JP4174568B2 - トランスミッタ - Google Patents

トランスミッタ Download PDF

Info

Publication number
JP4174568B2
JP4174568B2 JP2005229425A JP2005229425A JP4174568B2 JP 4174568 B2 JP4174568 B2 JP 4174568B2 JP 2005229425 A JP2005229425 A JP 2005229425A JP 2005229425 A JP2005229425 A JP 2005229425A JP 4174568 B2 JP4174568 B2 JP 4174568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
signal
playback
reproduction
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005229425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006111252A (ja
Inventor
康弘 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suncorporation
Original Assignee
Suncorporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suncorporation filed Critical Suncorporation
Priority to JP2005229425A priority Critical patent/JP4174568B2/ja
Publication of JP2006111252A publication Critical patent/JP2006111252A/ja
Priority to CN2006800293612A priority patent/CN101243516B/zh
Priority to KR1020087005045A priority patent/KR100942768B1/ko
Priority to PCT/JP2006/315304 priority patent/WO2007018092A1/ja
Priority to EP20060782173 priority patent/EP1921630B1/en
Priority to US11/990,154 priority patent/US8576046B2/en
Priority to CA 2618640 priority patent/CA2618640A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4174568B2 publication Critical patent/JP4174568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/02Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with automatic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、再生制御装置およびオーディオシステムに関し、詳しくは音声または映像を再生するための再生信号を外部から受け入れ可能な再生装置と電気的に接続可能な再生制御装置およびこの再生制御装置を備えたオーディオシステムに関する。
この種の再生制御装置として、例えば特許文献1示す技術が既に知られている。この技術では、図6に示すオーディオシステム101が開示されており、このオーディオシステム101は、再生装置(特許文献1の例では、CDプレーヤ)102と、アダプタ110と、車載アンテナ104と、FM受信機(例えば、ラジオ)103と、左右スピーカ103a、103bとから構成されている。このアダプタ110は、FMトランスミッタ107を内部に備えている。FMトランスミッタ107は、CDプレーヤ102の音声信号をFM変調する信号変調回路と、FM搬送波を発生するキャリヤ発生器とを備えており、CDプレーヤ102から出力される音声信号をラジオ103のFM放送帯域の電波に変換して出力している。そして、この電波は、車載アンテナ104で受信されるので、ラジオ103でこの電波の周波数をチューニングすることにより、CDプレーヤ102の音声信号が左右のスピーカ103a、103bから出力されている。このようにして、自動車に設けられているラジオ103およびスピーカ103a、103bを利用してCDプレーヤ102を再生させることができる。
また、このアダプタ110は、図7のブロック図に示すように、自動車に設置のシガーライタソケット127に差し込み可能なプラグ112を備えており、自動車のエンジンをONにすると、シガーライタソケット127からプラグ112を介してアダプタ110へ電源が供給されている。そして、アダプタ110へ電源が供給されると、電源回路111で所望する電圧に変換されてコネクタ113を介してCDプレーヤ2と、FMトランスミッタ107へと電源が供給されている。
続いて、このCDプレーヤ102の再生方法について説明する。運転手は、まずCDプレーヤ102とアダプタ110をケーブルによって接続する。もちろん、CDプレーヤ102とアダプタ110が常時接続されていれば、この接続作業は必要ない。その後、運転手は、自動車のエンジンをONにする。すると、シガーライタソケット127は通電されるため、アダプタ110と、CDプレーヤ102に電源が供給される。そして、運転手は、CDプレーヤ102の再生ボタンを押下する。すると、上述したように、CDプレーヤ102の音声は左右スピーカ103a、103bから出力される。
特開平6−309854号公報
しかし、上述した技術では、音声再生装置への通電後に、使用者の操作によって音声再生装置に対する再生指示を行う必要があるため、音声出力までに要する操作が煩雑であり、利便性に欠けるという課題があった。例えば、上記のオーディオシステムでCDプレーヤを再生する場合、運転手は自動車のエンジンをONした後にCDプレーヤの再生ボタンを押下しなければならなかった。そのため、運転手にとって再生ボタンの押下操作は手間となっており、また、この押下操作を自動車の運転中に行うと、安全面の観点から好ましくなかった。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、音声再生装置で再生される音声を装置外部に設けられたスピーカから出力する仕組みにおいて、使用者の操作性ないし利便性の向上を図ることのできる再生制御装置を提供することである。
本発明の請求項1のトランスミッタは、音声を再生するための再生信号を外部から受け入れ可能な再生装置と、コネクタを介して接続されている。又、このトランスミッタには、車両の内部または外部へ電源を供給可能な電源供給部に接続されるプラグが設けられている。更に、トランスミッタには、車両に設けられたエンジンを始動させる操作に伴って、プラグを介して所定の電源の供給を受けたことを検出する検出手段と、該検出手段による検出に伴って、前記再生装置に記憶されている音声情報を音声信号として再生させるための再生信号を、コネクタを介して再生装置に送信する送信手段と、該再生信号に基づいて再生された音声信号を再生装置に接続されたコネクタから受信すると、該受信した音声信号をラジオ波として発信する発信手段とを備えている。更に、このトランスミッタには、前記検出手段および前記送信手段を実現することを主な目的としてマイコンが搭載されている。
この構成によれば、トランスミッタが、車両に設けられたエンジンを始動すると所定の電源供給を受け、その電源供給を検出すると、再生装置からの音声信号をラジオ波として送信することにより、音声信号をラジオで再生することが可能となる。このため、ラジオ受信機とケーブルを介して接続することなく、且つ、再生装置の再生操作を行うことなく、エンジン始動によって再生することができる。
又、請求項2のトランスミッタは、再生装置への再生信号の送信に先だって、プラグを介して車両から供給を受けた電源を、コネクタを介して再生装置に供給する供給手段を備えている。そのため、再生装置へ供給する電源が安定しない時に、再生装置への再生信号を送信しないので、良い状態で再生可能となる。
尚、本発明のトランスミッタは、車両に設けられたエンジンの停止に伴って、再生装置への再生信号の送信を停止する停止手段を備えていてもよい
エンジンを停止すると、再生信号を送信しないので、例え、再生装置が電源を供給されていて再生可能であっても、音声信号を発信せず停止するので、無駄な電源消費を無くすことができる。
又、本発明のトランスミッタは、車両の内部または外部へ電源を供給可能な電源供給部として、例えば自動車のシガーライタソケットにプラグを接続して、前記車両のエンジンを始動させるための操作にともなって、シガーライタソケットから前記プラグを介して、電源の供給を受けるようにしても良い
この構成によれば、例えば自動車のシガーライタソケットから再生制御装置に電源を供給させることができる。通常、シガーライタソケットは自動車のエンジンを始動させるための操作に伴って電源が供給されるため、この操作に連動して再生制御装置に電源が供給されることになる。これにより、運転手は自動車のエンジンをONにするだけで、再生装置を再生することができる。
又、請求項トランスミッタは、再生信号を再生装置に送信可能な状態と、不可能な状態の何れかに切替えできるスイッチを備えている。そして、送信手段は、該スイッチの状態が前記送信可能な状態のときのみ、前記再生装置への再生信号の送信を行う。
又、このトランスミッタは、再生装置と別体として構成されると共に、前記再生装置と電気的に接続される1本のケーブルで接続可能な端子を備えており、該ケーブルは、電源出力端子、再生信号出力端子、および音声入力端子という3つの端子を備えていてもよい。必要な端子が1本のケーブルで接続できるという簡便さがある。

以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いて説明する。
(実施例1)
まず、本発明の実施例1を、図1〜3を用いて説明する。
図1は、本発明の再生制御装置(以下、「アダプタ」と記す)10を備えたオーディオシステム1のシステム構成図である。図2は、図1に記載のアダプタ10の電気的構成を示すブロック図である。図3は、アダプタ10と再生装置102の作用を示すフロー図である。なお、この実施例1を説明するにあたって、従来技術の説明と同一もしくは均等な構成の部材には、図面において同一符号を付すことで、重複する説明は省略する。このことは、後述する実施例2においても同様とする。
オーディオシステム1は、図1に示すように、再生装置102と、アダプタ10と、FMトランスミッタ107と、車載アンテナ104と、FM受信機(例えば、ラジオ)103と、左右スピーカ103a、103bとから構成されている。この再生装置102は、自身の記憶媒体(例えば、HDD)に情報として記憶された音楽等の音声を再生する装置であり、例えば、iPod(登録商標)などを考えることができる。この図1からも明らかなように、オーディオシステム1では、アダプタ10とFMトランスミッタ107とは別体構成とされ、アダプタ10は、再生装置102とFMトランスミッタ107との間に電気的に接続されている。
そして、このトランスミッタ107は、従来技術で説明したアダプタ110と同様に、シガーライタソケット127に差し込み可能なプラグ(図示しない)を備えている。そのため、自動車等の車両のエンジンを始動させると、シガーライタソケット127からFMトランスミッタ107に電源が供給される。また、このFMトランスミッタ107へ電源が供給されることにより、アダプタ10へも電源が供給されることになる。同様に、アダプタ10へ電源が供給されることにより、再生装置102へも電源が供給されることになる。
通常、このようなエンジンの始動操作に伴って、アクセサリ電源ラインに電源が供給されるため、このアクセサリ電源ラインと接続されているシガーライタソケット127にも電源が供給されることになっている。もちろん、シガーライタソケット127への電源供給がエンジンの始動操作と独立している場合、運転手はシガーライタソケットの電源を供給させる作業(例えば、予め決定のボタンを押すなど)をしなければならない。なお、エンジンを始動させるための操作として、例えばハンドル傍に設けられた鍵穴にキーを差し込んで回転させるもの、またセルモータスイッチを押すもの等が考えられる。
次に、アダプタ10の内部構成について説明する。図2に示すように、アダプタ10は、電源回路111と、コネクタ113、114と、マイコン12と、スイッチ15とから構成されている。コネクタ113は、再生装置102と接続するための接続端子であり、このコネクタ113と再生装置102はケーブルを介して接続可能となっている。そして、このコネクタ113によってアダプタ10は再生装置102へ後述する再生信号を送信しているとともに再生装置102の電源を供給しており、また再生装置102はアダプタ10へ音声信号を送信している。もちろん、再生装置102の側にも、このコネクタ113と接続するための接続端子が設けられている。
コネクタ114は、FMトランスミッタ107と接続するための接続端子であり、このコネクタ113とFMトランスミッタ107はケーブルを介することなく直接的に接続可能となっている(脱着可能な構成となっている)。そして、このコネクタ114によってアダプタ10はFMトランスミッタ107へ音声信号を送信しており、またFMトランスミッタ107はアダプタ10へ電源供給している。もちろん、FMトランスミッタ107の側にも、このコネクタ114と接続するための接続端子が設けられている。
スイッチ15は、動作状態をオンまたはオフのいずれかに切り替えて保持できるとともに、その保持状態をマイコン12へ送信している。マイコン12は、電源回路111において、所定の電源(例えば、DC12V電源)が供給されたことを検知すると、スイッチ15の動作状態がオン状態のときのみ、コネクタ113を介して再生信号を再生装置102へ送信する。この再生信号とは、再生装置102の記憶媒体に記憶されている音楽信号を再生させるための信号であり、再生装置102は該再生信号を受信すると、自身に記憶している音楽情報を音声信号として再生するように予めプログラムされている。
続いて、図3を参照してアダプタ10の作用について説明する。使用者である車両の運転手は、再生装置102とアダプタ10、FMトランスミッタ107とアダプタ10とをそれぞれケーブルによって接続する(ステップS200)。次に、再生装置102のスイッチ15をオン状態にする(ステップS202)。その後、運転手は、自動車のエンジンを始動させる。すると、シガーライタソケット127は通電されるため、FMトランスミッタ107と、アダプタ10と、再生装置102に電源が供給される(ステップS204、S206)。アダプタ10に電源が供給されると、マイコン12は所望する電圧を検知するため、再生信号を再生装置102へ送信する(ステップS208)。
再生装置102は、既に述べたようにアダプタ10を介して電源が供給されている状態であるため、この再生信号をアダプタ10から受信すると、再生装置102は記憶している音楽情報を音声信号として再生する(ステップS210)。そして、再生された音声信号は、再生装置102からアダプタ10を介してFMトランスミッタ107へ送られて、従来技術と同様に左右のスピーカ103a、103bから出力される。
また、再生装置102によって音声信号を再生しているときに、運転者が自動車のエンジンをOFFにすると、再生装置102への電源供給が遮断されるため、再生装置102は音声信号の再生を停止する。もちろん、再生装置102への電源供給が自身の内蔵バッテリ等から行われている場合でも、マイコン12は所望する電圧を検知できなくなるため、再生信号を再生装置102へ送信できない。そのため、この場合でも再生装置102は音声信号の再生を停止する。
その後、再生装置102とアダプタ10とが接続状態であり、且つ再生装置102のスイッチ15がオン状態のままであれば、運転者が再度自動車のエンジンをONにすると、上述と同様に再生装置102は音声信号の再生を開始する。これにより、運転手は、自動車のエンジンをONにすると、再生装置102の音声信号の再生を開始させることができ、一方、自動車のエンジンをOFFにすると、再生装置102の音声信号の再生を停止させることができる。そのため、再生装置102を再生させる場合、運転者は再生装置102の再生ボタンを押下する必要がない。
(実施例2)
続いて、本発明の実施例2を、図4〜5を用いて説明する。
図4は、本発明の再生制御装置(以下、「アダプタ」と記す)20を備えたオーディオシステム2のシステム構成図である。図5は、図4に記載のアダプタ20の電気的構成を示すブロック図である。この実施例2は、この図5からも明らかなように、実施例1で説明したアダプタ10とFMトランスミッタ107を一体構成にしたものである。
そのため、この実施例2のアダプタ20も、実施例1のアダプタ10と同様にして、再生装置102を再生させることができる。また、このアダプタ20をアダプタ10と比較すると、アダプタ20はFMトランスミッタ107を内蔵しているため、運転手はアダプタ20とFMトランスミッタ107を接続する必要はない。そのため、この実施例2は、実施例1の構成より運転者にとって簡便な構成となっている。
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
各実施例では、自動車のシガーライタソケット127から電源供給する例を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、家庭用コンセントからの商用電源の供給であっても構わない。供給電源の種類は、使用場所に応じて決められる設計的事項である。
また、各実施例では、FMトランスミッタ107を使用して再生装置102の音声信号を左右スピーカ103a、103bから出力する構成を例に説明した。しかし、これに限定されるものでなく、FMトランスミッタ107を使用しない構成でも構わない。その場合、再生装置102と左右スピーカ103a、103bとは別体構成となっており、これらはケーブル等で電気的に接続可能な構成となっている。もちろん、再生装置102と左右スピーカ103a、103bとは一体構成となっており、これらはその内部で電気的に接続されている。
また、各実施例では、自動車内の既存のオーディオシステムを利用して再生装置102を再生させる構成を例に説明した。しかし、これに限定されるものでなく、例えば自宅の部屋で再生装置102を充電させる場合に適用させる構成であっても構わない。その場合について説明すると、再生装置102の充電器には、アダプタ10とアンプとスピーカ103a、103bが設けられている。そして、再生装置102の使用者が部屋に戻り再生装置102を充電器に差し込むと、実施例1と同様にして、再生装置102には充電器から電源が供給されるとともに再生信号が送信される。これにより、再生装置102から充電器へ音声信号が送信されてアンプを介してスピーカ103a、103bから音楽が出力されることになる。また、この充電器には実施例1と同様にスイッチ15が設けられているため、再生装置102を再生させることなく単に充電させたい場合には、このスイッチ15を切状態にしておけばよい。
また、各実施例では、再生装置102は音声を再生する構成を例に説明した。しかし、これに限定されるものでなく、再生装置102は映像を再生する構成であっても構わない。その場合には、各オーディオシステム1、2は左右スピーカ103a、103bの代わりにディスプレイを備える構成となる。もちろん、再生装置102は音声と映像の両方を再生する構成であっても構わない。その場合には、各オーディオシステム1、2は左右スピーカ103a、103bとディスプレイを備える構成となる。
図1は、本発明の再生制御装置10を備えたオーディオシステム1のシステム構成図である。 図2は、図1に記載のアダプタ10の電気的構成を示すブロック図である。 図3は、アダプタ10と再生装置102の作用を示すフロー図である。 図4は、本発明の再生制御装置20を備えたオーディオシステム2のシステム構成図である。 図5は、図4に記載のアダプタ20の電気的構成を示すブロック図である。 図6は、従来のオーディオシステム101のシステム構成図である。 図7は、図6に記載のアダプタ110の電気的構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 オーディオシステム(実施例1)
2 オーディオシステム(実施例2)
10 再生制御装置(実施例1)
20 再生制御装置(実施例2)
15 スイッチ
102 再生装置
103a 右スピーカ
103b 左スピーカ
112 プラグ
127 電源供給部(シガーライタソケット)



Claims (3)

  1. 音声を再生するための再生信号を外部から受け入れ可能な再生装置と、車両との間に介在させて用いられるトランスミッタであって、
    前記車両の内部または外部へ電源を供給可能な電源供給部に接続されるプラグと、
    前記再生装置に接続されるコネクタと、
    前記車両に設けられたエンジンを始動させる操作に伴って、前記プラグを介して所定の電源の供給を受けたことを検出する検出手段と、
    該検出手段による検出に伴って、前記再生装置に記憶されている音声情報を音声信号として再生させるための再生信号を、前記コネクタを介して該再生装置に送信する送信手段と、
    該再生信号に基づいて再生された音声信号を、前記再生装置に接続された前記コネクタから受信すると、該受信した音声信号をラジオ波として発信する発信手段と
    を備え、
    前記検出手段および前記送信手段は、これら手段の動作を実行することを主な目的として前記トランスミッタに搭載されたマイコンによって実現される手段であり、
    前記発信手段は、前記マイコンによらずに実現される手段であるトランスミッタ。
  2. 前記再生装置への再生信号の送信に先だって、前記プラグを介して車両から供給を受けた電源を、前記コネクタを介して前記再生装置に供給する供給手段を備えた請求項1に記載のトランスミッタ
  3. 請求項1または請求項2に記載のトランスミッタであって、
    再生信号を再生装置に送信可能な状態と、不可能な状態の何れかに切替えできるスイッチを備え、
    前記送信手段は、該スイッチの状態が前記送信可能な状態のときのみ、前記再生装置への再生信号の送信を行う手段であるトランスミッタ。
JP2005229425A 2005-08-08 2005-08-08 トランスミッタ Active JP4174568B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229425A JP4174568B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 トランスミッタ
CN2006800293612A CN101243516B (zh) 2005-08-08 2006-08-02 播放控制设备
KR1020087005045A KR100942768B1 (ko) 2005-08-08 2006-08-02 재생 제어 장치
PCT/JP2006/315304 WO2007018092A1 (ja) 2005-08-08 2006-08-02 再生制御装置およびオーディオシステム
EP20060782173 EP1921630B1 (en) 2005-08-08 2006-08-02 Playback control device and audio system
US11/990,154 US8576046B2 (en) 2005-08-08 2006-08-02 Playback control apparatus and audio system
CA 2618640 CA2618640A1 (en) 2005-08-08 2006-08-02 Playback control apparatus and audio system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229425A JP4174568B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 トランスミッタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260601A Division JP2007059050A (ja) 2006-09-26 2006-09-26 再生制御装置およびオーディオシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111252A JP2006111252A (ja) 2006-04-27
JP4174568B2 true JP4174568B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=36380111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229425A Active JP4174568B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 トランスミッタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8576046B2 (ja)
EP (1) EP1921630B1 (ja)
JP (1) JP4174568B2 (ja)
KR (1) KR100942768B1 (ja)
CN (1) CN101243516B (ja)
CA (1) CA2618640A1 (ja)
WO (1) WO2007018092A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157345B2 (ja) 2007-09-27 2013-03-06 船井電機株式会社 再生端末接続機能付きテレビジョン
US8693975B2 (en) * 2009-08-21 2014-04-08 Sirius Xm Radio Inc. Docking unit and vehicle power adapter with frequency modulated audio signal injection for connecting portable media player and/or communications device to vehicle FM radio and audio system for playback of digital audio broadcast stream
JP5371688B2 (ja) * 2009-10-23 2013-12-18 アルパイン株式会社 車室内音楽再生システムおよび音楽再生用アダプタ
JP2016208095A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 株式会社バッファロー 電子機器、電子機器における出力制御方法及びプログラム
CN105721710A (zh) * 2016-03-28 2016-06-29 联想(北京)有限公司 一种录音方法及装置、电子设备

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135336A (en) * 1980-03-25 1981-10-22 Toshio Watanabe Safety driving guidance for automobile traffic
US5260795A (en) * 1989-02-01 1993-11-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still camera having remote control device
JPH03105308A (ja) 1989-09-20 1991-05-02 Canon Inc 走査光学装置
JP3006728B2 (ja) * 1991-04-30 2000-02-07 ソニー株式会社 接続装置
JPH06309854A (ja) 1993-04-27 1994-11-04 Rohm Co Ltd 音声信号転送機能付きカーマウントアダプター
JPH0846538A (ja) 1994-07-28 1996-02-16 Alpine Electron Inc データ多重fmトランスミッタ
JPH10122106A (ja) 1996-10-16 1998-05-12 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載用電力供給制御装置
JP4009789B2 (ja) * 1997-10-09 2007-11-21 ソニー株式会社 送信機
JP2000293923A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Denso Corp 情報処理装置用電源装置および情報処理装置
US6501389B1 (en) * 1999-09-27 2002-12-31 Niles Audio Corporation Audio, video, or multimedia system keypad controller having multiple vector control paths and associated methods
JP3590560B2 (ja) * 2000-03-31 2004-11-17 株式会社ケンウッド 記録媒体再生装置
JP2002057588A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Niles Parts Co Ltd 自動車用オーディオシステムおよびこれに用いるプラグ送信機
JP2002112353A (ja) 2000-10-03 2002-04-12 Funai Electric Co Ltd リモコン装置
JP2002305458A (ja) 2001-04-04 2002-10-18 Kenwood Corp 音響機器、データ取得システムおよびデータ取得方法
US6900980B2 (en) * 2001-05-02 2005-05-31 Palm, Inc. Synchronization cradle with expansion card slots
JP3818872B2 (ja) 2001-06-21 2006-09-06 ダイハツ工業株式会社 車載用音響装置及びこれと通信する携帯用音響装置並びにこれら両装置を備える音響システム
US8380329B2 (en) 2001-11-07 2013-02-19 Intel Corporation Controlling a digital audio player from a cassette tape player adapter
JP2003169156A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯機器用情報装置
EP1326228B1 (en) * 2002-01-04 2016-03-23 MediaLab Solutions LLC Systems and methods for creating, modifying, interacting with and playing musical compositions
US20030158614A1 (en) * 2002-02-18 2003-08-21 Friel Joseph T Audio system for vehicle with battery-backed storage
JP2005539469A (ja) 2002-07-17 2005-12-22 ネタログ・インコーポレイテッド 個人用デジタル機器用のモジュラーアダプタアセンブリ
US6591085B1 (en) * 2002-07-17 2003-07-08 Netalog, Inc. FM transmitter and power supply/charging assembly for MP3 player
JP4096693B2 (ja) * 2002-10-17 2008-06-04 松下電器産業株式会社 再生装置
US7382703B2 (en) * 2002-12-13 2008-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc apparatus
JP3850828B2 (ja) 2002-12-13 2006-11-29 松下電器産業株式会社 光ディスク装置
US7627343B2 (en) * 2003-04-25 2009-12-01 Apple Inc. Media player system
US7593782B2 (en) * 2005-01-07 2009-09-22 Apple Inc. Highly portable media device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007018092A1 (ja) 2007-02-15
CA2618640A1 (en) 2007-02-15
KR100942768B1 (ko) 2010-02-18
US20100219978A1 (en) 2010-09-02
CN101243516B (zh) 2011-08-03
US8576046B2 (en) 2013-11-05
JP2006111252A (ja) 2006-04-27
CN101243516A (zh) 2008-08-13
KR20080033483A (ko) 2008-04-16
EP1921630A4 (en) 2009-11-04
EP1921630A1 (en) 2008-05-14
EP1921630B1 (en) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3714882B2 (ja) 携帯型通信端末充電システム
US8059830B1 (en) Audio system and method of use
JP4174568B2 (ja) トランスミッタ
US20060256475A1 (en) Cassette adapter including integral mounting of a portable audio player with integral connection means
JP2011011740A (ja) 自動車の電力管理システム
JP4086482B2 (ja) ポータブルオーディオ機器及び車載オーディオ機器
JP2003089330A (ja) 車載用音響映像制御装置
KR100670641B1 (ko) 휴대용 엠피3 플레이어를 착탈 할 수 있는 도난 방지카오디오 시스템 및 그 제어방법
US20050282600A1 (en) Car stereo for communicating with portable music player using wired connection
JP4411551B2 (ja) Avシステム
KR20060128470A (ko) 휴대형 멀티미디어 플레이어 착탈형 카오디오 시스템
JP2007059050A (ja) 再生制御装置およびオーディオシステム
JP2011146128A (ja) 再生制御装置
KR20090058078A (ko) 차량용 에이브이 시스템 및 제어 방법
KR100369744B1 (ko) 차량운행정보 영상기록장치 및 제어방법
JP2007158437A (ja) データファイル再生装置
KR100562569B1 (ko) 차량용 핸즈프리 장치
JPH06262985A (ja) 音響機器の音声切換装置
CN217575062U (zh) 一种车载音乐播放系统及汽车
JP2004135109A (ja) 車載用オーディオインターフェース・アダプター
JP2002279721A (ja) オーディオシステム
KR200394092Y1 (ko) 휴대용 오디오장치의 음성신호를 차량용 오디오에 전달하는차량용 오디오 입력장치.
WO2006067870A1 (ja) 車載用ワイヤレスハンズフリー装置
JP4508055B2 (ja) Av装置
CN112601152A (zh) 一种面向车外的发声系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060926

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070921

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4174568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140829

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250