JP4172334B2 - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4172334B2
JP4172334B2 JP2003170036A JP2003170036A JP4172334B2 JP 4172334 B2 JP4172334 B2 JP 4172334B2 JP 2003170036 A JP2003170036 A JP 2003170036A JP 2003170036 A JP2003170036 A JP 2003170036A JP 4172334 B2 JP4172334 B2 JP 4172334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
housing portion
terminal
connector housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003170036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005006474A (ja
Inventor
努 内藤
達也 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2003170036A priority Critical patent/JP4172334B2/ja
Priority to CNB200410049397XA priority patent/CN1298083C/zh
Priority to EP04291459A priority patent/EP1487247B1/en
Priority to DE602004002729T priority patent/DE602004002729T2/de
Priority to US10/865,852 priority patent/US6984133B2/en
Publication of JP2005006474A publication Critical patent/JP2005006474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172334B2 publication Critical patent/JP4172334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/026Multiple connections subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/523Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures by an interconnection through aligned holes in the boards or multilayer board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/145Arrangements wherein electric components are disposed between and simultaneously connected to two planar printed circuit boards, e.g. Cordwood modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10363Jumpers, i.e. non-printed cross-over connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/949Junction box with busbar for plug-socket type interconnection with receptacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車に搭載される電気接続箱に関し、特に、内部回路導体として複数のプリント回路基板を用いた電気接続箱において、外部回路との接続形態を改良するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車などに搭載される電気接続箱は、図10に示すように、電気接続箱1の内部回路を構成するバスバー3、電線4、プリント基板5などの複数の回路材が絶縁板6を介してケース2内に収容されている。ケース2の外面には、コネクタ、ヒューズおよびリレー収容部を設け、これらの収容部に上記回路材と接続した端子を突出させ、外部回路と接続している。
その際、プリント基板5では、各プリント基板毎にコネクタ収容部7a、7bを設け、プリント基板毎にコネクタ出力している。
【0003】
【特許文献】
特開2000−92659号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記構成では、コネクタ数が増えるのみでなく、プリント基板の導体間の接続箇所も増えて部品点数が増大すると共に、制約が多いため、無駄な導体パターンが多くなる。その結果、プリント基板の層数を増加させなければならず、材料コストが増加すると共に電気接続箱の大型化、重量の増大が生じる問題がある。
【0005】
特に、近時、バスバー形成用金型費が非常に高くつく点、および、電気接続箱の小型化・軽量化・高密度化への強い要請の点から、プリント基板が増加し、
これに伴い、各プリント回路基板と外部回路との接続、および各プリント回路基板間の接続をいかにシンプルに行うかが課題となる。
【0006】
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、複数枚のプリント基板を収容した電気接続箱において、プリント基板と外部回路との接続構造およびプリント基板間の接続構造を改良することにより、部品点数を減らし、接続作業をシンプル化すし、かつ、プリント基板のパターンの自由度を高めることによりプリント基板の増加を抑制し、よって、電気接続箱の小型化、軽量化を図ることを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、ロアケースとアッパーケースとからなるケース内部に、プリント基板保持ケースを配置し、該プリント基板保持ケースの周壁の上端に第1プリント基板を固定すると共に下端に第2プリント基板を夫々固定して、上位置の第1プリント基板と下位置の第2プリント基板を上下に間隔をあけて収容し、かつ、
上記ロアケースの側壁に横出しのコネクタ収容部を設け、該コネクタ収容部を上記第1プリント基板と第2プリント基板に挟まれた方位置に突出し、
上記第1プリント基板の導体に接続するL字端子と、上記第2プリント基板の導体に接続する逆L字端子とを、上記コネクタ収容部に突出させる一方、
上記コネクタ収容部にジョイントコネクタを嵌合し、該コネクタ収容部内に突出される上記第1及び第2のプリント基板の導体と接続した端子を、上記ジョイントコネクタ内のジョイント端子と接続して、上記第1プリント基板の導体と第2プリント基板の導体とを接続している電気接続箱を提供している。
【0008】
上記構成としたことにより、第1プリント基板の導体に接続する端子と第2プリント基板の導体に接続する端子とを1つのコネクタ収容部に突出させ、該コネクタ収容部に嵌合する1つのジョイントコネクタに第1、第2プリント基板の導体を接続しているため、第1、第2プリント基板の導体と接続する必要がある電線群を1つの該コネクタにまとめて接続することができる。また、該コネクタ内にジョイント端子を収容しておくと、該コネクタを介して第1、第2のプリント基板の導体を接続することができ、プリント基板の導体パターンの自由度も高めることができ、無駄なスペースを削減でき、プリント基板の層数を減少して、電気接続箱の小型化および低コスト化を図ることができる。
上記横出しのコネクタ収容部は、上記ケース内部に収容する上記第1プリント基板と第2プリント基板とを上下両端に固定するプリント基板保持ケースの、第1プリント基板と第2プリント基板に挟まれた側方位置に突出している。
【0009】
また、上記ジョイントコネクタを用いて接続した導体と異なる第1、第2プリント基板の導体とを端子材を介して接続してもよい。
その場合、上記電気接続箱において、長尺な第1垂直部と、該第1垂直部の上端より屈折する水平部と、該水平部の先端より下向きに屈折する短尺な第2垂直部とを備え、第1垂直部および第2垂直部の下側部に半田付け部を有する端子材を設け、
上記端子材を上位置の上記第1プリント基板より下位置の上記第2プリント基板に向けて差し込み、該端子材の第1垂直部は上記第1プリント基板に穿設されている貫通孔を通して、第2プリント基板の導体に穿設した端子孔に半田付け部を圧入接触させ、上記第2垂直部は第1プリント基板の導体に穿設した端子孔に半田付け部を圧入接触させ、第1と第2のプリント基板の導体を上記端子材で電気接続している
【0010】
このように、第1プリント基板の導体と第2プリント基板の導体を接続する端子材をコ字形状としているため、半田付けが同一方向から行うことができ、作業性を高めることができる。
【0011】
なお、上記端子材を用いる代わりに、長尺な第1垂直部と、該第1垂直部の上端より屈折する水平部と、該水平部の先端より下向きに屈折する短尺な第2垂直部とを備え、第1垂直部および第2垂直部の下側部にプレスフィット部を有するプレスフィット端子を用いてもよい。この場合、プレスフィット端子を上位置の上記第1プリント基板より下位置の上記第2プリント基板に向けて差し込み、該プレスフィット端子の第1垂直部は上記第1プリント基板に穿設されている貫通孔を通して、第2プリント基板の導体と接続させた導体を内周面に設けた端子孔にプレスフィット部を圧入接触させ、上記第2垂直部は第1プリント基板の導体と接続させた導体を内周面に設けた端子孔にプレスフィット部を圧入接触させ、第1と第2のプリント基板の導体を上記プレスフィット端子で電気接続している。
【0012】
上記構成として、内周面に導体を設けた端子孔にプレスフィット部を圧入接触するプレスフィット端子を用いて第1プリント基板と第2プリント基板とを接続すると、導体と端子との半田付けが不要であると共に、プレスフィット端子は1回の挿入作業で上下2箇所を一度に接続できるため、作業性を大幅に高めることができる。
【0013】
また、上記端子材を用いる代わりに、上位置の第1プリント基板と下位置の第2プリント基板の導体に穿設した端子孔にストレート端子の上下両端を挿入して半田付けし、あるいは、第1、第2プリント基板の導体にジャンパー線の両端を半田付けして第1、第2プリント基板の導体を接続してもよい。
【0014】
プリント基板を積層した場合、プリント基板間の導体の接続が増加し、導体パターンの制約が増加して、無駄となる領域が増えるが、上記のように第1、第2プリント基板の導体同士を上記端子材、ストレート端子で直接接続すると、導体パターンの自由度が高くなり、高密度配索が可能となる。
【0015】
さらに、本発明は、ケース内部に上位置の第1プリント基板と下位置の第2プリント基板を上下に間隔をあけて収容すると共に、これら2つのプリント基板に挟まれた位置の上記ケース側壁に横出しのコネクタ収容部を形成し、
上記第1プリント基板の導体に接続するL字端子と、上記第2プリント基板の導体に接続する逆L字端子とを、上記コネクタ収容部に突出させる一方、
上記コネクタ収容部にジョイントコネクタを嵌合し、該コネクタ収容部内に突出される上記第1及び第2のプリント基板の導体と接続した端子を、上記ジョイントコネクタ内のジョイント端子と接続して、上記第1プリント基板の導体と第2プリント基板の導体とを接続し、かつ、
上記ケース側壁に設ける上記コネクタ収容部を上段コネクタ収容部とし、該上段コネクタ収容部の下部に下段コネクタ収容部を設ける一方、
上記第2プリント基板の逆L字端子を接続した導体に下向きに突出するL字端子を接続すると共に、該第2プリント基板の他の導体にも下向きに突出するL字端子を接続し、上記下段コネクタ収容部に上記第2プリント基板から下向きに突出したL字端子を挿入し、該下段コネクタ収容部に嵌合するコネクタに上記第1、第2プリント基板の導体を接続している電気接続箱を提供している。
【0016】
また、上記コネクタ収容部に嵌合するジョイントコネクタ、該コネクタ収容部内に突出される上記第1及び第2のプリント基板の導体と接続した端子を、上記ジョイントコネクタ内のジョイント端子と接続して回路接続させてもよい。
この場合、上記ジョイント端子は電線に接続されない所謂ジョイントバスバーとして、第1のプリント基板の導体と第2のプリント基板の導体とをコネクタ収容部でジョイント端子を介して接続している。
あるいは、上記ジョイント端子は1本の電線端末に圧着接続されると共に複数の端子部を備えた形状とし、第1プリント基板と第2プリント基板の導体とを回路接続して1本の電線に接続しており、例えば、アース回路等に好適に用いられる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図4は、本発明の第一実施形態に係る電気接続箱10を示し、電気接続箱10は自動車用ワイヤハーネス(図示せず)に接続されるもので、アッパーケース11とロアケース12の内部に、第1プリント基板21、第2プリント基板22およびバスバー27、28を収容している。
【0018】
詳しくは、図2に示すように、第1プリント基板21と第2プリント基板22は、ケース内部に配置するプリント基板保持ケース13の周壁13aの上端に第1プリント基板21、下端に第2プリント基板22を固定し、該周壁13aの中間位置に仕切壁13bを設けて、第1、第2プリント基板21、22の間を仕切っている。上記第1プリント基板21の上面にバスバー層保持ケース15を配置し、該バスバー層保持ケース15の上面に、絶縁板を介してバスバー27、28を配置している。バスバー27は、端末を下方へ屈折して形成したタブ27aを垂下させて第2プリント基板22の導体と接続している。またバスバー28も、端末を下方へ屈折して形成したタブ28aを垂下させて第1プリント基板21の導体と接続している。
【0019】
上記アッパーケース11の上面には、コネクタ収容部14、リレー収容部17とヒューズ収容部18を突設し、ロアケース12の一方の側壁には、内部に収容した第1プリント基板21と第2プリント基板22に挟まれた側方位置に横出し型のコネクタ収容部19を突設している。さらに、ロアケース12の下面にもコネクタ収容部16を設けている。
上記バスバー27、28の上向きに屈折させたタブをアッパーケース11に設けたコネクタ収容部14、リレー収容部17とヒューズ収容部18に突設している。
【0020】
上記第1プリント基板21の所要の導体の端子孔には、L字端子31を下向きに挿入し、半田付けで導体と接続する共に、第2プリント基板22の所要の導体の端子孔に逆L字端子32を上向きに挿入して半田付けで導体と接続している。これらL字端子31と逆L字端子32の水平部の先端をいずれもコネクタ収容部19に端子孔19aを通して突出させ、該コネクタ収容部19に嵌合されるコネクタ(図示せず)の端子と接続して、外部回路を構成するワイヤハーネスと接続する。上記コネクタ収容部19は図1(B)に示すように、ケース側壁に沿って水平方向に複数個数設けている。
【0021】
上記第1プリント基板21の導体と第2プリント基板22の導体で、上記コネクタ収容部16から離れた位置の導体でL文端子31、逆L字端子32と半田付けで接続していない導体の内、回路接続させる導体23と25とは図3(A)に示す略コ字形状とした端子材33で接続している。端子材33は、長尺な第1垂直部33aと、該第1垂直部33aの上端より屈折する水平部33bと、該水平部33bの先端より下向きに屈折する短尺な第2垂直部33cよりなる。第1垂直部33aと第2垂直部33cの下側部にはそれぞれ第1半田付け部33dと第2半田付け部33eとを設けている。
【0022】
上記端子材33は、図3(B)に示すように、第1プリント基板21の導体23、第2プリント基板22の導体25に穿設した端子穴21a、22aに端子材33の第1半田付け部33d、第2半田付け部33eを挿入して、図中矢印に示すように、同一方向から半田付けできるようにしている。
上記端子材33の第1垂直部33を挿通させるために、仕切壁13bおよび第1プリント基板21には、第2プリント基板の端子孔22aと上下に連通する位置に、それぞれ大径の貫通孔13c、21cを穿設している。
【0023】
