JP4195301B2 - 車両衝突防止方法 - Google Patents

車両衝突防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4195301B2
JP4195301B2 JP2002581243A JP2002581243A JP4195301B2 JP 4195301 B2 JP4195301 B2 JP 4195301B2 JP 2002581243 A JP2002581243 A JP 2002581243A JP 2002581243 A JP2002581243 A JP 2002581243A JP 4195301 B2 JP4195301 B2 JP 4195301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brake
collision
probability
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002581243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524214A (ja
Inventor
マッテス,ベルンハルト
ドーデン,ベレント−ヴィルヘルム
モーリッツ,ライナー
ワーグナー,ヨッヘン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004524214A publication Critical patent/JP2004524214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195301B2 publication Critical patent/JP4195301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/12Pre-actuation of braking systems without significant braking effect; Optimizing brake performance by reduction of play between brake pads and brake disc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は,車両,特に自動車における衝突防止方法にかかり,車両の前にある障害物が車両固有の位置測定システムによって検出され,位置測定データから衝突の確率が計算され,衝突の確率に従って,衝突を回避するための1段階または複数段階の反応が作動される衝突防止方法に関する。
本発明に関する方法は,特に,非特許文献1の「アダプティブクルーズコントロールシステム−状況と開発の傾向」に記載されているような,自動車における適した速度および間隔制御システムと組み合わせて使用するために設けられる。
この非特許文献1に記載されている,ACC−システム(Adaptive Cruise Contorol)とも称される制御システムは,前を走行する車両に対する間隔と相対速度を測定するために車両のフロント側に取り付けられている間隔センサ,例えば多目標可能なレーダーセンサに基づいている。その場合に自己の車両の速度は,上記レーダーセンサの測定データに従って,運転者がいわゆる目標タイムギャップの形式で設定可能な,直前を走行する車両に対する予め定められた間隔を維持するように制御される。レーダーの位置測定領域内において前を走行する車両がない場合には,運転者により調節された意図速度による制御が行われる。
通常このようなシステムは,例えば絞り弁(スロットルバルブ)を介して車両の駆動システムへ介入するので,車両速度はエンジンの駆動トルクによって制御される。しかし,例えば勾配区間上,あるいは車両間隔制御における車両のより強い減速が必要とされる場合に,車両の十分な減速をもたらすのにエンジンのドラッグモーメントが十分ではないときは,車両のブレーキシステムへの介入が行われる。
特許文献1には,冒頭で挙げた種類の方法が記載されており,同方法においては検出された位置測定データから,衝突の危険をもたらす対象の相対的な接近速度,反応なしで衝突するまでの理論的な期間,および,衝突を確実に阻止するために必要な車両減速が計算されて,車両における可能なブレーキ減速を考慮して,十分な安全間隔が定められる。その場合に上記安全間隔を下回る程度が,衝突確率の尺度をあらわす。その後,このようにして求められた衝突確率に従って,反応が3段階で行われる。段階1では,単に運転者のために聴覚的または視覚的な警告信号が出力される。第2段階では,予め計算されたブレーキ力によるブレーキシステムへの自動的な介入が行われる。そして第3段階では,最大のブレーキ力によるブレーキプロセスが作動される。
しかし,これらの方法においては,衝突の危険を評価する際に避けられない不確実性に基づいて,特に段階2を作動させるための判断基準の決定が問題であることが明らかにされている。上記段階2を作動させるためのしきい値が余りに高く見積もられた場合には,衝突を確実に回避することができない可能性がある。しかしながら,上記しきい値を低くした場合には,衝突の危険の誤った判定に基づいて,不必要で,かつ運転者にとっては理由のないブレーキ操作がもたらされる確率が上昇する。このことが車両搭乗者の快適性と安全感覚を損ない,後続の交通を苛立たせ,あるいは,その車両自身が後続の交通における追突事故の引き金となる。
独国特許出願公開第3637165号明細書 ヴィナー,ヴィッテ,ウーラー,リヒテンベルク「アダプティブクルーズコントロールシステム−状況と開発の傾向」1996年2月26〜29日,デトロイト,インターナショナルコングレス&エクスポジション,SAEテクニカルペーパーシリーズ961010におけるローベルトボッシュ社の出版物("AdaptiveCruise Contorol System-Aspect and Development Trends",Winner, Witte, Uhlerund Lichtenberg, Robert Bosch GmbH,in SAE Technical Paper Series 691010,International Congress & Exposition, Detroit, 26-29 Februar 1996)
本発明の課題は,高い衝突安全性を維持しながら不必要な車両減速の頻度を減少させることである。
この課題は,本発明によれば,反応の少なくとも1つが,それ自体本質的な車両減速作用をもたらさず,場合によってはより遅く出力される,車両を減速するための指令の変換を促進する,準備措置であることによって解決される。
