JP4147465B2 - エアバッグドアの支持構造 - Google Patents

エアバッグドアの支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4147465B2
JP4147465B2 JP2002331311A JP2002331311A JP4147465B2 JP 4147465 B2 JP4147465 B2 JP 4147465B2 JP 2002331311 A JP2002331311 A JP 2002331311A JP 2002331311 A JP2002331311 A JP 2002331311A JP 4147465 B2 JP4147465 B2 JP 4147465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
airbag
support portion
support
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002331311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004161182A (ja
Inventor
克己 森
真 石黒
浩二 江口
昇 新倉
克也 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Inoac Corp
Toyota Motor Corp
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp, Toyota Motor Corp, Kanto Auto Works Ltd filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2002331311A priority Critical patent/JP4147465B2/ja
Publication of JP2004161182A publication Critical patent/JP2004161182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147465B2 publication Critical patent/JP4147465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エアバッグドアの支持構造に関し、更に詳細には、車両内装部材の所要位置に設けたエアバッグドアと、前記エアバッグドアの外形サイズより小さいサイズに形成され、該エアバッグドアを裏側から支持するドア支持部と、前記エアバッグドアの裏側に接触しない形状に形成され、前記ドア支持部の端縁に連接されて該ドア支持部を開放可能に支持するヒンジ部とからなり、前記エアバッグドアは、前記ドア支持部に支持される支持部と、該ドア支持部に支持されずに前記ヒンジ部に対応位置する非支持部とに分たれるエアバッグドアの支持構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年生産される殆どの自動車には、衝突事故等の発生時における乗員保護を目的として、ドライバー用のエアバッグ装置およびパッセンジャー用のエアバッグ装置が標準的に装備されている。このうち、パッセンジャー用のエアバッグ装置は、例えば図8および図9に示す如く、乗員室前方に組付けた車両内装部材としてのインストルメントパネル10の内部に格納した状態で搭載されている。このため、前記インストルメントパネル10を構成するパネル基材12には、エアバッグ装置40の作動により膨張を開始したエアバッグ42の押圧力を受けた際に乗員室側へ開放するエアバッグドア14が、該エアバッグ装置40のインフレータ44に対応した部位に設けられており、このエアバッグドア14が開放した結果として該基材12にエアバッグ挿通口18が画成される(図11)。なお図8では、パネル基材12の外側に被着される表皮材13を省略して、該パネル基材12が露出した状態で図示してある。
【0003】
前記エアバッグドア14は、▲1▼パネル基材12と別体に形成されて該パネル基材12に後工程にて組付けるようにした形態、▲2▼パネル基材12に一体的に形成されて常には該パネル基材12の一部として構成される形態、等に大別される。図9は前記▲2▼の形態を例示したもので、エアバッグドア14の外縁ラインに沿って破断予定線16を形成してあり、前記エアバッグ装置40が作動して前記エアバッグ42の押圧力がエアバッグドア14に加わった際に該破断予定線16が破断することで、該エアバッグドア14が前記パネル基材12から分離して開放するようになる。なお図8では、前記破断予定線16を所謂「日字形」に延設して中央破断予定線16Aおよび外縁破断予定線16Bから構成することで、2枚のエアバッグドア14,14から構成される両開きタイプを例示しているが、前記破断予定線16の延設形態により1枚のドアからなる片開きタイプや4枚のドアで構成される4方開きタイプ等とすることも可能となっている。
【0004】
ところで、前記エアバッグ装置40が作動した際にエアバッグ42は瞬時に膨張するため、このエアバッグ42の押圧力を受ける前記エアバッグドア14およびドア周辺部位15には大きな衝撃力が加わるようになり、場合によってはこれらエアバッグドア14およびドア周辺部位15が破損することが危惧される。そこで、例えば図9に例示する如く、前記エアバッグドア14の裏側およびドア周辺部位15の裏側に、前記エアバッグ装置40に連結されるインサート部材20を連結することで、これらエアバッグドア14および/またはドア周辺部位15の破損防止および飛散防止等を図る対策がなされている(関連技術として特許文献1を参照)。「リテーナ」とも称される前記インサート部材20は、例えばスチール等を材質とする金属製のものや、TPO(オレフィン系の熱可塑性エラストマー)等を材質とする合成樹脂製のものが実施に供されている。
【0005】
ここで図8および図9では、2枚のエアバッグドア14,14からなる両開きタイプであるため、これらエアバッグドア14,14に対応するように形成した合成樹脂製のインサート部材20を例示している。このインサート部材20は、前記開裂予定線16における外縁開裂予定線16Bを囲繞する略矩形枠状の連結支持部22と、この連結支持部22の開口部内側で相互対向するよう形成されて破断予定線28で分離するドア支持部24,24とから構成され、各々のドア支持部24,24はヒンジ部26で連結支持部22の内壁に連結されている。前記ヒンジ部26は、対応のエアバッグドア14,14の長手方向に沿って延在形成され、ドア支持部24の非開放時には縦断面形状が略U字形とされていて、エアバッグ42の押圧力を受けたドア支持部24の開放時には伸張的(直線的)に変形するようになっている。従って、前記開裂予定線16における外縁開裂予定線16Bおよび中央開裂予定線16Aでの破断が完了すると直線状態まで伸張的に変形することで、エアバッグドア14,14の開放変位および上昇変位を許容するようになっている。すなわち各々のエアバッグドア14,14は、前記開裂予定線16の破断が完了すると、先ずその開放基端側がパネル基材12の内側へ沈み込むようになり(図11)、開放変位に従って該開放基端側が該パネル基材12の外側へ上昇するようになる。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−46565号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図8および図9から明らかなように、前記各々のドア支持部24は、対応のエアバッグドア14の外形サイズより小さいサイズに形成されて該エアバッグドア14を裏側から支持する一方、前記ヒンジ部26は、対応のエアバッグドア14の裏側に接触しない形状(略U字形)に形成されて前記ドア支持部24のヒンジ側端縁に連接されている。従って前記エアバッグドア14は、前記ドア支持部24に支持される支持部14Aと、該ドア支持部24に支持されずに前記ヒンジ部26に対応位置する非支持部14Bとに分たれた構成となっている。このため図11に示すように、エアバッグ装置40の作動により前記ドア支持部24およびエアバッグドア14が一体的に開放する過程において、前記非支持部14Bが、前記パネル基材12またはヒンジ部26に接触することがあり得る。これによりエアバッグドア14は、前記支持部14Aと非支持部14Bとの境界部位で折曲的に変形するようになり、場合によっては非支持部14Bが支持部14Aから破断して分離し、該非支持部14Bにより形成された破片が乗員席側へ飛散して二次災害を引き起こす問題等を内在していた。
【0008】
【発明の目的】
本発明は、前述した課題を好適に解決するべく提案されたもので、ドア支持部およびエアバッグドアが一体的に開放する過程において、該エアバッグドアが車両内装部材またはヒンジ部に接触して破損することを防止し得るようにしたエアバッグドアの支持構造を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決して、所期の目的を達成するため本発明は、車両内装部材を構成するパネル基材に対向的に設けられて中央開裂予定線で連結されている2枚のエアバッグドアと、前記パネル基材における両エアバッグドアを囲繞するドア周辺部位の裏側に溶着される連結支持部と、前記各エアバッグドアの外形サイズより小さいサイズに形成され、該エアバッグドアの裏側に夫々溶着されるドア支持部と、前記エアバッグドアの裏面に向けて開放した縦断面形状が略U字形とされ、該エアバッグドアの裏面に接触せずに前記ドア支持部のヒンジ側端縁と前記連結支持部とを連結するヒンジ部とからなり、前記両エアバッグドアは、前記ドア支持部で支持された支持部と、前記ドア支持部と前記連結支持部との間に位置して該ドア支持部で支持されない非支持部とに分たれるエアバッグドアの支持構造において、
前記各ドア支持部の前記ヒンジ側端縁は、該ドア支持部における前記中央開裂予定線に沿って延在する端縁と反対側に位置し、
前記ヒンジ側端縁における前記ヒンジ部が連結されている部位から外れた該ヒンジ側端縁の両端部位に、前記ヒンジ側端縁から前記連結支持部に向けて延出する端縁支持部を、前記各ドア支持部と一体的に形成し、
前記ヒンジ側端縁に沿って延在する前記非支持部の裏側に臨む合計4個の前記端縁支持部の夫々を、該非支持部における延在方向の各端裏側に溶着して、前記非支持部が前記各端縁支持部で支持されるようにし、
前記パネル基材には、前記エアバッグドアを囲繞する前記連結支持部の開口端部より内側に位置して、該エアバッグドアと前記ドア周辺部位との境界部をなす外縁開裂予定線を形成し、
前記ヒンジ部および前記連結支持部を、該連結支持部の開口端部から連結支持部の内壁面に沿う方向に離間した位置で連結し、
前記中央開裂予定線および外縁開裂予定線が破断してエアバッグドアが開放する際に、前記非支持部が前記パネル基材の裏側へ沈み込み得るよう構成したことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係るエアバッグドアの支持構造につき、好適な実施例を挙げ、添付図面を参照しながら以下説明する。
【0011】
本実施例に係るエアバッグドアの支持構造は、車両内装部材を構成する前記パネル基材12の所要位置に設けたエアバッグドア14およびドア周辺部位15を、前記エアバッグ装置40のインフレータ44に係止支持されるインサート部材20で裏側から支持する構造が前提とされている。そこで本実施例では、図8および図9に例示した従来のものと同様に、車両内装部材であるインストルメントパネル10のパネル基材12に、両開きタイプとされる2枚のエアバッグドア14,14を設けた場合を例示して説明する。従って、従来技術の説明に際して引用した図8〜図11に既出の部材、部位と同一部材、部位に関しては、同一の符号を付して説明する。
【0012】
図1は、本発明の好適実施例に係るエアバッグドアの支持構造を、一部破断して示したインストルメントパネルの要部平面図、図2は図1のII−II線断面図、図3は図1のIII−III線断面図である。図示のインストルメントパネル10は、ポリプロピレン(PP)等から所要形状に形成された合成樹脂製のパネル基材12と、このパネル基材12の外面に被着された表皮材13とからなる2層(複層)タイプとされている。そして、車両乗員室の前方に設置した際に、リィンフォースバー等の車体構成部材(図示せず)に強固に固定された前記エアバッグ装置40を全体的に被覆する。なお図1では、パネル基材12の外面に被着される表皮材13を省略して、該パネル基材12が露出した状態で図示してある。
【0013】
前記インストルメントパネル10において前記エアバッグドア14,14は、前記エアバッグ装置40に対応した前記パネル基材12の裏面部位に、中央開裂予定線16Aおよび外縁開裂予定線16Bからなる「日」字形の開裂予定線16を延設することで、パネル基材12に一体的に形成されて常には該パネル基材12の一部を構成すると共に、エアバッグ装置40の作動時にはパネル基材12から破断分離して開放するようになる。すなわち、各々のエアバッグドア14,14は、前記外縁開裂予定線16Bが全体的に破断することでパネル基材12からの分離が許容されると共に、前記中央開裂予定線16Aが破断することで相互の分離が許容される。ここで前記開裂予定線16は、パネル基材12の裏面においてエアバッグドア14,14の外縁ラインに沿って形成した凹溝により、該エアバッグドア14,14およびパネル基材12の一般部位よりも厚みを小さくして破断し易く設定したものである。
【0014】
前記エアバッグドア14,14およびドア周辺部位15の裏面に固定されるインサート部材20は、図4に示すように、両開きタイプとされる2枚のエアバッグドア14,14の開放態様に対応するよう形成された合成樹脂(例えば、オレフィン系の熱可塑性エラストマー(TPO)等)製の一体成形部材であり、前記開裂予定線16における外縁開裂予定線16Bを囲繞する矩形枠状の連結支持部22と、この連結支持部22の開口部内側に対向的に形成されたドア支持部24,24とから構成されている。そして、各々のドア支持部24,24は、常には縦断面形状が略U字形とされたヒンジ部26で連結支持部22の内面に連結され、境界ラインに沿って形成した破断予定線28が破断することで相互に分離するようになっている。前記各ヒンジ部26は、エアバッグ42の押圧力が加わって開裂予定線16における中央開裂予定線16Aおよび外縁開裂予定線16Bが破断することで、適宜伸張的(直線的)に変形して対応のドア支持部24の開放変位および浮上移動を許容するようになっている。
【0015】
そして前記各々のドア支持部24,24は、前記ヒンジ部26の存在により対応のエアバッグドア14の外形サイズより小さいサイズに形成され(図1)、また該ヒンジ部26は、上方へ開放した略U字形に形成されているのでエアバッグドア14の裏側に接触しない(図3)。従って前記エアバッグドア14は、前記ドア支持部24に直接的に支持される支持部14Aと、該ドア支持部24に支持されずに前記ヒンジ部26に対応位置する非支持部14Bとに分たれた構成となっている。
【0016】
このようなインサート部材20を裏面に固定したことを前提とする本実施例に係るエアバッグドアの支持構造は、図1および図2に示すように、前記ヒンジ部26に臨む前記ドア支持部24のヒンジ側端縁30に、端縁支持部32を延出的に形成したことを特徴としている。具体的に、前記端縁支持部32は、ドア支持部24の前記ヒンジ側端縁30における両端部位に形成されており、対応のエアバッグドア14における前記非支持部14Bの裏側両端部位に整合して、該非支持部14Bを裏側から支持可能となっている。
【0017】
また前記ヒンジ部26は、前記各々の端縁支持部32とオーバーラップしないように形成されており、前記ドア支持部24およびエアバッグドア14が開放する過程において相互干渉が回避されるよう考慮されている。換言すると、前記ヒンジ部26と各々の端縁支持部32,32とは、相互干渉しない位置に形成配置されている。このようなインサート部材20は、ヒンジ部26と端縁支持部32とが上下にオーバーラップしていないため(重なっていないため)、インジェクション成形するに際して、前記連結支持部22、ヒンジ部26、ドア支持部24および端縁支持部32を一体的に成形することが可能である。
【0018】
このような合成樹脂を材質とするインサート部材20は、前記合成樹脂製のパネル基材12と相溶性があるため、例えば公知の振動溶着技術により該パネル基材12の裏側(エアバッグドア14,14およびドア周辺部位15の裏側)に溶着することが可能である。すなわち、前記連結支持部22がドア周辺部位15の裏側に溶着され、前記各々のドア支持部24,24が各々のエアバッグドア14,14における支持部14Aの裏側略全面に溶着され、更に前記端縁支持部32が対応の非支持部14Bにおける裏側両端部位に溶着される。これにより前記非支持部14Bは、ドア支持部24と一体的に形成されている前記各々の端縁支持部32が裏側に溶着されることで、該ドア支持部24に支持された状態となる。
【0019】
【実施例の作用】
次に、前述のように構成された本実施例に係るエアバッグドアの支持構造の作用につき説明する。
【0020】
前記インサート部材20は、インジェクション成形技術に基いて、連結支持部22、ヒンジ部26、ドア支持部24および端縁支持部32が一体的に成形される。一方、各エアバッグドア14,14は、パネル基材12をインジェクション成形するに際して該パネル基材12と一体的に成形される。そして前記インサート部材20は、例えば前述した振動溶着技術によりパネル基材12の裏側(エアバッグドア14,14およびドア周辺部位15の裏側)に溶着される。これによりエアバッグドア14,14は、前記ドア支持部24および端縁支持部32により裏側から支持・補強され、またドア周辺部位15は、前記連結支持部22により裏側から支持・補強される。
【0021】
そして通常の実施状態において、エアバッグ装置40が作動を開始した場合には、膨張過程のエアバッグ42が前記各々のドア支持部24,24を下方から押圧することで、前記開裂予定線16における中央開裂予定線16Aおよび外縁開裂予定線16Bに夫々応力が集中するようになり、適宜時点でこれら開裂予定線16A,16Bが順次破断するようになる。そして、前記外縁開裂予定線16Bが完全に破断した時点で各々のエアバッグドア14,14がパネル基材12から分離することが許容され、中央開裂予定線16Aが完全に破断した時点で各々のエアバッグドア14,14同士の分離が許容される。
【0022】
各々のエアバッグドア14,14は、前記開裂予定線16の全体的な破断が完了すると、瞬時に膨張するエアバッグ42による強烈な押圧力を受けることで、対応のドア支持部24に支持された状態でインストルメントパネル10の外方へ開放するようになる。このとき、前記ドア支持部24が前記ヒンジ部26を介して前記連結支持部22に支持されているため、開放するエアバッグドア14の前記非支持部14Bは、パネル基材12の裏側へ一旦沈み込むようになり(図5)、場合によっては前記パネル基材12またはヒンジ部26に接触することもある。
【0023】
しかしながら、実施例に係るエアバッグドアの支持構造では、エアバッグドア14の前記非支持部14Bが、ドア支持部24に一体成形された前記端縁支持部32により裏側から支持されているため、該非支持部14Bの変形が規制されるようになる。従って、前記非支持部14Bに過大な応力(負荷)が加わったとしても、この非支持部14Bの変形が抑制されるため、該非支持部14Bと前記支持部14Aとの境界部位等での破断が大幅に規制されるようになる。また万一、破断が発生して非支持部14Bと支持部14Aとが分離したとしても、非支持部14Bは、ドア支持部24に一体的に形成された前記端縁支持部32,32で支持されているから、破片として飛散することが防止される。
【0024】
なお、エアバッグドア14の開放過程においては、前記端縁支持部32とヒンジ部26との干渉が回避されるようになっているため、これらが相互に接触することにより当該エアバッグドア14の開放が規制されることはない。
【0025】
このように、本実施例に係るエアバッグドアの支持構造では、エアバッグ装置40の作動により前記ドア支持部24およびエアバッグドア14が一体的に開放する際に、前記非支持部14Bが前記パネル基材12またはヒンジ部26に接触しても、前記端縁支持部32,32により支持される結果として該非支持部14Bが前記支持部14Aから破断して分離するのを防止し得る。従って、前記非支持部14Bが前記支持部14Aから分離することで形成される破片が乗員席側の乗員へ飛散することが防止され、よって二次災害の発生を好適に回避することができる。
【0026】
(変更例)
図6は、変更例に係るエアバッグドアの支持構造を例示した平面図、図7は、この変更例に実施される合成樹脂製のインサート部材の概略斜視図である。この変更例では、前記端縁支持部32が、ドア支持部24の前記ヒンジ側端縁30に沿って所要間隔毎に複数個(ここでは合計4個)形成されており、対応のエアバッグドア14における前記非支持部14Bの裏側に所要間隔毎に整合するようになっている。また前記ヒンジ部26は、前記各々の端縁支持部32の形成位置に重ならないように各端縁支持部32間に形成されており、前記ドア支持部24およびエアバッグドア14が開放する過程において相互干渉が回避されるよう考慮されている。これによりインサート部材20は、インジェクション成形するに際し、前記連結支持部22、ヒンジ部26、ドア支持部24および端縁支持部32を一体的に成形することが可能である。
【0027】
このような変更例に係るエアバッグドアの支持構造にあっても、エアバッグドア14の前記非支持部14Bが、ドア支持部24に一体成形された前記各々の端縁支持部32により裏側から所要間隔毎に支持されているため、該非支持部14Bの変形が好適に規制されるようになる。従って、前記非支持部14Bに過大な応力(負荷)が加わったとしても、この非支持部14Bの変形が抑制されるため、該非支持部14Bと前記支持部14Aとの境界部位等での破断が大幅に規制されるようになる。また万一、破断が発生して非支持部14Bと支持部14Aとが分離したとしても、非支持部14Bは、ドア支持部24に一体的に形成された前記各端縁支持部32で支持されているから、破片として飛散することが防止される。殊に変更例では、非支持部14Bが長手方向に沿って複数の端縁支持部32で支持されているため、該非支持部14Bの変形および分離が好適に規制される。
【0029】
また前記実施例および変更例では、合成樹脂製のインサート部材20を使用したエアバッグドアの支持構造を例示したが、本願に係るエアバッグドアの支持構造は、金属製のインサート部材でも実施可能である。
【0031】
更に前記実施例では、パネル基材12および表皮材13からなる2層タイプのインストルメントパネル10を例示したが、本願のエアバッグドアの支持構造は、前記パネル基材12のみから構成される単層タイプのインストルメントパネルに設けたエアバッグドア、またはパネル基材12、表皮材13およびクッション材からなる3層タイプのインストルメントパネルに設けたエアバッグドアにも実施可能である。
【0032】
更にまた、本願の支持構造を実施可能なエアバッグドアは、前記インストルメントパネル10に設けたものの他に、ドアパネルやピラーガーニッシュ等の車両内装部材に設けたもの等も含まれる。
【0033】
【発明の効果】
以上説明した如く、本発明に係るエアバッグドアの支持構造によれば、エアバッグ装置の作動により前記ドア支持部およびエアバッグドアが開放する際に、該エアバッグドアの非支持部が、該ドア支持部に形成した端縁支持部により支持される。従って、ドア支持部およびエアバッグドアが開放する際に、前記非支持部が車両内装部材またはヒンジ部に接触しても、端縁支持部により支持される結果として該非支持部が前記支持部から破断して分離するのを好適に防止し得る。しかも、開放するエアバッグドアの非支持部がパネル基材の裏側へ沈み込み得ると共に、パネル基材の裏側へ沈み込んだ非支持部がパネル基材またはヒンジ部に接触したとしても、該非支持部が端縁支持部により裏側から支持されているため、非支持部の変形が規制される。これにより、前記非支持部が前記支持部から分離して形成される破片が乗員席側の乗員へ飛散することが防止され、よって二次災害の発生を好適に回避し得る等の有益な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適実施例に係るエアバッグドアの支持構造を、一部破断して示したインストルメントパネルの要部平面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1のIII−III線断面図である。
【図4】図1に示したインサート部材の概略斜視図である。
【図5】エアバッグドアの開放途中状態を示した説明断面図であって、非支持部が端縁支持部で支持されて破損防止が図られている。
【図6】変更例に係るエアバッグドアの支持構造を示したインストルメントパネルの要部平面図である。
【図7】図6に示したインサート部材の概略斜視図である。
【図8】従来のエアバッグドアの支持構造を示したインストルメントパネルの要部平面図である。
【図9】図8のIX−IX線断面図である。
【図10】図8および図9に示したインサート部材の概略斜視図である。
【図11】従来のエアバッグドアの支持構造におけるエアバッグドアの開放途中状態を示した説明断面図であって、非支持部が支持されていないために変形して破損する可能性があることを示している。
【符号の説明】
10 インストルメントパネル(車両内装部材)
12 パネル基材
14 エアバッグドア
14A 支持部
14B 非支持部
15 ドア周辺部位
16A 中央開裂予定線
16B 外縁開裂予定線
22 連結支持部
24 ドア支持部
26 ヒンジ部
30 ヒンジ側端縁
32 端縁支持部

Claims (1)

  1. 車両内装部材(10)を構成するパネル基材(12)に対向的に設けられて中央開裂予定線(16A)で連結されている2枚のエアバッグドア(14,14)と、前記パネル基材(12)における両エアバッグドア(14,14)を囲繞するドア周辺部位(15)の裏側に溶着される連結支持部(22)と、前記各エアバッグドア(14,14)の外形サイズより小さいサイズに形成され、該エアバッグドア(14,14)の裏側に夫々溶着されるドア支持部(24,24)と、前記エアバッグドア(14,14)の裏面に向けて開放した縦断面形状が略U字形とされ、該エアバッグドア(14,14)の裏面に接触せずに前記ドア支持部(24)のヒンジ側端縁(30)と前記連結支持部(22)とを連結するヒンジ部(26,26)とからなり、前記両エアバッグドア(14,14)は、前記ドア支持部(24)で支持された支持部(14A)と、前記ドア支持部(24)と前記連結支持部(22)との間に位置して該ドア支持部(24)で支持されない非支持部(14B)とに分たれるエアバッグドアの支持構造において、
    前記各ドア支持部(24,24)の前記ヒンジ側端縁(30)は、該ドア支持部(24)における前記中央開裂予定線(16A)に沿って延在する端縁と反対側に位置し、
    前記ヒンジ側端縁(30)における前記ヒンジ部(26)が連結されている部位から外れた該ヒンジ側端縁(30)の両端部位に、前記ヒンジ側端縁(30)から前記連結支持部(22)に向けて延出する端縁支持部(32)を、前記各ドア支持部(24,24)と一体的に形成し、
    前記ヒンジ側端縁(30)に沿って延在する前記非支持部(14B)の裏側に臨む合計4個の前記端縁支持部(32)の夫々を、該非支持部(14B)における延在方向の各端裏側に溶着して、前記非支持部(14B)が前記各端縁支持部(32)で支持されるようにし、
    前記パネル基材(12)には、前記エアバッグドア(14,14)を囲繞する前記連結支持部(22)の開口端部より内側に位置して、該エアバッグドア(14,14)と前記ドア周辺部位(15)との境界部をなす外縁開裂予定線(16B)を形成し、
    前記ヒンジ部(26,26)および前記連結支持部(22)を、該連結支持部(22)の開口端部から連結支持部 (22) の内壁面に沿う方向に離間した位置で連結し、
    前記中央開裂予定線(16A)および外縁開裂予定線(16B)が破断してエアバッグドア(14,14)が開放する際に、前記非支持部(14B)が前記パネル基材(12)の裏側へ沈み込み得るよう構成した
    ことを特徴とするエアバッグドアの支持構造。
JP2002331311A 2002-11-14 2002-11-14 エアバッグドアの支持構造 Expired - Lifetime JP4147465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331311A JP4147465B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 エアバッグドアの支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331311A JP4147465B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 エアバッグドアの支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004161182A JP2004161182A (ja) 2004-06-10
JP4147465B2 true JP4147465B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=32808734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002331311A Expired - Lifetime JP4147465B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 エアバッグドアの支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147465B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4335762B2 (ja) * 2004-07-30 2009-09-30 三ツ星化成品株式会社 エアバッグドアの構造
JP2007118688A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Takata Corp 内装パネルアッセンブリ及びエアバッグ装置
JP4762677B2 (ja) * 2005-10-31 2011-08-31 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置のカバー
JP2007153069A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Takata Corp 内装パネルアッセンブリ及びエアバッグ装置
JP2008049883A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Calsonic Kansei Corp エアバッグリッド部の製造方法
JP5046708B2 (ja) * 2007-03-30 2012-10-10 タカタ株式会社 エアバッグ開放部構造、インナーケース及びエアバッグ装置
JP4976315B2 (ja) 2008-01-18 2012-07-18 タカタ株式会社 エアバッグカバー、インストルメントパネル、エアバッグ装置、エアバッグ収容体
JP6039884B2 (ja) 2011-03-30 2016-12-07 タカタ株式会社 エアバッグ装置
CN102555972B (zh) * 2011-08-31 2014-04-16 延锋伟世通汽车饰件系统有限公司 汽车气囊的固定加强结构
CN106314349B (zh) * 2016-09-22 2019-03-08 上海延锋金桥汽车饰件系统有限公司 乘员侧安全气囊加强框

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004161182A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5499842A (en) Pad for air bag device
JP3959673B2 (ja) エアバッグドアのインサート部材
JP4147465B2 (ja) エアバッグドアの支持構造
JP2002144999A (ja) エアバッグドアの開裂構造
JP2007118895A (ja) エアバッグドア
JP4717532B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置
EP1431134A2 (en) Door of Airbag apparatus for vehicle
JP4206808B2 (ja) エアバッグドアのヒンジ構造
JP2003137056A (ja) エアバッグドアの開放構造
JP4478830B2 (ja) エアバッグドア
JP2002220019A (ja) エアバッグドアの開放構造
JPH10236265A (ja) エアバッグドアを一体に有するインストルメントパネル及びその製造方法並びにエアバッグドア
JP3937296B2 (ja) エアバッグドアの開放構造
JP2008037282A (ja) エアバッグドア
JP4762677B2 (ja) エアバッグ装置のカバー
JP4478829B2 (ja) エアバッグドア
JP3937298B2 (ja) エアバッグドアのインサート部材
JP5048983B2 (ja) エアバッグリッド部構造
JP4363634B2 (ja) エアバッグカバー
JP3418867B2 (ja) エアバッグドアの開裂構造
JP4610998B2 (ja) エアバックドア一体型インストルメントパネル
JP2007302209A (ja) エアバッグ構造
JP4629499B2 (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品
JPH09267708A (ja) エアバッグドア部を一体に有する車室側部材の構造
JP3858171B2 (ja) 振動溶着の良否判定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4147465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term