替え可能となるように接続されてもよい。例えば、無線通信部101及びコントローラー102間の通信IFとして、PCIe、USB、及びSDIOの3種の通信IFを採用したとする。この場合、無線通信部101が送受するデータを、データ量に応じて予め定められた第1種〜第3種の種類に分類する。
そして、無線通信部101において、第1種のデータが送受される場合、コントローラー102は、PCIeで無線通信部101と接続する。また、第1種のデータの次にデータ量の多い第2種のデータが無線通信部101で送受される場合、コントローラー102は、USBで無線通信部101と接続する。また、第2種のデータの次にデータ量の多い第3種のデータが無線通信部101で送受される場合、コントローラー102は、SDIOで無線通信部101と接続すればよい。
また、コントローラー102は、画像形成装置100を通常状態からスリープ状態に移行させる場合、移行指示を電源制御部103に出力する。すると、電源制御部103は、電源制御部103と、コントローラー102、画像形成部104、スキャナー部105、及び操作表示部106とのそれぞれを繋ぐ電力線上に設けられたスイッチング素子をオフし、コントローラー102、画像形成部104、スキャナー部105、及び操作表示部106の電源をオフする。これにより、スリープ状態においては、電源制御部103及び無線通信部101のみ電源がオンする。
電源制御部103は、例えば、商用電力を画像形成装置100が要求するレベルの直流電圧に変換する電源回路と、マイクロコントローラーや専用のハードウェア回路とを含む。また、電源制御部103は、画像形成装置100がスリープ状態にある場合において、無線通信部101がデータを受信すると、無線通信部101から割込信号IRQが通知され、無線通信部101がデータを受信したことを認識する。そして、電源制御部103は、スリープ状態において無線通信部101がデータを受信したことを認識するとコントローラー102の電源をオンし、無線通信部101が受信したデータをコントローラー102に処理させる。
画像形成部104は、コントローラー102の制御の下、記録紙に画像を形成する。ここで、画像形成部104は、例えば、像担持体、像担持体にレーザ光を照射して印刷データに応じた静電潜像を形成する露光装置、像担持体に形成された静電潜像のトナー像を形成する現像装置、及びトナー像を記録紙に定着させる定着装置等を備える。
スキャナー部105は、原稿を読み取り、画像データを生成する。ここで、スキャナー部105は、例えば、原稿に光を照射する光源、及び原稿からの反射光を受光するイメージセンサーを備える。イメージセンサーとしては、CCDラインセンサーやCMOSラインセンサーが採用される。
操作表示部106は、例えば、タッチパネル及び操作ボタンにより構成され、ユーザーからの操作指示を受け付ける。
外部機器200は、画像形成装置100と無線通信可能に接続された情報処理装置により構成され、画像形成装置100に対して種々のデータを送信する。ここで、外部機器200が送信するデータとしては、印刷データ、ステータス情報の読み出し要求等が含まれる。また、外部機器200は、画像形成装置100から無線信号で送信される種々のデータを受信する。ここで、外部機器200が受信するデータとしては、スキャンデータや、ステータス情報の読み出し要求に対する応答等が含まれる。
図2は、USB及びSDIOの特徴をまとめた表である。USBは、SDIOと比較して通信帯域が広く、高速な通信を行うことができるが、その反面、消費電力が大きいという特徴を持つ。無線通信部101及びコントローラー102間がUSBのみで接続されている場合について考察する。スリープ状態から通常状態に復帰する際、コントローラー102の電源がオフからオンに切り替えられるが、このときUSBでは初期通信を行う必要があるため復帰に時間を要する。逆に、無線通信部101及びコントローラー102間がSDIOのみで接続されているとすると、消費電力に関してはUSBよりも優れているが、通信帯域がUSBよりも狭いため、通信速度がUSBよりも劣る。
これらの消費電力の低減と通信速度の確保とを両立させるために、USB及びSDIOの2つの通信方式を、画像形成装置100の状態や、無線通信で送受されるデータの内容によって切り替える。以下、例を示す。本実施の形態では、通信方式の切替手法として第1手法及び第2手法の2つの手法がある。まず、第1手法について説明する。
(第1手法)
第1手法は、起動時にUSBで無線通信部101及びコントローラー102を接続し、画像形成装置100がスリープ状態に移行する際、無線通信部101及びコントローラー102間をSDIOで接続する手法である。図3は、通信方式の切替手法として第1手法を採用した場合において、画像形成装置100の起動時の処理を示すフローチャートである。
まず、画像形成装置100の主電源がオンされると、電源制御部103は、無線通信部、コントローラー102、画像形成部104、スキャナー部105、及び操作表示部106の電源をオンする(S301)。次に、コントローラー102は、無線通信部101とUSBで接続する(S302)。これにより、画像形成装置100は通常状態となる。
図4は、第1手法を採用した場合において、通常状態からスリープ状態に移行する際の処理を示すフローチャートである。まず、通常状態において、スリープ移行条件が真になると(S401でYES)、コントローラー102は、無線通信部101とUSBでの接続を切断する(S402)。一方、スリープ移行条件が真でない場合(S401でNO)、処理がS401に戻される。
ここで、スリープ移行条件が真になる場合としては、例えば、画像形成装置100が何も処理をしない状態が一定期間継続した場合が該当する。具体的には、一定期間、画像形成部104、スキャナー部105、及び操作表示部106のいずれにおいても処理が発生しなかった場合が該当する。
次に、コントローラー102は、無線通信部101とSDIOで接続する(S403)。次に、コントローラー102は、スリープ状態への移行指示を電源制御部103に通知し、電源制御部103にコントローラー102、画像形成部104、スキャナー部105、及び操作表示部106の電源をオフさせ、スリープ状態に移行する(S404)。
図3、図4の処理によれば、コントローラー102は、起動時にUSBで無線通信部101と接続し、画像形成装置100がスリープ状態に移行する際、無線通信部101との接続をUSBからSDIOに切り替える。
図5は、第1手法を採用した場合において、スリープ状態から通常状態に移行する際の処理を示すフローチャートである。まず、無線通信部101が外部機器200から無線のデータを受信すると(S501でYES)、割込信号IRQを電源制御部103に出力する(S502)。次に、電源制御部103は、コントローラー102の電源をオンする(S503)。次に、無線通信部101は、SDIOで受信したデータをコントローラー102に送信する(S504)。次に、コントローラー102は、S501で受信したデータが印刷データであれば(S505でYES)、画像形成部104に印刷処理を実行させる(S506)。この場合、コントローラー102は、印刷処理に先立って電源制御部103に画像形成部104の電源をオンさせる。
次に、コントローラー102は、無線通信部101とSDIOでの接続を切断する(S507)。次に、コントローラー102は、無線通信部101とUSBで接続する(S508)。これにより、コントローラー102及び無線通信部101間の接続がSDIOからUSBに切り替えられる。
次に、コントローラー102は、電源制御部103に通常状態への復帰指示を出力し、画像形成装置100を通常状態に移行させる(S509)。この場合、電源制御部103は、復帰指示を受けると、電源がオフされているスキャナー部105及び操作表示部106の電源をオンすることで、画像形成装置100を通常状態に移行させる。
これにより、印刷データを連続して印刷処理する場合、2番目以降の印刷データは、USBを用いて無線通信部101からコントローラー102に送信されるため、2番目以降の印刷データを高速に処理できる。なお、1番目の印刷データは、SDIOで無線通信部101からコントローラー102に送信されるが(S504)、1番目の印刷データをUSBでコントローラー102に送信しようとするとSDIOからUSBの切り替え処理が発生し、1番目の印刷データの処理が遅延する。そこで、本実施の形態では、1番目の印刷データについてはSDIOで無線通信部101からコントローラー102に送信している。
S505において、無線通信部101が受信したデータが印刷データではない場合(S505でNO)、コントローラー102は、そのデータを処理する(S510)。印刷データでないデータとしては、例えば、処理ユニットからステータス情報の読み出すための読み出し要求が挙げられる。ステータス情報としては、各処理ユニットが管理する種々の情報が該当し、例えば、画像形成部104であれば、残存するトナー量や、印刷枚数が該当する。
例えば、ステータス情報が画像形成部104のステータス情報の読み出し要求であれば、コントローラー102は、電源制御部103に画像形成部104の電源をオンさせた後、画像形成部104からステータス情報を読み出し、SDIOで無線通信部101に送信する。ステータス情報を受信した無線通信部101は、ステータス情報を無線信号に変換し、外部機器200に送信する。
次に、コントローラー102は、電源制御部103にコントローラー102及びオン状態の処理ユニットをオフさせ(S511)、処理をS501に戻す。例えば、ステータス情報を読み出すために画像形成部104をオンした場合、電源制御部103は、画像形成部104及びコントローラー102をオフさせる。なお、コントローラー102のステータス情報を読み出すためにコントローラー102のみ電源がオンされた場合、電源制御部103は、コントローラー102のみ電源をオフすればよい。
無線通信部101が受信するデータが印刷データでない場合、ステータス情報の読み出し要求のようなデータが多く、この場合、全ての処理ユニットの電源をオンして、画像形成装置100をスリープ状態から通常状態に復帰させる必要はない。そこで、本実施の形態では、無線通信部101が受信したデータが印刷データでなければ、コントローラー102は、無線通信部101との接続をSDIOからUSBに切り替えない。
S501でNOと判定され、且つ、無線通信部101がデータを受信する以外の要件で通常状態への復帰要件を満たした場合(S512でYES)、コントローラー102は、無線通信部101とのSDIOの接続を切断する(S513)。S512でYESと判定される場合としては、例えば、操作表示部106が備える復帰キーがユーザーにより入力された場合や、無線通信部101以外の通信IF(例えば、有線のLANの通信IF)がデータを受信した場合や、操作表示部106がユーザーからのコピー開始指示を受け付けた場合等が該当する。
次に、コントローラー102は、無線通信部101とUSBで接続する(S514)。次に、コントローラー102は、オフしている全ての処理ユニットの電源を電源制御部103にオンさせる(S515)。ここでは、画像形成部104、スキャナー部105、及び操作表示部106の電源がオンされる。
一方、S512でNO、つまり、無線通信でデータを受信する以外において通常状態への復帰要件が満たされていない場合、処理がS501に戻される。
第1手法では、通常状態においては、無線通信部101及びコントローラー102間はUSBで接続されているため、無線通信部101及びコントローラー102間で通信速度を確保することが重視されている。一方、通常状態からスリープ状態に移行する場合、スリープ状態に移行する前に無線通信部101及びコントローラー102間の接続がUSBからSDIOに切り替えられるため、スリープ状態において消費電力の低減が重視されている。
(第2手法)
第2手法は、起動時にSDIOで無線通信部101及びコントローラー102を接続し、USBを要求する所定の高速通信データを無線通信部101が送受する場合、無線通信部101及びコントローラー102間の接続をSDIOからUSBに切り替える手法である。第2の手法では通常状態において、無線通信部101及びコントローラー102間はSDIOで接続されているため、消費電力を低減できる。
図6は、通信方式の切替手法として第2手法を採用した場合において、画像形成装置100の起動時の処理を示すフローチャートである。S601は、図3のS301と同じである。次に、コントローラー102は、無線通信部101とSDIOで接続する(S602)。これにより、画像形成装置100は通常状態となる。
図7は、通信方式の切替手法として第2手法を採用した場合において、通常状態における画像形成装置100の処理を示すフローチャートである。
まず、コントローラー102は、スキャンデータの送信要求をスキャナー部105から受け付けると(S701でYES)、無線通信部101とSDIOでの接続を切断する(S702)。例えば、ユーザーがスキャナー部105に原稿をセットしてスキャンの開始指示とスキャンした画像データの送信先とを入力し、これらの入力を操作表示部106が受け付けると、スキャナー部105は、原稿を読み取って原稿の画像データを生成する。そして、スキャナー部105は、生成した画像データと指示された送信先とをスキャンデータの送信要求としてバスラインBLを介してコントローラー102に送信する。これにより、コントローラー102は、スキャンデータの送信要求を受け付ける。
一方、コントローラー102はスキャンデータの送信要求を受け付けない場合(S701でNO)、処理をS701に戻す。
次に、コントローラー102は、無線通信部101とUSBで接続する(S703)。次に、コントローラー102は、スキャンデータをUSBで無線通信部101に送信する(S704)。次に、無線通信部101は、スキャンデータを無線信号に変換し、ユーザが指示した送信先の外部機器200に送信する(S705)。
次に、コントローラー102は、無線通信部101によるスキャンデータの送信が完了すると(S706でYES)、無線通信部101とUSBでの接続を切断する(S707)。ここで、コントローラー102は、無線通信部101から送信完了通知を受信することで、スキャンデータの送信の完了を検知すればよい。次に、コントローラー102は、無線通信部101とSDIOで接続する(S708)。
第2手法では、起動時において、無線通信部101及びコントローラー102間がUSBで接続され、画像形成装置100が通常状態となる。そして、スキャンデータのような高速通信方式を要求する所定の高速通信データを外部機器200に送信する送信要求が発生すると、コントローラー102は、無線通信部101との接続をSDIOからUSBに切り替えた後、無線通信部101にスキャンデータを送信する。そして、外部機器200へのスキャンデータの送信が完了すると無線通信部101及びコントローラー102間の接続がUSBからSDIOに戻される。そのため、高速通信が要求される場合は高速通信を実現し、それ以外の場合では消費電力を低減でき、画像形成装置100の電力制御を効率良く行うことができる。
なお、高速通信データとしては、スキャンデータを例示したが、本発明はこれに限定されず、画像形成装置100が外部機器200に送信するデータであって、データ量が所定の閾値を超えるものは、高速通信データとして取り扱えばよい。また、スキャンデータであっても、データ量が所定の閾値以下のデータであれば、高速通信データとして取り扱わないようにしてもよい。この場合、閾値以下のデータを外部機器200に送信する場合、コントローラー102は、無線通信部101との接続をSDIOに維持した状態で、無線通信部101にデータを送信すればよい。
また、図7では、データを送信する場合を例示したが、本発明はこれに限定されず、データを受信する場合であっても第2手法は適用できる。この場合、無線通信部101が受信したデータが印刷データであれば、コントローラー102は、無線通信部101との接続をSDIOからUSBに切り替えた後、無線通信部101から印刷データを受信すればよい。一方、無線通信部101が受信したデータが印刷データでなければ、コントローラー102は、無線通信部101との接続をSDIOに維持した状態で、無線通信部101からデータを受信すればよい。この場合、無線通信部101が受信したデータが印刷データであるか否かを判断し、判断結果をコントローラー102に通知するようにすればよい。なお、無線通信部101が受信するデータであって印刷データでないデータとしては、例えば、ステータス情報の読み出し要求が該当する。
切替手法として、上述した第1、第2手法以外にも、例えば、必要に応じてUSBとSDIOとの通信方式の切り替えを自由にできるようにしておくことも可能である。例えば、USBを使用することをベースとした第1動作モードと、SDIOを使用することをベースとした第2動作モードとを用意する。そして、画像形成装置100において一定期間処理が発生しない場合、コントローラー102は、第1動作モードから第2動作モードに切り替える。そして、コントローラー102は、処理するべき印刷データを一時的に保持するスプーラー(図略)に蓄積された印刷データの数が閾値以上になったことを検知すると、第2動作モードから第2動作モードに切り替えるようにしてもよい。
また、コントローラー102は、操作表示部106を用いてユーザーが入力した選択指示にしたがって、無線通信部101及びコントローラー102間をUSB又はSDIOに切り替えてもよい。
1011 低速通信IF
1012 高速通信IF
1021 低速通信IF
1022 高速通信IF
IRQ 割込信号
100 画像形成装置
101 無線通信部
102 コントローラー
103 電源制御部
104 画像形成部
105 スキャナー部
106 操作表示部
200 外部機器

Claims (7)

  1. 外部機器と無線でデータを送受する無線通信部と、前記無線通信部と通信するコントローラーとを備える画像形成装置であって、
    前記無線通信部及び前記コントローラーは、通信速度の異なる複数の通信方式で通信するための複数の通信インターフェイスを備え、前記画像形成装置の状態に応じて、前記複数の通信方式のうち1の通信方式を選択する画像形成装置。
  2. 前記複数の通信方式は、第1通信方式と、前記第1通信方式よりも高速な第2通信方式とを含み、
    前記コントローラーは、起動時に前記第2通信方式で前記無線通信部と接続し、前記画像形成装置がスリープ状態に移行する際、前記無線通信部との接続を前記第2通信方式から前記第1通信方式に切り替える請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記スリープ状態において、前記コントローラーの電源をオフする電源制御部を更に備え、
    前記コントローラーは、前記スリープ状態において、前記無線通信部によるデータの受信が前記電源制御部により検知された場合、前記電源制御部により電源がオンされ、前記無線通信部から前記第1通信方式で前記データを受信し、当該データが印刷データであれば、当該印刷データの印刷処理が終了した後、前記無線通信部との接続を前記第1通信方式から前記第2通信方式に切り替える請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記コントローラーは、前記無線通信部から前記第1通信方式で受信したデータが印刷データでなければ、当該データの処理の終了後に前記無線通信部との接続を前記第1通信方式から前記第2通信方式に切り替えない請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記コントローラーは、前記スリープ状態において、前記無線通信部がデータを受信する以外の要件で通常状態に復帰させる場合、前記無線通信部との接続を前記第1通信方式から前記第2通信方式に切り替える請求項2〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記複数の通信方式は、第1通信方式と、前記第1通信方式よりも高速の第2通信方式とを含み、
    前記コントローラーは、起動時に前記第1通信方式で前記無線通信部と接続し、高速通信方式を要求する所定の高速通信データを前記無線通信部が送信する場合、前記無線通信部との接続を前記第1通信方式から前記第2通信方式に切り替える請求項1記載の画像形成装置。
  7. 前記コントローラーは、前記高速通信データの送受が完了した場合、前記無線通信部との接続を前記第2通信方式から前記第1通信方式に切り替える請求項6記載の画像形成装置。
JP2013222998A 2013-10-28 2013-10-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5891214B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222998A JP5891214B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 画像形成装置
CN201410527680.2A CN104580797B (zh) 2013-10-28 2014-10-09 图像形成装置
US14/520,396 US9292242B2 (en) 2013-10-28 2014-10-22 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222998A JP5891214B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015085519A JP2015085519A (ja) 2015-05-07
JP5891214B2 true JP5891214B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=52995091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222998A Expired - Fee Related JP5891214B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9292242B2 (ja)
JP (1) JP5891214B2 (ja)
CN (1) CN104580797B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5980258B2 (ja) * 2014-03-11 2016-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2017177573A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 PCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続されたPCIデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP7163002B2 (ja) 2016-05-25 2022-10-31 キヤノン株式会社 プロセッサに接続されるデバイスから通知される復帰時間に応じてプロセッサの省電力のレベルを決定する情報処理装置及びプロセッサの省電力方法
JP6961974B2 (ja) * 2017-03-28 2021-11-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6834681B2 (ja) * 2017-03-28 2021-02-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6773336B2 (ja) * 2018-04-04 2020-10-21 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信端末装置、無線通信システム、制御方法、及びプログラム
JP7191899B2 (ja) * 2020-06-29 2022-12-19 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236561A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Nec Corp 無線lanプリンタ機器の設定装置
JP2006157895A (ja) * 2005-10-28 2006-06-15 Hitachi Sogo Keikaku Kenkyusho:Kk データ伝送方式、およびこのデータ伝送方式を利用した端末、およびサービス提供システム
CN101751361B (zh) * 2008-12-16 2012-10-10 联想(北京)有限公司 控制移动终端中数据传输接口的切换方法及终端设备
JP2010184419A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011134186A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Seiko Epson Corp Usbデバイス装置
KR101784322B1 (ko) * 2010-11-25 2017-10-12 에스프린팅솔루션 주식회사 무선 네트워크를 형성하는 화상형성장치 및 그 동작 방법
JP5569403B2 (ja) 2011-01-14 2014-08-13 ブラザー工業株式会社 無線通信装置及び画像形成装置
JP5803347B2 (ja) * 2011-07-01 2015-11-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012109967A (ja) * 2011-11-09 2012-06-07 Canon Inc 通信装置
US8767229B2 (en) * 2012-03-27 2014-07-01 Eastman Kodak Company Power for wireless printer during sleep mode
TW201351156A (zh) * 2012-06-06 2013-12-16 Acer Inc 電子裝置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9292242B2 (en) 2016-03-22
CN104580797B (zh) 2017-11-14
CN104580797A (zh) 2015-04-29
JP2015085519A (ja) 2015-05-07
US20150116768A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891214B2 (ja) 画像形成装置
US11503168B2 (en) Information processing apparatus enabling communication settings to be made with ease, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
US11792337B2 (en) Communication apparatus having power related predetermined processing, method of controlling the same, and storage medium
US9197571B2 (en) Apparatus, method, and medium for shifting power saving modes
US9172834B2 (en) Image forming system and method for recovering image forming apparatus from three different power saving modes
JP4507999B2 (ja) 印刷システムおよび画像読取装置およびその制御方法
JP2010140160A (ja) 電子機器及び情報処理システム
JP2013218367A (ja) 画像形成装置
JP2016210035A (ja) 通信装置、制御方法、プログラム
JP6468064B2 (ja) 通信制御装置、通信装置、画像形成装置、通信制御装置の制御プログラム
JP7468106B2 (ja) 無線通信装置、及び、無線通信方法
JP7191899B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP5535358B2 (ja) 通信システム及び通信装置
JP6915178B2 (ja) プログラム及び通信端末
JP6972419B1 (ja) プログラムおよび通信端末
JP2022078335A (ja) プログラム、通信端末および通信システム
JP2010198429A (ja) 割込制御装置および画像形成装置
US20160154450A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method
JP2011175510A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法および情報処理システム
JP2017216528A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011203777A (ja) 電子機器及び電子機器用プログラム
JP2015066737A (ja) 画像形成装置
JP2013258734A (ja) 画像形成装置及び復帰方法
JPH11346287A (ja) デジタル複写機システムおよびデジタル複写機
JP2011066678A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の節電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees