JP4169592B2 - Cmis型半導体不揮発記憶回路 - Google Patents

Cmis型半導体不揮発記憶回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4169592B2
JP4169592B2 JP2002367648A JP2002367648A JP4169592B2 JP 4169592 B2 JP4169592 B2 JP 4169592B2 JP 2002367648 A JP2002367648 A JP 2002367648A JP 2002367648 A JP2002367648 A JP 2002367648A JP 4169592 B2 JP4169592 B2 JP 4169592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
coupled
transistor
mis transistor
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002367648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353106A5 (ja
JP2005353106A (ja
Inventor
和之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nscore
Original Assignee
Nscore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002367648A priority Critical patent/JP4169592B2/ja
Application filed by Nscore filed Critical Nscore
Priority to EP03782793A priority patent/EP1575055B1/en
Priority to AT03782793T priority patent/ATE457517T1/de
Priority to AU2003292559A priority patent/AU2003292559A1/en
Priority to CN2003801065484A priority patent/CN1726562B/zh
Priority to PCT/JP2003/016143 priority patent/WO2004057621A1/ja
Priority to DE60331244T priority patent/DE60331244D1/de
Priority to US11/153,113 priority patent/US7151706B2/en
Publication of JP2005353106A publication Critical patent/JP2005353106A/ja
Publication of JP2005353106A5 publication Critical patent/JP2005353106A5/ja
Priority to US11/637,481 priority patent/US7248507B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4169592B2 publication Critical patent/JP4169592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、電源電圧を印可しなくても記憶データを保持することが可能な半導体不揮発メモリの構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在実用化あるいは開発中の不揮発メモリとしては、フローティングゲート構造を用いたフラッシュEEPROMや、強誘電体膜を用いるFeRAM、強磁性体膜を用いるMRAM等がある。
【0003】
図14に、従来のメモリの記憶単位(メモリセル)の回路図を示す。図14の(1)は、マスクROMと呼ばれるもので、配線の有無等により、製造時に各メモリセルの「0」または「1」の記憶情報が決まり、基本的に、この情報を書き換えることはできないものである。本発明は、情報の再書き換え可能な不揮発メモリに関するものであり、このマスクROMは、この分類には該当しないものである。
図14(2)は、ダイナミックRAM(DRAM)のメモリセルであり、図14(3)は、スタティックRAM(SRAM)のメモリセルである。これらは、電源電圧を印可された状態でしか、記憶情報を保持できず、電源を切断すると、記憶内容は失われてしまう。特にSRAMは、MOSトランジスタのみの回路構成であり、ロジックLSI用の標準CMOSプロセスで実現でき、特殊なプロセスは必要としない。
【0004】
図14(4)は、電気的に情報が書き換え可能なROMであり、従来より、EEPROMと呼ばれるメモリセルである。それを構成する特殊なトランジスタの基本的な構造を図15に示す。特徴として、フローティングゲート(FG)と呼ばれる、電気的にいずれにも接続されていない電極が、本来のMOSトランジスタのゲートと基板の間に存在している構造となっている。
図16、図17、図18を例として引用し、このEEPROMの回路動作の原理を説明する。まず、情報の書き込み動作であるが、図16のように、たとえば、ビット線(BL)に6V、ワード線に12V、プレート線(PL)に0Vを印可する。ワード線電圧により、ゲートには12Vの電圧がかかるが、このとき、フローティングゲート(FG)部分には、1Vないし3V程度の電圧がかかっており、基板(p-sub)表面に電子の通り道となるチャネルが形成されるが、トランジスタは飽和領域動作になり、そのチャネルは、ドレイン近くでピンチオフしており、ドレイン近傍に強電界部分が存在し、この電界により加速された電子の一部は、フローティングゲート内に飛び込む。これにより、フローティングゲート内に電子が保持されることになり、結果的に、ゲート端子(ワード線)からみたトランジスタのしきい値電圧を高いほうへシフトさせることになる。このフローティングゲートへの電子の注入をセル毎に選択的に行うことで、情報の書き込みを行う。
一方、図17に示される読み出し動作においては、このシフトさせたしきい値電圧の差を電流の形にして読み出す。たとえば、ワード線に5V、ビット線(BL)に1V、プレート線に(0V)を印可すれば、各ワード線に接続されたフローティングゲートを有するトランジスタで、読み出し電流(セル電流)が流れるが、しきい値電圧の高低に応じて、セル電流は増減する。このセル電流を増幅することで、情報の読み出しを行うことができる。
さらに、図18に、セル内の情報の消去、すなわち、フローティングゲートからの電子の抜き取りの原理を示す。ワード線を0Vに固定して、プレート線に12Vを印可すると、プレートとフローティングゲート間に大きな電位差が生じ、これによる電界で、フローティングゲートから電子が引き抜かれる。この動作は、プレート線を共有するメモリセルのすべてで同時に行われることになる。以上の従来のメモリの動作の詳細に関しては、多くの参考文献(たとえば、榎本忠儀「CMOS集積回路 -入門から実用まで-」、倍風館、1996年、 他)に記載のとおりである。
【0005】
しかるに、この従来の不揮発メモリであるEEPROMでは、フローティングゲートを有するトランジスタという特殊な構造のトランジスタを製造する必要があり、さらに、強誘電体や強磁性体を使用して不揮発記憶を行わせるFeRAMやMRAMにおいても、それぞれ材料の製膜と加工が必要となり、実用化の大きな課題となっており、また同時に製造コストの増大を招くことになる。一方、特殊なプロセスを必要とせず回路的にデータを記憶するメモリとしては、SRAMやDRAMがあり、特にSRAMは、CMOS型プロセスに対して全く特殊なプロセスを必要としないが、電源を切断すると、記憶内容は失われてしまうという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
解決しようとする課題は、CMOS型プロセス互換で、不揮発記憶機能を有する回路を実現するという点である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明における、第1の発明は、同様な特性をもつ2つのMISFET型トランジスタを有し、ある特定の期間、第1のトランジスタのゲート電極の電圧を、電源電位あるいは接地電位以外の電圧値に制御することにより、第1のトランジスタの導通状態を制御して、その導通抵抗値の経時劣化を誘起し、これにより生じた、第1と第2のトランジスタの性能差を、2つのトランジスタを同時に導通させて、その電流差で読み出すことにより、「0」の記憶とその読み出しを、またそれとは逆に、第2のトランジスタ側の性能を、第1のトランジスタよりも劣化させることにより「1」記憶を行うことを特徴とする半導体不揮発記憶回路である。本発明における、第2の発明は、第1の発明の半導体不揮発記憶回路において、第2のトランジスタを、複数の記憶単位の間で共用化したことを特徴とする半導体不揮発記憶回路である。
本発明における、第3の発明は、第1の発明の1ビットの情報を記憶する半導体不揮発記憶回路において、1ビットの情報を記憶する揮発型記憶回路と組み合わせて、1ビット分の情報記憶単位とし、不揮発記憶回路の情報は、その揮発記憶部を介して、読み出しと書き込みが行われることを特徴とした半導体不揮発記憶回路である。
本発明における、第4の発明は、6つのMISトランジスタから構成されるスタティック型半導体メモリセルの2つの記憶ノードに、それぞれ、第1の発明の半導体不揮発記憶回路の2つのトランジスタの電流出力端子を接続し、そのスタティック型半導体メモリセルの電源端子と、実際の電源線の間に接続する第3のトランジスタをもち、その第3のトランジスタの導通状態を制御することで、前記スタティック型半導体メモリセルの動作活性化/非活性化の制御を行い、第1の発明の半導体不揮発記憶回路部分の情報をスタティック型メモリセルへ転送することを特徴とした半導体不揮発記憶回路である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明によれば、CMOS型プロセスに追加の工程や、新材料の導入なしに、不揮発記憶を実現し、低コスト化や、開発期間の短縮が図ることが可能となる。
【0009】
【実施例】
図1は、本発明の基本回路とデバイス的な動作原理を示す説明図である。図1においては、例として、MIS(金属―絶縁膜―半導体)トランジスタとして、典型的なnチャンネル型シリコンMOSトランジスタを用いた場合を示している。WLはワード選択線、BLはビット線、COMMは共通線、PGはゲート電極、OXはシリコン酸化膜、n+は、n型不純物拡散層、p-subはp型のシリコン基板である。図2、図3を用いて、図1の回路の動作原理を説明する。まず、情報の書き込み動作であるが、図2のように、たとえば、ビット線(BL)に5V、ワード線に2.5V、共通線(COMM)に0Vを印可する。ワード線電圧により、基板(p-sub)表面に電子の通り道となるチャネルが形成されるが、トランジスタは飽和領域動作になり、そのチャネルは、ドレイン近くでピンチオフしており、ドレイン近傍に強電界部分が存在し、この電界により加速された電子の一部には、酸化膜内に飛び込むものがある。この現象は、MOS型トランジスタにおいて、ホットキャリアによるトランジスタ性能の経時変化として知られている現象であり、半導体回路の性能を長期間維持するためには、本来好ましくない現象であり、これを回避するために、たとえば、ドレイン拡散層の濃度分布を制御して、ドレイン端付近に電界が集中しないような対策がとられている。しかし、本発明では、この現象を積極的に利用し、酸化膜内に捕らえられた電子による、ゲート端子(ワード線)からみたトランジスタのしきい値電圧の高い電圧へのシフトを情報書き込みとして用いるものである。この酸化膜への電子の注入をセル毎に選択的に行うことで、情報の書き込みを行う。デバイスの微細化が進むほど、デバイス内の局所的な電界強度は増す傾向にあるため、この酸化膜への電子の注入現象は、より発生しやすくなるため、本原理による情報の書き込みは、微細化の進展とともに、より容易になる傾向にあるといえる。
【0010】
一方、図3に示される読み出し動作においては、このシフトさせたしいき値電圧の差を電流の形にして読み出す。たとえば、ワード線に5V、ビット線(BL)に1V、共通線に(0V)を印可すれば、ワード線に接続されたトランジスタで、読み出し電流(セル電流)が流れるが、しきい値電圧の高低に応じて、セル電流は増減する。このセル電流を増幅することで、情報の読み出しを行うことができる。しかし、従来の技術の部分において説明したEEPROMのメモリ回路構造とよく似ているが、根本的に異なるのは、酸化膜に注入された電子を、再度引き抜いて情報を消去することが、技術的に非常に困難であることである。よって、電子を酸化膜中に注入し、トランジスタのしきい値電圧を高いほうへはシフトできても、逆に低い方向へはシフトできないことになるため、基本的には1度しか書き込みができないことになる。
【0011】
図4に、この問題点を回避するための本発明の第1の発明に対応する、1実施例を示す。図1のトランジスタを2個づつ組にして動作させ、2つのトランジスタのうち、たとえば、第1のトランジスタ(MNM1)のしきい値電圧:Vt(MNM1)が第2のトランジスタ(MNM2)のしきい値電圧:Vt(MNM2)よりも高い状態を、情報の「0」記憶状態、その逆の状態を「1」記憶状態とするものである。すなわち、製造直後の初期状態で、MNM1,MNM2いづれのしきい値電圧もVt0であった場合、最初に「0」を書き込む場合は、図4中の▲1▼で示したように、MNM1のしきい値電圧を若干高い方へシフトさせる。これは、図5に示すように、まず、ワード選択信号WLを電源電圧(VDD)の半分程度の2.5Vとし、ビット線(BL)の電圧を電源電圧と同じ5V(VDD)、ビット線の差動ペアであるBL_側を0V(GND)とした状態を一定期間保つことで、MNM1のみを飽和領域で動作させ、ホットキャリアを発生させることで、MNM1のしきい値電圧を高い方(Vt1)へシフトさせる。シフトさせるしきい値電圧の電圧量は、読み出し回路の能力によって判別可能なレベル以上とすればよい。次に、このメモリセルに「1」を書き込みたい場合は、図4の▲2▼に示すように、今度は、MNM2のしきい値電圧をMNM1のそれよりも上昇させ、Vt2とすることにより行う。情報の反転が起こる毎に、MNM1もしくは、MNM2のいずれかのしきい値電圧が上昇することになり、その情報書き換えの限界は、たとえば、MNM1あるいは、MNM2のしきい値電圧が電源電圧程度まで上昇するまでとなる。しかし、電源電圧以上の電圧を発生することが可能な電圧昇圧回路を内蔵することで、この回数制限を改善することは可能である。このような構造にすることで、EEPROMのような情報の消去はできなくても、情報の「0」と「1」を、限られた回数ではあるが、書き換えることが可能となる。図6に、図4の回路における読み出し動作の説明図を示す。読み出しは、ワード選択線の電圧を電源電圧程度にし、BLとBL_の電圧を同じにしておいて、MNM1とMNM2のしきい値電圧の差による、2つのトランジスタの電流能力差を電流差にして読み出す。図6の回路においては、BLとBL_を電源電位程度にプリチャージ(充電)した後、高インピーダンス状態にして、MNM1,MNM2に接続することで、電流差を再度、BLとBL_の電位差に変換して、読み出す例を示している。
【0012】
図7に、図4の回路を配列状に並べて、実際にメモリとして使用する場合の構成図を示す。図7では、4ビット分の情報を格納できる。ワード選択線(WL0,WL1)と、ビット線対(BL0、BL0_、BL1、BL1_)は、それぞれ、横方向、縦方向のメモリセルと共用化されている。共通線(COMM0,COMM1)については、2次元配列されたすべてのセル間で共用することも可能である。
図8に、本発明の第2の発明に相当する実施例を示す。第1の発明において、2つのトランジスタの対で構成されるメモリの記憶単位において、その第2のトランジスタ側を共用化した例である。図8は12ビット分の情報を格納できるメモリセルアレイになっているが、基本的には、トランジスタ1個で、1ビットの情報を記憶することができる。差動対をなすべきトランジスタは、ビット線で1つだけに共用化されており、たとえば図8において、MN00、MN01、MN02、MN03の4つのトランジスタは、MN0Rと比較されることになる。すなわち、ビット線BL0に接続されるトランジスタのうち、MN0Rのしきい値電圧よりも高いトランジスタは「0」を記憶、MN0Rよりもしきい値電圧が低いトランジスタは「1」記憶となる。情報を書き換える場合は、まず、MN0Rのしきい値を、BL0に接続されるトランジスタのうち、「0」から「1」に書き換わるべきトランジスタよりも、高く設定する。この場合、たとえば、BL0に接続されるトランジスタの情報がすべて「1」記憶であった場合や、「1」から「0」に変わるトランジスタがあるのみの場合には、MN0Rのしきい値電圧を特に、変動させる必要はないことになる。また、図8では、ビット線毎に、トランジスタを共用化しているが、ある記憶容量単位で共用化してもよい。
【0013】
図9に、本発明の第3の発明に相当する実施例を示す。図9において、MNM1,MNM2は、図4の回路と同様なもので、しきい値電圧の一方向へのシフトによって、情報の書き込みを行うものである。しかし、図4の回路では、書き込み回数に制限があるために、図9の回路では、情報の記憶単位に、たとえばSRAMメモリセルのような、揮発メモリ部と、図4のような本第3の発明の回路を同時に設け、さらに、揮発メモリ部を介して、必要に応じて、不揮発メモリ部への情報の読み書きを行うように構成した回路になっている。このような構造にすることで、通常の読み書き動作は、揮発メモリ部において行い、たとえば電源遮断前等のタイミングで、不揮発部でデータを書き込むことで、限られた不揮発メモリ部の書き込み回数の制限の影響を低減することが可能となる。また、電源印可時においては、揮発メモリ回路部が、読み書き要求に応答することになるために、読み出しや書き込み速度に優れる揮発メモリと組み合わせることで、通常動作時の性能を高く見せることができる。
【0014】
図10に、本発明の第4の発明に相当する実施例を示す。図10の回路は、第3の発明の揮発メモリ部としてSRAMのメモリセルを適用した例になる。図10の回路では、従来のSRAMセルに対して、さらに、3つのnチャンネル型MISFET(MNRS,MNM1、MNM2)と、1つのpチャンネル型MISFET(MPEQ)が追加されている。これらのうち、MNM1、MNM2が、それぞれのMISFETのしきい値変動状況により、情報を不揮発記憶する2つのトランジスタになる。RESTORE信号をハイレベル(電源電位)、WLW信号をローレベル(グランド電位)、EQ_信号をハイレベルに設定すれば、それぞれMNM1、MNM2、MPEQは非導通状態、MNRSは導通状態で、図14(3)の従来のSRAMと同様な回路構成になる。この状態では、ワード線(WL)とビット線対(BL,BL_)の操作により、それぞれ図10、図11に示すように、従来のSRAMと同様な方法で、メモリセル内に情報を書き込み/読み出しできる。情報の不揮発記憶を行わせるためには、図12に示すように、不揮発書き込み用ワード線(WLW)を、一定期間、電源電位とグランド電位の間の電位とする。この時、SRAMメモリセル内に格納された情報に応じて、C,C_のノード電位のいずれかは、電源電位となり、他方はグランド電位となっている。これにより、たとえば、Cのノード電位が高い場合は、MNM1の、ドレイン電圧は高い状態となり、MNM1にはドレイン電流が流れる。このとき、MNM1のゲート電圧は、電源電位とグランド電位の間の電位であることから、ドレイン電流に伴って、チャネル内にホットキャリアが誘起され、その一部はMIS構造の絶縁体膜中へトラップされる。結果として、トランジスタの性能の変動、すなわち、微少なしきい値電圧のシフトがおこる。この状態をある一定期間維持することにより、MNM1のしきい値電圧をある程度(数mVから数十mV)、変動させることができる。このような方法で、MNM1とMNM2にしきい値電圧差を意図的に設定する。
【0015】
次に、このしきい値電圧変動を情報として読み出すために、図13のように、まず、ワード線(WL)レベルをローレベルとしておいて、RESTORE信号をローレベルに下げる。このときEQ_信号も一定期間低レベルとすることで、CとC_のノード間を同電位に設定する。このような信号線電位を設定することで、MNM1,MNM2、MP1,MP2の4つのトランジスタからなるラッチ回路を形成する。次に、WLWを、ローレベルから徐々にハイレベルへあげていくことで、MNM1とMNM2のドレイン電圧は、当初、ハイレベルになっているが、MNM1とMNM2には、しきい値電圧に差が設定されているために、流れる電流にも差があることになる。ホットキャリアによるしきい値電圧シフトの場合では、一般にしきい値電圧が上昇するために、上述の例では、MNM1のほうがMNM2よりもしきい値電圧が高い。よって、MNM2のほうが電流が多く流れる。そのために、ラッチ回路の動作により、MNM2のドレイン端子(MNM1のゲート端子)のほうが、MNM1のドレイン端子(MNM2のゲート端子)よりも若干高いレベルとなる。最後に、RESTORE信号をハイレベルにすることで、MP1,MP2,MN1,MN2の4つのトランジスタからなる従来のSRAMセルのラッチ回路部分に情報が転送保持され、これにより、MNM1とMNM2に記憶されていた情報は、通常のSRAMの読み出し動作を経由することで、セル外へ読み出し可能となる。この場合は、MNM2とMNM1のしきい値電圧差に起因する電流差を用いて、不揮発情報の転送を行ったが、しきい値電圧差を利用して、しきい値電圧の低いトランジスタのほうが先にONするという原理を用いても、同様な読み出し回路が設計できる。
【0016】
また、本発明の本実施例では、素子特性の変動をホットキャリアによるしきい値変動を例にして説明したが、これは、トランジスタがドレイン電流を流しつづけることによって、その特性の経年変化を起こすような要因であれば、いずれの現象でもよい。また、図10では、メモリセルとビット線を接続するトランジスタ(図10におけるMNT1,MNT2)を、通常のSRAM動作と、不揮発記憶用の情報書き込みの両方に兼用しているが、回路としての性能を最適化する等のために、別個にトランジスタを設けてもよい。また、本発明の説明では、第1のトランジスタのしきい値電圧が高い状態を「0」記憶、第2のトランジスタのしきい値電圧が高い状態を「1」記憶、としていたが、これを逆に定義してもかまわない。
【0017】
【発明の効果】
本発明の効果は、請求の範囲に記載した構成によって、CMOS型プロセスに追加の工程や、新材料の導入なしに、不揮発記憶を実現し、低コスト化や、開発期間の短縮を図るという目的が達成されるというものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本回路と、そのデバイス的な動作原理を示す説明図である。
【図2】本発明の基本回路において、書き込み動作と、そのデバイス的な動作原理を示す説明図である。
【図3】本発明の基本回路において、読み出し動作と、そのデバイス的な動作原理を示す説明図である。
【図4】本発明の差動型基本回路において、上書き動作の動作原理を示す説明図である。(実施例1)
【図5】本発明の差動型基本回路において、書き込み動作の動作原理を示す説明図である。(実施例1)
【図6】本発明の差動型基本回路において、読み出し動作の動作原理を示す説明図である。(実施例1)
【図7】本発明の差動型基本回路において、記憶回路の配置を示す説明図である。(実施例1)
【図8】本発明の第2の発明の記憶回路素子の配置を示す説明図である。(実施例2)
【図9】本発明のSRAM融合型基本回路において、その基本構成を示す説明図である。(実施例3)
【図10】本発明のSRAM融合型基本回路において、そのSRAM部データ読み出し動作を示す説明図である。(実施例4)
【図11】本発明のSRAM融合型基本回路において、そのSRAM部データ書き込み動作を示す説明図である。(実施例4)
【図12】本発明のSRAM融合型基本回路において、その不揮発データ保存動作を示す説明図である。(実施例4)
【図13】本発明のSRAM融合型基本回路において、その不揮発データ復帰動作を示す説明図である。(実施例4)
【図14】従来の半導体記憶回路の例を示す説明図である。
【図15】従来のフラッシュEEPROMの構造を示す説明図である。
【図16】従来のフラッシュEEPROMの書き込み動作の動作原理を示す説明図である。
【図17】従来のフラッシュEEPROMの読み出し動作の動作原理を示す説明図である。
【図18】従来のフラッシュEEPROMの消去動作の動作原理を示す説明図である。
【符号の説明】
WL、WL1,WL2 ワード選択線、
WLW 不揮発ワード選択信号
RESTORE 不揮発データ復帰信号
EQ_ イコライズ信号
C、C_ メモリセル内の差動ノード信号
MNT1、MNT2、MN1、NN2、MNRS n型MISトランジスタ
MP1、MP2、MPE0 p型MISトランジスタ
t0、t1、t2、t3、t4、t5 時刻
BL、BL_,BL1、BL1_,BL2、BL2_、BL3、BL3_ ビット線、ただし、_が名前の末尾につくものは、差動対をなす信号であることを示す。たとえば、BL_は、BLの差動対をなす信号である。
COMM、COMM1、COMM2 共通線
WL_REF 基準トランジスタ選択用ワード線
COMM_REF 基準トランジスタ用共通線
n+ n型不純物拡散層
p−sub p型基板
PG ゲート電極
FG フローティングゲート電極
PL プレート電極端子
OX 絶縁膜
MN00、MN01、MN02、MN03,MN10、MN11、MN12,MN13,MN20、MN21、MN22、MN23、MN001、MN002、MN011、MN012、MN101、MN102、MN111、MN112、MNM1、MNM2 不揮発データ記憶用のn型MISトランジスタ
e 電子
VDD 電源端子
GND グランド端子
Vpl プレート電極端子
Vt(MNM1)、Vt(MNM2) それぞれ、MISトランジスタMNM1、MNM2のしきい値電圧
Vt0,Vt1,Vt2,Vt3,Vt4,Vt5 不揮発記憶を行うnMISトランジスタのしきい値電圧

Claims (33)

  1. 選択線と、
    第1のビット線と、
    第2のビット線と、
    該選択線に結合された第1のゲート端と、該第1のビット線に第1のノードを介して結合された第1のドレイン端と、所定の電位に結合された第1のソース端を有する第1のMISトランジスタと、
    該選択線に結合された第2のゲート端と、該第2のビット線に第2のノードを介して結合された第2のドレイン端と、該所定の電位に結合された第2のソース端を有する第2のMISトランジスタと、
    該第1のノードと該第2のノードとに結合され該第1のノードと該第2のノードとの間の信号差に応じたデータを格納するラッチ回路
    を含み、該選択線は該第1のMISトランジスタ及び該第2のMISトランジスタの何れか一方の閾値電圧に消えずに残る変化を引き起こす書込み電圧を供給するよう機能することを特徴とする不揮発性半導体記憶回路。
  2. 該閾値電圧の該消えずに残る変化が該第1のMISトランジスタ及び該第2のMISトランジスタの何れに発生するかは、該ラッチ回路に格納される該データに応じて決まることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶回路。
  3. 該選択線は該閾値電圧の該消えずに残る変化に応じた信号差を該第1のノード及び該第2のノード間に発生させる読み出し電位を供給するよう機能することを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶回路。
  4. 該ラッチ回路は、該ラッチ回路のラッチ動作により相補信号レベルに強制的に設定される2つのノードを含み、該2つのノードは該第1のノード及び該第2のノードにそれぞれ結合されることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶回路。
  5. 該第1のビット線と該第1のノード間を接続する第3のトランジスタと、
    該第2のビット線と該第2のノード間を接続する第4のトランジスタと、
    該第3のトランジスタのゲートと該第4のトランジスタのゲートとに結合されるワード線
    を更に含むことを特徴とする請求項4記載の不揮発性半導体記憶回路。
  6. 該ラッチ回路は、
    該2つのノードの一方に結合される入力ノードと該2つのノードの他方に結合される出力ノードとを有する第1のインバータと、
    該第1のインバータの該出力ノードに結合される入力ノードと該第1のインバータの該入力ノードに結合される出力ノードとを有する第2のインバータ
    を含むことを特徴とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶回路。
  7. 該消えずに残る変化は、該第1のMISトランジスタ及び該第2のMISトランジスタの何れか一方の抵抗変化を引き起こすことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶回路。
  8. 複数のビット線対と、
    縦横に配置された複数のメモリユニット
    を含み、該複数のメモリユニットの1つは該複数のビット線対の対応する1つに結合され、該複数のビット線対の該対応する1つは第1のビット線と第2のビット線とを含み、該 複数のメモリユニットの該1つは、
    選択線と、
    該選択線に結合された第1のゲート端と、該第1のビット線に第1のノードを介して結合された第1のドレイン端と、所定の電位に結合された第1のソース端を有する第1のMISトランジスタと、
    該選択線に結合された第2のゲート端と、該第2のビット線に第2のノードを介して結合された第2のドレイン端と、該所定の電位に結合された第2のソース端を有する第2のMISトランジスタと、
    該第1のノードと該第2のノードとに結合され該第1のノードと該第2のノードとの間の信号差に応じたデータを格納するラッチ回路
    を含み、該選択線は該第1のMISトランジスタ及び該第2のMISトランジスタの何れか一方の閾値電圧に消えずに残る変化を引き起こす書込み電圧を供給するよう機能することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  9. 該閾値電圧の該消えずに残る変化が該第1のMISトランジスタ及び該第2のMISトランジスタの何れに発生するかは、該ラッチ回路に格納される該データに応じて決まることを特徴とする請求項8記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 該選択線は該閾値電圧の該消えずに残る変化に応じた信号差を該第1のノード及び該第2のノード間に発生させる読み出し電位を供給するよう機能することを特徴とする請求項8記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 該ラッチ回路は、該ラッチ回路のラッチ動作により相補信号レベルに強制的に設定される2つのノードを含み、該2つのノードは該第1のノード及び該第2のノードにそれぞれ結合されることを特徴とする請求項8記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 該第1のビット線と該第1のノード間を接続する第3のトランジスタと、
    該第2のビット線と該第2のノード間を接続する第4のトランジスタと、
    該第3のトランジスタのゲートと該第4のトランジスタのゲートとに結合されるワード線
    を更に含むことを特徴とする請求項11記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 該ラッチ回路は、
    該2つのノードの一方に結合される入力ノードと該2つのノードの他方に結合される出力ノードとを有する第1のインバータと、
    該第1のインバータの該出力ノードに結合される入力ノードと該第1のインバータの該入力ノードに結合される出力ノードとを有する第2のインバータ
    を含むことを特徴とする請求項12記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 該消えずに残る変化は、該第1のMISトランジスタ及び該第2のMISトランジスタの何れか一方の抵抗変化を引き起こすことを特徴とする請求項8記載の不揮発性半導体記憶装置。
  15. 選択線と、
    第1のビット線と、
    第2のビット線と、
    該選択線に結合された第1のゲート端と、該第1のビット線に第1のノードを介して結合された第1のドレイン端と、所定の電位に結合された第1のソース端を有する第1のMISトランジスタと、
    該選択線に結合された第2のゲート端と、該第2のビット線に第2のノードを介して結 合された第2のドレイン端と、該所定の電位に結合された第2のソース端を有する第2のMISトランジスタと、
    該第1のノードと該第2のノードとに結合され該第1のノードと該第2のノードとの間の信号差に応じたデータを格納するラッチ回路
    を含み、該選択線は該第1のMISトランジスタ及び該第2のMISトランジスタの何れか一方の抵抗に消えずに残る変化を引き起こす書込み電圧を供給するよう機能することを特徴とする不揮発性半導体記憶回路。
  16. 該抵抗の該消えずに残る変化が該第1のMISトランジスタ及び該第2のMISトランジスタの何れに発生するかは、該ラッチ回路に格納される該データに応じて決まることを特徴とする請求項15記載の不揮発性半導体記憶回路。
  17. 該選択線は該抵抗の該消えずに残る変化に応じた信号差を該第1のノード及び該第2のノード間に発生させる読み出し電位を供給するよう機能することを特徴とする請求項15記載の不揮発性半導体記憶回路。
  18. 該ラッチ回路は、該ラッチ回路のラッチ動作により相補信号レベルに強制的に設定される2つのノードを含み、該2つのノードは該第1のノード及び該第2のノードにそれぞれ結合されることを特徴とする請求項15記載の不揮発性半導体記憶回路。
  19. 該第1のビット線と該第1のノード間を接続する第3のトランジスタと、
    該第2のビット線と該第2のノード間を接続する第4のトランジスタと、
    該第3のトランジスタのゲートと該第4のトランジスタのゲートとに結合されるワード線
    を更に含むことを特徴とする請求項18記載の不揮発性半導体記憶回路。
  20. 該ラッチ回路は、
    該2つのノードの一方に結合される入力ノードと該2つのノードの他方に結合される出力ノードとを有する第1のインバータと、
    該第1のインバータの該出力ノードに結合される入力ノードと該第1のインバータの該入力ノードに結合される出力ノードとを有する第2のインバータ
    を含むことを特徴とする請求項19記載の不揮発性半導体記憶回路。
  21. 該消えずに残る変化は、該第1のMISトランジスタ及び該第2のMISトランジスタの何れか一方の閾値電圧の変化を引き起こすことを特徴とする請求項15記載の不揮発性半導体記憶回路。
  22. 複数のビット線対と、
    縦横に配置された複数のメモリユニット
    を含み、該複数のメモリユニットの1つは該複数のビット線対の対応する1つに結合され、該複数のビット線対の該対応する1つは第1のビット線と第2のビット線とを含み、該複数のメモリユニットの該1つは、
    選択線と、
    該選択線に結合された第1のゲート端と、該第1のビット線に第1のノードを介して結合された第1のドレイン端と、所定の電位に結合された第1のソース端を有する第1のMISトランジスタと、
    該選択線に結合された第2のゲート端と、該第2のビット線に第2のノードを介して結合された第2のドレイン端と、該所定の電位に結合された第2のソース端を有する第2のMISトランジスタと、
    該第1のノードと該第2のノードとに結合され該第1のノードと該第2のノードとの間 の信号差に応じたデータを格納するラッチ回路
    を含み、該選択線は該第1のMISトランジスタ及び該第2のMISトランジスタの何れか一方の抵抗に消えずに残る変化を引き起こす書込み電圧を供給するよう機能することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  23. 該抵抗の該消えずに残る変化が該第1のMISトランジスタ及び該第2のMISトランジスタの何れに発生するかは、該ラッチ回路に格納される該データに応じて決まることを特徴とする請求項22記載の不揮発性半導体記憶装置。
  24. 該選択線は該抵抗の該消えずに残る変化に応じた信号差を該第1のノード及び該第2のノード間に発生させる読み出し電位を供給するよう機能することを特徴とする請求項22記載の不揮発性半導体記憶装置。
  25. 該ラッチ回路は、該ラッチ回路のラッチ動作により相補信号レベルに強制的に設定される2つのノードを含み、該2つのノードは該第1のノード及び該第2のノードにそれぞれ結合されることを特徴とする請求項22記載の不揮発性半導体記憶装置。
  26. 該第1のビット線と該第1のノード間を接続する第3のトランジスタと、
    該第2のビット線と該第2のノード間を接続する第4のトランジスタと、
    該第3のトランジスタのゲートと該第4のトランジスタのゲートとに結合されるワード線
    を更に含むことを特徴とする請求項26記載の不揮発性半導体記憶装置。
  27. 該ラッチ回路は、
    該2つのノードの一方に結合される入力ノードと該2つのノードの他方に結合される出力ノードとを有する第1のインバータと、
    該第1のインバータの該出力ノードに結合される入力ノードと該第1のインバータの該入力ノードに結合される出力ノードとを有する第2のインバータ
    を含むことを特徴とする請求項26記載の不揮発性半導体記憶装置。
  28. 該消えずに残る変化は、該第1のMISトランジスタ及び該第2のMISトランジスタの何れか一方の閾値電圧の変化を引き起こすことを特徴とする請求項22記載の不揮発性半導体記憶装置。
  29. 第1のMISトランジスタ及び第2のMISトランジスタを含むメモリ回路にデータを書き込む方法であって、
    データをラッチ回路に格納し、
    該第1のMISトランジスタのゲートと該第2のMISトランジスタのゲートとに共通の電位を印加して該第1のMISトランジスタ又は該第2のMISトランジスタのうち該データに応じて選択された一方において消えずに残る変化を閾値電圧に引き起こす
    各段階を含むことを特徴とするデータ書き込み方法。
  30. 同様な特性をもつ2つのMISFET型トランジスタを有し、ある特定の期間、第1のトランジスタのゲート電極の電圧を、電源電位あるいは接地電位以外の電圧値に制御することにより、第1のトランジスタの導通状態を制御して、その導通抵抗値の経時劣化を誘起し、これにより生じた、第1と第2のトランジスタの性能差を、2つのトランジスタを同時に導通させて、その電流差で読み出すことにより、「0」の記憶とその読み出しを、またそれとは逆に、第2のトランジスタ側の性能を、第1のトランジスタよりも劣化させることにより「1」記憶を行うことを特徴とする半導体不揮発記憶回路。
  31. 上記請求項1記載の半導体不揮発記憶回路において、第2のトランジスタを、複数の記憶単位の間で共用化したことを特徴とする半導体不揮発記憶回路。
  32. 上記請求項1記載の1ビットの情報を記憶する半導体不揮発記憶回路において、1ビットの情報を記憶する揮発型記憶回路と組み合わせて、1ビット分の情報記憶単位とし、不揮発記憶回路の情報は、その揮発記憶部を介して、読み出しと書き込みが行われることを特徴とした半導体不揮発記憶回路。
  33. 6つのMISトランジスタから構成されるスタティック型半導体メモリセルの2つの記憶ノードに、それぞれ、請求項1記載の半導体不揮発記憶回路の2つのトランジスタの電流出力端子を接続し、そのスタティック型半導体メモリセルの電源端子と、実際の電源線の間に接続する第3のトランジスタをもち、その第3のトランジスタの導通状態を制御することで、前記スタティック型半導体メモリセルの動作活性化/非活性化の制御を行い、請求項1記載の半導体不揮発記憶回路部分の情報をスタティック型メモリセルへ転送することを特徴とした半導体不揮発記憶回路
JP2002367648A 2002-12-19 2002-12-19 Cmis型半導体不揮発記憶回路 Expired - Lifetime JP4169592B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367648A JP4169592B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 Cmis型半導体不揮発記憶回路
AT03782793T ATE457517T1 (de) 2002-12-19 2003-12-17 Nichtflüchtige cmis-halbleiterspeicherschaltung
AU2003292559A AU2003292559A1 (en) 2002-12-19 2003-12-17 Cmis semiconductor nonvolatile storage circuit
CN2003801065484A CN1726562B (zh) 2002-12-19 2003-12-17 Cmis型半导体非易失存储电路
PCT/JP2003/016143 WO2004057621A1 (ja) 2002-12-19 2003-12-17 Cmis型半導体不揮発記憶回路
DE60331244T DE60331244D1 (de) 2002-12-19 2003-12-17 Nichtflüchtige cmis-halbleiterspeicherschaltung
EP03782793A EP1575055B1 (en) 2002-12-19 2003-12-17 Cmis semiconductor nonvolatile storage circuit
US11/153,113 US7151706B2 (en) 2002-12-19 2005-06-15 CMIS semiconductor nonvolatile storage circuit
US11/637,481 US7248507B2 (en) 2002-12-19 2006-12-12 CMIS semiconductor nonvolatile storage circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367648A JP4169592B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 Cmis型半導体不揮発記憶回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005353106A JP2005353106A (ja) 2005-12-22
JP2005353106A5 JP2005353106A5 (ja) 2006-02-09
JP4169592B2 true JP4169592B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=32677087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002367648A Expired - Lifetime JP4169592B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 Cmis型半導体不揮発記憶回路

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7151706B2 (ja)
EP (1) EP1575055B1 (ja)
JP (1) JP4169592B2 (ja)
CN (1) CN1726562B (ja)
AT (1) ATE457517T1 (ja)
AU (1) AU2003292559A1 (ja)
DE (1) DE60331244D1 (ja)
WO (1) WO2004057621A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005096314A1 (ja) 2004-03-31 2008-02-21 財団法人北九州産業学術推進機構 半導体不揮発記憶回路
WO2005119779A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method of the same
JP2006127737A (ja) 2004-09-30 2006-05-18 Nscore:Kk 不揮発性メモリ回路
US7193888B2 (en) 2005-07-13 2007-03-20 Nscore Inc. Nonvolatile memory circuit based on change in MIS transistor characteristics
US7149104B1 (en) 2005-07-13 2006-12-12 Nscore Inc. Storage and recovery of data based on change in MIS transistor characteristics
WO2007043157A1 (en) 2005-10-03 2007-04-19 Nscore Inc. Nonvolatile memory device storing data based on change in transistor characteristics
US7321505B2 (en) 2006-03-03 2008-01-22 Nscore, Inc. Nonvolatile memory utilizing asymmetric characteristics of hot-carrier effect
JP2007273065A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nscore:Kk Cmis型半導体不揮発記憶回路
US7414903B2 (en) * 2006-04-28 2008-08-19 Nscore Inc. Nonvolatile memory device with test mechanism
US20080019162A1 (en) 2006-07-21 2008-01-24 Taku Ogura Non-volatile semiconductor storage device
JP4955340B2 (ja) 2006-08-22 2012-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2008103011A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体不揮発性メモリ回路および装置
US7561471B2 (en) * 2006-12-26 2009-07-14 Spansion Llc Cycling improvement using higher erase bias
US7483290B2 (en) 2007-02-02 2009-01-27 Nscore Inc. Nonvolatile memory utilizing hot-carrier effect with data reversal function
US7929349B2 (en) * 2007-02-28 2011-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of operating nonvolatile memory device
JP2008217971A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子の作動方法
US7518917B2 (en) 2007-07-11 2009-04-14 Nscore Inc. Nonvolatile memory utilizing MIS memory transistors capable of multiple store operations
US7542341B2 (en) 2007-08-20 2009-06-02 Nscore, Inc. MIS-transistor-based nonvolatile memory device with verify function
US7463519B1 (en) 2007-08-22 2008-12-09 Nscore Inc. MIS-transistor-based nonvolatile memory device for authentication
US7460400B1 (en) 2007-08-22 2008-12-02 Nscore Inc. Nonvolatile memory utilizing MIS memory transistors with bit mask function
JP2009076566A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8106443B2 (en) * 2007-10-09 2012-01-31 Genusion, Inc. Non-volatile semiconductor memory device
US8492826B2 (en) * 2007-10-09 2013-07-23 Genusion, Inc. Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US7511999B1 (en) 2007-11-06 2009-03-31 Nscore Inc. MIS-transistor-based nonvolatile memory with reliable data retention capability
US7630247B2 (en) 2008-02-25 2009-12-08 Nscore Inc. MIS-transistor-based nonvolatile memory
US7639546B2 (en) 2008-02-26 2009-12-29 Nscore Inc. Nonvolatile memory utilizing MIS memory transistors with function to correct data reversal
US7733714B2 (en) 2008-06-16 2010-06-08 Nscore Inc. MIS-transistor-based nonvolatile memory for multilevel data storage
US7821806B2 (en) 2008-06-18 2010-10-26 Nscore Inc. Nonvolatile semiconductor memory circuit utilizing a MIS transistor as a memory cell
JP4908472B2 (ja) 2008-08-26 2012-04-04 株式会社東芝 半導体集積記憶回路及びラッチ回路のトリミング方法
JP5442235B2 (ja) 2008-11-06 2014-03-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7791927B1 (en) 2009-02-18 2010-09-07 Nscore Inc. Mis-transistor-based nonvolatile memory circuit with stable and enhanced performance
US8213247B2 (en) 2009-11-16 2012-07-03 Nscore Inc. Memory device with test mechanism
US8259505B2 (en) 2010-05-28 2012-09-04 Nscore Inc. Nonvolatile memory device with reduced current consumption
JP5503433B2 (ja) * 2010-07-01 2014-05-28 ローム株式会社 半導体不揮発記憶回路及びその試験方法
US8451657B2 (en) 2011-02-14 2013-05-28 Nscore, Inc. Nonvolatile semiconductor memory device using MIS transistor
JP5888917B2 (ja) * 2011-09-27 2016-03-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体メモリ
JP5522296B2 (ja) * 2013-06-03 2014-06-18 凸版印刷株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US9159404B2 (en) 2014-02-26 2015-10-13 Nscore, Inc. Nonvolatile memory device
JP5760106B2 (ja) * 2014-03-14 2015-08-05 ローム株式会社 半導体不揮発記憶回路及びその試験方法
CN104299648B (zh) * 2014-09-25 2017-12-26 苏州宽温电子科技有限公司 一种差分架构只读存储单元
JP6063003B2 (ja) * 2015-06-08 2017-01-18 ローム株式会社 半導体不揮発記憶回路及びその試験方法
US9484072B1 (en) 2015-10-06 2016-11-01 Nscore, Inc. MIS transistors configured to be placed in programmed state and erased state
US9966141B2 (en) 2016-02-19 2018-05-08 Nscore, Inc. Nonvolatile memory cell employing hot carrier effect for data storage
CN106571162B (zh) * 2016-11-02 2023-06-16 上扬无线射频科技扬州有限公司 Cmos非易失存储器单元电路
US9653152B1 (en) 2016-11-15 2017-05-16 Qualcomm Incorporated Low voltage high sigma multi-port memory control
JP6220041B2 (ja) * 2016-12-15 2017-10-25 ローム株式会社 半導体不揮発記憶回路及びその試験方法
US20230307049A1 (en) * 2020-09-18 2023-09-28 Rohm Co., Ltd. Non-volatile memory

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636530A (en) * 1969-09-10 1972-01-18 Litton Systems Inc Nonvolatile direct storage bistable circuit
GB2091510B (en) * 1981-01-09 1984-06-20 Plessey Co Ltd Non-volatile static ram element
JPS5837896A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Fujitsu Ltd Mosダイナミック回路
JPH0676582A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH06231587A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Toshiba Corp プログラマブルイニシャル設定回路
JPH07226088A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置
US5687114A (en) * 1995-10-06 1997-11-11 Agate Semiconductor, Inc. Integrated circuit for storage and retrieval of multiple digital bits per nonvolatile memory cell
JP3543905B2 (ja) * 1997-03-19 2004-07-21 シャープ株式会社 半導体記憶装置
US5956269A (en) * 1997-11-05 1999-09-21 Industrial Technology Research Institute Non-volatile SRAM
US6038168A (en) * 1998-06-26 2000-03-14 International Business Machines Corporation Hot-electron programmable latch for integrated circuit fuse applications and method of programming therefor
US6521958B1 (en) * 1999-08-26 2003-02-18 Micron Technology, Inc. MOSFET technology for programmable address decode and correction
JP4530464B2 (ja) * 2000-03-09 2010-08-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP2001358313A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3954302B2 (ja) * 2000-12-06 2007-08-08 株式会社東芝 半導体集積回路
US6853587B2 (en) * 2002-06-21 2005-02-08 Micron Technology, Inc. Vertical NROM having a storage density of 1 bit per 1F2
US6906962B2 (en) * 2002-09-30 2005-06-14 Agere Systems Inc. Method for defining the initial state of static random access memory

Also Published As

Publication number Publication date
EP1575055B1 (en) 2010-02-10
US20070091663A1 (en) 2007-04-26
EP1575055A1 (en) 2005-09-14
EP1575055A4 (en) 2007-06-27
US7151706B2 (en) 2006-12-19
DE60331244D1 (de) 2010-03-25
ATE457517T1 (de) 2010-02-15
CN1726562A (zh) 2006-01-25
AU2003292559A1 (en) 2004-07-14
US20050232009A1 (en) 2005-10-20
JP2005353106A (ja) 2005-12-22
US7248507B2 (en) 2007-07-24
CN1726562B (zh) 2011-01-12
WO2004057621A1 (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169592B2 (ja) Cmis型半導体不揮発記憶回路
US6954377B2 (en) Non-volatile differential dynamic random access memory
US8687455B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US7307872B2 (en) Nonvolatile semiconductor static random access memory device
US6999365B2 (en) Semiconductor memory device and current mirror circuit
US20060193174A1 (en) Non-volatile and static random access memory cells sharing the same bitlines
US20050281126A1 (en) Nonvolatile memory and method of driving the same
US7239558B1 (en) Method of hot electron injection programming of a non-volatile memory (NVM) cell array in a single cycle
US7167392B1 (en) Non-volatile memory cell with improved programming technique
US7408801B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US6327180B2 (en) Semiconductor memory device for effecting erasing operation in block unit
JPS6239519B2 (ja)
JP2019160382A (ja) 不揮発性半導体メモリ
US6965524B2 (en) Non-volatile static random access memory
WO2000021092A1 (en) Semiconductor device
JPS5858759B2 (ja) メモリ装置
US7313021B2 (en) Nonvolatile memory circuit
JP3895855B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5982693A (en) Sense amplifier with improved bit line initialization
JP3342878B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5313487B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子および不揮発性半導体記憶装置
US6137741A (en) Sense amplifier with cascode output
EP0015676B1 (en) A read only memory
JP4955340B2 (ja) 半導体記憶装置
Sagario et al. Design of single poly flash memory cell with power reduction technique at program mode in 65nm CMOS process

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4169592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term