本発明は,車両速度の減少を目的とする指令の出力と車両減速の実際の開始との間には,常に,システムに基づく反応時間が経過する,という考えに基づいている。この指令を早期に出力することによって反応時間を補償する代わりに,本発明によれば,まず準備措置がとられ,この準備措置が上記反応時間の短縮をもたらす。その後,衝突の危険の疑いが認められ,車両を減速させるための実際の介入が必要となった場合に,車両の所望の減速を即座に開始することができる。それに対して疑いが認められない場合には,不必要な車両減速をもたらすことなく,準備措置を再び撤回することができる。この場合において,用心のためにとられた措置は,運転者と他の搭乗者および後続の交通によって実際には気づかれないままとなる。
本発明の好ましい形態が,従属請求項から明らかにされる。
ブレーキ指令の作動から車両ブレーキが実際に有効になるまでに経過する反応時間の主要な成分は,ブレーキ装置における油圧システム内のやむを得ない不感量に起因する。この不感量は,ブレーキライニングがブレーキディスクまたはブレーキドラムと摩擦接触してブレーキが有効になる前に,まずブレーキ液によって満たされなければならない。不感量を充填するために必要な時間は,既知のブレーキ装置においては,約200〜300msである。走行速度が約30m/s(108km/h)である場合,この反応時間は9mの停止距離の延長に相当する。
トラクションコントロールシステム,および所定の条件下で運転者に依存しないブレーキ介入が行われる同様なシステムにおいて,本来のブレーキ介入の前にすでにブレーキ装置を前充填または「前もって引き締める」ための指令が生成され(DE19615294A1),不感時間を回避し,あるいは短縮することが,すでに知られている。
本発明の好ましい実施形態においては,ブレーキ装置を前もって引き締めるためのこの種の指令は,計算された衝突の確率に従って生成される。このようにして,衝突の危険が中くらいである場合に,車両は,より高められたブレーキ準備の状態へ移行されるので,衝突の危険が認められてブレーキ介入が必要となった場合にも,ブレーキ作用がずっと早く開始される。
ブレーキシステムを「前もって引き締める(以下,プリテンションという)」ということは,ここでは,本質的なブレーキ作用を発生させずに,ブレーキ指令に対して迅速に反応できる状態へ移行させることである。上記プリテンションは,例えば,車輪ブレーキシリンダ内および/またはそのすぐ前に軸承されている油圧システムの構成要素内で前もって所定のブレーキ圧力構築が行われ,ブレーキシューが,すでにブレーキディスクまたはブレーキドラムに近接し,あるいはこれらにすでに接触しているが,ほとんど摩擦力が発生していないことによって行われる。これらの代わりに,あるいはこれらに加えて,プリテンションは,圧力蓄積装置内またはブレーキ力増幅器内において,ブレーキの実際の操作時に不感量の迅速な充填を可能にする所定の前圧力が準備されることによってもたらすこともできる。
ブレーキ装置への介入を行うACC−システムを有する車両においては,一般に,車両の正または負の加速がエンジンの駆動トルクまたはドラッグモーメントのみによって生じるエンジン駆動と,車両の減速がブレーキの作動によってもたらされるブレーキ駆動との間で切替えを行わなければならない。上記エンジン駆動とブレーキ駆動との間の「ふらつく」切替えを回避するために,この切替えを所定のヒステリシスを有する加速度要請信号に従って行うと効果的である。
ここで,エンジン駆動からブレーキ駆動への切替えは,加速度要請信号が低く設定されたしきい値を下回った場合に行われ,ブレーキ駆動からエンジン駆動への切り戻しは,加速度要請信号がエンジンのドラッグモーメントによって生成可能な車両減速に相当する,より高いしきい値を上回った場合に行われる。ただし,それ自体は知られた,このようなヒステリシス特性は,ブレーキ介入が所定の遅延の後に初めて行われる,即ち加速度要請信号がより低いしきい値に達した場合に初めて行われる,という結果をもたらす。従って,本発明の主旨における「準備措置」としては,衝突の危険が中くらいである場合に,上記ヒステリシス間隔が縮小され,好ましくはゼロに戻される。このようにして,エンジンのドラッグモーメントがもはや必要な車両減速をもたらすのに十分でない場合,ブレーキ指令が遅滞なしに発生する。
オートマチックトランスミッションを有する車両においては,さらに他の準備措置が考えられる。即ち,衝突の危険が中ぐらいである場合に,目標加速度の直接的な変化なしで,自動的により低いギア段へシフトダウンされることである。このことから,エンジン駆動において,すぐに車両減速できるための,エンジンのより大きいドラッグモーメントが提供される。この措置は,同時に,交通の流れにおける多くの場合,一時的な障害に対してブレーキ介入なしで反応することができる。従って,後続の交通がブレーキランプのちらつきによって苛立つことがなく,障害が除去された後においても再び意図した速度により早く加速することができる。
これらのすべての措置は,互いに組み合わせることができ,かつ,衝突の確率の同一のしきい値において,あるいは選択された異なるしきい値においても,作動させることができる。
以上説明したように本発明によれば,高い衝突安全性を維持しながら不必要な車両減速の頻度を減少させることが可能な車両衝突防止方法が提供される。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1には,ACCシステムによってその速度が制御される車両としての自動車10が象徴的に示される。ここで,制御器12は,速度センサ14から車両の実際速度を表す信号を受信する。さらに自動車10の前には,位置測定システムとしての位置測定装置,図示の例においてはレーダーセンサ16が取り付けられており,そのレーダーセンサ16は,自動車10の前にある位置測定された対象との間隔および相対速度データを制御器12へ報告する。上記レーダーセンサ16は,好ましくは所定の角度検出能力も有しているので,位置測定された対象のアジマス角も検出し,制御器12へ報告することができる。このようにしてレーダーセンサ16および/または制御器12において,自己の走行車線上で前を走行する車両を,他の走行車線上の車両および走行路端縁にある静止目標から区別することが可能となる。自己の走行車線上に前を走行する複数の車両がある場合には,直前を走行する車両が目標対象として選択され,自動車10の速度は,前を走行する車両に対する所定の目標間隔が維持されるように制御される。この目標間隔は,前を走行する車両と自己の車両との走行路上の同一の点を通過する時間的な間隔である目標タイムギャップを入力することで,運転者が選択することができる。従って上記目標間隔は,それぞれの車両速度に動的に適合される。
自己の車両の前の走行路が空いているときに,運転者が適当な指令を与えている場合,運転者により選択された意図速度への制御が行われる。
さらに,制御器12は,運転者の操作指令と走行指令,特にアクセルペダルおよび場合によってはブレーキペダルの操作の程度も評価する。運転者は,危機な走行状況において適切に反応するために,アクティブに事象に介入する可能性を常に有しているからである。
従って,制御器12内には,種々の閉ループ制御および開ループ制御方法が実装されており,それぞれ走行状況または運転者の指令に応じて1または複数の制御方法が選択される。その結果,従来技術において知られているような適切な方法により,車両のその時点での目標加速度を表す加速度要請信号asollとなるように組み合わされる。
決定ユニット18は,上記加速度要請信号asollを用いて,車両の駆動システムへの介入が必要か,もしくはブレーキシステムへの介入が必要かを決定する。加速度要請信号asollの値が正である場合には,駆動システムへの介入が行われる。この場合,操作指令Aが電子的なエンジン制御システム20へ出力される。このエンジン制御システム20は,ここでは絞り弁22によって象徴される種々の動作を介して,自動車10のエンジン,および,場合によってはトランスミッション22’へ作用する。一般に,エンジン制御システム20の機能は,絞り弁22の制御,燃料噴射システム,点火および車両の駆動システムの他の要素の制御を含み得る。オートマチックトランスミッションを有する車両の場合には,ギア段の選択も含むことができる。エンジン制御システム20は,操作指令Aとエンジンの実際の駆動パラメータを用いて,加速度要請信号に応じたエンジンの駆動トルクが生成されるように,エンジンを駆動する。
加速度要請信号asollが負の値をとった場合には,車両を減速させるために,まずエンジン制御システム20によってエンジンの絞り弁22が絞られ,エンジンのドラッグモーメントが利用される。しかし,上記のようにして得ることのできる車両減速では車両の実際加速度をasollによって表される目標加速度と一致させるには十分でないと決定ユニット18が判断した場合,この決定ユニット18によってブレーキ駆動へ切替えられる。この場合に,エンジンの絞り弁は絞られたままとなり,決定ユニット18は操作指令Bを車両のブレーキ制御システム24へ供給する。ブレーキ制御システム24は,車両の油圧ブレーキ装置を介して個々の車輪に配置されているブレーキ26の機能を制御し,例えばアンチロックブレーキングシステム,トラクションコントロールシステム,および/または,車両を動的に安定させるためのESP−システムの機能を満たす。
車両の油圧ブレーキ装置は,故障安全性の理由から車両のブレーキペダルと直接結合されており,かつ運転者がブレーキペダルを介してもたらすブレーキ力を増幅する,少なくとも1つの圧力発生器またはブースターを有している。トラクションコントロールおよび/またはESP−システムの範囲内において,上記圧力発生器は,ブレーキペダルの操作に依存せずブレーキ力を生成し,かつブレーキ26を操作することもできる。同様に,決定ユニット18から伝達された操作指令Bも,固定または可変のブレーキ力によるブレーキ動作を生成する。
車両ブレーキが非作動でかつ車輪ブレーキシリンダに圧力がないとき,制御指令Bが出力された場合には,実際にブレーキシューとブレーキドラムまたはブレーキディスクとの間に摩擦がもたらされてブレーキが有効になる前に,まずは油圧ブレーキ装置内,特に車輪ブレーキシリンダ内に存在する不感量をブレーキ液で満たさなければならない。この不感量を充填するのに必要な時間を短縮するために,ブレーキ制御システム24は,ブレーキ装置の前充填を行わせることを許す機能を有している。ここで「前もって引き締める(プリテンション)」と称すべきこのプロセスにおいては,ブレーキ装置は,上記不感量が充填され,ブレーキライニングがブレーキディスクまたはブレーキドラムに近接するように,あるいはすでに軽く接触する程度に圧力を与えられる。後者の場合においては,ブレーキにおけるわずかな摩耗が容認される。
上記プリテンション機能は,ブレーキ制御システム24の内部で作動させることができるだけでなく,決定ユニット18からフラグFの形式で出力される,充填信号によって外部で作動させることもできる。即ち,ブレーキ装置の状態に応じてフラグFがセットされ,上記ブレーキ制御システム24はこのフラグFを介してブレーキ装置の前充填を作動する。再びフラグFがリセットされると,操作指令Bによる実際のブレーキ作動が行われない限り,この前充填プロセスはブレーキ制御ユニット24によりそのうち取り消される。
車両のエンジンとブレーキ装置の状態を特徴づけるパラメータは,エンジン制御システム20ないしブレーキ制御システム24内で提供され,データバス28(CAN−バス)を介して車両の他のシステム要素へ伝達することができる。従って,それらは,必要に応じて,制御器12および決定ユニット18内での評価のためにも提供される。
車両の駆動システムまたはブレーキシステムへの介入によって生じる車両加速度の変化は,車両速度と前を走行する車両に対する間隔の変化に応じてもたらされ,さらに速度センサ14とレーダーセンサ16を介してフィードバックされる。
衝突監視装置30は,制御器12から,例えば1msの各制御サイクル内で,衝突の確率の見積もりを可能にするデータDの組を受信する。例えばこれらのデータは,レーダーセンサ16によって検出された各対象についての,この対象に対する自己の車両の間隔,対象と自己の車両との間の相対速度,自己の車両のまっすぐな方向に対する対象のアジマス角および/またはそれらから計算された車両に対する対象の横変位,並びに,速度センサ14によって測定された車両速度と,図示されていない操舵角度センサによって測定された自己の車両の操舵角度とを含むことができる。これらのデータから,衝突監視装置30は,まず,検出された各対象について衝突の確率を計算する。かかる衝突の確率は,対象の間隔が小さくなるほど,対象との(負の)相対速度の絶対値が大きくなるほど,また,対象の横変位が小さくなるほど,それだけ大きくなる。このようにして得られた,個々の対象についての衝突の確率から,例えば最大値を選択することによって衝突確率Pが形成され,その衝突確率は決定ユニット18と制御器12へ伝達される。
上記決定ユニット18と制御器12は,衝突確率Pをいくつかの前もって調節されたしきい値P1,P2と比較し,それらが一致した場合にそれぞれ所定の反応が行われる。ここで考察した例においては,中くらいの衝突確率に相当する第1のしきい値P1と一致した場合,車両をより高いブレーキ準備状態へ移行させるためにフラグFがセットされる。また,より高い第2のしきい値P2と一致した場合,それは差し迫った衝突の危険を意味し,ブレーキプロセスが作動される。
衝突監視装置30の機能を考慮せず,図2を参照して,図1に示す制御システムの機能方法を最初に説明する。
図2において,図表の上方に位置するカーブ32は,制御器12から出力される加速度信号asollの時間的推移の例を示している。加速度値aminは,実際の駆動条件下において,エンジンのドラッグモーメントによって生成することのできる最小の(負の)加速度を表している。しかし,制御指令Bの出力とそれに伴うブレーキ駆動への切替えは,asollが時点tにおいて少し小さい値ahysを下回った場合に初めて行われる。これに対してエンジン駆動への再切替えは,加速度要請信号asollが再びaminよりも大きくなる時点tで行われる。このようなヒステリシス機能によって,決定ユニット18はブレーキ駆動とエンジン駆動の間の「ふらつく」切替えを防止する。しかし,ヒステリシス間隔amin−ahysは静的ではなく,動的に変化する。加速度要請信号asollが値aminを下回った瞬間から,ヒステリシス間隔は一定の変化率で0に減少するので,ahysは値aminに近づく。即ち,加速度要請信号asollがaminを短時間下回ることは許容されるが,このaminを下回る状態がより長く続く場合には,作動しきい値ahysを上げることによってブレーキ駆動への切替えがもたらされる(図示の例においては,時点t)。
図2には,さらに,ahysよりも固定の絶対量Δaだけ大きいしき値THが記載されている。asollが時点tにおいてこのしきい値THを下回るとフラグFがセットされ,ブレーキ装置の前充填が始まる。ブレーキ装置の前充填のために必要な時間τは,それぞれの構造によって異なり,約200から300msとなる。制御器12は,加速度信号asollの時間的な変化率が下方へ向かって制限されるように,例えば:d/dt×(asoll)>−1.0m/sとなるように形成されている。従って,ブレーキ装置の前充填をtとtの間の期間内で終了するためには:Δa>|τd/dt×(asoll)|が成立しなければならない。従って,ここで仮定されている例においては,Δa=0.35m/sは,作動しきい値ahysの上に位置すべきしきい値THに対して適応可能な値である。
加速度要請信号asollが作動しきい値ahysの下へ低下し,ブレーキが実際に作動された場合,フラグFは再びリセットされる。また,asollが作動しきい値ahysに達しない場合,フラグFは,遅くともタイミングジェネレータの信号Tによって定められる,所定の期間ΔTの経過後にリセットされる。タイミングジェネレータは,asollがしきい値THに達した場合に(tにおいて)始動され,立ち上がった信号Tは予め定められた時間ΔTの経過後に再び下がる。その場合にフラグFがまだアクティブである場合には,フラグFも伴ってリセットされる。これは,図2にフラグFの信号推移において破線で表されている。
図示の例では,加速度信号asollは時点tにおいて再びaminを越えて上昇し,この時,決定ユニット18は再びブレーキ駆動をエンジン駆動へ切替えるので,ブレーキ制御システム24へ出力された制御指令Bも再び下がる。この時点で,フラグFが新たにセットされる。従って,加速度要請信号asollが再びaminの下方へ低下し,その間にしきい値THへ達することがなかった場合に,ブレーキを遅延なしで再び作動させることができる。また,加速度要請信号asollが再び,いまや高められているしきい値THを越えて上昇した場合(時点tで),あるいは,新たに期間ΔTが経過した場合に,初めてフラグFがリセットされ,ブレーキ装置のプリテンション状態が終了する。
図3には,時点tにおいて衝突監視装置30から供給される衝突の確率Pが第1のしきい値P1を上回った場合が示されている。例えば,衝突の確率Pのこのような上昇は,隣りの車線上のより低速の車両が車線を維持せずに,危険な程度に自己の走行車線に接近することによってもたらされる可能性がある。そのことによっては,まだ,隣接車線上を走行するこの車両が間隔制御のための目標対象として選択されないので,この結果,加速度要請信号asollはとりあえず影響を受けないままとなる。従ってこの信号は,図3に実線で記載されているカーブ32によって示されるように,値aminの上方に留まる。それにもかかわらず,衝突の危険Pが時点tでしきい値を上回った場合,フラグFはセットされる。図2に示す場合とは異なり,フラグFは,ここでは,例えば隣りの車線上を走行する車両が再びこの車線の中央へ復帰したことにより,衝突の危険Pが時点tで再びしきい値P1の下方へ低下するまで,時間的な制限なしに存在し続ける。
さらに,tとtの間の期間内において,操作指令Bのための作動しきい値ahysはaminまで高められるので,エンジン駆動とブレーキ駆動との間の切替えにはもはやヒステリシスは生じない。しかし,加速度要請信号asollはaminの上方に留まるので,車両速度には何ら影響を与えない。場合によっては,フラグFによって作動されるブレーキ装置のプリテンションにより,ブレーキライニングがブレーキドラムまたはブレーキディスクをわずかにこすることも起こり得る。しかし,それによってもたらされる減速効果は無視することができる。従って,車両は,tとtの間の期間において,車両の実際の減速は行われず,ブレーキ準備のみが高められる状態に留まる。
また,隣りの車線上を走行する車両がこの隣り車線の中央へ戻らず,実際には自己の車線へ変更した場合,その車両は制御器12によって目標対象として選択され,今度はこの車両への間隔制御が行われる。このことが,図3に破線で記載されたカーブ32’に示すように,加速度要請信号asollの著しい減少をもたらす。
先行する車両の車線変更によって切迫した危険状況がもたらされる場合には,衝突の確率Pはより高いしきい値P2も上回る。このとき制御器12は,加速度要請信号asollの変化率の制限を中断してこの状況に反応する。従って,加速度要請信号asollは,値として1m/sの制限よりも大きい変化率で,極めて迅速に低下することができる。この状況に基づいて,かつ作動しきい値ahysがaminへ高められたことに基づいて,極めて短時間の後,時点tにおいて,ブレーキを作動させる操作指令Bが出力される。すでにブレーキ装置は,前もって時点tでプリテンションされているので,ブレーキは遅滞なく有効になり,それによって衝突を回避することができる。
衝突の確率がもっと高い場合には,最大のブレーキ力でブレーキを作動させるための指令を,制御器から供給される加速度要請信号を考慮することなしに,決定ユニット18によって直接生成することも可能である。この場合においても,フラグFを予めセットしておくことが,ブレーキ指令の遅滞のない実行をもたらす。同様に,運転者自体が差し迫った衝突の危険に気がついて,ブレーキペダルを操作する場合に,ブレーキ装置の自動的なプリテンションも積極的に作用する。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,車両,特に自動車における衝突防止方法に適応される。
本発明に基づく方法を実施するために形成された,自動車のACCシステムのブロック図である。 図1に示すACCシステム内で発生する信号のタイミングチャートである。 図2に対応するタイミングチャートで,認識された衝突の危険に対して増大されたブレーキ力によって反応する場合について示している。
符号の説明
10 車両
16 位置測定システム
20,22 駆動システム
24,26 ブレーキ装置
D 位置測定データ
P 衝突の確率
B 車両を減速させる指令

Claims (3)

  1. 制御システム,駆動システム(20,22),および制動システム(24,26)を有する車両(10)のための車両衝突防止方法であって,
    前記車両の前方にある障害物前記車両固有の位置測定システム(16)によって検出
    前記障害物の位置測定データ(D)から衝突確率(P)計算
    前記衝突確率の関数として,衝突を防止するための少なくとも1つの応答を始動させ
    前記少なくとも1つの応答は,指令(B)が実際に出力された場合に前記車両を減速させるための前記指令の実行を速める少なくとも1つの準備措置を含み,
    前記制御システムは,前記衝突確率が実質的に存在しない場合に,ヒステリシス特性を有する速度制御機能の一環として,前記駆動システムへの介入および前記制動システムへの介入のうち少なくともいずれかを実行し,
    前記準備措置は,前記衝突確率が増加した場合に,前記ヒステリシスの間隔を減少させることを含むことを特徴とする,車両衝突防止方法。
  2. 前記準備措置は,前記車両の前記制動システム(24,26)を準備させるための指令(F)の出力であることを特徴とする,請求項1に記載の車両衝突防止方法。
  3. 前記車両(10)は,オートマチックトランスミッションを有し,
    前記少なくとも1つの準備措置は,ギア段を下げるためのトランスミッション介入であることを特徴とする,請求項1または2に記載の車両衝突防止方法。
JP2002581243A 2001-04-12 2002-02-16 車両衝突防止方法 Expired - Fee Related JP4195301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10118707A DE10118707A1 (de) 2001-04-12 2001-04-12 Verfahren zur Kollisionsverhinderung bei Kraftfahrzeugen
PCT/DE2002/000574 WO2002083470A1 (de) 2001-04-12 2002-02-16 Verfahren zur kollisionsverhinderung bei kraftfahrzeugen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004524214A JP2004524214A (ja) 2004-08-12
JP4195301B2 true JP4195301B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=7681671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002581243A Expired - Fee Related JP4195301B2 (ja) 2001-04-12 2002-02-16 車両衝突防止方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7102495B2 (ja)
EP (1) EP1379418B1 (ja)
JP (1) JP4195301B2 (ja)
DE (2) DE10118707A1 (ja)
WO (1) WO2002083470A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004021546A2 (de) 2002-08-09 2004-03-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verkehrsmittel mit einer 3d-entfernungsbildkamera und verfahren zu dessen betrieb
JP4082177B2 (ja) * 2002-10-30 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用安全装置
FR2846620B1 (fr) * 2002-10-30 2005-07-22 Renault Sa Systeme et procede de commande de la force de freinage d'un vehicule automobile.
DE10253504B4 (de) * 2002-11-16 2016-05-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Auffahrschutz bei Kraftfahrzeugen
JP3938023B2 (ja) * 2002-11-27 2007-06-27 日産自動車株式会社 リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法
JP2004255928A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Denso Corp 車両制御装置
DE10349211A1 (de) * 2003-10-23 2005-05-25 Robert Bosch Gmbh Bremsassistent für Kraftfahrzeuge
DE112005000623A5 (de) * 2004-03-23 2008-07-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Einspurfahrzeug mit einer Bremsenregelungseinheit
JP4285330B2 (ja) * 2004-05-31 2009-06-24 株式会社デンソー 車両運動制御システム
DE102005018697A1 (de) 2004-06-02 2005-12-29 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Warnung eines Fahrers im Falle eines Verlassens der Fahrspur
DE102004031305A1 (de) * 2004-06-29 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verzögerung eines Kraftfahrzeugs
JP4367322B2 (ja) * 2004-11-26 2009-11-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
DE102005003274A1 (de) 2005-01-25 2006-07-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung und/oder Minderung der Folgen von Kollisionen beim Ausweichen vor Hindernissen
WO2006128502A1 (de) * 2005-05-31 2006-12-07 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur erkennung eines bevorstehenden unfalls bei einem vorausfahrenden fahrzeug
JP4137960B2 (ja) * 2005-08-24 2008-08-20 日野自動車株式会社 自動制動制御装置
JP4790522B2 (ja) * 2005-08-24 2011-10-12 日野自動車株式会社 自動制動制御装置
DE112006002248B4 (de) * 2005-08-24 2014-04-24 Hino Motors, Ltd. Vorrichtung zur automatischen Bremsregelung
WO2007023668A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Hino Motors, Ltd. 自動制動制御装置
JP4878945B2 (ja) * 2005-08-24 2012-02-15 日野自動車株式会社 自動制動制御装置
JP4878944B2 (ja) * 2005-08-24 2012-02-15 日野自動車株式会社 自動制動制御装置
JP4412263B2 (ja) * 2005-09-09 2010-02-10 三菱自動車工業株式会社 車両の衝突回避装置
DE102005059903A1 (de) 2005-12-15 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Sicherheitseinrichtung für Kraftfahrzeuge
US8046146B2 (en) * 2006-02-03 2011-10-25 Kelsey-Hayes Company Adaptive ABS control
DE102006006171A1 (de) * 2006-02-10 2007-08-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Automatgetriebes
JP4878923B2 (ja) * 2006-06-02 2012-02-15 日野自動車株式会社 自動制動制御装置
JP4579191B2 (ja) * 2006-06-05 2010-11-10 本田技研工業株式会社 移動体の衝突回避システム、プログラムおよび方法
WO2007143756A2 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Carnegie Mellon University System and method for autonomously convoying vehicles
DE102006039709A1 (de) * 2006-08-24 2008-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Übertragung einer Ansteuerungsentscheidung für eine Aktuatorik von einem ersten zu mindestens einem zweiten Steuergerät, erstes Steuergerät für ein Fahrzeug, zweites Steuergerät für ein Fahrzeug, Vorrichtung zur Übertragung von einer Ansteuerungsentscheidung für eine Aktuatorik von einem ersten zu einem zweiten Steuergerät
JP5210233B2 (ja) * 2009-04-14 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用外界認識装置及びそれを用いた車両システム
DE102009058154A1 (de) 2009-12-12 2011-06-16 Wabco Gmbh Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug, sowie Verfahren zum Steuern eines Bremssystems
DE102010021872A1 (de) * 2010-05-28 2011-12-01 Volkswagen Ag Verfahren zur Ansteuerung einer Bremsvorrichtung eines Kraftfahrzeugs
DE102010041147A1 (de) * 2010-09-21 2012-03-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und System zur Verringerung einer Reaktionstotzeit einer Fahrzeugsicherheitskontrolleinrichtung
US8698639B2 (en) 2011-02-18 2014-04-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver behavior
US9292471B2 (en) 2011-02-18 2016-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Coordinated vehicle response system and method for driver behavior
DE102011103936B4 (de) * 2011-06-10 2016-02-11 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abbremsen eines Kraftfahrzeugs
WO2013065089A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
JP5600330B2 (ja) * 2012-02-16 2014-10-01 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
US8868311B2 (en) 2012-10-04 2014-10-21 Robert Bosch Gmbh Method to deal with slow initial brake response for adaptive cruise control
US9751534B2 (en) 2013-03-15 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
US10499856B2 (en) 2013-04-06 2019-12-10 Honda Motor Co., Ltd. System and method for biological signal processing with highly auto-correlated carrier sequences
EP3540257B1 (en) * 2013-08-15 2022-07-20 Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (UK) Limited A method of adjusting a brake
EP2840007B1 (en) 2013-08-22 2018-04-04 Honda Research Institute Europe GmbH Consistent behaviour generation of a predictive advanced driver assistant system
DE102013218401A1 (de) 2013-09-13 2015-03-19 Robert Bosch Gmbh Fahrassistenzsystem mit gesteigerter Ausfallsicherheit und Verfügbarkeit
US10053065B2 (en) * 2014-02-27 2018-08-21 Robert Bosch Gmbh Automatic rear braking
DE102014216314A1 (de) 2014-08-18 2016-02-18 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung der Fahrdynamik eines Fahrzeugs
DE102014220543A1 (de) * 2014-10-09 2015-11-12 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Assistenzsystems eines Kraftfahrzeugs sowie Assistenzsystem
JP6417995B2 (ja) * 2015-02-09 2018-11-07 株式会社デンソー 車速マネジメント装置及び車速マネジメント方法
DE102015001970B4 (de) 2015-02-19 2021-11-04 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Adaptive Abstandssteuerung für Fahrzeuge
DE102015012378A1 (de) * 2015-09-21 2017-03-23 Wabco Gmbh Verfahren zum Einstellen von Bremsdrücken eines Kraftfahrzeugs, Bremsanlage zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug
DE102016200853A1 (de) * 2016-01-21 2017-07-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Steuervorrichtung für eine Selbstbremsung eines Kraftfahrzeugs
JP6493422B2 (ja) * 2016-02-10 2019-04-03 株式会社デンソー 走行支援装置
WO2017138658A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社デンソー 走行支援装置
US10160448B2 (en) * 2016-11-08 2018-12-25 Ford Global Technologies, Llc Object tracking using sensor fusion within a probabilistic framework
JP2018176861A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置、制御方法及びブレーキシステム
US10553117B1 (en) * 2018-11-06 2020-02-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for determining lane occupancy of surrounding vehicles
CN114802136B (zh) * 2022-05-24 2024-01-30 江铃汽车股份有限公司 一种提高电子机械制动系统响应时间的控制方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2642211C2 (de) 1976-09-20 1985-01-03 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Abstandswarnanlage für Fahrzeuge
DE3637165A1 (de) 1986-10-31 1988-05-05 Rainer Ashauer Verfahren und einrichtung zum verhindern von zusammenstoessen, insbesondere fuer kraftfahrzeuge im strassenverkehr
JPH0672297A (ja) 1992-08-25 1994-03-15 Fuji Heavy Ind Ltd 自動ブレーキ装置の制御方法
JP3189560B2 (ja) * 1994-03-25 2001-07-16 株式会社デンソー 車間距離検知装置および車間距離警報装置
JPH0885362A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JP3487054B2 (ja) * 1995-12-26 2004-01-13 株式会社デンソー 車両用障害物警報装置
DE19615294A1 (de) * 1996-04-18 1997-10-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremskraft an wenigstens einem Rad eines Fahrzeuges
JP3454092B2 (ja) 1997-03-06 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
DE19745128C2 (de) 1997-10-13 1999-08-19 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Bestimmung eines Auslöseschwellenwertes für einen automatischen Bremsvorgang
EP1027239B1 (fr) * 1997-10-20 2004-03-10 Renault s.a.s. Systeme de freinage et vehicule automobile comportant un dispositif de regulation automatique de la distance
JPH11255089A (ja) 1998-03-12 1999-09-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の自動ブレーキ制御装置
CA2308558A1 (en) 1999-05-17 2000-11-17 Kraft Foods, Inc. Packaging system for meal kit
JP3675240B2 (ja) * 1999-07-19 2005-07-27 日産自動車株式会社 車両用追従制御装置
DE60023077T2 (de) * 1999-09-06 2006-07-13 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung der Bremsbetätigung eines Fahrzeugführers
DE19951423A1 (de) 1999-10-26 2001-05-03 Wabco Gmbh & Co Ohg Verfahren zur automatischen Abstandsregelung von Fahrzeugen
JP3666342B2 (ja) 2000-02-21 2005-06-29 日産自動車株式会社 走行制御装置
DE10015301A1 (de) 2000-03-28 2001-10-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Unterbrechnung einer Geschwindigkeits- oder Abstandsregelung eines Regelsystems eines Kraftfahrzeugs
JP3473563B2 (ja) 2000-08-17 2003-12-08 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP3911979B2 (ja) * 2000-08-29 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 警報装置およびその警報装置を備えた走行制御装置
JP3659146B2 (ja) 2000-08-31 2005-06-15 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP4823448B2 (ja) * 2000-11-24 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE50213574D1 (de) 2009-07-09
EP1379418B1 (de) 2009-05-27
JP2004524214A (ja) 2004-08-12
US20040153217A1 (en) 2004-08-05
WO2002083470A1 (de) 2002-10-24
US7102495B2 (en) 2006-09-05
DE10118707A1 (de) 2002-10-17
EP1379418A1 (de) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195301B2 (ja) 車両衝突防止方法
US6267194B1 (en) Brake control system for a motor vehicle
US8396642B2 (en) Adaptive cruise control system
US8930105B2 (en) Method for setting a brake system of a vehicle in the event of a collision
US7866427B2 (en) Vehicle multi-stage integrated brake assist for a collision preparation system
US9358962B2 (en) Method and system for adaptively controlling distance and speed and for stopping a motor vehicle, and a motor vehicle which works with same
JP5330521B2 (ja) 衝突の場合における車両ブレーキ装置の調節方法
US7027920B2 (en) Low-speed collision avoidance system
US10773647B2 (en) Method for triggering an automatic emergency braking process with variable warning time period
US8180531B2 (en) Safety device for motor vehicles
US20100114445A1 (en) Driving assistance method for motor vehicle
EP3789254A1 (en) Method, device and system for automatic braking of vehicle
WO2008001874A1 (fr) Dispositif de commande de décélération d'un véhicule
JP2009500243A (ja) 追突事故を防止する方法および装置
JP2010030396A (ja) 車両用安全制御装置
US11257373B2 (en) Avoidance of collision with cross-traffic
US6626257B2 (en) Method and device for automatic speed adjustment in a vehicle
JP4142452B2 (ja) 車両速度の制御方法
US6378961B1 (en) Brake control apparatus
JP2012505119A (ja) 車両ブレーキ装置の調節方法
US10118598B2 (en) Vehicle braking control device
JP4831509B2 (ja) 自動車における衝突警告方法
US20070069578A1 (en) Method for shortening a stopping distance
JP7347457B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
KR101405600B1 (ko) 차간 거리 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4195301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees