JP3744073B2 - 緊急ブレーキアシストシステム - Google Patents

緊急ブレーキアシストシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3744073B2
JP3744073B2 JP23786296A JP23786296A JP3744073B2 JP 3744073 B2 JP3744073 B2 JP 3744073B2 JP 23786296 A JP23786296 A JP 23786296A JP 23786296 A JP23786296 A JP 23786296A JP 3744073 B2 JP3744073 B2 JP 3744073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake assist
threshold value
assist control
brake
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23786296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1081212A (ja
Inventor
実 田村
明彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23786296A priority Critical patent/JP3744073B2/ja
Publication of JPH1081212A publication Critical patent/JPH1081212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744073B2 publication Critical patent/JP3744073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、緊急時等にドライバのブレーキ操作を補助して停止距離の短縮をはかる緊急ブレーキアシストシステムの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
前方に突然障害物が現われるような緊急時に、ドライバがブレーキペダルを継続して踏み込めるとは限らず、ブレーキペダルを十分に踏み込めなかったり、一旦踏み込んだブレーキペダルを躊躇して離してしまう可能性がある。
【0003】
そこで、緊急時にドライバのブレーキ操作をアシストして、車両が停止する距離の短縮をはかる緊急ブレーキアシストシステムが提案されている。
【0004】
従来、この種の緊急ブレーキアシストシステムとして、例えばUSP5158343号公報では、ブレーキペダルが踏み込まれる操作速度を検出し、操作速度が所定値以上の時に緊急ブレーキアシスト制御を開始するようになっている。
【0005】
また、特開平7−76267号公報では、ブレーキペダルが踏み込まれるブレーキストローク量と車速を検出し、これら検出値からペダル速度のしきい値Seffを算出し、ストローク速度がしきい値Seffを超過したときのストローク量を起点とし、その時点より所定ストロークdsBの間にストローク速度がSeffを下回らないときに、dsB踏み増した時点でブレーキアシスト制御を開始するようになっている。
【0006】
特開平7−156786では、制動中のペダルの最大ストローク量と最大速度とからペダル速度のしきい値を切換える特性値を求め、ドライバの操作特性に応じた学習制御を行って、ブレーキアシスト制御を行うようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の緊急ブレーキアシストシステムにあっては、基本的にドライバがブレーキペダルを踏み込む操作速度からブレーキアシスト時を判断するため、ドライバの踏力に応じてブレーキアシスト制御が行われるタイミングが異るという問題があった。
【0008】
また、ブレーキストローク量と車速という異なる物理量からペダル速度のしきい値を決定する構成は、車両毎の定数設定が必要であり、そのためのチューニング工数がかかるという問題点もある。
【0009】
制動中のブレーキペダルの最大ストローク量と最大速度とからペダル速度のしきい値を切換える特性値を求め、ドライバの操作特性に応じた学習制御を行う構成は、エンジン始動直後やドライバが交代後等、しばらく切換が出来ないという問題点があった。
【0010】
本発明は上記の問題点を鑑みてなされたものであり、緊急ブレーキアシストシステムにおいて、緊急時にドライバによるブレーキペダルが踏み込まれる操作のばらつきに影響されず的確なブレーキアシスト制御を行うことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の緊急ブレーキアシストシステムは、車両の減速度Gを検出する減速度検出手段と、減速度Gがしきい値Gnより大きいブレーキアシスト時を判定するブレーキアシスト時判定手段と、減速度Gの微分値ΔGを算出する微分値ΔG算出手段と、算出された微分値ΔGが大きくなるほどブレーキアシスト制御に入りやすいようにしきい値Gnを小さくするしきい値Gn切換手段と、ブレーキアシスト時に制動力を付与するブレーキアシスト駆動手段と、制動時に各車輪の制動用シリンダに供給される流体圧を制御して車輪のロックを防止するアンチロックブレーキ装置とを備え、アンチロックブレーキ装置の作動が終了するのに伴ってブレーキアシスト制御を終了する構成とする。
【0012】
請求項2に記載の緊急ブレーキアシストシステムは、請求項1に記載の発明において、前記しきい値Gnとして第一しきい値G1と第二しきい値G2を設定し、算出された減速度Gの微分値ΔGが所定値ΔGaより大きいときに減速度Gが小さい第一しきい値G1を越えたときにブレーキアシスト制御を開始し、算出された減速度Gの微分値ΔGが所定値ΔGaより小さいときに減速度Gが大きい第二しきい値G2を越えたときにブレーキアシスト制御を開始する構成とする。
【0013】
請求項3に記載の緊急ブレーキアシストシステムは、プレーキペダルのストローク量Sを検出するストローク量S検出手段と、ストローク量Sがしきい値Snより大きいブレーキアシスト時を判定するブレーキアシスト時判定手段と、ストローク量Sの微分値ΔSを算出する微分値ΔS算出手段と、算出された微分値ΔSが大きくなるほどブレーキアシスト制御に入りやすいようにしきい値Snを小さくするしきい値Sn切換手段と、ブレーキアシスト時に制動力を付与するブレーキアシスト駆動手段と、制動時に各車輪の制動用シリンダに供給される流体圧を制御して車輪のロックを防止するアンチロックブレーキ装置とを備え、アンチロックブレーキ装置の作動が終了するのに伴ってブレーキアシスト制御を終了する構成とする。
【0014】
請求項4に記載の緊急ブレーキアシストシステムは、請求項3に記載の発明において、前記しきい値Snとして第一しきい値S1と第二しきい値S2を設定し、算出されたストローク量Sの微分値ΔSが所定値ΔSaより大きいときにストローク量Sが小さい第一しきい値S1を越えたときにブレーキアシスト制御を開始し、算出されたストローク量Sの微分値ΔSが所定値ΔSaより小さいときにストローク量Sが大きい第二しきい値S2を越えたときにブレーキアシスト制御を開始する構成とする。
【0015】
請求項5に記載の緊急ブレーキアシストシステムは、請求項1または4に記載の発明において、車両の速度を検出し、車両速度が所定値v1よりも大きい場合にブレーキアシスト制御を行い、車両速度が所定値v1以下の場合にブレーキアシスト制御を行わない構成とする。
【0016】
請求項6に記載の緊急ブレーキアシストシステムは、請求項1から5のいずれか一つに記載の発明において、トランスミッションの変速比を検出し、変速比が高速側の場合にブレーキアシスト制御を行い、変速比が低速側の場合にブレーキアシスト制御を行わない構成とする。
【0017】
請求項7に記載の緊急ブレーキアシストシステムは、請求項1から6のいずれか一つに記載の発明において、車両の速度を検出し、車両速度が高いほどブレーキアシスト制御に入りやすいように小さいしきい値に切換える構成とする。
【0018】
請求項8に記載の緊急ブレーキアシストシステムは、請求項1から7のいずれか一つに記載の発明において、トランスミッションの変速比を検出し、変速比が高速側の場合にブレーキアシスト制御に入りやすいように小さいしきい値に切換える構成とする。
【0019】
請求項9に記載の緊急ブレーキアシストシステムは、請求項1から8のいずれか一つに記載の発明において、エンジンの吸入負圧により制動力を倍力する負圧ブースタを備え、エンジンの吸入負圧を検出し、吸入負圧が低いほどブレーキアシスト制御に入りやすいように小さいしきい値に切換える構成とする。
【0020】
請求項10に記載の緊急ブレーキアシストシステムは、請求項1から9のいずれか一つに記載の発明において、路面とタイヤとの間の摩擦係数を検出し、摩擦係数が高いほどブレーキアシスト制御に入りやすいように小さいしきい値に切換える構成とする。
【0022】
請求項11に記載の緊急ブレーキアシストシステムは、請求項1から10のいずれか一つに記載の発明において、ブレーキアシスト制御時間が所定時間tを経過するとブレーキアシスト制御を終了し、所定時間tを初期車両速度が高いほど長くなるように設定する。
【0023】
請求項12に記載の緊急ブレーキアシストシステムは、請求項1から11のいずれか一つに記載の発明において、マスターシリンダに連結されるダイアフラムを挟んで負圧が導入される負圧室と負圧または大気圧が選択的に導入される変圧室とが画成され、ブレーキペダルに連動して作動する変圧室に負圧を導入する真空弁と大気圧を導入する大気弁とを備える負圧ブースタにおいて、真空弁および大気弁をソレノイドを介して電磁駆動する構成とする。
【0024】
請求項13に記載の緊急ブレーキアシストシステムは、請求項12に記載の発明において、ブレーキアシスト制御の中止を判断したときに真空弁および大気弁を電磁駆動しない構成とする。
【0025】
請求項14に記載の緊急ブレーキアシストシステムは、請求項12に記載の発明において、ブレーキアシスト制御を終了するときに真空弁および大気弁の電磁駆動を停止する構成とする。
【0026】
【作用】
請求項1に記載の緊急ブレーキアシストシステムにおいて、減速度Gの微分値ΔGが大きくなるほどブレーキアシスト制御に入りやすいようにしきい値Gnを小さくすることにより、緊急時にドライバがブレーキペダルを踏み込む操作のばらつきに影響されず的確なブレーキアシスト制御を行うことが可能となる。
またアンチロックブレーキ装置の作動が終了した後にもブレーキアシスト制御が行われることが回避され、タイヤがスリップすることを防止できる。
【0027】
請求項2に記載の緊急ブレーキアシストシステムにおいて、減速度Gの微分値ΔGが所定値ΔGaよりも大きい場合に、減速度Gの値が第一しきい値G1よりも大きいか否かを判断し、大きい場合にブレーキアシスト制御を行う。
【0028】
減速度Gの微分値ΔGが所定値ΔGa以下の場合に、減速度Gの値が第二しきい値G2よりも大きいか否かを判断し、大きい場合にブレーキアシスト制御を行う。
【0029】
請求項3に記載の緊急ブレーキアシストシステムにおいて、ブレーキペダルのストローク量Sの微分値ΔSが大きくなるほどブレーキアシスト制御に入りやすいようにしきい値Snを小さくすることにより、緊急時にドライバがブレーキペダルを踏み込む操作のばらつきに影響されず的確なブレーキアシスト制御を行うことが可能となる。
またアンチロックブレーキ装置の作動が終了した後にもブレーキアシスト制御が行われることが回避され、タイヤがスリップすることを防止できる。
【0030】
請求項4に記載の緊急ブレーキアシストシステムにおいて、ブレーキペダルのストローク量Sの微分値ΔSが所定値ΔSaよりも大きい場合に、ストローク量Sの値が第一しきい値S1よりも大きいか否かを判断し、大きい場合にブレーキアシスト制御を行う。
【0031】
ストローク量Sの微分値ΔSが所定値ΔSa以下の場合に、ブレーキペダルのストローク量Sの値が第二しきい値S2よりも大きいか否かを判断し、大きい場合にブレーキアシスト制御を行う。
【0032】
請求項5に記載の緊急ブレーキアシストシステムにおいて、ブレーキアシスト制御を車両速度が所定値v1以上の時のみ行う。これにより、緊急度が低くかつブレーキアシストの必要性が少ない比較的低速での走行状態のときに無用にブレーキアシスト力が作用して予想以上の急制動が行われてしまうような不都合が回避される。
【0033】
請求項6に記載の緊急ブレーキアシストシステムにおいて、ブレーキアシスト制御をトランスミッションの変速比が高速側にある場合にのみ行う。これにより、緊急度が低くかつブレーキアシストの必要性が少ない比較的低速での走行状態のときに無用にブレーキアシスト力が作用して予想以上の急制動が行われてしまうような不都合が回避される。
【0034】
請求項7に記載の緊急ブレーキアシストシステムにおいて、車両速度が高いほど小さいしきい値に切換えることにより、緊急度が高くかつブレーキアシストの必要性が多い比較的高速での走行状態のときにブレーキアシスト制御に入りやすくなり、緊急時に的確なブレーキアシスト制御を行うことが可能となる。
【0035】
請求項8に記載の緊急ブレーキアシストシステムにおいて、トランスミッションの変速比が高速側にある場合に小さいしきい値に切換えることにより、緊急度が高くかつブレーキアシストの必要性が多い比較的高速での走行状態のときにブレーキアシスト制御に入りやすくなり、緊急時に的確なブレーキアシスト制御を行うことが可能となる。
【0036】
請求項9に記載の緊急ブレーキアシストシステムにおいて、吸入負圧が低いほどブレーキアシスト制御に入りやすいように小さいしきい値に切換えることにより、負圧ブースタの力が弱まるのに対応して的確なブレーキアシスト制御を行うことが可能となる。
【0037】
請求項10に記載の緊急ブレーキアシストシステムにおいて、路面とタイヤの摩擦係数が大きいほどブレーキアシスト制御に入りやすいように小さいしきい値に切換えることにより、滑りやすい路面で相対的に強い制動力が作用してタイヤがスリップ傾向となるような不都合が回避される。
【0039】
請求項11に記載の緊急ブレーキアシストシステムにおいて、ブレーキアシスト制御時間が所定時間tを経過すると、ブレーキアシスト制御が終了される。所定時間tを初期車両速度が高いほど長く設定することにより、高速走行時ほど制動時間が長くなることに対応して、ブレーキアシスト制御が的確に行われる。
【0040】
請求項12に記載の緊急ブレーキアシストシステムにおいて、負圧ブースタを備えたブレーキ装置に備えられる真空弁および大気弁をソレノイドを介して電磁駆動する構成としたため、既存の真空弁及び大気弁を利用できるので、装置構造の簡素化及び低コスト化がはかれる。
【0041】
請求項13に記載の緊急ブレーキアシストシステムにおいて、ブレーキアシスト制御の中止を判断したときに真空弁および大気弁を電磁駆動せず、プレーキペダルのストローク量に応じて負圧ブースタが作動する。
【0042】
請求項14に記載の緊急ブレーキアシストシステムにおいて、ブレーキアシスト制御を終了するときに真空弁および大気弁の電磁駆動を停止し、プレーキペダルのストローク量に応じて負圧ブースタが作動する。
【0043】
【発明の効果】
請求項1に記載の緊急ブレーキアシストシステムによれば、例えば、ブレーキペダルを踏み込むペダル速度の遅いドライバでも、所定の減速度Gが発生した後にブレーキアシスト制御が行われ、停止距離の短縮が見込まれる。
【0044】
また、ブレーキペダルをスパイク的に踏み込む操作をするドライバでも、実際に減速度Gの立ち上がった後にブレーキアシスト制御が行われるので、不必要にブレーキアシスト制御が行われることを防止できる。
【0045】
さらにブレーキアシスト時を車両の減速度Gに基づいて判定する構成のため、ブレーキアシスト時をブレーキペダルを踏み込むペダル速度に基づいて判定する従来例に比べて、車両毎の定数設定の必要性が極めて少なく、生産性を高められる。
またアンチロックブレーキ装置と協同して制動距離の短縮がはかれる。
【0046】
請求項2に記載の緊急ブレーキアシストシステムによれば、減速度Gに応じてブレーキアシスト制御を行う制御動作の簡素化がはかれ、制御応答性を高められる。
【0047】
請求項3に記載の緊急ブレーキアシストシステムによれば、例えば、ブレーキペダルを踏み込むペダル速度の遅いドライバでも、比較的小さいストローク量Sに達することでブレーキアシスト制御が行われ、停止距離の短縮が見込まれる。また、ブレーキペダルをスパイク的に踏み込む操作をするドライバでは、比較的大きいストローク量Sに達することでブレーキアシスト制御が行われるので、不必要にブレーキアシスト制御が行われることを防止できる。
またアンチロックブレーキ装置と協同して制動距離の短縮がはかれる。
【0048】
請求項4に記載の緊急ブレーキアシストシステムによれば、ストローク量Sに応じてブレーキアシスト制御を行う制御動作の簡素化がはかれ、制御応答性を高められる。
【0049】
請求項5に記載の緊急ブレーキアシストシステムによれば、緊急度が低くかつブレーキアシストの必要性が少ない比較的低速での走行状態のときに無用にブレーキアシスト力が作用して予想以上の急制動が行われてしまうような不都合が回避できる。
【0050】
請求項6に記載の緊急ブレーキアシストシステムによれば、緊急度が低くかつブレーキアシストの必要性が少ないトランスミッションの変速比が低速側にある走行状態のときに無用にブレーキアシスト力が作用して予想以上の急制動が行われてしまうような不都合が回避できる。
【0051】
請求項7に記載の緊急ブレーキアシストシステムによれば、緊急度が高くかつブレーキアシストの必要性が多い比較的高速での走行状態のときにブレーキアシスト制御に入りやすくなり、ブレーキアシスト制御を行うための時間的遅れが小さくなり、緊急時における有効なブレーキアシスト効果が得られる。
【0052】
請求項8に記載の緊急ブレーキアシストシステムによれば、緊急度が高くかつブレーキアシストの必要性が多いトランスミッションの変速比が高速側にある走行状態のときにブレーキアシスト制御に入りやすくなり、ブレーキアシスト制御を行うための時間的遅れが小さくなり、緊急時における有効なブレーキアシスト効果が得られる。
【0053】
請求項9に記載の緊急ブレーキアシストシステムによれば、吸入負圧が低くなって負圧ブースタの力が弱まるのに伴ってブレーキアシスト制御に入りやすくなり、ブレーキアシスト制御を行うための時間的遅れが小さくなり、緊急時における有効なブレーキアシスト効果が得られる。
【0054】
請求項10に記載の緊急ブレーキアシストシステムによれば、滑りやすい路面で相対的に強い制動力が作用することを回避し、タイヤがスリップ傾向となるような不都合を回避できる。
【0056】
請求項11に記載の緊急ブレーキアシストシステムによれば、高速走行時ほどブレーキアシスト制御時間が長くなり、十分な制動が行われる。
【0057】
請求項12に記載の緊急ブレーキアシストシステムによれば、装置構造の簡素化及び低コスト化がはかれる。
【0058】
請求項13に記載の緊急ブレーキアシストシステムによれば、ブレーキアシスト制御中止時に負圧ブースタの作動性が確保される。
【0059】
請求項14に記載の緊急ブレーキアシストシステムによれば、ブレーキアシスト制御終了時に負圧ブースタの作動性が確保される。
【0060】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0061】
図1はブレーキアシストシステムの構成図である。図において、21はブレーキペダルであり、ドライバによって踏み込まれる操作が行われる。
【0062】
26はマスタシリンダであり、ブレーキペダル21が踏み込まれるのに連動して収縮作動し、各車輪27の制動用シリンダに供給される油圧を高める。
【0063】
このブレーキ油圧系には図示しないABS(アンチロックブレーキ装置)が備えられ、車両の制動時に各車輪に設けられた制動用シリンダに供給される流体圧を制御して、車輪のロックを防止するようになっている。後述する制御装置29にはABSの制御部35が備えられるとともにブレーキアシスト制御部36が備えられている。
【0064】
25はブレーキペダル21の操作力を軽減する負圧ブースタである。図2に示すように、負圧ブースタ25は、マスタシリンダ26を収縮作動させるパワーピストン10を備え、パワーピストン10とダイヤフラム14によって負圧室2と変圧室1が仕切られる。パワーピストン10は負圧室2と変圧室1の間に生じる差圧によりダイアフラムリターンスプリング15に抗して移動し、リアクションディスク9を介してプッシュロッド8およびマスタシリンダ26に倍力分の荷重を伝達する。
【0065】
負圧室2は図示しないエンジンの吸気管(スロットル弁下流)や真空ポンプに連通して作動負圧が導入されている。
【0066】
変圧室1はパワーピストン10の負圧通路11を介して負圧室2と連通可能であり、負圧通路11の開口部が真空弁としての弁体3から離れて開放されると、負圧室2からの負圧が導かれる。
【0067】
一方、変圧室1は弁体3の大気圧通路部4を介して外部と連通可能であり、この大気圧通路部4が筒状のプランジャ7に設けられた弁座12から離れて開放されると、大気圧が導かれる。すなわちこの場合、弁体3の大気圧通路部4と弁座12とで大気弁が構成されている。
【0068】
ブレーキ非作動時には、リターンスプリング13aおよび13bの付勢力により図示したようにプランジャ7の弁座14が大気圧通路部4に着座してこれを閉ざすと共に、弁体3が負圧通路11から離れてこれを開いており、したがって負圧室2と変圧室1の圧力は等しくなっている。
【0069】
ブレーキ作動時には、ブレーキペダル21が踏み込まれてこれに連動するオペレーティングロッド6がパワーピストン10の中に押し込まれるのに伴い、リターンスプリング13aを支持するプランジャ7がパワーピストン10に対して図中左方向に所定のストロークだけ前進すると、リターンスプリング13aの弾性復元力により弁体3が摺動して負圧通路11を閉じる。この負圧通路11の閉じ始めの位置では大気圧通路部4はまだ閉ざされており、この位置からさらにプランジャ7が前進すると、弁体3は負圧通路11の開口部に着座した状態でそれ以上は移動できないので、プランジャ7の弁座12が弁体3から離れて大気圧通路部4が開く。これにより変圧室1に大気圧が導かれ、負圧室2と変圧室1の圧力差によりパワーピストン10がスプリング15に抗して図中左方向に押されて、マスタシリンダ26を収縮方向に付勢する。
【0070】
一方、緊急時に負圧ブースタ25を自動的に作動させるブレーキアシスト制御を行うため、プランジャ7を電磁的に駆動するソレノイド5がパワーピストン10に設けられる。
【0071】
すなわち、制御装置29によってソレノイド5に所定の駆動電流を供給すると、プランジャ7がスプリング16に抗して図中左方向に前進し、負圧通路11と大気圧通路部4とが共に閉ざされる位置まで前進させる。この位置からさらにプランジャ7を前進させると、大気圧通路部4が開かれて、パワーピストン10がマスタシリンダ26を収縮方向に付勢する。
【0072】
図1において、27は各車輪で、その回転速度をセンサ28で検出する。23はブレーキペダルの操作量を検出するブレーキストロークセンサである。30は車両の減速度Gを検出するGセンサである。ここでいう減速度Gは、車両の負の方向の加速度であり、その値が大きくなるほど車両が急減速していることになる。
【0073】
制御装置29は、車輪速度センサ28、ブレーキストロークセンサ23、Gセンサ30の検出信号をそれぞれ入力するとともに、後述するエンジンの吸入負圧センサ31、トランスミッションのギア位置センサ32、路面μ(路面摩擦係数)センサ33、車両速度センサ34の検出信号をそれぞれ入力し、負圧ブースタ25のソレノイド5を駆動する制御信号を出力する。なお、吸入負圧センサ31にかえてエンジンの吸入負圧はエンジンの回転数とスロットルバルブ開度の検出値から推定することも可能である。
【0074】
次に上記構成における緊急時のブレーキアシスト作用につき、制御装置29の演算処理動作を示す図3の流れ図に沿って説明する。図3に示した制御ルーチンは所定周期で実行される割り込み処理ルーチンである。
【0075】
これについて説明すると、まずステップ101で車両の減速度Gを示すGセンサの値が読み込まれ、ステップ102で減速度Gの微分値ΔGが算出される。ここで、減速度Gの微分値ΔGは減速度Gの単位時間当たりの変化量である。なお、ステップ102にて行われる処理が、微分値ΔG算出手段に相当する。
【0076】
次にステップ103では、ブレーキペダルが踏み込まれているか否かが判断され、踏み込まれている場合はステップ104へすすみ、そうでない場合はステップ115へすすみブレーキアシスト制御を行わない。
【0077】
ステップ104では、車速が所定値v1(例えば30km/h)よりも大きいか否かを判断し、大きい場合はステップ105へすすみ、そうでない場合はステップ115へすすみブレーキアシスト制御を行わない。これにより、緊急度が低くかつブレーキアシストの必要性が少ない比較的低速での走行状態のときに無用にブレーキアシスト力が作用して予想以上の急制動が行われてしまうような不都合が回避される。
【0078】
ステップ105では、トランスミッションのギア位置が高速段(たとえば3、4速)ではステップ106へすすみ、そうでない場合はステップ115へすすみブレーキアシスト制御を行わない。これにより、緊急度が低くかつブレーキアシストの必要性が少ない比較的低速での走行状態のときに無用にブレーキアシスト力が作用して予想以上の急制動が行われてしまうような不都合が回避される。
【0079】
ステップ106では車両減速度Gが発生しているか否かを判断し、発生している場合はステップ107へすすみ、そうでない場合はステップ115へすすみブレーキアシスト制御を行わない。
【0080】
ステップ107では、すでにブレーキアシスト制御が付加されてABS(アンチロックブレーキ装置)が作動した場合、ABS作動条件が解除されたか否かを判断し、解除されていない場合はステップ108へすすみ、解除された場合はステップ115へすすみブレーキアシスト制御を行わない。これにより、ABSが作動していない運転時にブレーキアシスト制御が行われることが回避され、タイヤがスリップすることを防止できる。
【0081】
ステップ108では、ブレーキアシスト制御の制御時間が所定時間tを経過したか否かを判断し、経過した場合はステップ109へすすみ、そうでない場合はステップ115へすすみブレーキアシスト制御を行わない。これにより、ブレーキアシスト制御が所定時間tを越えて行われることがない。
【0082】
ここで、所定時間tを初期車速が高いほど長く設定してもよい。これにより、高速走行時ほど制動時間が長くなることに対応して、ブレーキアシスト制御が的確に行われる。
【0083】
ステップ109では、アクセルペダルが踏み込まれているか否かを判断し、踏み込まれていない場合はステップ110へすすみ、そうでない場合はステップ115へすすみブレーキアシスト制御を行わない。
【0084】
ステップ110では、ステップ111〜113の判断結果で設定されるアシストフラグがたっているか否かを判断し、アシストフラグが1ではステップ117へすすみブレーキアシスト制御を継続し、そうでない場合はステップ111へすすむ。
【0085】
ステップ111では、減速度Gの微分値ΔGが所定値ΔGaよりも大きいか否かを判断し、大きい場合はステップ112へすすみ、そうでない場合はステップ113へすすむ。
【0086】
ステッブ112では、減速度Gの値が第一しきい値G1よりも大きいか否かを判断し、大きい場合はステップ114へすすみ、そうでない場合はステップ116へすすみブレーキアシスト制御を行わない。第一しきい値G1は2〜4m/sec2の範囲に設定される。
【0087】
ステップ113では、減速度Gの値が第二しきい値G2よりも大きいか否かを判断し、大きい場合はステップ114へすすみ、そうでない場合はステップ116へすすみブレーキアシスト制御を行わない。第二しきい値G2は5〜7m/sec2の範囲に設定される。
【0088】
なお、ステップ112または113で行われる処理が、ブレーキアシスト時判定手段に相当する。なお、ステップ111から112または113で行われる処理が、しきい値Gn切換手段に相当する。また、本例では2つのしきい値を切換えるが、3つ以上のしきい値を切換える構成としてもよく、その場合にブレーキアシスト制御をさらに的確に行うことができる。
【0089】
以上の判断基準を経てステップ114にすすんだ場合、アシストフラグをたててステップ117へすすみ、ブレーキアシスト制御を開始する。すなわち、負圧プースタ25の真空弁3が閉じ、大気弁が開くようにソレノイド5を介してプランジャ7を駆動し、変圧室1に大気を導入することにより負圧室2との差圧を発生させてマスタシリンダ26に各ホイルシリンダに導かれる液圧を発生させる。
【0090】
一方、以上の判断基準を経てステップ115にすすんだ場合、アシストフラグをクリアしてステップ116へすすみ、ブレーキアシスト制御を行わない。すなわち、負圧ブースタ25の真空弁3が開き、大気弁が閉じるようにソレノイド5を介してプランジャ7を駆動してこの制御を終了する。なお、ソレノイド5の通電を遮断するだけでもリターンスプリング16,13bの付勢力で真空弁3が開き、大気弁が閉じる。なお、ステップ116または117で行われる処理が、ブレーキアシスト駆動手段に相当する。
【0091】
以上のように、ブレーキアシスト時を車両の減速度Gを検出するGセンサ30の検出値に基づいて判定する構成のため、ブレーキアシスト時をブレーキペダル21を踏み込むペダル速度に基づいて判定する従来例に比べて、車両毎の定数設定の必要性が極めて少なく、生産性を高められる。
【0092】
減速度Gの微分値ΔGが大きくなるのに伴ってブレーキアシスト時を判定するしきい値をG2からG1へと小さく切換えることにより、緊急時にドライバがブレーキペダルを踏み込む操作のばらつきに影響されず的確なブレーキアシスト制御を行うことが可能となる。
【0093】
例えば、ブレーキペダル21を踏み込むペダル速度の遅いドライバでも、ある減速度Gが発生した後にブレーキアシスト制御が行われ、停止距離の短縮が見込まれる。
【0094】
また、ブレーキペダル21をスパイク的に踏み込む操作をするドライバでも、実際に減速度Gの立ち上がった後にブレーキアシスト制御が行われるので、不必要にブレーキアシスト制御が行われることを防止できる。なお、スパイク的なブレーキ操作をするドライバの場合に、ブレーキアシスト制御に入るタイミングがペダル速度でブレーキアシスト時を判定する従来例よりも若干遅れるが、このようなドライバはそもそも緊急ブレーキアシストの必要性が少ない。
【0095】
一般のドライバの減速度G頻度は、0.1G〜0.3G程度であり、この間で微妙にペダルをコントロールしながら停止/減速を行っている。一方、0.5G以上の減速はかなり緊急な場面に限定されており、かつ0.5G〜0.9Gの間で微妙にコントロールするようなことは非常に少ない。その観点で第一しきい値をG1を0.4Gに設定し、第二しきい値G2を0.7Gに設定することより、非力または未熟なドライバが緊急時に0.6Gしか出せないときに制御で0.9G以上にアシスト(Gの底上げ)するが、それによる制動違和感(唐突感)は従来例よりも少なくできる。
【0096】
他の実施形態における緊急時のブレーキアシスト作用につき、制御装置29の演算処理動作を示す図4の流れ図に沿って説明する。図4に示した制御ルーチンは所定周期で実行される割り込み処理ルーチンである。
【0097】
これについて説明すると、まずステップ201で車両の減速度Gを示すGセンサの値が読み込まれ、ステップ202で減速度Gの微分値ΔGが算出される。ここで、減速度Gの微分値ΔGは減速度Gの単位時間当たりの変化量である。なお、ステップ202にて行われる処理が、微分値ΔG算出手段に相当する。
【0098】
次にステップ203では、ブレーキペダルが踏み込まれているか否かが判断され、踏み込まれている場合はステップ204へすすみ、そうでない場合はステップ215へすすみブレーキアシスト制御を行わない。
【0099】
ステップ204では、図3のステップ104〜109で示した制御終了条件を満たしているか否かを判断し、満たしていない場合はステップ205へすすみ、満たしている場合はステップ215へすすみブレーキアシスト制御を行わない。
【0100】
ステップ205では、車速から減速度Gのしきい値G1,G2および微分値ΔGのしきい値ΔGaを算出するための予備値g1a,g2a,Δgaが計算される。例としては、図5に示す特性図からのマップ検索で決定される。車速が高いほどブレーキアシスト制御に入りやすいように、いずれの予備値g1a,g2a,Δgaもしきい値G1,G2,ΔGのしきい値ΔGaが低くなるように設定されている。これにより、緊急度が高くかつブレーキアシストの必要性が多い比較的高速での走行状態のときにブレーキアシスト制御に入りやすくなり、ブレーキアシスト制御を行うための時間的遅れが小さくなり、緊急時における有効なブレーキアシスト効果が得られる。
【0101】
ステップ206では、ギア位置から減速度Gのしきい値G1,G2および微分値ΔGのしきい値ΔGaを算出するための予備値g1b,g2b,Δgbが計算される。例としては、図6に示す特性図からのマップ検索で決定される。低速側ギアではエンジンブレーキが効き、比較的緊急場面が少ないことに対応して、低速側ギアでブレーキアシスト制御に入りにくいように、いずれの予備値g1b,g2b,Δgbもしきい値G1,G2,ΔGのしきい値ΔGaが大きく設定されている。これにより、緊急度が高くかつブレーキアシストの必要性が多いトランスミッションの変速比が高速側にある走行状態のときにブレーキアシスト制御に入りやすくなり、ブレーキアシスト制御を行うための時間的遅れが小さくなり、緊急時における有効なブレーキアシスト効果が得られる。
【0102】
ステップ207では、エンジンの吸入負圧から減速度Gのしきい値G1,G2および微分値ΔGのしきい値ΔGaを算出するための予備値g1c,g2c,Δgcが計算される。例としては、図7に示す特性図からのマップ検索で決定される。本例では、差圧が減少して制御性能が低下する低い吸入負圧ではブレーキアシスト制御に入りやすくなるようにした。すなわち、負圧ブースタ25の負圧室2に導かれる吸入負圧が低くなってマスターシリンダ26を付勢する力が弱まるのに対応して、吸入負圧が低いほどブレーキアシスト制御に入りやすいようにいずれの予備値g1c,g2c,Δgcもしきい値G1,G2,ΔGのしきい値ΔGaが低くなるように設定されている。
【0103】
ステップ208では、路面μから減速度Gのしきい値G1,G2および微分値ΔGのしきい値ΔGaを算出するための予備値g1d,g2d,Δgdが計算される。例としては、図8に示す特性図からのマップ検索で決定される。路面μが低いほどブレーキアシスト制御に入りにくいように、いずれの予備値g1d,g2d,Δgdもしきい値G1,G2,ΔGのしきい値ΔGaが大きく設定されている。これにより、滑りやすい路面で相対的に強い制動力が作用してタイヤがスリップ傾向となるような不都合が回避される。
【0104】
ステップ209では、ステップ205〜208で得られた各予備値から最終的なしきい値G1,G2,ΔGがそれぞれ算出される。第一しきい値G1は各予備値g1a,g1b,g1c,g1dから算出される。第二しきい値G2は各予備値g2a,g2b,g2c,g2dから算出される。しきい値ΔGは各予備値Δga,Δgb,Δgc,Δgdから算出される。
【0105】
ステップ210では、ステップ211〜213の判断結果で設定されるアシストフラグがたっているか否かを判断し、アシストフラグが1であれはステップ217へすすみブレーキアシスト制御を継続し、そうでない場合はステップ211へすすむ。
【0106】
ステップ211では、減速度Gの微分値ΔGが所定値ΔGaよりも大きいか否かを判断し、大きい場合はステップ212へすすみ、そうでない場合はステップ213へすすむ。
【0107】
ステッブ212では、減速度Gの値が第一しきい値G1(=0.4G)よりも大きいか否かを判断し、大きい場合はステップ214へすすみ、そうでない場合はステップ216へすすみブレーキアシスト制御を行わない。
【0108】
ステップ213では、減速度Gの値が第二しきい値G2(=0.7G)よりも大きいか否かを判断し、大きい場合はステップ214へすすみ、そうでない場合はステップ216へすすみブレーキアシスト制御を行わない。
【0109】
なお、ステップ212または213で行われる処理が、ブレーキアシスト時判定手段に相当する。ステップ211から212または213で行われる処理が、しきい値Gn切換手段に相当する。
【0110】
以上の判断基準を経てステップ214にすすんだ場合、アシストフラグをたててステップ217へすすみ、ブレーキアシスト制御を開始する。すなわち、負圧プースタ25の真空弁3が閉じ、大気弁が開くようにソレノイド5を介してプランジャ7を駆動し、変圧室1に大気を導入することにより負圧室2との差圧を発生させてマスタシリンダ26に各ホイルシリンダに導かれる液圧を発生させる。
【0111】
一方、以上の判断基準を経てステップ215にすすんだ場合、アシストフラグをクリアしてステップ216へすすみ、ブレーキアシスト制御を行わない。すなわち、負圧ブースタ25の真空弁3が開き、大気弁が閉じるようにソレノイド5を介してプランジャ7を駆動してこの制御を終了する。なお、ソレノイド5の通電を遮断するだけでもリターンスプリング16,13bの付勢力で真空弁3が開き、大気弁が閉じる。なお、ステップ216または217で行われる処理が、ブレーキアシスト駆動手段に相当する。
【0112】
さらに他の実施形態における緊急時のブレーキアシスト作用につき、制御装置29の演算処理動作を示す図9の流れ図に沿って説明する。図9に示した制御ルーチンは所定周期で実行される割り込み処理ルーチンである。
【0113】
これについて説明すると、まずステップ101’でブレーキペダル21のストローク量Sを示すストロークセンサの検出値が読み込まれ、ステップ102’でストローク量Sの微分値ΔSが算出される。ここで、ストローク量Sの微分値ΔSはストローク量Sの単位時間当たりの変化量である。なお、ステップ102’にて行われる処理が、微分値ΔS算出手段に相当する。
【0114】
次にステップ103’では、ブレーキペダルが踏み込まれているか否かが判断され、踏み込まれている場合はステップ104’へすすみ、そうでない場合はステップ115’へすすみブレーキアシスト制御を行わない。
【0115】
ステップ104’〜109’では、図3のステップ104〜109と同様にして制御終了条件を満たしているか否かを判断し、満たしていない場合はステップ110’へすすみ、満たしている場合はステップ115’へすすみブレーキアシスト制御を行わない。
【0116】
ステップ110’では、ステップ111’〜113’の判断結果で設定されるアシストフラグがたっているか否かを判断し、アシストフラグが1ではステップ117’へすすみブレーキアシスト制御を継続し、そうでない場合はステップ111’へすすむ。
【0117】
ステップ111’では、ストローク量Sの微分値ΔSが所定値ΔSaよりも大きいか否かを判断し、大きい場合はステップ112’へすすみ、そうでない場合はステップ113’へすすむ。
【0118】
ステッブ112’では、ストローク量Sの値が第一しきい値S1よりも大きいか否かを判断し、大きい場合はステップ114’へすすみ、そうでない場合はステップ116’へすすみブレーキアシスト制御を行わない。
【0119】
ステップ113’では、ストローク量Sの値が第二しきい値S2(>S1)よりも大きいか否かを判断し、大きい場合はステップ114’へすすみ、そうでない場合はステップ116’へすすみブレーキアシスト制御を行わない。
【0120】
なお、ステップ112または113’で行われる処理が、ブレーキアシスト時判定手段に相当する。なお、ステップ111’から112’または113’で行われる処理が、しきい値Sn切換手段に相当する。
【0121】
以上の判断基準を経てステップ114’にすすんだ場合、アシストフラグをたててステップ117’へすすみ、ブレーキアシスト制御を開始する。
【0122】
一方、以上の判断基準を経てステップ115’にすすんだ場合、アシストフラグをクリアしてステップ116’へすすみ、ブレーキアシスト制御を行わない。
【0123】
以上のように、ストローク量Sの微分値ΔSが大きくなるのに伴ってブレーキアシスト時を判定するしきい値をS2からS1へと小さく切換えることにより、緊急時にドライバがブレーキペダルを踏み込む操作のばらつきに影響されず的確なブレーキアシスト制御を行うことが可能となる。
【0124】
さらに他の実施形態における緊急時のブレーキアシスト作用につき、制御装置29の演算処理動作を示す図10の流れ図に沿って説明する。図10に示した制御ルーチンは所定周期で実行される割り込み処理ルーチンである。
【0125】
これについて説明すると、まずステップ201’で車両のストローク量Sを示すSセンサの値が読み込まれ、ステップ202’でストローク量Sの微分値ΔSが算出される。ここで、ストローク量Sの微分値ΔSはストローク量Sの単位時間当たりの変化量である。なお、ステップ202’にて行われる処理が、微分値ΔS算出手段に相当する。
【0126】
次にステップ203’では、ブレーキペダルが踏み込まれているか否かが判断され、踏み込まれている場合はステップ204’へすすみ、そうでない場合はステップ215’へすすみブレーキアシスト制御を行わない。
【0127】
ステップ204’では、図3のステップ104〜109で示した制御終了条件を満たしているか否かを判断し、満たしていない場合はステップ205’へすすみ、満たしている場合はステップ215’へすすみブレーキアシスト制御を行わない。
【0128】
ステップ205’では、車速からストローク量Sのしきい値S1,S2および微分値ΔSのしきい値ΔSaを算出するための予備値S1a,S2a,ΔSaが計算される。車速が高いほどブレーキアシスト制御に入りやすいように、いずれの予備値S1a,S2a,ΔSaもしきい値S1,S2,ΔSのしきい値ΔSaが低くなるように設定されている。これにより、緊急度が高くかつブレーキアシストの必要性が多い比較的高速での走行状態のときにブレーキアシスト制御に入りやすくなり、ブレーキアシスト制御を行うための時間的遅れが小さくなり、緊急時における有効なブレーキアシスト効果が得られる。
【0129】
ステップ206’では、ギア位置からストローク量Sのしきい値S1,S2および微分値ΔSのしきい値ΔSaを算出するための予備値S1b,S2b,ΔSbが計算される。低速側ギアではエンジンブレーキが効き、比較的緊急場面が少ないことに対応して、低速側ギアでブレーキアシスト制御に入りにくいように、いずれの予備値S1b,S2b,ΔSbもしきい値S1,S2,ΔSのしきい値ΔSaが大きく設定されている。これにより、緊急度が高くかつブレーキアシストの必要性が多いトランスミッションの変速比が高速側にある走行状態のときにブレーキアシスト制御に入りやすくなり、ブレーキアシスト制御を行うための時間的遅れが小さくなり、緊急時における有効なブレーキアシスト効果が得られる。
【0130】
ステップ207’では、エンジンの吸入負圧からストローク量Sのしきい値S1,S2および微分値ΔSのしきい値ΔSaを算出するための予備値S1c,S2c,ΔScが計算される。本例では、差圧が減少して制御性能が低下する低い吸入負圧では制御に入りやすくなるように設定されている。
【0131】
ステップ208’では、路面μからストローク量Sのしきい値S1,S2および微分値ΔSのしきい値ΔSaを算出するための予備値S1d,S2d,ΔSdが計算される。路面μが低いほどブレーキアシスト制御に入りにくいように、いずれの予備値S1d,S2d,ΔSdもしきい値S1,S2,ΔSのしきい値ΔSaが大きく設定されている。これにより、滑りやすい路面で相対的に強い制動力が作用してタイヤがスリップ傾向となるような不都合が回避される。
【0132】
ステップ209’では、ステップ205’〜208’で得られた各予備値から最終的なしきい値S1,S2,ΔSがそれぞれ算出される。第一しきい値S1は各予備値S1a,S1b,S1c,S1dから算出される。第二しきい値S2は各予備値S2a,S2b,S2c,S2dから算出される。しきい値ΔSは各予備値ΔSa,ΔSb,ΔSc,ΔSdから算出される。
【0133】
ステップ210’では、ステップ211’〜213’の判断結果で設定されるアシストフラグがたっているか否かを判断し、アシストフラグが1であれはステップ217’へすすみブレーキアシスト制御を継続し、そうでない場合はステップ211’へすすむ。
【0134】
ステップ211’では、ストローク量Sの微分値ΔSが所定値ΔSaよりも大きいか否かを判断し、大きい場合はステップ212’へすすみ、そうでない場合はステップ213’へすすむ。
【0135】
ステッブ212’では、ストローク量Sの値が第一しきい値S1よりも大きいか否かを判断し、大きい場合はステップ214’へすすみ、そうでない場合はステップ216’へすすみブレーキアシスト制御を行わない。
【0136】
ステップ213’では、ストローク量Sの値が第二しきい値S2よりも大きいか否かを判断し、大きい場合はステップ214’へすすみ、そうでない場合はステップ216’へすすみブレーキアシスト制御を行わない。
【0137】
なお、ステップ212’または213’で行われる処理が、ブレーキアシスト時判定手段に相当する。ステップ211’から212’または213’で行われる処理が、しきい値Sn切換手段に相当する。
【0138】
以上の判断基準を経てステップ214’にすすんだ場合、アシストフラグをたててステップ217’へすすみ、ブレーキアシスト制御を開始する。
【0139】
一方、以上の判断基準を経てステップ215’にすすんだ場合、アシストフラグをクリアしてステップ216’へすすみ、ブレーキアシスト制御を行わない。なお、ステップ216’または217’で行われる処理が、ブレーキアシスト駆動手段に相当する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す全体構成図。
【図2】同じく負圧ブースタの断面図。
【図3】同じく制御内容を示す流れ図。
【図4】他の実施形態の制御内容を示す流れ図。
【図5】同じく車速と各予備値g1a,g2a,Δgaの関係を設定した特性図。
【図6】同じくギア位置と各予備値g1b,g2b,Δgbの関係を設定した特性図。
【図7】同じく吸入負圧と各予備値g1c,g2c,Δgcの関係を設定した特性図。
【図8】同じく路面μと各予備値g1d,g2d,Δgdの関係を設定した特性図。
【図9】他の実施形態の制御内容を示す流れ図。
【図10】さらに他の実施形態の制御内容を示す流れ図。
【符号の説明】
1 変圧室
2 負圧室
3 弁体(真空弁)
4 大気圧通路部
5 ソレノイド(電磁弁)
6 オペレーティングロッド
7 プランジャ
8 プッシュロッド
9 リアクションディスク
10 パワーピストン
11 負圧通路
12 弁座(大気弁)
14 ダイアフラム
21 ブレーキペダル
23 プレーキストロークセンサ
25 負圧ブースタ
26 マスターシリンダ
27 車両の車輪
29 制御装置
30 減速度Gセンサ
31 吸入負圧センサ
32 ギア位置センサ
33 路面μセンサ
34 車両速度センサ

Claims (14)

  1. 車両の減速度Gを検出する減速度検出手段と、
    減速度Gがしきい値Gnより大きいブレーキアシスト時を判定するブレーキアシスト時判定手段と、
    減速度Gの微分値ΔGを算出する微分値ΔG算出手段と、
    算出された微分値ΔGが大きくなるほどブレーキアシスト制御に入りやすいようにしきい値Gnを小さくするしきい値Gn切換手段と、
    ブレーキアシスト時に制動力を付与するブレーキアシスト駆動手段と、
    制動時に各車輪の制動用シリンダに供給される流体圧を制御して車輪のロックを防止するアンチロックブレーキ装置と、
    を備え、
    アンチロックブレーキ装置の作動が終了するのに伴ってブレーキアシスト制御を終了する構成とした、
    ことを特徴とする緊急ブレーキアシストシステム。
  2. 前記しきい値Gnとして第一しきい値G1と第二しきい値G2を設定し、
    算出された減速度Gの微分値ΔGが所定値ΔGaより大きいときに減速度Gが小さい第一しきい値G1を越えたときにブレーキアシスト制御を開始し、
    算出された減速度Gの微分値ΔGが所定値ΔGaより小さいときに減速度Gが大きい第二しきい値G2を越えたときにブレーキアシスト制御を開始する構成とした
    ことを特徴とする請求項1に記載の緊急ブレーキアシストシステム。
  3. プレーキペダルのストローク量Sを検出するストローク量S検出手段と、
    ストローク量Sがしきい値Snより大きいブレーキアシスト時を判定するブレーキアシスト時判定手段と、
    ストローク量Sの微分値ΔSを算出する微分値ΔS算出手段と、
    算出された微分値ΔSが大きくなるほどブレーキアシスト制御に入りやすいようにしきい値Snを小さくするしきい値Sn切換手段と、
    ブレーキアシスト時に制動力を付与するブレーキアシスト駆動手段と、
    制動時に各車輪の制動用シリンダに供給される流体圧を制御して車輪のロックを防止するアンチロックブレーキ装置と、
    を備え、
    アンチロックブレーキ装置の作動が終了するのに伴ってブレーキアシスト制御を終了する構成とした、
    ことを特徴とする緊急ブレーキアシストシステム。
  4. 前記しきい値Snとして第一しきい値S1と第二しきい値S2を設定し、
    算出されたストローク量Sの微分値ΔSが所定値ΔSaより大きいときにストローク量Sが小さい第一しきい値S1を越えたときにブレーキアシスト制御を開始し、
    算出されたストローク量Sの微分値ΔSが所定値ΔSaより小さいときにストローク量Sが大きい第二しきい値S2を越えたときにブレーキアシスト制御を開始する構成とした
    ことを特徴とする請求項3に記載の緊急ブレーキアシストシステム。
  5. 車両の速度を検出し、
    車両速度が所定値v1よりも大きい場合にブレーキアシスト制御を行い、
    車両速度が所定値v1以下の場合にブレーキアシスト制御を行わない構成とした
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の緊急ブレーキアシストシステム。
  6. トランスミッションの変速比を検出し、
    変速比が高速側の場合にブレーキアシスト制御を行い、
    変速比が低速側の場合にブレーキアシスト制御を行わない構成とした
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載の緊急ブレーキアシストシステム。
  7. 車両の速度を検出し、
    車両速度が高いほどブレーキアシスト制御に入りやすいように小さいしきい値に切換える構成とした
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載の緊急ブレーキアシストシステム。
  8. トランスミッションの変速比を検出し、
    変速比が高速側の場合にブレーキアシスト制御に入りやすいように小さいしきい値に切換える構成とした
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一つに記載の緊急ブレーキアシストシステム。
  9. エンジンの吸入負圧により制動力を倍力する負圧ブースタを備え、
    エンジンの吸入負圧を検出し、吸入負圧が低いほどブレーキアシスト制御に入りやすいように小さいしきい値に切換える構成とした
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一つに記載の緊急ブレーキアシストシステム。
  10. 路面とタイヤとの間の摩擦係数を検出し、
    摩擦係数が高いほどブレーキアシスト制御に入りやすいように小さいしきい値に切換える構成とした
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一つに記載の緊急ブレーキアシストシステム。
  11. ブレーキアシスト制御時間が所定時間tを経過するとブレーキアシスト制御を終了し、
    所定時間tを初期車両速度が高いほど長くなるように設定した
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一つに記載の緊急ブレーキアシストシステム。
  12. マスターシリンダに連結されるダイアフラムを挟んで負圧が導入される負圧室と負圧または大気圧が選択的に導入される変圧室とが画成され、
    ブレーキペダルに連動して作動する変圧室に負圧を導入する真空弁と大気圧を導入する大気弁とを備え、
    変圧室に大気圧が導入されることによってマスターシリンダを駆動してブレーキ動作を行う負圧ブースタを備え、
    真空弁および大気弁をソレノイドを介して電磁駆動する構成とした
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか一つに記載の緊急ブレーキアシストシステム
  13. レーキアシスト制御の中止を判断したときに真空弁および大気弁を電磁駆動しない構成とした
    ことを特徴とする請求項12に記載の緊急ブレーキアシストシステム。
  14. レーキアシスト制御を終了するときに真空弁および大気弁の電磁駆動を停止する構成とした
    ことを特徴とする請求項12に記載の緊急ブレーキアシストシステム。
JP23786296A 1996-09-09 1996-09-09 緊急ブレーキアシストシステム Expired - Lifetime JP3744073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23786296A JP3744073B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 緊急ブレーキアシストシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23786296A JP3744073B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 緊急ブレーキアシストシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1081212A JPH1081212A (ja) 1998-03-31
JP3744073B2 true JP3744073B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=17021526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23786296A Expired - Lifetime JP3744073B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 緊急ブレーキアシストシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3744073B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082177B2 (ja) * 2002-10-30 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用安全装置
JP2010111230A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両制御装置とブレーキ電子制御装置と電動パワーステアリング装置
US8781702B2 (en) 2009-07-13 2014-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of braking device and braking device
US8855882B2 (en) 2010-01-25 2014-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control device and braking device
DE102010002574A1 (de) * 2010-03-04 2011-09-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Durchführen eines Notbremsvorgangs
JP5430721B2 (ja) * 2012-07-30 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両制動装置
JP6516336B2 (ja) * 2017-07-18 2019-05-22 株式会社Subaru 運転支援装置
CN117022211B (zh) * 2023-10-10 2023-12-12 金琥新能源汽车(成都)有限公司 一种防抱死驻车方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1081212A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076899A (en) Method and apparatus for controlling the brake system of electric drive vehicles
JP3666342B2 (ja) 走行制御装置
US20040024513A1 (en) Automatic brake device for controlling movement of vehicle in direction opposite to intended direction of movement of driver
EP1067032A2 (en) Vehicular brake system
US5711204A (en) Electronically controlled brake booster and method of operation thereof
US5265945A (en) Slip control system for vehicle
JPH10157585A (ja) 自動ブレーキ作用を実施する方法
JP4020232B2 (ja) 予ブレーキ制御装置
JPH11157429A (ja) 自動車用ブレーキ装置
JP3929668B2 (ja) 予ブレーキ制御装置
JP3552628B2 (ja) 走行制御装置
JP3744073B2 (ja) 緊急ブレーキアシストシステム
JP4479593B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2012016987A (ja) 運転操作支援装置、運転操作支援方法
JPH11157439A (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JP3456345B2 (ja) 緊急ブレーキアシスト装置
JP2001138880A (ja) 車両用制動制御装置
JPH09123900A (ja) ブレーキ装置
JP3921908B2 (ja) 車両用減速度制御装置
JP3511797B2 (ja) 車両の減速度付加装置
JPH05124493A (ja) 車両の停止ブレーキ装置
JP3714374B2 (ja) ブレーキアシストシステム
JP2789909B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH03258932A (ja) スリップ制御装置
JPH0730723B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term