JP2000083309A - 架線の切断方法 - Google Patents

架線の切断方法

Info

Publication number
JP2000083309A
JP2000083309A JP24992998A JP24992998A JP2000083309A JP 2000083309 A JP2000083309 A JP 2000083309A JP 24992998 A JP24992998 A JP 24992998A JP 24992998 A JP24992998 A JP 24992998A JP 2000083309 A JP2000083309 A JP 2000083309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overhead wire
rod
telescopic rod
remote control
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24992998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142162B2 (ja
Inventor
Toshiro Goto
俊郎 後藤
Hiroshi Inage
広 稲毛
Shunichi Matsumoto
俊一 松本
Mitsuharu Honma
光春 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishi Nippon Electric Wire and Cable Co Ltd
Nagaki Seiki Co Ltd
Kyudenko Corp
Original Assignee
Nishi Nippon Electric Wire and Cable Co Ltd
Nagaki Seiki Co Ltd
Kyudenko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishi Nippon Electric Wire and Cable Co Ltd, Nagaki Seiki Co Ltd, Kyudenko Corp filed Critical Nishi Nippon Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP24992998A priority Critical patent/JP4142162B2/ja
Publication of JP2000083309A publication Critical patent/JP2000083309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142162B2 publication Critical patent/JP4142162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活線等の架線の切断作業を一人の作業員だけ
で簡単に行なえて作業能率を高められ、遠隔操作で架線
から離れた位置でこの架線の切断作業を行えて安全であ
り、作業性、操作性、安全性に優れた架線の切断方法を
提供する。 【解決手段】 伸縮棒1の一端側に設けられた掴線器6
の掴線部6aを架線に吊持状態で引っ掛け、次に伸縮棒
1の回転入力部5に遠隔操作棒7の先端を嵌合状態で接
続した状態で、遠隔操作棒7の先端を持ち上げて伸縮棒
1を架線(活線K)に沿わせた後に、伸縮棒1の他端側
の掴線器6の掴線部6aを架線(活線K)に吊持状態で
引っ掛け、この状態で遠隔操作棒7を操作し、回転入力
部5に回転を与えて伸縮棒1を縮め、一対の掴線器6、
6で架線(活線K)の2箇所を掴持状態としつつ2箇所
の掴線器6、6を接近させてその間の架線(活線K)を
撓ませ、この撓ませた部分を遠隔切断具8で切断するよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電柱間に架け渡さ
れた高圧線等の活線を切断するために主として利用され
る架線の切断方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電柱と電柱との間に架け渡される
高圧線等の活線を切断するには、作業員が電柱に登るか
バケット車に乗った状態で、この作業員が活線の両側位
置を掴線器で掴持し、その後にこれら両方の掴線器を引
張具に接続し、この引張具を縮めて両方の掴線器を互い
に引き寄せてこれら両方の掴線器で掴持された活線を撓
ませ、このように活線を撓ませた状態で切断具で切断す
るようにしていた。
【0003】ところが、この従来の活線の切断作業で
は、作業員が電柱に登ったり、バケット車に乗った状態
で、活線の近接箇所で切断作業を行っていたために、危
険であるという問題があった。
【0004】また、両方の掴線器で活線を掴持し、これ
ら両方の活線を引張具に接続する等、その作業工程が多
くて面倒であり、作業能率が悪いという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題を解消し、活線等の架線の切断作業を一人の作業員
だけでも簡単に行うことができて作業能率を高めること
ができ、しかも、活線等の架線の切断を遠隔操作によっ
て行うことができて架線から離れた位置でこの架線の切
断作業を行うことができて安全であり、作業性、操作
性、安全性に優れた架線の切断方法を提供することを目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の架線の切断方法は、支柱間に架け渡された
架線を切断する方法において、内蔵するネジ機構により
伸縮し中間部に前記ネジ機構に回転力を入力する回転入
力部を備えた伸縮棒と、伸縮棒の両端に回動可能に取付
けた一対の掴線器と、先端が前記回転入力部に嵌合状態
に接続される遠隔操作棒と、遠隔切断具とを用い、前記
伸縮棒の一端側に設けられた掴線器の掴線部を架線に吊
持状態で引っ掛け、次に前記回転入力部に遠隔操作棒の
先端を嵌合状態で接続した状態で、遠隔操作棒の先端を
持ち上げて前記伸縮棒を前記架線に沿わせた後に、前記
伸縮棒の他端側の掴線器の掴線部を架線に吊持状態で引
っ掛け、この状態で前記遠隔操作棒を操作し、前記回転
入力部に回転を与えて伸縮棒を縮め、前記一対の掴線器
で架線の2箇所を掴持状態としつつ前記2箇所の掴線器
を接近させてその間の架線を撓ませ、この撓ませた部分
を前記遠隔切断具で切断するようにした。
【0007】また、前記架線は活線であり、前記伸縮棒
と前記遠隔操作棒と前記遠隔切断具とは、それぞれ絶縁
部を有することが好ましい。
【0008】本発明の架線の切断方法によると、伸縮棒
の一端側に設けられた掴線器の掴線部を架線に吊持状態
で引っ掛け、次に伸縮棒の中間部の回転入力部に遠隔操
作棒の先端を嵌合状態で接続した状態で、遠隔操作棒の
先端を持ち上げて伸縮棒を架線に沿わせた後に、伸縮棒
の他端側の掴線器の掴線部を架線に吊持状態で引っ掛
け、この状態で遠隔操作棒を操作し、回転入力部に回転
を与えて伸縮棒を縮め、一対の掴線器で架線の2箇所を
掴持状態としつつ2箇所の掴線器を接近させてその間の
架線を撓ませ、この撓ませた部分を遠隔切断具で切断す
るようにしたので、この作業を遠隔操作で行えて、架線
から離れた位置でこの架線の切断作業を行えるので、安
全であり、しかも一人の作業員だけでも簡単に行うこと
ができて作業能率を高めることができ、作業性、操作
性、安全性に優れている。
【0009】また、架線が活線であり、伸縮棒と遠隔操
作棒と遠隔切断具とが絶縁部を有していると、各絶縁部
によって、活線の切断部分からの漏電が作業員に伝わる
ことがないので、より一層安全に切断作業を行うことが
できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る架線の切断方
法について、図を参照しつつ説明する。
【0011】図1は本発明の実施形態の架線の切断方法
で架線を切断する状態を示す正面図、図2は伸縮棒の一
例を示す断面図、図3は掴線器の一例を示す正面図、図
4〜図9は本実施形態の架線の切断方法による切断作業
の手順を示す正面説明図である。
【0012】本実施形態の架線の切断方法では、架線が
活線であるものについて説明する。
【0013】先ず、本実施形態の架線の切断方法に用い
る器具について、図1、図2、図3を参照しつつ説明す
る。
【0014】図1において、符号1は伸縮棒であって、
この伸縮棒1は、図2に示すように、内蔵する雄ネジ棒
2とこの雄ネジ棒2に螺合する雌ネジ部3とからなるネ
ジ機構4の螺進螺退によって伸縮し、中間部にネジ機構
4に回転力を入力する回転入力部5を備えている。
【0015】この伸縮棒1の両端には、図3に示す一対
の掴線器6が取付けられており、この一対の掴線器6の
掴線部6aで活線Kの2箇所を掴持するようになってい
る。
【0016】また、この伸縮棒1の回転入力部5には、
図1に示すように、遠隔操作棒7が嵌合状態で接続され
るようになっている。
【0017】更に、図1において、符号8は活線Kを切
断するための遠隔切断具であって、活線Kの2箇所を一
対の掴線器6の掴線部6aで掴持した状態で、伸縮棒1
が縮むことによって2箇所の掴線器6を接近させてその
間の活線Kを撓ませて、この撓ませた部分を遠隔切断具
8で切断するようにしている。
【0018】尚、伸縮棒1と遠隔操作棒7と遠隔切断具
8とは、それぞれ絶縁部(図示略)を有している。
【0019】更に詳細に説明すると、伸縮棒1は、図2
に示すように、大径の筒状体1aとこの大径の筒状体1
a内に出し入れ可能に挿入された小径の筒状体1bとで
構成されている。この伸縮棒1を伸縮させるためのネジ
機構4は、図2に示すように、大径の筒状体1a内に配
設され、小径の筒状体1bの端部に形成された雌ネジ部
3に螺合する雄ネジ棒2と、雄ネジ棒2の基端部に設け
られた第1の傘歯車10と、遠隔操作棒7の先端に着脱
可能に取り付けられた接続具11の軸部12の先端に設
けられ、第1の傘歯車10に噛み合う第2の傘歯車13
とで構成されている。
【0020】そして、このネジ機構4は、遠隔操作棒7
を回転し、回転入力部5を介して第2の傘歯車13を回
転させることによって第1の傘歯車10を回転させ、こ
の第1の傘歯車10と一体に雄ネジ棒2を回転させてこ
の雄ネジ棒2に端部の雌ネジ部3を螺合された小径の筒
状体1bを大径の筒状体1aに対して出し入れさせるこ
とによって伸縮棒1を伸縮するように構成している。
【0021】また、掴線器6は、図3に示すように、伸
縮棒1の端部に取り付けられる基杆14と、この基杆1
4に2本の連結杆15、16を含むクランク機構17を
介して接続され、前端側の連結杆15に枢着された押さ
え部18と、下端部を2本の連結杆15、16に枢着さ
れ活線Kの上面に接する上辺部19とで構成され、上辺
部19を活線Kの上面に接した状態で基杆14を図1に
示すように伸縮棒1を縮ませて内向き方向に移動させる
ことによって、クランク機構17を介して押さえ部18
を活線Kの下面に圧接させて、押さえ部18と上辺部1
9とから構成される掴線部7で伸縮棒1の両端側で活線
Kの2箇所をそれぞれ掴持するようにに構成している。
【0022】尚、図2において、符号21は伸縮棒1の
小径の筒状体1bが雄ネジ棒2と一緒に回転することを
阻止する回転阻止杆であり、符号22、23は小径の筒
状体1bの先端と大径の筒状体1aの先端にそれぞれ取
り付けられた傘体であり、大径の筒状体1aの外周面に
は、傘体23から他方側に向けて撥水性塗料25’が塗
布されている。尚、傘体22、23は図1と図4〜図9
では、その図示を省略している。
【0023】また、回転入力部5は、図2に示すよう
に、その本体部分が筒状に形成されており、下端から略
コ字径の係止溝5aが形成されており、遠隔操作棒7を
接続するときに、遠隔操作棒7の先端接続部分に外向き
に突設された係止突起(図示略)がこの略コ字径の係止
溝5aに係入され、所定方向に回転させると係止突起が
係止溝5aに係止されて、遠隔操作棒7は回転入力部5
に接続されるようになっている。遠隔操作棒7を取り外
すときには、この遠隔操作棒7を逆方向に回転させて、
その係止突起と係止溝5aとの係止状態を解除して引き
抜くと簡単に取り外すことができるようになっている。
【0024】尚、図1と図4〜図7においては、遠隔操
作棒7と伸縮棒1との接続部分は、屈曲自在な部材が使
用されていて、その外周に復帰用スプリング25が配設
されており、伸縮棒1に対して遠隔操作棒7の角度を調
整できるように、この接続部分で屈曲するようになって
おり、また復帰用スプリング25で元の垂下した状態に
復帰するように付勢されている。
【0025】次に上記のように構成された各器具を用い
た架線の切断方法について、図4〜図7を参照しつつ説
明する。
【0026】先ず、図4に示すように、伸縮棒1の一方
側に設けられた掴線器6の掴線部6aを活線Kに吊持状
態で引っ掛け、この状態で伸縮棒1の回転入力部5に遠
隔操作棒7の先端を接続する。
【0027】次に、図5に示すように、遠隔操作棒7を
上向きに押し上げて伸縮棒1を活線Kに向けて持ち上げ
る。
【0028】そして、図6に示すように、伸縮棒1が活
線Kに沿って水平向きになった状態で、他方側の掴線器
6の掴線部6aを活線Kに吊持状態で引っ掛ける。
【0029】次に、図7に示すように、遠隔操作棒7を
回転して、伸縮棒1の内部のネジ機構4を回転作動し
て、この伸縮棒1を縮め、一対の掴線器6、6で活線K
の2箇所を掴持状態としつつ2箇所の掴線器6、6を接
近させてその間の活線Kを撓ませ、図8に示すように、
この撓ませた部分を前記遠隔切断具8で切断する。
【0030】そして、図9に示すように、活線Kのが切
断されて分離された状態とする。
【0031】本実施形態の架線の切断方法によれば、一
方側の掴線器6を活線Kに吊持状態で引っ掛け、この掴
線器6を取り付けた伸縮棒1の他方側を遠隔操作棒7で
持ち上げてこの伸縮棒1が活線Kに沿った状態となった
ときに、他方側の掴線器6を活線Kに吊持状態で引っ掛
けてから、遠隔操作棒7を回転し、内部のネジ機構4回
転作動させて伸縮棒1を縮め、一対の掴線器6、6で活
線Kの2箇所を掴持状態としつつ2箇所の掴線器6、6
を接近させてその間の活線Kを撓ませ、この活線Kの撓
ませた部分を遠隔切断具8で切断するようにしたので、
活線の切断作業を一人の作業員だけでも簡単に行うこと
ができる。しかも、この切断作業を遠隔操作によって、
活線Kから離れた位置で行えるので、安全である。
【0032】また、伸縮棒1を伸縮させる操作が遠隔操
作棒7を回転させるだけであり、その操作を簡単に行う
ことができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の架線の切
断方法によれば、一方側の掴線器を架線に吊持状態で引
っ掛け、この掴線器を設けた伸縮棒の他方側を遠隔操作
棒で持ち上げてこの伸縮棒が活線に沿った状態となった
ときに、他方側の掴線器を架線に吊持状態で引っ掛けて
から、遠隔操作棒を回転し、内部のネジ機構を回転作動
させて伸縮棒を縮め、一対の掴線器で架線の2箇所を掴
持状態としつつ2箇所の掴線器を接近させてその間の架
線を撓ませ、この撓ませた部分を前記遠隔切断具で切断
するようにしたので、架線の切断作業を一人の作業員だ
けでも簡単に行うことができる。
【0034】しかも、これらの作業を遠隔操作によって
架線から離れた位置で行うことができるので安全な状態
で切断作業を行うことができ、作業性、操作性、安全性
に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施形態の架線の切断方法を示
す正面図である。
【図2】伸縮棒の一例を示す断面図である。
【図3】掴線器の一例を示す正面図である。
【図4】実施形態の架線の切断方法において、一方側の
掴線器を活線に吊持状態て引っ掛け、遠隔操作棒を伸縮
棒の回転入力部に接続した状態を示す正面図である。
【図5】実施形態の架線の切断方法において、遠隔操作
棒で伸縮棒を活線に向けて持ち上げている状態を示す正
面図である。
【図6】実施形態の架線の切断方法において、伸縮棒を
活線に沿わせて水平向きとし、他方側の掴線器を活線に
吊持状態て引っ掛けた状態を示す正面図である。
【図7】実施形態の架線の切断方法において、遠隔操作
棒を回転して一対の掴線器で活線を掴持状態としつつ伸
縮棒を縮めて活線を撓ませた状態を示す正面図である。
【図8】実施形態の架線の切断方法において、活線を撓
ませた状態で、活線を遠隔操作棒で切断する状態を示す
正面図である。
【図9】実施形態の架線の切断方法において、活線を切
断した後の状態を示す正面図である。
【符号の説明】
K 活線 1 伸縮棒 4 ネジ機構 5 回転入力部 6 掴線器 6a 掴線部 7 遠隔操作棒 8 遠隔切断具
フロントページの続き (72)発明者 後藤 俊郎 熊本県菊池郡合志町大字幾久富1656番地 611 (72)発明者 稲毛 広 福岡県福岡市早良区原6丁目10番5号中村 旭ビルC棟207号 (72)発明者 松本 俊一 大分県大分市大字駄原2899番地 西日本電 線株式会社内 (72)発明者 本間 光春 大阪府大東市太子田3丁目4番31号 株式 会社永木精機内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支柱間に架け渡された架線を切断する方
    法において、内蔵するネジ機構により伸縮し中間部に前
    記ネジ機構に回転力を入力する回転入力部を備えた伸縮
    棒と、伸縮棒の両端に回動可能に取付けた一対の掴線器
    と、先端が前記回転入力部に嵌合状態に接続される遠隔
    操作棒と、遠隔切断具とを用い、前記伸縮棒の一端側に
    設けられた掴線器の掴線部を架線に吊持状態で引っ掛
    け、次に前記回転入力部に遠隔操作棒の先端を嵌合状態
    で接続した状態で、遠隔操作棒の先端を持ち上げて前記
    伸縮棒を前記架線に沿わせた後に、前記伸縮棒の他端側
    の掴線器の掴線部を架線に吊持状態で引っ掛け、この状
    態で前記遠隔操作棒を操作し、前記回転入力部に回転を
    与えて伸縮棒を縮め、前記一対の掴線器で架線の2箇所
    を掴持状態としつつ前記2箇所の掴線器を接近させてそ
    の間の架線を撓ませ、この撓ませた部分を前記遠隔切断
    具で切断するようにしたことを特徴とする架線の切断方
    法。
  2. 【請求項2】 前記架線は活線であり、前記伸縮棒と前
    記遠隔操作棒と前記遠隔切断具とは、それぞれ絶縁部を
    有することを特徴とする請求項1に記載の架線の切断方
    法。
JP24992998A 1998-09-03 1998-09-03 架線の切断方法 Expired - Lifetime JP4142162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24992998A JP4142162B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 架線の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24992998A JP4142162B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 架線の切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000083309A true JP2000083309A (ja) 2000-03-21
JP4142162B2 JP4142162B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=17200287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24992998A Expired - Lifetime JP4142162B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 架線の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4142162B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213314A (ja) * 2011-03-22 2012-11-01 Nagaki Seiki Co Ltd 活線振り分け工具
JP2014121130A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 高圧引下線縁線支持具
CN108886240A (zh) * 2016-04-14 2018-11-23 株式会社永木精机 紧线器与利用所述紧线器的活线分配工具
JP2019009926A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 北海電気工事株式会社 径間途中におけるバイパス足し線切分工具及びその工事方法
WO2022102566A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 株式会社永木精機 活線振分工具

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213314A (ja) * 2011-03-22 2012-11-01 Nagaki Seiki Co Ltd 活線振り分け工具
JP2014121130A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 高圧引下線縁線支持具
CN108886240A (zh) * 2016-04-14 2018-11-23 株式会社永木精机 紧线器与利用所述紧线器的活线分配工具
KR20180134911A (ko) 2016-04-14 2018-12-19 나가키 세이키 코포레이션 리미티드 와이어 그립퍼 및 해당 와이어 그립퍼를 이용한 활선 배분 공구
US10673213B2 (en) 2016-04-14 2020-06-02 Nagaki Seiki Co., Ltd. Wire grip and live wire distributing tool having the wire grip
US11101625B2 (en) 2016-04-14 2021-08-24 Nagaki Seiki Co., Ltd. Wire grip and live-wire distributing tool having the wire grip
CN108886240B (zh) * 2016-04-14 2021-09-28 株式会社永木精机 紧线器与利用所述紧线器的活线分配工具
JP2019009926A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 北海電気工事株式会社 径間途中におけるバイパス足し線切分工具及びその工事方法
WO2022102566A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 株式会社永木精機 活線振分工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4142162B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102021001B1 (ko) 활선 작업용 수동 기계식 다기능 절연 기어 그립퍼 플라이어 스틱 및 이를 이용한 간접 활선공법
JP2009005427A (ja) 間接活線工具
JP5850800B2 (ja) 掴線器
JP2009118561A (ja) 碍子バインド
JP2000083309A (ja) 架線の切断方法
JP2007246180A (ja) 高所作業車
JP2013027057A (ja) 電線引留め方式
JPS62178108A (ja) 配電工事用ロボツト
JP5111174B2 (ja) 防護管の装着方法、防護管の取外し方法、及びこれらの方法の実施に用いる絶縁ヤットコのアダプタ
JP3168460B2 (ja) 間接操作棒及び間接作業装置
JP2000143190A (ja) 電線接続作業用装置
KR102506253B1 (ko) 스마트 스틱용 클램프 헤드 및 클램프 헤드가 장착된 스마트 스틱
JP6026184B2 (ja) 配線工事における架空配電線等の支持装置、及びそれを用いた配線工事の作業方法
JP4509432B2 (ja) カットアウト操作工具及びその操作方法
JP2016129453A (ja) 間接活線工事用絶縁ヤットコ
JP2001352626A (ja) 電線把持具
JP6536225B2 (ja) 間接活線工事用コッター
JP4180843B2 (ja) 架線拡幅具およびこれを用いた架線拡幅保持工法
JP2006320157A (ja) 防護管および引っ掛け工具
KR102552643B1 (ko) 간접 활선용 전선 인장기
JP5758446B2 (ja) 間接活線工事用工具
JP2021167129A (ja) 碍子交換補助具
WO2022102566A1 (ja) 活線振分工具
JP2000175323A (ja) 振り子式「の」の字巻付け工具
JPH06292311A (ja) 工事用開閉器のケーブル仮把持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term