JP2003238920A - ホットメルト接着剤組成物 - Google Patents

ホットメルト接着剤組成物

Info

Publication number
JP2003238920A
JP2003238920A JP2002043822A JP2002043822A JP2003238920A JP 2003238920 A JP2003238920 A JP 2003238920A JP 2002043822 A JP2002043822 A JP 2002043822A JP 2002043822 A JP2002043822 A JP 2002043822A JP 2003238920 A JP2003238920 A JP 2003238920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
adhesive composition
ethylene
melt adhesive
unsaturated ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002043822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4385562B2 (ja
Inventor
Hirohide Sakano
博英 坂野
Satoshi Yukioka
聡 雪岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2002043822A priority Critical patent/JP4385562B2/ja
Publication of JP2003238920A publication Critical patent/JP2003238920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385562B2 publication Critical patent/JP4385562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 糸曳きを低減させたホットメルト接着剤組成
物を提供する。 【解決手段】 (I)不飽和エステル含量が5〜30重
量%であるエチレン−不飽和エステル共重合体3〜57
重量%、(II)(I)のエチレン−不飽和エステル共
重合体より10重量%以上高い不飽和エステル含量を有
するエチレン−不飽和エステル共重合体3〜57重量
%、(III)粘着付与剤15〜60重量%、(IV)
ワックス5〜40重量%、(V)(I)〜(IV)から
なる組成物100重量部に対し、ポリエチレン0.05
〜5重量部を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホットメルト接着
剤の塗工時の糸曳きを低減したホットメルト接着剤組成
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エチレン−不飽和エステル共重合体、例
えばエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVAと略す)
は、その高い粘着性を利用してホットメルト接着剤の原
料として使用されている。ホットメルト接着剤は、EV
Aと粘着付与剤とワックスから構成され、包装、製本、
合板、木工などの分野で広く使用されている。ホットメ
ルト接着剤は、塗布後の固化時間が短く、無溶剤である
こと等から年々使用量が増加している。
【0003】包装分野、特に缶ビール包装などの高速塗
工が行われている分野においては、ホットメルト接着剤
の塗工時に発生する糸曳きにより、目付けの変動や塗工
部以外の接着が生じるなどの問題がある。この糸曳き
は、ホットメルトアプリケーターで塗工(射出)を止め
たとき、塗布されたホットメルト接着剤からノズルの先
にかけてできる細い糸のことをいう。糸曳きの原因は、
高粘度のエチレン−不飽和エステル共重合体が配合され
ているからであり、糸曳きの改良方法としては、例えば
ホットメルト接着剤の粘度を下げたり、無機充填剤の添
加、高圧法ポリエチレンを添加する方法が知られている
が、それらの改良方法では充分でないことから、その改
善が求められている。
【0004】例えば、特開平2−219872号等に記
載されているヒュームドシリカの添加は、糸曳き改良効
果が充分でない上に、溶融粘度の上昇を伴い、ホットメ
ルト接着剤の高速塗工に悪影響をきたす問題があり、用
途面から制約を受ける。
【0005】また、特開平11−236543号等に記
載されている高圧法ポリエチレンの添加のみでは、高圧
法ポリエチレンの分散状態を調整することが難しく、混
練時の影響を大きく受け、糸曳き改良効果も充分でない
のが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、糸曳
きを低減したホットメルト接着剤組成物を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる点を考
慮し鋭意検討した結果、不飽和エステル含量の差が10
重量%以上の2種類のエチレン−不飽和エステル共重合
体を使用したホットメルト接着剤組成物に、特定のポリ
エチレンを配合することにより糸曳きが低減できること
を見出し、本発明に至った。
【0008】即ち本発明は、(I)不飽和エステル含量
が5〜30重量%であるエチレン−不飽和エステル共重
合体3〜57重量%、(II)(I)のエチレン−不飽
和エステル共重合体より10重量%以上高い不飽和エス
テル含量を有するエチレン−不飽和エステル共重合体3
〜57重量%、(III)粘着付与剤15〜60重量
%、(IV)ワックス5〜40重量%、(V)(I)〜
(IV)からなる組成物100重量部に対し、ポリエチ
レン0.05〜5重量部を配合してなることを特徴とす
るホットメルト接着剤組成物に関するものである。本発
明のホットメルト接着剤組成物においては、 1.エチレン−不飽和エステル共重合体が、エチレン−
酢酸ビニル共重合体であること、 2.ポリエチレンが、JIS K6924−1に準拠し
たメルトマスフローレイト(MFR)0.5〜200g
/10min、JIS K6922−1に準拠した密度
860〜965kg/m3の直鎖状ポリエチレンである
こと、 3.直鎖状ポリエチレンのMw/Mnが、1.5〜5で
あること、 4.粘着付与剤が、芳香族系石油樹脂であること、 5.180℃における溶融粘度が、100〜10000
mPa・sの範囲であること が好ましい。
【0009】なお、本発明でいうMw/Mnは、具体的
には以下の条件で求める。 カラム:TSKgel GMHhr−H(20)×3 流量:1.0ml/min 検出器:HLC−8121GPC/HT 濃度:1.0mg/ml 注入量:0.3ml カラム温度:140℃ 溶離液:1,2,4−トリクロロベンゼン 以下に、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明において使用されるエチレン−不飽
和エステル共重合体の不飽和エステル単量体としては、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソ
ブチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソオクチ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソブチル、マ
レイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチルなどの不飽和カ
ルボン酸エステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルの
ようなビニルエステル等が挙げられる。この中でも酢酸
ビニルが好ましい。
【0011】本発明において使用されるエチレン−不飽
和エステル共重合体の配合量は、(I)不飽和エステル
含量が5〜30重量%であるエチレン−不飽和エステル
共重合体が3〜57重量%、(II)(I)のエチレン
−不飽和エステル共重合体より10重量%以上高い不飽
和エステル含量を有するエチレン−不飽和エステル共重
合体が3〜57重量%であり、(I)と(II)を合わ
せた配合量は10〜60重量%であることが好ましい。
(I)と(II)の不飽和エステル含量の差が10重量
%未満、または(I)と(II)のそれぞれの配合量が
3重量%未満では、糸曳き改良効果は充分でない。ま
た、(I)の不飽和ポリエステル含量が30重量%以上
では耐熱性が低下し、セットタイムも長くなり実用的で
はない。
【0012】本発明において使用される粘着付与剤は特
に限定されず、一般にホットメルト接着剤で使用される
ものであればよい。具体例としては、脂肪族系炭化水素
樹脂、脱環族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、
ポリテルペン系樹脂、ロジン系樹脂、スチレン系樹脂、
クマロンインデン系樹脂などが挙げられ、単独または混
合物として用いられる。この中でも芳香族系炭化水素樹
脂は、糸曳きの改良効果が大きい。配合量は15〜60
重量%であり、接着力及び塗工作業性の面から、特に2
0〜50重量%が好ましい。
【0013】本発明のホットメルト接着剤組成物で使用
されるワックスは特に限定されず、一般にホットメルト
接着剤で使用されるものであればよい。具体例として
は、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス等の石油ワックス、ポリエチレンワックス、フィッシ
ャートロプシュワックス、ポリプロピレンワックス、ア
タクチックポリプロピレン等の合成ワックス、木ロウ、
カルナバワックス、ミツロウ等の天然ワックス等が挙げ
られ、単独または混合物として用いられる。配合量は5
〜40重量%である。5重量%未満のときはセットタイ
ムが長くなり、ホットメルト接着剤組成物の特徴である
作業性の良さを損ない、40重量%を超えると接着力が
低下する。接着性の面から10〜30重量%が好まし
い。
【0014】本発明のホットメルト接着剤組成物で使用
されるポリエチレンは特に限定されず、具体例として
は、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポ
リエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(V
LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、メタロ
セン触媒を使用して重合したポリエチレンが挙げられ、
特にJIS K6924−1に準拠したメルトマスフロ
ーレイト(MFR)0.5〜200g/10min、J
IS K6922−1に準拠した密度860〜965k
g/m3、Mw/Mnが1.5〜5である直鎖状ポリエ
チレンが好ましく、更にホットメルト接着剤組成物の性
能を考慮するとMFR10〜100g/10min、密
度860〜915kg/m3のものが好ましい。配合量
は、エチレン−不飽和エステル共重合体、粘着付与剤、
ワックスからなる組成物100重量部に対し、0.05
〜5重量部であり、糸曳きの改良の面から特に0.2〜
2重量部が好ましい。
【0015】本発明のホットメルト接着剤組成物の18
0℃における溶融粘度は、糸曳きの改良の面から100
〜10000mPa・sが好ましく、特に作業性と接着
剤の強度を考慮すると500〜8000mPa・sが好
ましい。
【0016】本発明のホットメルト接着剤組成物は、任
意の方法で混合することによって得られる。混合方法と
しては、押出機、オープンロールミル、バンバリーミキ
サー、ニーダー、ニーダールーダー、溶融混合槽等を用
いて、機械的混合条件下で混合する方法、ホットメルト
アプリケーターを用い、押出時に混合する方法等を採用
することができる。例えば、温度を180℃に設定した
溶融混合槽で1時間混練することにより得られる。
【0017】本発明のホットメルト接着剤組成物には必
要に応じ、加熱安定性を向上させるためにテトラキス
(メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート)メタン等のフェノー
ル系酸化防止剤、リン系、チオエーテル系等の酸化防止
剤、相溶性を向上させるためにステアリン酸アミド等の
滑剤、その他、染料、耐候剤、ブロッキング防止剤、各
種安定剤、無機充填剤を配合することができる。
【0018】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例によって説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0019】なお、以下の実施例及び比較例においての
評価試験は、次の方法により実施し、性能を評価した。
【0020】(1)ホットメルト接着剤組成物の製造 エチレン−不飽和エステル共重合体、粘着付与剤、ワッ
クス、ポリエチレン、酸化防止剤を所定の比率に配合
し、180℃に設定したビーカー内で1時間混練し、ホ
ットメルト接着剤組成物を得た。
【0021】(2)溶融粘度の測定 (1)で得られたホットメルト接着剤組成物をJAI−
7に準拠して180℃の条件にて測定した。
【0022】(3)糸曳きの評価 (1)で得られたホットメルト接着剤組成物を接着力測
定器(JTトーシ(株)製 ASM−15N)を用い
て、温度180℃、塗布量104cc/minの条件で
ノズルから射出し、射出を止めたときに曳いた糸の長さ
をn=10で繰り返し実験を行い、ノズル口での糸の切
れ率を測定した。
【0023】(4)総合評価 糸曳きの評価において、糸の長さが5cm未満で、糸切
れ率80%以上のものを◎、糸の長さが5〜9cmで、
糸切れ率が40〜70%のものを○、それ以外のものを
×とした。
【0024】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】 実施例1 (I)MFR2000g/10min、酢酸ビニル(V
Acと略す)20重量%を有するエチレン−酢酸ビニル
共重合体(ウルトラセン684、東ソー(株)製)15
重量部、(II)MFR400g/10min、VAc
33重量%を有するエチレン−酢酸ビニル共重合体(ウ
ルトラセン0B54C、東ソー(株)製)30重量部、
(III)芳香族系石油樹脂(ペトコール120HS、
東ソー(株)製)35重量部、(IV)パラフィンワッ
クス(155、日本精蝋(株)製)20重量部、(V)
特開平7−157508号公報に記載の方法に準じて合
成したMFR30g/10min、密度895kg/m
3、Mw/Mn=2.0の直鎖状低密度ポリエチレン
(試作品A)1重量部、(VI)酸化防止剤(テトラキ
ス(メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート)メタン) 0.5
重量部を180℃に設定したビーカーで混練し、ホット
メルト接着剤組成物を得た。得られたホットメルト接着
剤組成物の溶融粘度と糸曳き性を評価した。結果を表7
に示す。
【0025】実施例2 実施例1の(V)の添加量を0.5重量部に変更し、同
様に評価した。結果を表7に示す。
【0026】実施例3 実施例1の(V)の添加量を3重量部に変更し、同様に
評価した。結果を表7に示す。
【0027】実施例4 (I)MFR1000g/10min、VAc28重量
%を有するエチレン−酢酸ビニル共重合体(ウルトラセ
ン735、東ソー(株)製)39重量部、(II)MF
R70g/10min、VAc42重量%を有するエチ
レン−酢酸ビニル共重合体(ウルトラセン760、東ソ
ー(株)製)6重量部、(III)芳香族系石油樹脂
(ペトコール120HS、東ソー(株)製)35重量
部、(IV)パラフィンワックス(155、日本精蝋
(株)製)20重量部、(V)MFR30g/10mi
n、密度895kg/m3、Mw/Mn=2.0の直鎖
状低密度ポリエチレン(試作品A)1重量部、(VI)
酸化防止剤(テトラキス(メチレン−3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト)メタン) 0.5重量部を実施例1と同様に混練し
て評価した。結果を表7に示す。
【0028】比較例1 実施例1の(V)を添加せずに、同様に評価した。結果
を表7に示す。糸曳きは改良されなかった。
【0029】比較例2 (I)MFR2000g/10min、VAc20重量
%を有するエチレン−酢酸ビニル共重合体(ウルトラセ
ン684、東ソー(株)製)15重量部、(II)MF
R400g/10min、VAc28重量%を有するエ
チレン−酢酸ビニル共重合体(ウルトラセン722、東
ソー(株)製)30重量部、(III)芳香族系石油樹
脂(ペトコール120HS、東ソー(株)製)35重量
部、(IV)パラフィンワックス(155、日本精蝋
(株)製)20重量部、(V)MFR30g/10mi
n、密度895kg/m3、Mw/Mn=2.0の直鎖
状低密度ポリエチレン(試作品A)1重量部、(VI)
酸化防止剤(テトラキス(メチレン−3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト)メタン) 0.5重量部を実施例1と同様に混練し
て評価した。結果を表7に示す。糸曳き改良の効果は小
さかった。
【0030】比較例3 (I)MFR70g/10min、VAc0重量%を有
する低密度ポリエチレン(ペトロセン249、東ソー
(株)製)16重量部、(II)MFR2500g/1
0min、VAc14重量%を有するエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体(ウルトラセン685、東ソー(株)製)
29重量部、(III)芳香族系石油樹脂(ペトコール
120HS、東ソー(株)製)35重量部、(IV)パ
ラフィンワックス(155、日本精蝋(株)製)20重
量部、(V)MFR30g/10min、密度895k
g/m3、Mw/Mn=2.0の直鎖状低密度ポリエチ
レン(試作品A)1重量部、(VI)酸化防止剤(テト
ラキス(メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)メタン)0.
5重量部を実施例1と同様に混練して評価した。結果を
表7に示す。糸曳きは改良されなかった。
【0031】実施例5 実施例1の(V)をMFR2g/10min、密度90
0kg/m3、Mw/Mn=4.2の超低密度ポリエチ
レン(LUMITAC22−1、東ソー(株)製)1重
量部に変更し、同様に評価した。結果を表7に示す。
【0032】実施例6 実施例1の(V)をMFR20g/10min、密度9
10kg/m3、Mw/Mn=3.2の超低密度ポリエ
チレン(LUMITAC54−1、東ソー(株)製)1
重量部に変更し、同様に評価した。結果を表7に示す。
【0033】実施例7 実施例1の(V)をMFR50g/10min、密度9
30kg/m3、Mw/Mn=2.6の直鎖状低密度ポ
リエチレン(ニポロン−LM80、東ソー(株)製)1
重量部に変更し、同様に評価した。結果を表7に示す。
【0034】実施例8 実施例1の(V)をMFR20g/10min、密度9
64kg/m3、Mw/Mn=3.9の高密度ポリエチ
レン(ニポロンハード1000、東ソー(株)製)1重
量部に変更し、同様に評価した。結果を表7に示す。
【0035】実施例9 実施例1の(V)をMFR70g/10min、密度9
16kg/m3の低密度ポリエチレン(ペトロセン24
9、東ソー(株)製)1重量部に変更し、同様に評価し
た。結果を表7に示す。
【0036】比較例4 (I)MFR400g/10min、VAc28重量%
を有するエチレン−酢酸ビニル共重合体(ウルトラセン
722、東ソー(株)製)45重量部、(II)芳香族
系石油樹脂(ペトコール120HS、東ソー(株)製)
35重量部、(III)パラフィンワックス(155、
日本精蝋(株)製)20重量部、(IV)MFR70g
/10min、密度916kg/m3の低密度ポリエチ
レン(ペトロセン249、東ソー(株)製)1重量部、
(V)酸化防止剤(テトラキス(メチレン−3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート)メタン) 0.5重量部を実施例1と同様に
混練して評価した。結果を表7に示す。糸曳き改良の効
果が小さかった。
【0037】実施例10 実施例1の(III)を芳香族系石油樹脂(ペトコール
140HM3、東ソー(株)製)35重量部に変更し、
同様に評価した。結果を表7に示す。
【0038】実施例11 実施例1の(III)をロジン系樹脂(エステルガムH
P、荒川化学(株)製)35重量部に変更し、同様に評
価した。結果を表7に示す。
【0039】実施例12 実施例1の(III)をテルペン系樹脂(YSレジンP
X1150、ヤスハラケミカル(株)製)35重量部に
変更し、同様に評価した。結果を表7に示す。
【0040】実施例13 実施例1の(IV)をフィッシャートロプシュワックス
(H1、サゾール社製)20重量部に変更し、同様に評
価した。結果を表7に示す。
【0041】
【表6】
【表7】
【発明の効果】以上のように、本発明におけるホットメ
ルト接着剤組成物は、糸曳きを低減させることが可能で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 157/02 C09J 157/02 191/06 191/06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(I)不飽和エステル含量が5〜30重量
    %であるエチレン−不飽和エステル共重合体3〜57重
    量%、(II)(I)のエチレン−不飽和エステル共重
    合体より10重量%以上高い不飽和エステル含量を有す
    るエチレン−不飽和エステル共重合体3〜57重量%、
    (III)粘着付与剤15〜60重量%、(IV)ワッ
    クス5〜40重量%、(V)(I)〜(IV)からなる
    組成物100重量部に対し、ポリエチレン0.05〜5
    重量部を配合してなることを特徴とするホットメルト接
    着剤組成物。
  2. 【請求項2】エチレン−不飽和エステル共重合体が、エ
    チレン−酢酸ビニル共重合体であることを特徴とする請
    求項1に記載のホットメルト接着剤組成物。
  3. 【請求項3】ポリエチレンが、JIS K6924−1
    に準拠したメルトマスフローレイト(MFR)0.5〜
    200g/10min、JIS K6922−1に準拠
    した密度860〜965kg/m3である直鎖状ポリエ
    チレンであることを特徴とする請求項1〜2に記載のホ
    ットメルト接着剤組成物。
  4. 【請求項4】直鎖状ポリエチレンのMw/Mnが、1.
    5〜5であることを特徴とする請求項1〜3に記載のホ
    ットメルト接着剤組成物。
  5. 【請求項5】粘着付与剤が、芳香族系石油樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4に記載のホットメルト接着
    剤組成物。
  6. 【請求項6】180℃における溶融粘度が、100〜1
    0000mPa・sの範囲であることを特徴とする請求
    項1〜5に記載のホットメルト接着剤組成物。
JP2002043822A 2002-02-20 2002-02-20 ホットメルト接着剤組成物 Expired - Fee Related JP4385562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043822A JP4385562B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 ホットメルト接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043822A JP4385562B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 ホットメルト接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238920A true JP2003238920A (ja) 2003-08-27
JP4385562B2 JP4385562B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=27783458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043822A Expired - Fee Related JP4385562B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 ホットメルト接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385562B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325222A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd ホットメルト接着剤組成物
JP2007284610A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Yasuhara Chemical Co Ltd ホットメルト接着剤
JP2008527067A (ja) * 2005-01-05 2008-07-24 エイチ・ビー・フラー・ライセンジング・アンド・ファイナンシング・インコーポレーテッド ホットメルト接着剤組成物
JP2009275212A (ja) * 2007-10-31 2009-11-26 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 粘着フィルム又はシート
JP2010037449A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Aron Ever-Grip Ltd 縁貼り用ホットメルト接着剤組成物、及び、縁貼り方法
WO2014038671A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 日立化成ポリマー株式会社 段ボール用ホットメルト樹脂組成物
WO2022065151A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 三井・ダウポリケミカル株式会社 接着性樹脂組成物および易剥離性フィルム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325222A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd ホットメルト接着剤組成物
JP4605521B2 (ja) * 2004-05-14 2011-01-05 東洋アドレ株式会社 ホットメルト接着剤組成物
JP2008527067A (ja) * 2005-01-05 2008-07-24 エイチ・ビー・フラー・ライセンジング・アンド・ファイナンシング・インコーポレーテッド ホットメルト接着剤組成物
JP2007284610A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Yasuhara Chemical Co Ltd ホットメルト接着剤
JP2009275212A (ja) * 2007-10-31 2009-11-26 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 粘着フィルム又はシート
JP2010037449A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Aron Ever-Grip Ltd 縁貼り用ホットメルト接着剤組成物、及び、縁貼り方法
WO2014038671A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 日立化成ポリマー株式会社 段ボール用ホットメルト樹脂組成物
JP2014051631A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 段ボール用ホットメルト樹脂組成物
WO2022065151A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 三井・ダウポリケミカル株式会社 接着性樹脂組成物および易剥離性フィルム
JP7402349B2 (ja) 2020-09-25 2023-12-20 三井・ダウポリケミカル株式会社 接着性樹脂組成物および易剥離性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4385562B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241116B2 (ja) ポリオレフィン系ホットメルト接着剤
AU2013274889B2 (en) Adhesive compositions containing modified ethylene-based polymers
JP6031640B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP2012180525A (ja) ホットメルト接着剤
EP3074478B1 (en) Hot melt adhesive for paper product
CA2967861C (en) Hot melt adhesive composition for bonding packs of metal containers
CN105873831B (zh) 用于粘结容器包的发泡热熔粘合剂组合物
US20150037579A1 (en) Hot melt adhesive composition for bonding packs of containers
JP5751581B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2003238920A (ja) ホットメルト接着剤組成物
WO1998021286A1 (en) Hot melt adhesives with excellent heat resistance
JP2005325222A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP4655186B2 (ja) ホットメルト接着剤
JPH1161067A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP4122766B2 (ja) エチレン系共重合体ペレット及びホットメルト接着剤
JPH11236543A (ja) ホットメルト接着剤組成物
EP1268282B1 (en) Method of packaging a thermoplastic composition with a film having a low complex viscosity and corresponding packaged article
JP2003119444A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2012082312A (ja) 熱可塑性樹脂水性分散液及びこれを用いた耐水性皮膜
JPH10130436A (ja) ホットメルト組成物
CN117980396A (zh) 烯烃类热塑性树脂的水性分散组合物
JPH10130606A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP4766389B2 (ja) ホットメルト接着剤
JPH10130610A (ja) ホットメルト接着剤およびホットメルト接着剤組成物
JPH03181557A (ja) ホットメルト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4385562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees