JPH03105308A - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置

Info

Publication number
JPH03105308A
JPH03105308A JP24172589A JP24172589A JPH03105308A JP H03105308 A JPH03105308 A JP H03105308A JP 24172589 A JP24172589 A JP 24172589A JP 24172589 A JP24172589 A JP 24172589A JP H03105308 A JPH03105308 A JP H03105308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
photosensitive drum
gap
unit
scanning optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24172589A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Kako
加来 亮介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24172589A priority Critical patent/JPH03105308A/ja
Publication of JPH03105308A publication Critical patent/JPH03105308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、たとえばレーザ複写機やレーザビームプリン
タ等に使用される走査光学装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の走査光学装置としては、たとえば第4図
に示すレーザビームプリンタが知られている。
すなわち、半導体レーザで出射されたレーザビームは集
光された後、走査手段としての回転多面鏡1で偏向され
、光学手段としての単レンズ群2.3を通過ずることに
より絞られる。次に、反射鏡4により折り返されて、被
走査体としての感光ドラム6上へ被照射され、その面上
に結像する。そして、感光ドラム6の周囲には、帯電器
7,現像器8.転写器9等が配置されている。感光ドラ
ム6は、帯電器7によって均一に帯電しており、前述の
レーザビームが照射されることで露光される。現像器8
は、トナーを吸着した磁気ロールで、感光ドラム6上に
現像し、トナー像が形成されることになる。
また、上記トナー像形成と同期して、給紙カセット10
に収納された記録紙は、給紙ローラ11によって取り出
され、レジストローラ12を通過した後、転写器9によ
ってトナー像が転写される。その後、記録紙は、さらに
定着器13でトナー像を定着されて、排出ロ−ラ14,
15によって排出される。
(発明が解決しようとする課題) しかし斯かる従来技術にあっては、記録紙の搬送方向に
長い装置形状となり、第4図の従来例のように、排出口
−ラ14,15を2個使用して、排紙方向を記録紙の搬
送方向と逆方向にしても、占有床面積は大きなものにな
る。そのため、近年の装置の小型化、特に占有床面積の
縮少化の要請に反し問題となっていた。
また、トナーの補給にあたり、近年ではカートリッジ化
が進むと共に、現像器の変換、あるいは、現像器及び感
光ドラム.帯電器等まで含めたカートリッジの交換が行
われるようになっている。ところが従来装置では、走査
手段及び光学手段を含めた一連の走査光学ユニット16
の位置関係が悪く、カートリッジ交換の操作性、感光ド
ラム周辺のメンテナンス等で保守作業の困難が生じると
いう問題をも生じていた。
本発明は、上記した従来技術の課題を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは走査手段と光学
手段のレンズ群との間の空隙を有効に利用することで、
装置の小型化及び保守作業の作業性向上を図った走査光
学装置を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明にあっては、光源か
ら出射される光を偏向走査する走査手段と、該走査手段
により偏向された光を被走査体上に結像させるべく配置
されるレンズ群及び反射鏡から成る光学手段を、備えた
走査光源装置において、 前記走査手段と前記レンズ群との空隙を反射光が通過す
るよう前記反射鏡を配設したことを特徴とする。
(作 用) 而して、回転多面鏡で偏向されたビームは、反射鏡を介
して回転多面鏡とレンズ群の間の空隙を通過して感光ド
ラム上に結像することになる。
(実施例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。第1
図は本発明の第1実施例に係る走査光学装置である。但
し、レーザビームプリンタとしての主要な構成は既述し
た第4図と同様であるため、同一部位については同一符
号を付して説明を省略する。
第1図に基づいて本実施例の特徴的構成を説明する。第
一の反射鏡4からの反射光を受け、感光ドラム6に照射
するための第二の反射鏡5が、回転多面鏡1とレンズ群
2.3との間の空隙の上部に配置されている。ここでは
、反射鏡4から反射鏡5までの距離を、回転多面鏡1か
ら反射鏡4までの距離とほぼ同一長さとしている。この
ように配置させることで記録紙搬送方向において略二倍
の光路長を取ることが可能となる。
また、反射鏡5からの反射光を受ける感光ドラム6は、
上記空隙の略直下に配設されている。ところで上記空隙
は図からも明らかなように、走査光学ユニット16のほ
ぼ中央に位置することから、感光ドラム6も上記ユニッ
トl6の中央部下方に配設されることになる。
なお、ユニット16には切欠穴16Aが設けられ、反射
鏡5からの光が感光ドラム6に到達するようにされてい
る。
上記構成の走査光学装置にあっては、半導体レーザで出
射されたレーザビームは、集光された後回転多面鏡1で
偏向され、次に単レンズ群23を通過することにより絞
られ、反射鏡4により折り返される。さらに回転多面鏡
1と単レンズ群2との間の空隙の上部に位置する反射鏡
5により折り返される。そして上記空隙で、ビームは交
差し、走査光学ユニットl6の底部の切欠穴16Aを通
過し、感光ドラム6の被走査線上に結像する。以後、給
紙カセットに収納された記録紙が取り出され、像が転写
され排紙される。
以上のことから、本実施例によれば、装置の記録紙搬送
方向の長さを短く出来、占有床面積の低減を計ることが
できる。そして、感光ドラム6は走査光学ユニット16
のほぼ真下に位置し、かつその距離も短いことから、現
像器、あるいはカートリッジの取出し交換が容易となり
、また感光ドラム周辺の保守作業性も向上する。
第2図には本発明の第2実施例が示されている。上記し
た第1実施例と同一の構成部分については同一の符号を
付している.本実施例では前述の第l実施例の反射鏡4
と5の他に、新たに反射鏡55を設?−jている。この
反射鏡55は、反射鏡4からのビームを反射鏡5へ向け
反射するもので、本実施例ではビームが前記空隙を2回
通過する構成とされる。
本実施例のような構成とすることで、第1実施例に比べ
さらに高さ方向の長さを短縮できる。
第3図には、本発明の第3実施例が示されている.本実
施例は本発明に係る走査手段及び光学手段からなる走査
光学ユニットを透明感光ドラム6の内部に設置したもの
である。本実施例のように、回転多面鏡1と単レンズ群
2の間の空隙を用いてビームを交差させることによって
、第3図に示すように、八寸法,B寸法をほぼ等しくと
ることができる。そのためビームの交差点をドラムのほ
ぼ中心に位置するように配置することで、ドラムの直径
を最小寸法にすることができる。本実施例の場合、ビー
ム走査は透明感光ドラム6の内面から行い、露光した後
、透明感光ドラム6の外面の現像器で現像し、トナー像
はドラム6の外面に形成される。この実施例によって、
カラー画像出力装置の実現を考えた場合、既に異色のト
ナーが透明感光ドラムの外面に吸着している時、透明感
光ドラムの内面から再び露光することにより−、前のト
ナーの上から別の色のトナーを吸着させることができ、
従来のマトリクス方式のカラー画像出力に比べて、鮮明
なカラー画像を得られる。
(発明の効果) 本発明は以上の構或および作用から或るもので、走査手
段と光学手段のレンズ群との空隙を反射光が通過するよ
うに反射鏡を配置することにより装置の小型化が図られ
近年の小型化要請に沿う装置の提供が可能となる。そし
て感光ドラムを走査光学手段の中央下部に配設すること
が可能となり、保守作業性も向上する。
さらに、感光ドラム内部に本発明に係る走査光学手段を
配設するならば装置の小型化ばかりでなく画質の向上が
図られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係る走査光学装置の断
面図、第2図は本発明の第2実施例に係る走査光学装置
の断面図、第3図は本発明の第3実施例に係る感光ドラ
ムの内部断面図、第4図は従来の走査光学装置の概略構
戊を示す断面図である。 1・・・回転多面鏡(走査手段) 2.3・・・レンズ群(光学手段) 4,5.55・・・反射鏡(光学手段)6・・・感光ド
ラム(被走査体) 7・・・帯電器     8・・・現像器9・・・転写
器     10・・・給紙カセット11・・・給紙ロ
ーラ  12・・・レジストローラ13・・・定着器 14.15・・・排出ロ−ラ 16・・・走査光学ユニット 16八・・・切欠穴 符号の説明 第 ! 図 第 2 図 第3図 5 第 4 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源から出射される光を偏向走査する走査手段と
    、該走査手段により偏向された光を被走査体上に結像さ
    せるべく配置されるレンズ群及び反射鏡から成る光学手
    段を、備えた走査光学装置において、 前記走査手段と前記レンズ群との空隙を反射光が通過す
    るよう前記反射鏡を配設したことを特徴とする走査光学
    装置。
  2. (2)前記被走査体を、前記空隙の略直下に配設したこ
    とを特徴とする請求項(1)に記載の走査光学装置。
  3. (3)前記空隙を反射光が複数回通過するよう前記反射
    鏡を複数配置したことを特徴とする請求項(1)に記載
    の走査光学装置。
  4. (4)前記被走査体の内部に前記走査手段及び前記光学
    手段を配設したことを特徴とする請求項(1)に記載の
    走査光学装置。
JP24172589A 1989-09-20 1989-09-20 走査光学装置 Pending JPH03105308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24172589A JPH03105308A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24172589A JPH03105308A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03105308A true JPH03105308A (ja) 1991-05-02

Family

ID=17078609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24172589A Pending JPH03105308A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03105308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059050A (ja) * 2006-09-26 2007-03-08 Sun Corp 再生制御装置およびオーディオシステム
US8576046B2 (en) 2005-08-08 2013-11-05 Suncorporation Playback control apparatus and audio system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8576046B2 (en) 2005-08-08 2013-11-05 Suncorporation Playback control apparatus and audio system
JP2007059050A (ja) * 2006-09-26 2007-03-08 Sun Corp 再生制御装置およびオーディオシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009098447A (ja) 光走査装置
JP2006267398A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
US6829001B2 (en) Image forming apparatus
JPH01108518A (ja) 光走査装置
JP4818070B2 (ja) 走査式光学装置及び画像形成装置
US7548361B2 (en) Image forming apparatus
JP2002148542A (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2008112041A5 (ja)
JPH03105308A (ja) 走査光学装置
JP2007164061A (ja) 光学装置および結像方法
JPH1020608A (ja) カラー画像形成装置
US6642951B2 (en) Optical scanning device used in a tandem system color image forming apparatus
JP2005091966A (ja) 光走査装置およびそれを用いたカラー画像形成装置
JP2006139152A (ja) 画像形成装置
JP2001296715A (ja) タンデム方式カラー画像形成装置
JP4181765B2 (ja) 画像形成装置
JP2001264655A (ja) 光走査装置及びカラー画像形成装置
JP2003322818A (ja) 光書込装置・画像形成装置
JP2003266785A (ja) 画像形成装置
JPS636515A (ja) 走査光学系
JP2024006602A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2006030549A (ja) レーザ走査光学ユニット
JP2020038263A (ja) 光走査装置
JPH0934027A (ja) 原稿照明装置とそれを用いた画像形成装置
JP2005338459A (ja) 光偏向器、光走査装置および画像形成装置