JP6713893B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6713893B2
JP6713893B2 JP2016186534A JP2016186534A JP6713893B2 JP 6713893 B2 JP6713893 B2 JP 6713893B2 JP 2016186534 A JP2016186534 A JP 2016186534A JP 2016186534 A JP2016186534 A JP 2016186534A JP 6713893 B2 JP6713893 B2 JP 6713893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
processing apparatus
cup
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016186534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056151A (ja
Inventor
達大 鈴木
達大 鈴木
憲太郎 徳利
憲太郎 徳利
高志 西村
高志 西村
嘉暁 結城
嘉暁 結城
康人 玉置
康人 玉置
信行 宮路
信行 宮路
友美 平下
友美 平下
博章 内田
博章 内田
奥谷 洋介
洋介 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016186534A priority Critical patent/JP6713893B2/ja
Priority to TW106118866A priority patent/TWI644736B/zh
Priority to KR1020197007274A priority patent/KR102208287B1/ko
Priority to PCT/JP2017/021326 priority patent/WO2018055843A1/ja
Priority to CN201780057738.3A priority patent/CN109791884B/zh
Publication of JP2018056151A publication Critical patent/JP2018056151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713893B2 publication Critical patent/JP6713893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、基板に処理液を供給して該基板を処理する技術に関する。
従来より、基板を回転させつつ、該基板に処理液を供給する技術が知られている。この種の装置では、基板に供給された処理液が、該基板の回転によって周囲に飛散し、該基板の周囲を取り囲む液受け部の内周面に衝突する。衝突した処理液の大部分は該内周面に沿って落下するが、衝突した処理液の一部は該内周面に付着する場合がある。
液受け部の内周面に付着した処理液を放置すると、該処理液が固化してパーティクルになる虞がある。また、液受け部の内周面に付着した処理液を放置すると、その後の液処理で基板から液受け部に向けて飛散する新たな処理液と液受け部の内周面に付着していた古い処理液とが衝突し、これらの処理液が基板に向けて跳ね返る現象(スプラッシュバック現象、とも呼ぶ)が生じる虞がある。
パーティクルの発生やスプラッシュバック現象は基板を汚染する原因となる。このため、このような汚染を抑制するために、特許文献1には、液受け部の内周面よりもさらに内側にメッシュ部材を設ける技術が開示されている。また、特許文献2には、液受け部の内周面よりもさらに内側にPVA(polyvinyl alcohol)スポンジ等の親水性部材を設ける技術が開示されている。
特開2014−207320号公報 特開2010−149003号公報
しかしながら、液受け部の内周面に付着した処理液に起因して基板が汚染されることを抑制する技術については改善の余地があった。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、基板の汚染を抑制する技術を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、第1の態様にかかる基板処理装置は、基板を水平に保持する基板保持部と、前記基板保持部に保持された前記基板に向けて処理液を供給する処理液供給部と、前記基板保持部の周囲を取り囲み、前記基板から飛散した前記処理液を受ける液受け部と、前記基板保持部に保持された前記基板の中心を通り鉛直方向に伸びる回転軸を中心として該基板を回転させる基板回転部と、を備え、前記液受け部の内周面は前記基板保持部に保持された前記基板側に露出した複数の溝を有し、前記複数の溝のそれぞれの延在方向は鉛直方向の成分を含み、周方向において、前記内周面は、基準面よりも窪んだ前記複数の溝と、隣り合う溝間に位置し且つ前記基準面に沿う複数の土手部と、を交互に有し、前記基準面に沿う各溝の第1長さは、前記基準面に沿う各土手部の第2長さよりも長い
第2の態様にかかる基板処理装置は、第1の態様にかかる基板処理装置であって、前記延在方向は、前記基板の回転方向の成分と鉛直下向きの成分とが合成された方向である。
第3の態様にかかる基板処理装置は、第1または第2の態様にかかる基板処理装置であって、前記複数の溝が、前記基板の回転方向の上流側の部分よりも下流側の部分の方が深く窪んでいる溝を含む。
第4の態様にかかる基板処理装置は、第1から第3までのいずれか1つの態様にかかる基板処理装置であって、前記内周面は、少なくとも前記基板保持部に保持された前記基板と同じ鉛直方向の位置において、前記複数の溝を含む。
の態様にかかる基板処理装置は、第1から第までのいずれか1つの態様にかかる基板処理装置であって、前記液受け部は、相対的に径が小さく前記基板に近い位置で前記基板保持部の周囲を取り囲む内側のカップから、相対的に径が大きく前記基板から遠い位置で前記基板保持部の周囲を取り囲む外側のカップにかけての複数のカップを有し、少なくとも前記内側のカップの内周面が前記複数の溝を含む。
第6の態様にかかる基板処理装置は、第1から第4までのいずれか1つの態様にかかる基板処理装置であって、前記液受け部は、前記基板保持部の周囲を取り囲む案内部を有するカップを備え、前記案内部は、滑らかな円弧を描いて前記基板に近付くにつれて斜め上方に延びる上端部を有し、前記複数の溝は、少なくとも前記上端部の下方に設けられている。
第7の態様にかかる基板処理装置は、第1から第4までのいずれか1つの態様にかかる基板処理装置であって、前記液受け部は、前記基板保持部の周囲を取り囲む案内部を有するカップを備え、前記案内部は、滑らかな円弧を描いて前記基板に近付くにつれて斜め上方に延びる上端部と、前記上端部の下方から延在する下端部と、を有し、前記複数の溝は、少なくとも前記下端部の一部に設けられている。
第8の態様にかかる基板処理装置は、第1から第4までのいずれか1つの態様にかかる基板処理装置であって、前記第1長さは、前記基板から飛散する液滴の直径よりも長い。
第1から第の態様にかかる基板処理装置では、液受け部の内周面に付着した処理液に起因して基板が汚染されることを抑制できる。
基板処理装置1の平面図である。 基板処理装置1の縦断面図である。 集液部70の水平断面を示す断面図である。 内側(回転軸CX側)から視た集液部70の側面図である。 薬液処理および純水リンス処理の様子を示す基板処理装置1の部分拡大図である。 IPA処理の様子を示す基板処理装置1の部分拡大図である。 比較例において薬液処理の様子を示す図である。 比較例において、処理液の液滴101、102が移動する様子を模式的に表した横断面図である。 処理液の液滴101〜103が移動する様子を模式的に表した横断面図である。 比較例におけるスプラッシュバック現象の検査結果である。 本実施形態におけるスプラッシュバック現象の検査結果である。 第2実施形態に係る基板処理装置1Aを示す断面図である。 第2実施形態におけるスプラッシュバック現象の検査結果である。 変形例において、処理液の液滴101〜103が移動する様子を模式的に表した横断面図である。 変形例において、内側(回転軸CX側)から視た集液部70Cの側面図である。 各溝71Cの第1長さが8mmで各土手部72Cの第2長さが1mmである場合のスプラッシュバック現象の検査結果である。 各溝71Cの第1長さが4mmで各土手部72Cの第2長さが1mmである場合のスプラッシュバック現象の検査結果である。 各溝71Cの第1長さが2mmで各土手部72Cの第2長さが1mmである場合のスプラッシュバック現象の検査結果である。 スプラッシュバック現象の複数の検査結果を要約する表である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、図1および以降の各図においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数を誇張または簡略化して描いている。
<1 第1実施形態>
<1.1 基板処理装置1の構成>
図1は、第1実施形態に係る基板処理装置1の平面図である。また、図2は、基板処理装置1の縦断面図である。この基板処理装置1は、半導体用途の基板Wを1枚ずつ処理する枚葉式の処理装置であり、円形のシリコンの基板Wに薬液処理および純水等のリンス液を用いたリンス処理を行ってから乾燥処理を行う。より具体的には、基板Wに、SC1液、DHF液、SC2液等の薬液を供給して基板Wを洗浄処理(薬液処理)した後、リンス液を用いてリンス処理を行い基板W上から薬液を除去し、最後に基板Wの乾燥処理を行う枚葉式の基板洗浄装置である。なお、図1はスピンチャック20に基板Wが保持されていない状態を示し、図2はスピンチャック20に基板Wが保持されている状態を示している。
基板処理装置1は、チャンバー10内に、主たる要素として基板Wを水平姿勢(法線が鉛直方向に沿う姿勢)に保持するスピンチャック20と、スピンチャック20に保持された基板Wの上面に処理液を供給するための上面処理液ノズル30と、スピンチャック20の周囲を取り囲み基板Wから飛散した処理液を受ける液受け部40と、を備える。また、チャンバー10内における液受け部40の周囲には、チャンバー10の内側空間を上下に仕切る仕切板15が設けられている。なお、本明細書において、処理液は、薬液、リンス液および洗浄液のすべてを含む総称である。
チャンバー10は、鉛直方向に沿う側壁11、側壁11によって囲まれた空間の上側を閉塞する天井壁12および下側を閉塞する床壁13を備える。側壁11、天井壁12および床壁13によって囲まれた空間が基板Wの処理空間となる。また、チャンバー10の側壁11の一部には、チャンバー10に対して基板Wを搬出入するための搬出入口およびその搬出入口を開閉するシャッターが設けられている(いずれも図示省略)。
チャンバー10の天井壁12には、基板処理装置1が設置されているクリーンルーム内の空気をさらに清浄化してチャンバー10内の処理空間に供給するためのファンフィルタユニット(FFU)14が取り付けられている。ファンフィルタユニット14は、クリーンルーム内の空気を取り込んでチャンバー10内に送り出すためのファンおよびフィルタ(例えばHEPAフィルタ)を備えており、チャンバー10内の処理空間に清浄空気のダウンフローを形成する。ファンフィルタユニット14から供給された清浄空気を均一に分散するために、多数の吹出し孔を穿設したパンチングプレートを天井壁12の直下に設けるようにしても良い。
スピンチャック20は、鉛直方向に沿って延びる回転軸24の上端に水平姿勢で固定された円板形状のスピンベース21を備える。スピンベース21の下方には回転軸24を回転させるスピンモータ22が設けられる。スピンモータ22は、回転軸24を介してスピンベース21を水平面内にて回転させる。また、スピンモータ22および回転軸24の周囲を取り囲むように筒状のカバー部材23が設けられている。
円板形状のスピンベース21の外径は、スピンチャック20に保持される円形の基板Wの径よりも若干大きい。よって、スピンベース21は、保持すべき基板Wの下面の全面と対向する平坦な円形のベース面21aを有している。
スピンベース21のベース面21aの周縁部には複数(本実施形態では4本)のチャックピン26が立設されている。複数のチャックピン26は、円形の基板Wの外周円に対応する円周上に沿って均等な間隔をあけて(本実施形態のように4個のチャックピン26であれば90°間隔にて)配置されている。複数のチャックピン26は、スピンベース21内に収容された図示省略のリンク機構によって連動して駆動される。スピンチャック20は、複数のチャックピン26のそれぞれを基板Wの外周端に当接させて基板Wを把持することにより、当該基板Wをスピンベース21の上方でベース面21aから所定の間隔を隔てた水平姿勢にて保持することができるとともに(図2参照)、複数のチャックピン26のそれぞれを基板Wの外周端から離間させて把持を解除することができる。
スピンモータ22を覆うカバー部材23は、その下端がチャンバー10の床壁13に固定され、上端がスピンベース21の直下にまで到達している。カバー部材23の上端部には、カバー部材23から外方へほぼ水平に張り出し、さらに下方に屈曲して延びる鍔状部材25が設けられている。複数のチャックピン26による把持によってスピンチャック20が基板Wを保持した状態にて、スピンモータ22が回転軸24を回転させることにより、基板Wの中心を通る鉛直方向に沿った回転軸CXまわりに基板Wを回転させることができる。なお、スピンモータ22の駆動は制御部9によって制御される。このように、スピンチャック20は、基板Wを水平に保持する基板保持手段として機能する。また、スピンモータ22は、回転軸CXを中心としてスピンチャック20に保持された基板Wを回転させる基板回転部として機能する。
上面処理液ノズル30は、ノズルアーム32の先端に吐出ヘッド31を取り付けて構成されている。ノズルアーム32の基端側はノズル基台33に固定して連結されている。ノズル基台33は図示を省略するモータによって鉛直方向に沿った軸のまわりで回動可能とされている。ノズル基台33が回動することにより、上面処理液ノズル30の吐出ヘッド31はスピンチャック20の上方の処理位置と液受け部40よりも外側の待機位置との間で水平方向に沿って円弧状に移動する。上面処理液ノズル30には、複数種の処理液(少なくとも純水を含む)が供給されるように構成されている。処理位置にて上面処理液ノズル30の吐出ヘッド31から吐出された処理液はスピンチャック20に保持された基板Wの上面に着液する。また、ノズル基台33の回動によって、上面処理液ノズル30はスピンベース21のベース面21aの上方にて揺動可能とされている。
一方、回転軸24の内側を挿通するようにして鉛直方向に沿って下面処理液ノズル28が設けられている。下面処理液ノズル28の上端開口は、スピンチャック20に保持された基板Wの下面中央に対向する位置に形成されている。下面処理液ノズル28にも複数種の処理液が供給されるように構成されている。下面処理液ノズル28から吐出された処理液はスピンチャック20に保持された基板Wの下面に着液する。
また、基板処理装置1には、上面処理液ノズル30とは別に二流体ノズル60が設けられている。二流体ノズル60は、純水などの処理液と加圧した気体とを混合して液滴を生成し、その液滴と気体との混合流体(二流体)を基板Wに噴射するノズルである。二流体ノズル60は、ノズルアーム62の先端に図示省略の液体ヘッドを取り付けるとともに、ノズルアーム62から分岐するように設けられた支持部材に気体ヘッド64を取り付けて構成されている。ノズルアーム62の基端側はノズル基台63に固定して連結されている。ノズル基台63は図示を省略するモータによって鉛直方向に沿った軸のまわりで回動可能とされている。ノズル基台63が回動することにより、二流体ノズル60はスピンチャック20の上方の処理位置と液受け部40よりも外側の待機位置との間で水平方向に沿って円弧状に移動する。液体ヘッドには純水などの処理液が供給され、気体ヘッド64には加圧された不活性ガス(本実施形態では窒素ガス(N2))が供給される。処理位置にて二流体ノズル60から噴出された処理液の混合流体はスピンチャック20に保持された基板Wの上面に吹き付けられる。このように、下面処理液ノズル28、上面処理液ノズル30、および二流体ノズル60は、それぞれスピンチャック20に保持された基板Wに向けて処理液を供給する処理液供給部として機能する。
液受け部40は、互いに独立して昇降可能な回収部41およびカップ42、43を備えている。回収部41は、スピンチャック20の周囲を取り囲み、スピンチャック20に保持された基板Wの中心を通る回転軸CXに対してほぼ回転対称となる形状を有している。この回収部41は、平面視円環状の底部44と、底部44の内周縁から上方に立ち上がる円筒状の内壁部45と、底部44の外周縁から上方に立ち上がる円筒状の外壁部46と、内壁部45と外壁部46との間から上方に立ち上がる円筒状の中壁部48とを一体的に備えている。
内壁部45は、回収部41が最も上昇された状態で、カバー部材23と鍔状部材25との間に適当な隙間を保って収容されるような長さに形成されている。中壁部48は、回収部41とカップ42とが最も近接した状態で、カップ42の後述する案内部52と処理液分離壁53との間に適当な隙間を保って収容されるような長さに形成されている。
内壁部45と中壁部48との間は、使用済みの処理液を集めて廃棄するための廃棄溝49とされている。また、中壁部48と外壁部46との間は、使用済みの処理液を集めて回収するための円環状の外側回収溝51とされている。
廃棄溝49には、この廃棄溝49に集められた処理液を排出するとともに、廃棄溝49内を強制的に排気するための図示省略の排気液機構が接続されている。排気液機構は、例えば、廃棄溝49の周方向に沿って等間隔で4つ設けられている。また、外側回収溝51には、外側回収溝51に集められた処理液を基板処理装置1の外部に設けられた回収タンクに回収するための回収機構(図示省略)が接続されている。なお、外側回収溝51の底部は、水平方向に対して微少角度だけ傾斜しており、その最も低くなる位置に回収機構が接続されている。これにより、外側回収溝51に流れ込んだ処理液が円滑に回収される。
カップ42は、スピンチャック20の周囲を取り囲み、スピンチャック20に保持された基板Wの中心を通る回転軸CXに対してほぼ回転対称となる形状を有している。このカップ42は、案内部52と、この案内部52に連結された円筒状の処理液分離壁53とを一体的に備えている。
案内部52は、回収部41の中壁部48の内側において、中壁部48の下端部と同軸円筒状をなす下端部52aと、下端部52aの上端から滑らかな円弧を描きつつ中心側(基板Wの回転軸CXに近づく方向)斜め上方に延びる上端部52bと、上端部52bの先端部を下方に折り返して形成される折返し部52cとを有している。下端部52aは、回収部41とカップ42とが最も近接した状態で、内壁部45と中壁部48との間に適当な隙間を保って廃棄溝49内に収容される。
また、案内部52の上端部52bは、下方ほど肉厚が厚くなるように形成されており、処理液分離壁53は上端部52bの下端外周縁部から下方に延びるように設けられた円筒形状を有している。処理液分離壁53は、回収部41とカップ42とが最も近接した状態で、中壁部48とカップ43との間に適当な隙間を保って外側回収溝51内に収容される。
カップ43は、カップ42の案内部52の外側において、スピンチャック20の周囲を取り囲み、スピンチャック20に保持された基板Wの中心を通る回転軸CXに対してほぼ回転対称となる形状を有している。このカップ43は、案内部としての機能を有する。カップ43は、案内部52の下端部52aと同軸円筒状をなす下端部43aと、下端部43aの上端から滑らかな円弧を描きつつ中心側(基板Wの回転軸CXに近づく方向)斜め上方に延びる上端部43bと、上端部43bの先端部を下方に折り返して形成される折返し部43cとを有している。
下端部43aは、回収部41とカップ43とが最も近接した状態で、カップ42の処理液分離壁53と回収部41の外壁部46との間に適当な隙間を保って外側回収溝51内に収容される。また、上端部43bは、カップ42の案内部52と上下方向に重なるように設けられ、カップ42とカップ43とが最も近接した状態で、案内部52の上端部52bに対してごく微小な間隔を保って近接する。さらに、上端部43bの先端部を下方に折り返して形成される折返し部43cは、カップ42とカップ43とが最も近接した状態で、折返し部43cが案内部52の折返し部52cと水平方向に重なるように形成されている。
回収部41およびカップ42、43は互いに独立して昇降可能とされている。すなわち、回収部41およびカップ42、43のそれぞれには個別に昇降機構(図示省略)が設けられており、それによって別個独立して昇降される。このような昇降機構としては、例えばボールネジ機構やエアシリンダなどの公知の種々の機構を採用することができる。
また、液受け部40は、カップ42の下端部52aの内側に取付けられる円筒状の集液部70を有する。図3は、集液部70の水平断面を示す断面図である。図4は、内側(回転軸CX側)から視た集液部70の側面図である。
集液部70の内周面75は、スピンチャック20に保持された基板W側に露出した複数の溝71を有する。各溝71の延在方向は鉛直方向に沿っている。内周面75は、周方向において、基準面76よりも窪んだ複数の溝71と、隣り合う溝71間に位置し且つ基準面76に沿う複数の土手部72と、を交互に有する。
各溝71の形状および大きさは同一であり、各溝71は平面視において半円状の窪みとなっている。また、各土手部72の形状および大きさも同一となっている。基準面76に沿う各溝71の第1長さd1(例えば、8mm)は、基準面76に沿う各土手部72の第2長さd2(例えば、1mm)よりも長い。集液部70は、処理液を受ける観点から耐薬性等を有していることが望ましく、例えばテフロン(登録商標)素材で構成される。より具体的には、例えば、集液部70は、PTFE(polytetrafluoroethylene:ポリテトラフルオロエチレン)で構成される。
集液部70は、基板Wから飛散し内周面75に付着した処理液の液滴を各溝71内で合流させて、合流後の液滴をその自重により溝71の延在方向に沿って下向きに落下させる。落下した液滴は、廃棄溝49を通じて図示省略の排気液機構により基板処理装置1から排出される。
仕切板15は、液受け部40の周囲においてチャンバー10の内側空間を上下に仕切るように設けられている。仕切板15は、液受け部40を取り囲む1枚の板状部材であっても良いし、複数の板状部材をつなぎ合わせたものであっても良い。また、仕切板15には、厚さ方向に貫通する貫通孔や切り欠きが形成されていても良く、本実施形態では上面処理液ノズル30および二流体ノズル60のノズル基台33、63を支持するための支持軸を通すための貫通穴が形成されている。
仕切板15の外周端はチャンバー10の側壁11に連結されている。また、仕切板15の液受け部40を取り囲む端縁部はカップ43の外径よりも大きな径の円形形状となるように形成されている。よって、仕切板15がカップ43の昇降の障害となることはない。
また、チャンバー10の側壁11の一部であって、床壁13の近傍には排気ダクト18が設けられている。排気ダクト18は図示省略の排気機構に連通接続されている。ファンフィルタユニット14から供給されてチャンバー10内を流下した清浄空気のうち、液受け部40と仕切板15との間を通過した空気は排気ダクト18から装置外に排出される。
基板処理装置1に設けられた制御部9のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。すなわち、制御部9は、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAMおよび制御用ソフトウェアやデータなどを記憶しておく磁気ディスクなどを備えて構成される。制御部9のCPUが所定の処理プログラムを実行することによって、基板処理装置1の各動作機構が制御部9に制御され、基板処理装置1における処理が進行する。
<1.2 処理の一例>
基板Wの処理手順の一例について概説する。以下では、回転中の基板Wの表面に対して、薬液処理、純水リンス処理、IPA(isopropyl alcohol:イソプロピルアルコール)処理を順に行った後、基板Wをより高速で回転させて振り切り乾燥処理を行う場合について説明する。基板Wへの各処理を行う際には、スピンチャック20に基板Wを保持するとともに、液受け部40が昇降動作を行う。
図5は、薬液処理および純水リンス処理の様子を示す基板処理装置1の部分拡大図である。図6は、IPA処理の様子を示す基板処理装置1の部分拡大図である。なお、図5および図6では、基板Wの上面を流動する処理液を実線矢印で表現し、基板Wの端縁部から側方に飛散する処理液を2つの破線矢印で表現している。以下では、図5および図6を参照しつつ、処理の一例について説明する。
基板Wに薬液処理を行うときには、例えば回収部41およびカップ42、43の全てが上昇し、スピンチャック20に保持された基板Wの周囲がカップ42の案内部52によって取り囲まれる(図5)。この状態にて基板Wがスピンチャック20とともに回転され、吐出ヘッド31から基板Wの上面に薬液(例えば、DHF液)が供給される。供給された薬液は基板Wの回転による遠心力によって基板Wの上面に沿って流れ、やがて基板Wの端縁部から側方に向けて飛散される。これにより、基板Wの薬液処理が進行する。回転する基板Wの端縁部から飛散した薬液は案内部52の内壁および集液部70の内周面75を伝って流下し、廃棄溝49から排出される。
次に、基板Wに純水リンス処理が行われる。この際も、例えば回収部41およびカップ42、43の全てが上昇し、スピンチャック20に保持された基板Wの周囲がカップ42の案内部52によって取り囲まれる状態が維持される(図5)。この状態にて基板Wがスピンチャック20とともに回転され、吐出ヘッド31から基板Wの上面に純水が供給される。供給された純水は基板Wの回転による遠心力によって基板Wの上面に沿って流れ、やがて基板Wの端縁部から側方に向けて飛散される。これにより、基板Wの純水リンス処理が進行する。回転する基板Wの端縁部から飛散した純水は案内部52の内壁および集液部70の内周面75を伝って流下し、廃棄溝49から排出される。
次に、基板WにIPA処理が行われる。この際には、例えば、回収部41およびカップ42が下降し、カップ43のみが上昇した状態になる。その結果、カップ43の上端部43bとカップ42の案内部52の上端部52bとの間に、スピンチャック20に保持された基板Wの周囲を取り囲む開口が形成される(図6)。この状態にて基板Wがスピンチャック20とともに回転され、吐出ヘッド31から基板Wの上面にIPAが供給される。供給されたIPAは基板Wの回転による遠心力によって基板Wの上面に沿って流れ、やがて基板Wの端縁部から側方に向けて飛散される。これにより、基板WのIPA処理が進行する。回転する基板Wの端縁部から飛散したIPAはカップ42の上端部52bおよびカップ43の上端部43bによって受け止められ、カップ42の外面およびカップ43の内面を伝って流下し、外側回収溝51に回収される。
また、振り切り乾燥処理を行うときには、回収部41およびカップ42、43の全てが下降し、カップ43の上端部43bの外側上面43dがスピンチャック20に保持された基板Wよりも下方に位置する(図2)。この状態にて基板Wがスピンチャック20とともに高速回転され、基板Wに付着していた水滴が遠心力によって振り切られ、乾燥処理が行われる。
<1.3 効果>
図7は、比較例において薬液処理の様子を示す図である。図7では、基板Wの上面を流動する処理液を実線矢印で表現し、基板Wの端縁部から側方に飛散する処理液を2つの破線矢印で表現している。図8は、比較例において、処理液の液滴101、102が移動する様子を模式的に表した横断面図である。図9は、本実施形態において、処理液の液滴101〜103が移動する様子を模式的に表した横断面図である。図8および図9では、各液滴の移動方向を実線矢印で表現している。
液受け部40の内周面に付着した処理液を放置すると、該処理液が固化してパーティクルになる虞やスプラッシュバック現象が生じる虞がある。パーティクルの発生やスプラッシュバック現象は基板を汚染する原因となるので、このような汚染を抑制することが望ましい。
比較例にかかる液受け部40Yは、本実施形態に係る液受け部40と異なり、案内部52の内側に集液部70を有さない。このため、比較例において基板Wに液処理を行うと、回転する基板Wの端縁部から飛散した処理液の液滴101はまず案内部52の内壁に付着する。この付着した液滴102の一部は案内部52の内壁に付着した状態を維持し、残りの液滴102は案内部52の内壁を伝って流下し廃棄溝49から排出される。
これに対して、本実施形態に係る液受け部40が案内部52の内側に集液部70を有することにより、液受け部40の内周面に複数の溝71が形成された状態となる。このため、本実施形態において基板Wに液処理を行うと、回転する基板Wの端縁部から飛散した処理液の液滴101はまず集液部70の内周面75に付着する。この付着した液滴102の大部分は各溝71における半円状の局面に沿って流動し、他の付着した液滴102と合流する。その結果、合流後の液滴103は、液滴102に比べて相対的に大きな自重により溝71の延在方向(本実施形態では鉛直方向)に沿って下向きに落下する。
このように、本実施形態では液受け部40の内周面に付着した各液滴102の合流を促すことにより、液受け部40の内周面に液滴102が付着した状態を抑制することができる。その結果、内周面に液滴102が付着した状態を放置すること(ひいては、パーティクルの発生やスプラッシュバック現象)に起因する汚染のリスクを低減することができる。
特に、液受け部40の内周面に付着した液滴を速やかに落下させる本実施形態の態様では、液受け部の内周面に液滴を補足して維持する特許文献1や特許文献2の態様に比べて、より効果的に汚染のリスクを低減することができる。
図10は、比較例におけるスプラッシュバック現象の検査結果である。図11は、本実施形態におけるスプラッシュバック現象の検査結果である。この検査では、カップ43の上端部43bの上側にPH試験紙を張り付けて、図7および図5に示す液受け部40Y、40の昇降状態で基板Wに液処理を行っている。具体的には、この液処理は、800rpmの回転速度で回転する基板Wの上面に、回転軸CX上に位置する吐出ヘッド31から毎分500mlの流量でDHFを供給する液処理である。この液処理は全部で5回行われ、各回ごとにPH試験紙を新たなものに交換している。そして、図10および図11の「変色箇所の個数」欄は、PH試験紙上に処理液の液滴が付着してPH試験紙が変色した箇所の個数を示している。
図10および図11に示すように、5回の検査を平均すると、比較例ではPH試験紙に約51個の変色箇所が生じているのに対し、本実施形態ではPH試験紙に0.6個の変色箇所しか生じていない。通常、基板Wから飛散した液滴は該基板Wから略水平方向に移動するため、図7および図5に示す液受け部40Y、40の昇降状態においてはこの液滴が直接的にカップ43の上端部43bの上側に付着することは考え難い。そうすると、カップ43の上端部43bの上側に付着した液滴は、基板から液受け部40Y、40に向けて飛散する処理液と液受け部40Y、40からスプラッシュバックしている処理液とが衝突して生じた液滴である可能性が高い。この観点から、図10および図11の検査結果を改めて視ると、本実施形態では比較例に比べてスプラッシュバック現象を9割程度低減できていることが分かる。これは、液受け部40の内周面に液滴102が付着した状態を抑制する本実施形態の効果であると考えられる。
特に、本実施形態では、集液部70を用いた液受けをする場合に(図5に示す場合に)、集液部70の内周面75が、少なくともスピンチャック20に保持された基板Wと同じ鉛直方向の位置において複数の溝71を含む。通常、基板Wから飛散した液滴は該基板Wから略水平方向に移動するため、基板Wと同じ鉛直方向の位置に複数の溝71が設けられることで、より効果的に液受け部40の内周面に付着した各液滴102の合流を促すことができる。
また、本実施形態では、各溝71と各土手部72とが周方向に沿って交互に配されており、基準面76に沿う各溝71の第1長さd1(例えば、8mm)が基準面76に沿う各土手部72の第2長さd2(例えば、1mm)よりも長い。このため、半円状の曲面に沿って複数の液滴を合流させる作用が相対的に強い溝71が複数の液滴を合流させる作用が相対的に弱い土手部72よりも内周面75の大部分で形成されることになり、より効果的に液受け部40の内周面に付着した各液滴102の合流を促すことができる。
また、本実施形態では、液受け部40が、相対的に径が小さく基板Wに近い位置でスピンチャック20の周囲を取り囲む内側のカップ42と、相対的に径が大きく基板Wから遠い位置でスピンチャック20の周囲を取り囲む外側のカップ43とを有する。そして、内側のカップ42のさらに内側に集液部70が設けられることにより、該カップ42の内周面が複数の溝71を含む状態となる。通常、基板Wに近いカップの内周面に処理液が付着している場合、基板Wに遠いカップの内周面に処理液が付着している場合よりも、パーティクルの発生やスプラッシュバック現象による基板汚染のリスクが高まる。本実施形態では基板汚染のリスクが高いカップ42の内側に集液部70を設けることで、より効果的に該リスクを低減することができる。
<2 第2実施形態>
図12は、第2実施形態に係る基板処理装置1Aを示す断面図である。第2実施形態の基板処理装置1Aの全体構成および処理動作は第1実施形態と概ね同様である。第2実施形態が第1実施形態と相違するのは、主として、液受け部40Aおよび集液部70Aの構成である。
第2実施形態に係る液受け部40Aは、第1実施形態の回収部41に代えて、カップ41Aを備える。カップ41Aは、回収部41の各構成に加えて、さらに、内壁部45と中壁部48との間から立ち上がり、上端部が滑らかな円弧を描きつつ中心側(スピンチャック20に保持される基板Wの回転軸CXに近づく方向)斜め上方に延びる案内部47を有する。
案内部47は、滑らかな円弧を描きつつ中心側(基板Wの回転軸CXに近づく方向)斜め上方に延びる上端部47bを有している。
また、案内部47と中壁部48との間は、使用済みの処理液を集めて回収するための円環状の内側回収溝50とされている。また、内側回収溝50の構成は、上述の外側回収溝51の構成と同様である。具体的には、内側回収溝50には、内側回収溝50に集められた処理液を基板処理装置1の外部に設けられた回収タンクに回収するための回収機構(図示省略)が接続されている。なお、内側回収溝50の底部は、水平方向に対して微少角度だけ傾斜しており、その最も低くなる位置に回収機構が接続されている。これにより、内側回収溝50に流れ込んだ処理液が円滑に回収される。
また、カップ42の案内部52の上端部52bは、カップ41の案内部47の上端部47bと上下方向に重なるように設けられる。このため、カップ41とカップ42とが最も近接した状態で、案内部52の上端部52bは、案内部47の上端部47bに対してごく微小な間隔を保って近接する。さらに、上端部52bの先端を下方に折り返して形成される折返し部52cは、カップ41とカップ42とが最も近接した状態で、案内部47の上端部47bの先端と水平方向に重なるような長さとされている。
また、液受け部40Aは、カップ41Aの案内部47の内側に取付けられる円筒状の集液部70Aを有する。集液部70Aの内周面75Aは、上記実施形態の内周面75と同様に、周方向において、スピンチャック20に保持された基板W側に露出した複数の溝および複数の土手部(いずれも図示省略)を交互に有する。また、第1実施形態と同様、基準面に沿う各溝の第1長さ(例えば、8mm)は、基準面に沿う各土手部の第2長さ(例えば、1mm)よりも長い。集液部70Aは、基板Wから飛散し内周面75に付着した処理液の液滴を各溝内で合流させて、合流後の液滴をその自重により溝の延在方向に沿って下向きに落下させる。落下した液滴は、廃棄溝49を通じて図示省略の排気液機構により基板処理装置1Aから排出される。
図13は、第2実施形態におけるスプラッシュバック現象の検査結果である。この検査では、カップ43の上端部43bの上側にPH試験紙を張り付けて、カップ41A、42、43を上昇させた状態で基板Wに液処理を行っている。具体的には、この液処理は、800rpmの回転速度で回転する基板Wの上面に、回転軸CX上に位置する吐出ヘッド31から毎分500mlの流量でDHFを供給する液処理である。この液処理は全部で5回行われ、各回ごとにPH試験紙を新たなものに交換している。そして、図13の「変色箇所の個数」欄は、PH試験紙上に処理液の液滴が付着してPH試験紙が変色した箇所の個数を示している。
図13に示すように、5回の検査を平均すると、第2実施形態ではPH試験紙に約164個の変色箇所が生じている。第2実施形態の検査結果(図13)と第1実施形態の検査結果(図11)を比較すると、第2実施形態の方がPH試験紙の変色箇所が多い。この理由は、第2実施形態の液受け位置(カップ41Aの案内部47および集液部70A)が、第1実施形態の液受け位置(カップ42の案内部52および集液部70)よりも基板Wに近く、基板Wから液受け部40Aに向けて飛散する処理液と液受け部40Aからスプラッシュバックしている処理液とが衝突しやすいことに起因するものと考えられる。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、集液部70Aを設けることで集液部70Aを設けない場合に比べて基板汚染のリスクを低減することができる。
また、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、基板Wと同じ鉛直方向の位置に複数の溝が設けられることで、より効果的に液受け部40Aの内周面に付着した各液滴の合流を促すことができる。
また、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、複数の液滴を合流させる作用が相対的に強い溝が複数の液滴を合流させる作用が相対的に弱い土手部よりも内周面75Aの大部分で形成されることで、より効果的に液受け部40Aの内周面に付着した各液滴の合流を促すことができる。
また、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、基板Wに近く基板汚染のリスクが高いカップ41の内側に集液部70Aを設けることで、より効果的に該リスクを低減することができる。
<3 変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。
上記実施形態では、溝および土手部の形成された集液部70、70Aをカップ42、41Aの案内部52、47の内側に取付ける態様について説明したが、これに限られるものではない。例えば、カップ42、41Aの案内部52、47の内側を切削することにより、該案内部52、47の内側に溝および土手部(すなわち、集液部)を形成してもよい。
また、上記第1実施形態では、案内部52の下端部52aの内側の一部に集液部70が設けられる態様について説明したが、これに限られるものではない。例えば、案内部52の下端部52aの内側の全部に集液部70が設けられる態様でもよいし、案内部52の下端部52aおよび上端部52bの内側の全部に集液部70が設けられる態様でもよい。
また、上記各実施形態では、液受け部40、40Aが有する複数のカップのうち最も内側のカップの内周面に集液部70、70Aを設ける態様について説明したが、これに限られるものではない。これら複数のカップのうち、少なくとも最も内側のカップの内周面に集液部が設けられれば、より効果的に基板汚染のリスクを低減することができる。また、これら複数のカップのうち、最も内側のカップ以外のカップの内周面にのみ集液部が設けられてもよい。
また、上記第1実施形態では、集液部70がPTFEで構成される態様について説明したが、集液部70が別の材質(例えば、PFA)で構成される態様でもよい。
図14は、変形例において、処理液の液滴101〜103が移動する様子を模式的に表した横断面図である。図14では、変形例に係る集液部70Bの複数の溝のうち2つの溝71Bを図示している。また、図14では、図示しない基板Wの回転方向が紙面の反時計回りの方向であり、該基板Wから飛散した液滴101が実線矢印の軌跡で移動している。
集液部70Bの複数の溝は、基板Wの回転方向の上流側の部分よりも下流側の部分の方が深く窪んでいる溝71Bを含む。言い換えると、集液部70Bの複数の溝は、基板Wの径方向に対して該基板Wの回転方向に傾いた方向に窪んでいる溝71Bを含む。これにより、基板Wから飛散して溝71B内に着液した液滴102が飛散の勢いでその溝71B内を流動しやすくなり、他の液滴102と合流しやすくなる。このように、溝71Bの窪み形状を変形することで、液滴同士の合流を促し、液受け部の内周面に液滴102が付着した状態を抑制することができる。
図15は、変形例において、内側(回転軸CX側)から視た集液部70Cの側面図である。図16は、各溝71Cの第1長さが8mmで各土手部72Cの第2長さが1mmである場合のスプラッシュバック現象の検査結果である。図17は、各溝71Cの第1長さが4mmで各土手部72Cの第2長さが1mmである場合のスプラッシュバック現象の検査結果である。図18は、各溝71Cの第1長さが2mmで各土手部72Cの第2長さが1mmである場合のスプラッシュバック現象の検査結果である。
図15に示すように、集液部70Cの内周面75Cは、周方向において、基準面よりも窪んだ複数の溝71Cと、隣り合う溝71C間に位置し且つ基準面に沿う複数の土手部72Cと、を交互に有する。各溝71Cの延在方向は、基板Wの回転方向(図15において右から左の方向)の成分と鉛直下向きの成分とが合成された方向(より具体的には、45度に傾いた方向)である。
このため、該変形例では、回転する基板Wから飛散した処理液の液滴が、集液部70Cの内周面75Cに接液した後、飛散の勢いにより複数の溝71Cに沿って斜め下方に流動する。また、スピンモータ22によって基板Wが回転されることにより、集液部70Cの内周面75Cにおいて各溝71Cの延在方向に沿った気流が発生し、内周面75Cに付着した液滴の落下が促される。
そして、図16〜図18の検査結果を要約した図19から分かるように、第1長さを短くすることで、スプラッシュバック現象が起きる可能性を低減できる。これは、溝71Cの幅が狭くなることにより、溝71C内で複数の液滴が合流しやすくなることに起因するものと考えられる。ただし、溝71C内で複数の液滴を合流させるという観点から、基板Wから飛散する液滴の直径(例えば、1〜2mm)よりも第1長さが広く設定されることが望ましい。
また、図16〜図18の検査結果を要約した図19から分かるように、第2長さが短ければ、スプラッシュバック現象が起きる可能性を低減できる。これは、土手部72Cの幅が狭くなることにより、土手部72C上に液滴が付着し難くなる(土手部72Cの両隣にある各溝71Cに液滴が移動しやすくなる)ことに起因するものと考えられる。
また、上記各実施形態においては、液受け部が互いに独立して昇降可能な複数のカップを備えていたが、複数のカップが一体に構成されて昇降するものであっても良い。さらに、液受け部40はスピンベース21を取り囲む1つのカップのみを備えるものであっても良い。
また、基板洗浄装置1によって処理対象となる基板は半導体用途の基板に限定されるものではなく、太陽電池用途の基板や液晶表示装置などのフラットパネルディスプレイに用いるガラス基板であっても良い。
さらに、基板処理装置1は、スピンチャックに保持した基板を回転させつつ、その表面に処理液を供給し、基板から飛散した処理液をカップによって受け止める装置であれば良く、枚葉式の洗浄処理装置やエッチング処理装置の他に、例えばレジストなどを塗布する回転塗布装置(スピンコータ)や回転現像装置(スピンデベロッパー)であっても良い。
以上、実施形態およびその変形例に係る基板処理装置について説明したが、これらは本発明に好ましい実施形態の例であって、本発明の実施の範囲を限定するものではない。本発明は、その発明の範囲内において、各実施形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 基板処理装置
9 制御部
20 スピンチャック
31 吐出ヘッド
40、40A、40Y 液受け部
41 回収部
41A、42、43 カップ
70、70A〜70C 集液部
71、71B、71C 溝
72、72B、72C 土手部
W 基板

Claims (8)

  1. 基板を水平に保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された前記基板に向けて処理液を供給する処理液供給部と、
    前記基板保持部の周囲を取り囲み、前記基板から飛散した前記処理液を受ける液受け部と、
    前記基板保持部に保持された前記基板の中心を通り鉛直方向に伸びる回転軸を中心として該基板を回転させる基板回転部と、
    を備え、
    前記液受け部の内周面は前記基板保持部に保持された前記基板側に露出した複数の溝を有し、前記複数の溝のそれぞれの延在方向は鉛直方向の成分を含み、
    周方向において、前記内周面は、基準面よりも窪んだ前記複数の溝と、隣り合う溝間に位置し且つ前記基準面に沿う複数の土手部と、を交互に有し、
    前記基準面に沿う各溝の第1長さは、前記基準面に沿う各土手部の第2長さよりも長い、基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記延在方向は、前記基板の回転方向の成分と鉛直下向きの成分とが合成された方向である、基板処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の基板処理装置であって、
    前記複数の溝が、前記基板の回転方向の上流側の部分よりも下流側の部分の方が深く窪んでいる溝を含む、基板処理装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1つの請求項に記載の基板処理装置であって、
    前記内周面は、少なくとも前記基板保持部に保持された前記基板と同じ鉛直方向の位置において、前記複数の溝を含む、基板処理装置。
  5. 請求項1から請求項までのいずれか1つの請求項に記載の基板処理装置であって、
    前記液受け部は、相対的に径が小さく前記基板に近い位置で前記基板保持部の周囲を取り囲む内側のカップから、相対的に径が大きく前記基板から遠い位置で前記基板保持部の周囲を取り囲む外側のカップにかけての複数のカップを有し、
    少なくとも前記内側のカップの内周面が前記複数の溝を含む、基板処理装置。
  6. 請求項1から請求項4までのいずれか1つの請求項に記載の基板処理装置であって、
    前記液受け部は、前記基板保持部の周囲を取り囲む案内部を有するカップを備え、
    前記案内部は、滑らかな円弧を描いて前記基板に近付くにつれて斜め上方に延びる上端部を有し、
    前記複数の溝は、少なくとも前記上端部の下方に設けられている、基板処理装置。
  7. 請求項1から請求項4までのいずれか1つの請求項に記載の基板処理装置であって、
    前記液受け部は、前記基板保持部の周囲を取り囲む案内部を有するカップを備え、
    前記案内部は、滑らかな円弧を描いて前記基板に近付くにつれて斜め上方に延びる上端部と、前記上端部の下方から延在する下端部と、を有し、
    前記複数の溝は、少なくとも前記下端部の一部に設けられている、基板処理装置。
  8. 請求項1から請求項4までのいずれか1つの請求項に記載の基板処理装置であって、
    前記第1長さは、前記基板から飛散する液滴の直径よりも長い、基板処理装置。
JP2016186534A 2016-09-26 2016-09-26 基板処理装置 Active JP6713893B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186534A JP6713893B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 基板処理装置
TW106118866A TWI644736B (zh) 2016-09-26 2017-06-07 基板處理裝置
KR1020197007274A KR102208287B1 (ko) 2016-09-26 2017-06-08 기판 처리 장치
PCT/JP2017/021326 WO2018055843A1 (ja) 2016-09-26 2017-06-08 基板処理装置
CN201780057738.3A CN109791884B (zh) 2016-09-26 2017-06-08 衬底处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186534A JP6713893B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056151A JP2018056151A (ja) 2018-04-05
JP6713893B2 true JP6713893B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=61689881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186534A Active JP6713893B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6713893B2 (ja)
KR (1) KR102208287B1 (ja)
CN (1) CN109791884B (ja)
TW (1) TWI644736B (ja)
WO (1) WO2018055843A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7399452B2 (ja) * 2019-10-04 2023-12-18 中興化成工業株式会社 洗浄装置
KR20240095258A (ko) * 2021-11-04 2024-06-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4146709B2 (ja) * 2002-10-31 2008-09-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2005019675A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toshiba Corp ウエット処理装置
JP4763567B2 (ja) * 2006-10-03 2011-08-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5420222B2 (ja) * 2008-10-10 2014-02-19 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5390824B2 (ja) * 2008-10-10 2014-01-15 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5349944B2 (ja) 2008-12-24 2013-11-20 株式会社荏原製作所 基板処理装置の液飛散防止カップ、基板処理装置、及びその運転方法
JP5890108B2 (ja) * 2011-04-27 2016-03-22 株式会社Screenホールディングス 洗浄処理方法
JP2014207320A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP6087771B2 (ja) * 2013-09-02 2017-03-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6234736B2 (ja) * 2013-08-30 2017-11-22 芝浦メカトロニクス株式会社 スピン処理装置
JP2015176996A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018055843A1 (ja) 2018-03-29
KR20190039246A (ko) 2019-04-10
TWI644736B (zh) 2018-12-21
CN109791884B (zh) 2023-05-30
TW201813726A (zh) 2018-04-16
KR102208287B1 (ko) 2021-01-26
JP2018056151A (ja) 2018-04-05
CN109791884A (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890108B2 (ja) 洗浄処理方法
JP6017262B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6789038B2 (ja) 基板処理装置
US9721813B2 (en) Liquid processing apparatus with cleaning jig
TWI529798B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
JPWO2006038472A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4796902B2 (ja) 基板のスピン処理装置
JP5512508B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP5734705B2 (ja) 基板処理装置
JP6713893B2 (ja) 基板処理装置
JP2010192686A (ja) 基板処理装置
JP2009267101A (ja) 基板処理装置
JPWO2020100829A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の洗浄方法
JP6014312B2 (ja) 洗浄処理方法
JP6159200B2 (ja) 基板処理装置および洗浄用治具
JP6087771B2 (ja) 基板処理装置
JP6775638B2 (ja) 基板洗浄装置
JP2013211367A (ja) 処理液供給装置およびその処理液供給装置を備えた基板処理装置および基板処理方法
JP6432858B2 (ja) 基板処理装置
JP2009038082A (ja) 基板処理装置
JP2015230921A (ja) 基板処理装置
JP2016111302A (ja) 基板処理装置
WO2016076303A1 (ja) 基板洗浄装置
JP2019134000A (ja) 基板処理装置
JP2011045814A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250