JP4188545B2 - 被覆架線の切分け方法 - Google Patents

被覆架線の切分け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4188545B2
JP4188545B2 JP2000204828A JP2000204828A JP4188545B2 JP 4188545 B2 JP4188545 B2 JP 4188545B2 JP 2000204828 A JP2000204828 A JP 2000204828A JP 2000204828 A JP2000204828 A JP 2000204828A JP 4188545 B2 JP4188545 B2 JP 4188545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overhead wire
wire
covered
cut
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000204828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002027624A (ja
Inventor
朋也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaki Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nagaki Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaki Seiki Co Ltd filed Critical Nagaki Seiki Co Ltd
Priority to JP2000204828A priority Critical patent/JP4188545B2/ja
Publication of JP2002027624A publication Critical patent/JP2002027624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188545B2 publication Critical patent/JP4188545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被覆電線などの被覆架線を切分ける方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
被覆架線の切分け工事においては、伸縮自在の棒状伸縮器の両端に固定した掴線器によって、被覆架線の2箇所を掴持した後、前記伸縮器を縮ませて両掴線器間の距離を縮めて被覆架線を弛ませ、次いでその弛ませた部分において被覆架線を切断し、両切断端部を振分け、被覆部の皮剥ぎ等を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで現在、一般に使用されている被覆電線(被覆架線)は、銅撚り線からなる芯線をプラスチックなどの被覆部で覆った形態となっているが、この芯線と被覆部との密着度はさほど強くない。そのため、一対の掴線器で切断後の被覆架線の両切断端部の被覆部を掴持し、これら掴線器および伸縮器によって両切断端部を連結して、長時間放置しておくような場合、何らかの原因で被覆架線に大きな外力が加わると、被覆部の掴線器で掴持された部分が大きな力で引張られ、他の被覆部分から引き千切られるような状態で芯線から抜けてしまい、両切断端部の連結は解除され、被覆架線、掴線器、伸縮器が落下してしまうおそれがあった。
【0004】
そこで、前記のような事故を防止するため、掴線器で掴持する部分について被覆部の皮剥ぎを行って、掴線器によって被覆架線の芯線を直接掴持するようなことが行われている。しかしこの場合には、被覆架線の掴持する部分の寸法を測り、必要な部分のみを皮剥ぎしなければならないため、その作業には多大な労力と時間を要するという問題がある。また、工事終了後には、剥ぎ取った部分の修復作業も必要となる。
【0005】
本発明は、上記に鑑み、被覆架線の掴線器によって掴持される部分の皮剥ぎ作業を不要としながら、たとえ切断後の被覆架線に大きな外力が作用して、被覆部が引き千切られることがあっても、被覆架線の両切断端部の連結を掴持して、被覆架線等の落下を防止しうる被覆架線の切分け方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の被覆架線の切分け方法は、上記目的を達成するため、被覆架線の2箇所をその被覆部において一対の掴線器で掴持し、両掴線器の中間に配した伸縮器又は引とめ器を用いて、被覆架線を弛ませた状態で両掴線器を緊張状態に連結し、被覆架線をその弛ませた箇所で切断し、その両切断端部の被覆部を皮剥ぎすることにより、現れた芯線のみをそれぞれチャックで掴持することを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、切断後の被覆架線の両切断端部の被覆部を一対の掴線器で掴持し、これら掴線器等によって両切断端部を連結して長時間放置しておく場合において、被覆架線に何らかの原因で大きな外力が作用し、被覆部の掴持された部分が他の被覆部分から引き千切られるようなことがあっても、その掴持された部分の移動は、芯線に直接固定されたチャックによって阻止されるため、引き千切られた被覆部が芯線から抜けてしまうことを防ぐことができ、両切断端部の掴線器等による連結は維持される。よって、従来例に見られた被覆架線、掴線器等の落下事故を防止することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図1〜図3を参照しながら説明する。
【0009】
被覆架線(被覆電線)の切分け作業は、先ず電柱間等に張架線された被覆架線9の2箇所において、その被覆部10を一対の掴線器12a、12bで掴持することから開始される。両掴線器12a、12bはチェーン15a、15bを介して棒状の伸縮器13に連結されている。ターンバックル方式の伸縮器13は、その軸心まわりの回転を与えることによって縮み、両掴線器12a、12bを引き寄せ、両者間の距離を縮めることにより、被覆架線9を弛ませる。被覆架線9の掴線器12a、12bの両外方部分9a、9bは、大きな引張力が作用した状態で、前記掴線器12a、12b、伸縮器13によって力学的に連結されている。また掴線器12a、12bには、被覆架線と伸縮器13とからの張力が作用しているが、この張力によって掴線器12a、12bの掴持力が強まるように構成されている。
【0010】
次いで緊張状態に連結された両掴線器12a、12bの内側に位置する弛み部分の中央において、被覆架線9は切断される。その後図1に示すように、伸縮器13の両端近傍部に付設されて、被覆架線を保持する一対のホルダー16a、16bの一方16bを、伸縮器13の軸心まわりに180°回転させることにより、被覆架線9の両切断端17a、17bを開離させる。
【0011】
次いで被覆架線9の両切断端部において被覆部10の皮剥ぎを行い、現れた芯線11a、11bのそれぞれをチャック1a、1bで掴持する。チャック1a、1bは、一例として、図2、図3に示すように、固定掴持部2を備えた本体3と、この本体3にスライド可能に保持された可動掴持部4と、本体3に螺合されると共に可動掴持部4に回転自在でかつ軸方向に一体移動するように連結されたネジ軸5とから構成されている。前記チャック1a、1bの固定掴持部2と可動掴持部4との間に、前記芯線11a、11bを配置し、ネジ軸5を回転させて螺進させることにより、芯線11a、11bを固定掴持部2と可動掴持部4との間に強固に掴持することができる。なお、チャック1a、1bとしては、くさび式可動掴持部をもつもの等、種々の掴持のものを用いることができる。
【0012】
前記チャック1a、1bで芯線11a、11bを掴持する位置は、図1に示すように、皮剥ぎ後の被覆部10の端面に、チャック1a、1bの側面が接する位置が好適である。
【0013】
上記のように被覆架線の切分け作業が行われ、図1に示されるような状態で長時間放置されることがあるが、(課題を解決するための手段)の項で述べたように、芯線11a、11bに直接固定されたチャック1a、1bの働きによって、被覆部10が芯線11a、11bから抜け出てしまうことを確実に防止することができる。
【0014】
その後、被覆架線10の修復作業によって、両切断端部は接続され、この接続部に絶縁被覆が施される。
【0015】
なお、両掴線器間の距離を縮めて被覆架線を弛ませ、両掴線器を緊張状態に連結する他の方法としては、張線器を用いて両掴線器を引き寄せ、その状態を引きとめ器で維持する方法がある。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、被覆架線の掴線器によって掴持される部分の皮剥ぎ作業を不要としながら、被覆架線等の落下を確実に防止することができる被覆架線の切分け方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す正面図。
【図2】チャックの1例を示す正面図。
【図3】チャックの1例を示す側面図。
【符号の説明】
1 チャック
9 被覆架線
10 被覆部
11a、11b 芯線
12a、12b 掴線器
13 伸縮器

Claims (1)

  1. 被覆架線の2箇所をその被覆部において一対の掴線器で掴持し、両掴線器の中間に配した伸縮器又は引とめ器を用いて、被覆架線を弛ませた状態で両掴線器を緊張状態に連結し、被覆架線をその弛ませた箇所で切断し、その両切断端部の被覆部を皮剥ぎすることにより現れた芯線のみをそれぞれチャックで掴持することを特徴とする被覆架線の切分け方法。
JP2000204828A 2000-07-06 2000-07-06 被覆架線の切分け方法 Expired - Lifetime JP4188545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204828A JP4188545B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 被覆架線の切分け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204828A JP4188545B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 被覆架線の切分け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002027624A JP2002027624A (ja) 2002-01-25
JP4188545B2 true JP4188545B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18702023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000204828A Expired - Lifetime JP4188545B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 被覆架線の切分け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4188545B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102439808A (zh) * 2009-06-30 2012-05-02 株式会社永木精机 卡线器
CN104617520B (zh) * 2009-06-30 2017-04-12 株式会社永木精机 卡线器及使用卡线器钳持线状体的方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043729B2 (ja) * 2008-03-21 2012-10-10 株式会社永木精機 キャップ付ストッパ
JP2010051081A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Nagaki Seiki Co Ltd 架線工事用補助具及び架線工事方法
AU2014271334B2 (en) * 2009-06-30 2016-01-28 Nagaki Seiki Co., Ltd. Wire gripper
JP2014007956A (ja) * 2013-10-15 2014-01-16 Nagaki Seiki Co Ltd 掴線器
CN112154584B (zh) * 2018-05-15 2022-11-01 株式会社永木精机 电线切割工具
CN113228437B (zh) * 2018-12-27 2022-07-12 株式会社永木精机 线材操作工具、线材操作工具用的零件、线材切割方法以及线材连接方法
CN113394714A (zh) * 2021-07-23 2021-09-14 湖南工程学院 一种电力施工用线缆预拉紧装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102439808A (zh) * 2009-06-30 2012-05-02 株式会社永木精机 卡线器
CN104617520B (zh) * 2009-06-30 2017-04-12 株式会社永木精机 卡线器及使用卡线器钳持线状体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002027624A (ja) 2002-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101912558B1 (ko) 활선공구를 이용한 간접 활선 처리방법
JP4188545B2 (ja) 被覆架線の切分け方法
US4911572A (en) Cable tie back clamp
WO2017179550A1 (ja) 掴線器及び該掴線器を用いた活線振り分け工具
US5787574A (en) Method for processing the end of a shielded cable
JP2004304969A (ja) 電線把持器
JP4503919B2 (ja) 被覆架線の切分け工事における接地方法
JP3415370B2 (ja) 電線切分け工具および掴線器
US4188840A (en) Conductor cable untwisting tool
JP2005057948A (ja) 架線引き留め用カムアロング
JP6601133B2 (ja) 間接活線工事用コッター
JP2948786B2 (ja) 電線把持器
JP5960233B2 (ja) 間接活線工事用コッター及び間接活線工事用アダプタ
US7946314B1 (en) Power pliers for twisting wires
JP2011250579A (ja) キャブタイヤコード又はキャブタイヤケーブルの線心の絶縁体剥き装置
JP2965780B2 (ja) 電線の先端把持装置
JPH11252739A (ja) ワイヤハーネス用外装材
JP3065265B2 (ja) 被覆剥取器
JP2002064916A (ja) ケーブル外被除去器
JP6572723B2 (ja) 電線固定装置
JPH02223313A (ja) 架空配電線用被覆剥取装置
JP2006130595A (ja) 張線器
JP2935458B1 (ja) 巻付グリップ取外し具
JPH1096822A (ja) ケーブル牽引端治具
JP2558242Y2 (ja) 自動鉄筋結束装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4188545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term