JP4189198B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4189198B2
JP4189198B2 JP2002309871A JP2002309871A JP4189198B2 JP 4189198 B2 JP4189198 B2 JP 4189198B2 JP 2002309871 A JP2002309871 A JP 2002309871A JP 2002309871 A JP2002309871 A JP 2002309871A JP 4189198 B2 JP4189198 B2 JP 4189198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
pad portion
film
semiconductor device
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002309871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004146597A (ja
Inventor
和隆 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002309871A priority Critical patent/JP4189198B2/ja
Priority to US10/690,620 priority patent/US6909188B2/en
Publication of JP2004146597A publication Critical patent/JP2004146597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189198B2 publication Critical patent/JP4189198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1026Forming openings in dielectrics for dual damascene structures the via being formed by burying a sacrificial pillar in the dielectric and removing the pillar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05006Dual damascene structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05073Single internal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05096Uniform arrangement, i.e. array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48717Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48724Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • H01L2224/488Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48817Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48824Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の信頼性を向上させる技術に係り、特に半導体装置のパッド部の構造の改良を図った半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体基板(Siウェーハ)に形成されている各種半導体素子は、通常、配線(メタル配線)により電気的に接続される。このメタル配線を形成する方法としては、例えばSiウェーハ上の絶縁膜にパターニングおよび異方性エッチングを施して溝を形成した後、この溝の内部に配線の材料となる銅(Cu)を埋め込む方法がある。このような方法で形成されたメタル配線は、一般にCuダマシン配線と呼ばれる。
【0003】
一般に、Cuダマシン配線はその表面が酸化され易い。例えば半導体素子上に形成されたCuダマシン配線のパッド部にボンディングを行う場合、Cuダマシン配線の表面が酸化されると、パッド部とボンディング部材との接点における電気抵抗が上昇し易い。また、一般にCuダマシン配線は柔らかいので、Cuダマシン配線のパッド部にその上方から電気的測定を行うためのプローブの針を落とすと、Cuダマシン配線の表面に針が刺さり易い。そして、その針跡で酸化が進み、電気抵抗が上昇し易い。したがって、通常はCuダマシン配線よりも酸化され難く、かつ、硬いアルミニウム(Al)配線を用いて、Cuダマシン配線の上に最上層配線を形成する。すなわち、パッド部をCuダマシン配線ではなく、Al配線により形成する。
【0004】
ところが、Cuダマシン配線とAl配線との接触部(接続部)では、CuがAl内に浸透し易い。このため、CuのAl内への浸透を抑制するバリア性の高い物質を素材とするバリアメタル膜(BM膜)を、Cuダマシン配線とAl配線との間に設ける必要がある。一般に、Cuダマシン配線とAl配線との間のバリアメタル膜はTaNを用いて形成される。しかし、TaNからなるバリアメタル膜(TaN膜)を介してCuダマシン配線とAl配線とを接続すると、その接続部が剥がれ易い。以下、図面を参照しつつ簡潔に説明する。
【0005】
図13に示す半導体装置101では、半導体基板102の上に設けられた第n層目(nは1以上の整数)の層間絶縁膜103の内部にCuダマシン配線104およびTaNバリアメタル膜105が形成されている。Cuダマシン配線104および層間絶縁膜103の上には、拡散防止膜106および最上層の絶縁膜107が積層されて設けられている。そして、拡散防止膜106および絶縁膜107を貫通して形成されたパッド部開口部108付近に、Al配線109が形成されている。Al配線109は、その下面がCuダマシン配線104の上面とTaNバリアメタル膜105を介して間接的に、かつ、平面的に接触するように形成されている。このように、半導体装置101のパッド部110は、Cuダマシン配線104と、その直上にCuダマシン配線104と平面的に接触するように設けられたAl配線109とによって形成されている。なお、図13(b)は、図13(a)中一点鎖線X−Xに沿って示す断面図である。
【0006】
半導体装置101のパッド部110に、図示しないプローブ針を落とす。すると、Cuダマシン配線104とAl配線109とが、それらの接触部(接続部)において剥がれることがある。このような配線同士の剥がれを抑制するために、パッド部が図14に示す構造からなる半導体装置201がある(例えば特許文献1参照)。
【0007】
半導体装置201では、前述した半導体装置101と同様に半導体基板202の上に第n層目の層間絶縁膜203、Cuダマシン配線204、およびTaNバリアメタル膜205が設けられている。Cuダマシン配線204および層間絶縁膜203の上には、拡散防止膜206および最上層の絶縁膜207が積層されて設けられている。Cuダマシン配線204の上方には、Cuダマシン配線204の上面とTaNバリアメタル膜205を介して間接的に接触するようにAlダマシン配線209が形成されている。ただし、Alダマシン配線209は、配線本体部209aと、配線本体部209aに一体に形成されたヴィアプラグ209bとから形成されている。また、ヴィアプラグ209bは、1個の大きいヴィアプラグではなく、複数個に分割されて小さく形成されている。各ヴィアプラグ209bは、ヴィアホール208b内にAl膜213を成膜して形成されている。各ヴィアプラグ209bは、その下端面においてCuダマシン配線204の上面と間接的に接触している。このように、半導体装置201のパッド部210は、Alダマシン配線本体部209a、各Alヴィアプラグ209b、およびCuダマシン配線204によって形成されている。なお、図14(b)は、図14(a)中一点鎖線Y−Yに沿って示す断面図である。
【0008】
この半導体装置201のように、パッド部209におけるCuダマシン配線204とAlダマシン配線209との剥がれを防止するためには、配線同士が平面的に接触しない構造を採用することが有効である。それとともに、Cuダマシン配線204とAlダマシン配線209との間、および各Alヴィアプラグ209b同士の間に絶縁膜206,207を保持して、配線同士の密着性を高める構造を採用することが有効である。
【0009】
【特許文献1】
特開平10−98039号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、一般にパッド部は電源線に直結される配線となる場合が多い。この場合、基板に形成されている半導体素子によっては、パッド部に大電流を流す可能性がある。半導体装置101に比べると、半導体装置201では、Cuダマシン配線204とAl配線207との接触面積が低減されている。このため、半導体装置101のパッド部110に比べると、半導体装置201のAlパッド部210は、例えばエレクトロマイグレーション(EM)に対する耐性が劣化しているおそれがある。
【0011】
また、絶縁膜を加工して形成したヴィアホール(Via hole)および溝にCuダマシン配線を形成することによって半導体素子上に多層配線を形成する場合、この多層配線に長時間電流を流すと、ヴィアプラグで導通不良が発生するおそれがある。これは、Cuダマシン配線とヴィアプラグとの界面で、電子の流れる向きにCuが移動することに起因するエレクトロマイグレーションが発生することによる。エレクトロマイグレーション不良は、Cu配線とヴィアプラグとの間のTaNバリアメタル膜の界面で発生し易い。特に、バリアメタル膜を介して電子がヴィアプラグ側から下層のCuダマシン配線側に流れる際に、ヴィアプラグ直下の下層Cuダマシン配線中のCuが移動することによるエレクトロマイグレーション不良が発生し易い。その中でも、特に電界が集中し易いヴィアプラグの角部においてCuが移動して導通不良が発生する。したがって、エレクトロマイグレーション耐性を上げるためには、バリアメタル膜を介した下層のCuダマシン配線とヴィアプラグとの接触面積を大きくすることが課題となる。
【0012】
本発明は、以上説明したような課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、パッド部を構成する導電体同士の密着性およびそれら各導電体間の導電性の向上が図られており、信頼性を向上された半導体装置、およびそのような半導体装置を容易に製造できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置は、基板上に設けられた第1の絶縁膜の第1の配線用凹部に埋め込まれている第1の配線およびこの第1の配線に接続され、かつ、前記第1の配線よりも平面視における面積が大きい第1のパッド部と、前記第1の絶縁膜および前記第1の配線上に設けられた第2の絶縁膜と、この第2の絶縁膜の第2のパッド部用の凹部内に形成され、前記第1のパッド部の上方に設けられている第2のパッド部と、この第2のパッド部の下面から前記第1のパッド部の内部に達して設けられているとともに、側面を前記第1のパッド部に電気的に接続された複数本のコンタクトプラグと、を具備することを特徴とするものである。
【0014】
この半導体装置においては、第1の配線よりも平面視における面積が大きく形成されて第1の配線に接続された第1のパッド部の第2のパッド部が設けられているとともに、その第2のパッド部の下面から第1のパッド部の内部に達して、かつ、側を第1のパッド部に電気的に接続されて複数本のコンタクトプラグが設けられている。これにより、第1のパッド部と第2のパッド部とが互いに立体的に接触できる。したがって、第1のパッド部と第2のパッド部との接触面積が増大されて、第1のパッド部と第2のパッド部との密着性が向上されている。それとともに、第1のパッド部と第2のパッド部との単位面積当たりの電流密度が小さくなり、例えばエレクトロマイグレーションに対する耐性が向上されている。すなわち、パッド部を構成する導電体同士の密着性およびそれら各導電体間の導電性の向上が図られており、信頼性が向上されている。
【0015】
また、前記課題を解決するために、本発明の他の態様に係る半導体装置の製造方法は、基板上に設けられた第1の絶縁膜に第1の配線およびこの第1の配線に接続される第1のパッド部を設けるとともに、前記第1の絶縁膜上に設けられた第2の絶縁膜に複数本のコンタクトプラグを介して前記第1のパッド部に接続される第2のパッド部を設ける工程であって、前記第1の絶縁膜に、前記第1の配線用の凹部と、この第1の配線用凹部に連続し前記第1の配線用の凹部よりも平面視における面積が大きく、かつ、内側の複数箇所に前記第1の絶縁膜が選択的に残された前記第1のパッド部用凹部を形成する工程と、前記第1の配線用凹部および前記第1のパッド部用凹部の内側に第1の導電材料を埋め込んで前記第1の配線および前記第1のパッド部を形成する工程と、前記第1の配線および前記第1のパッド部埋め込まれた前記第1の絶縁膜上に前記第2の絶縁膜を設ける工程と、前記第1のパッド部上の前記第2の絶縁膜および前記第1のパッド部の内側の複数箇所に残された前記第1の絶縁膜を除去して、前記第2のパッド部凹部および複数個のコンタクトホールを形成する工程と、前記第2のパッド部用凹部および前記コンタクトホールの内側に第2の導電材料を埋め込んで前記第1のパッド部の上方に前記第2のパッド部を形成するとともに、前記第2のパッド部の下面から前記第1のパッド部の内部に達して、かつ、側を前記第1のパッド部に電気的に接続される前記各コンタクトプラグを形成する工程と、を含むことを特徴とするものである。
【0017】
この半導体装置の製造方法においては第1の配線よりも平面視における面積が大きい第1のパッド部を、その内側の複数箇所に第1の絶縁膜を選択的に残しつつ第1の配線に接続して形成する。この後、第1のパッド部の内側に残された第1の絶縁膜を除去して形成されたコンタクトホールの内側第2の導電材料を埋め込むにより、第1のパッド部第1のパッド部の上に設けられる第2のパッド部とを電気的に接続する複数本のコンタクトプラグを第2のパッド部の下面から第1のパッド部の内部に達して、かつ、側を第1のパッド部に電気的に接続させて形成する。この結果、第1のパッド部と第2のパッド部とは互いに立体的に接触する。したがって、第1のパッド部と第2のパッド部との接触面積が増大されて、第1のパッド部と第2のパッド部との密着性が向上される。それとともに、第1のパッド部と第2のパッド部との単位面積当たりの電流密度が小さくなり、例えばエレクトロマイグレーションに対する耐性が向上される。すなわち、パッド部を構成する導電体同士の密着性およびそれら各導電体間の導電性の向上を図って、半導体装置の信頼性を向上できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細を図示の実施形態によって説明する。
【0019】
(第1の実施の形態)
先ず、本発明に係る第1実施形態を図1〜図4を参照しつつ説明する。図1〜図3は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図および平面図である。図4は、本実施形態に係る半導体装置およびその製造方法を示す工程断面図および平面図である。以下、本実施形態の半導体装置およびその製造方法を、製造工程の順番に沿ってまとめて説明する。
【0020】
先ず、図1(a)に示すように、図示しない各種電子回路を構成する能動領域や下層配線などが形成されたシリコン基板(Si基板、半導体基板)1上に、第1の絶縁膜としての第n層目(nは1以上の整数)の層間絶縁膜2を設ける。具体的には、例えばCVD法により、Si基板1の表面上に第1層目の層間絶縁膜2をその膜厚が約0.5μmとなるまで成膜する。本実施形態では、層間絶縁膜2としてSiO2膜を採用する。また、本実施形態では、Si基板1上に層間絶縁膜2を1層設けることとするが、層間絶縁膜2を複数層に積層して設けるとともに、各層間絶縁膜2内に配線を形成して多層配線構造を構成しても構わない。このような多層配線構造の場合、その最上層の層間絶縁膜2に後述する第1の配線6を形成するものとする。
【0021】
次に、図1(b),(c)に示すように、SiO2膜2に第1の配線6を形成するための第1の配線用凹部3を形成する。具体的には、例えばフォトレジスト法により、第1の配線6の配線パターンをSiO2膜2上にパターニングする。この後、CF系のガスを用いた異方性エッチングによりSiO2膜2を加工して、第1の配線用凹部3を形成する。異方性エッチングとしては、例えばRIE法(反応性イオンエッチング法)を採用する。
【0022】
SiO2膜2をエッチングする際、図1(b)中dで示す第1の配線用凹部3の深さが約0.4μmとなるように、かつ、図1(c)中wで示す第1の配線用凹部3の幅が約0.4μmとなるようにSiO2膜2を加工する。また、第1の配線用凹部3のうち、第1の配線6のパッド部6aが形成される第1の配線のパッド部用凹部3aの内側には、SiO2膜2を所定の大きさおよび形状に加工して選択的に残す。本実施形態では、図1(b),(c)に示すように、略四角柱形状のSiO2膜2aがパッド部用凹部3a内に縦横に6本ずつ、合計36本並べられた形状となるようにSiO2膜2をエッチングして残す。この際、選択的に残されるSiO2膜2aは、その大きさがSiO2膜2aを基に形成される後述するコンタクトホール9bの大きさよりも僅かに小さく形成される。具体的には、各SiO2膜2aは、高さが約0.4μm、かつ、平面視における寸法が約0.15μm×0.15μmとなるように形成される。以下の説明において、これらパッド部用凹部3a内に残されたSiO2膜2aを、残存SiO2膜2aと称することとする。なお、図1(b)は、図1(c)中一点鎖線A−Aに沿って示す断面図である。
【0023】
次に、図2(a)に示すように、SiO2膜2の表面上、第1の配線用凹部3およびパッド部用凹部3aの内側に、バリアメタル膜4および第1の配線6の形成材料を順次積層して設ける。具体的には、例えばPVD法により、SiO2膜2の表面上および第1の配線用凹部3の内側に、先ずバリアメタル膜4を成膜する。本実施形態では、バリアメタル膜4として導電性を有するセラミック層であるTaN膜を採用する。続けて、同じくPVD法により、TaN膜4の表面上に第1の配線6の形成材料である第1の導電材料を設ける。本実施形態では、第1の配線6を銅(Cu)を用いてめっき法により形成する。具体的には、TaN膜4の表面上に、先ず第1の配線6の下地となる図示しないCuめっきシード層(膜)を成膜する。この後、第1の配線用凹部3の内側を埋めるように、TaN膜4およびCuめっきシード層を電極として、Cuめっきシード層の表面上に第1の配線の形成材料となるCu膜5を成膜する。
【0024】
次に、図2(b),(c)に示すように、不要なTaN膜4およびCu膜5を除去する。具体的には、CMP法により、SiO2膜2の表面上のTaN膜4およびCu膜5を研磨して除去する。これにより、第1の配線用凹部3およびパッド部用凹部3aの外側の不要なTaN膜4およびCu膜5をSiO2膜2上から除去して、第1の配線用凹部3およびパッド部用凹部3aの内側にのみTaN膜4およびCu膜5を残す。すなわち、TaNからなるバリアメタル膜4およびCu膜5がSiO2膜2内に埋め込まれる。この結果、第1の配線として、いわゆるCuダマシン配線6がSiO2膜2内に形成される。この際、Cuダマシン配線6のパッド部6aもSiO2膜2内に並行して形成される。以下の説明において、Cuダマシン配線6のパッド部6aをCuパッド部6aと称することとする。なお、図2(b)は、図2(c)中一点鎖線B−Bに沿って示す断面図である。
【0025】
次に、図3(a)に示すように、Cuダマシン配線6などが形成されたSiO2膜2の表面上に、拡散防止膜(キャッピング層)7および第n+1層目の層間絶縁膜となる第2の絶縁膜8を順次積層して設ける。第2の絶縁膜8は、パッド部絶縁膜として機能する。本実施形態では、拡散防止膜7としてSiN膜を採用するとともに、第2の絶縁膜8としてSiO2膜を採用する。これらSiN膜7およびSiO2膜8は、例えばCVD法によりそれぞれ所望の膜厚となるまで成膜される。
【0026】
次に、図3(b),(c)に示すように、Cuパッド部6a上のSiO2膜8からCuパッド部6a内の残存SiO2膜2aにかけて、後述する第2の配線12aおよびコンタクトプラグ(ヴィアプラグ)12bを形成するための、第2の配線用凹部9aおよびコンタクトホール(ヴィアホール)9bを形成する。本実施形態では、コンタクトプラグ12bは、第2の配線12aと一体に形成される。すなわち、第2の配線12aはいわゆるデュアルダマシン構造(デュアルダマシン配線)に形成される。したがって、第2の配線用凹部9aをコンタクトホール9bに連通させて一体に形成する。
【0027】
具体的には、第2の配線用凹部9aおよびコンタクトホール9bは、例えばRIE法により、残存SiO2膜2a、残存SiO2膜2a上のSiN膜7、およびCuパッド部6a上のSiO2膜8をエッチングして除去することにより形成される。第2の配線用凹部9aは、Cuパッド部6a上のSiO2膜8およびSiN膜7を略全て貫通して形成される。ただし、Cuパッド部6a上のSiN膜7は、Cuパッド部6aの酸化および拡散を防止するために残される。また、コンタクトホール9bは、Cuパッド部6a内の残存SiO2膜2aを除去することにより形成される。各コンタクトホール9bは、それらの平面視における寸法が約0.2μm×0.2μmとなるように形成される。すなわち、各コンタクトホール9bは、それらの平面視における寸法が四角柱形状の各残存SiO2膜2aの平面視における寸法よりも若干大きく形成される。
【0028】
また、本実施形態では、コンタクトホール9bを、その底部(下端部)がCuダマシン配線6のパッド部6aの底部(下面)と略同じ高さに位置するように形成する。すなわち、コンタクトホール9bは、Cuパッド部6aを貫通して形成される。これにより、コンタクトプラグ12bを、その底部(下端部)がCuダマシン配線6のパッド部6aの底部(下面)と略同じ高さに位置するように形成する。具体的には、コンタクトホール9bを、その深さがCuダマシン配線6のパッド部6aの厚さと略同じである約0.4μmとなるように形成する。これにより、コンタクトプラグ12bを、その長さがCuダマシン配線6のパッド部6aの厚さと略同じ約0.4μmとなるように形成する。すなわち、コンタクトホール9bは、Cuパッド部6aを貫通して形成される。
【0029】
また、第2の配線用凹部9aとコンタクトホール9bとは、どちらを先に形成しても構わない。コンタクトホール9bを先に形成する場合には、先ず残存SiO2膜2a、ならびに残存SiO2膜2a上のSiN膜7およびSiO2膜8をエッチングして除去する。続けて、Cuパッド部6a上のSiN膜7がエッチングされないように図示しないマスク材などを設けた後、Cuパッド部6a上に残っているSiO2膜8をエッチングして除去すればよい。あるいは、第2の配線用凹部9aを先に形成する場合には、先ずCuパッド部6a上のSiO2膜8をエッチングして除去する。続けて、Cuパッド部6a上のSiN膜7がエッチングされないようにマスク材などを設けた後、残存SiO2膜2aおよび残存SiO2膜2a上のSiN膜7をエッチングして除去すればよい。なお、図3(b)は、図3(c)中一点鎖線C−Cに沿って示す断面図である。
【0030】
次に、図4(a),(b)に示すように、SiO2膜8の表面上、ならびに第2の配線用凹部9aおよびコンタクトホール9bのそれぞれの内側に、バリアメタル膜4とは別体のバリアメタル膜10、および第2の配線12aの形成材料を順次積層して設ける。具体的には、例えばPVD法により、SiO2膜8の表面上、ならびに第2の配線用凹部9aおよびコンタクトホール9bのそれぞれの内側に、先ずバリアメタル膜10を成膜する。本実施形態では、バリアメタル膜4と同様に、バリアメタル膜10として導電性を有するセラミック層であるTaN膜を採用する。続けて、同じくPVD法により、TaN膜10の表面上に第2の配線12aの形成材料である第2の導電材料を設ける。本実施形態では、第2の配線12aをアルミニウム(Al)を用いて形成する。したがって、第2の配線用凹部9aおよびコンタクトホール9bのそれぞれの内側を埋めるように、PVD法により、TaN膜10の表面上にAl膜11を所望の膜厚になるまで成膜する。
【0031】
続けて、不要なTaN膜10およびAl膜11を除去する。具体的には、例えばフォトレジスト法により、第2の配線12aの配線パターンをAl膜11の表面上にパターニングする。この後、例えばRIE法により、TaN膜10およびAl膜11を加工し、不要なTaN膜10およびAl膜11を除去する。これにより、第2の配線用凹部9a内にTaN膜10およびAl膜11が埋め込まれて、第2の配線12aが形成される。それとともに、コンタクトホール9b内にTaN膜10およびAl膜11が埋め込まれて、コンタクトプラグ12bが形成される。この結果、第2の配線12aは、Alを用いてコンタクトプラグ12bと一体に形成されたデュアルダマシン構造に形成される。すなわち、Cuダマシン配線6のパッド部6a上に、第2の配線12aとしての、いわゆるAlデュアルダマシン配線12aが形成される。以下の説明において、Alデュアルダマシン配線12aのうち、Alコンタクトプラグ12bおよびCuパッド部6a上のAlデュアルダマシン配線12aをAlパッド部12cと称することとする。また、Alデュアルダマシン配線12aを単にAlダマシン配線12aと称することとする。
【0032】
図4(a)に示すように、Alダマシン配線12aは、その下面がTaN膜10およびSiN膜7を介してCuパッド部6aの上面と間接的に接触するように形成されている。それとともに、各Alコンタクトプラグ12bは、それらの底部(下端部)がCuパッド部6aの底部(下面)と略同じ高さに位置するように形成されている。すなわち、各Alコンタクトプラグ12bは、それらの長さがCuパッド部6aの厚さと略同じ約0.4μmに形成されている。したがって、各Alコンタクトプラグ12bは、それらの外側部(外側面)がTaN膜4,10を介してCuパッド部6aの内側部(内側面)と間接的に接触するように形成されている。このように、Alパッド部12cは、Cuパッド部6aを略貫通して形成された各Alコンタクトプラグ12bを介して、Cuパッド部6aに嵌合される形状に形成されている。すなわち、Alパッド部12cとCuパッド部6aとは、互いに非平面的に接触する形状に形成されている。
【0033】
以後、予め決められている所定の工程を経て、図4(a),(b)に示す所望の半導体装置14を得る。すなわち、Alダマシン配線12aとCuダマシン配線6とが、それぞれのパッド部6a,12cにおいて立体的に接触した(接続された)構造からなるパッド部13を有する半導体装置14を得る。Alダマシン配線12aとCuダマシン配線6とは、主に各Alコンタクトプラグ12bを介して電気的に接続されている。なお、図4(a)は、図4(b)中一点鎖線D−Dに沿って示す断面図である。
【0034】
次に、本発明者らが行った試験およびその結果について、図4、図13、および図14を参照しつつ説明する。この試験は、パッド部が互いに異種の材料であるCu配線およびAl配線により形成された半導体装置の信頼性を、構造および電気的特性の2つの観点から検査および評価するものである。
【0035】
先ず、第1のサンプル(第1の実施例)として、前述した図4に示す半導体装置14を採用する。そして、第2および第3のサンプルとして、図13に示す従来技術に係る半導体装置101、および図14に示す同じく従来技術に係る半導体装置201を採用する。これら各半導体装置101,201は、半導体装置14に対する比較例(比較サンプル)である。以下、これら2つの比較例としての半導体装置101,201、およびそれらの製造方法を、製造工程の順番に沿ってそれぞれ簡潔に説明する。
【0036】
(第1比較例)
先ず、図13(a),(b)に示すように、図示しない各種電子回路を構成する能動領域や下層配線などが形成されたSi基板102上に、CVD法により、層間絶縁膜としてのSiO2膜103をその膜厚が約0.5μmとなるまで成膜する。続けて、フォトレジスト法によりCuダマシン配線104の配線パターンをSiO2膜103の表面上にパターニングした後、CF系のガスを用いた異方性エッチング(RIE法)によりSiO2膜103を加工してCuダマシン配線用凹部111を形成する。この際、図13(b)中d1で示すCuダマシン配線用凹部111の深さが約0.4μmとなるように、かつ、図13(a)中w1で示すCuダマシン配線用凹部111の幅が約0.2μmとなるようにSiO2膜103を加工する。
【0037】
次に、SiO2膜103の表面上およびCuダマシン配線用凹部111の内側に、PVD法により、バリアメタル膜としてのTaN膜105およびCuダマシン配線104の形成材料であるCu膜112を順次積層して成膜する。Cu膜112は、TaN膜105の表面上に、先ず下地となる図示しないCuめっきシード層(膜)を成膜した後、TaN膜105およびCuめっきシード層を電極として、Cuダマシン配線用凹部111の内側を埋めるように成膜される。続けて、CMP法により、SiO2膜103の表面上のTaN膜105およびCu膜112を研磨して除去する。これにより、TaN膜105およびCu膜112をSiO2膜103内に埋め込み、Cuダマシン配線104を形成する。
【0038】
次に、SiO2膜103およびCuダマシン配線104などの上に、CVD法により、拡散防止膜(キャッピング層)としてのSiN膜106およびパッド部絶縁膜としてのSiO2膜107を順次積層して成膜する。続けて、RIE法により、Cuダマシン配線104のパッド部104a上のSiN膜106およびSiO2膜107を貫通して、平面視における寸法がCuパッド部104aの寸法よりも若干小さい約40μm×40μmの単一のパッド部開口部(コンタクトホール、ヴィアホール)108を形成する。
【0039】
次に、SiO2膜107の表面上およびパッド部開口部108の内側に、PVD法により、バリアメタル膜としてのTaN膜105およびAl配線109の形成材料であるAl膜113を順次積層して成膜する。続けて、フォトレジスト法によりAl配線109の配線パターンをAl膜113の表面上にパターニングした後、RIE法により、TaN膜105およびAl膜113を加工し、不要なTaN膜105およびAl膜113を除去する。これにより、Al配線109を形成する。Al配線109のうち、TaN膜105を介してCuパッド部104aに間接的に接触している部分がAl配線109のパッド部109aとなる。このAlパッド部109aは、Al配線109が有する1個の大きなヴィアプラグ(コンタクトプラグ)とみなすことができる。
【0040】
図13(a),(b)に示すように、この半導体装置101では、Cuパッド部104aおよびAlパッド部(Alヴィアプラグ、Alコンタクトプラグ)109aにおいて、Cuダマシン配線104とAl配線109とが、TaN膜105を介して間接的に、かつ、略平面形状で接触している。すなわち、半導体装置101のパッド部110は、Cuダマシン配線104とAl配線109とがTaN膜105を介して間接的に、かつ、略平面的に接触する構造に形成されている。なお、図13(b)は、図13(a)中一点鎖線X−Xに沿って示す断面図である。
【0041】
(第2比較例)
先ず、図14(a),(b)に示すように、図示しない各種電子回路を構成する能動領域や下層配線などが形成されたSi基板202上に、CVD法により、層間絶縁膜としてのSiO2膜203をその膜厚が約0.5μmとなるまで成膜する。続けて、フォトレジスト法によりCuダマシン配線204の配線パターンをSiO2膜203の表面上にパターニングした後、CF系のガスを用いた異方性エッチング(RIE法)によりSiO2膜203を加工してCuダマシン配線用凹部211を形成する。この際、図14(b)中d2で示すCuダマシン配線用凹部211の深さが約0.4μmとなるように、かつ、図14(a)中w2で示すCuダマシン配線用凹部211の幅が約0.2μmとなるようにSiO2膜203を加工する。
【0042】
次に、SiO2膜203の表面上およびCuダマシン配線用凹部211の内側に、PVD法により、バリアメタル膜としてのTaN膜205およびCuダマシン配線204の形成材料であるCu膜212を順次積層して成膜する。Cu膜212は、TaN膜205の表面上に、先ず下地となる図示しないCuめっきシード層(膜)を成膜した後、TaN膜205およびCuめっきシード層を電極として、Cuダマシン配線用凹部211の内側を埋めるように成膜される。続けて、CMP法により、SiO2膜203の表面上のTaN膜205およびCu膜212を研磨して除去する。これにより、TaN膜205およびCu膜212をSiO2膜203内に埋め込み、Cuダマシン配線204を形成する。
【0043】
次に、SiO2膜203およびCuダマシン配線204などの上に、CVD法により、拡散防止膜(キャッピング層)としてのSiN膜206およびパッド部絶縁膜としてのSiO2膜207を順次積層して成膜する。続けて、RIE法により、Cuダマシン配線204のパッド部204a上のSiN膜206およびSiO2膜207を加工して、ダマシン配線用凹部208aおよびヴィアホール(コンタクトホール)208bを形成する。この半導体装置201では、ヴィアプラグ209bは、ダマシン配線209aと一体に形成される。すなわち、Alダマシン配線209aはいわゆるデュアルダマシン構造(デュアルダマシン配線)に形成される。したがって、ダマシン配線用凹部208aをヴィアホール208bに連通させて一体に形成する。
【0044】
また、この半導体装置201では、そのパッド部210を平面視における寸法が約40μm×40μmとなるように形成する。そして、そのパッド部210内に、平面視における寸法が約1μm×1μmであるヴィアプラグ209bを400個形成する。したがって、Cuパッド部204a上の約40μm×40μmの範囲内に、平面視における寸法が約1μm×1μmであるヴィアホール208bを400個形成する。ただし、図14(a)においては、ヴィアプラグ209bを36個だけ描いて簡略して示す。
【0045】
次に、SiO2膜207の表面上、ならびにAlダマシン配線用凹部208aおよびヴィアホール208bのそれぞれの内側に、PVD法により、バリアメタル膜としてのTaN膜205、ならびにダマシン配線209aおよびヴィアプラグ209bの形成材料であるAl膜213を順次積層して成膜する。続けて、フォトレジスト法によりダマシン配線209の配線パターンをAl膜213の表面上にパターニングした後、RIE法により、TaN膜205およびAl膜213を加工し、不要なTaN膜205およびAl膜213を除去する。これにより、ダマシン配線209aは、ヴィアプラグ209bと一体に形成された、Alデュアルダマシン配線209aとして形成される。以下の説明において、Alデュアルダマシン配線209aを単にAlダマシン配線209aと称することとする。Alダマシン配線209aのうち、Alヴィアプラグ209bおよびCuパッド部204上のAlダマシン配線209aが、Alダマシン配線209のパッド部209cとなる。
【0046】
図14(a),(b)に示すように、この半導体装置201では、400個のAlヴィアプラグ209bは、それらの下端部においてCuパッド部204aの上面とTaN膜105を介して間接的に接触している。すなわち、半導体装置201のパッド部210は、第1比較例の半導体装置101のパッド部110に比べると、Cuパッド部204aとAlパッド部209cとがTaN膜105を介して間接的に、かつ、略点接触する構造に形成されている。この結果、半導体装置201のパッド部210は、第1比較例の半導体装置101のパッド部110に比べて、Cuダマシン配線204とAlダマシン配線209aとの接触面積が低減されている。ただし、各Alヴィアプラグ209b同士の間、およびCuダマシン配線204とAlダマシン配線209aとの間には、Cuダマシン配線204とAlダマシン配線209aとの密着性を確保するために、SiN膜206およびSiO2膜207が残されて(保持されて)いる。なお、図14(b)は、図14(a)中一点鎖線Y−Yに沿って示す断面図である。
【0047】
以上説明した第1〜第3のサンプルである半導体装置14,101,201のそれぞれのパッド部13,110,210(Alパッド部12c,109a,209c)に対して、機械的強度および電気的特性を調べる試験をそれぞれ同一条件下において行った。
【0048】
先ず、第1の実施例である100個の半導体装置14に対して、パッド部13(Alパッド部12c)で機械的強度の評価を行った。すると、それらの全てのパッド部13でAlダマシン配線12aとCuダマシン配線6との剥がれがないことが確認された。また、100個の半導体装置14に対して、それらの全てのパッド部13でエレクトロマイグレーション(EM)耐性を評価した。すると、それらの全てのパッド部13で許容電流密度が8mA/μm2あることが確認された。
【0049】
次に、第1比較例である100個の半導体装置101に対して、パッド部110(Alパッド部109a)で機械的強度の評価を行った。すると、10個の半導体装置101のパッド部110で、Alダマシン配線109とCuダマシン配線104との間のTaN膜105と、Cuダマシン配線6の上面との界面で剥がれが生じていることが確認された。また、100個の半導体装置14に対して、それらの全てのパッド部110でエレクトロマイグレーション(EM)耐性を評価した。すると、それらの全てのパッド部110で許容電流密度が4mA/μm2と第1実施例に比較して低かった。それともに、寿命も短いことが確認された。
【0050】
そして、第2比較例である100個の半導体装置201に対して、パッド部210(Alパッド部209c)で機械的強度の評価を行った。すると、それらの全てのパッド部210でAlダマシン配線209とCuダマシン配線204との剥がれがないことが確認された。また、100個の半導体装置201に対して、それらの全てのパッド部210でエレクトロマイグレーション(EM)耐性を評価した。すると、それらの全てのパッド部210で許容電流密度が2mA/μm2と第1比較例よりもさらに低かった。それともに、第1比較例と同様に寿命も短いことが確認された。
【0051】
以上説明したように、この第1実施形態によれば、Alデュアルダマシン配線12aは、その下面がAlパッド部12cにおいてCuパッド部6a(Cuダマシン配線6)の上面と間接的に接触するように形成されている。また、各Alコンタクトプラグ12bは、それらの外側面がCuパッド部6aの内側面と間接的に接触するように形成されている。すなわち、各Alプラグ部12bは、その断面視がいわゆる楔形状または櫛歯形状に形成されており、Cuパッド部6aに嵌合している。この結果、Alデュアルダマシン配線12aとCuダマシン配線6とは互いに立体的に、かつ、間接的に接触している。
【0052】
このように、本実施形態に係る半導体装置14では、そのパッド部13においてAlデュアルダマシン配線12aとCuダマシン配線6との接触面積が増大されている。これにより、Al配線とCu配線とがパッド部において互いに平面的に接触している従来技術に係る半導体装置に比べて、パッド部13におけるAlデュアルダマシン配線12aとCuダマシン配線6との密着性(密着強度)が向上されている。また、パッド部13において単位面積あたりの電流密度が小さくなり、エレクトロマイグレーションに対する耐性が向上されており、Alデュアルダマシン配線12aとCuダマシン配線6との間の導電性が向上されている。
【0053】
すなわち、半導体装置14では、そのパッド部13においてAlデュアルダマシン配線12aおよびCuダマシン配線6などの導電体同士の界面で剥がれが生じるおそれが殆ど無いとともに、適正なEM耐性を確保することができる。したがって、本実施形態に係る半導体装置14では、パッド部13における配線同士の密着性および配線間の導電性の向上が図られており、信頼性が向上されている。また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、以上説明した半導体装置14を容易に製造できる。
【0054】
(第2の実施の形態)
次に、本発明に係る第2実施形態を図5および図6を参照しつつ説明する。図5は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図6は、本実施形態に係る半導体装置およびその製造方法を示す工程断面図および平面図である。なお、第1実施形態と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略する。
【0055】
本実施形態では、前述した第1実施形態と同様に、第2の配線をデュアルダマシン構造に形成する。以下、本実施形態の半導体装置およびその製造方法を、製造工程の順番に沿ってまとめて説明する。
【0056】
先ず、図5(a)に示すように、第1実施形態と同様の工程により、Cuダマシン配線6などが形成されたSiO2膜2の上に、SiN膜7およびSiO2膜8を順次積層して設ける。
【0057】
次に、図5(b)に示すように、Cuパッド部6a上のSiO2膜8の上面からCuパッド部6a内の残存SiO2膜2の内部にかけて、第2の配線用凹部22aおよびコンタクトホール22bを形成する。前述した第1実施形態の第2の配線12aと同様に、本実施形態の第2の配線25aも、コンタクトプラグ25bと一体に形成される。すなわち、第2の配線25aはデュアルダマシン構造(デュアルダマシン配線)に形成される。したがって、第2の配線用凹部22aをコンタクトホール22bに連通させて一体に形成する。
【0058】
具体的には、第2の配線用凹部22aおよびコンタクトホール22bは、RIE法により、残存SiO2膜2a、残存SiO2膜2a上のSiN膜7、およびCuパッド部6a上のSiO2膜8をエッチングして除去することにより形成される。この際、第2の配線用凹部22aは、Cuパッド部6aの上方において、SiO2膜8をその上面(表面)から内部(中間部)にかけて除去することにより形成される。すなわち、第2の配線用凹部22aは、SiO2膜8を貫通しない形状に形成される。したがって、Cuパッド部6a上には、SiN膜7およびSiO2膜8が残される。これにより、第2の配線25aは、その下面を第1の配線であるCuダマシン配線6のパッド部6aの上面から離間されて形成される。
【0059】
コンタクトホール22bは、第2の配線用凹部22aの底部に連通するように、残存SiO2膜2a、残存SiO2膜2a上のSiN膜7、および残存SiO2膜2a上のSiO2膜8をエッチングして除去することにより形成される。本実施形態のコンタクトホール22bも、前述した第1実施形態のコンタクトホール9bと同様に、それらの底部(下端部)がCuパッド部6aの下面(下端部)と略同じ高さに位置するように形成される。すなわち、コンタクトホール22bは、Cuパッド部6aを貫通して形成される。また、第2の配線用凹部22aおよびコンタクトホール22bは、第1実施形態の第2の配線用凹部9aおよびコンタクトホール9bと同様に、どちらを先に形成しても構わない。
【0060】
次に、図5(c)に示すように、SiO2膜8の表面上、ならびに第2の配線用凹部22aおよびコンタクトホール22bのそれぞれの内側に、バリアメタル膜4とは別体のバリアメタル膜23および第2の配線25aの形成材料を順次積層して設ける。具体的には、PVD法により、SiO2膜8の表面上、ならびに第2の配線用凹部22aおよびコンタクトホール22bのそれぞれの内側に、先ずバリアメタル膜としてのTaN膜23を成膜する。続けて、同じくPVD法により、第2の配線用凹部22aおよびコンタクトホール22bそれぞれの内側を埋めるように、TaN膜23の表面上に第2の配線25aの形成材料としてのAl膜24を所望の膜厚になるまで成膜する。
【0061】
次に、図6(a)に示すように、不要なTaN膜23およびAl膜24を除去する。具体的には、フォトレジスト法により、第2の配線25aの配線パターンをAl膜24の表面上にパターニングする。この後、RIE法により、TaN膜23およびAl膜24を加工し、不要なTaN膜23およびAl膜24を除去する。これにより、第2の配線用凹部22a内にTaN膜23およびAl膜24が埋め込まれて、第2の配線25aが形成される。それとともに、コンタクトホール22b内にTaN膜23およびAl膜24が埋め込まれて、コンタクトプラグ25bが形成される。この結果、第2の配線25aは、Alを用いてコンタクトプラグ25bと一体に形成されたデュアルダマシン構造に形成される。すなわち、Cuダマシン配線6のパッド部6a上に、第2の配線25aとしての、Alデュアルダマシン配線25aが形成される。以下の説明において、Alデュアルダマシン配線25aのうち、Alコンタクトプラグ25bおよびCuパッド部6a上のAlデュアルダマシン配線25aをAlパッド部25cと称することとする。また、Alデュアルダマシン配線25aを単にAlダマシン配線25aと称することとする。
【0062】
以後、予め決められている所定の工程を経て、図6(a),(b)に示す所望の半導体装置21を得る。すなわち、Alパッド部25cの下面がCuパッド部6aの上面から離間されているとともに、Alパッド部25cとCuパッド部6aとがAlコンタクトプラグ25bを介して立体的に接触した(接続された)構造からなるパッド部26を有する半導体装置21を得る。Alダマシン配線25aとCuダマシン配線6とは、各Alコンタクトプラグ25bを介して電気的に接続されている。なお、図6(a)は、図6(b)中一点鎖線E−Eに沿って示す断面図である。
【0063】
以上説明したように、この第2実施形態によれば、前述した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、Cuパッド部6a上には、SiN膜7およびSiO2膜8が残されている。すなわち、Alパッド部25cの下面とCuパッド部6aの上面との間には、SiN膜7およびSiO2膜8からなる絶縁膜の積層膜が挟まれている(保持されている)。これにより、Cuパッド部6aとAlパッド部25cとの密着性(密着力)がより向上されている。すなわち、半導体装置21のパッド部26における耐久性および信頼性がより向上されている。
【0064】
(第3の実施の形態)
次に、本発明に係る第3実施形態を図7〜図9を参照しつつ説明する。図7および図8は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図9は、本実施形態に係る半導体装置およびその製造方法を示す工程断面図および平面図である。なお、第1実施形態と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略する。
【0065】
本実施形態では、前述した第1および第2実施形態と異なり、第2の配線をいわゆるシングルダマシン構造に形成する。以下、本実施形態の半導体装置およびその製造方法を、製造工程の順番に沿ってまとめて説明する。
【0066】
先ず、図7(a)に示すように、第1および第2の実施形態と同様の工程により、Cuダマシン配線6などが形成されたSiO2膜2の上に、SiN膜7およびSiO2膜8を順次積層して設ける。続けて、Cuパッド部6a上のSiO2膜8からCuパッド部6a内の残存SiO2膜2aにかけて、コンタクトホール32bを形成する。第1実施形態の第2の配線12aおよび第2実施形態の第2の配線25aと異なり、本実施形態の第2の配線35aは、コンタクトプラグ35bと別体に形成される。すなわち、第2の配線35aはいわゆるシングルダマシン構造(シングルダマシン配線)に形成される。したがって、コンタクトホール32bを、第2の配線用凹部32aと別体に形成する。具体的には、残存SiO2膜2a上のSiN膜7およびSiO2膜8を貫通するように、RIE法により、残存SiO2膜2a、残存SiO2膜2a上のSiN膜7、および残存SiO2膜2a上のSiO2膜8をエッチングして除去する。これにより、コンタクトホール32bが形成される。本実施形態のコンタクトホール32bも、前述した第1および第2の各実施形態のコンタクトホール9b,22bと同様に、それらの底部(下端部)がCuパッド部6aの下面(下端部)と略同じ高さに位置するように形成される。すなわち、コンタクトホール32bは、Cuパッド部6aを貫通して形成される。
【0067】
次に、図7(b)に示すように、SiO2膜8の表面上およびコンタクトホール32bの内側に、バリアメタル膜4とは別体のバリアメタル膜33、およびコンタクトプラグ35bの形成材料を順次積層して設ける。具体的には、PVD法により、SiO2膜8の表面上およびコンタクトホール32bの内側に、先ずバリアメタル膜としてのTaN膜33を成膜する。続けて、同じくPVD法により、コンタクトホール32bの内側を埋めるように、TaN膜33の表面上にコンタクトプラグ35bの形成材料としてのAl膜34(第2の導電材料)を所望の膜厚になるまで成膜する。
【0068】
次に、図7(c)に示すように、不要なTaN膜33およびAl膜34を除去する。具体的には、CMP法により、SiO2膜8の表面上の不要なTaN膜33およびAl膜34を研磨して除去する。これにより、コンタクトホール32b内にTaN膜33およびAl膜34が埋め込まれて、コンタクトプラグ35bが形成される。
【0069】
次に、図8(a)に示すように、コンタクトプラグ35bなどが形成されたSiO2膜8の表面上に、例えばCVD法により第3の絶縁膜36を所望の膜厚になるまで成膜する。本実施形態では、第3の絶縁膜36としてSiO2膜を採用する。
【0070】
次に、図8(b)に示すように、コンタクトプラグ35bの上方、すなわちCuパッド部6aの上方に第2の配線用凹部32aを形成する。具体的には、SiO2膜8およびコンタクトプラグ35bの表面を露出するように、例えばRIE法により、Cuパッド部6aの上方のSiO2膜36のみをエッチングして除去する。これにより、SiO2膜36を貫通して第2の配線用凹部32aが形成される。また、Cuパッド部6a上には、SiN膜7およびSiO2膜8が残される。これにより、第2の配線35aは、その下面を第1の配線であるCuダマシン配線6のパッド部6aの上面から離間されて形成される。
【0071】
次に、図8(c)に示すように、SiO2膜36の表面上および第2の配線用凹部32aの内側に、第2の配線35aの形成材料を設ける。具体的には、SiO2膜8の表面上および第2の配線用凹部32aの内側に、PVD法により、第2の配線35aの形成材料である第3の導電材料の膜37を所望の膜厚になるまで成膜する。本実施形態では、第2の配線35aをコンタクトプラグ35bと同じ材料であるAlにより形成する。したがって、第3の導電材料は、第2の導電材料と同じAlとする。すなわち、SiO2膜8の表面上および第2の配線用凹部32aの内側には、Al膜37が成膜される。また、本実施形態では、第2の配線35aとコンタクトプラグ35bとを共にAlにより形成するので、第2の配線35aの周囲には、バリアメタル膜を形成する必要は無い。
【0072】
次に、図9(a)に示すように、不要なAl膜37を除去する。具体的には、フォトレジスト法により、第2の配線35aの配線パターンをAl膜37の表面上にパターニングする。この後、RIE法により、Al膜37を加工し、不要なAl膜37を除去する。これにより、第2の配線用凹部32a内にAl膜37が埋め込まれて、第2の配線35aが形成される。この結果、第2の配線35aは、Alを用いてコンタクトプラグ35bと別体に形成された、いわゆるシングルダマシン構造に形成される。すなわち、Cuダマシン配線6のパッド部6a上に、第2の配線35aとしての、Alシングルダマシン配線35aが形成される。以下の説明において、Alシングルダマシン配線35aのうち、Alコンタクトプラグ35bおよびCuパッド部6a上のAlシングルダマシン配線35aをAlパッド部35cと称することとする。また、Alシングルダマシン配線35aを単にAlダマシン配線35aと称することとする。
【0073】
以後、予め決められている所定の工程を経て、図9(a),(b)に示す所望の半導体装置31を得る。すなわち、Alダマシン配線35aがシングルダマシン構造に形成されているとともに、Alパッド部35cの下面がCuパッド部6aの上面から離間されており、かつ、Alパッド部35cとCuパッド部6aとがAlコンタクトプラグ35bを介して立体的に接触した(接続された)構造からなるパッド部38を有する半導体装置31を得る。Alダマシン配線35aとCuダマシン配線6とは、各Alコンタクトプラグ35bを介して電気的に接続されている。なお、図9(a)は、図9(b)中一点鎖線F−Fに沿って示す断面図である。
【0074】
以上説明したように、この第3実施形態によれば、第2の配線としてのAlダマシン配線35aがシングルダマシン構造に形成されていても、前述した第1および第2の各実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0075】
(第4の実施の形態)
次に、本発明に係る第4実施形態を図10〜図12を参照しつつ説明する。図10および図11は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図12は、本実施形態に係る半導体装置およびその製造方法を示す工程断面図および平面図である。なお、第1実施形態と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略する。
【0076】
本実施形態では、前述した第1および第2の各実施形態と同様に、第2の配線をデュアルダマシン構造に形成する。ただし、コンタクトプラグを1個だけ形成する。以下、本実施形態の半導体装置およびその製造方法を、製造工程の順番に沿ってまとめて説明する。
【0077】
先ず、図10(a)に示すように、第1実施形態と同様の工程により、Si基板1の表面上にSiO2膜2を成膜する。続けて、フォトレジスト法により、第1の配線45の配線パターンをSiO2膜2上にパターニングした後、RIE法によりSiO2膜2を加工して第1の配線用凹部42を形成する。この際、第1の配線のパッド部用凹部42aの内側に、略四角柱形状の残存SiO2膜2aが1本だけ形成されるようにSiO2膜2をエッチングする。
【0078】
次に、図10(b)に示すように、PVD法により、SiO2膜2の表面上、第1の配線用凹部42およびパッド部用凹部42aの内側に、先ずバリアメタル膜としてのTaN膜43を成膜する。続けて、同じくPVD法により、TaN膜43の表面上に、第1の配線45の下地となる図示しないCuめっきシード層(膜)を成膜する。この後、第1の配線用凹部42およびパッド部用凹部42aのそれぞれの内側を埋めるように、TaN膜43およびCuめっきシード層を電極として、Cuめっきシード層の表面上に第1の配線の形成材料としてのCu膜44(第1の導電材料)を成膜する。
【0079】
次に、図10(c)に示すように、CMP法により、SiO2膜2の表面上の不要なTaN膜43およびCu膜44を研磨して除去する。これにより、第1の配線用凹部42およびパッド部用凹部42aの内側にTaN膜43およびCu膜44を埋め込んで、第1の配線としてのCuダマシン配線45およびそのCuパッド部45aを形成する。Cuダマシン配線45とCuパッド部45aとは並行して形成される。
【0080】
次に、図10(d)に示すように、Cuダマシン配線45などが形成されたSiO2膜2の表面上に、CVD法により、SiN膜7および第2の絶縁膜としてのSiO2膜8を順次積層して設ける。
【0081】
次に、図11(a)に示すように、Cuパッド部45a上のSiO2膜8からCuパッド部45a内の残存SiO2膜2aにかけて、コンタクトホール46bを形成する。具体的には、RIE法により、残存SiO2膜2a、残存SiO2膜2a上のSiN膜7、および残存SiO2膜2a上のSiO2膜8をエッチングして除去する。これにより、コンタクトホール46bが形成される。本実施形態のコンタクトホール46bも、前述した第1〜第3の各実施形態のコンタクトホール9b,22b,32bと同様に、その底部(下端部)がCuパッド部45aの下面(下端部)と略同じ高さに位置するように形成される。すなわち、コンタクトホール46bは、Cuパッド部45aを貫通して形成される。
【0082】
次に、図11(b)に示すように、コンタクトホール46bの上方に第2の配線用凹部46aを形成する。前述した第1および第2の各実施形態の第2の配線12a,25aと同様に、本実施形態の第2の配線49aも、コンタクトプラグ部49bと一体に形成される。すなわち、第2の配線49aはデュアルダマシン構造(デュアルダマシン配線)に形成される。したがって、第2の配線用凹部46aをコンタクトホール46bに連通させて一体に形成する。具体的には、コンタクトホール46bの開口部を広げるように、RIE法により、SiO2膜8をその上面(表面)から内部(中間部)にかけてエッチングして除去する。これにより、コンタクトホール46bの上端部と連通する第2の配線用凹部46aが形成される。
【0083】
第2の配線用凹部46aは、SiO2膜8を貫通しない形状に形成される。したがって、Cuパッド部45a上には、SiN膜7およびSiO2膜8が残される。これにより、第2の配線49aは、その下面を第1の配線であるCuダマシン配線6のパッド部45aの上面から離間されて形成される。また、第2の配線用凹部46aおよびコンタクトホール46bは、第1実施形態の第2の配線用凹部9aおよびコンタクトホール9b、ならびに第2実施形態の第2の配線用凹部22aおよびコンタクトホール22bと同様に、どちらを先に形成しても構わない。
【0084】
次に、図11(c)に示すように、SiO2膜8の表面上、ならびに第2の配線用凹部46aおよびコンタクトホール46bのそれぞれの内側に、バリアメタル膜43とは別体のバリアメタル膜47および第2の配線49aの形成材料を順次積層して設ける。具体的には、PVD法により、SiO2膜8の表面上、ならびに第2の配線用凹部46aおよびコンタクトホール46bのそれぞれの内側に、先ずバリアメタル膜としてのTaN膜47を成膜する。続けて、同じくPVD法により、第2の配線用凹部46aおよびコンタクトホール46bのそれぞれの内側を埋めるように、TaN膜47の表面上に第2の配線49aの形成材料としてのAl膜48(第2の導電材料)を所望の膜厚になるまで成膜する。
【0085】
次に、図12(a)に示すように、不要なTaN膜47およびAl膜48を除去する。具体的には、フォトレジスト法により、第2の配線49aの配線パターンをAl膜48の表面上にパターニングする。この後、RIE法により、TaN膜47およびAl膜48を加工し、不要なTaN膜47およびAl膜48を除去する。これにより、第2の配線用凹部46a内にTaN膜47およびAl膜48が埋め込まれて、第2の配線49aが形成される。それとともに、コンタクトホール46b内にTaN膜47およびAl膜48が埋め込まれて、コンタクトプラグ49bが形成される。この結果、第2の配線49aは、Alを用いてコンタクトプラグ49bと一体に形成されたデュアルダマシン構造に形成される。すなわち、Cuダマシン配線45のパッド部45a上に、第2の配線49aとしての、Alデュアルダマシン配線49aが形成される。以下の説明において、Alデュアルダマシン配線49aのうち、Alコンタクトプラグ49bおよびCuパッド部45a上のAlデュアルダマシン配線49aをAlパッド部49cと称することとする。また、Alデュアルダマシン配線49aを単にAlダマシン配線49aと称することとする。
【0086】
以後、予め決められている所定の工程を経て、図12(a),(b)に示す所望の半導体装置41を得る。すなわち、Alパッド部49cの下面がCuパッド部45aの上面から離間されているとともに、Alパッド部49cとCuパッド部45aとが一本のAlコンタクトプラグ49bを介して立体的に接触した(接続された)構造からなるパッド部50を有する半導体装置41を得る。Alダマシン配線49aとCuダマシン配線6とは、一本のAlコンタクトプラグ49bを介して電気的に接続されている。なお、図12(a)は、図12(b)中一点鎖線G−Gに沿って示す断面図である。
【0087】
以上説明したように、この第4実施形態によれば、Alコンタクトプラグ49bがたとえ一本であっても、Alダマシン配線49aとCuダマシン配線45とが互いに立体的に接続されているとともに、Alパッド部49cの下面とCuパッド部6aの上面との間に絶縁膜が挟まれて(保持されて)いるので、前述した第1〜第3の各実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0088】
なお、本発明に係る半導体装置およびその製造方法は、前述した第1〜第4の各実施形態には制約されない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、それらの構成、あるいは工程などの一部を種々様々な設定に変更したり、あるいは各種設定を適宜、適当に組み合わせて用いたりして実施することができる。
【0089】
例えば、コンタクトプラグの長さは、第1の配線の厚さと略同じ大きさには限られない。コンタクトプラグの長さは、第1の配線の厚さより短くても、あるいは長くても構わない。第2の配線と第1の配線とが互いに立体的に接触できる長さに形成されていればよい。ただし、コンタクトプラグの長さを、第1の配線の厚さより長く形成することにより、コンタクトプラグを第1の絶縁膜に間接的に接触させて、第2の配線と第1の配線との密着性(密着力)をより向上させることができる。
【0090】
また、コンタクトプラグの形状は、四角柱形状には限られない。円柱形状、楕円柱形状、三角柱形状、あるいは多角柱形状でも構わない。さらに、第2の配線のプラグ部は、例えばその平面視において、直線形状あるいは非直線形状からなる所定の文字、図形、あるいは数字などを模した形状に形成されても構わない。第2の配線と第1の配線とが互いに立体的に接触できる形状に形成されていればよい。コンタクトプラグの数も適宜、適正な値に設定して構わない。
【0091】
また、第2の配線はアルミニウム単体で形成される必要は無い。第2の配線は、導電性が高く、かつ、酸化され難い材料により形成されていればよい。例えば、第2の配線のうち、大気中に露出される本体部をアルミニウムを含む化合物により形成しても構わない。また、第3実施形態のシングルダマシン構造を有する第2の配線では、その本体部とプラグ部とを互いに異なる材料により形成しても構わない。
【0092】
さらに、第1の配線のパッド部およびその内部に形成されるコンタクトホールは、前述した第1〜第4の各実施形態とは異なる工程によって形成しても構わない。例えば、第1の配線のパッド部を形成する際に、パッド部用凹部内の第1の絶縁膜を全て除去する。そして、パッド部用凹部内を全て第1の導電材料により埋め込んで第1の配線のパッド部を形成する。この段階において、第1の配線のパッド部内には第1の絶縁膜は残っていない。この後、第1の配線のパッド部に所望の大きさ、形状、および個数のコンタクトホールを形成する。コンタクトホールは、第1の配線のパッド部の上に第2の絶縁膜などを設ける前に形成しても構わない。この場合、第1の配線のパッド部の所定の箇所をエッチングなどにより削ってコンタクトホールを形成する。続けて、第1の配線のパッド部の上に第2の絶縁膜などを設けた後、コンタクトホールに連通するように第2の絶縁膜をエッチングにより削って第2の配線用凹部を形成する。コンタクトホールの内部が第2の絶縁膜などによって埋められている(塞がれている)場合には、それらも併せて削ればよい。このような工程により、前述した第1〜第4の各実施形態と同様に、所望のコンタクトホールおよび第2の配線用凹部を形成することができる。
【0093】
あるいは、第1の配線のパッド部の上に第2の絶縁膜などを設ける前に、コンタクトホールの内部が第2の絶縁膜などによって埋められないようにコンタクトホール上にマスク材を設ける。続けて、第1の配線のパッド部の上に第2の絶縁膜などを設けた後、コンタクトホールに連通するように第2の絶縁膜およびマスク材などをエッチングにより削って第2の配線用凹部を形成する。このような工程によっても、前述した第1〜第4の各実施形態と同様に、所望のコンタクトホールおよび第2の配線用凹部を形成することができる。
【0094】
さらには、第1の配線のパッド部の上に第2の絶縁膜などを設けた後、第1の配線のパッド部の所定の箇所をその上方の第2の絶縁膜などともにエッチングする。これにより、コンタクトホールの内部が第2の絶縁膜などによって埋められるおそれが殆どない状態で所望のコンタクトホールを形成できる。この後、コンタクトホールに連通するように第2の絶縁膜およびマスク材などをエッチングにより削って第2の配線用凹部を形成する。このような工程によっても、前述した第1〜第4の各実施形態と同様に、所望のコンタクトホールおよび第2の配線用凹部を形成することができる。
【0095】
【発明の効果】
本発明に係る半導体装置によれば、パッド部を構成する導電体同士の密着性およびそれら各導電体間の導電性の向上が図られており、信頼性が向上されている。
【0096】
また、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、パッド部を構成する導電体同士の密着性およびそれら各導電体間の導電性の向上を図ることにより、信頼性が向上された半導体装置を容易に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図および平面図。
【図2】第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図および平面図。
【図3】第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図および平面図。
【図4】第1実施形態に係る半導体装置およびその製造方法を示す工程断面図および平面図。
【図5】第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図6】第2実施形態に係る半導体装置およびその製造方法を示す工程断面図および平面図。
【図7】第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図8】第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図9】第3実施形態に係る半導体装置およびその製造方法を示す工程断面図および平面図。
【図10】第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図11】第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図12】第4実施形態に係る半導体装置およびその製造方法を示す工程断面図および平面図。
【図13】従来の技術に係る半導体装置を示す平面図および断面図。
【図14】従来の技術に係る他の半導体装置を示す平面図および断面図。
【符号の説明】
1…Si基板
2…SiO2膜(第1の絶縁膜)
3…第1の配線用凹部
3a…第1の配線のパッド部用凹部
3,44…Cu膜(第1の導電材料)
6,45…Cuダマシン配線(第1の配線)
6a,45a…Cuダマシン配線のパッド部(第1の配線のパッド部)
8…SiO2膜(第2の絶縁膜)
9a,22a,32a,46a…第2の配線用凹部
9b,22b,32b,46b…コンタクトプラグ用凹部
11,24,34,48…Al膜(第2の導電材料)
12a,25a,49a…Alデュアルダマシン配線(第2の配線)
12b,25b,35b,49b…Alコンタクトプラグ(コンタクトプラグ)
12c,25c,35c,49c…Alダマシン配線のパッド部(第2の配線のパッド部)
35a…Alシングルダマシン配線(第2の配線)
36…SiO2膜(第2の絶縁膜)
37…Al膜(第3の導電材料)

Claims (10)

  1. 基板上に設けられた第1の絶縁膜の第1の配線用凹部に埋め込まれている第1の配線およびこの第1の配線に接続され、かつ、前記第1の配線よりも平面視における面積が大きい第1のパッド部と、
    前記第1の絶縁膜および前記第1の配線上に設けられた第2の絶縁膜と、
    この第2の絶縁膜の第2のパッド部用の凹部内に形成され、前記第1のパッド部の上方に設けられている第2のパッド部と、
    この第2のパッド部の下面から前記第1のパッド部の内部に達して設けられているとともに、側面を前記第1のパッド部に電気的に接続された複数本のコンタクトプラグと、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記各コンタクトプラグは、それらの下端を前記第1のパッド部の下面と同等以下の高さに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2のパッド部の下面と前記第1のパッド部の上面との間には、前記第2の絶縁膜が挟まれていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記各コンタクトプラグは、前記第2のパッド部に一体に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2のパッド部および前記各コンタクトプラグがアルミニウム単体およびアルミニウムを含む化合物の少なくとも一方により形成されていることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 基板上に設けられた第1の絶縁膜に第1の配線およびこの第1の配線に接続される第1のパッド部を設けるとともに、前記第1の絶縁膜上に設けられた第2の絶縁膜に複数本のコンタクトプラグを介して前記第1のパッド部に接続される第2のパッド部を設ける工程であって、
    前記第1の絶縁膜に、前記第1の配線用の凹部と、この第1の配線用凹部に連続し前記第1の配線用の凹部よりも平面視における面積が大きく、かつ、内側の複数箇所に前記第1の絶縁膜が選択的に残された前記第1のパッド部用凹部を形成する工程と、
    前記第1の配線用凹部および前記第1のパッド部用凹部の内側に第1の導電材料を埋め込んで前記第1の配線および前記第1のパッド部を形成する工程と、
    前記第1の配線および前記第1のパッド部が埋め込まれた前記第1の絶縁膜上に前記第2の絶縁膜を設ける工程と、
    前記第1のパッド部上の前記第2の絶縁膜および前記第1のパッド部の内側の複数箇所に残された前記第1の絶縁膜を除去して、前記第2のパッド部用の凹部および複数個のコンタクトホールを形成する工程と、
    前記第2のパッド部用凹部および前記コンタクトホールの内側に第2の導電材料を埋め込んで、前記第1のパッド部の上方に前記第2のパッド部を形成するとともに、前記第2のパッド部の下面から前記第1のパッド部の内部に達して、かつ、側面を前記第1のパッド部に電気的に接続される前記各コンタクトプラグを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記コンタクトプラグを前記第2のパッド部と一体に形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2の導電材料をパターニングして加工することにより前記第2のパッド部を形成することを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の配線のパッド部用凹部を形成する工程において、選択的に残される前記第1の絶縁膜の大きさを前記コンタクトホールの大きさよりも僅かに小さくすることを特徴とする請求項6〜8のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2のパッド部および前記コンタクトプラグを、アルミニウム単体およびアルミニウムを含む化合物の少なくとも一方により形成することを特徴とする請求項6〜9のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002309871A 2002-10-24 2002-10-24 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4189198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002309871A JP4189198B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 半導体装置およびその製造方法
US10/690,620 US6909188B2 (en) 2002-10-24 2003-10-23 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002309871A JP4189198B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004146597A JP2004146597A (ja) 2004-05-20
JP4189198B2 true JP4189198B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=32455555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002309871A Expired - Fee Related JP4189198B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6909188B2 (ja)
JP (1) JP4189198B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501806B2 (ja) * 2005-07-27 2010-07-14 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
DE102006043133B4 (de) * 2006-09-14 2009-09-24 Infineon Technologies Ag Anschlusspad zu einem Kontaktieren eines Bauelements und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5388478B2 (ja) * 2008-05-20 2014-01-15 株式会社東芝 半導体装置
US8653648B2 (en) * 2008-10-03 2014-02-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Zigzag pattern for TSV copper adhesion
JP5537016B2 (ja) * 2008-10-27 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101028051B1 (ko) * 2009-01-28 2011-04-08 삼성전기주식회사 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제조방법
US8420531B2 (en) 2011-06-21 2013-04-16 International Business Machines Corporation Enhanced diffusion barrier for interconnect structures
JP5837783B2 (ja) * 2011-09-08 2015-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
DE102012215233A1 (de) * 2012-08-28 2014-03-06 Robert Bosch Gmbh Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren für eine Halbleitervorrichtung
JP2014123611A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Denso Corp 半導体装置
JP6232661B2 (ja) * 2014-05-02 2017-11-22 株式会社Joled 薄膜トランジスタ装置、及びそれを用いた表示装置
JP6540228B2 (ja) * 2015-05-25 2019-07-10 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9905459B1 (en) 2016-09-01 2018-02-27 International Business Machines Corporation Neutral atom beam nitridation for copper interconnect
US10290584B2 (en) 2017-05-31 2019-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conductive vias in semiconductor packages and methods of forming same
US10916503B2 (en) 2018-09-11 2021-02-09 International Business Machines Corporation Back end of line metallization structure
KR20210084446A (ko) * 2018-10-31 2021-07-07 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 다마신 배선 구조, 액츄에이터 장치, 및 다마신 배선 구조의 제조 방법
KR20200122673A (ko) * 2019-04-18 2020-10-28 삼성전자주식회사 패턴 디자인 및 상기 패턴 디자인을 검사하기 위한 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3526376B2 (ja) 1996-08-21 2004-05-10 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH1098039A (ja) 1996-09-20 1998-04-14 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2974022B1 (ja) 1998-10-01 1999-11-08 ヤマハ株式会社 半導体装置のボンディングパッド構造
TW490718B (en) * 2000-01-25 2002-06-11 Toshiba Corp Semiconductor device and the manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6909188B2 (en) 2005-06-21
US20040135267A1 (en) 2004-07-15
JP2004146597A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189198B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100835382B1 (ko) 향상된 신뢰성을 갖는 구리 금속화를 위한 본드 패드 구조 및 그것의 제조 방법
JP4456027B2 (ja) 貫通導電体の製造方法
JPH05206290A (ja) 多層相互接続集積回路用ビア形成方法
WO2004097916A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体ウエハおよび半導体装置
US9831140B2 (en) Wafer having pad structure
KR20020066567A (ko) 구리 다층 배선을 가지는 반도체 장치 및 그 형성방법
JP2009147218A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20120032344A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR20060125644A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2002289623A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090004469A (ko) 반도체 장치
TW200910431A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH11251316A (ja) マルチチップ半導体装置の製造方法
JP2016021497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7598590B2 (en) Semiconductor chip and method for manufacturing the same and semiconductor device
JP2007115980A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100555524B1 (ko) 반도체 장치의 본딩패드 및 그 제조방법
JP2004363376A (ja) 配線及びビアプラグ間の接続構造、及び配線及びビアプラグ間の接続構造を有する半導体装置の製造方法
JP2005197740A (ja) 半導体素子の銅配線の形成方法
JP2004273920A (ja) 半導体装置
KR101150605B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100835421B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
TW556257B (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100546208B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees