JP4082177B2 - 車両用安全装置 - Google Patents

車両用安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4082177B2
JP4082177B2 JP2002316693A JP2002316693A JP4082177B2 JP 4082177 B2 JP4082177 B2 JP 4082177B2 JP 2002316693 A JP2002316693 A JP 2002316693A JP 2002316693 A JP2002316693 A JP 2002316693A JP 4082177 B2 JP4082177 B2 JP 4082177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
safety device
vehicle
amount
increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002316693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004148998A (ja
Inventor
恭司 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002316693A priority Critical patent/JP4082177B2/ja
Priority to KR1020030059040A priority patent/KR100618358B1/ko
Priority to US10/669,855 priority patent/US7250850B2/en
Priority to EP03023198A priority patent/EP1415877B1/en
Priority to CNB2003101045478A priority patent/CN1260087C/zh
Publication of JP2004148998A publication Critical patent/JP2004148998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082177B2 publication Critical patent/JP4082177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/03Brake assistants

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両が衝突する危険性の高い場合などに作動する車両用安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、車間距離が所定のしきい値よりも下回った場合に、運転者のブレーキ操作によって発生するブレーキ圧よりも高いブレーキ圧を付与するブレーキアシストシステムを搭載した車両用安全装置が知られている。例えば下記特許文献1では、ブレーキアシストが個々の運転者にとって好適なものとなるように、運転者の運転パターンから、運転者の特性にあった車間距離のしきい値を設定する技術が開示されている。そして、車間距離がこのしきい値以下となり、かつブレーキペダルの操作が所定のストローク速度を超えた場合に、ブレーキアシスト制御が開始される。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−124019号公報(11〜12頁、図6)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に開示されているように、運転者の特性に応じて、車間距離のしきい値が好適に設定されたとしても、ブレーキペダルの操作が所定のストローク速度を超えない限り、ブレーキアシスト制御は開始されず、ブレーキアシスト制御の効果が発揮されるのは、運転者がブレーキペダルを所定のストローク速度以上で踏み込み操作をした場合に限られてしまう。
【0005】
この点、ブレーキアシスト制御の開始条件となるストローク速度のしきい値を低く設定して対応することも想定されるが、車間距離が所定のしきい値以下となった際に、例えば運転者がゆっくりとしたブレーキ操作を行っていた場合にも、ブレーキアシスト制御の開始にともなって規定のブレーキアシスト力が付与されて制動力が急増し、ブレーキペダルの操作感とは大きく異なった減速度を運転者が感じることとなってしまう。
【0006】
また、ブレーキ操作と共にステアリング操作によって回避動作を行う場合には、回避操作中に、運転者のブレーキフィーリングとは大きく異なった車両減速度が発生され、この影響で回避操作の操舵感が低下する場合も起こり得る。
【0007】
本発明はこのような課題を解決すべく成されたものであり、その目的は、運転者がブレーキ操作を行った際の実際の操作感が十分に反映された形で安全装置を動作させることで、運転者に違和感を与えることなく安全装置の性能を好適に発揮させることができる車両用安全装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1にかかる車両用安全装置は、車両の衝突予知度合いに応じて作動する車両用安全装置であって、自車両とこの自車両前方の障害物との相対的な位置関係をもとに、自車両の衝突予知度合いを判定する判定手段と、判定手段の判定結果をもとに、自車両の衝突予知度合いが所定のしきい値を越えた時点における、ブレーキアシスト制御が開始される前の運転者のブレーキ操作状態量を記憶する記憶手段と、ブレーキアシスト制御が開始される前に記憶手段で記憶されブレーキ操作状態量を基準レベルとし、この基準レベルからの増加量に応じて当該安全装置を動作させる動作制御手段とを備え、動作制御手段は、基準レベルとこの基準レベルからの増加量とに基づいて、制動増加量を設定し、運転者によるブレーキペダル操作及び前記自車両の衝突予知度合いに基づいて、ブレーキアシスト制御を開始することを特徴とする。
【0009】
動作制御手段は、記憶手段で記憶された基準レベルからの増加量に応じて安全装置の動作制御を行うので、運転者のブレーキ操作状態量の増加傾向が小の場合には安全装置の動作が過剰とならず、また、ブレーキ操作状態量の増加傾向が大の場合には安全装置の性能が十分に発揮されるように動作制御が実施される。なお、衝突予知度合いが所定のしきい値を越えた時点とは、しきい値を越える直前の時点も含むものとする。
【0010】
請求項2にかかる車両用安全装置は、請求項1記載の車両用安全装置において、判定手段によって、所定レベル以上の衝突予知度合いが一定期間継続した場合に、動作制御手段による制御処理を禁止する禁止手段をさらに備えて構成する。
【0011】
このような禁止手段を備えることにより、例えばセンサ故障などにより誤判定が継続して行われた場合に、車両用安全装置の不要な動作が防止される。
【0012】
請求項3にかかる車両用安全装置は、請求項1記載の車両用安全装置において、車速が停止状態を含む所定の低車速の場合、或いは、シフトレバの操作位置が非前進位置の場合の少なくとも一方である場合に、動作制御手段による制御処理を禁止する禁止手段をさらに備えて構成する。
【0013】
車速が低車速或いは停止中の場合には、このような安全装置の動作制御が不要な場合が多いが、相手車両と比較的近い位置関係となり得ることなどから、安全装置が作動し得る状況となる場合も多い。また、シフトレバの操作位置がN(ニュートラル)やP(パーキング)などの非前進位置の場合にも、安全装置の必要性は低い。そこで、このように車速が低車速の場合、シフトレバの操作位置が非前進位置の場合には、安全装置の動作制御が不要であるとみなすこととして、禁止手段によって動作制御手段による制御処理を禁止して、車両用安全装置の不要な作動を防止する。
【0014】
なお、判定手段による判定処理自体が禁止されことで、この判定結果が動作制御手段に与えられない状態となって、結果的に動作制御手段の制御処理が禁止される。従って、禁止手段は、判定手段による判定処理を禁止する場合も含むものとする。
【0015】
請求項4にかかる車両用安全装置は、請求項1記載の車両用安全装置において、動作制御手段は、基準レベルからの増加量に応じて当該安全装置の動作制御を行う際、同じ増加量であっても、衝突予知度合いが高い領域では低い領域に比べて、この増加量がより多い場合の動作制御を実施する。
【0016】
衝突予知度合いが高い領域では、基準レベルからの増加量がより多い場合の動作制御を動作制御手段において実施させることで、安全装置の性能がより多く発揮される。また、衝突予知度合いが低い領域では、安全装置の動作が過剰となることを防止する。
【0017】
請求項5にかかる車両用安全装置は、請求項1記載の車両用安全装置において、動作制御手段は、ブレーキ操作状態量の基準レベルからの増加量が所定の微少増加の範囲内である場合に、この微少増加の範囲を超える所定の増加量に応じた、当該安全装置の動作制御を実施する最小制御手段をさらに備えて構成する。
【0018】
動作制御手段によって、基準レベルからの増加量に応じて安全装置を動作させるため、例えばブレーキ操作状態量の基準レベルからの増加量が小さい場合には、安全装置の動作も僅かなものになってしまい、その性能が十分に発揮されない事態も生じ得る。そこで、衝突予知度合いが所定のしきい値を越えている状況であることも考慮し、ブレーキ操作状態量の基準レベルからの増加量が所定の微少増加の範囲内である場合であっても、最小制御手段によって、この微少増加の範囲を超える所定の増加量に応じた動作制御を実施して、最低限必要となる安全装置の性能を確実に発揮させる。
【0019】
請求項6にかかる車両用安全装置は、請求項5記載の車両用安全装置において、ブレーキ操作状態量の基準レベルからの増加量が所定の微少増加の範囲内で、かつ、ブレーキ操作状態量の基準レベルが所定の緩ブレーキの範囲内である場合には、最小制御手段による動作制御を禁止する禁止手段をさらに備えて構成する。
【0020】
判定手段の判定結果を受けて、自車両の衝突予知度合いが所定のしきい値を越えた時点のブレーキ操作状態量を基準レベルとするが、この基準レベルが緩ブレーキの範囲内の場合には、安全装置を動作させる必要性は低く、判定手段が誤って衝突予知度合いが大であると判定している可能性が大である。このような場合に最小制御手段が働くと、安全装置が作動してしまい、運転者に違和感を与えてしまう。そこで、ブレーキ操作状態量の基準レベルが緩ブレーキの範囲内の場合には、禁止手段によって、最小制御手段による安全装置の動作制御を禁止することで、緩ブレーキ時に安全装置が誤作動した場合の違和感が低減される。
【0021】
請求項7にかかる車両用安全装置は、請求項1乃至6記載の車両用安全装置において、安全装置は、ブレーキアシスト力を発生して、ブレーキ操作に応じたブレーキ力をより増加させるブレーキ制御手段を備えており、動作制御手段は、ブレーキ制御手段の動作制御を実施して、ブレーキ操作状態量の基準レベルからの増加量が多いほど、より大きなブレーキアシスト力を発生させることを特徴とする。
【0022】
安全装置に備えられたブレーキ制御手段を動作制御手段によって動作制御する。これにより、ブレーキ操作状態量の基準レベルからの増加量に応じたブレーキアシスト力が発生されることとなり、運転者のブレーキ操作状態量の増加傾向が小の場合には過剰なブレーキアシスト力が発生されず、また、ブレーキ操作状態量の増加傾向が大の場合にはより大きなブレーキアシスト力が発生される。
【0023】
請求項8にかかる車両用安全装置は、請求項1乃至7記載の車両用安全装置において、運転者のブレーキ操作状態量は、運転者のブレーキ操作力を示す状態量である。
【0024】
ブレーキペダルを踏む力となる踏力、この踏力によって昇圧されるマスターシリンダ圧などは、運転者のブレーキ操作力を示す状態量となり、急制動が必要な状況ほど、換言すれば安全装置を作動させる必要性が高いほど、より大きなブレーキ操作力が作用する。このように運転者のブレーキ操作力をもとに安全装置の動作制御を実施することで、運転者に違和感を与えることなく安全装置の性能を好適に発揮させることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる車両用安全装置の実施形態について添付図面を参照して説明する。
【0026】
図1に車両用安全装置の全体的な構成を示す。この車両用安全装置は、衝突の危険性が高い場合にブレーキアシスト力を付与する安全装置であって、自車両と自車前方の障害物との相対的な位置関係をもとに自車両の衝突予知レベルを判定する衝突予知判定部100、衝突予知判定部100の判定結果を受けてブレーキアシスト量を設定するブレーキ制御量演算部200、ブレーキ制御量演算部200で演算されたブレーキ制御量に応じたブレーキアシスト力を発生するブレーキアクチュエータ300等を備えて構成している。
【0027】
衝突予知レベルを判定する衝突予知判定部100には、自車両と自車両前方の物体との距離及び相対速度をレーダデータとして検知する距離レーダを備えた障害物センサ10、車両に作用する前後方向の加速度を検知する加速度センサ12、車輪の回転速度を検出する車輪速度センサ14の各検出結果が与えられる。衝突予知判定部100では、障害物センサ10の検出結果から得られる自車両前方の物体との距離情報及び相対速度情報や、加速度センサ12の検出結果から得られる自車両の加減速度情報、車輪速度センサ14の検出結果から得られる車速情報をもとに、自車両前方の物体との距離(車間距離)及び相対速度を求めると共に、T=(距離)/(相対速度)を演算する。そして、この演算結果Tを、図2に示した変換図に従って危険予知レベルαに変換することで、危険予知度合いを判定する。この演算結果Tは「衝突までの時間」に相当する値であって、演算結果Tの値が小さいほど、危険予知レベルαが大となる傾向となっている。なお、Tの演算処理の際に、車速が高いほどTの値がより小さくなるような係数を車速に応じて設定しても良い。また、同一の演算結果Tであっても、高車速ほど危険予知指数αの値が大きくなるような補正処理を実施してもよい。
【0028】
ブレーキ制御量演算部200は、このような衝突予知判定部100の判定結果の他、マスタシリンダ内の液圧を検出するマスタ圧センサ16,ブレーキペダルのストローク量を検出するペダルストロークセンサ18、ブレーキペダルを踏み込む力としての踏力を検出するペダル踏力センサ20の各センサの検出結果や、シフトレバの操作レンジを示すシフト位置センサ、各車輪の回転速度を示す車輪速度センサ14の検出結果が与えられ、これらの入力情報をもとにブレーキアクチュエータ300の動作制御を実行する。
【0029】
図3にブレーキアクチュエータ300の構成を示す。
【0030】
マスタシリンダ2内には、直列に接続された2個の独立した圧力室2F、2Rを備えており、各圧力室2F、2Rにはそれぞれ作動液が充填されている。ブレーキペダル1が踏み込まれると、マスタシリンダ2内の圧力室2F、2Rの容積が変化して充填された作動液の液圧が上昇する機構となっており、圧力室2Fにおいて、左右の前輪FL、FR側のホイールシリンダ6FL,6FRに作用する液圧が形成され、圧力室2Rにおいて、後輪RL、RR側のホイールシリンダ6RL,6RRに作用する液圧が形成される。
【0031】
圧力室2Fに接続された液圧通路302Fの他端側にはマスターカット弁340Fに接続されている。マスターカット弁340Fは、リニア弁と逆止弁と並列に接続して構成しており、逆止弁は圧力室2Fがホイールシリンダ6FL,6FRに対して高圧の場合、すなわち圧力室2Fからホイールシリンダ6FL,6FR側へ向かう作動液の流通を許容し、その逆方向への作動液の流通を阻止する機能を有している。また、リニア弁は圧力室2Fからホイールシリンダ6FL,6FR側への作動液の流通を阻止すると共に、ホイールシリンダ6FL,6FR側から圧力室2F(又は吸入弁342F)側へ向かう作動液に対しては、この間の流通抵抗となるシール力を、与えられる制御信号(電流信号)に応じてリニアに変化させ得る機能を有している。
【0032】
また、マスターカット弁340Fとホイールシリンダ6FL,6FRとを接続する液圧通路304Fの途中には、オン・オフ信号によって開弁状態と閉弁状態とが切り換わる常時開型の開閉弁(NO弁)320Fを備えており、この開閉弁320Fに対して並列に、ホイールシリンダ6FL,6FR側へ向かう作動液の流通を阻止する逆止弁322Fを設けている。
【0033】
また、モータMによって回転駆動される液圧ポンプ350Fは、ブレーキアシスト力を制御する際の液圧源として機能し、この液圧ポンプ350Fの吐出口は、液圧通路306Fによって、吐出口への逆流を阻止する逆止弁352F、ダンパ室354Fを経由して、マスターカット弁340Fの下流側に接続されている。これにより、液圧ポンプ350Fから吐出された作動液は、液圧通路306F及び304Fを経由してホイールシリンダ6FL,6FRに供給可能となっている。
【0034】
この液圧ポンプ350Fの吸込口側は、液圧通路308Fを介してリザーバ360Fに接続されており、この液圧通路308Fには、吸込方向とは逆方向の作動液の流れを阻止する逆止弁356F、358Fを設けている。
【0035】
また、開閉弁320Fとホイールシリンダ6FL,6FRとの間の液圧通路304Fは、液圧通路310Fを介してリザーバ360Fに接続されており、液圧通路310Fの途中には、オン・オフ信号によって開弁状態と閉弁状態とが切り換わる常時閉型の開閉弁(NC弁)330Fを備えている。
【0036】
さらに、逆止弁356F、358Fの間の液圧通路308Fと、液圧通路302Fとは、液圧通路312Fによって接続されており、液圧通路312Fの途中には、オン・オフ信号によって開弁状態と閉弁状態とが切り換わる吸入弁342Fを備えており、吸入弁342Fの開閉を切り換え制御或いはDuty制御することで、液圧ポンプ350Fへの吸い込み量が制御でき、これによって液圧ポンプ350Fからの作動液の吐出量が調整可能である。
【0037】
これに対し、後輪RL、RR側の液圧伝達系となる、圧力室2Rとホイールシリンダ6RL,6RRとの間も、前述した前輪FR、FL側と同様な構成となっている。図3中、前輪FR、FL側の各構成要素に付された参照符号の「F」を「R」に置き換えて、対応する後輪RL、RR側の液圧伝達系の各構成要素を示すこととし、説明は省略する。
【0038】
なお、ブレーキペダル1には、ブレーキベダル1が踏み込まれたストロークを検出するペダルストロークセンサ18と、ブレーキペダル1を踏み込む力となる踏力を検出するペダル踏力センサ20とを備えており、また、マスタリシンダ2で発生される油圧を検出するマスタ圧センサ16を、液圧通路302Rに対して設けている。
【0039】
このように、ポンプや各種の弁装置などによって構成されるブレーキアクチュエータ300は、ブレーキ制御量演算部200によって動作制御が実施される。ブレーキ制御量演算部200は、緊急制動時により大きな制動力を発生させるブレーキアシスト制御、前方車両との間に所定の車間距離を確保する車間距離制御などの各制御を実行し、各種の制御処理に応じて、ブレーキアクチュエータ100の動作制御を行う。
【0040】
次に、ブレーキ制御量演算部200で実施するブレーキアクチュエータ300の制御処理のうち、ブレーキアシスト制御処理について、図4のフローチャートに沿って説明する。
【0041】
イグニションスイッチのON操作によって起動した後、まず、ステップ(以下、「ステップ」を「S」と記す)102に進み、各車輪FL,FR,RL,RRの車輪速度WV、シフトレバのシフト位置情報、マスタ圧P、衝突予知判定部100で判定された衝突予知レベルαを読み込み、続くS104では、各車輪のFL,FR,RL,RRの車輪速度WVをもとに、自車両の車両速度Vを演算する。
【0042】
続くS106では、S104で演算した車両速度Vが所定の低車速を示すしきい値Vthよりも小であるかを判断し、続くS108では、シフトレバの操作位置が、P(パーキング)レンジ、N(ニュートラル)レンジ、R(リバース)レンジのいずれかであるか、すなわちシフトレバが非前進位置にあるかを判断する。
【0043】
ここでS106及びS108の判断処理について説明する。車両速度Vが極く低車速で走行する状況下では、ブレーキアシスト制御の必要性は低い。さらに、衝突予知判定がレーダ装置を用いた障害物センサによって他車両(自車両前方の障害物)との相対的な位置関係をもとに判断するため、特に、自車両が交差点などで停止中(車両速度V=0)の場合であっても、右折する他車両が接近した場合に衝突予知度レベルが増加して、ブレーキアクチュエータ300が不必要に動作する場合も起こり得る。また、自車両がけん引される場合には、通常、シフトレバの操作位置がN(ニュートラル)位置に操作されるが、けん引する前車との車間距離が比較的近い状況となって衝突予知度レベルが増加する場合が生じ得る。また、シフトレバをP(パーキング)位置に操作して、坂路(特に上り勾配)手前で駐車した際などには、坂路を自車両前方の障害物として認識する場合がある。また、シフトレバをR(リバース)位置に操作して車両を後退させる場合には、通常、極く低車速で走行するため、ブレーキアシスト制御の必要性は低い。
【0044】
このようにS106及びS108の判断処理は、実質的に、ブレーキアシスト制御が実行されることを禁止する禁止条件を判断しており、これらS106及びS108で、いずれかが「Yes」と判断された場合には、S122に進んで、液圧ポンプ350F、350Rを駆動するモータMをOFF状態とし、S124に進み、S102で読み込んだマスタ圧Pの値を、ブレーキアシスト力を設定する際の基準となる加圧量基準値Psとして記憶させた後、今回のルーチンを終了する。
【0045】
なお、この状況では、各弁装置に対して動作制御が実行されていないため、各弁装置は初期状態を維持しており、吸入弁342F、342Rが閉弁状態、開閉弁320F、320Rは開弁状態、開閉弁330F、330Rは閉弁状態であり、ブレーキペダル1の踏み込み操作によって発生した、マスタシリンダ2の各圧力室2F、2Rの液圧が、ホイールシリンダ6FL,6FR、6RL、6RRに与えられる。
【0046】
一方、S106及びS108の判断処理で、ともに「No」と判断された場合には、S110に進み、S102で読み込んだ衝突予知レベルαの値が比較的に低い予知レベルα1より大であるかをさらに判断する。そして、衝突予知レベルαの値が比較的に低い予知レベルα1以下の場合には(S110で「No」)、前述したS122以降の処理に移るが、衝突予知レベルαがα1より大である場合には(S110で「Yes」)、S112に進んで、液圧ポンプ350F、350Rを駆動するモータMをON状態に制御して、ブレーキアシスト制御の開始に備える。実際に制御が開始されるタイミングでモータMをONさせると、制御上予定されたモータMの回転数に到達するまでに所定の時間が費やされるが、このように衝突予知レベルαが比較的低いα1以上となった時点で、予めモータMをON状態に制御しておくことで、制御開始時点で所定のモータ回転数が得られるため、液圧制御の応答性が向上する。
【0047】
S112でモータMをONさせた後、S114に進み、S102で読み込まれたマスタ圧Pの値が、所定の大きな液圧Pmaxより小であるかを判断し、「No」の場合には、ブレーキアシスト制御を開始する以前に、運転者がブレーキペダル1を十分に踏み込んで大きな液圧を発生させている状況であり、このような場合には、ブレーキアシスト制御は不要であり、S124以降の処理に進み、ブレーキアシスト制御を実行せず今回のルーチンを終了する。
【0048】
S114で「Yes」、すなわち、S102で読み込まれたマスタ圧Pの値が液圧Pmaxより小である場合には、S116に進んで、衝突予知レベルαの値が、α1よりも大きなα2を越えているかを判断し、衝突予知レベルαがα2以下の場合には(S116で「No」)、ブレーキアシスト制御の開始条件を満たしていないものとみなしてS124に進み、ブレーキアシスト制御を実行することなく今回のルーチンを終了する。
【0049】
そして衝突予知レベルαがα2を越えている場合には(S116で「Yes」)、S118に進んで、ブレーキアシスト力に対応する制動増加量ΔPをΔP=(P−Ps)*Kとして設定する。ここで「K」は所定の増加量係数(K>0)、「P」はS102で読み込んだマスタ圧、「Ps」は前回以前のルーチンにおけるS124で設定した加圧量基準値である。
【0050】
この後、S120に進み、S118で設定した制動増加量ΔPをもとに、運転者のブレーキ操作によって発生する液圧よりもΔPだけ高い液圧が、ホイールシリンダ6FL,6FR、6RL、6RRに作用するように、ブレーキアクチュエータ300の動作制御を実施する。この際、吸入弁342F、342Rを開弁状態に或いは開閉状態をduty駆動すると共にモータMをduty駆動し、またマスターカット弁340Fに備えられたリニア弁の開弁状態の動作制御を実施する。
【0051】
このような処理を繰り返し実行することで、ブレーキアシスト制御が開始される直前のマスタ圧P(加圧量基準値Ps)を基準として、この加圧量基準値Psからのマスタ圧Pの増加量偏差に応じたブレーキアシスト力が付与されることとなる。このため、運転者のブレーキ操作量の増加傾向が小の場合には過剰なブレーキアシスト力が発生されず、また、ブレーキ操作量の増加傾向が大の場合にはより大きなブレーキアシスト力を発生させることができる。
【0052】
なお、図4のブローチャートでは省略したが、S120においてブレーキアシスト制御が開始された後は、マスタ圧Pが加圧量基準値Ps以上の場合にブレーキアシスト制御が継続され、マスタ圧Pが加圧量基準値Psより低下した場合には、ブレーキアシスト制御は終了する。
【0053】
また、図4のブローチャートでは省略したが、S120においてブレーキアシスト制御が開始された後に、衝突予知レベルαがα2以下に低下した場合、すなわちブレーキアシスト制御中にS116で「No」と判断された場合には、ブレーキアシスト制御を終了させるべく、ホイールシリンダ6FL,6FR、6RL、6RRに作用する液圧が、運転者のブレーキ操作に応じた液圧まで、所定の減圧勾配で低下するように、ホイールシリンダ6FL,6FR、6RL、6RRに作用する液圧を低下させる減圧制御処理を実行することが望ましい。この場合の制御例としては、吸入弁342F、342Rを閉弁状態に制御すると共に、マスターカット弁340Fに備えられたリニア弁の弁開度を所定の勾配で徐々に開弁させることで、ホイールシリンダ6FL,6FR、6RL、6RRに作用する液圧が運転者のブレーキ操作に応じた液圧まで徐々に低下する。
【0054】
また、このように図4のブローチャートでは、S120においてブレーキアシスト制御が開始された後に、衝突予知レベルαがα2以下に低下した場合には、ブレーキアシスト制御が終了する場合について例示した。これは、前方車両との間に所定の車間距離を確保する車間制御の場合に好適な実施形態であり、この例に限定するものではない。衝突回避などの、より緊急性の高いプリクラッシュブレーキ制御などでは、S120においてブレーキアシスト制御が開始された後は、自車両が停止(車両速度V=0)するまで、ブレーキアシスト制御を継続する手法を採用することも可能である。
【0055】
この制御例を図5のフローチャートに示す。
【0056】
図5のフローチャートでは、図4のフローチャートにおける処理ステップを全て採用しており、新たに加わった処理ステップをS200番台のステップ数を付して示している。
【0057】
追加ステップについて説明すると、S104で車両速度Vを演算した後、S200に進み、フラグFの値がF=0、すなわちブレーキアシスト制御の開始前であるかを判断する。このフラグFは、S118に続くS202において、フラグFをF=1に設定して、ブレーキアシスト制御が実施中であることを示すフラグである。
【0058】
S200の判断において、ブレーキアシスト制御の開始前では(S200で「Yes」)、S106以降の処理に進むが、ブレーキアシスト制御が開始された後は(S200で「No」)、S204に進んで、S104で演算された車両速度VがV=0であるかを判断し、車両が停止前の場合には(S204で「No」)、S118以降の処理に移る。このようなルーチンを繰り返すうち、車両が停止するとS204で「Yes」と判断されてS206に進み、フラグFをF=0にリセットしてこのルーチンを終了する。
【0059】
このような制御処理を実行することにより、S120においてブレーキアシスト制御が開始された後は、自車両が停止(車両速度V=0)するまでブレーキアシスト制御を継続することが可能となる。なお、図5のフローチャートでは省略したが、終了処理となるS206では、前述したようにホイールシリンダ6FL,6FR、6RL、6RRに作用する液圧を徐々に低下させる減圧制御処理を実行することが望ましい。
【0060】
ここで、他の実施形態につき、図6に示すフローチャートに沿って説明する。図6のフローチャートでは、衝突予知レベルαが所定時間継続して出力された場合には、センサ故障などによって危険予知判定が誤作動しているものとして、ブレーキアシスト制御を禁止する場合の処理を示す。
【0061】
このフローチャートはイグニションスイッチのON操作によって起動する。起動後S302に進み、衝突予知判定部100の判定結果となる衝突予知レベルαを読み込み、続くS304で、S302で読み込んだ衝突予知レベルαの値がα>0であるかを判断する。その結果、衝突予知レベルαがα=0の場合には(S304で「No」)、S306に進み、衝突予知レベルα>0となる時間を計時するタイマのカウント値Tの値をT=0にリセットして、再びS302以降の処理を開始する。
【0062】
一方、S304で衝突予知レベルαがα>0の場合には(S304で「Yes」)、S308に進み、タイマのカウント値Tの値をT+1にカウントアップした後、S310に進む。S310では、タイマのカウント値Tが所定のしきい値Tthを越えたかを判断し、「No」の場合には今回のルーチンを終了するが、S310で「Yes」、すなわちタイマのカウント値Tが所定のしきい値Tthを越えると、衝突予知レベルαがα>0である時間がしきい値Tthを越えて長大した状況である。このような状況では、障害物センサ10がノイズを検出し続ける誤検出、検出信号にノイズが含まれるなどの通信障害、センサ自体或いは衝突予知判定部100自体が故障して誤った衝突判断が出力されている場合であるとみなし、ブレーキアシスト制御自体を禁止すべく、S312に進む。
【0063】
S312では、先の図5で説明したようにフラグFの値がF=1に設定されているか等によって、ブレーキアシスト制御が実施中、すなわち制動増加量ΔPが設定中であるかを判断し、設定中である場合には(S312で「Yes」)、ブレーキアシスト制御が終了するまで、この判断を繰り返し実行する。そして、ブレーキアシスト制御が一旦終了すると、S312で「No」と判断されてS314に進み、警告灯を点灯させてブレーキアシスト制御システムに故障が発生したことを運転者に知らせる。そしてS316に進んで、図4或いは図5で示したブレーキアシスト制御処理を禁止して、この図6の判定ルーチンを終了する。
【0064】
図6のフローチャートでは、衝突予知レベルαがα>0である時間を計時したが、このほかにも例えばα>α1である時間を計時してもよく、計時対象となるαのしきい値は適宜設定することができる。
【0065】
また、図6のフローチャートでは、タイマのカウント値Tがしきい値Tthを越えた場合に、ブレーキアシスト制御を禁止する場合を例示したが、このほかにも、先の図5でも示したように、車両速度Vが所定の低車速Vthより小の場合や、シフトレバの操作レンジがP、N、Rレンジのいずれかとなる非前進位置の場合にも、ブレーキアシスト制御を禁止するように判定しても良い。
【0066】
また、図6のフローチャートではブレーキアシスト制御処理を禁止する場合を例示したが、衝突予知判定部100による判定処理自体を禁止することで、ブレーキ制御量演算部200には衝突予知レベルα=0が強制的に与えられる状況となって、結果的にブレーキアシスト制御が禁止される。従って、S316では、衝突予知判定部100による判定処理を禁止する手法を採用することも可能である。
【0067】
ここで、図4のフローチャートに示すブレーキアシスト制御の作動状況として、代表的な作動状況を図7〜図10に模式的に示す。
【0068】
まず図7では、時間t1において衝突予知レベルαがα=α1となると、モータMがON状態となる。そして時間t2で衝突予知レベルαがα=α2となると、ブレーキアシスト制御の実行条件が整うこととなるが、未だ、実際にブレーキペダル1が踏み込まれていない状況であるため、ホイールシリンダの作動液圧に変化はない。そして、時刻t3でブレーキ操作が行われるとブレーキアシスト制御が開始され、時刻t3における作動液圧を加圧量基準値Ps(この場合Ps=0)とし、この加圧量基準値Psからの増加偏差分に応じたブレーキアシスト力が付与され、矢印aで示すように作動液圧が上昇する。なお、矢印bはブレーキアシスト制御が実施されない場合の作動液圧の推移を示し、また、矢印a’、b’はそれぞれ、矢印a,bに示すように作動液圧が推移した場合における、車両速度の変化状況を示している。
【0069】
また、図8に示すように、時刻t1以降で時刻t2前となる時刻t4においてブレーキ操作が開始された場合には、時刻t4〜t2の間では衝突予知レベルαがα1<α<α2であるため、ブレーキアシスト制御が実施されずに矢印cで示すように、ブレーキ操作に応じた作動液圧がホイールシリンダ内に作用する。そして、時刻t2で衝突予知レベルαがα=α2となると、ブレーキアシスト制御が開始されるが、この状況では時刻t2における作動液圧を加圧量基準値Psとし、この加圧量基準値Psからの増加偏差分に応じたブレーキアシスト力が付与され、矢印dで示すように作動液圧が上昇する。なお、矢印eはブレーキアシスト制御が実施されない場合の作動液圧の推移を示し、また、矢印d’、e’はそれぞれ、矢印d,eに示すように作動液圧が推移した場合における、車両速度の変化状況を示している。
【0070】
また、図9に示すように、時刻t2以降となる時刻t5でブレーキペダル1を踏み込むとブレーキアシスト制御が開始され、この場合時刻t5における作動液圧を加圧量基準値Psとし、この加圧量基準値Psからの増加偏差分に応じたブレーキアシスト力が付与され、矢印fで示すように作動液圧が上昇する。そして時刻t6で運転者がブレーキペダル1の踏み込みを緩めると、時刻t6〜t7の間は、加圧量基準値Psからの偏差分が徐々に減少するため、これに応じてブレーキアシスト力も徐々に低下し、時刻t7で運転者がブレーキペダル1から足を離した時点で、ブレーキアシスト制御は終了する。なお、矢印gはブレーキアシスト制御が実施されない場合の作動液圧の推移を示し、また、矢印f’、g’はそれぞれ、矢印f,gに示すように作動液圧が推移した場合における、車両速度の変化状況を示している。
【0071】
また、図10に示すように、時刻t8でブレーキ操作が開始され、衝突予知レベルαがα=α2となる時刻t2以前に、十分なブレーキ操作量があって作動液圧(ここではマスタ圧P)が十分に高い場合には、ブレーキアシスト制御は実施されず、ブレーキ操作によって発生する作動液圧が各車輪のホイールシリンダに供給され、矢印hで示すように作動液圧が推移する。なお、矢印h’は、矢印hに示すように作動液圧が推移した場合における、車両速度の変化状況を示している。
【0072】
次に、さらに他の実施形態について説明する。
【0073】
図4などでS118として示した処理ステップでは、制動増加量ΔPをΔP=(P−Ps)*Kとして設定する場合について説明したが、この増加量係数K(K>0)の値を、衝突予知レベルαの値に応じて可変設定することも可能である。
【0074】
この場合の制御処理を図11に示す。図11に示すフローチャートは、図4のフローチャートで示した全処理ステップを採用すると共に、S130を新たに追加している。
【0075】
前述したようにS116において、衝突予知レベルαの値が、ブレーキアシスト制御の開始条件となるα2を越えているかを判断する。越えている場合には(S116で「Yes」)S130に進み、図12に示すグラフをもとに、S102で読み込んだ衝突予知レベルαの値に応じて増加量係数Kの値を設定する。図12では、衝突予知レベルαがα=α2から増加するに連れて増加量係数Kの値が次第に増加する傾向となっている。従って、衝突予知レベルαがα=α2よりも十分に高い領域では、低い領域に比べてより大きな増加量係数Kの値が設定される。このようにS130で衝突予知レベルαに応じた増加量係数Kの値を設定した後、S118に進んで、制動増加量ΔPをΔP=(P−Ps)*Kとして設定する。
【0076】
従って、衝突予知レベルαがα=α2に比べて大きい状況では、制動増加量ΔPの値がより大きな値に設定されることとなり、衝突予知レベルαの値が大である場合には、より大きなブレーキアシスト力を発生させることが可能となる。
【0077】
また他の実施形態について説明する。
【0078】
図4などに示したブレーキアシスト制御では、マスタ圧Pが基準レベルPsから増加した分に応じたブレーキアシスト力を発生させており、この点、例えば衝突予知レベルαがα=α2を越えた時点からのマスタ圧Pの増加分が小さい場合には、発生するブレーキアシスト力も小さな力となってしまう。そこで、衝突予知度レベルαの値が、制御開始のしきい値となるα=α2を越えている状況であることも考慮し、運転者のブレーキ操作に対応するマスタ圧Pの上昇が、基準レベルPsから微少増加の範囲内である場合であっても、この微少増加に対応するブレーキアシスト力を越えるような、所定のブレーキアシスト力(標準ブレーキアシスト力)を最低限発生させことも可能である。
【0079】
このようなブレーキアシスト制御の制御処理例を図13に示す。図13に示すフローチャートは、図4のフローチャートで示した全処理ステップを採用すると共に、S140、S142を新たに追加している。
【0080】
前述したようにS118において、制動増加量ΔPをΔP=(P−Ps)*Kとして設定した後、S140に進み、S118で設定した制動増加量ΔPが、予め規定した制動増加量ΔPの下限値となる、最低制動増加量ΔPmin以上であるかを判断する。この最低制動増加量ΔPminは、ブレーキアシスト制御を開始する際に、最低限付与すべき「標準ブレーキアシスト力」を発生させるための制動増加量として予め規定した値である。
【0081】
そこで、S118で設定した制動増加量ΔPが、この最低制動増加量ΔPmin以上である場合には(S140で「Yes」)、S120に進んで、前述したようにS118で設定した制動増加量ΔPをもとに、ブレーキアクチュエータ300の動作制御を実施する。
【0082】
これに対し、S118で設定した制動増加量ΔPが、この最低制動増加量ΔPminよりも小の場合には(S140で「No」)、S142に進み、S118で設定した制動増加量ΔPを、このΔPよりも大となる最低制動増加量ΔPminに更新して、S120に進む。
【0083】
従って、S118で設定した制動増加量ΔPが、この最低制動増加量ΔPminよりも小である期間では、最低制動増加量ΔPminに対応した一定のブレーキアシスト力が常に発生され、S118で設定した制動増加量ΔPが最低制動増加量ΔPmin以上となると、S118で設定した制動増加量ΔP、すなわち運転者のブレーキ操作に対応した、より大きなブレーキアシスト力が発生されることとなる。
【0084】
このような制御処理を実施した場合の液圧の推移状況を図14に示す。時間t9で衝突予知レベルαがα=α2となった場合、このときのマスタ圧Pが加圧量基準値Psである。そして、一点鎖線L1で示すように、その後のマスタ圧Pの増加傾向が低いような微少増加の範囲内の場合には、S118で設定した制動増加量ΔPをそのまま適用してブレーキアシスト力を発生させると、時間t9〜t10の間に点線L2で示すように、ホイールシリンダ圧の増加傾向も緩慢となり、この間も、ブレーキアシストの効果をより多く発揮させることが望ましい。
【0085】
そこで、S118で設定した制動増加量ΔPがこの最低制動増加量ΔPminよりも小である期間では、S118で設定した制動増加量ΔPを、より大きな値に規定された最低制動増加量ΔPminに更新することで(S142)、実際には時間t9〜t10の間にも、マスタ圧Pに対し、最低制動増加量ΔPminに対応したブレーキアシスト力が付与されることとなる(線分L3)。そして時間t10で、S118で設定した制動増加量ΔPが最低制動増加量ΔPmin以上となると、時間t10以降では、S118で設定した制動増加量ΔPをもとに、運転者のブレーキ操作に応じた、より大きなブレーキアシスト力が発生されることとなる(線分L4)。
【0086】
なお、図13のフローチャートでは、S116、S118の処理を経た後にS140に進む場合を例示したが、このS116とS118との間に、S130(図11)を実行することにより、増加量係数Kの値を衝突予知レベルαに応じて設定しても良い。
【0087】
さらに他の実施形態を図15に示す。
【0088】
図15のフローチャートでは、図13のフローチャートにおける、S140とS142との間にS150を追加している。このS150に進む状況としては、S118で設定した制動増加量ΔPが低制動増加量ΔPminよりも小である状況であり(S140で「No」)、先に説明した図13では、S142に進んで、制動増加量ΔPを最低制動増加量ΔPminに更新し、S120に進んでブレーキアクチュエータ300の動作制御を実施する。
【0089】
しかし、ブレーキアシスト制御を開始する直前のマスタ圧Pを示す加圧量基準値Psが、所定の低液圧以下の、いわゆる緩ブレーキの場合には、運転者がさほど大きな急制動を必要としていない状況であるみなすことができ、誤検出などの何らかの原因によって、衝突予知判定部100が誤って衝突予知度合いαが大であると判定している可能性が大きい。このような場合に、前述したような標準ブレーキアシスト力が発生されると、制動力が急増して運転者に違和感を与えてしまう。
【0090】
そこで、S140で「No」、すなわちS118で設定した制動増加量ΔPが低制動増加量ΔPminよりも小である状況では、まずS150に進んで、ブレーキアシスト制御を開始する直前のマスタ圧Pを示す加圧量基準値Psが、所定の低液圧しきい値Psminよりも大であるかを判断する。そして、加圧量基準値Psが低液圧しきい値Psminより大である場合には(S150で「Yes」)、前述したようにS142に進んで、制動増加量ΔPを最低制動増加量ΔPminに更新するが、加圧量基準値Psが低液圧しきい値Psmin以下の緩ブレーキの範囲である場合には(S150で「No」)、そのままS120に進むこととし、これによりS118で設定した制動増加量ΔPに基づいたブレーキアシスト力を発生させる。この際に発生するブレーキアシスト力は、最低限付与すべき「標準ブレーキアシスト力」よりも小さなアシスト力であって、運転者のブレーキ操作に応じた、小さなブレーキアシスト力が付与されることとなる。従って、S150は、緩ブレーキの際に、標準ブレーキアシスト力の発生処理を禁止させる禁止処理として機能しており、これにより、緩ブレーキ時に標準ブレーキアシスト力が付与される場合に、運転者が感じる違和感を十分に低減させることができる。
【0091】
以上説明した各実施形態では、車両用安全装置として、衝突の危険度合いが高い場合、所定の車間距離を確保する場合などにブレーキアシスト力を発生するタイプの安全装置を例に説明したが、このようにブレーキアシスト力を発生する安全装置に限定するものではない。例えば、衝突予測時にシートベルトをモータなどによって巻き取って、所定の強い張力を予めシートベルトに与えて人員を保護するプリテンショナーベルトに対しても適用することができる。この場合、シートベルトに与える張力を、加圧量基準値Psからのマスタ圧Pの増加量偏差に応じて増加させる等、前述した各実施形態で制御処理を、シートベルトを巻き取るモータの動作制御として実施すればよい。
【0092】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1にかかる車両用安全装置によれば、衝突予知度合いがしきい値を越えた時点における、運転者のブレーキ操作状態量を記憶する記憶手段と、このブレーキ操作状態量からの増加量に応じて当該安全装置を作動させる作動制御手段とを備える構成を採用した。これにより、運転者のブレーキ操作状態量の増加傾向が小の場合には、安全装置の動作が過剰とならず、また、ブレーキ操作状態量の増加傾向が大の場合には安全装置の性能が十分に発揮されるように動作制御が実施することができる。従って、運転者がブレーキ操作を行った際の実際の操作感を十分に反映させた形で安全装置の動作制御を行うことが可能となり、運転者に違和感を与えることなく安全装置の性能を好適に発揮させることが可能となる。
【0093】
請求項2にかかる車両用安全装置は、所定レベル以上の衝突予知度合いが一定期間継続した場合に、動作制御手段による制御処理を禁止する禁止手段をさらに備えるので、例えばセンサ故障などにより誤判定が継続して行われた場合に、車両用安全装置の不要な動作を防止することが可能となる。
【0094】
請求項3にかかる車両用安全装置は、車速が低車速の場合や、シフトレバの操作位置が非前進位置の場合に、動作制御手段による制御処理を禁止する禁止手段をさらに備えるので、安全装置の作動が実質的に不要である場合に、安全装置が誤作動することを防止することができる。
【0095】
請求項4にかかる車両用安全装置は、動作制御手段によって、基準レベルからの増加量が同じ増加量であっても、衝突予知度合いが高い領域では低い領域に比べて、この増加量がより多い場合の動作制御を実施させることとした。これにより、衝突予知度合いが高い領域では安全装置の性能がより多く発揮させ、衝突予知度合いが低い領域では安全装置の動作が過剰となることを防止することが可能となる。
【0096】
請求項5にかかる車両用安全装置は、ブレーキ操作状態量の基準レベルからの増加量が所定の微少増加の範囲内である場合であっても、この微少増加の範囲を超える所定の増加量に応じた動作制御を実施する最小制御手段を備える構成を採用した。これにより、衝突予知度合いがしきい値を越えた時点からの、ブレーキ操作状態量の増加分が小さい場合にも、最低限必要となる安全装置の性能を確実に発揮させることが可能となる。
【0097】
請求項6にかかる車両用安全装置は、基準レベルからの増加量が微少増加の範囲内で、かつ、この基準レベルが所定の緩ブレーキの範囲内である場合には、最小制御手段による動作制御を禁止する禁止手段を備える構成を採用した。このため、緩ブレーキ時に安全装置が誤作動した場合に運転者が受ける違和感を低減させることが可能となる。
【0098】
請求項7にかかる車両用安全装置は、この安全装置はブレーキアシスト力を発生するブレーキ制御手段を備え、動作制御手段はこのブレーキ制御手段の動作制御を実施して、ブレーキ操作状態量の基準レベルからの増加量が多いほど、より大きなブレーキアシスト力を発生させることとした。これにより、運転者のブレーキ操作状態量の増加傾向が小の場合には過剰なブレーキアシスト力を発生することがなく、また、ブレーキ操作状態量の増加傾向が大の場合にはより大きなブレーキアシスト力を発生させることができるため、ブレーキ操作を行った際の実際の操作感が十分に反映された形で、ブレーキアシスト力を発生させることが可能となる。
【0099】
請求項8にかかる車両用安全装置は、運転者のブレーキ操作状態量を、運転者のブレーキ操作力を示す状態量としたので、運転者のブレーキ操作力の大小を、安全装置の性能を発揮させる程度の大小として把握し、これをもとに安全装置の動作制御を実施するため、運転者の実際の操作感を十分に反映させ、運転者に違和感を与えることなく安全装置の性能を好適に発揮させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態にかかる車両用安全装置の構成を示すブロック図である。
【図2】演算結果Tと衝突予知レベルαとの関係を規定した変換図である。
【図3】ブレーキアクチュエータの構成を示す液圧系統図である。
【図4】ブレーキアシスト制御処理を示すフローチャートである。
【図5】他の実施形態にかかるブレーキアシスト制御処理を示すフローチャートである。
【図6】ブレーキアシスト制御の禁止処理を示すフローチャートである。
【図7】ブレーキアシスト制御の作動状況を模式的に示す説明図である。
【図8】ブレーキアシスト制御の作動状況を模式的に示す説明図である。
【図9】ブレーキアシスト制御の作動状況を模式的に示す説明図である。
【図10】ブレーキアシスト制御の作動状況を模式的に示す説明図である。
【図11】他の実施形態にかかるブレーキアシスト制御処理を示すフローチャートである。
【図12】衝突予知レベルと増加量係数Kとの関係を規定したグラフである。
【図13】他の実施形態にかかるブレーキアシスト制御処理を示すフローチャートである。
【図14】図14に示す制御処理を実施した場合における、液圧の推移状況を示すチャートである。
【図15】他の実施形態にかかるブレーキアシスト制御処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…ブレーキペダル、2…マスタシリンダ、2F、2R…圧力室、
6FL、6FR、6RL、6RR…ホイールシリンダ、
340F、340R…マスターカット弁、
342F、342R…吸入弁

Claims (8)

  1. 車両の衝突予知度合いに応じて作動する車両用安全装置であって、
    自車両とこの自車両前方の障害物との相対的な位置関係をもとに、自車両の衝突予知度合いを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果をもとに、前記自車両の衝突予知度合いが所定のしきい値を越えた時点における、ブレーキアシスト制御が開始される前の運転者のブレーキ操作状態量を記憶する記憶手段と、
    ブレーキアシスト制御が開始される前に前記記憶手段で記憶された前記ブレーキ操作状態量を基準レベルとし、この基準レベルからの増加量に応じて当該安全装置を動作させる動作制御手段とを備え、
    前記動作制御手段は、前記基準レベルとこの基準レベルからの増加量とに基づいて、制動増加量を設定し、運転者によるブレーキペダル操作及び前記自車両の衝突予知度合いに基づいて、ブレーキアシスト制御を開始することを特徴とする車両用安全装置。
  2. 請求項1記載の車両用安全装置において、
    前記判定手段によって、所定レベル以上の前記衝突予知度合いが一定期間継続した場合に、前記動作制御手段による制御処理を禁止する禁止手段をさらに備える車両用安全装置。
  3. 請求項1記載の車両用安全装置において、
    車速が停止状態を含む所定の低車速の場合、或いは、シフトレバの操作位置が非前進位置の場合の少なくとも一方である場合に、前記動作制御手段による制御処理を禁止する禁止手段をさらに備える車両用安全装置。
  4. 請求項1記載の車両用安全装置において、
    前記動作制御手段は、前記基準レベルからの増加量に応じて当該安全装置の動作制御を行う際、同じ増加量であっても、前記衝突予知度合いが高い領域では低い領域に比べて、この増加量がより多い場合の動作制御を実施する車両用安全装置。
  5. 請求項1記載の車両用安全装置において、
    前記動作制御手段は、前記ブレーキ操作状態量の基準レベルからの増加量が所定の微少増加の範囲内である場合に、この微少増加の範囲を超える所定の増加量に応じた、当該安全装置の動作制御を実施する最小制御手段をさらに備える車両安全装置。
  6. 請求項5記載の車両用安全装置において、
    前記ブレーキ操作状態量の基準レベルからの増加量が所定の微少増加の範囲内で、かつ、前記ブレーキ操作状態量の基準レベルが所定の緩ブレーキの範囲内である場合には、前記最小制御手段による動作制御を禁止する禁止手段をさらに備える車両用安全装置。
  7. 請求項1乃至6記載の車両用安全装置において、
    前記安全装置は、ブレーキアシスト力を発生して、ブレーキ操作に応じたブレーキ力をより増加させるブレーキ制御手段を備えており、
    前記動作制御手段は、前記ブレーキ制御手段の動作制御を実施して、前記ブレーキ操作状態量の基準レベルからの増加量が多いほど、より大きなブレーキアシスト力を発生させることを特徴とする車両用安全装置。
  8. 請求項1乃至7記載の車両用安全装置において、
    前記運転者のブレーキ操作状態量は、運転者のブレーキ操作力を示す状態量である車両用安全装置。
JP2002316693A 2002-10-30 2002-10-30 車両用安全装置 Expired - Fee Related JP4082177B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316693A JP4082177B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 車両用安全装置
KR1020030059040A KR100618358B1 (ko) 2002-10-30 2003-08-26 차량용 안전장치
US10/669,855 US7250850B2 (en) 2002-10-30 2003-09-25 Vehicular safety apparatus
EP03023198A EP1415877B1 (en) 2002-10-30 2003-10-13 Vehicular safety apparatus
CNB2003101045478A CN1260087C (zh) 2002-10-30 2003-10-30 车辆安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316693A JP4082177B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 車両用安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004148998A JP2004148998A (ja) 2004-05-27
JP4082177B2 true JP4082177B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=32089548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002316693A Expired - Fee Related JP4082177B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 車両用安全装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7250850B2 (ja)
EP (1) EP1415877B1 (ja)
JP (1) JP4082177B2 (ja)
KR (1) KR100618358B1 (ja)
CN (1) CN1260087C (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3949061B2 (ja) * 2003-01-21 2007-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用シートベルト装置
JP4449409B2 (ja) * 2003-10-27 2010-04-14 日産自動車株式会社 車両用乗員保護装置
US7034668B2 (en) * 2003-10-27 2006-04-25 Ford Global Technologies, Llc Threat level identification and quantifying system
JP4254501B2 (ja) * 2003-11-20 2009-04-15 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4614183B2 (ja) * 2004-09-29 2011-01-19 マツダ株式会社 車両のシートベルト装置
DE102004050059A1 (de) * 2004-10-14 2006-04-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Freigabe einer Bremsassistentenfunktion in einem Kraftfahrzeug
US20060100783A1 (en) * 2004-10-21 2006-05-11 Sick Ag Monitoring the surroundings of a vehicle
DE102005008974A1 (de) * 2005-02-28 2006-08-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Schätzen von Objektkoordinaten
JP2007022238A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4517972B2 (ja) * 2005-08-02 2010-08-04 日産自動車株式会社 障害物判断装置及び方法
JP5077733B2 (ja) * 2006-03-31 2012-11-21 いすゞ自動車株式会社 車両の制動装置
JP4912775B2 (ja) 2006-07-14 2012-04-11 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
US8427004B2 (en) * 2006-07-20 2013-04-23 Mitsubishi Electric Corporation Electric-vehicle controller and power storage unit shutoff switch
JP4706654B2 (ja) * 2007-03-27 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
JP5245381B2 (ja) * 2007-12-07 2013-07-24 株式会社島津製作所 液圧ブレーキ回路
CN101676153B (zh) * 2008-09-16 2013-03-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 车辆安全系统
WO2010101749A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-10 Massachusetts Institute Of Technology Predictive semi-autonomous vehicle navigation system
JP4873068B2 (ja) * 2009-11-20 2012-02-08 株式会社デンソー 衝突被害軽減装置
US20110291874A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 De Mersseman Bernard Vehicle radar system and method for detecting objects
KR101338708B1 (ko) * 2010-12-06 2013-12-16 현대자동차주식회사 차량의 가속페달 제어방법
US8760276B2 (en) * 2010-12-06 2014-06-24 Denso Corporation Collision detector and warning apparatus which defines an enter-determination area and an exist-determination area
US8812173B2 (en) * 2010-12-21 2014-08-19 Calamp Corp. Systems and methods for collecting information from vehicle devices via a vehicle data bus
GB201105277D0 (en) * 2011-03-29 2011-05-11 Jaguar Cars Speed and category trigger for an active device of a vehicle
GB2489464B (en) * 2011-03-29 2013-08-07 Jaguar Cars Actuation of an active device of a vehicle under braking
DE102012002695A1 (de) * 2012-02-14 2013-08-14 Wabco Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer Notbremssituation eines Fahrzeuges
JP5939071B2 (ja) * 2012-07-26 2016-06-22 マツダ株式会社 自動制動装置
US9406222B2 (en) 2012-10-18 2016-08-02 Calamp Corp. Systems and methods for location reporting of detected events in vehicle operation
US10107831B2 (en) 2012-11-21 2018-10-23 Calamp Corp Systems and methods for efficient characterization of acceleration events
US10466269B2 (en) 2013-02-19 2019-11-05 Calamp Corp. Systems and methods for low latency 3-axis accelerometer calibration
JP6248419B2 (ja) 2013-05-29 2017-12-20 株式会社デンソー 緊急通報システム
JP6048370B2 (ja) * 2013-10-24 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 制動装置
US9644977B2 (en) 2015-05-22 2017-05-09 Calamp Corp. Systems and methods for determining vehicle operational status
US10214166B2 (en) 2015-06-11 2019-02-26 Calamp Corp. Systems and methods for impact detection with noise attenuation of a sensor signal
US9925979B2 (en) * 2016-06-06 2018-03-27 Robert Bosch Gmbh Autonomous braking failure management in pedestrian protection
US9747804B1 (en) * 2016-06-23 2017-08-29 GM Global Technology Operations LLC Object detection-based directional control of light and sound
US10055909B2 (en) 2016-07-08 2018-08-21 Calamp Corp. Systems and methods for crash determination
US10395438B2 (en) 2016-08-19 2019-08-27 Calamp Corp. Systems and methods for crash determination with noise filtering
US10219117B2 (en) 2016-10-12 2019-02-26 Calamp Corp. Systems and methods for radio access interfaces
US10473750B2 (en) 2016-12-08 2019-11-12 Calamp Corp. Systems and methods for tracking multiple collocated assets
CN108202729B (zh) * 2016-12-20 2020-11-13 宝沃汽车(中国)有限公司 用于驻车控制的方法和装置
US10599421B2 (en) 2017-07-14 2020-03-24 Calamp Corp. Systems and methods for failsafe firmware upgrades
US20190141156A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Calamp Corp. Systems and Methods for Dynamic Telematics Messaging
US11206171B2 (en) 2017-11-07 2021-12-21 Calamp Corp. Systems and methods for dynamic device programming
US11257372B2 (en) * 2017-12-27 2022-02-22 Intel Corporation Reverse-facing anti-collision system
JP7084443B2 (ja) * 2020-03-19 2022-06-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3965218B2 (ja) * 1996-03-29 2007-08-29 日産自動車株式会社 車両のブレーキ制御システム
JP3744073B2 (ja) * 1996-09-09 2006-02-08 日産自動車株式会社 緊急ブレーキアシストシステム
JP3296236B2 (ja) * 1997-03-06 2002-06-24 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3296235B2 (ja) * 1997-03-06 2002-06-24 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JPH10329697A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Nissan Motor Co Ltd ブレーキのアシスト方法およびアシスト装置
JP3454091B2 (ja) * 1997-07-08 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3646492B2 (ja) 1997-10-24 2005-05-11 日産自動車株式会社 ブレーキアシストシステム
DE19749296C5 (de) 1997-11-07 2007-01-11 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Bestimmung eines Auslöseschwellenwertes für einen automatischen Bremsvorgang
DE19806687A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-26 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Verhinderung einer Kollision eines Fahrzeugs mit einem vor dem Fahrzeug angeordneten Hindernis und Bremsvorrichtung
DE19817326A1 (de) 1998-04-18 1999-10-21 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zum Verkürzen des Bremsgeweges
DE19825231A1 (de) * 1998-06-05 1999-12-09 Continental Teves Ag & Co Ohg Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
WO2000010853A1 (de) 1998-08-25 2000-03-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum betrieb eines bremsassistent-systems
DE19939817C2 (de) * 1999-08-21 2002-08-29 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorganges in einem Fahrzeug
JP2002196028A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Toyota Motor Corp 短絡検出装置
US6493621B2 (en) 2001-01-09 2002-12-10 Nissan Motor Co., Ltd. Operator reaction dependent stand-by brake torque build-up rate controlling scheme
US6737963B2 (en) * 2001-03-30 2004-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driver tailgating and following aid
DE10118707A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Kollisionsverhinderung bei Kraftfahrzeugen
JP4173292B2 (ja) * 2001-08-23 2008-10-29 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP3938532B2 (ja) * 2002-09-05 2007-06-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、プログラム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100618358B1 (ko) 2006-08-30
CN1498800A (zh) 2004-05-26
KR20040038622A (ko) 2004-05-08
EP1415877B1 (en) 2012-04-18
CN1260087C (zh) 2006-06-21
EP1415877A1 (en) 2004-05-06
US7250850B2 (en) 2007-07-31
JP2004148998A (ja) 2004-05-27
US20040122573A1 (en) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082177B2 (ja) 車両用安全装置
JP3666342B2 (ja) 走行制御装置
WO2008001874A1 (fr) Dispositif de commande de décélération d'un véhicule
JP3528419B2 (ja) 制動力制御装置
JP3651372B2 (ja) 車輌用制動制御装置
JP2005053384A (ja) 衝突回避装置
JP3980673B2 (ja) 車両におけるブレーキ装置
JP3651373B2 (ja) 車輌用制動制御装置
US8876224B2 (en) Vehicular brake fluid pressure control apparatus
JP3651289B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2000264092A (ja) 車間距離制御装置
JPH0542862A (ja) 車間距離制御装置
JP3932720B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP4158177B2 (ja) 車間距離制御装置
JP4432237B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2001138880A (ja) 車両用制動制御装置
JP4403746B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP4124048B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP4235158B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US6443541B1 (en) Braking control apparatus and method for vehicles
EP1138565B1 (en) Method of controlling hydraulic brake system for vehicle
JPH10157607A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3141655B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH04151358A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2006205863A (ja) 車両用走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4082177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees