JP4146709B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4146709B2
JP4146709B2 JP2002317607A JP2002317607A JP4146709B2 JP 4146709 B2 JP4146709 B2 JP 4146709B2 JP 2002317607 A JP2002317607 A JP 2002317607A JP 2002317607 A JP2002317607 A JP 2002317607A JP 4146709 B2 JP4146709 B2 JP 4146709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
guard
processing liquid
guide
holding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002317607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004153078A5 (ja
JP2004153078A (ja
Inventor
隆 河村
一樹 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2002317607A priority Critical patent/JP4146709B2/ja
Priority to US10/659,213 priority patent/US7584760B2/en
Publication of JP2004153078A publication Critical patent/JP2004153078A/ja
Publication of JP2004153078A5 publication Critical patent/JP2004153078A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146709B2 publication Critical patent/JP4146709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体基板、液晶表示装置用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等(以下、単に「基板」と称する)を回転させつつ、その基板に処理液を供給して洗浄処理等の所定の基板処理を行う基板処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、スピンベース上に基板を載置して回転させつつ、その基板の表面および/または裏面に薬液やリンス純水(本明細書では薬液および純水を総称して「処理液」とする)を供給してエッチングや洗浄処理を行う枚葉式の基板処理装置が使用されている。通常、この種の基板処理装置においては、回転する基板から飛散した処理液を受け止めて回収するためのカップユニットが設けられている。
【0003】
このような処理液回収のためのカップユニットとして、複数種類の処理液を分離回収したり回収目的に応じて分離するために複数のカップを多段に配置したものが使用されている。例えば、処理液の種類に応じて基板の周囲に位置するカップを異ならせることにより各処理液を好適に分離回収するのである(例えば、特許文献1〜3参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−168078号公報
【特許文献2】
実開昭63−111960号公報
【特許文献3】
特開2002−59067号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来のカップユニットにおいては、複数の円筒状のカップを同軸状に組み合わせていたため、内側に配置されたカップほど内径が小さくなっていた。特に各カップの上端部は内側に向けて(スピンベースに保持されて基板に向けて)傾斜されているため、最内のカップの上部内径がさらに小さくなっていた。
【0006】
このため、スピンベースに保持された基板の周辺部と最内のカップの上部とは相当に接近しており、回転する基板から飛散した処理液がカップによって跳ね返され微小な液滴となって基板表面に付着するという問題が生じていた。このようにして基板に付着した処理液が乾燥されることによってパーティクルとなって基板を汚染するおそれもある。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、回転する基板から飛散した処理液の跳ね返りを抑制することができる基板処理装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため請求項1の発明は、基板を略水平姿勢にて保持する基板保持手段と、前記基板保持手段に保持された基板を略水平面内にて回転させる回転手段と、前記基板保持手段に保持された基板に複数種類の処理液を選択的に供給する処理液供給部と、回転する基板から飛散する処理液を前記基板保持手段に保持された基板の側方で受け止める略円環形状の複数の案内部と、前記複数の案内部と1対1で対応して設けられ、それぞれが対応する案内部から導かれる処理液を下方へと流す略円筒形状の複数の処理液流路と、回転する基板から飛散する処理液を、その処理液の回収形態に対応した案内部で受け止めるように、前記基板保持手段に保持された基板と各案内部との位置関係を調節する位置調節手段と、を備えた基板処理装置において、前記複数の案内部に、回転する基板から飛散する純水を受け止める純水案内部と、前記純水案内部の上に多段に積層され、回転する基板から飛散する薬液を受け止める複数の薬液案内部と、を備え、前記純水案内部は、複数の処理液流路の内側に配置され、前記複数の薬液案内部のうち最下段の薬液案内部が当該最下段の薬液案内部の直上段の薬液案内部に対応する処理液流路の上方を覆うように前記最下段の薬液案内部を配置している。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の基板処理装置において、前記複数の薬液案内部のうち少なくとも最下段の薬液案内部の最大内径を当該薬液案内部に対応する処理液流路の内径よりも大きくする。
【0010】
また、請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の基板処理装置において、前記複数の薬液案内部のうち少なくとも最下段の第2処理液案内部を形成する外側のガードは、前記基板保持手段と同心円状の第1円筒部と、前記第1円筒部の上端から前記基板保持手段側に向かって斜め上方に突出した突出部と、前記第1円筒部の下端から前記基板保持手段側に向かって斜め下方に伸びる傾斜部と、前記傾斜部の下端から鉛直方向下方に伸びる第2円筒部と、前記傾斜部の下端から前記第2円筒部よりも外側に分岐されて鉛直方向下方に伸びる第3円筒部と、を備える
【0011】
また、請求項4の発明は、基板を回転させつつ、その基板に処理液を供給して所定の基板処理を行う基板処理装置において、基板を略水平姿勢にて保持する基板保持手段と、前記基板保持手段に保持された基板を略水平面内にて回転させる回転手段と、前記基板保持手段に保持された基板に複数種類の処理液を選択的に供給する処理液供給部と、前記基板保持手段に保持された基板を円環状に囲繞するように配設され、内側から外側に向かって第1ガード、第2ガード、第3ガード、第4ガードからなる4段構造のスプラッシュガードと、前記スプラッシュガードを略鉛直方向に沿って昇降させる昇降手段と、を備え、鉛直方向において前記第1ガードの内側、前記第1ガードと前記第2ガードとの隙間、前記第2ガードと前記第3ガードとの隙間、前記第3ガードと前記第4ガードとの隙間をそれぞれ第1案内部、第2案内部、第3案内部、第4案内部とし、水平方向において前記第1ガードの内側、前記第1ガードと前記第2ガードとの隙間、前記第2ガードと前記第3ガードとの隙間、前記第3ガードと前記第4ガードとの隙間をそれぞれ第1処理液流路、第2処理液流路、第3処理液流路、第4処理液流路とし、前記第1ないし第4案内部のそれぞれは、回転する基板から飛散する処理液を前記基板保持手段の側方で受け止め、前記第1ないし第4処理液流路は、それぞれが対応する案内部から導かれる処理液を下方へと流し、前記第2案内部の最大内径部分が前記第3処理液流路の上方を覆うように前記第2ガードを屈曲形成している。
また、請求項5の発明は、請求項4に記載の基板処理装置において、前記第1ないし第4ガードの上端部は、ほぼ鉛直な面内に収まる。
また、請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の基板処理装置において、各処理液流路は、同心円状の円筒形状を有しており、内側から順に水平方向に並ぶ。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明にかかる基板処理装置の構成を示す縦断面図である。この基板処理装置は、半導体ウェハである基板Wの下面に薬液を供給してベベルエッチング等を行うことができる。
【0014】
この基板処理装置は、主として基板Wを保持するスピンベース10と、スピンベース10上に設けられた複数のチャックピン14と、スピンベース10を回転させる回転駆動機構20と、スピンベース10に対向して設けられた雰囲気遮断板30と、スピンベース10に保持された基板Wの周囲を取り囲むスプラッシュガード50と、スピンベース10上に保持された基板Wに処理液や不活性ガスを供給する機構と、雰囲気遮断板30およびスプラッシュガード50を昇降させる機構とを備えている。
【0015】
基板Wは、スピンベース10上に略水平姿勢にて保持されている。スピンベース10は中心部に開口を有する円盤状の部材であって、その上面にはそれぞれが円形の基板Wの周縁部を把持する複数のチャックピン14が立設されている。チャックピン14は円形の基板Wを確実に保持するために3個以上設けてあれば良く、本実施形態の基板処理装置においては、6個のチャックピン14がスピンベース10の周縁に沿って等間隔(60°間隔)に立設されている。なお、図1では図示の便宜上、2個のチャックピン14を示している。
【0016】
6個のチャックピン14のそれぞれは、基板Wの周縁部を下方から支持する基板支持部14aと基板支持部14aに支持された基板Wの外周端面を押圧して基板Wを保持する基板保持部14bとを備えている。各チャックピン14は、基板保持部14bが基板Wの外周端面を押圧する押圧状態と、基板保持部14bが基板Wの外周端面から離れる開放状態との間で切り換え可能に構成されている。6個のチャックピン14の押圧状態と開放状態との切り換えは、種々の公知の機構によって実現することが可能であり、例えば特公平3−9607号公報に開示されたリンク機構等を用いれば良い。
【0017】
スピンベース10に基板Wを渡すときおよびスピンベース10から基板Wを受け取るときには、6個のチャックピン14を開放状態にする。一方、基板Wに対して後述の諸処理を行うときには、6個のチャックピン14を押圧状態とする。押圧状態とすることによって、6個のチャックピン14は基板Wの周縁部を把持してその基板Wをスピンベース10から所定間隔を隔てた水平姿勢にて保持する。基板Wは、その表面を上面側に向け、裏面を下面側に向けた状態にて保持される。6個のチャックピン14を押圧状態として基板Wを保持したときには、基板保持部14bの上端部が基板Wの上面より突き出る。これは処理時にチャックピン14から基板Wが脱落しないように、基板Wを確実に保持するためである。
【0018】
スピンベース10の中心部下面側には回転軸11が垂設されている。回転軸11は中空の円筒状部材であって、その内側の中空部分には下側処理液ノズル15が挿設されている。回転軸11の下端付近には回転駆動機構20が連動連結されている。回転駆動機構20は、電動モータおよびその回転を回転軸11に伝達するトルク伝達機構によって構成されており、回転軸11、スピンベース10およびチャックピン14に保持された基板Wを水平面内にて鉛直方向に沿った軸Jを中心として回転させることができる。なお、回転駆動機構20としては、モータ軸が回転軸11に直結された中空モータを採用するようにしても良い。
【0019】
下側処理液ノズル15は回転軸11を貫通しており、その先端部15aはチャックピン14に保持された基板Wの中心部直下に位置する。また、下側処理液ノズル15の基端部は処理液配管16に連通接続されている。処理液配管16の基端部は4本に分岐されていて、分岐配管16aには第1の薬液が収容された第1薬液供給源17aが連通接続され、分岐配管16bには第2の薬液が収容された第2薬液供給源17bが連通接続され、分岐配管16cには第3の薬液が収容された第3薬液供給源17cが連通接続され、さらに分岐配管16dには純水が収容された純水供給源18が連通接続されている。分岐配管16a,16b,16c,16dにはそれぞれバルブ12a,12b,12c,12dが設けられている。これらバルブ12a,12b,12c,12dの開閉を切り換えることによって、下側処理液ノズル15の先端部15aからチャックピン14に保持された基板Wの下面の中心部付近に第1〜第3の薬液または純水を選択的に切り換えて吐出・供給することができる。
【0020】
すなわち、バルブ12aを開放して他のバルブを閉鎖することにより下側処理液ノズル15から第1の薬液を供給することができ、バルブ12bを開放して他のバルブを閉鎖することにより下側処理液ノズル15から第2の薬液を供給することができ、バルブ12cを開放して他のバルブを閉鎖することにより下側処理液ノズル15から第3の薬液を供給することができ、さらにバルブ12dを開放して他のバルブを閉鎖することにより下側処理液ノズル15から純水を供給することができる。なお、第1〜第3の薬液としては、例えばフッ酸(HF)、緩衝フッ酸(BHF)、SC1(アンモニア水と過酸化水素水と水との混合液)、SC2(塩酸と過酸化水素水と水との混合液)等を使用することができ、互いに種類が異なるものとすることができる。
【0021】
また、回転軸11の中空部分の内壁と下側処理液ノズル15の外壁との間の隙間は、気体供給路19となっている。この気体供給路19の先端部19aはチャックピン14に保持された基板Wの下面に向けられている。そして、気体供給路19の基端部は図示を省略するガス供給機構に接続されている。このガス供給機構により気体供給路19の先端部19aからチャックピン14に保持された基板Wの下面に向けて窒素ガス等の不活性ガスを供給することができる。なお、ガス供給機構としては後述の不活性ガス供給源23をそのまま採用することができる。
【0022】
以上の回転軸11、回転駆動機構20等は、ベース部材24上に設けられた円筒状のケーシング25内に収容されている。
【0023】
ベース部材24上のケーシング25の周囲には受け部材26が固定的に取り付けられている。受け部材26としては、円筒状の仕切り部材27a,27b,27c,27dが立設されている。ケーシング25の外壁と仕切り部材27aの内壁との間の空間が第1排液槽28aを形成し、仕切り部材27aの外壁と仕切り部材27bの内壁との間の空間が第2排液槽28bを形成し、仕切り部材27bの外壁と仕切り部材27cの内壁との間の空間が第3排液槽28cを形成し、仕切り部材27cの外壁と仕切り部材27dの内壁との間の空間が第4排液槽28dを形成している。
【0024】
第1排液槽28a〜第4排液槽28dのそれぞれの底部には図示省略の排出口が形成されており、各排出口は相互に異なるドレインに接続されている。すなわち、第1排液槽28a〜第4排液槽28dは異なる目的に対応すべく形成されているものであり、それぞれの目的に応じたドレインに接続されているのである。例えば、本実施形態では第1排液槽28aは使用済みの純水および気体を排気するための槽であり、廃棄処理のための廃棄ドレインに連通接続されている。また、第2排液槽28b、第3排液槽28c、第4排液槽28dのそれぞれは使用済みの薬液を回収するための槽であり、回収して循環再利用するための回収ドレインに連通接続されている。なお、第2排液槽28b〜第4排液槽28dは薬液の種類に応じて使い分けられ、上記第1の薬液は第2排液槽28bに回収し、第2の薬液は第3排液槽28cに回収し、第3の薬液は第4排液槽28dに回収するようにすれば良い。
【0025】
受け部材26の上方にはスプラッシュガード50が設けられている。スプラッシュガード50は、スピンベース10上に水平姿勢にて保持されている基板Wを円環状に囲繞するように配設され、スピンベース10と同心円状に内方から外方に向かって配された4つのガード51,52,53,54からなる4段構造を備えている。4つのガード51〜54は、最外部のガード54から最内部のガード51に向かって、順に高さが低くなるようになっている。また、ガード51〜54の上端部はほぼ鉛直な面内に収まる。
【0026】
ガード51は、スピンベース10と同心円状の円筒部51bと、円筒部51bの上端から中心側(スピンベース10側)に向かって斜め上方に突出した突出部51aと、円筒部51bの下端から中心側斜め下方に延びる傾斜部51cと、円筒部51bの下端から鉛直方向下方に同一内径にて延びる円筒部51eと、傾斜部51cの下端から鉛直方向下方に延びる円筒部51dとにより構成されている。円筒部51eは円筒部51dよりも外側にあり、円筒部51eと円筒部51dとの間が円筒状の溝51hとなる。
【0027】
ガード51の内側、すなわち突出部51a、円筒部51bおよび傾斜部51cによって囲まれる部分が案内部51f(第1案内部)となる。案内部51fの断面は、スプラッシュガード50の中心部に向かって開口したほぼコの字形状となる。
【0028】
ガード52は、スピンベース10と同心円状の円筒部52bと、円筒部52bの上端から中心側に向かって斜め上方に突出した突出部52aと、円筒部52bの下端から中心側斜め下方に延びる傾斜部52cと、傾斜部52cの下端から分岐されて鉛直方向下方に延びる円筒部52dと、傾斜部52cの下端から円筒部52dよりも外側に分岐されて鉛直方向下方に延びる円筒部52eとにより構成されている。円筒部52eは円筒部52dよりも外側にあり、円筒部52eと円筒部52dとの間が円筒状の溝52hとなる。
【0029】
ガード53は、スピンベース10と同心円状の円筒部53bと、円筒部53bの上端から中心側に向かって斜め上方に突出した突出部53aと、円筒部53bの内壁面から分岐するようにして固設された円筒部53cとにより構成されている。円筒部53bは円筒部53cよりも外側にあり、円筒部53bと円筒部53cとの間が円筒状の溝53fとなる。
【0030】
ガード54は、スピンベース10と同心円状の円筒部54bと、円筒部54bの上端から中心側に向かって斜め上方に突出した突出部54aとにより構成されている。
【0031】
突出部51aと突出部52aとの間の空間、すなわち突出部52a、円筒部52b、傾斜部52cおよび突出部51aによって囲まれる部分が回収ポート52f(第2案内部)となる。また、突出部52aと突出部53aとの間の空間が回収ポート53d(第3案内部)となり、同様に、突出部53aと突出部54aとの間の空間が回収ポート54c(第4案内部)となる。回収ポート54c、回収ポート53d、回収ポート52fおよび案内部51fは、いずれもスピンベース10と同心円状の円環形状を有しており、回転する基板Wから飛散する処理液をスピンベース10に保持された基板Wの側方で受け止める。
【0032】
図1に示すように、回収ポート54c、回収ポート53d、回収ポート52f、案内部51fが上から順に多段に積層されている。換言すれば、鉛直方向においてガード51の内側、ガード51とガード52との隙間、ガード52とガード53との隙間、ガード53とガード54との隙間がそれぞれ案内部51f、回収ポート52f、回収ポート53d、回収ポート54cとされているのである。
【0033】
なお、本実施形態では、案内部51fは回転する基板Wから飛散する純水を受け止め、回収ポート52f、回収ポート53dおよび回収ポート54cは回転する基板Wから飛散する薬液を受け止めるために使用される。よって、純水を受け止める案内部51fの上に薬液を受け止める回収ポート52f、回収ポート53dおよび回収ポート54cが多段に積層される構成となっている。
【0034】
一方、円筒部51dの内壁面に沿った部分は第1流路51gとなる。また、円筒部51eの外壁面と円筒部52dの内壁面との間が第2流路52gとなり、円筒部52eの外壁面と円筒部53cの内壁面との間が第3流路53eとなり、円筒部53bの外壁面と円筒部54bの内壁面との間が第4流路54dとなる。
【0035】
図1に示すように、第1流路51g、第2流路52g、第3流路53e、第4流路54dが内側から順に並び、第1流路51g〜第4流路54dのそれぞれはスピンベース10と同心円状の円筒形状となる。換言すれば、水平方向においてガード51の内側、ガード51とガード52との隙間、ガード52とガード53との隙間、ガード53とガード54との隙間がそれぞれ第1流路51g、第2流路52g、第3流路53e、第4流路54dとされているのである。なお、円筒状の第2流路52g、第3流路53e、第4流路54dのそれぞれの一部には図示省略の連結部材が設けられており、それら連結部材によって相互に隣接するガード51〜54が連結され、ガード51〜54が一体としてスプラッシュガード50を構成している。
【0036】
また、第1流路51gは案内部51fと連通しており、案内部51fが受け止めた純水を下方へと流す。第2流路52gは回収ポート52fと連通しており、回収ポート52fが受け止めた薬液を下方へと流す。同様に、第3流路53eは回収ポート53dと連通しており、回収ポート53dが受け止めた薬液を下方へと流し、さらに第4流路54dは回収ポート54cと連通しており、回収ポート54cが受け止めた薬液を下方へと流す。すなわち、第1流路51g、第2流路52g、第3流路53eおよび第4流路54dは、案内部51f、回収ポート52f、回収ポート53dおよび回収ポート54cと1対1で対応して設けられており、それぞれが対応する案内部から導かれる処理液を下方へと流すように構成されているのである。
【0037】
ここで、図2に示すように、薬液を受け止める案内部のうち最下段のものとなる回収ポート52fの最大内径dM(円筒部52bの内径)が回収ポート52fに対応する処理液流路である第2流路52gの内径dPよりも大きくなるようにガード52を屈曲形成しているのである。見方を変えると、薬液を受け止める案内部のうち最下段のものとなる回収ポート52fがその回収ポート52fの直上段の薬液案内部となる回収ポート53dに対応する処理液流路である第3流路53eの上方を覆うようにガード52を屈曲形成しているのである。さらに敷衍すれば、回収ポート52fの鉛直断面がスプラッシュガード50の中心部に向かって開口した略コの字形状となるように、ガード52を屈曲形成して回収ポート52fの最大内径部分(円筒部52b)をガード53に近づけるようにしているのである。
【0038】
図1に戻り、スプラッシュガード50は、リンク部材56を介してガード昇降機構55と連結されており、ガード昇降機構55によって鉛直方向に沿って昇降自在とされている。ガード昇降機構55としては、ボールネジを用いた送りネジ機構やエアシリンダを用いた機構等、公知の種々の機構を採用することができる。
【0039】
図1に示す状態からガード昇降機構55がスプラッシュガード50を下降させると、仕切り部材27b,27cがそれぞれ溝52h,53fに遊嵌し、やがて仕切り部材27aが溝51hに遊嵌する。スプラッシュガード50を最も下降させた状態では、図5に示すように、スピンベース10がスプラッシュガード50の上端から突き出る。この状態では、図示を省略する搬送ロボットによってスピンベース10に対する基板Wの受け渡しが可能となる。
【0040】
一方、ガード昇降機構55がスプラッシュガード50を最も上昇させると、仕切り部材27a,27b,27cがそれぞれ溝51h,52h,53fから離間し、図4に示すように、スピンベース10およびそれに保持された基板Wの周囲に案内部51fが位置することとなる。この状態は、リンス処理時の状態であり、回転する基板W等から飛散した純水は案内部51fによって受け止められ、案内部51fから第1流路51gに導かれ、第1流路51gに沿って下方へ流れ、第1排液槽28aへと流れ込む。第1排液槽28aに流入した水は廃棄ドレインへと排出される。
【0041】
ガード昇降機構55がスプラッシュガード50を図4の状態から若干下降させると、スピンベース10およびそれに保持された基板Wの周囲に回収ポート52fが位置することとなる(図1参照)。この状態は第1の薬液を使用した薬液処理時の状態であって、第1の薬液を回収再利用する場合であり、回転する基板W等から飛散した第1の薬液は回収ポート52fによって受け止められ、回収ポート52fから第2流路52gに導かれ、第2流路52gに沿って下方へ流れ、第2排液槽28bへと流れ込む。第2排液槽28bに流入した第1の薬液は回収ドレインへと排出される。
【0042】
ガード昇降機構55がスプラッシュガード50を図1の状態からさらに若干下降させると、スピンベース10およびそれに保持された基板Wの周囲に回収ポート53dが位置することとなる。この状態は第2の薬液を使用した薬液処理時の状態であって、第2の薬液を回収再利用する場合であり、回転する基板W等から飛散した第2の薬液は回収ポート53dによって受け止められ、回収ポート53dから第3流路53eに導かれ、第3流路53eに沿って下方へ流れ、第3排液槽28cへと流れ込む。第3排液槽28cに流入した第2の薬液は回収ドレインへと排出される。
【0043】
同様に、ガード昇降機構55がスプラッシュガード50をさらに若干下降させると、スピンベース10およびそれに保持された基板Wの周囲に回収ポート54cが位置することとなる。この状態は第3の薬液を使用した薬液処理時の状態であって、第3の薬液を回収再利用する場合であり、回転する基板W等から飛散した第3の薬液は回収ポート54cによって受け止められ、回収ポート54cから第4流路54dに導かれ、第4流路54dに沿って下方へ流れ、第4排液槽28dへと流れ込む。第4排液槽28dに流入した第3の薬液は回収ドレインへと排出される。
【0044】
このように、ガード昇降機構55は、回転する基板Wから飛散する処理液を、その処理液の回収形態(処理液の種類別回収、廃棄/回収再利用のための回収等)に対応した案内部で受け止めるように、スピンベース10に保持された基板Wと各案内部との位置関係を調節するのである。
【0045】
スピンベース10の上方には、スピンベース10によって保持された基板Wの上面に対向する雰囲気遮断板30が設けられている。雰囲気遮断板30は、基板Wの径よりも若干大きく、かつスプラッシュガード50の上部開口の径よりも小さい径を有する円盤状部材である。雰囲気遮断板30は、中心部に開口を有する。
【0046】
雰囲気遮断板30の中心部上面側には回転軸35が垂設されている。回転軸35は中空の円筒状部材であって、その内側の中空部分には上側処理液ノズル36が挿設されている。回転軸35には回転駆動機構42が連動連結されている。回転駆動機構42は、電動モータおよびその回転を回転軸35に伝達するトルク伝達機構によって構成されており、回転軸35および雰囲気遮断板30を水平面内にて鉛直方向に沿った軸Jを中心として回転させることができる。従って、雰囲気遮断板30は基板Wとほぼ平行かつ同軸に回転されることとなる。また、雰囲気遮断板30は基板Wとほぼ同じ回転数にて回転される。
【0047】
上側処理液ノズル36は回転軸35を貫通しており、その先端部36aはスピンベース10に保持された基板Wの中心部直上に位置する。また、上側処理液ノズル36の基端部は処理液配管37に連通接続されている。処理液配管37の基端部は4本に分岐されていて、分岐配管37aには第1薬液供給源17aが連通接続され、分岐配管37bには第2薬液供給源17bが連通接続され、分岐配管37cには第3薬液供給源17cが連通接続され、さらに分岐配管37dには純水供給源18が連通接続されている。分岐配管37a,37b,37c,37dにはそれぞれバルブ38a,38b,38c,38dが設けられている。これらバルブ38a,38b,38c,38dの開閉を切り換えることによって、上側処理液ノズル36の先端部36aからチャックピン14に保持された基板Wの上面の中心部付近に第1〜第3の薬液または純水を選択的に切り換えて吐出・供給することができる。
【0048】
すなわち、バルブ38aを開放して他のバルブを閉鎖することにより上側処理液ノズル36から第1の薬液を供給することができ、バルブ38bを開放して他のバルブを閉鎖することにより上側処理液ノズル36から第2の薬液を供給することができ、バルブ38cを開放して他のバルブを閉鎖することにより上側処理液ノズル36から第3の薬液を供給することができ、さらにバルブ38dを開放して他のバルブを閉鎖することにより上側処理液ノズル36から純水を供給することができる。
【0049】
また、回転軸35の中空部分の内壁および雰囲気遮断板30の中心の開口の内壁と上側処理液ノズル36の外壁との間の隙間は、気体供給路45となっている。この気体供給路45の先端部45aはスピンベース10に保持された基板Wの上面中心部に向けられている。そして、気体供給路45の基端部はガス配管46に連通接続されている。ガス配管46は不活性ガス供給源23に連通接続され、ガス配管46の経路途中にはバルブ47が設けられている。バルブ47を開放することによって、気体供給路45の先端部45aからスピンベース10に保持された基板Wの上面の中心部に向けて不活性ガス(ここでは窒素ガス)を供給することができる。
【0050】
また、雰囲気遮断板30は昇降機構49によって鉛直方向に沿って昇降自在とされている。昇降機構49としては、ボールネジを用いた送りネジ機構やエアシリンダを用いた機構等、公知の種々の機構を採用することができる。例えば、回転軸35および回転駆動機構42を支持アーム内に収容するとともに、その支持アーム全体を昇降機構49によって昇降するようにすれば良い。昇降機構49は、その支持アームを昇降させることによって、それに連結された回転軸35および雰囲気遮断板30を一体として昇降させる。より具体的には、昇降機構49は、スピンベース10に保持された基板Wの上面に近接する位置と、基板Wの上面から大きく上方に離間した位置との間で雰囲気遮断板30を昇降させる。雰囲気遮断板30がスピンベース10に保持された基板Wの上面に近接すると、その基板Wの表面全面を覆うこととなる。
【0051】
図3は、本基板処理装置の制御系の構成を示すブロック図である。本基板処理装置には、CPUやメモリ等を備えたコンピュータによって構成された制御部99が設けられている。制御部99は、回転駆動機構20,42、昇降機構49、ガード昇降機構55および各バルブと電気的に接続されており、それらの動作を制御する。また、制御部99はスプラッシュガード50の高さ位置を検知するセンサ(図示省略)とも接続されている。制御部99は、該センサからの出力信号に基づいてスプラッシュガード50の高さ位置を認識し、ガード昇降機構55を制御してスプラッシュガード50を所望の高さに位置させる。
【0052】
以上のような構成を有する本基板処理装置における基板Wの処理手順について説明する。本基板処理装置における基本的な処理手順は、基板Wに対して薬液によるエッチング処理を行った後、純水によって薬液を洗い流すリンス処理を行い、さらにその後基板Wを高速で回転させることによって水滴を振り切るスピンドライ処理を行うというものである。本実施形態では、第1の薬液によって基板Wの周縁部のベベルエッチングを行うものとする。
【0053】
まず、スプラッシュガード50を下降させることによって、スピンベース10をスプラッシュガード50から突き出させるとともに(図5参照)、雰囲気遮断板30を大きく上昇させてスピンベース10から大幅に離間させる。この状態にて、図示を省略する搬送ロボットによって未処理の基板Wがスピンベース10に渡される。そして、チャックピン14が渡された基板Wの周縁部を把持することにより水平姿勢にて当該基板Wを保持する。
【0054】
次に、スプラッシュガード50を上昇させてスピンベース10およびそれに保持された基板Wの周囲に位置させるとともに、雰囲気遮断板30を下降させて基板Wに近接させる。但し、雰囲気遮断板30は基板Wに非接触とする。このときに、制御部99がガード昇降機構55を制御して、エッチング処理時に回転する基板Wから飛散する処理液を、その処理液の回収形態に対応する案内部で受け止めるようにスピンベース10に保持された基板Wとスプラッシュガード50との位置関係を調節、つまりスプラッシュガード50の高さ位置を調節させている。本実施形態における回収形態は第1の薬液を再利用するために回収するものであるため、対応する案内部は回収ポート52fであり、ガード昇降機構55はスプラッシュガード50を上昇させてスピンベース10およびそれに保持された基板Wの周囲に回収ポート52fを位置させる(図1参照)。
【0055】
次に、スピンベース10とともにそれに保持された基板Wを回転させる。また、雰囲気遮断板30も回転させる。この状態にて、下側処理液ノズル15から薬液を基板Wの下面のみに吐出する。下側処理液ノズル15から吐出された薬液は遠心力によって基板Wの裏面全体に拡がり、その一部は基板W表面の周縁部にまで回り込む。この回り込んだ薬液によって基板W表面の周縁部のエッチング処理(ベベルエッチング)が進行する。なお、エッチング処理時に、気体供給路19および気体供給路45から少量の窒素ガスを吐出して気体供給路19,45への薬液の逆流を防止するようにしても良い。
【0056】
エッチング処理時に、回転する基板Wから飛散した第1の薬液は回収ポート52fによって受け止められ、回収ポート52fから第2流路52gに導かれ、第2流路52gに沿って下方へ流れ、第2排液槽28bへと流れ込む。第2排液槽28bに流入した第1の薬液は回収ドレインへと排出され、回収される。
【0057】
所定時間のエッチング処理が終了した後、下側処理液ノズル15からの薬液吐出を停止するとともに、スプラッシュガード50を若干上昇させてスピンベース10およびそれに保持された基板Wの周囲に案内部51fを位置させる(図4参照)。なお、雰囲気遮断板30は、基板Wに近接した状態を維持する。この状態にて、基板Wを回転させつつ上側処理液ノズル36および下側処理液ノズル15から純水を基板Wの上下両面に吐出する。吐出された純水は回転の遠心力によって基板Wの表裏全面に拡がり、純水によって薬液を洗い流す洗浄処理(リンス処理)が進行する。なお、リンス処理時においても気体供給路19および気体供給路45から少量の窒素ガスを吐出して気体供給路19,45への純水の逆流を防止するようにしても良い。
【0058】
リンス処理時に、回転する基板Wから飛散した純水はスプラッシュガード50の案内部51fによって受け止められ、案内部51fから第1流路51gに導かれ、第1流路51gに沿って下方へ流れ、第1排液槽28aへと流れ込む。第1排液槽28aに流入した水は廃棄ドレインへと排出される。
【0059】
所定時間のリンス処理が終了した後、上側処理液ノズル36および下側処理液ノズル15からの純水吐出を停止するとともに、スプラッシュガード50を下降させてスピンベース10をスプラッシュガード50からわずかに突き出させる。なお、雰囲気遮断板30は、基板Wに近接した状態を維持する。この状態にて、基板Wを回転させつつ気体供給路19および気体供給路45から窒素ガスを吐出して基板Wの上下両面に吹き付ける。吐出された窒素ガスは、スピンベース10と基板Wとの間および雰囲気遮断板30と基板Wとの間を流れ、基板Wの周辺を低酸素濃度雰囲気とする。窒素ガスが供給された低酸素濃度雰囲気下にて、基板Wに付着している水滴が回転の遠心力によって振り切られることにより振り切り乾燥処理(スピンドライ処理)が進行する。
【0060】
所定時間のスピンドライ処理が終了すると、スピンベース10およびそれに保持された基板Wの回転を停止する。また、雰囲気遮断板30の回転も停止するとともに、雰囲気遮断板30を上昇させてスピンベース10から離間させる。この状態にて、図示を省略する搬送ロボットが処理済の基板Wをスピンベース10から取り出して搬出することにより一連の基板処理が終了する。
【0061】
以上のように、本実施形態の基板処理装置においては、回収ポート52fの鉛直断面がスプラッシュガード50の中心部に向かって開口した略コの字形状となるように、ガード52を屈曲形成して回収ポート52fの最大内径部分(円筒部52b)をガード53に近づけるようにしているため、回収ポート52fの内壁面とスピンベース10に保持された基板Wとの間隔が広くなり、スピンベース10に保持されて回転する基板Wから飛散した第1の薬液の跳ね返りを抑制することができる。その結果、跳ね返った液滴が基板Wに付着してパーティクル等の汚染源となることを防止することができる。
【0062】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記の例に限定されるものではない。例えば、上記実施形態においては、スプラッシュガード50を4つのガード51,52,53,54からなる4段構造としていたが、これに限定されるものではなく、3段構造以上のスプラッシュガードであっても良い。この場合、純水を受け止める純水案内部の上に薬液を受け止めるための多段の薬液案内部を積層するようにする。そして、多段の薬液案内部のうち最下段の薬液案内部のみならずそれよりも上段の薬液案内部を上記の回収ポート52fと同様に構成しても良い。例えば、上記実施形態において、回収ポート53dが回収ポート52fと同様の形態となるようにガード53を屈曲形成するようにしても良い。
【0063】
また、上記実施形態では、半導体ウェハに対してベベルエッチングを行う装置を例にとったが、この発明はエッチング以外の処理、例えば表裏面洗浄処理を行う装置にも適用でき、また半導体ウェハ以外にも液晶表示装置用ガラス基板やフォトマスク用のガラス基板、光ディスク用の基板などの各種の基板に対して処理する装置にも同様に適用することができる。
【0064】
【発明の効果】
以上、説明したように、請求項2の発明によれば、複数の薬液案内部のうち少なくとも最下段の薬液案内部の最大内径を当該薬液案内部に対応する処理液流路の内径よりも大きくしているため、当該薬液案内部の内側と基板保持手段に保持された基板との間隔を大きくすることができ、回転する基板から飛散した処理液の跳ね返りを抑制することができる。
【0065】
また、請求項1の発明によれば、複数の薬液案内部のうち最下段の薬液案内部が当該最下段の薬液案内部の直上段の薬液案内部に対応する処理液流路の上方を覆うように最下段の薬液案内部を配置しているため、その最下段の薬液案内部の内側と基板保持手段に保持された基板との間隔を大きくすることができ、回転する基板から飛散した処理液の跳ね返りを抑制することができる。
【0066】
また、本願発明によれば、第2案内部の最大内径が第2処理液流路の内径よりも大きくなるように第2ガードを屈曲形成しているため、第2案内部の内側と基板保持手段に保持された基板との間隔を大きくすることができ、回転する基板から飛散した処理液の跳ね返りを抑制することができる。
【0067】
また、請求項4の発明によれば、第2案内部の最大内径部分が第3処理液流路の上方を覆うように第2ガードを屈曲形成しているため、第2案内部の内側と基板保持手段に保持された基板との間隔を大きくすることができ、回転する基板から飛散した処理液の跳ね返りを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる基板処理装置の構成を示す縦断面図である。
【図2】スプラッシュガードを示す図である。
【図3】図1の基板処理装置の制御系の構成を示すブロック図である。
【図4】スプラッシュガードとスピンベースとの高さ関係の一例を示す図である。
【図5】スプラッシュガードとスピンベースとの高さ関係の他の例を示す図である。
【符号の説明】
10 スピンベース
12a,12b,12c,12d,38a,38b,38c,38d,47 バルブ
15 下側処理液ノズル
20,42 回転駆動機構
25 ケーシング
26 受け部材
30 雰囲気遮断板
36 上側処理液ノズル
50 スプラッシュガード
51,52,53,54 ガード
51f 案内部
51g 第1流路
52f,53d,54c 回収ポート
52g 第2流路
53e 第3流路
54d 第4流路
55 ガード昇降機構
99 制御部
W 基板

Claims (6)

  1. 基板を略水平姿勢にて保持する基板保持手段と、
    前記基板保持手段に保持された基板を略水平面内にて回転させる回転手段と、
    前記基板保持手段に保持された基板に複数種類の処理液を選択的に供給する処理液供給部と、
    回転する基板から飛散する処理液を前記基板保持手段に保持された基板の側方で受け止める略円環形状の複数の案内部と、
    前記複数の案内部と1対1で対応して設けられ、それぞれが対応する案内部から導かれる処理液を下方へと流す略円筒形状の複数の処理液流路と、
    回転する基板から飛散する処理液を、その処理液の回収形態に対応した案内部で受け止めるように、前記基板保持手段に保持された基板と各案内部との位置関係を調節する位置調節手段と、
    を備えた基板処理装置において、
    前記複数の案内部は、
    回転する基板から飛散する純水を受け止める純水案内部と、
    前記純水案内部の上に多段に積層され、回転する基板から飛散する薬液を受け止める複数の薬液案内部と、
    を備え、
    前記純水案内部は、複数の処理液流路の内側に配置され、
    前記複数の薬液案内部のうち最下段の薬液案内部が当該最下段の薬液案内部の直上段の薬液案内部に対応する処理液流路の上方を覆うように前記最下段の薬液案内部を配置していることを特徴とする基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置において、
    前記複数の薬液案内部のうち少なくとも最下段の薬液案内部の最大内径を当該薬液案内部に対応する処理液流路の内径よりも大きくすることを特徴とする基板処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の基板処理装置において、
    前記複数の薬液案内部のうち少なくとも最下段の薬液案内部を形成する外側のガードは、
    前記基板保持手段と同心円状の第1円筒部と、
    前記第1円筒部の上端から前記基板保持手段側に向かって斜め上方に突出した突出部と、
    前記第1円筒部の下端から前記基板保持手段側に向かって斜め下方に伸びる傾斜部と、
    前記傾斜部の下端から鉛直方向下方に伸びる第2円筒部と、
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
  4. 基板を回転させつつ、その基板に処理液を供給して所定の基板処理を行う基板処理装置であって、
    基板を略水平姿勢にて保持する基板保持手段と、
    前記基板保持手段に保持された基板を略水平面内にて回転させる回転手段と、
    前記基板保持手段に保持された基板に複数種類の処理液を選択的に供給する処理液供給部と、
    前記基板保持手段に保持された基板を円環状に囲繞するように配設され、内側から外側に向かって第1ガード、第2ガード、第3ガード、第4ガードからなる4段構造のスプラッシュガードと、
    前記スプラッシュガードを略鉛直方向に沿って昇降させる昇降手段と、
    を備え、
    鉛直方向において前記第1ガードの内側、前記第1ガードと前記第2ガードとの隙間、前記第2ガードと前記第3ガードとの隙間、前記第3ガードと前記第4ガードとの隙間がそれぞれ第1案内部、第2案内部、第3案内部、第4案内部とされ、
    水平方向において前記第1ガードの内側、前記第1ガードと前記第2ガードとの隙間、前記第2ガードと前記第3ガードとの隙間、前記第3ガードと前記第4ガードとの隙間がそれぞれ第1処理液流路、第2処理液流路、第3処理液流路、第4処理液流路とされ、
    前記第1ないし第4案内部のそれぞれは、回転する基板から飛散する処理液を前記基板保持手段の側方で受け止め、
    前記第1ないし第4処理液流路は、それぞれが対応する案内部から導かれる処理液を下方へと流し、
    前記第2案内部の最大内径部分が前記第3処理液流路の上方を覆うように前記第2ガードを屈曲形成することを特徴とする基板処理装置。
  5. 請求項4に記載の基板処理装置において、
    前記第1ないし第4ガードの上端部は、ほぼ鉛直な面内に収まることを特徴とする基板処理装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の基板処理装置において、
    各処理液流路は、同心円状の円筒形状を有しており、内側から順に水平方向に並ぶことを特徴とする基板処理装置。
JP2002317607A 2002-09-13 2002-10-31 基板処理装置 Expired - Fee Related JP4146709B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317607A JP4146709B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 基板処理装置
US10/659,213 US7584760B2 (en) 2002-09-13 2003-09-10 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317607A JP4146709B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 基板処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312259A Division JP4272650B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 基板処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004153078A JP2004153078A (ja) 2004-05-27
JP2004153078A5 JP2004153078A5 (ja) 2005-12-15
JP4146709B2 true JP4146709B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=32460959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002317607A Expired - Fee Related JP4146709B2 (ja) 2002-09-13 2002-10-31 基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4146709B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488506B2 (ja) 2004-08-30 2010-06-23 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
KR100752246B1 (ko) 2005-03-31 2007-08-29 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리장치 및 기판처리방법
US7681581B2 (en) * 2005-04-01 2010-03-23 Fsi International, Inc. Compact duct system incorporating moveable and nestable baffles for use in tools used to process microelectronic workpieces with one or more treatment fluids
KR100637719B1 (ko) 2005-10-05 2006-10-25 세메스 주식회사 기판 처리 장치
JP2009543338A (ja) 2006-07-07 2009-12-03 エフエスアイ インターナショナル インコーポレーテッド 1つ以上の処理流体によりマイクロエレクトロニクス半製品を処理するために用いられる道具において使われる隔壁構造およびノズル装置
KR100872877B1 (ko) 2007-03-06 2008-12-10 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR101060664B1 (ko) 2007-08-07 2011-08-31 에프에스아이 인터내쇼날 인크. 하나 이상의 처리유체로 전자소자를 처리하는 장비의 배리어 판 및 벤튜리 시스템의 세정방법 및 관련 장치
KR20130083940A (ko) 2008-05-09 2013-07-23 티이엘 에프에스아이, 인코포레이티드 개방 동작 모드와 폐쇄 동작 모드사이를 용이하게 변경하는 처리실 설계를 이용하여 마이크로일렉트로닉 워크피이스를 처리하는 공구 및 방법
KR101004432B1 (ko) 2008-06-10 2010-12-28 세메스 주식회사 매엽식 기판 처리 장치
DE202010015018U1 (de) * 2010-11-07 2011-04-14 Bohnet, Hans Anordnung zur Herstellung von strukturierten Substraten
JP6713893B2 (ja) * 2016-09-26 2020-06-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
CN112936091A (zh) * 2021-02-09 2021-06-11 华海清科(北京)科技有限公司 一种抛光液防溅装置、化学机械抛光系统及抛光方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3731995B2 (ja) * 1997-12-04 2006-01-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP3929192B2 (ja) * 1998-12-21 2007-06-13 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP3752136B2 (ja) * 2000-08-14 2006-03-08 東京エレクトロン株式会社 現像処理装置および現像処理方法
JP2002282764A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP4078163B2 (ja) * 2002-09-13 2008-04-23 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004153078A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229933B2 (ja) 処理カップ洗浄方法、基板処理方法および基板処理装置
JP4105574B2 (ja) 基板処理装置
JP4763567B2 (ja) 基板処理装置
JP5270251B2 (ja) 基板処理装置
JP4146709B2 (ja) 基板処理装置
TW201001593A (en) Substrate treatment apparatus
JP3555724B2 (ja) 基板処理装置
JP5188217B2 (ja) 基板処理装置
JP2003203891A (ja) 基板処理装置
JP3731995B2 (ja) 基板処理装置
JP4223293B2 (ja) 基板処理装置
JP4057396B2 (ja) 基板処理装置
KR20130103376A (ko) 액 처리 장치
JP2002273360A (ja) 基板処理装置
JP3837017B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法ならびに基板処理装置の洗浄方法
JP4216051B2 (ja) 基板処理装置
JP3917384B2 (ja) 基板処理装置および基板洗浄装置
JP4272650B2 (ja) 基板処理装置
JP2004111857A (ja) 基板処理装置
JP3640837B2 (ja) 基板処理装置
JP4095236B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4504859B2 (ja) 基板処理装置
JP2002299305A (ja) 基板周縁処理装置および基板周縁処理方法
JP4703944B2 (ja) 基板処理装置
JP4172781B2 (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees