JP3065265B2 - 被覆剥取器 - Google Patents

被覆剥取器

Info

Publication number
JP3065265B2
JP3065265B2 JP9014893A JP1489397A JP3065265B2 JP 3065265 B2 JP3065265 B2 JP 3065265B2 JP 9014893 A JP9014893 A JP 9014893A JP 1489397 A JP1489397 A JP 1489397A JP 3065265 B2 JP3065265 B2 JP 3065265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
wire
coating
covering
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9014893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10215512A (ja
Inventor
勇 佐藤
敏夫 斉藤
康晴 永木
保 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaki Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nagaki Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaki Seiki Co Ltd filed Critical Nagaki Seiki Co Ltd
Priority to JP9014893A priority Critical patent/JP3065265B2/ja
Publication of JPH10215512A publication Critical patent/JPH10215512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065265B2 publication Critical patent/JP3065265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高圧架線等の被覆
線の中間部及び端部の被覆材を剥ぎ取る被覆剥取器に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】銅電線の回りに樹脂やゴム等の絶縁被覆
材を被覆した高圧架空配電線(以降被覆線と称する)の
内、特に気温の低い地方や山間部等に敷設される被覆線
には、図5に示すようなヒレ部Cが被覆材Bに一体に成
形されたヒレ付き被覆線Aが多く用いられている。この
ヒレ部Cは、架設された被覆線A上の着氷の成長を防止
するためのものである。
【0003】被覆線Aの端部や中間部を他の電線と接続
する工事においては、被覆線Aの必要部分の被覆材Bを
剥ぎ取って下地の電線Dを露出させる必要がある。この
被覆線Aの被覆材Bの剥取り作業は、ナイフ等を用いて
手作業で行われるか、図7に示すような被覆剥取器31
を用いて行われるものである。
【0004】従来の被覆剥取器31は、ヒレ付き被覆線
Aをそのまま掴持すると、被覆線AのヒレC部が被覆剥
取器31の掴持部32の継ぎ目35等に引っ掛かってス
ムーズな回転操作が困難であるため、予めナイフ等で剥
取り対象部分のヒレ部Cを切除した後に、図7に示すよ
うに、被覆線Aを掴持部32に導入し、刃体33を掴持
部32内の被覆線Aの被覆材Bにその刃先34が喰い込
むように位置決め固定して、この被覆線Aの軸回りに被
覆剥取器31を一方向に一回転させることにより、その
刃先34の幅に相当する被覆線Aの長さ分の被覆材Bを
剥取り、必要長さの被覆材Bを剥取るまでこの操作を繰
り返すというものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
被覆剥取器31では、一回の掴持操作と一回の回転操作
とによって、その刃先34の幅に相当する被覆線Aの長
さ分の被覆材Bしか剥取りできず、所望長さの剥取り対
象部分の被覆材Bを剥取るためには掴持操作と回転操作
とを交互に繰り返す必要がある、という問題があった。
又、作業者がナイフ等を用いて予め剥取り対象部分のヒ
レ部Cを切除する等の手作業を必要とし、所望長さの被
覆材Bを残さず且つ下地の電線Dを傷付けずに剥ぎ取る
には熟練と労力を要する、という問題があった。
【0006】本発明は、上記問題に鑑み、ヒレ付き被覆
線等の被覆線の所望長さの被覆材を容易に剥ぎ取ること
ができる被覆剥取器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の被覆剥取器は、
内面にほぼ連続した螺条を持った掴線部を形成する一対
の掴線体と、前記掴線部の内面に被覆線の被覆材に喰込
むように突設され被覆線の長手方向に前記螺条のネジピ
ッチと同程度又はそれ以上の刃先幅を持った刃体と、前
記一対の掴線体を開閉可能に保持する保持手段と、前記
一対の掴線体を被覆線回りに回転させる操作部とを備
え、かつ前記一対の掴線体は、内径が相異なる複数の掴
線部を有すると共に、互いに平行状態を維持して開閉さ
れるように構成されたことを特徴とする。
【0008】本発明の被覆剥取器によれば、掴線部の内
面に螺条が設けられているため、一回の掴持操作に次ぐ
回転操作によって被覆線の長手方向への螺進動作を容易
に行うことができるので、掴線部の内面に突出した刃体
によって、被覆線の所望長さの被覆材を被覆線の長手方
向に連続的にスムーズにしかも容易に剥離していくこと
ができる。又、被覆線を掴持した一対の掴線体の螺条が
ほぼ連続しているので、被覆線がヒレ付き被覆線であっ
ても、回転操作においてそのヒレ部が掴持部にほとんど
引っ掛かることなくスムーズな回転操作を行うことがで
きる。更に、刃体が被覆線の長手方向に螺条のネジピッ
チと同程度又はそれ以上の刃先幅を持っているので、被
覆線の長手方向への螺進動作において所望長さの被覆材
を剥ぎ取り残しなく剥取り作業を行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面に基づい
て以下に説明する。
【0010】本発明の被覆剥取器の一実施形態は、図1
〜図4、図6に示すように、被覆線Aを内面に導入して
掴持する一対の掴線体2、3と、この一対の掴線体2、
3をb方向に開閉可能に保持する保持手段10と、この
一対の掴線体2、3を被覆線A回りに回転させる操作部
11とを備えている。
【0011】一対の掴線体2、3は、閉位置において内
面にほぼ連続した螺条6、7を持った2つの掴線部4、
5を形成する。これら2つの掴線部4、5は、夫々の内
径が相異なり、夫々に適合する直径の被覆線Aに夫々の
螺条6、7が圧接するようになっている。夫々の螺条
6、7は、それらの内径が最小である山頂部6a、7a
の幅を小さくしてあり、これら山頂部6a、7aが被覆
線Aのヒレ部Cの外周に喰い込んで、被覆線Aが掴線体
2、3に対して被覆線Aの長手方向aに滑らないように
構成されている。
【0012】一方の掴線体3の夫々の掴線部4、5の内
面には、刃先が被覆線Aの電線Dに接触せずに極僅かな
距離を設けて被覆材Bに喰込むように刃体8、9が突設
されている。この刃体8、9の夫々は、必要に応じ交換
可能であり、その突出量は最適な設定値に予め調整可能
である。そして、この刃体8、9の夫々の刃先の被覆線
Aの長手方向aの幅(以降刃先幅と称する)は、夫々の
掴線部4、5の螺条6、7のネジピッチより少しだけ大
きく設けられており、これら螺条6、7に沿った一対の
掴線体2、3の被覆線A回りの螺旋移動において、剥取
り残しがないように構成されている。又、これら掴線体
2、3の刃体8、9の夫々の刃先近傍には、剥取られた
被覆材Bを掴線体2、3の側方へ導出するための排出孔
21、22が設けられている。
【0013】保持手段10は、一方の掴線体2を軸上に
固定しもう一方の掴線体3を軸方向移動可能に嵌合した
鋼製の主軸12と、この主軸12の掴線体3側に延設さ
れたネジ軸12aに螺合しその掴線体3を掴線体2側へ
移動制限するナット部17と、このナット部17に掴線
体3を付勢するバネ18と、掴線体3が掴線体2に対し
て相対回転しないように構成された回転防止手段19と
からなる。回転防止手段19は、掴線体2の掴線部4、
5を避けた位置に固定された回転防止ピン15と、この
回転防止ピン15に対向した掴線体3の位置にこの回転
防止ピン15を嵌入する嵌合孔16とからなる。
【0014】操作部11は、前記主軸12の掴線体2の
外方に延設された一方の棒状ハンドル13と、前記ナッ
ト部17の外方に延設されたもう一方の棒状ハンドル1
4とからなり、夫々の棒状ハンドル13、14のグリッ
プ部には絶縁性のゴムパイプ20、20が套嵌されてい
る。
【0015】上記構成による被覆剥取器1において、被
覆線Aの中間部の被覆剥取り作業を下記に説明する。
【0016】先ず、開放された掴線体2、3の2つの掴
線部4、5のどちらか一方に、これに適合する被覆線A
を導入し、一方の棒状ハンドル14をもう一方の棒状ハ
ンドル13の軸L回りに回転させて掴線体2、3を閉位
置にして被覆線Aを掴線部4、5に掴持する。次いで、
この掴持状態を保ったまま棒状ハンドル13、14を操
作して掴線体2、3を被覆線A回りに所定方向に回転さ
せ、螺条6、7に沿った被覆線A回りの螺旋移動に伴っ
て、掴線部4、5の内面に突出した刃体8、9によって
被覆線Aの被覆材Bを被覆線Aの長手方向aに連続的に
剥離していく。
【0017】最後に、被覆線Aから被覆剥取器1を取り
外して、被覆線Aから剥がされた被覆材Bの終端の僅か
な部分をナイフ等で切断して除去すればよい。
【0018】なお、被覆線Aの端部の被覆剥取り作業に
おいても、掴線部4、5を閉じた状態で被覆線Aの末端
をこの掴線部4、5に被覆線Aの長手方向aに導入する
のではなく、上記被覆線Aの中間部の被覆剥取り作業と
全く同様に、掴線部4、5を開いた状態で被覆線Aをそ
の側方から導入した後に、掴線操作と回転操作と切断操
作とを行えばよい。
【0019】このように、被覆線Aがヒレ付き被覆線の
場合には、両ヒレ部Cの外周部のみに螺条6、7が圧接
すればよいので、この棒状ハンドル13、14の回転操
作にも大きな力を必要としない。又、刃体8、9の被覆
材Bへの喰込み量の長手方向aの幅(以降喰込み幅と称
する)は、掴持操作における喰付き時と回転操作の初め
の1回転時には刃体8、9の刃先幅と同じであり、その
後の回転操作中は螺条6、7のネジピッチとほぼ同じで
あり、いずれも比較的小さな喰込み幅であるので、回転
操作に大きな力を必要とせず、しかもほぼ一定した力で
被覆剥取り作業を行うことができる。
【0020】本実施形態によれば、掴線部4、5のどち
らか一方に適合した直径の被覆線Aの剥取対象部分をこ
の掴線部4、5内に導入して、一方の棒状ハンドル14
をその軸L回りに回転してこの掴線部4、5内面の螺条
6、7を被覆線Aの外周に圧接させて、被覆剥取器1を
必要な長さだけ長手方向aに螺進するように被覆線Aの
軸回りに一方向に回転させるといった極めて簡単な操作
で、その被覆線Aの被覆材Bを、必要部分を剥ぎ取り残
しなく電線Dを傷付けることもなく容易にかつスムーズ
に剥ぎ取ることができる。しかも、被覆材Bに対する刃
体8、9の喰込み幅は、螺条6、7のネジピッチと同程
度の小さなものであるので、小さくかつ一定した力で剥
取り作業を行うことができる。
【0021】上記実施形態では、掴線体2、3を被覆線
A回りに回転させる操作部11の棒状ハンドル14が、
被覆線Aの掴持操作部をも兼ねるように構成したが、本
発明はこれに限定されず、掴線部4、5を開閉可能にで
き、その閉状態で掴線体2、3を保持できる別の掴持操
作部を設けてもよい。
【0022】又、上記実施形態では、刃体8、9の刃先
幅を螺条6、7のネジピッチより少しだけ大きくした
が、本発明はこれに限定されず、掴線体2、3の被覆線
A回りの螺旋移動において、剥取り残しがないように構
成されていればよく、前記のネジピッチと同程度でも剥
取り残しがないことが確認されている。
【0023】又、上記実施形態では、操作性を考慮し掴
線部4、5の数を2つとしたが、本発明はこれに限定さ
れず3つ以上の掴線部を備えてもよい。
【0024】又、上記実施形態では、対象の被覆線Aと
してヒレ付き被覆線について述べたが、本発明の被覆剥
取器1は、ヒレなし被覆線にも適用することができる。
この場合も、掴線部4、5の螺条6、7が対象の被覆線
Aの被覆材Bに圧接するように互いの直径が適合すれば
よい。
【0025】
【発明の効果】本発明の被覆剥取器によれば、掴線部の
内面に螺条が設けられているため、一回の掴持操作に次
ぐ回転操作によって被覆線の長手方向への螺進動作を容
易に行うことができるので、掴線部の内面に突出した刃
体によって、被覆線の所望長さの被覆材を被覆線の長手
方向に連続的にスムーズにしかも容易に剥離していくこ
とができる。又、被覆線を掴持した一対の掴線体の螺条
がほぼ連続しているので、被覆線がヒレ付き被覆線であ
っても、回転操作においてそのヒレ部が掴持部にほとん
ど引っ掛かることなくスムーズな回転操作を行うことが
できる。更に、刃体が被覆線の長手方向に螺条のネジピ
ッチと同程度又はそれ以上の刃先幅を持っているので、
被覆線の長手方向への螺進動作において所望長さの被覆
材を剥ぎ取り残しなく剥取り作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の被覆剥取器の一実施形態を示す斜視
図。
【図2】本発明の被覆剥取器の一実施形態を示す図で、
(a)は正面図を、(b)は側面図を夫々示す。
【図3】図2(a)のX−X拡大断面図。
【図4】本発明の被覆剥取器の側面の一部を示す拡大
図。
【図5】本発明の被覆剥取方法を説明する一部拡大断面
図。
【図6】本発明の被覆剥取方法の一実施形態を示す側面
図。
【図7】従来例を説明する図で、(a)は平面図を、
(b)正面図を夫々示す。
【符号の説明】
2、3 掴線体 4、5 掴線部 6、7 螺条 8、9 刃体 10 保持手段 11 操作部 a 長手方向 A 被覆線 B 被覆材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永木 康晴 大阪府大東市太子田3丁目4番31号 株 式会社永木精機内 (72)発明者 岩間 保 大阪府大東市太子田3丁目4番31号 株 式会社永木精機内 (56)参考文献 特開 昭61−73505(JP,A) 実開 昭63−187515(JP,U) 実開 平2−146913(JP,U) 実開 平3−86720(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02G 1/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面にほぼ連続した螺条を持った掴線部
    を形成する一対の掴線体と、前記掴線部の内面に被覆線
    の被覆材に喰込むように突設され被覆線の長手方向に前
    記螺条のネジピッチと同程度又はそれ以上の刃先幅を持
    った刃体と、前記一対の掴線体を開閉可能に保持する保
    持手段と、前記一対の掴線体を被覆線回りに回転させる
    操作部とを備え、かつ前記一対の掴線体は、内径が相異
    なる複数の掴線部を有すると共に、互いに平行状態を維
    持して開閉されるように構成されたことを特徴とする被
    覆剥取器。
JP9014893A 1997-01-29 1997-01-29 被覆剥取器 Expired - Lifetime JP3065265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9014893A JP3065265B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 被覆剥取器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9014893A JP3065265B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 被覆剥取器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10215512A JPH10215512A (ja) 1998-08-11
JP3065265B2 true JP3065265B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=11873689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9014893A Expired - Lifetime JP3065265B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 被覆剥取器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065265B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177657A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 中国電力株式会社 電線皮剥器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5426253B2 (ja) * 2009-07-01 2014-02-26 大東電材株式会社 電線の皮剥工具
JP6402996B2 (ja) * 2014-10-23 2018-10-10 中国電力株式会社 電線用の絶縁被覆体剥取器
WO2018020978A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 株式会社永木精機 被覆線皮剥器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177657A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 中国電力株式会社 電線皮剥器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10215512A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080210058A1 (en) Stripper Tool For Sheathed Cable
JP5816580B2 (ja) 電線被覆屑の脱落防止工具
MXPA04010933A (es) Pinzas multifuncionales.
JP2980568B2 (ja) ケーブルストリッパ
US3057232A (en) Stripping device for insulated conductors
US5535519A (en) Stripper tool for non-metallic sheathed cable
US2932224A (en) Wire stripper and cutter
JP6647710B2 (ja) 被覆剥ぎコマ
US9472927B2 (en) Wire stripping and cutting tool
JP3065265B2 (ja) 被覆剥取器
EP0748019A1 (en) Method for processing an end of a shielded cable
US6079105A (en) Cable sheath stripping tool
US3330036A (en) Cable scoring tool for stripping the covering from a coaxial cable
KR20210067017A (ko) 케이블 탈피기
JPH06261432A (ja) 電線被覆剥離用工具および電線被覆の遠隔剥離方法
KR102449290B1 (ko) 케이블 탈피기
JP3000280B1 (ja) 大径被覆電線の被覆剥離具。
JPH0234157B2 (ja)
US4736502A (en) Tool for removing the jacket from electrical cables
JPS6334682B2 (ja)
JP3242371B2 (ja) 被覆線の端末皮剥器
JPH0613548Y2 (ja) 活線電線被覆剥取器
JP3053261U (ja) 電線被覆段剥ぎ用システム工具及びそのダイスストッパ
JPS6333363B2 (ja)
JP3181408B2 (ja) ケーブル端末処理工具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term