上記端子材33は、バスバー層保持ケース15に穿設した貫通孔15aを通して、第1垂直部33aを第1プリント基板21の貫通孔21cに通すと共に、第2垂直部33cの第2半田付け部33eを第1プリント基板21の端子孔21aに差し込み、下方から半田Hで溶接する。ついで、プリント基板保持ケース13の周壁13aの上端に第1プリント基板21を固定して配置して、仕切壁13bの貫通孔13cに第1垂直部33aを挿通させる。次いで、プリント基板保持ケース13の周壁13aの下端に第2プリント基板22を固定して配置して、挿通させた第1垂直部33aの第1半田付け部33dを第2プリント基板22の端子孔22aに挿入し、下方から半田Hで溶接している。
【0024】
更に、第2プリント基板22の裏面側の導体に樹脂37でモールドした略L字状の端子36の水平突出部を半田付けし、該端子36の他端垂直部をロアケース底面のコネクタ収容部16に突出させている。
【0025】
上記構成のように、上位置の第1プリント基板21の導体にはL字端子31を下向きに、下位置の第2プリント基板22の導体には逆L字端子32を上向きに接続することにより、両端子31、32を接近させることができるため、一つのコネクタ収容部19から両端子31、32を突出させ、両プリント基板21、22の導体を1つのコネクタに接続し、該1つのコネクタに接続された外部電線群と回路接続することができる。
【0026】
上記端子材33による第1、第2プリント基板の導体の接続は、コネクタ収容部19の配置位置とは反対側の離れて位置での第1、第2プリント基板の導体の接続には好適であるが、コネクタ収容部19に近接した位置の接続は、図4に示すように、コネクタ収容部19にジョイントコネクタ40を嵌合し、L字状端子31と逆L字状端子32とをジョイントしている。なお、プリント基板が小型の場合等、端子材33による接続に代えて、全ての第1、第2プリント基板の導体接続をコネクタ収容部に嵌合するジョイントコネクタで行ってもよい。
【0027】
図4(A)ではジョイントコネクタ40の内部に音叉状端子部41aを2個並設したジョイント端子41(ジョイントバスバー)を内蔵させており、上記音叉状端子部41aに上記端子31、32を圧入することで電気接続している。
上記のようにジョイントコネクタ40で第1、第2プリント基板の導体を接続すると上記端子材33による接続を不要とできる。よって、コネクタ収容部19に近接した位置の第1、第2プリント基板の導体同士の接続はジョイントコネクタ40で行い、コネクタ収容部19から離れた位置の導体接続は端子材33で行っている。
【0028】
図4(B)では、ジョイントコネクタ40の内部に、音叉状端子部41a’を並設すると共に電線wに圧着接続したジョイント端子41’を収容係止し、上記端子31、32と接続している。よって、第1、第2プリント基板の導体は1本の電線wに接続され、外部での電線同士のスプライス接続が不要となる。この電線wはアース回路用、電源回路あるいは信号回路用であってもよい。このように、上下プリント基板の導体をジョイントコネクタを介して接続すると、ケース内での第1と第2プリント基板21、22同士の端子材33を用いて接続する箇所を減らすことができると共に、配索の制約が少なく配索自由度が高まると共に、高密度配索も可能となる。
【0029】
一方、コネクタ収容部19とは反対側の位置では、図2に示すように、第1、第2プリント基板21、22の導体間の接続が必要な場合には、端子材33を用いて接続している。該構成とすることで、各第1、第2プリント基板21、22において導体をコネクタ収容部19側まで延長しなくてもよく、導体パターンの自由度を高めることができる。
【0030】
さらに、第1、第2プリント基板21、22の導体は、バスバー27、28を介してアッパーケース11のコネクタ収容部14、リレー収容部17、ヒューズ収容部18に嵌合されるコネクタ、リレー、ヒューズと接続していると共に、第2プリント基板22の導体と接続した端子36を介してロアケース12のコネクタ収容部16内に突出させ、該コネクタ収容部16と嵌合する外部コネクタと接続している。
このように、第1、第2プリント基板21、22の導体はアッパーケース11の上面、ロアケース12の側面および底面に設けたコネクタ収容部14、19、16に突出させる端子と接続させていることにより、導体パターンの自由度をより高めることができ、無駄なスペースを無くして、高密度パターンで形成することができる。
【0031】
図5および図6は、それぞれ上記第一実施形態の第1変形例と第2変形例を示し、第1と第2のプリント基板21、22間の接続において、上記端子材33に代えて、第1変形例では屈曲部を有しないストレート端子34を用い、第2変形例では両端の芯線を露出させたジャンパー線35を使用している。いずれの場合も、第1プリント基板21に設けられた端子孔21bと、第2プリント基板22に設けられた端子孔22bに、仕切壁13bに設けられた貫通穴13cを通ってストレート端子34またはジャンパー線35を挿入し、それぞれの上下両端を所要導体23、25と半田付け、半田接続部29を形成している。
【0032】
図7は、本発明の第二実施形態に係る電気接続箱10を示し、ロアケース12の側壁に上下2段でコネクタ収容部19、20を設けている。上段のコネクタ収容部19には、第一実施形態と同様に第1、第2プリント基板21、22に接続した端子31、32を突出させている。下段のコネクタ収容部20には、第2プリント基板22に接続したL字端子31’を突出させている。
【0033】
上記構成とすると、コネクタ収容部19で第1プリント基板の端子31とジョイントコネクタを介して導通させた端子32を第2プリント基板22の導体とを接続させ、該導体を端子31’と接続させることで、第1プリント基板21の導体を下段のコネクタ収容部20から出力させることも可能である。よって、下段のコネクタ収容部20に嵌合するコネクタも第1、第2プリント基板の導体と接続することができる。
【0034】
図8及び図9は、本発明の第三実施形態に係る電気接続箱10を示し、第三実施形態では、第1、第2プリント基板の導体と半田付けで接続する端子材33に代えて、プレスフィット端子43を用いている点が第一実施形態との相違点である。
【0035】
プレスフィット端子43は前記端子材33と同様のコ字形状とし、長尺な第1垂直部43aと、該第1垂直部の上端より屈折する水平部43bと、該水平部の先端より下向きに屈折する短尺な第2垂直部43cとを備え、第1垂直部43aおよび第2垂直部43cの下側部にプレスフィット部43d、43eを設けている。即ち、端子材33の半田付け部に代えてプレスフィット部を設けている点が相違する。
一方、第1プリント基板21の端子孔21a、第2プリント基板22の端子孔22aには、導体23、25と接続させたメッキ層からなる導体24、26を設け、端子孔21a、22aに圧入されるプレスフィット部43e、43dと電気接続させる構成としている。
【0036】
プレスフィット端子43は、バスバー層保持ケース15に穿設した貫通孔15aを通して、第1垂直部43aを第1プリント基板21の貫通孔21cに差し込むと共に、第2垂直部43cの第2プレスフィット端子部43eを第1プリント基板21の端子孔21aに圧入してその内周面の導体24と接触させている。次いで、プリント基板保持ケース13の周壁13aの上端に第1プリント基板21を固定して配置して、仕切壁13bの貫通孔13cに第1垂直部43aを挿通させ、プリント基板保持ケース13の周壁13aの下端に固定する第2プリント基板22の端子孔22aに第1垂直部43aの第2プレスフィット端子部43dを圧入して、その内周面の導体24と接触させているる。これにより、第1と第2のプリント基板21、22の導体23、25を互いに接続することができる。
【0037】
上記構成とすると、プリント基板の導体と端子材との半田付けが不要であると共に、プレスフィット端子は1回の挿入作業で上下2箇所を一度に接続できるため、作業性を大幅に高めることができる。
なお、他の構成は第一実施形態と同様のため、同一の符号を付して説明を省略する。
【0038】
【発明の効果】
以上の説明より明らかなように本発明によれば、ケース側壁の第1プリント基板と第2プリント基板に挟まれた位置に形成したコネクタ収容部にジョイントコネクタを嵌合することで、第1、第2プリント基板間の接続・分岐の機能を果たすことができる。従って、内部回路配索におけるプリント基板間の接続箇所を減らすことができるため、回路配索の制約が少なく配索自由度が高まり、高密度配索が可能となるため、電気接続箱の小型化を図ることができる。また、コネクタや端子などの部品点数を減らすことができるうえ、無駄な配索パターンも削減できるため、低コスト化を図ることもできる。
【0039】
さらに、コネクタ収容部から離れた位置に設けられた上下プリント基板の導体同士を接続する場合には、これらプリント基板の導体に端子孔を穿設し、該端子孔に前記略コ字形状の端子材を挿入して半田付けすると、半田付けが同一方向から行うことができ、容易に上下プリント基板間の接続を行うことができる。また、半田付けに代えてプレスフィット部を有するプレスフィット端子を用いると半田付けを不要とできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一実施形態に係る電気接続箱を示し、(A)は上面図であり、(B)は側面図であり、(C)は底面図である。
【図2】 図1の電気接続箱の断面図である。
【図3】 (A)は第1、第2プリント基板の導体を接続する端子材の斜視図、(B)端子材による接続状態を示す要部拡大断面図である。
【図4】 (A)(B)は第一実施形態のコネクタ収容部での端子間接続を示す断面図である。
【図5】 本発明の第一実施形態の第一変形例を示す要部拡大断面図である。
【図6】 本発明の第一実施形態の第二変形例を示す要部拡大断面図である。
【図7】 本発明の第二実施形態に係る電気接続箱の要部断面図である。
【図8】 本発明の第三実施形態の電気接続箱の断面図である。
【図9】 (A)は第1、第2プリント基板の導体を接続するプレスフィット端子の斜視図、(B)はプレスフィット端子による接続状態を示す要部拡大断面図である。
【図10】 従来例の図である。
【符号の説明】
10 電気接続箱
11 アッパーケース
12 ロアケース
19、20 コネクタ収容部
21 第1プリント基板
22 第2プリント基板
31、31’ L字端子
32 逆L字端子
33 端子材
43 プレスフィット端子

Claims (3)

  1. ロアケースとアッパーケースとからなるケース内部に、プリント基板保持ケースを配置し、該プリント基板保持ケースの周壁の上端に第1プリント基板を固定すると共に下端に第2プリント基板を夫々固定して、上位置の第1プリント基板と下位置の第2プリント基板を上下に間隔をあけて収容し、かつ、
    上記ロアケースの側壁に横出しのコネクタ収容部を設け、該コネクタ収容部を上記第1プリント基板と第2プリント基板に挟まれた方位置に突出し、
    上記第1プリント基板の導体に接続するL字端子と、上記第2プリント基板の導体に接続する逆L字端子とを、上記コネクタ収容部に突出させる一方、
    上記コネクタ収容部にジョイントコネクタを嵌合し、該コネクタ収容部内に突出される上記第1及び第2のプリント基板の導体と接続した端子を、上記ジョイントコネクタ内のジョイント端子と接続して、上記第1プリント基板の導体と第2プリント基板の導体とを接続している電気接続箱。
  2. ケース内部に上位置の第1プリント基板と下位置の第2プリント基板を上下に間隔をあけて収容すると共に、これら2つのプリント基板に挟まれた位置の上記ケース側壁に横出しのコネクタ収容部を形成し、
    上記第1プリント基板の導体に接続するL字端子と、上記第2プリント基板の導体に接続する逆L字端子とを、上記コネクタ収容部に突出させる一方、
    上記コネクタ収容部にジョイントコネクタを嵌合し、該コネクタ収容部内に突出される上記第1及び第2のプリント基板の導体と接続した端子を、上記ジョイントコネクタ内のジョイント端子と接続して、上記第1プリント基板の導体と第2プリント基板の導体とを接続し、かつ、
    上記ケース側壁に設ける上記コネクタ収容部を上段コネクタ収容部とし、該上段コネクタ収容部の下部に下段コネクタ収容部を設ける一方、
    上記第2プリント基板の逆L字端子を接続した導体に下向きに突出するL字端子を接続すると共に、該第2プリント基板の他の導体にも下向きに突出するL字端子を接続し、上記下段コネクタ収容部に上記第2プリント基板から下向きに突出したL字端子を挿入し、該下段コネクタ収容部に嵌合するコネクタに上記第1、第2プリント基板の導体を接続している電気接続箱。
  3. 上記ジョイントコネクタのジョイント端子は、上記L字端子と逆L字端子とのみ接続するジョイントバスバーとし、または上記L字端子と逆L字端子と接続すると共に1本の外部回路の電線の端末と圧着している請求項1または請求項2に記載の電気接続箱。
JP2003170036A 2003-06-13 2003-06-13 電気接続箱 Expired - Fee Related JP4172334B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170036A JP4172334B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 電気接続箱
CNB200410049397XA CN1298083C (zh) 2003-06-13 2004-06-09 电连接器壳体
EP04291459A EP1487247B1 (en) 2003-06-13 2004-06-10 Electrical connector housing
DE602004002729T DE602004002729T2 (de) 2003-06-13 2004-06-10 Elektrisches Verbindergehäuse
US10/865,852 US6984133B2 (en) 2003-06-13 2004-06-14 Electrical connector housing having a bridging piece between circuit boards connected to a receiving unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170036A JP4172334B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005006474A JP2005006474A (ja) 2005-01-06
JP4172334B2 true JP4172334B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=33296918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003170036A Expired - Fee Related JP4172334B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 電気接続箱

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6984133B2 (ja)
EP (1) EP1487247B1 (ja)
JP (1) JP4172334B2 (ja)
CN (1) CN1298083C (ja)
DE (1) DE602004002729T2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208939A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Yazaki Corp 端子の取付け方法および取付け構造
JP3888368B2 (ja) * 2004-07-13 2007-02-28 住友電装株式会社 電気接続箱
JP4342433B2 (ja) * 2004-12-24 2009-10-14 矢崎総業株式会社 ジャンクションボックス
JP4597659B2 (ja) * 2004-12-24 2010-12-15 矢崎総業株式会社 ジャンクションブロック
JP4832109B2 (ja) * 2006-02-27 2011-12-07 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP4813977B2 (ja) * 2006-06-12 2011-11-09 矢崎総業株式会社 ジョイントコネクタ
US7599189B2 (en) * 2007-01-09 2009-10-06 Advics Co., Ltd. Board-housing case and fluid pressure control device including thereof
ATE430389T1 (de) * 2007-02-22 2009-05-15 Delphi Tech Inc Platinenanordnung
DE102007025957A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Festlegen eines eine elektrische Schaltung oder dergleichen aufweisenden Flächensubstrats in einer Einbauposition
DE102007060429B4 (de) 2007-12-14 2022-02-10 Vitesco Technologies GmbH Elektronisches Modul, insbesondere Steuergerät für ein Kraftfahrzeug
US8508944B2 (en) * 2010-04-01 2013-08-13 Fsp Technology Inc. Power supply device and power supply module
DE102010041139B4 (de) * 2010-09-21 2018-03-29 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Seitenkanalgebläse für ein Fahrzeugheizgerät
JP5374470B2 (ja) * 2010-09-22 2013-12-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
US8926339B2 (en) 2011-07-15 2015-01-06 Fci Americas Technology Llc Electrical connector having positioning assembly
US8818612B2 (en) * 2011-09-14 2014-08-26 Robert Bosch Gmbh On-board diagnostic connector module and vehicle diagnostic system
DE102012213916A1 (de) * 2011-11-08 2013-05-08 Robert Bosch Gmbh Elektronikmodul für ein Steuergerät
JP2014138518A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP6187380B2 (ja) * 2014-05-09 2017-08-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体および電気接続箱
WO2015170578A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体、連結バスバー、および電気接続箱
JP6638262B2 (ja) * 2015-02-03 2020-01-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
DE102015111972A1 (de) * 2015-07-23 2017-01-26 Abb Schweiz Ag Schaltung auf Platinen in mehreren Ebenen mit Schnittstelle für Steckkarte
DE102016216507B4 (de) 2016-09-01 2020-03-26 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Schaltungsanordnung, insbesondere für ein elektrisch angetriebenes Kraftfahrzeug
JP6804926B2 (ja) * 2016-10-19 2020-12-23 矢崎総業株式会社 電子部品モジュール
JP6782448B2 (ja) * 2017-07-20 2020-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 Usbコンセント
KR101988562B1 (ko) * 2017-12-13 2019-06-12 현대오트론 주식회사 전자 제어 장치
CN109714930B (zh) * 2019-02-01 2021-08-10 维沃移动通信有限公司 一种终端设备及其制造方法
JP2021064500A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 株式会社ジェイテクト 基板接続構造
CN115458967B (zh) * 2022-09-06 2024-04-16 上海千顾汽车科技有限公司 一种控制器双层电路板的固定及连接结构以及方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1590532B2 (de) * 1963-11-14 1971-06-03 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Kontaktfederleiste
DE3437988C3 (de) * 1984-10-17 1996-11-21 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Schaltgerät
NL8501533A (nl) * 1985-05-29 1986-12-16 Geosource Inc Connector met naar keuze te maken interne electrische verbindingen.
GB8624374D0 (en) * 1986-10-10 1986-11-12 Eaton Gmbh Terminated electrical component
US5060113A (en) * 1987-04-09 1991-10-22 Raychem Corporation Connector assembly
JPH0750767B2 (ja) * 1989-09-07 1995-05-31 マツダ株式会社 金属基板を有する集積回路
EP0516149B1 (en) * 1991-05-31 1998-09-23 Denso Corporation Electronic device
JP2857663B2 (ja) * 1993-09-07 1999-02-17 矢崎総業株式会社 電気接続箱及び電気接続箱用帯状fpc
JPH0846317A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Honda Motor Co Ltd 制御基板
EP0700133B1 (en) * 1994-08-31 1999-10-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connection box
US5709557A (en) * 1994-12-12 1998-01-20 The Whitaker Corporation Electrical connector for dual printed circuit boards
JPH10149864A (ja) 1996-09-18 1998-06-02 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続装置及びその製造方法
JP3010285B2 (ja) * 1998-01-09 2000-02-21 モルデック株式会社 大電流用配線基板およびその製造方法
JP3477082B2 (ja) 1998-09-08 2003-12-10 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP4142227B2 (ja) * 2000-01-28 2008-09-03 サンデン株式会社 車両用電動圧縮機のモータ駆動用インバータ装置
JP2002305063A (ja) 2001-04-03 2002-10-18 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd 導体配索構造及び該構造を用いたジョイントコネクタ
JP2002330522A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Yazaki Corp 電気接続箱
JP3988415B2 (ja) * 2001-07-23 2007-10-10 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2004080917A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションボックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005006474A (ja) 2005-01-06
DE602004002729D1 (de) 2006-11-23
US20040253850A1 (en) 2004-12-16
EP1487247A1 (en) 2004-12-15
CN1298083C (zh) 2007-01-31
EP1487247B1 (en) 2006-10-11
US6984133B2 (en) 2006-01-10
CN1574471A (zh) 2005-02-02
DE602004002729T2 (de) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172334B2 (ja) 電気接続箱
EP0939453B1 (en) An electrical connection box
US7553169B2 (en) Printed circuit board having fuse housings and electric junction box for vehicle
JP4055662B2 (ja) 電気接続箱
US7249956B2 (en) Electric connection box
JP4241729B2 (ja) 電気接続箱および該電気接続箱の組立方法
CN100511898C (zh) 电气接线箱
JP3888368B2 (ja) 電気接続箱
JP4082285B2 (ja) プリント基板の接続構造
US7338296B2 (en) Electric apparatus having plural electric parts
US6832930B2 (en) Method of arranging circuit members of electric connection box and circuit member-arranging structure using arranging method
JP4093129B2 (ja) 自動車用電気接続箱
JP3465784B2 (ja) 電気接続箱
JP3097531B2 (ja) 自動車用電気接続箱
JP4259196B2 (ja) 表面実装コネクタを備えたプリント基板および該プリント基板を収容した電気接続箱
JP3506101B2 (ja) ジャンクションボックスの内部回路とリレーの接続構造
JPH0514665Y2 (ja)
JP4188866B2 (ja) 電気接続箱
JP3956491B2 (ja) 電気接続箱
JP2003087935A (ja) ジャンクションボックス
JP3829070B2 (ja) 電気接続箱及びその電線配索方法
JP2006033942A (ja) 電気接続箱
JPH05258809A (ja) フラットワイヤハーネス用中継回路体
JP2003111243A (ja) ジャンクションボックス
JP2002369341A (ja) 自動車用ジャンクションボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees