JP4192628B2 - エチレン系共重合体ペレット - Google Patents

エチレン系共重合体ペレット Download PDF

Info

Publication number
JP4192628B2
JP4192628B2 JP2003050893A JP2003050893A JP4192628B2 JP 4192628 B2 JP4192628 B2 JP 4192628B2 JP 2003050893 A JP2003050893 A JP 2003050893A JP 2003050893 A JP2003050893 A JP 2003050893A JP 4192628 B2 JP4192628 B2 JP 4192628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
acid amide
weight
parts
pellets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003050893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004256740A (ja
Inventor
博英 坂野
聡 雪岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2003050893A priority Critical patent/JP4192628B2/ja
Priority to TW093103297A priority patent/TWI251609B/zh
Priority to KR1020040011734A priority patent/KR100679546B1/ko
Priority to CNB2004100072059A priority patent/CN1300237C/zh
Publication of JP2004256740A publication Critical patent/JP2004256740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192628B2 publication Critical patent/JP4192628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B4/00Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents
    • B07B4/02Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents while the mixtures fall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B13/00Grading or sorting solid materials by dry methods, not otherwise provided for; Sorting articles otherwise than by indirectly controlled devices
    • B07B13/08Grading or sorting solid materials by dry methods, not otherwise provided for; Sorting articles otherwise than by indirectly controlled devices according to weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B13/00Grading or sorting solid materials by dry methods, not otherwise provided for; Sorting articles otherwise than by indirectly controlled devices
    • B07B13/14Details or accessories
    • B07B13/16Feed or discharge arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B9/00Combinations of apparatus for screening or sifting or for separating solids from solids using gas currents; General arrangement of plant, e.g. flow sheets
    • B07B9/02Combinations of similar or different apparatus for separating solids from solids using gas currents

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はペレットの融着(以下、ペレットのブロッキングと称する)を改良したエチレン系共重合体ペレットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エチレン系共重合体、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、EVAと略す)のペレットは、その高い粘着性のために、ペレット製造工程、その後の貯蔵、輸送等によりペレット同士が強固なブロッキングを起こし、また、その流動性が極めて乏しいために、ペレットの生産時、包装作業時において多大な労力を要するといった問題を抱え、長時間にわたる貯蔵、輸送等も困難であった。これらの問題を解決する方法として、従来よりペレットに対する種々の処理方法が提案されている。
【0003】
ペレットのブロッキング防止方法としては、例えばタルク、シリカ等の無機物質、ポリオレフィン微粉末、ポリエチレンワックス及びその分散液をペレット表面にコーティングする方法や高級脂肪酸又はその塩、N,N’−エチレンビスオレアミド、N,N’−エチレンビスエルクアミド、N,N’−ジオレイルジプイミド、N,N’−ジエルシルアジプイミドを混合する方法がある。しかしながら、上記の各種方法には多くの問題が存在している。
【0004】
例えば、EVAに無機物質であるタルク、シリカ等を混合付着させ添加した場合は、ペレットの流動性を得るため多量の添加が必要となるが、EVAとの相溶性が乏しいため末端製品の機能を著しく損なう問題がある。
【0005】
ポリオレフィン微粉末の水系スラリーによる重合体ペレットへのコーティング方法では、微粉末ポリオレフィンの水系への分散が極めて乏しいと共に、ペレットへの付着性が弱いために、現実に粘着性を防止し、良好な流動性を確保する域までに達することができない問題がある(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
また、ポリエチレンワックス又はポリエチレンワックスを主成分とする分散液等でEVAペレットにコーティングを実施した場合には、耐粘着性についてはある程度の効果は見られるものの、実用的な流動性を得るには至らず、またそのコーティングペレットを融解させた場合、乳濁状を呈する問題があるため、用途面から制約を受ける(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
さらに、高粘着性エチレン系ポリマーペレットに低粘着性EVA分散液でコーティングを実施した場合には、コーティング剤として用いるEVAの融点が低いと共に、該物質中の酢酸ビニル含有率いかんによっては、現実的に粘着性を防止し、良好な流動性を有する該コーティングペレットを得るに至らない等の問題がある(例えば、特許文献3参照)。
【0008】
高級脂肪酸又はその塩を混合する方法(例えば、特許文献4参照)や、N,N’−エチレンビスオレアミド、N,N’−エチレンビスエルクアミド、N,N’−ジオレイルジプイミド、N,N’−ジエルシルアジプイミドの群から選ばれた添加剤を含有させる方法が提案されている(例えば、特許文献5参照)が、該ペレットは添加剤のブリード速度が充分でないため、初期のペレットのプロッキング防止効果が劣る。
【0009】
【特許文献1】
米国特許第3528841号公報
【特許文献2】
特開昭56−67209号公報
【特許文献3】
特開昭48−32939号公報
【特許文献4】
特開昭56−136347号公報
【特許文献5】
特開昭57−200434号公報
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ペレットのブロッキングを改良したエチレン系共重合体ペレットを提供することにある。
【0010】
【課題を解決する手段】
本発明はかかる点を考慮し鋭意検討した結果、エチレン系共重合体に特定の滑剤を添加することにより、エチレン系共重合体のペレットのブロッキングを改良できることを見出し本発明を完成するに至った。
【0011】
即ち本発明は、エチレン系共重合体100重量部に対し、(a)融点が100℃〜180℃の不飽和脂肪酸ビスアミド0.01〜0.5重量部、(b)60〜90℃の融点を有し、(a)と併用することにより(a)の融点が20℃以上降下する滑剤0.01〜0.5重量部を配合してなることを特徴とするエチレン系共重合体ペレットに関するものである。
【0012】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0013】
本発明のエチレン系共重合体としては、特に制限がなく、エチレン系共重合体と称されるエチレン−α、β−不飽和カルボン酸エステル共重合体、エチレン−ビニルエステル共重合体、エチレン−ビニルエステル−α、β−不飽和カルボン酸三元共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体等が含まれる。具体的にはエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレンジエン共重合体ゴム、エチレン−ブテン共重合体ゴム等がある。この中でも軟化点が低いエチレン−酢酸ビニル共重合体が好ましい。
【0014】
特にペレットのプロッキングが問題になるJIS K6924−1(1997)に準拠した酢酸ビニル含有率(VAc)27〜50wt%を含有し、JIS K6924−1(1997)に準拠したメルトマスフローレイト(MFR)が、
MFR>431.98×(VAc)-0.7731
を満たすエチレン−酢酸ビニル共重合体がさらに好ましい。
【0015】
本発明において使用される(a)不飽和脂肪酸ビスアミドは、融点が100〜180℃であり、具体的には、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド等が挙げられ、その中でもエチレン共重合体との相溶性やブリード性の面からエチレンビスオレイン酸アミドが好ましい。
【0016】
本発明における(a)不飽和脂肪酸ビスアミドの配合量は、エチレン系共重合体100重量部に対し0.01〜0.5重量部、好ましくは0.05〜0.2重量部である。0.01重量部より少ない場合はブロッキング防止効果が低く、0.5重量部を超えると経時で滑剤が多量に表面にブリードして接着性の低下等の問題が発生する。
【0017】
本発明において使用される(b)滑剤は、(a)不飽和脂肪酸ビスアミドとの併用により(a)不飽和脂肪酸ビスアミドの融点が20℃以上降下する融点が60〜90℃の滑剤であれば特に制限はなく、脂肪酸、脂肪酸アミド等が含まれる。融点が60℃未満ではブロッキング防止効果が小さく、90℃を超える場合は初期のブロッキング防止効果が劣る。具体的には、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘニン酸等の飽和脂肪酸、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド等の不飽和脂肪酸アミド等が挙げられ、単独又は混合物として用いられる。滑剤の中でも表面移行性が速く、ブロッキング防止性能の優れる不飽和脂肪酸アミド等が好ましい。不飽和脂肪酸アミドの中でも不飽和脂肪酸ビスアミドのブリード性が向上するエルカ酸アミドがさらに好ましい。
【0018】
本発明における(b)滑剤の配合量は、エチレン系共重合体100重量部に対し0.01〜0.5重量部、好ましくは0.05〜0.2重量部である。0.01重量部より少ない場合はブロッキング防止効果が低く、0.5重量部を超えると経時で滑剤が多量に表面にブリードして接着性の低下等の問題が発生する。
【0019】
本発明における(a)不飽和脂肪酸ビスアミドと(b)滑剤との配合(wt%)比(a)/(b)は、不飽和脂肪酸ビスアミドのブリードの面から70/30〜30/70が好ましい。
【0020】
本発明における滑剤の添加方法は特に限定されず、任意の方法によって得られる。具体例としては、押出機、バンバリーミキサー、ニーダー等で溶融混練する方法、分散液等でペレット表面にコーティングする方法、ペレットとドライブレンドする方法等がある。中でも溶融混練法により得られたペレットはブロッキング防止性能に優れており好ましい。
【0021】
本発明のエチレン系共重合体のペレットは、ブロッキング防止効果、流動性等を考慮すると、JIS B0601(1994)に準拠した表面粗さRa値は、1.0〜2.5μmであることが好ましい。表面粗さを粗くする具体例としては、アンダーウォーターカット、ストランドカット、ホットカット等の方式でカッティングしたペレットを格子上の凹凸がついた移送用配管(ナーリング)、リング状に凹凸のついた移送用配管(エコー)を通すこと等で表面を粗すことができる。
【0022】
本発明でいう表面粗さRa値は、具体的にカラーレーザ顕微鏡VK−8500(キーエンス製)を使用して求める。
【0023】
本発明のエチレン系共重合体ペレットには必要に応じ、顔料、染料、酸化防止剤、滑剤、耐候剤、ブロッキング防止剤、各種安定剤、無機充填剤を配合することができる。
【0024】
【実施例】
次に本発明を実施例及び比較例によって説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0025】
なお、以下の実施例及び比較例においての試験方法は次の方法によって測定し性能を評価した。
(1)ペレットのプロッキング試験
溶融混練により得られたエチレン系共重合体ペレット100gを内径60×60×60mmの試験片作製箱に入れ68.6Nの仕込み荷重を載せ、30℃で48時間放置いた後、23℃で24時間放置する。得られた試験片を速度10mm/minで圧縮し、破壊に要した最大荷重を測定する。また溶融混練後1ケ月間23℃の雰囲気下に放置したエチレン系共重合体ペレットについても同様の試験を行う。ブロッキング強度が490N未満を○、490N以上のものを×とした。なお、これらの結果を表1に示した。
(2)融点降下温度測定
(a)不飽和脂肪酸ビスアミドのDSCを測定し、その最も高融点側のピークトップTm1、(a)不飽和脂肪酸ビスアミドと(b)滑剤との溶融混練物のDSCを測定し、その最も高融点側のピークトップをTm2とした。Tm1とTm2の差を融点降下温度とした。なお、これらの結果を表1に示した。
【0026】
実施例1
表1に示した配合に従い、MFR400g/10min、VAc33wt%を含有するエチレン−酢酸ビニル共重合体(ウルトラセン0B54B、東ソー(株)製)100重量部、エチレンビスオレイン酸アミド0.1重量部、エルカ酸アミド0.1重量部を溶融混練後、アンダーウォーターカットでカッティング後、ペレット表面を粗し、表面粗さRa値が1.6μmのペレットを得た。得られたペレットのブロッキング強度を評価した。エチレンビスオレイン酸アミドの融点Tm1は120℃、エルカ酸アミドの融点は82℃、エチレンビスオレイン酸アミドとエルカ酸アミド50/50(wt%)の混合物の融点Tm2は75℃となった。融点降下の結果及びブロッキング強度の結果を表2に示した。
【0027】
【表1】
Figure 0004192628
【表2】
Figure 0004192628
実施例2
MFR400g/10min、VAc33wt%を含有するエチレン−酢酸ビニル共重合体(ウルトラセン0B54B、東ソー(株)製)100重量部、エチレンビスオレイン酸アミド0.5重量部、エルカ酸アミド0.5重量部を溶融混練後、アンダーウォーターカットでカッティング後、ペレット表面を粗し、表面粗さRa値が1.6μmのペレットを得た。得られたペレットのブロッキング強度を評価し、その結果を表2に示した。
【0028】
実施例3
MFR400g/10min、VAc33wt%を含有するエチレン−酢酸ビニル共重合体(ウルトラセン0B54B、東ソー(株)製)100重量部、エチレンビスオレイン酸アミド0.05重量部、エルカ酸アミド0.05重量部を溶融混練後、アンダーウォーターカットでカッティング後、ペレット表面を粗し、表面粗さRa値が1.6μmのペレットを得た。得られたペレットのブロッキング強度を評価し、その結果を表2に示した。
【0029】
実施例4
MFR400g/10min、VAc33wt%を含有するエチレン−酢酸ビニル共重合体(ウルトラセン0B54B、東ソー(株)製)100重量部、エチレンビスオレイン酸アミド0.05重量部、オレイン酸アミド0.05重量部を溶融混練後、アンダーウォーターカットでカッティング後、ペレット表面を粗し、表面粗さRa値が1.6μmのペレットを得た。得られたペレットのブロッキング強度を評価した。エチレンビスオレイン酸アミドとオレイン酸アミド0.1重量部ずつの混合物の融点降下の結果及びブロッキング強度の結果を表2に示した。
【0030】
比較例1
MFR400g/10min、VAc33wt%を含有するエチレン−酢酸ビニル共重合体(ウルトラセン0B54B、東ソー(株)製)のペレット表面を粗し、表面粗さRa値が1.6μmのペレットを得た。得られたペレットのブロッキング強度を評価し、その結果を表2に示した。このペレットはブロッキング強度が高く実用的ではない。
【0031】
比較例2
MFR400g/10min、VAc33wt%を含有するエチレン−酢酸ビニル共重合体(ウルトラセン0B54B、東ソー(株)製)100重量部、エチレンビスオレイン酸アミド0.2重量部を溶融混練後、アンダーウォーターカットでカッティング後、ペレット表面を粗し、表面粗さRa値が1.6μmのペレットを得た。得られたペレットのブロッキング強度を評価し、その結果を表2に示した。このペレットは生産直後のブロッキング強度が高く実用的ではない。
【0032】
比較例3
MFR400g/10min、VAc33wt%を含有するエチレン−酢酸ビニル共重合体(ウルトラセン0B54B、東ソー(株)製)100重量部、エルカ酸アミド0.2重量部を溶融混練後、アンダーウォーターカットでカッティング後、ペレット表面を粗し、表面粗さRa値が1.6μmのペレットを得た。得られたペレットのブロッキング強度を評価し、その結果を表2に示した。このペレットはブロッキング強度が高く実用的ではない。
【0033】
比較例4
MFR400g/10min、VAc33wt%を含有するエチレン−酢酸ビニル共重合体(ウルトラセン0B54B、東ソー(株)製)100重量部、エチレンビスオレイン酸アミド0.15重量部、エルカ酸アミド0.05重量部を溶融混練後、アンダーウォーターカットでカッティング後、ペレット表面を粗し、表面粗さRa値が1.6μmのペレットを得た。得られたペレットのブロッキング強度を評価した。エチレンビスオレイン酸アミド0.15重量部とエルカ酸アミド0.05重量部の混合物の融点降下の結果及びブロッキング強度の結果を表2に示した。このペレットは生産直後のブロッキング強度が高く実用的ではない。
【0034】
【発明の効果】
以上のように、本発明におけるエチレン系共重合体は耐ペレットのプロッキング性を向上させることが可能である。

Claims (4)

  1. JIS K6924−1(1997)に準拠した酢酸ビニル(以下、VAcと略す)含有率27〜50wt%を含有し、JIS K6924−1(1997)に準拠したメルトマスフローレイト(以下、MFRと略す)が次式を満たすエチレン−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、(a)エチレンビスオレイン酸アミド0.01〜0.5重量部、(b)60〜90℃の融点を有し、(a)と併用することにより(a)の融点が20℃以上降下する不飽和脂肪酸アミド0.01〜0.5重量部を配合してなることを特徴とするエチレン系共重合体ペレット。
    MFR>431.98×(VAc)−0.7731
  2. エチレン系共重合体ペレットが、溶融混練物であることを特徴とする請求項1に記載のエチレン系共重合体ペレット。
  3. (a)不飽和脂肪酸ビスアミドと(b)不飽和脂肪酸アミドとの配合比(wt%)が、70/30〜30/70であることを特徴とする請求項1又は請求項に記載のエチレン系共重合体ペレット。
  4. 不飽和脂肪酸アミドが、エルカ酸アミド又はオレイン酸アミドであることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれかに記載のエチレン系共重合体ペレット。
JP2003050893A 2003-02-27 2003-02-27 エチレン系共重合体ペレット Expired - Fee Related JP4192628B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003050893A JP4192628B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 エチレン系共重合体ペレット
TW093103297A TWI251609B (en) 2003-02-27 2004-02-12 Ethylene copolymer pellets
KR1020040011734A KR100679546B1 (ko) 2003-02-27 2004-02-23 에틸렌 공중합체 펠릿
CNB2004100072059A CN1300237C (zh) 2003-02-27 2004-02-27 乙烯共聚物颗粒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003050893A JP4192628B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 エチレン系共重合体ペレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004256740A JP2004256740A (ja) 2004-09-16
JP4192628B2 true JP4192628B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=33116186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003050893A Expired - Fee Related JP4192628B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 エチレン系共重合体ペレット

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4192628B2 (ja)
KR (1) KR100679546B1 (ja)
CN (1) CN1300237C (ja)
TW (1) TWI251609B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070221268A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Hasch Bruce M Encapsulants for electronic components
JP7236563B2 (ja) 2019-11-28 2023-03-09 三井・ダウポリケミカル株式会社 樹脂ペレット、樹脂ペレットの製造方法、グラビアインキ及び電線被覆材
JP7326404B2 (ja) * 2021-06-16 2023-08-15 長春石油化學股▲分▼有限公司 エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂組成物
CN115477801B (zh) * 2021-06-16 2023-12-05 长春石油化学股份有限公司 乙烯-乙烯醇共聚物树脂组合物、由其形成的乙烯-乙烯醇共聚物膜及包含其的多层结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136374A (en) * 1980-03-28 1981-10-24 Fujitsu Ltd Thermal printer
JP2605151B2 (ja) * 1989-11-30 1997-04-30 住友化学工業株式会社 積層用ポリエチレン系フィルム
JP2691954B2 (ja) * 1991-11-22 1997-12-17 宇部興産株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物
JPH05140363A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Hitachi Chem Co Ltd 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
KR970006374A (ko) * 1995-07-13 1997-02-19 이덕림 내충격성이 향상된 발포성 폴리 올레핀계 수지 입자의 제조 방법
JPH11334004A (ja) 1998-03-26 1999-12-07 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系多層フィルムおよび複合フィルム
JP4189064B2 (ja) 1998-09-04 2008-12-03 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン樹脂組成物及びそのフイルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004256740A (ja) 2004-09-16
KR20040077476A (ko) 2004-09-04
TW200418916A (en) 2004-10-01
KR100679546B1 (ko) 2007-02-07
TWI251609B (en) 2006-03-21
CN1300237C (zh) 2007-02-14
CN1530394A (zh) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577711B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物及びそれからなるホットメルト接着剤
TWI541309B (zh) Hot melt adhesive (1)
EP0749454B1 (en) Tacky polymer particle anti-stick additive
JP4655186B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP4192628B2 (ja) エチレン系共重合体ペレット
US6228902B1 (en) Tacky polymer particle anti-stick additive
JP4122766B2 (ja) エチレン系共重合体ペレット及びホットメルト接着剤
US7635736B2 (en) Heat seal modifiers for linear polyethylenes
JP4493288B2 (ja) 粘着テープ又はシート
JP2000103904A (ja) 即効性のポリオレフィン系樹脂用帯電防止剤組成物
JP2510851B2 (ja) ポリオレフイン系無滴フイルム
JP4513312B2 (ja) 表面保護フィルム用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物及びそれよりなるフィルム
JP2870663B2 (ja) 樹脂組成物
JP3572720B2 (ja) 帯電防止性射出成形用エチレン系樹脂組成物
JP3901169B2 (ja) 帯電防止性射出成形用エチレン系樹脂組成物の製造方法
JP2521053B2 (ja) 帯電防止剤マスタ−バツチ粒状組成物
JP2000351875A (ja) ポリオレフィン樹脂用帯電防止剤組成物
JP2005139317A (ja) 防錆性重合体組成物及びその製法
JP2001011434A (ja) ポリオレフィン系樹脂用帯電防止剤組成物
JP2001164041A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止用組成物
JP2001152114A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2006117829A (ja) ホットメルト接着剤
JPH0948881A (ja) ラミネート用樹脂組成物およびそのラミネート成形品
WO2013172396A1 (ja) 樹脂ペレット、樹脂ペレットの製造方法及び太陽電池封止材
JPS61166872A (ja) エチレン/酢酸ビニル共重合体系ホツトメルト接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4192628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees