JP4181097B2 - フロントロータリ作業機 - Google Patents

フロントロータリ作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP4181097B2
JP4181097B2 JP2004242286A JP2004242286A JP4181097B2 JP 4181097 B2 JP4181097 B2 JP 4181097B2 JP 2004242286 A JP2004242286 A JP 2004242286A JP 2004242286 A JP2004242286 A JP 2004242286A JP 4181097 B2 JP4181097 B2 JP 4181097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
rotary working
support device
support arm
plate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004242286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006055114A (ja
Inventor
貴志 池田
貴之 佐藤
敬二 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004242286A priority Critical patent/JP4181097B2/ja
Priority to CNU2005201061687U priority patent/CN2838229Y/zh
Priority to CNB2005100909513A priority patent/CN100525603C/zh
Priority to US11/208,828 priority patent/US7392854B2/en
Priority to FR0508691A priority patent/FR2875674B1/fr
Publication of JP2006055114A publication Critical patent/JP2006055114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181097B2 publication Critical patent/JP4181097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B33/00Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs
    • A01B33/02Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs with tools on horizontal shaft transverse to direction of travel
    • A01B33/028Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs with tools on horizontal shaft transverse to direction of travel of the walk-behind type

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

本発明は、ミッションケースの前部にロータリ作業部を配置し、前部に支持装置を介して前輪を取付けるとともに前輪をロータリ作業部より前方に配置したフロントロータリ作業機に関するものである。
ロータリ作業部の前方に前輪を配置した歩行型農作業機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−225202号公報(第12頁、図3)
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図10は、従来の技術の基本構成を説明する図であり、従来の歩行型農作業機201は、機体202の下部に配置した駆動ケース203(ミッションケース204、ロータリケース205を備える)と、ロータリケース205に設けたロータリ装置のロータリ軸206と、機体202の左右の板体に枢軸207で取付けた車輪支持アーム208と、車輪支持アーム208の先端に取付けた前側昇降車輪209と、車輪支持アーム208に連結した昇降調節レバー211と、を備え、昇降調節レバー211を操作することで、前側昇降車輪209の高さを調節することができるというものである。
しかし、特許文献1の歩行型農作業機201では、車輪支持アーム208に大きな負荷が加わったとき、車輪支持アーム208を支持する左右の板体が変形する心配がある。特に、大型の農作業機に対して、軽量化を損なうことなく強度を高めた車輪支持アーム208の支持構造が望まれていた。
本発明は、前輪を支持する支持装置の強度を高めたフロントロータリ作業機を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明では、エンジンの下部にミッションケースを取付け、ミッションケースの前部にロータリ作業部を配置し、前部に支持装置を介して前輪を取付けるとともに前輪をロータリ作業部より前方に配置したフロントロータリ作業機において、ミッションケースからロータリ作業部の上側をガードするガード部材を伸ばし、支持装置は、ガード部材に上部を結合したことを特徴とする。
請求項に係る発明では、支持装置は、前輪を先端に支持する前輪支持腕部材と、前輪支持腕部材を回動自在に支承し、且つ、ミッションケースとの連結部に開口部を備えた側板部材と、を備えたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、ミッションケースからロータリ作業部の上側をガードするガード部材を伸ばし、支持装置は、前輪を先端に支持する前輪支持腕部材と、ガード部材に上部を結合しているとともに、前輪支持腕部材を回動自在に支承し、且つ、ミッションケースとの連結部に開口部を備えた側板部材と、を備えたので、前輪からの負荷が支持装置に加わると、負荷はミッションケースに伝わるとともに、上部からガード部材に伝わり、分散するので、ミッションケースに1点で支持した構造に比べ、前輪を支持する支持装置の強度を高めることができるという利点がある。
また、フロントロータリ作業機では、前輪からの負荷が支持装置に加わると、負荷はミッションケースに伝わるとともに、上部からガード部材に伝わり、分散するので、前輪を支持する支持装置の弾性変形を抑制することができ、前輪の昇降高さは安定し、的確な耕深量を得ることができる。
請求項に係る発明では、支持装置は、前輪を先端に支持する前輪支持腕部材と、前輪支持腕部材を回動自在に支承し、且つ、ミッションケースとの連結部に開口部を備えた側板部材と、を備えたので、ロータリ作業部で跳ね上げられた後に、ガード部材に当たって落下する土砂を開口部から自然排出することができ、側板部材に堆積するのを防ぐことができるという利点がある。
また、支持装置31では、開口部からガード部材に当たって落下する土砂を自然排出することができ、支持装置の洗浄性の向上を図ることができるとともに、支持装置の点検整備性の向上を図ることができるという利点がある。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は、本発明のフロントロータリ作業機の側面図である。「上」「下」「左」「右」は作業者から見た方向、「前」は前進側、「後」はその逆側をいう。
フロントロータリ作業機10は、エンジン11から動力伝達装置12を介して左右の走行輪13,14(車輪13と同じ)及びこれらの走行輪13,14の前方に配置した左右のロータリ作業部15,16(ロータリ作業部15と同様)へ動力を伝達する構造を有した農業機械であり、ロータリ作業部15,16で圃場を耕す。
また、フロントロータリ作業機10は、エンジン11の下部にクラッチ17を介して取付けた動力伝達装置12と、この動力伝達装置12の前部21に左右の作業駆動軸22,23(図に示していない)を介して回転可能に取付けたロータリ作業部15,16と、動力伝達装置12の後部に左・右車軸24,25(図に示していない)を介して回転可能に取付けた走行輪13,14と、動力伝達装置12の後部から後方斜め上方に延ばしたハンドル26と、を備える。27はミッションケース、Dは耕深量、Gは走行面を示す。
さらに、フロントロータリ作業機10では、ミッションケース27の前部21にロータリ作業部15,16を配置し、前部21に支持装置31を介して前輪(走行補助輪)32を取付けるとともに前輪32をロータリ作業部15,16より前方(矢印a1の方向)に配置し、ミッションケース27からロータリ作業部15,16の上側33をガードするようにガード部材34を伸ばした(矢印a1の方向)。35は動力伝達装置12及びロータリ作業部15,16の上方を覆うフェンダ、36はエンジン11の上方を覆うエンジンカバー、37はエアクリーナ、38は燃料タンク、41はシフトレバー、42はデフロック用レバー、43はクラッチレバーである。
支持装置31は、前輪32を支持するとともに、前輪32の昇降高さHを設定することを目的とする。ここでは、前輪32の昇降高さHをh4に設定した状態を示す。当然、前輪32の昇降高さHが変化するのに伴い耕深量Dは変化する。
前輪32は、非作業時におけるフロントロータリ作業機10の移動手段であるとともに、作業時における耕深量Dの設定手段である。
なお、図1の耕深量は前輪32の昇降高さHをh3(二点鎖線で示す。)に設定したときである。
図2は、図1の2部詳細図であり、フェンダ35を断面にして示す。
支持装置31は、ガード部材34に上部45を結合した構造で、前輪32を先端46に支持する前輪支持腕部材47と、前輪支持腕部材47を回動自在(矢印a2の方向)に支承し、且つ、ミッションケース27との連結部51に開口部52を備えた側板部材53と、を備える。
ガード部材34は、ミッションケース27にボルト54で取付けた基部55と、側板部材53を結合する結合部56とを備える。具体的には後述する。
側板部材53は、ミッションケース27にボルト57,58で連結する連結部51と、ガード部材34の結合部56にボルト61,61(図3参照)で取付けるフランジ部62とを備える。具体的には後述する。
前輪支持腕部材47は、側板部材53に嵌合する嵌合部63と、嵌合部63を支持するとともに回動の支点となる支点ボルト64と、支点ボルト64に掛けた引張りばね65と、掛止軸66と、前輪32を取付けるフォーク部67とを備え、距離Sだけ必要に応じてスライドする。具体的には後述する。
図3は、図2の3−3線断面図であり、支持装置31の断面を示す。
支持装置31は、既に述べたように、ガード部材34に側板部材53をボルト61,61で取付け、ミッションケース27に側板部材53をボルト57,58で取付け、側板部材53に前輪支持腕部材47の嵌合部63を支点ボルト64で支持し、支点ボルト64に引張りばね65の一端を掛け、引張りばね65の他端を掛止軸66に掛けた構成である。
側板部材53は、左板部材71と右板部材72とからなり、左右板部材71,72をボルト73でさらに締結した構成である。
図4は、本発明のフロントロータリ作業機に用いたガード部材の平面図である。
ガード部材34は、具体的には、ミッションケース27にボルト54,54で取付けた基部55,55と、基部55に取付けた土ガイド板部74と、土ガイド板部74に取付けたパイプ部材75と、パイプ部材75に取付けた結合部56と、結合部56に連ねて成形した補強板部76と、パイプ部材75に取付けフェンダ35(図1参照)を支持するラグ77,77と、からなる。
図5は、本発明のフロントロータリ作業機に用いた支持装置の分解図である。
支持装置31の組立て要領を簡単に説明する。
まず、右板部材72に支点ボルト64を通し、前輪支持腕部材47の嵌合部63に第1カラー78を通し、第1カラー78に右板部材72から出した支点ボルト64を通す。第1カラー78と掛止軸66との間に引張りばね65を掛けた後、第1カラー78から出した支点ボルト64を左板部材71に通してナット81を80%程度ねじ込む。その際、掛止軸66にワッシャー82,82を取付ける。
その次に、右板部材72、第2カラー83及び左板部材71にボルト73を通し、ナット81を80%程度ねじ込む。
最後に、ボルト57,58並びにナット81,81で締結するとともに、ナット81,81を100%程度ねじ込む。ボルト61,61でフランジ部62,62を締結する。
なお、フォーク部67に前輪32を取付けるタイミングは任意であり、フォーク部67に第3カラー85、ボルト86、ナット87で取付ける。
図6(a),(b)は、本発明のフロントロータリ作業機に用いた側板部材の説明図である。(a)は左板部材71の正面図、(b)は(a)のb矢視図である。
左板部材71は、連結部51に開口部52を形成し、連結部51に取付け孔88,88をミッションケース27(図2参照)に対応するように形成し、連結部51に支点孔89を開け、連結部51に連ねて前方に第1〜第6掛止凹部91〜96を形成し、連結部51に連ねて上方にフランジ部62を成形し、フランジ部62の後方で且つ連結部51に連ねて突き合わせ部97を成形し、フランジ部62の下方に合せ孔98を開け、フランジ部62に孔101を開けたものである。
第1〜第6掛止凹部91〜96は、前輪32(図1参照)の昇降高さを設定する部位である。
右板部材72(図3参照)は、中心軸線Cを基準にして左板部材71と対称構造であり、説明を省略する。
図7(a)〜(c)は、本発明のフロントロータリ作業機に用いた前輪支持腕部材の説明図である。(a)は前輪支持腕部材47の正面図、(b)は(a)のb−b線断面図、(c)は(a)のc−c線断面図である。
前輪支持腕部材47は、嵌合部63を備え、嵌合部63は、断面U字状に回動部材102を成形し、回動部材102の一方にストローク孔103を形成し、他方に掛止軸66を取付けるための掛止部104を形成し、他方にへの字状の第1支持部材105を溶接にて固定し、中央に第2支持部材106を溶接にて固定したものである。107は掛止軸66を固定した第1溶接部(ビードを含む。)、108は第1支持部材105を固定した第2溶接部(ビードを含む。)を示す。
ストローク孔103は、第1カラー78(図5参照)の外径より大きい径で、長さをS1(S1=S)に設定した孔である。
フォーク部67は、第1支持部材105及び第2支持部材106に溶接にて固定する固定部111を有する。
ここで、図2で前輪32の昇降高さの設定要領を説明する。
手で前輪支持腕部材47の第1支持部材105を二点鎖線で示すように引く(矢印a3の方向)ことで、引張りばね65で掛かっている掛止軸66を、引張りばね65に抗して第4掛止凹部94から引き出し、回動可能(矢印a2の方向)な状態とし、所望の昇降高さ、例えば、第1掛止凹部91に掛止軸66を掛ける。これで昇降高さの設定は完了する。
「第1掛止凹部91に掛止軸66を掛ける」ことが、第1掛止凹部91を選択するということである。
図8は、本発明のフロントロータリ作業機に用いたガード部材の斜視図である。
ガード部材34は、土ガイド板部74を備え、土ガイド板部74は、中心軸線C2より左に設定した左板部112と、左板部112に連ねた右板部113とを有する。右板部113は左板部112と同様の形状である。
また、土ガイド板部74は、ロータリ作業部15(図1参照),16が跳ね上げた土砂を受け止めるとともに、衝突した際の衝撃によって跳ね上げた土砂を細かく砕き、圃場へ落下させる。その際、落下する土の一部は図3の左板部材71と右板部材72との間に浸入する。
結合部56は、フランジ部62(図3参照),62(図3参照)が取付けられる取付け部114を形成し、取付け部114に連ねて補強部115,115を成形し、取付け部114に孔116,116を開けた。
補強板部76には、フェンダ35(図1参照)を取付けるめねじ部117,117を形成した。
なお、基部55に連ねて一体に補強板部76を成形したが、基部55に連ねて土ガイド板部74を形成することも可能であり、土ガイド板部74、基部55、補強板部76、結合部56を得るための素材の板取り形状や分割位置や溶接位置は任意である。
以上に述べたフロントロータリ作業機10の作用を次に説明する。
図9は本発明のフロントロータリ作業機の作用図である。図1、図2及び図4を併用して説明する。
フロントロータリ作業機10では、前輪32からの負荷Fが支持装置31に加わると、負荷Fは側板部材53の連結部51からミッションケース27に矢印f1,f2のように伝わるとともに、上部45からガード部材34に矢印f3のように伝わり、3点に分散するので、ミッションケース27に1点で支持した構造(例えば、ボルト58の1点)に比べ、前輪32を支持する支持装置31の強度を高めることができる。
また、フロントロータリ作業機10では、前輪32からの負荷Fが支持装置31に加わると、負荷Fは側板部材53の連結部51からミッションケース27に伝わるとともに、ガード部材34に伝わり分散するので、前輪32を支持する支持装置31の弾性変形を抑制することができ、前輪32の昇降高さHは安定し、的確な耕深量Dを得ることができる。
支持装置31では、ミッションケース27との連結部51に開口部52を備えた側板部材53を備えたので、ロータリ作業部15,16で矢印a4のように跳ね上げられた後に、ガード部材34の土ガイド板部74に当たって落下する土砂121・・・を開口部52から矢印a5のように自然排出することができ、側板部材53に堆積するのを防ぐことができる。
支持装置31では、ミッションケース27との連結部51に開口部52を備えた側板部材53を備えたので、開口部52から土ガイド板部74に当たって落下する土砂121・・・を自然排出することができ、支持装置31の洗浄性の向上を図ることができるとともに、支持装置31の点検整備性の向上を図ることができる。
支持装置31では、第1〜第6掛止凹部91〜96(図6参照)を設けたので、第1掛止凹部91を選択することで、前輪32の昇降高さHをh1(最小)に設定することができ、第6掛止凹部96を選択することで、昇降高さHをh6(最大)に設定することができる。
また、前輪32の昇降高さHをh1に設定すると、前輪32によって非作業時にフロントロータリ作業機10を支持して移動させることができる。
一方、第2〜第6掛止凹部92〜96のうち何れかに設定することで、作業時における、耕深量Dを設定することができる。
本発明のフロントロータリ作業機は、耕耘機に好適である。
本発明のフロントロータリ作業機の側面図 図1の2部詳細図 図2の3−3線断面図 本発明のフロントロータリ作業機に用いたガード部材の平面図 本発明のフロントロータリ作業機に用いた支持装置の分解図 本発明のフロントロータリ作業機に用いた側板部材の説明図 本発明のフロントロータリ作業機に用いた前輪支持腕部材の説明図 本発明のフロントロータリ作業機に用いたガード部材の斜視図 本発明のフロントロータリ作業機の作用図 従来の技術の基本構成を説明する図
符号の説明
10…フロントロータリ作業機、11…エンジン、15,16…ロータリ作業部、21…ミッションケースの前部、27…ミッションケース、31…支持装置、32…前輪(走行補助輪)、33…ロータリ作業部の上側、34…ガード部材、45…支持装置の上部、46…前輪支持腕部材の先端、47…前輪支持腕部材、51…連結部、52…開口部、53…側板部材、D…耕深量、H…昇降高さ。

Claims (1)

  1. エンジンの下部にミッションケースを取付け、ミッションケースの前部にロータリ作業部を配置し、前部に支持装置を介して前輪を取付けるとともに前輪をロータリ作業部より前方に配置したフロントロータリ作業機において、
    前記ミッションケースからロータリ作業部の上側をガードするガード部材を伸ばし、
    前記支持装置は、前記前輪を先端に支持する前輪支持腕部材と、前記ガード部材に上部を結合しているとともに、前記前輪支持腕部材を回動自在に支承し、且つ、前記ミッションケースとの連結部に開口部を備えた側板部材と、を備えたことを特徴とするフロントロータリ作業機。
JP2004242286A 2004-08-23 2004-08-23 フロントロータリ作業機 Expired - Fee Related JP4181097B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242286A JP4181097B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 フロントロータリ作業機
CNU2005201061687U CN2838229Y (zh) 2004-08-23 2005-08-22 前转式工作机
CNB2005100909513A CN100525603C (zh) 2004-08-23 2005-08-22 前转式工作机
US11/208,828 US7392854B2 (en) 2004-08-23 2005-08-22 Front rotary working machine
FR0508691A FR2875674B1 (fr) 2004-08-23 2005-08-23 Machine de travail rotatif frontal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242286A JP4181097B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 フロントロータリ作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006055114A JP2006055114A (ja) 2006-03-02
JP4181097B2 true JP4181097B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=35908580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242286A Expired - Fee Related JP4181097B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 フロントロータリ作業機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7392854B2 (ja)
JP (1) JP4181097B2 (ja)
CN (2) CN2838229Y (ja)
FR (1) FR2875674B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7591323B2 (en) * 2006-08-04 2009-09-22 Ross Wynings Hydraulic drive aerator
ITRE20070097A1 (it) 2007-09-06 2009-03-07 Eurosystems S P A Attrezzo agricolo perfezionato
US8627897B2 (en) 2008-09-03 2014-01-14 Black & Decker Inc. Tiller housing
US7963344B2 (en) 2008-09-03 2011-06-21 Black & Decker Inc. Tiller with removable battery
FR2960382B1 (fr) * 2010-06-01 2012-07-20 Pubert Henri Sas Equipement a roue de transport escamotable
JP5634493B2 (ja) * 2012-12-14 2014-12-03 本田技研工業株式会社 耕耘機
US9167737B2 (en) 2013-05-22 2015-10-27 Carts & Tools Technology, Inc. Garden implement
JP6233140B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-22 井関農機株式会社 歩行型耕耘機
CN105557089B (zh) * 2014-10-11 2018-01-16 永康市威力园林机械有限公司 一种旋耕机限深轮和运输轮一体化装置
JP6190479B2 (ja) * 2016-02-26 2017-08-30 本田技研工業株式会社 耕耘機
US11395453B1 (en) * 2017-10-17 2022-07-26 Stinger Equipment, Inc. Walk-behind power seeder
IT202000028679A1 (it) * 2020-11-26 2022-05-26 Antonio Potignano Motocoltivatore convertibile in motozappa
IT202000020614A1 (it) * 2020-08-28 2022-02-28 Antonio Potignano Motozappa convertibile in motocoltivatore
WO2022013846A1 (en) * 2020-08-27 2022-01-20 Potignano Antonio Convertible agricultural machine
EP4140268A1 (de) * 2021-08-26 2023-03-01 Rapid Technic AG Umkehrfräse

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2661584A (en) * 1948-03-15 1953-12-08 Jacob A Ronning Mobile leaf gathering, comminuting, and redistributing machine
US2871585A (en) * 1956-05-16 1959-02-03 Albert B Merry Motor power unit
US3016957A (en) * 1958-05-01 1962-01-16 Fmc Corp Soil tilling apparatus
US3168148A (en) * 1963-09-18 1965-02-02 Marcoux Henri Straddle row cultivator
US3685469A (en) * 1970-07-06 1972-08-22 Jacobsen Mfg Co Combination soil conditioner and seeder
US4336760A (en) * 1981-03-13 1982-06-29 Improved Lawn Equipment Corporation Earth working apparatus including aerators and material dispensers
FR2615685B1 (fr) * 1987-05-25 1989-08-18 Margerides Sa Forges Scarificateur-emousseur adaptable a un petit motoculteur
US4974403A (en) * 1988-03-04 1990-12-04 Kubota, Ltd. Grass cutting system having a grass catcher
JPH0675446B2 (ja) * 1988-09-21 1994-09-28 株式会社クボタ 歩行型モーア
JPH0687700B2 (ja) * 1989-08-30 1994-11-09 株式会社クボタ 歩行型芝刈機
JP3742175B2 (ja) 1997-02-14 2006-02-01 ヤンマー農機株式会社 歩行型農作業機
US6434918B1 (en) * 1998-07-23 2002-08-20 Ariens Company Enclosed lawnmower having air flow control
US6347593B1 (en) * 1999-11-02 2002-02-19 Bluebird International, Inc. Modular dethatcher and seeder
US6644416B2 (en) * 2000-03-29 2003-11-11 Robert A. Teeple Tiller
US6854526B2 (en) * 2002-12-27 2005-02-15 Honda Motor Co., Ltd. Walk-behind agricultural working machine
TWI231174B (en) * 2003-01-16 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd Walk-behind tiller

Also Published As

Publication number Publication date
US7392854B2 (en) 2008-07-01
CN100525603C (zh) 2009-08-12
US20060037763A1 (en) 2006-02-23
JP2006055114A (ja) 2006-03-02
CN1739329A (zh) 2006-03-01
FR2875674B1 (fr) 2012-01-13
FR2875674A1 (fr) 2006-03-31
CN2838229Y (zh) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181097B2 (ja) フロントロータリ作業機
CA1325888C (en) Work vehicle
US20080029989A1 (en) Removable fender assembly for a work vehicle
JP6589670B2 (ja) 作業車両
JP3741633B2 (ja) 管理機
JP5634493B2 (ja) 耕耘機
JP3896748B2 (ja) フロントロータリ耕耘装置
JP4359574B2 (ja) 歩行型作業車
JP2009006811A (ja) 歩行型作業機
JP2003052202A (ja) 歩行型作業車
JP2011109962A (ja) 歩行型農作業機
JP2020104681A (ja) 電動作業車
JP4463184B2 (ja) ロータリ耕耘機
JP3743943B2 (ja) 乗用管理機
JP6785737B2 (ja) 作業機
US20080052968A1 (en) Plow system for non-highway vehicles
JPH10230867A (ja) 乗用型管理作業車
JPH0545122Y2 (ja)
JP3865659B2 (ja) 除雪作業機
JPH06125607A (ja) 歩行型移動農機
JPH0748020Y2 (ja) エッジャの安全カバー
JP2000350510A (ja) 乗用型芝刈機の車体構造
JPH0646258Y2 (ja) 草刈機の基台構造
US1491053A (en) Tractor attachment
JP4737654B2 (ja) 田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4181097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees