JP2691954B2 - ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物

Info

Publication number
JP2691954B2
JP2691954B2 JP3354220A JP35422091A JP2691954B2 JP 2691954 B2 JP2691954 B2 JP 2691954B2 JP 3354220 A JP3354220 A JP 3354220A JP 35422091 A JP35422091 A JP 35422091A JP 2691954 B2 JP2691954 B2 JP 2691954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polyolefin resin
weight
acid amide
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3354220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05140374A (ja
Inventor
正一 足立
康央 亀井
義一 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP3354220A priority Critical patent/JP2691954B2/ja
Publication of JPH05140374A publication Critical patent/JPH05140374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691954B2 publication Critical patent/JP2691954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は難燃性を有するポリオレ
フィン樹脂組成物に関する。詳しくは、この樹脂組成物
を使用し製造した電線ケーブルの柔軟性及び、表面の傷
付き白化防止に優れた効果を示すポリオレフィン樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】電線、ケーブルのシース
材料(外被材料)として従来軟質PVCが多く用いられ
てきたが、近年の電線ケーブル自体の難燃化、更に、万
一火災が生じ、電線ケーブルが燃焼した時、有害ガスを
放出しないことが重要な社会的要求事項となってきた。
これらの要求を満足させるものとして、最近、ポリオレ
フィン樹脂に多量の金属水酸化物を配合されたノンハロ
ゲン難燃樹脂組成物が電線ケーブルシース材として使用
されるようになってきた。
【0003】しかしながら、現在使用されているノンハ
ロゲン難燃樹脂組成物は、これまでシース材料として使
用されてきた軟質PVC樹脂に比べ、柔軟性が不十分で
ありかつケーブルの施工時、及び使用中にシース表面が
キズ付き白化するという欠点を持っている。
【0004】シース表面のキズ付き白化を抑える為に
は、表面硬度をあげる手法が考えられるが、これはケー
ブルの柔軟性を悪化させ不適当である。又、特開平1−
225646号公報、特開平2−4843号公報または
特開平2−55751号公報などに見られるシース表面
にスリッピング剤又は、酸化防止剤をブルームさせる方
が提案されているが、これらの手法はケーブル表面にブ
ルームした過剰のスリップ剤により、ケーブル自体が過
剰の滑り性を有することになる。その結果、製品ケーブ
ルをドラムに巻き取る際に、ケーブル同士がスリップし
て整然と巻けない等、製造時、施工時のケーブルの取扱
いが悪い。また、経時変化により、スリッピング剤、酸
化防止剤のブルームが進み、ケーブル表面が粉を吹いた
様に白く変色する等の外観上の欠点があり、柔軟性とキ
ズ付き白化防止という、相反する性質を兼ね備えた材料
はこれまで存在しなかった。
【0005】
【問題点を解決するための手法】本発明は、難燃性に優
れ万一燃焼しても有害ガスを発生せず、かつ従来使用さ
れていた軟質PVC(ポリ塩化ビニル)と同等の柔軟
性、キズ白化防止剤を伴せもつことにより、電線ケーブ
ルの製造時、及び施工時の取扱い性を格段に向上させる
事の出来るポリオレフィン樹脂組成物に関するものであ
る。
【0006】本発明は、ポリオレフィン樹脂100重量
部に対し、水酸化マグネシウム50〜200重量部、及
びエチレンビスオレイン酸アミド0.1〜10重量部か
らなることを特徴とするポリオレフィン樹脂組成物であ
る。
【0007】本発明におけるポリオレフィン樹脂として
は、エチレンの単独あるいはプロピン;1−ブテン、1
−ヘキセン等のα−オレフィンとエチレンの共重合体、
エチレンと酢酸ビニル、メチルアクリレート、エチルア
クリレートとの共重合体、また、これらのポリオレフィ
ン樹脂の不飽和カルボン酸(例ば無水マレイン酸)グラ
フト物が挙げられる。これらポリオレフィン樹脂は、そ
の1種類を単独使用してもよいし、2種類以上を混合使
用しても良い。
【0008】これらの中でもエチレン−エチルアクレー
ト共重合体が好ましく、更にエチレン−エチルアクレー
ト共重合体の中でもエチルアクリレート含有量が20w
t%以上、MFR(190℃、2.16kg荷重)0.
2〜2.0g/10分のものが機械的強度、柔軟性の面
からより好ましい。
【0009】本発明に用いる水酸化マグネシウムは、難
燃剤として一般に市販されているポリオレフィン用のも
のを使用出来る。例えば協和化学(株)製、キスマ5
A、キスマ5B、旭硝子(株)製PT−25等がある。
水酸化マグネシウムの配合量は、ポリオレフィン樹脂1
00重量部に対して、50〜200重量部が配合され
る。50重量部未満では、組成物の難燃性が十分でな
く、200重量部を越えると、組成物の機械的強度や、
ケーブル成形性の低下が著しい。
【0010】本発明の第3成分であるエチレンビスオレ
イン酸アミドは、成形品の外観、或いは表面性状を殆ど
変化させる事なく、キズ付き白化を改良させる働きを
し、ポリオレフィン100重量部に対し0.1〜10重
量部、好ましくは0.5〜4重量部配合される。0.1
重量部未満では、キズ付き白化防止の効果は発現せず、
10重量部を越えると白化防止効果はあまり変化しない
にも関わらず、機械特性の低下を生じ好ましくない。
【0011】エチレンビスオレイン酸アミドと同様の構
造を持つものとして、エチレンビスステアリン酸アミ
ド、エチレンビスエルカ酸アミドが挙げられるが、これ
らはキズ白化防止効果を発現しない。不飽和脂肪酸アミ
ドのオレイン酸アミドは、キズ付き白化防止効果はある
ものの成形品表面の滑り性が大きすぎる為、実用的でな
い。飽和脂肪酸アミドのステアリン酸アミド、ベヘニン
酸アミド、或いは酸化防止剤の中にも少数ではあるが、
キズ白化防止効果のあるものも存在するが、これらは総
じて成形品表面が白く粉を吹いた状態の外観不良を起こ
し、これらも又、実用的でない。
【0012】なお、本発明の樹脂組成物には 前記の配
合成分の他に目的に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、分散剤、顔料等を本発明の効果を損なわない範囲で
添加する事が出来る。又、本発明の樹脂組成物は、パー
オキサイドの添加、或いは放射線などにより架橋しても
良い。
【0013】本発明の樹脂組成物は前記の各成分を適宣
配合し、二軸混練押出機、バンバリーミキサー等、公知
の装置によって、均一に溶融混練する事により得る事が
出来る。
【0014】以下に実施例及び比較例によって本発明を
更に詳しく説明する。第1表に実施例、比較例の配合を
示す。各例の組成物は第1表に示す配合割合に従い、各
成分を室温にてドライブレンドし、バンバリーミキサー
を用いて混練温度180℃、混練時間15分の条件で溶
融混練する事により目的の組成物を得る。得られた組成
物は熱プレスにより厚さ1mm、及び3mmのシートに
成形し、物性評価を行った。
【0015】
【試験方法】
(1)引張試験 1mmシートをJIS K6301指定の3号ダンベル
にて打ち抜き、引張速度200mm/minに にて、
破断強度、伸びを測定した。 (2)硬度(柔軟性) 3mmシートをショアーD測定機にて測定した。 (3)キズ付き白化試験 1mmシートに、R=1mmの鉄製針を垂直に立て、5
00gの荷重を加え、シートをスライドさせ、白化する
かどうかを目視測定した。 (4)滑り性 (15cm×15cm×1mmのシートの上に)4c
m×4cm×1mmのシートをのせ、更にシートの
上に500gの分銅をのせる。そして、シートをスラ
イドさる時の静摩擦力を測定した。
【0016】
【使用樹脂及び材料】第1表に示す材料の略号は以下の
ものを示す。 EEA−1 エチレンエチルアクリレート共重合体 以下EEA樹脂とする EA含量=25wt% MFR=0.6 EEA−2 EEA樹脂 EA含量=15wt% MFR=0.5 EEA−3 EEA樹脂 EA含量=25wt% MFR=5 MAH−PE 無水マレイン酸グラフトポリエチレン Mg(OH) 水酸化マグネシウム 協和化学(株)キスマ5B EBO エチレンビスオレイン酸アミド EBS エチレンビスステアリン酸アミド EBE エチレンビスエルカ酸アミド OA オレイン酸アミド EA エルカ酸アミド SA ステアリン酸アミド AO ペンタエリスリトールテトラキス (β−ラウリルチオブロピオ ネート)
【0017】第1表の比較例から明らかな様に、従来の
技術では達成し得なかった軟質PVC並みの特性(柔軟
性、作業性、キズ白化防止効果)を本発明の技術(実施
例1〜3)により、はじめてノンハロゲン難燃樹脂組成
物が持ち得たのである。
【0018】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン樹脂組成物は、
柔軟性とキズ付きにくさを合わせ持ち、更に難燃性、機
械的強度も十分有している。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン樹脂100重量部に対し、
    水酸化マグネシウム50〜200重量部及びエチレンビ
    スオレイン酸アミド0.1〜10重量部配合することを
    特徴とするポリオレフィン樹脂組成物。
JP3354220A 1991-11-22 1991-11-22 ポリオレフィン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2691954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3354220A JP2691954B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3354220A JP2691954B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140374A JPH05140374A (ja) 1993-06-08
JP2691954B2 true JP2691954B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=18436089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3354220A Expired - Fee Related JP2691954B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691954B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2747969B2 (ja) * 1993-09-22 1998-05-06 アキレス株式会社 オレフィン系樹脂シートおよびオレフィン系樹脂製デスクマット
JP4192628B2 (ja) * 2003-02-27 2008-12-10 東ソー株式会社 エチレン系共重合体ペレット
JP5344798B2 (ja) * 2007-03-14 2013-11-20 矢崎総業株式会社 コネクタ防水用シール部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05140374A (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468077B2 (ja) 耐亀裂性難燃性ハロゲンフリーケーブルアセンブリ及びコーティング組成物
JP3037713B2 (ja) 難燃性の重合体組成物
JP4255368B2 (ja) 架橋型難燃性樹脂組成物ならびにこれを用いた絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP4663112B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH0554723A (ja) 難燃性電気絶縁組成物および難燃性電線・ケーブル
JP2008031353A (ja) ノンハロゲン難燃樹脂組成物
JPH02251572A (ja) 難燃性組成物
JP3632735B2 (ja) 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JP3779163B2 (ja) 柔軟ノンハロゲン難燃性樹脂組成物とその応用製品
JP2691954B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2004156026A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3714593B2 (ja) 難燃性少心光ファイバーケーブル
JP3210411B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2004075993A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを被覆した絶縁電線
JP2868875B2 (ja) 難燃性重合体組成物
JP2001206993A (ja) 耐熱難燃性組成物
JP2003292696A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物および難燃性架橋電線・ケーブル
JP2002097319A (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物およびそれで被覆された電線・ケーブル
WO1999029776A1 (en) Flame retardant compositions
JPH04334811A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JP2811970B2 (ja) 難燃性電気ケーブル
JP2002302574A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物およびこれを用いた難燃性電線・ケーブル
JP2536092B2 (ja) 難燃性電線・ケ―ブル
KR840001713B1 (ko) 알킬렌-알킬 아크릴레이트 공중합체-함유 조성물
JPH0354236A (ja) 難燃性重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees