JP4335762B2 - エアバッグドアの構造 - Google Patents

エアバッグドアの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4335762B2
JP4335762B2 JP2004223807A JP2004223807A JP4335762B2 JP 4335762 B2 JP4335762 B2 JP 4335762B2 JP 2004223807 A JP2004223807 A JP 2004223807A JP 2004223807 A JP2004223807 A JP 2004223807A JP 4335762 B2 JP4335762 B2 JP 4335762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
airbag
reinforcing plate
plate member
planned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004223807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006044283A (ja
Inventor
孝弘 山口
章 竹中
鵑 杜
Original Assignee
三ツ星化成品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三ツ星化成品株式会社 filed Critical 三ツ星化成品株式会社
Priority to JP2004223807A priority Critical patent/JP4335762B2/ja
Publication of JP2006044283A publication Critical patent/JP2006044283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335762B2 publication Critical patent/JP4335762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、自動車のインストルメントパネルの裏側に取付けられるエアバッグ装置の開口部となるエアバッグドアの構造に関するものである。
従来から、エアバッグドアは公知となっている。例えば、下記特許文献1に開示されるものがある。特許文献1のものは、自動車の室内に設けられた内装パネルの裏面側に配設され、インフレータからのガスにより膨張展開される前記エアバッグを折り畳んだ状態で収納するエアバッグケースと、前記エアバッグケースの開口と相対向する前記内装パネルの裏面にエアバッグ展開用の開口形状を決める破断用溝を形成することにより構成される破断開放部と、前記破断開放部を補強する補強板部材と、前記破断開放部の周辺領域に対応する位置の裏面から密着する枠体とを備えた自動車用エアバッグ装置であって、前記枠体及び前記補強板部材の少なくとも一方をオレフィン系エラストマーなどよりなる低弾性の熱可塑性樹脂材によって形成し、前記枠体及び前記補強板部材の少なくとも他方をガラス繊維などの補強材を混入した高弾性を有する熱可塑性樹脂材で形成し、前記枠体及び前記補強板部材をそれぞれ前記内装パネルの裏面に振動溶着によって固着するようにしたことを特徴とする自動車用エアバッグ装置である。
特開2004−001677号公報
特許文献1のものを図7(a)〜(c)に示す作動工程の概略図を用いて簡単に説明すると、エアバッグドア71は、補強板部材73の全体がインストルメントパネル72の裏面に固着されたものであり、エアバッグ74の膨出の際(図7(a)、(b)参照)、補強板部材73の途中に設けられたヒンジ部75においてヒンジ溝76を中心に最初の位置から180度まで回転した後、伸びて開裂する(図7(c)参照)が、伸びすぎてヒンジ部75が破断して切れてしまい、搭乗者に危害を加える可能性がある。また、このヒンジ部75を曲げた上、さらに伸ばさないといけないため、エアバッグドアの部分が開口しにくいものでもあった。
そこで、本発明の目的は、エアバッグが膨張した際に、ヒンジ部の破断を防止して搭乗者の安全を確保し、かつ、開口しやすいエアバッグドアの構造を提供することである。
課題を解決するための手段及び効果
本発明は、エアバッグを膨出させるために形成された開口用溝及び開口した際にヒンジ部となるように形成されたヒンジ溝を有し、前記開口用溝の1つである第1開口用溝と前記ヒンジ溝とが対向するようにインストルメントパネルに形成された開口予定部と、前記開口予定部を補強するために前記開口予定部の裏面に沿って設けられ、前記開口予定部とともに開口自在な補強板部材と、前記開口予定部の裏面の周囲部において密着される枠体とを備えるエアバッグドアの構造であって、前記補強板部材が、前記開口予定部の裏面とのみ接合されたものであって、前記第1開口用溝から前記ヒンジ溝方向に延設され、前記枠体が、エアバッグの膨出によって前記開口予定部とともに前記補強板部材が開口した際、一定以上開口するのを抑制できるように、前記補強板部材の前記開口予定部側と反対側の端部の移動を係止するストッパーを有するものである。
上記構成により、エアバッグが膨張した際に、ヒンジ部の破断を防止して搭乗者の安全を確保し、かつ、開口しやすいエアバッグドアを提供できる。
本発明のエアバッグドアは、前記補強板部材が前記第1開口用溝側の端部と反対側の端部に沿って設けられた開口部をさらに有し、かつ、前記枠体が前記ストッパーの前記枠体外側に前記枠体と前記インストルメントパネルとを前記開口部を介して接合する取り付け部をさらに備えたものであることが好ましい。
上記構成により、エアバッグが膨張した際に、開口予定部のヒンジ部が破損したとしても補強板部材の開口部が取り付け部に引っ掛かるので、搭乗者に開口予定部が飛散しないエアバッグドアを提供できる。
本発明のエアバッグドアは、前記補強板部材の前記第1開口用溝側の端部と反対側の端部が前記インストルメントパネルの裏側との間に所定間隔の隙間を有するように、前記補強板部材の断面が階段形状に形成されたものであることが好ましい。なお、所定間隔の隙間は、0.5mm以上であることが好ましい。
上記構成により、補強板部材の第1開口用溝側の端部と反対側の端部が、インストルメントパネルの裏面と接触しないように所定間隔をもって配設されるので、擦れによる異音発生を防止できる。また、補強板部材と開口予定部とを振動溶着によって結合する際、補強板部材の第1開口用溝側の端部と反対側の端部が、インストルメントパネルの裏側と結合するのを防止して、確実に補強板部材の第1開口用溝側の開口予定部と対向する部分の面のみを開口予定部の裏面に結合できる。
本発明のエアバッグドアは、前記補強板部材の前記開口予定部の裏面に対向する部分の面が、所定厚みを有する部材を介して前記開口予定部に接合されていることが好ましい。なお、部材の所定厚みは、0.5mm以上であることが好ましい。
上記構成により、補強板部材の第1開口用溝側の端部と反対側の端部が、インストルメントパネルの裏面と接触しないように所定間隔をもって配設されるので、擦れによる異音発生を防止できる。また、補強板部材と開口予定部とを振動溶着によって結合する際、補強板部材の第1開口用溝側の端部と反対側の端部が、インストルメントパネルの裏側と結合するのを防止して、確実に補強板部材の第1開口用溝側の開口予定部と対向する部分の面のみを開口予定部の裏面に結合できる。
本発明のエアバッグドアは、前記枠体の前記取り付け部に孔が設けられ、かつ、前記孔の位置と合致するようにインストルメントパネルの裏面に凸部が設けられてなり、前記孔に前記凸部を挿入し、加熱、振動、又は超音波のうち少なくとも1つの方法でカシメ加工を行って、前記インストルメントパネルと前記枠体とが接合されたものであることが好ましい。
上記構成により、インストルメントパネルと枠体との接合強度を向上させることができ、より安全なエアバッグドアとすることができる。
本発明のエアバッグドアは、前記枠体の前記取り付け部と前記ストッパーとに接合されるリブをさらに備えたものであることが好ましい。
上記構成により、取り付け部とストッパーとの接合強度を向上させることができ、より安全なエアバッグドアとすることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るエアバッグドアの構造を備えたエアバッグ装置を示す断面図、図2は、図1のエアバッグドアの構造の下視図である。図3(a)は、図2のエアバッグドアの構造の(a)−(a)矢視断面図、図3(b)は、図2のエアバッグドアの構造の(b)−(b)矢視断面図、図3(c)は、図2のエアバッグドアの構造の(c)−(c)矢視断面図である。図4(a)は、図3(c)における右側のストッパー、リブ及び補強板部材の動作前の位置関係を示す図、図4(b)は、図3(c)における右側のストッパー、リブ及び補強板部材の動作時の位置関係を示す図、図4(c)は、図3(c)における右側のストッパー、リブ及び補強板部材の動作後の位置関係を示す図である。図5は、図1のエアバッグドアの構造の分解斜視図である。
エアバッグ装置10は、第1実施形態に係るエアバッグドアの構造1と、エアバッグ2を有するエアバッグモジュールを形成するエアバッグモジュールカバー3(以下、カバー3とする)とを備えてなる。
エアバッグドアの構造1は、図5に示すように、エアバッグ2を膨出させるために形成された開口用溝5a(第1開口用溝)、開口用溝5b、5c及び開口した際にヒンジ部となるように形成されたヒンジ溝5d、5eを有し、開口用溝5aとヒンジ溝5d、5eとが対向するようにインストルメントパネル4に形成された開口予定部5と、開口予定部5を補強するために開口予定部5の裏面(エアバッグ2側の面)に沿って設けられ、開口予定部5とともに開口自在な補強板部材6a、6bと、開口予定部5の裏面の周囲部において密着される枠体7とを備える。
インストルメントパネル4は、図示しないが、表皮材と芯材との間に発泡層を介在させた三層構造になっている。なお、インストルメントパネル6は、表皮材と芯材との間に発泡層を介在させずに、表皮剤と心材とのみからなる二層構造のものであってもよい。
開口予定部5は、薄肉化された開口用溝5a、5b、5c及びヒンジ溝5d、5eによって、両開き可能に区画されている。開口用溝5a、5b、5c及びヒンジ溝5d、5eは、カットされた開裂溝によって形成されている。なお、開口用溝5a、5b、5cは、インストルメントパネル4の表皮材に達するレーザ孔の列で形成されていてもよい。
補強板部材6a、6bは、開口予定部5の裏面とのみ所定厚み(5mm以上であることが好ましい。)の角部材8を介して接合されたものであって、開口用溝5aからヒンジ溝5d、5e方向にそれぞれ延設されている。なお、開口予定部5とともに開口できるように、補強板部材6a、6bの開口用溝5a側(開口予定部5に接合されている部分)の形状及び大きさは、開口予定部5のドア部分と同様又はやや縮小された相似形状になっている。また、補強板部材6a、6bは、図3(b)に示すような階段状の断面を有し、開口用溝5aを挟んで所定の距離を開けて配設されている。なお、このとき、図3(a)に示す距離Pは5mm以上であることが好ましい。さらに、補強板部材6a、6bは、開口用溝5a側の端部と反対側の端部に沿って設けられた開口部6c、6dを各々複数有している。開口部6cは、図4(a)、(c)に示すように、リブ9aと所定間隔Qの隙間を有するように形成されている。開口部6dにおいても同様である。
枠体7は、エアバッグ2の膨出によって開口予定部5とともに補強板部材6a、6bが開口した際、一定以上開口するのを抑制できるように、補強板部材6a、6bの開口予定部5側と反対側の端部の移動を係止するストッパー7a、7bを有する。このストッパー7a、7bは、エアバッグ2側端部付近にカバー3に設けられているフック11a、11bを掛止するための開口部7g、7hを各々複数有している。また、ストッパー7a、7bをインストルメントパネル4に強固に接合するための取り付け部7c、7dが、ストッパー7a、7bのそれぞれに垂直に設けられている。なお、この取り付け部7c、7dに孔7e、7fがそれぞれ設けられ、インストルメントパネル4の内側に設けられた凸部12a、12b(図3(a)参照)が孔7e、7fに挿入され、その後、加熱、振動、又は超音波のうち少なくとも1つの方法でカシメ加工を行うことによって、インストルメントパネル4と枠体7とが接合されるものであることが好ましい。
カバー3は、カバー3下部に設けられたカバー3を固定支持する支持部材(図示せず)を有しており、この支持部材は自動車の車体に固定された部材(図示せず)に複数のネジ(図示せず)によって取り外し自在に固定支持されている。また、カバー3は、開口予定部5側の端部付近にフック11a、11bが、枠体7に設けられた開口部7g、7hに入って掛合するように位置決めされて配設されている。このフック11a、11bにより、エアバッグ2が膨出する際に、インストルメントパネル4全体が搭乗者側に飛び出すのを防止できる。
次に、図4の動作時の部材の位置関係を示す図及び図6の動作概略図を参照しながら、エアバッグ2が膨出した際のエアバッグ装置10の動作をエアバッグドアの構造1の動作を中心に説明する。
自動車が衝突する等の衝撃を受け、エアバッグ2が作動して膨張すると、エアバッグ2がカバー3から膨出し、開口予定部5に接合されている補強板部材6a、6bの裏面に到達する(図6(a)参照)。その後、開口予定部5は、エアバッグ2の押圧力により開口用溝5a、5b、5cが割れ、補強板部材6a、6bとともに両開き状態となる(図6(b)参照。なお、開口用溝5b、5cは図示していない。)。このとき、補強板部材6a、6bの開口予定部5側と反対側の端部は、インストルメントパネル4に接合されていないので、ヒンジ溝5d、5eは抵抗が少なくなり、ヒンジ溝5d、5eは、ヒンジとしての機能を十分に発揮することになる。なお、図4(a)〜(c)((a)回転動作前、(b)回転動作中、(c)回転動作後)に示すように、開口部6cはリブ9aに接触することがない。図示しないが、開口部6dにおいても同様である。したがって、開口予定部5は、図6(c)の状態まで、ヒンジ溝5d、5eを中心としてスムーズに回転運動をしながら両開き状態となる。そして、補強板部材6a、6bは、図6(c)の状態まで移動すると、ストッパー7a、7bによってその移動を停止させられる。その後、さらに膨張したエアバッグ2の押圧力により、補強板部材6a、6bのヒンジ溝5d、5e近傍部分が折り曲げられていく(図6(d)参照)。そして、開口予定部5から飛び出したエアバッグ2は最大限の大きさまで膨張を続け、インストルメントパネル4に乗員の頭等が衝突するのを防止する。
上記構成により、本実施形態によれば、エアバッグ2が膨張した際に、ヒンジ溝5d、5eの破断を防止して搭乗者の安全を確保し、かつ、開口しやすいエアバッグドアの構造1を提供できる。
また、エアバッグ2が膨張した際にヒンジ溝5d、5eが破損したとしても、開口予定部5に接合されている補強板部材6a、6bの開口部7g、7hが取り付け部に引っ掛かるので、搭乗者に開口予定部5が飛散しないエアバッグドアを提供できる。
さらに、補強板部材6a、6bの開口用溝5a側の端部と反対側の端部が、インストルメントパネル4の裏面と接触しないように所定間隔をもって配設されるので、擦れによる異音発生を防止できる。また、補強板部材6a、6bと開口予定部5とを振動溶着によって結合する際、補強板部材6a、6bの開口用溝5a側の端部と反対側の端部が、インストルメントパネル4の裏側と結合するのを防止して、確実に補強板部材6a、6bの開口用溝5a側の端部のみを開口予定部5の裏面に結合できる。
また、枠体7の取り付け部7c、7dに孔7e、7fが各々設けられ、かつ、孔7e、7fの位置と合致するようにインストルメントパネル4の裏面に凸部12a、12bが各々設けられてなり、孔7e、7fに凸部12a、12bを挿入し、加熱、振動、又は超音波のうち少なくとも1つの方法でカシメ加工を行って、前記インストルメントパネルと前記枠体とが接合されたものであることが好ましい。ものである前記インストルメントパネルの内側に凸部が設けられ、かつ、前記枠体の前記取り付け部に孔が設けられ、前記孔に前記凸部を加熱、振動、又は超音波のうち少なくとも1つの方法でカシメ加工を行って、前記インストルメントパネルと前記枠体とが接合されているので、インストルメントパネル4と枠体7との接合強度を向上させることができ、より安全なエアバッグドアの構造1とすることができる。
また、枠体7の取り付け部7c、7dとストッパー7a、7bとに接合されるリブ9a、9bを各々備えたものであるので、取り付け部7c、7dとストッパー7a、7bとの接合強度を向上させることができ、より安全なエアバッグドアの構造1とすることができる。
なお、エアバッグドアの構造1の変形例としては、図示しないが、開口予定部5が片開きのものが挙げられる。例えば、エアバッグドアの構造1の開口予定部5の代わりに、エアバッグドアの構造1の開口用溝5aをなくし、その代わりにヒンジ溝5eを第1開口用溝として、片開きできるようにした開口予定部をインストルメントパネル4に形成する。次に、補強板部材6a、6bの代わりに、補強板部材6aと同様の開口部6cを有する一枚の補強板部材として、これを片開きできる開口予定部の裏面にエアバッグドアの構造1の場合と同様に複数の角部材8を介して接合する。他の部位はエアバッグドアの構造1の構成と同様でよい。このように構成することで、片開きのエアバッグドアの構造を形成できる。この変形例のエアバッグドアの構造によれば、上記実施形態のエアバッグドアの構造1と同様の作用・効果を得ることができる。
なお、本発明は、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で設計変更できるものであり、上記実施形態や変形例に限定されるものではない。
本発明の第1実施形態に係るエアバッグドアの構造を備えたエアバッグ装置を示す図である。 図1のエアバッグドアの構造の下視図である。 (a)は、図2のエアバッグドアの構造の(a)−(a)矢視断面図、(b)は、図2のエアバッグドアの構造の(b)−(b)矢視断面図、(c)は、図2のエアバッグドアの構造の(c)−(c)矢視断面図である。 (a)は、図3(c)における右側のストッパー、リブ及び補強板部材の動作前の位置関係を示す図、(b)は、図3(c)における右側のストッパー、リブ及び補強板部材の動作時の位置関係を示す図、(c)は、図3(c)における右側のストッパー、リブ及び補強板部材の動作後の位置関係を示す図である。 図1のエアバッグドアの構造の分解斜視図である。 図1のエアバッグドアの構造の動作を説明するための概略図である。 従来のエアバッグドアの構造の動作を説明するための概略図である。
符号の説明
1、71 エアバッグドアの構造
2、74 エアバッグ
3 エアバッグモジュールカバー
4 インストルメントパネル
5 開口予定部
5a (第1)開口用溝
5b、5c 開口用溝
5d、5e、76 ヒンジ溝
6、71 インストルメントパネル
6a、6b、73 補強板部材
6c、6d、7g、7h 開口部
7 枠体
7a、7b ストッパー
7e、7f 孔
7c、7d 取り付け部
8 角部材
9a リブ
10 エアバッグ装置
75 ヒンジ部

Claims (6)

  1. エアバッグを膨出させるために形成された開口用溝及び開口した際にヒンジ部となるように形成されたヒンジ溝を有し、前記開口用溝の1つである第1開口用溝と前記ヒンジ溝とが対向するようにインストルメントパネルに形成された開口予定部と、
    前記開口予定部を補強するために前記開口予定部の裏面に沿って設けられ、前記開口予定部とともに開口自在な補強板部材と、
    前記開口予定部の裏面の周囲部において密着される枠体とを備えるエアバッグドアの構造であって、
    前記補強板部材が、前記開口予定部の裏面とのみ接合されたものであって、前記第1開口用溝から前記ヒンジ溝方向に延設され、
    前記枠体が、エアバッグの膨出によって前記開口予定部とともに前記補強板部材が開口した際、一定以上開口するのを抑制できるように、前記補強板部材の前記開口予定部側と反対側の端部の移動を係止するストッパーを有するエアバッグドアの構造。
  2. 前記補強板部材が前記第1開口用溝側の端部と反対側の端部に沿って設けられた開口部をさらに有し、かつ、前記枠体が前記ストッパーの前記枠体外側に前記枠体と前記インストルメントパネルとを前記開口部を介して接合する取り付け部をさらに備えた請求項1に記載のエアバッグドアの構造。
  3. 前記補強板部材の前記第1開口用溝側の端部と反対側の端部が前記インストルメントパネルの裏側との間に所定間隔の隙間を有するように、前記補強板部材の断面が階段形状に形成されたものである請求項1又は2に記載のエアバッグドアの構造。
  4. 前記補強板部材の前記開口予定部の裏面に対向する部分の面が、所定厚みを有する部材を介して前記開口予定部に接合されている請求項1〜3のいずれかに記載のエアバッグドアの構造。
  5. 前記枠体の前記取り付け部に孔が設けられ、かつ、前記孔の位置と合致するようにインストルメントパネルの裏面に凸部が設けられてなり、前記孔に前記凸部を挿入し、加熱、振動、又は超音波のうち少なくとも1つの方法でカシメ加工を行って、前記インストルメントパネルと前記枠体とが接合された請求項1〜4のいずれかに記載のエアバッグドアの構造。
  6. 前記枠体の前記取り付け部と前記ストッパーとに接合されるリブをさらに備えた請求項2〜5のいずれか記載のエアバッグドアの構造。
JP2004223807A 2004-07-30 2004-07-30 エアバッグドアの構造 Expired - Fee Related JP4335762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223807A JP4335762B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 エアバッグドアの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223807A JP4335762B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 エアバッグドアの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006044283A JP2006044283A (ja) 2006-02-16
JP4335762B2 true JP4335762B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=36023362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223807A Expired - Fee Related JP4335762B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 エアバッグドアの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335762B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056966A (ja) * 2008-04-23 2011-03-24 Autoliv Development Ab 車両内装品とエアバッグ取付け部材との接合構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109817A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Nippon Seiko Kk エアバッグ装置
JP3939898B2 (ja) * 2000-04-17 2007-07-04 本田技研工業株式会社 エアバッグ付きインストルメントパネル
JP4165159B2 (ja) * 2002-09-09 2008-10-15 タカタ株式会社 エアバッグ装置及びその蓋部材
JP4147465B2 (ja) * 2002-11-14 2008-09-10 株式会社イノアックコーポレーション エアバッグドアの支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006044283A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838539B2 (ja) 車両用エアーバック装置
JPH1059107A (ja) エアバッグドアを有するインストルメントパネル
KR101230829B1 (ko) 조수석 에어백의 도어힌지 구조
JP4446901B2 (ja) エアバッグ装置のカバー及びエアバッグ装置
JP4751685B2 (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品の組立て方法
JP5611619B2 (ja) 車両用内装パネル及びエアバッグ装置
JP2006205889A5 (ja)
JP2007076393A (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品
JP4401129B2 (ja) エアバッグカバー、エアバッグモジュール
JP3923004B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP4335762B2 (ja) エアバッグドアの構造
JP5036652B2 (ja) 車両のエアバッグ装置のカバー体
JP4379287B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP2006232096A (ja) エアバッグドア部付き内装品
JP2002220019A (ja) エアバッグドアの開放構造
JP2007145173A (ja) エアバッグ装置用ドア枠、内装パネルアッセンブリ及びエアバッグ装置
JP2007091026A (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品
JP4198488B2 (ja) 車両用エアバッグドア
JP2008155849A (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP5182985B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP2004231027A (ja) エアバッグドア一体型インストルメントパネル
JP4174797B2 (ja) エアバッグ装置付インストルメントパネル
JP4762677B2 (ja) エアバッグ装置のカバー
JP4371780B2 (ja) 表皮付車両用内装パネル
JP4610998B2 (ja) エアバックドア一体型インストルメントパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees