WO2022102566A1 - 活線振分工具 - Google Patents

活線振分工具 Download PDF

Info

Publication number
WO2022102566A1
WO2022102566A1 PCT/JP2021/040949 JP2021040949W WO2022102566A1 WO 2022102566 A1 WO2022102566 A1 WO 2022102566A1 JP 2021040949 W JP2021040949 W JP 2021040949W WO 2022102566 A1 WO2022102566 A1 WO 2022102566A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire
tool
electric wire
live
gripping
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/040949
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正幸 石垣
Original Assignee
株式会社永木精機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社永木精機 filed Critical 株式会社永木精機
Priority to CN202190000863.2U priority Critical patent/CN220358688U/zh
Priority to JP2022561898A priority patent/JPWO2022102566A1/ja
Priority to KR1020237019313A priority patent/KR20230106660A/ko
Publication of WO2022102566A1 publication Critical patent/WO2022102566A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/02Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for overhead lines or cables
    • H02G1/04Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for overhead lines or cables for mounting or stretching

Definitions

  • the present invention relates to a live-line distribution tool used for live-line distribution work in uninterruptible work for erection and maintenance of electric wires.
  • a live-line distribution tool In the uninterruptible power cutting work, a live-line distribution tool is used so that the ends of the cut wires do not touch each other. Most live-line distribution tools have a wire gripper that grabs the wire, a wire tensioner that pulls the grabbed wire, and a wire holder that holds the wire that is pulled and bent or cut and becomes unstable. I have.
  • FIG. 6 is a diagram showing a conventional live-line distribution tool 100.
  • the live-line distribution tool 100 is arranged so that a portion of the electric wire 200 that needs to be cut is included between the two wire gripping devices 102. Then, by contracting the wire tensioning device 101 to which the two wire gripping devices 102 are connected, the electric wire 200 is bent. The electric wire 200 is cut in a bent state, and is placed in a separated state by two electric wire holders 103 so that the cut ends do not touch each other.
  • an object of the present invention is to provide a live-line distribution tool that is not affected by rainwater and can stabilize an electrically cut-off distribution state.
  • the live wire distribution tool of the present invention is a live wire distribution tool used in a power failure-free construction method, and has a stretchable cylinder structure in which a rod is housed inside a tubular body.
  • a wire device two wire gripping devices connected to both ends of the wire tensioning device to hold an electric wire, an electric wire holder attached to the wire tensioning device to hold the bent electric wire, and a rod. It is characterized by having two flanges for draining water mounted on the body at intervals and a water-repellent portion provided between the two flanges on the rod body.
  • the flow of rainwater is blocked by the two draining flanges provided on the rods constituting the expansion / contraction mechanism of the wire tensioning device.
  • the water-repellent portion is provided between the two flange portions, it is possible to prevent raindrops falling directly from being connected to each other. This makes it possible to more reliably maintain the insulating state of the region formed between the two flange portions.
  • FIG. 1 It is a front view of the live line distribution tool which concerns on embodiment of this invention. It is a perspective view which shows the use state of the live-line distribution tool of FIG.
  • the insulator on the wire tensioning instrument is shown, (a) is a front view, and (b) is a perspective view.
  • the electric wire holder and the grip portion on the rod body are shown, (a) is a front view, and (b) is a perspective view.
  • the grip portion on the cylindrical main body is shown, (a) is a front view, and (b) is a perspective view. It is a figure which shows the conventional live-line distribution tool.
  • FIG. 1 is a front view of the live-line distribution tool 1 according to the embodiment of the present invention.
  • the electric wire 200 to be worked is represented by a dotted line.
  • the wire tensioning device 2 has a telescopic cylinder structure composed of a cylindrical main body 2a and a rod body 2b housed in the tubular main body 2a.
  • a wire gripping device 4 for gripping the electric wire 200 is connected to both ends of the wire tensioning device 2.
  • the wire gripping device 4 has a structure in which the gripping force of the electric wire 200 is increased by being attracted to the wire tensioning device 2 side.
  • a wire holder 6 for holding the wire 200 is attached to each of the tubular body 2a and the rod 2b of the wire tensioner 2.
  • An electric wire holder 6 is used to stably hold the cut end portion of the electric wire 200 bent before cutting and the electric wire 200 after cutting. It is also used to sort the ends of the electric wires 200 after cutting. If the cut ends are separated from each other in the opposite direction by the electric wire holder 6 around the tubular main body 2a and the rod 2b of the wire tensioning device 2, contact during work can be prevented. Safe work is possible.
  • gripping portions 10 and 12 are provided on the tubular main body 2a and the rod body 2b of the wire tensioning device 2, respectively.
  • a grip portion 10 is provided at a position close to the connecting side with the gripping device 4 in the rod body 2b
  • a gripping portion 12 is provided at a position close to the connecting side with the gripping device 4 in the tubular main body 2a.
  • the gripping portions 10 and 12 have a structure that can be easily gripped by a gripping tool (described later with reference to FIG. 2) such as a yatco for remote control.
  • the grip portion 10 has a structure that can be integrally configured with the electric wire holder 6.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a usage state of the live-line distribution tool 1 of FIG.
  • the electric wire 200 is represented by a solid wire, and the gripping tool 201 used to support the hot-line distribution tool 1 is also represented.
  • FIG. 2 shows a state in which two gripping tools 201 grip the gripping portions 10 and 12, respectively, and the electric wire 200 is housed in the two electric wire holders 6.
  • the two wire gripping devices 4 each hold the electric wire 200.
  • the live-line distribution work using such a live-line distribution tool 1 is as follows.
  • the electric wire 200 gripped by the wire gripping device 4 is pulled toward the center to form a dip. At this time, the electric wire 200 is stably held by the electric wire holder 6.
  • the electric wire 200 having the bending formed in this way is cut.
  • a stripping device capable of stripping the coating of the central portion of the electric wire 200 is required.
  • a stripping device capable of stripping the coating from the end portion is required.
  • the ends of the cut electric wires 200 are separated from each other to the opposite pole positions by turning one of the electric wire holders 6 around the axis center of the wire tensioner 2. By being separated in this way, it is possible to prevent accidents due to energization and to work safely.
  • the gripping portions 10 and 12 can be gripped by the gripping tool 201, so that the work can be performed stably.
  • one of the wire holders 6 holding the end of the wire 200 is swiveled around the axis of the wire tensioner 2 and returned to the original position.
  • the expansion / contraction mechanism composed of the tubular main body 2a and the rod body 2b of the wire tensioning device 2 is gradually extended until the tension returns to the electric wire 200.
  • FIG. 3 shows the insulator 8 on the wire tensioner 2.
  • FIG. 3A is a view seen from the front side of the insulator 8, and
  • FIG. 3B is a perspective view.
  • the water-repellent portion 8b to which the water-repellent treatment is applied is shaded to distinguish it from the others.
  • the two flange portions 8a constituting the insulator 8 are arranged to face each other so as to sandwich the water repellent portion 8b inside.
  • a groove is formed on the outer periphery of each flange portion 8b so that rainwater flowing along the rod body 2b of the wire tensioner 2 (see FIG. 1) does not pass to the inner water repellent portion 8b. ing. That is, the rainwater that spreads from the rod body 2b along the outer surface of the flange portion 8a collects in the groove formed on the outer periphery of the flange portion 8a and has a structure that easily drops downward.
  • the insulator 8 according to the present embodiment is provided with a water-repellent portion 8b inside.
  • the water-repellent portion 8b prevents raindrops from spreading over a wide area, it is possible to prevent rainwater from being continuously connected between the two flange portions 8a. In this way, since the transmission of rainwater is doubly prevented, it is possible to reliably prevent energization on both sides of the wire tensioning device 2 even during work in rainy weather.
  • FIG. 4 shows the wire holder 6 and the grip portion 10 on the rod body 2b of the wire tensioner 2 (see FIG. 1).
  • 4 (a) is a front view
  • FIG. 4 (b) is a perspective view.
  • the grip portion 10 is formed with an electric wire holder mounting groove 10b so that the electric wire holding portion 6 can be integrally attached.
  • the flange 10a is also formed at the end portion on the side to be gripped by a gripping tool or the like.
  • the gripping tool 201 when gripping with the gripping tool 201 shown in FIG. 2, the movement is restricted by the flange 10a even when the gripping tool 201 is tilted with respect to the wire tensioning device 2. As a result, the gripping tool 201 can work safely without coming off the gripping portion 10. In remote control, it is difficult for the gripping tool 201 to convey the feeling of gripping to the operator, so that the gripping force may partially escape in a state not intended by the operator. However, even in such a case, safety can be ensured because the flange 10a regulates the slip and prevents the slip from falling off.
  • the electric wire holder 6 can be greatly opened laterally by the closing tool 7 provided so as to be slidable up and down. Since the eye nut 7a is provided above the closing tool 7, the opening / closing operation can be easily performed by hooking the eye nut 7a on a remote control tool.
  • a through hole 7b is formed in the closing tool 7 so as to extend in the longitudinal direction.
  • the guide pin 6a of the electric wire holder 6 is arranged so as to penetrate the through hole 7b, and holds the closing tool 7 slidably and prevents the closing tool 7 from falling off.
  • the closing tool 7 is stabilized in the sliding direction by the guide pin 6a and the guide groove 6b formed below the guide pin 6a.
  • the lower end of the closing tool 7 is fixed by the fixing pin 6c, and the closed state is stabilized.
  • the fixing pin 6c may be a screw that tightens the lower end of the closing tool 7, or may be a plunger that exerts pressure on the lower end of the closing tool 7.
  • FIG. 5 shows the grip portion 12 on the cylindrical main body 2a of the wire tensioning device 2 (see FIG. 1).
  • 5 (a) is a front view
  • FIG. 5 (b) is a perspective view.
  • the configurations other than the grip portion 12 are represented by dotted lines to distinguish them.
  • the grip portion 12 is formed in a cylindrical shape that covers the tubular main body 2a.
  • a flange 12a is also formed on the grip portion 12 as in the grip portion 10 shown in FIG. Since it is configured in this way, when gripping with the gripping tool 201 as shown in FIG. 1, even if the gripping tool 201 slips, the flange 12a regulates at the end portion, so that the work is stable. ..
  • the closing tool 7 of the electric wire holder 6 is shown as an example of a configuration in which the closing tool 7 is opened by sliding it upward. However, it may be configured to be opened by sliding it downward. Further, instead of a slide, an opening / closing mechanism that swivels around the guide pin 6a may be used.

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

雨水の影響を受けず、電気的に遮断された振り分け状態を安定させることができる活線振分工具を提供する。 活線振分工具1は、張線器2と2つの掴線器4とを備えている。張線器2は、筒状本体2a内に棒体2bを収容する伸縮シリンダ構造による伸縮機構を有している。張線器2を構成する棒体2b上には、電線200を保持する電線保持具6と一体に構成された把持部10が設けられている。一方、筒状本体2a側には、把持部12が設けられている。把持部10の近傍には、棒体2b上を伝う雨水を分断するためのインシュレーター8が設けられている。

Description

活線振分工具
 本発明は、電線の架設・保守の無停電工事における活線振分作業に用いられる活線振分工具に関するものである。
 無停電工事における電線の切断作業では、切断した電線の端部同士が互いに触れないように活線振分工具が用いられる。活線振分工具の多くは、電線を掴む掴線器と、掴んだ電線を引き寄せる張線器と、引き寄せられて撓んだり、切断されて不安定になった電線を保持する電線保持具を備えている。
 図6は、従来の活線振分工具100を示す図である。活線振分工具100は、電線200において切断の必要な箇所が2つの掴線器102の間に含まれるようにして配置される。そして2つの掴線器102が連結されている張線器101を収縮させることにより、電線200に撓みが形成される。撓んだ状態で電線200が切断され、切断端部同士が互いに触れないように、2つの電線保持具103によって離隔状態に置かれる。
 このような活線振分工具100を用いることにより、無停電工事において通電事故を防止し、安全に作業を行うことが可能となる。
 上述の活線振分工具については、特許文献1に記載がある。
特開2008-206254号公報
 しかしながら、活線振分工具を用いた場合であっても、雨天時の作業では、雨水が張線器上を伝うことにより通電状態が形成される恐れがある。
 そこで、本発明では、雨水の影響を受けず、電気的に遮断された振り分け状態を安定させることができる活線振分工具を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の活線振分工具は、無停電工法で用いられる活線振分工具であって、筒状本体の内側に棒体を収容した伸縮シリンダ構造を有する張線器と、前記張線器の両端にそれぞれ連結され、電線を掴持する2つの掴線器と、前記張線器に取り付けられ、撓ませた前記電線を保持する電線保持具と、前記棒体上に間隔をおいて取り付けられた水切り用の2つの鍔部と、前記棒体上の前記2つの鍔部の間に設けられた撥水部とを備えたことを特徴とする。
 以上のように、本発明の活線振分工具によれば、張線器の伸縮機構を構成する棒体の上に設けられた2つの水切り用の鍔部によって雨水の流れが遮断される。これにより、雨天時の作業であっても、棒体上で雨水の流れを遮断して振り分けられた電線間の通電を防止することができる。また、2つの鍔部の間に撥水部が設けられているので、直接降り掛かる雨滴同士が連結されることを防止できる。これにより、2つの鍔部の間に形成される領域の絶縁状態をより確実に維持することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る活線振分工具の正面図である。 図1の活線振分工具の使用状態を示す斜視図である。 張線器上のインシュレーターを示し、(a)は正面図、(b)は斜視図である。 棒体上の電線保持具及び把持部を示し、(a)は正面図、(b)は斜視図である。 筒状本体上の把持部を示し、(a)は正面図、(b)は斜視図である。 従来の活線振分工具を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態に係る活線振分工具について、図を用いて説明する。
 図1は、本発明の実施の形態の形態に係る活線振分工具1の正面図である。作業対象の電線200は、点線で表している。
 張線器2は、筒状本体2aと、この筒状本体2a内に収容される棒体2bにより構成される伸縮シリンダ構造を有している。張線器2の両端には、電線200を掴持する掴線器4がそれぞれ連結されている。
 掴線器4は、張線器2側に引き寄せられることにより電線200の掴持力が増大する構造となっている。
 張線器2の筒状本体2a及び棒体2bのそれぞれに、電線200を保持するための電線保持具6が取り付けられている。切断前に撓ませられた電線200や、切断後の電線200の切断端部を安定して保持するために電線保持具6が用いられる。また、切断後の電線200の端部同士を振り分けるためにも用いられる。張線器2の筒状本体2a及び棒体2bを中心として、電線保持具6によって対極方向へ切断端部同士が離隔するように振り分けられると、作業中の接触を防止することができるので、安全な作業が可能になる。
 また、張線器2の筒状本体2a及び棒体2bのそれぞれには、把持部10、12が設けられている。棒体2bのうち掴線器4との連結側に近い位置には把持部10が設けられ、筒状本体2aのうち掴線器4との連結側に近い位置には把持部12が設けられている。これら把持部10、12は、遠隔操作用のヤットコなどの把持工具(図2を用いて後述する)などによって把持し易い構造となっている。なお、把持部10については、電線保持具6と一体構成可能な構造となっている。
 図2は、図1の活線振分工具1の使用状態を示す斜視図である。図1とは異なり、電線200は実線で表され、活線振分工具1を支えるために用いられる把持工具201も表されている。図2では、2本の把持工具201がそれぞれ把持部10、12を把持し、電線200が2つの電線保持具6内に収容された状態が示されている。2つの掴線器4はそれぞれ電線200を掴持している。このような活線振分工具1を用いた活線振り分け作業は次の通りである。
 まず、2人の作業者がそれぞれ把持工具201で活線振分工具1を支えて電線保持具6内に電線200が収容されるように配置される。このとき、同時に掴線器4内に電線200が収容されるように配置する場合と、一旦電線保持具6内に電線200を収容してから、それぞれの掴線器4内に電線200を収容する方法がある。
 次に、張線器2を収縮させることにより、掴線器4で掴持した電線200を中央側へ引き寄せて撓み(ディップ)を形成する。このとき、電線200は電線保持具6で安定して保持されている。
 このように撓みが形成された電線200は切断される。このとき、切断箇所の被覆を剥ぎ取った後で切断する方法と、切断後に再び接続する前に被覆を剥ぎ取る方法とがある。前者の場合は、電線200の中央部分の被覆を剥ぎ取ることができる剥ぎ取り器が必要となる。また、後者の場合は、端部から被覆を剥ぎ取ることができる剥ぎ取り器が必要となる。
 切断された電線200の端部同士は、電線保持具6の一方を張線器2の軸中心周りに旋回させることによって対極の位置へ互い違いの状態に離隔される。このように離隔されることによって、通電による事故を防ぎ、安全に作業を行うことが可能となる。ここで、電線保持具6を張線器2の軸回りに旋回させる際には、把持工具201によって把持部10、12を把持することにより、安定して作業を行うことができる。
 作業後、切断された電線200の端部同士を接続する場合は、上記の手順の逆の工程が行われる。
 まず、電線200の端部を保持した電線保持具6の一方を張線器2の軸回りに旋回させて元の位置に戻す。
 そして、被覆の剥ぎ取られた電線200の端部同士の接続が行われ、被覆を修復する作業が行われる。この被覆の修復には、収縮により吸着させることのできるスリーブカバーが用いられることが多い。
 このようにして接続された後は、電線200に張力が戻るまで、張線器2の筒状本体2a、棒体2bからなる伸縮機構を徐々に伸長させる。
 電線200に張力が戻った後は、掴線器4による掴持を解除し、電線200から電線保持具6が外される。
 次に、各部の構成について説明する。
 図3は張線器2上のインシュレーター8を示している。図3(a)は、インシュレーター8の正面側から見た図であり、図3(b)は斜視図である。図3(a)において、説明の便宜のため、撥水加工が施されている撥水部8bには、斜線を施すことにより、他と区別している。
 インシュレーター8を構成する2つの鍔部8aは、内側に撥水部8bを挟むようにして対向配置されている。それぞれの鍔部8bには、外周に溝が形成されており、張線器2(図1参照)の棒体2bを伝って流れてくる雨水を内側の撥水部8bへ通過させない構造となっている。すなわち、棒体2bから鍔部8aの外面を伝って広がる雨水は、鍔部8aの外周に形成された溝内に集まり、下方へ滴下し易い構造となっている。このような鍔部8aの構成に加えて、本実施の形態に係るインシュレーター8では、内側に撥水部8bが設けられている。撥水部8bでは、雨滴が広範囲に広がることを妨げるので、2つの鍔部8aの間で雨水が連続して繋がることを防止できる。このように、2重に雨水の伝達を防いでいるので、雨天時の作業であっても、張線器2を挟んだ両側の通電を確実に防止することが可能となる。
 図4は張線器2(図1参照)の棒体2b上の電線保持具6及び把持部10を示している。図4(a)は正面図であり、図4(b)は斜視図である。把持部10は、上述したように、電線保持部6を一体に取り付けることができるように、電線保持具取付溝10bが形成されている。そして、この電線保持具取付溝10bを形成する2つのフランジ10aに加えて、把持工具等で把持する側の端部にもフランジ10aが形成されている。これらフランジ10aが設けられていることにより、電線保持具6は、張線器2の伸縮方向への揺れに対して安定する。また、図2に示した把持工具201などを用いて把持する際、張線器2に対して把持工具201が傾いた場合であっても、フランジ10aで動きが規制される。これにより、把持工具201が把持部10から外れることなく安全に作業を行うことができる。遠隔操作では、把持工具201から作業者へ把持の感覚が伝わりにくいので、作業者の意図しない状態で把持力が一部逃げてしまう恐れがある。しかし、このような場合であっても、フランジ10aによる規制によって滑りを止めて脱落を防ぐことができるので、安全性が確保される。
 図4(b)に示すように、電線保持具6は、上下にスライド可能に設けられる閉止具7によって、側方に大きく開口させることができる。閉止具7の上方にはアイナット7aが設けられているので、遠隔操作用の工具に引っ掛けることによって容易に開閉操作を行うことができる。閉止具7には、長手方向に延びるように貫通孔7bが形成されている。電線保持具6のガイドピン6aは、この貫通孔7bを貫通するよう配置されており、閉止具7を摺動可能に保持すると共に、閉止具7の脱落を防止している。閉止具7は、ガイドピン6aと、このガイドピン6aの下方に形成されたガイド溝6bとによってスライド方向が安定する。閉止具7の下端は、固定ピン6cによって固定され、閉止状態が安定する。この固定ピン6cは、閉止具7の下端を締め付けるネジであっても良いし、閉止具7の下端に圧力を及ぼすプランジャーであっても構わない。
 図5は張線器2(図1参照)の筒状本体2a上の把持部12を示している。図5(a)は正面図であり、図5(b)は斜視図である。ここでは説明の便宜のため、把持部12以外の構成を点線で表して区別している。
 把持部12は、筒状本体2aを覆う筒状に形成されている。この把持部12にも、図4に示した把持部10と同様に、フランジ12aが形成されている。このように構成されているので、図1に示したような把持工具201で把持する際、把持工具201が滑った場合であっても、フランジ12aが端部で規制するので、作業が安定する。
 以上に述べてきたような構成は本発明の一例であり、以下のような変形例も含まれる。
 (1)上記の実施の形態では、インシュレーター8を構成する鍔部8aの外周に溝が形成された構成を例として示した。しかし、この溝は必須の構造ではない。
 (2)上記の実施の形態では、インシュレーター8を構成する鍔部8aと撥水部8bとが接するように配置された構成を例として示した。しかし、鍔部8aと撥水部8bとは一体に構成されていなくても構わない。少なくとも、一対の鍔部8aの間に撥水部8bが配置されている構成であれば、鍔部8aと撥水部8bとの間に隙間が形成されていても構わない。
 (3)上記の実施の形態では、電線保持具6の閉止具7は、上方にスライドさせることにより開放させる構成を例として示した。しかし、下方に向けてスライドさせることにより開放させる構成でも構わない。また、スライドではなく、ガイドピン6aを中心として旋回させる開閉機構であっても構わない。
 1  活線振分工具
 2  張線器
 2a  筒状本体
 2b  棒体
 4  掴線器
 6  電線保持具
 6a  ガイドピン
 6b  ガイド溝
 6c  固定ピン
 7  閉止具
 7a  アイナット
 7b  貫通孔
 8  インシュレーター
 8a  鍔部
 8b  撥水部
 10  把持部
 10a  フランジ
 10b  電線保持具取付溝
 12  把持部
 12a  フランジ
 100  活線振分工具(従来)
 101  張線器(従来)
 102  掴線器(従来)
 103  電線保持具(従来)
 200  電線
 201  把持工具

 

Claims (1)

  1.  無停電工法で用いられる活線振分工具であって、
     筒状本体の内側に棒体を収容した伸縮シリンダ構造を有する張線器と、
     前記張線器の両端にそれぞれ連結され、電線を掴持する2つの掴線器と、
     前記張線器に取り付けられ、撓ませた前記電線を保持する電線保持具と、
     前記棒体上に間隔をおいて取り付けられた水切り用の2つの鍔部と、
     前記棒体上の前記2つの鍔部の間に設けられた撥水部と
    を備えたことを特徴とする活線振分工具。

     
PCT/JP2021/040949 2020-11-13 2021-11-08 活線振分工具 WO2022102566A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202190000863.2U CN220358688U (zh) 2020-11-13 2021-11-08 带电导线分配工具
JP2022561898A JPWO2022102566A1 (ja) 2020-11-13 2021-11-08
KR1020237019313A KR20230106660A (ko) 2020-11-13 2021-11-08 활선 분배 공구

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189167 2020-11-13
JP2020-189167 2020-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022102566A1 true WO2022102566A1 (ja) 2022-05-19

Family

ID=81601295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/040949 WO2022102566A1 (ja) 2020-11-13 2021-11-08 活線振分工具

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2022102566A1 (ja)
KR (1) KR20230106660A (ja)
CN (1) CN220358688U (ja)
TW (1) TW202228351A (ja)
WO (1) WO2022102566A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083309A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Kyudenko Corp 架線の切断方法
JP2016059213A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 中国電力株式会社 張力緩和装置
JP2021138323A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 西日本旅客鉄道株式会社 セクションインシュレータ、及び、セクションインシュレータ用カバー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083309A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Kyudenko Corp 架線の切断方法
JP2016059213A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 中国電力株式会社 張力緩和装置
JP2021138323A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 西日本旅客鉄道株式会社 セクションインシュレータ、及び、セクションインシュレータ用カバー

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230106660A (ko) 2023-07-13
JPWO2022102566A1 (ja) 2022-05-19
CN220358688U (zh) 2024-01-16
TW202228351A (zh) 2022-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756231B2 (ja) 架空電線分岐用治具およびこれを備えた架空電線分岐用装置
KR102177388B1 (ko) 컷아웃스위치 교체장치
WO2019208650A1 (ja) 碍子分離工法並びにこの工法で用いられる柱上吊上げ装置、碍子支持具、対電柱固定具及び掛吊具
KR102327599B1 (ko) 트랩형 활선 단말 절연캡 및 이를 이용한 점퍼선의 간접활선 절연공법
KR20200002212A (ko) 활선작업용 바이패스케이블 연결 클램프
KR20220120349A (ko) 전선 인장기
WO2022102566A1 (ja) 活線振分工具
JP6697810B2 (ja) 掴線器及び該掴線器を用いた活線振り分け工具
AU593868B2 (en) Power line working apparatus
JP2002262421A (ja) 電線接地用フック金具
JP2020074689A (ja) 鳥害防止具
JP4484401B2 (ja) くさび型クランプ
US11664634B2 (en) Wire operating tool and component for wire operating tool
JP4188545B2 (ja) 被覆架線の切分け方法
JP6656137B2 (ja) 引下線用工具と、電線設備を交換する施工方法
JPH10264056A (ja) 間接活線用把持具
KR102506253B1 (ko) 스마트 스틱용 클램프 헤드 및 클램프 헤드가 장착된 스마트 스틱
WO2022102562A1 (ja) 活線振分工具用の電線保持具及び活線振分方法
JP5960233B2 (ja) 間接活線工事用コッター及び間接活線工事用アダプタ
JP4142162B2 (ja) 架線の切断方法
JP3716358B2 (ja) 電線中間支持具
JPH09182228A (ja) コッタピン用活線取付工具
CN220797655U (zh) 剥离用工具
US20230182316A1 (en) Device For Carrying Out Interventions On An Electrical Transmission Line Assembly
EP0277401B1 (en) Power line working apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21891812

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022561898

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202190000863.2

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237019313

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21891812

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1