JP4144381B2 - ヘッドランプ - Google Patents

ヘッドランプ Download PDF

Info

Publication number
JP4144381B2
JP4144381B2 JP2003062131A JP2003062131A JP4144381B2 JP 4144381 B2 JP4144381 B2 JP 4144381B2 JP 2003062131 A JP2003062131 A JP 2003062131A JP 2003062131 A JP2003062131 A JP 2003062131A JP 4144381 B2 JP4144381 B2 JP 4144381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
movable shade
solenoid
shade
light distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003062131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004273266A (ja
Inventor
英治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2003062131A priority Critical patent/JP4144381B2/ja
Priority to US10/793,330 priority patent/US6948837B2/en
Priority to EP04005434A priority patent/EP1454793B1/en
Priority to DE602004017068T priority patent/DE602004017068D1/de
Publication of JP2004273266A publication Critical patent/JP2004273266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144381B2 publication Critical patent/JP4144381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/17Discharge light sources
    • F21S41/172High-intensity discharge light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/686Blades, i.e. screens moving in a vertical plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/10Protection of lighting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、可動シェードの姿勢を切り替えることにより、1個の光源で複数の配光パターンを得るヘッドランプに関し、更に詳しくは、可動シェードの姿勢の切り替えに複数のソレノイドを用いるヘッドランプに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、乗用車などの自動車に搭載され、一つの光源(メタルハイドランプ等の高圧金属蒸気放電灯、高輝度放電灯(HID)などの放電灯)からの光をすれ違い用の配光パターンと走行用の配光パターンに形成するヘッドランプが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この種のヘッドランプ(3)は、1つの光源(5)と、この光源(5)からの光を反射することで、第一の配光パターン(例えば、すれ違い用の配光パターン)と第二の配光パターン(例えば、走行用の配光パターン)のそれぞれを得る反射板(6)と、この反射板(6)からの反射光がレンズ(8)に照射される範囲を切り替える調光器(2)と、この調光器(2)の姿勢を切り替える、すなわち第一の配光パターンを得る第一の位置(例えば、ロービーム位置)と第二の配光パターンを得る第二の位置(例えば、ハイビーム位置)のいずれかに移動させる電磁石(1)と、レンズ(8)と、を備えるものである。
【0003】
上記従来のヘッドランプの動作は、まず光源(5)を点灯すると、光源(5)からの光は、反射板(6)に照射される。光源(5)からの光は、調光器(2)を第一の位置あるいは第二の位置とすることにより、反射板(6)からの反射光がレンズ(8)に照射される範囲が切り替えられる。従って、調光器(2)が第一の位置(ロービーム位置)の場合は、反射板(6)を介してレンズ(8)に照射された光源(5)からの光が、第一の配光パターン(すれ違い用の配光パターン)を形成する。一方、電磁石(1)を作動することにより、調光器(2)が第一の位置(ロービーム位置)から第二の位置(ハイビーム位置)に移動した場合は、反射板(6)を介してレンズ(8)に照射された光源(5)からの光が、第二の配光パターン(走行用の配光パターン)を形成する。なお、調光器(2)が第二の位置(ハイビーム位置)において、電磁石(1)を去勢すると、この調光器(2)は第一の位置(ロービーム位置)に復帰することができる。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−330603
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、すれ違い用の配光パターンと走行用の配光パターンとともに乗用車などの自動車の周辺環境に応じて配光パターンを形成できるヘッドランプの要求が高まってきた。例えば、外灯などの外部の光源が少ない市街地を自動車が走行する際には、この自動車の運転者の視認性を向上させるためにすれ違い用の配光パターンよりも前方、すなわち上向きに光を照射し、且つ出現頻度の低い歩行者や対向車の運転者に対して眩惑光をある程度制限するために走行用の配光パターンのような上向きに光を照射しない市街地用の配光パターンが要求されている。つまり、すれ違い用の配光パターンと走行用の配光パターンの中間の配光パターンを形成できるヘッドランプの要求がある。また、すれ違い用の配光パターンは、その一部が上向きに光を照射する。この光は、霧の発生時にこの霧により散乱し自動車の運転者の視認性が低下したり、カーブや右左折の多い街中の走行時に自動車の姿勢変動により歩行者や対向車の運転者に対して眩惑光を与えたりする恐れがある。したがって、すれ違い用の配光パターンのうち上向きに光を形成しない配光パターンも要求されている。
【0006】
上述のような配光パターンをすれ違い用の配光パターンと走行用の配光パターンとともに形成するために、サーボモータなどにより調光器(2)、すなわち可動シェードの姿勢を切り替え、すれ違い用の配光パターンと走行用の配光パターンとともに乗用車などの自動車の周辺環境に応じた配光パターンを形成できるヘッドランプが考えられる。しかし、サーボモータなどのモータは可動シェードの姿勢を切り替えるために、可動シェードの移動を制御することでその作動速度が遅くなるという問題がある。
【0007】
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、可動シェードの姿勢を切り替えることにより、複数の配光パターンを得ることができるとともに、少なくとも可動シェードの姿勢を切り換えるための作動速度を速くすることができるヘッドランプを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明では、光源と、姿勢を切り替えることにより光源からの光を第一の配光パターンと、第二の配光パターンと、当該第一の配光パターンと第二の配光パターンとの間の中間の配光パターンとにリフレクタを介して形成する可動シェードと、可動シェードが固定され、且つ当該可動シェードを第一の配光パターンを得る第一の位置から第二の配光パターンを得る第二の位置に移動させる可動側プランジャを有する可動側ソレノイドと、可動側プランジャに連結機構を介して接続され、且つ可動シェードを第一の位置から中間の配光パターンを得る中間の位置に移動させる連結側プランジャを有する連結側ソレノイドと、可動シェードを第二の位置または中間の位置から当該中間の位置または第一の位置に復帰させる弾性手段とを備え、前記連結機構は、前記可動側プランジャに設けられた溝部と、前記連結側プランジャに固定され、且つ当該溝部の当該可動シェードの移動方向に設けられたいずれか一方の端面に当接して前記可動シェードを移動させる連結板とから構成されていることを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、可動シェードの第一の位置から中間の位置への移動を連結側ソレノイドの吸引力、可動シェードの第一の位置あるいは中間の位置から第二の位置への移動を可動側ソレノイドの吸引力、可動シェードの第二の位置から第一の位置または中間位置への移動あるいは中間の位置から第一の位置への移動を弾性手段の弾性力により行うので、可動シェードを第一の位置、第二の位置、中間の位置のいずれの位置にも移動させることができ、複数の配光パターンを得ることができる。また、可動シェードの姿勢の切り替えに第一の位置あるいは中間の位置から第二の位置に移動させる可動側ソレノイドと、第一の位置から中間の位置に移動させる連結側ソレノイドを用いるので作動速度を速くすることができる。
【0011】
この発明によれば、可動側ソレノイドの可動側プランジャの中心軸と連結側ソレノイドの連結側プランジャの中心軸とが平行な状態で、連結機構により可動側プランジャと連結側プランジャを接続することができる。従って、ヘッドランプ内に可動側ソレノイドと連結側ソレノイドとを並列に配置することができるので、可動側ソレノイドと連結側ソレノイドを対向して配置した場合と比較して省スペース化を図ることができる。
【0012】
また、この発明では、請求項に記載のヘッドランプにおいて、前記連結板は、前記可動シェードが第一の位置で停止している際に、当該可動シェードが第一の位置から中間の位置に移動する方向の前記溝部の端面に当接していることを特徴とする。
【0013】
この発明によれば、連結側プランジャを移動し、可動シェードを第一の位置から中間の位置へと移動させる際には、この連結側プランジャの移動が連結板とこの連結板が当接している溝部の端面を介して可動側プランジャに伝達される。一方、連結側プランジャが移動した状態で、弾性手段により可動側プランジャ、すなわち可動シェードを第二の位置あるいは中間の位置から第一の位置へと移動させる際には、この可動側プランジャの移動が連結板とこの連結板が当接している溝部の端面を介して連結側プランジャに伝達される。従って、連結側プランジャを元の位置に戻すための復帰手段の必要がなく、ヘッドランプの部品点数を削減できるので、ヘッドランプの組み立て時間や製造コストの減少をさらに図ることができる。
【0014】
また、この発明では、請求項1または2に記載のヘッドランプにおいて、前記弾性手段は、可動シェードに一体に設けられた板ばねであることを特徴とする。
【0015】
この発明によれば、弾性手段を可動シェードと一体となった板ばねとするので、可動シェードと可動側プランジャあるいは連結側プランジャとの間に設ける必要がなくなる。従って、簡単な構成で弾性手段が可動側ソレノイドと連結側ソレノイドとを連結する連結機構に干渉することを防止できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの或いは実質的に同一のものが含まれる。
【0017】
図1はこの発明にかかるヘッドランプの概略構成例を示す図、図2は図1のA−A断面図、図3は可動シェード、可動側ソレノイド、連結側ソレノイドの分解斜視図である。ここで、本実施形態においては、左側通行区分の自動車用のヘッドランプについて説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、右側通行区分の自動車用のヘッドランプについても用いることができ、この場合はその構造が左右逆となる。図1および図2に示すように、このヘッドランプ1は、プロジェクタタイプのヘッドランプである。ヘッドランプ1は、少なくとも光源2と、リフレクタ3と、集光レンズ4と、可動シェード5と、固定シェード6と、可動側ソレノイド7と、連結側ソレノイド8とから構成されている。なお、9は後述するリフレクタ3および集光レンズ4などを固定保持するハウジングである。
【0018】
光源2は、図1および図2に示すように、例えばメタルハイドランプ等の高圧金属蒸気放電灯、高輝度放電灯(HID)などの放電灯である。この光源2は、リフレクタ3にソケット機構10を介して着脱可能に取り付けられている。また、この光源2は、リフレクタ3に取り付けることにより、このリフレクタ3に対して所定の位置となるように配置される。また、光源2には、ソケット機構10の図示しないコネクタが着脱可能に接続されており、このコネクタは図示しない光源2である放電灯の始動に必要な高電圧を供給し、且つ放電灯の点灯時には安定した電圧を供給するバラストからの電源を供給するものである。ここで、光源2の発光部分は、リフレクタ3の第1焦点F1近傍に位置する。
【0019】
リフレクタ3は、その内凹面がアルミ蒸着あるいは銀塗装などが施されており、例えば、その垂直断面が図1に示すように楕円面をなし、且つその水平断面が回転方物面を基準に変形させた自由曲面で構成される反射面を有する。この反射面は、上記第1焦点F1と第2焦点F2とを有する。このリフレクタ3は、図示しない光軸調整手段を介してハウジング9に固定保持されている。
【0020】
集光レンズ4は、図示しないがリフレクタ3の第2焦点F2近傍で、且つ第2焦点F2よりも前方側(光源2に対して集光レンズ4側)に、物空間側の焦点面(メリジオナル像面)を有する。
【0021】
可動シェード5は、図1〜3に示すように、SUSなどの薄鋼板からなり、可動シェード本体部5a、5bと、弾性手段である板ばね部5cと、この可動シェード5を後述する可動側ソレノイド7に取り付ける固定部5dと、板ばね部5cをハウジング9に固定保持する固定部5eとから構成されている。可動シェード本体部5a、5bは、その中央部が光源2側に凸となる湾曲形状であり、後述する可動側ソレノイド7、連結側ソレノイド8、板ばね部5cにより、後述する第一の位置であるロービーム位置、中間の位置、第二の位置であるハイビーム位置のいずれかに移動、すなわち上下動するものである。可動シェード本体部5aは、固定部5dと一体に形成されており、その中央部にエッジ部5f、その両端部に可動シェード本体部5bを固定するための固定用孔5gが設けられている。一方、可動シェード本体部5bにも、その中央部にエッジ部5h、その両端部に可動シェード本体部5aに固定するための固定用孔5iが設けられている。可動シェード本体部5a、5bのエッジ部5f、5hは、所定の傾斜角度、例えば45°の斜めの段差により形成されている。
【0022】
弾性手段である板ばね部5cは、固定部5dと2つの固定部5eとの間に設けられており、その形状は帯状である。また、組み立て時に正面(ヘッドランプ1の正面)から見て、その中央部がそれぞれ左右に凸となるように湾曲するものである。つまり、この板ばね5cは、可動シェード5の組み立て時には湾曲した状態となるため、復帰しようとする力、すなわち弾性力が発生する。
【0023】
固定部5dの中央部には、可動シェード5を可動側ソレノイド7の可動側プランジャ7aに固定するための取付孔5jが設けられている。また、2つの固定部5eのそれぞれには、この2つの固定部5eどうしを固定するための固定用孔5k(図3では、2箇所)と、板ばね部5cをハウジング9に固定するための取付穴5l(図3では、2箇所)が設けられている。
【0024】
固定シェード6は、SUSなどの薄鋼板からなり、シェード部6aと取付部6bとにより構成されている。このシェード部6aと取付部6bは一体に形成されており、シェード部6aは取付部6bの中央部から後方側(光源2側)に突出して形成されている。この固定シェード6は、取付部6bをハウジング9に図示しないスクリューなどで取り付けることで固定保持される。このとき、シェード部6aは、リフレクタ3が形成する空間部3a内の光源2より下方に配置される。このシェード部6aは、リフレクタ3からの反射光を遮蔽する機能と、後述する可動側ソレノイド7および連結側ソレノイド8に対して、光源2からの放射熱を遮蔽する機能とを有するものである。なお、固定シェード6を構成する薄鋼板の厚みは、可動シェード5を構成する薄鋼板の厚みより厚いものとなっている。
【0025】
図4は、可動側ソレノイドおよび連結側ソレノイドの要部断面図である。可動側ソレノイド7は、プル式ソレノイドであり、図3および図4に示すように、可動側プランジャ7aと、コイル7bと、ソレノイドヨーク7cとにより構成されている。可動側プランジャ7aは、円柱形状であり、その先端部に可動シェード5の固定部5dを取り付けるための取付穴7dが設けられている。コイル7bは、ソレノイドヨーク7c内に可動側プランジャ7aを取り囲むように設けられている。この可動側ソレノイド7は、コイル7bに通電することによりコイル7bに磁力が発生し、可動側プランジャ7aが矢印B方向に移動する。このときの可動側プランジャ7aのストローク量h1は、可動シェード5が第一の位置であるロービーム位置から第二の位置であるハイビーム位置までを移動できる長さに設定されている。また、図示は省略するが、可動側ソレノイド7は、ソレノイドヨーク7cに設けられた固定用穴7eによりハウジング9に取り付けられる。
【0026】
連結側ソレノイド8は、プル式ソレノイドであり、図3および図4に示すように、連結側プランジャ8aと、コイル8bと、ソレノイドヨーク8cとにより構成されている。連結側プランジャ8aは、円柱形状であり、その先端部近傍には後述する連結機構11の連結板11bを挿通し、固定するための連結板用穴8dが設けられている。コイル8bは、ソレノイドヨーク8c内に連結側プランジャ8aを取り囲むように設けられている。この連結側ソレノイド8は、コイル8bに通電することによりコイル8bに磁力が発生し、連結側プランジャ8aが矢印C方向に移動する。このときの連結側プランジャ8aのストローク量h2は、可動シェード5が第一の位置であるロービーム位置から所望する中間の配光パターンを得ることができる中間の位置までを移動できる長さに設定されている。また、連結側ソレノイド8は、図示しない固定手段、例えばスクリューや溶接などにより可動側ソレノイド7に固定保持される。ここで、この図4は模式図であり、h1〜h4は、実際の長さと異なる場合がある。
【0027】
この可動側ソレノイド7の可動側プランジャ7aと連結側ソレノイド8の連結側プランジャ8aとは、連結機構11により接続されている。この連結機構11は、可動側プランジャ7aに設けられた溝部11aと、連結側プランジャ8aの連結用穴8dに挿通され、固定される連結板11bとにより構成されている。ここで、連結板11bの長さは、可動側ソレノイド7に連結側ソレノイド8を固定した際に、連結側プランジャ8aに挿通し、固定された連結板11bの一端11cが、可動側プランジャ7aの溝部11aの内部に位置する長さである。つまり、連結板11bの長さは、溝部11aを形成する可動側プランジャ7aの移動方向の端面11d、11eに、この連結板11bの一端11cが当接できる長さである。なお、この連結板11bは金属板などから構成されており、その厚みh3は後述する連結機構11を介して、連結側ソレノイド8により可動側ソレノイド7を移動させる際に、この連結板11bが撓まない程度の厚みであることが好ましい。また、溝部11aの高さは、上記連結板11bの厚みh3を引いた長さh4が可動シェード5を中間の位置から第二の位置まで移動できる長さとなるように設定されている。つまり、h2とh4を合わせた長さがh1の長さとなるようにh4は設定されている。
【0028】
次に、可動シェード5、可動側ソレノイド7、連結側ソレノイド8の組み立てについて説明する。図5は、可動シェード、可動側ソレノイド、連結側ソレノイドの組立斜視図である。図3および図5に示すように、まず、可動シェード5の2つ固定部5eをこの固定部5eの固定用孔5kにリベット12を挿入し、このリベット12を一方の固定部5eの裏面(図3では、固定部5eの下側の面)で止めることにより固定する。次に、可動シェード5の可動シェード本体部5aの2つの固定用孔5gに可動シェード本体部5bの2つの固定用孔5iをそれぞれ重ね合わせ、この重ね合わされた固定用孔5g、5iにリベット13を挿入し、このリベット13を可動シェード本体部5aの両端部の前面(図3では、可動シェード本体部5aの左側の面)で止めることにより固定する。なお、2つの固定部5e、可動シェード本体部5a、5bの固定手段は、リベット12、13に限られるものではなく、かしめやスポット溶接により行っても良い。
【0029】
次に、可動側ソレノイド7に連結側ソレノイド8を図示しない固定手段により固定し、連結側プランジャ8aの連結板用穴8dに連結機構11の連結板11bを可動側プランジャ7aが位置する側と反対側から挿通する。このとき、この連結用穴8dを連結板11bの一端11cが、可動側プランジャ7aの溝部11aの内部に位置するまで、連結用穴8dに挿通する。そして、連結用穴8dに挿通した連結板11bを図示しない固定手段により、例えば連結側プランジャ8aの先端部に設けられ、かつこの連結用穴8dに連通するネジ用穴にボルトを螺合して、連結用穴8d内の連結板11bを固定保持することで、連結板11bを連結側プランジャ8aに固定保持する。
【0030】
次に、組み立てられた可動側ソレノイド7と連結側ソレノイド8を可動シェード5の固定部5dと2つの固定部5eとの間に配置する。この固定部5dの取付孔5jにボルト14を挿通させ、このボルト14を可動側プランジャ7aの取付穴7dに羅合することで、可動シェード5の固定部5dと可動側プランジャ7a、すなわち可動シェード5を可動側ソレノイド7に固定する。そして、この可動シェード5、可動側ソレノイド7、連結側ソレノイド8は、可動シェード5の固定部5eの取付穴5l、可動側ソレノイド7の固定用穴7eを介して、図1に示すように、スクリュー15でハウジング9により固定される。これにより、図5に示すように、可動シェード5、可動側ソレノイド7、連結側ソレノイド8の組み立てが完了する。
【0031】
この組み立てが完了した可動シェード5の可動シェード本体部5a、5bは、図1および図4に示すように、その上端が2つの板ばね部5cの弾性力により、第2焦点F2の近傍に配置される。また、連結機構11の連結板11bの一端11cは、可動側プランジャ7aの溝部11aの端面11eに当接した状態となる。また、可動側ソレノイド7と連結側ソレノイド8とを平行、すなわち可動側プランジャ7aの中心軸と連結側プランジャ8aの中心軸とを平行にし、可動側プランジャ7aと連結側プランジャ8aとを連結機構11により接続している。従って、ヘッドランプ1内に配置される可動側ソレノイド7と連結側ソレノイド8は、並列に配置することができ、可動側ソレノイド7と連結側ソレノイド8を対向して配置した場合と比較して省スペース化を図ることができる。さらに、弾性手段である板ばね部5cは、可動シェード5の固定部5dと2つの固定部5eとの間に設けられている。従って、コイルスプリングのように可動シェード5と可動側プランジャ7aあるいは連結側プランジャ8aとの間に設ける必要がなく、簡単な構成で連結機構11に弾性手段が干渉することを防止できる。
【0032】
次に、本発明にかかるヘッドランプの動作について説明する。図6および図7は、本発明にかかるヘッドランプの動作説明図であり、図6(a)は可動シェードが第一の位置の状態の側面図、図6(b)は可動シェードが中間の位置の状態の側面図、図6(c)は可動シェードが第二の位置の状態の側面図である。図7(a)は可動シェードが第一の位置の状態の正面図、図7(b)は可動シェードが中間の位置の状態の正面図、図7(c)は可動シェードが第二の位置の状態の正面図である。また、図8は、この発明にかかるヘッドランプの配光パターンを示す図であり、同図(a)はすれ違い用の配光パターン、同図(b)は市街地用の配光パターン、同図(c)は走行用の配光パターンを示す図である。ここで、同図に示す配光パターンは、この発明にかかるヘッドランプ1から25m先のスクリーンに投影されたものであり、HL−HRはスクリーンの左右の水平線、VU−VDはスクリーンの上下の垂直線を示すものである。ここで、この図6および図7は模式図であり、h2とh3は、実際の長さと異なる場合がある。
【0033】
可動シェード5は、可動側ソレノイド7のコイル7bおよび連結側ソレノイド8のコイル8bに通電されていない状態では、図6(a)および図7(a)に示すように、第一の位置であるロービーム位置に位置している。ここで、可動シェード5の板ばね部5cは、固定部5dと2つの固定部5eと間で付勢されており、この板ばね部5cの弾性力により可動側ソレノイド7の可動側プランジャ7aはそのストロークの始端の位置で停止している。従って、可動シェード5の可動シェード本体部5a、5bは、可動側プランジャ7aの移動方向のいずれにも移動しないので、自動車の振動などにより可動シェード5がロービーム位置からずれることはない。ここで、図示しないバラストに電力を供給することで光源2を点灯する。点灯された光源2からの光は、リフレクタ3に照射される。このリフレクタ3は、光源2から照射された照射光により、反射光を第2焦点に照射する。このとき、リフレクタ3からの反射光の一部は、固定シェード6のシェード部6aにより遮蔽される。
【0034】
第2焦点に照射された反射光の一部は、可動シェード5の可動シェード本体部5a、5bにより遮蔽され、この可動シェード本体部5a、5bにより遮蔽されない反射光は、集光レンズを介してヘッドランプ1の外部に出射される。このヘッドランプ1の外部に出射された反射光により、図9(a)に示すような所定のすれ違い用の配光パターンLPを得る。この配光パターンLPは、眩惑光を制限するように、明暗境界線LP1を有し、このLP1は対向車に眩惑光を与えないための水平線部分LP2と、路肩歩行者に眩惑光を与えずに且つ路肩歩行者を視認できるための水平線部分LP4と、このLP2とLP3とを緩傾斜線部分LP3とから構成されている。この緩傾斜線部分LP3は、可動シェード本体部5a、5bのエッジ部5f、5hによりリフレクタ3からの反射光を遮蔽することで形成される。また、水平線部分LP2は、スクリーンの左右の水平線(HL−HR)に対して、約0.5°下側、すなわちダウンするように形成される。
【0035】
次に、連結側ソレノイド8のコイル8bに通電すると、図6(b)および図7(b)に示すように、連結側プランジャ8aは、コイルから発生する磁力により矢印C方向に移動し始める。すなわち連結側ソレノイド8に連結側プランジャ8aを吸引する吸引力が発生し、この吸引力が可動シェード5の板ばね部5cの弾性力に勝り、連結側プランジャ8aを矢印C方向に移動させる。この連結側プランジャ8aが矢印C方向に移動する際には、連結機構11の連結板11bも矢印C方向に移動する。このとき、可動側ソレノイド7のコイル7bは通電されていないので、可動側プランジャ7aの溝部11aの端面11eに当接している連結板11bが矢印C方向に移動し、可動側プランジャ7aも矢印C方向に移動する。なお、連結側ソレノイド8の吸引力を減衰する力は、可動シェード5の板ばね部5cの弾性力となる。
【0036】
連結側ソレノイド8の連結側プランジャ8aが終端まで移動、すなわちストロークすると、可動シェード5が中間の位置に移動する。ここで、連結側プランジャ8aのストローク量はh2であるため、可動シェード5は第一の位置からh2移動した中間の位置まで移動することとなる。可動シェード5が中間の位置まで移動すると連結側プランジャ8aのストローク量は最大となるため、この連結側ソレノイド8の吸引力によっては、可動シェード5を図6(b)および図7(b)に示す位置から、さらに矢印C方向に移動することはできない。また、可動側ソレノイド7のコイル7bは通電されていないので、この可動側ソレノイド7には吸引力や保持力が発生しない。また、可動シェード5が中間の位置に移動した際の連結側ソレノイド8の吸引力は、可動シェード5の板ばね部5cの弾性力よりも大きいので、連結側ソレノイド8のコイル8bに通電しつづけることで、可動シェード5は中間の位置に停止することができる。
【0037】
ここで、図示しないバラストに電力を供給することで光源2を点灯する。点灯された光源2からの光は、リフレクタ3に照射される。このリフレクタ3は、光源2から照射された照射光により、反射光を第2焦点に照射する。この第2焦点に照射された反射光は、その一部が中間の位置に停止している可動シェード5の可動シェード本体部5a、5bにより遮蔽される。この可動シェード本体部5a、5bにより遮蔽されない反射光は、集光レンズを介してヘッドランプ1の外部に出射される。このヘッドランプ1の外部に出射された反射光により、図9(b)に示すような所定の市街地用の配光パターンMPを得る。この配光パターンMPは明暗境界線MP1を有しており、この明暗境界線MP1の構成はすれ違い用の配光パターンLPの明暗境界線LP1と同様である。異なる点は、この明暗境界線MP1が明暗境界線LP1よりも上方、すなわちHL−HRよりも上方に設けられていることである。これにより、配光パターンMPは、自動車の運転者の視認性を向上させつつ、出現頻度の低い歩行者や対向車の運転者に対して眩惑光をある程度制限することができる配光パターンに形成されている。なお、明暗境界線MP1において明暗境界線LP1の水平線部分LP2に対応する部分は、スクリーンの左右の水平線(HL−HR)に対して、約0.56°下側から0°までの範囲内となるように形成される。
【0038】
次に、可動側ソレノイド7のコイル7bに通電すると、図6(b)に示すように、可動側プランジャ7aは、コイル7bから発生する磁力により矢印B方向に移動する。すなわち可動側ソレノイド7に可動側プランジャ7aを吸引する吸引力が発生し、可動側プランジャ7aに取り付けられている可動シェード5が図6(b)および図7(b)に示す状態からさらに矢印B方向、すなわち下方に移動し始める。ここで、可動シェード5の固定部5dと2つの固定部5eとの間に設けられた板ばね部5cはさらに撓み、弾性力がさらに増加する。なお、連結側ソレノイド8の連結側プランジャ8aは、そのストロークの終端に位置しているため、連結機構11の連結板11bは、図6(b)に示す位置より下方に移動することはない。従って、可動側プランジャ7aが矢印B方向に移動し始めると、連結板11bの一端11cは、溝部11aの端面11eから離れ、この溝部11a内を移動することとなる。これにより、連結側ソレノイド8に発生している吸引力や保持力などが、可動シェード5が中間の位置から第二の位置であるハイビーム位置に移動する際に、可動側ソレノイド7の吸引力に影響を与えることはなく、この可動側ソレノイド7の吸引力を減衰する方向に作用する力は、可動シェード5の板ばね部5cの弾性力だけとなる。
【0039】
図6(c)および図7(c)に示すように、可動側ソレノイド7の連結側プランジャ7aが終端まで移動、すなわちストロークすると、可動シェード5が第2位置であるハイビーム位置に移動する。ここで、可動側プランジャ7aのストローク量はh1(h1=h2+h4)であるため、連結機構11の連結板11bの一端11cは、溝部11aの端面11dに当接することとなる。可動シェード5がハイビーム位置まで移動すると可動側プランジャ7aのストローク量は最大となるため、この可動側ソレノイド7の吸引力によっては、可動シェード5を図6(c)および図7(c)に示す位置から、さらに矢印B方向に移動することはできない。また、連結側プランジャ8aのストローク量が最大の状態で、連結板11bの一端11cが溝部11aの端面11dに当接するので、可動シェード5をさらに矢印B方向に移動することはできない。さらに、可動シェード5がハイビーム位置に移動した際の可動側ソレノイド7の吸引力は、可動シェード5の板ばね部5cの弾性力よりも大きいので、可動側ソレノイド7のコイル7bに通電しつづけることで、可動シェード5はハイビーム位置に停止することができる。
【0040】
ここで、図示しないバラストに電力を供給することで光源2を点灯する。点灯された光源2からの光は、リフレクタ3に照射される。このリフレクタ3は、光源2から照射された照射光により、反射光を第2焦点に照射する。この第2焦点に照射された反射光は、その一部が中間の位置に停止している可動シェード5の可動シェード本体部5a、5bにより遮蔽される。この可動シェード本体部5a、5bにより遮蔽されない反射光は、集光レンズを介してヘッドランプ1の外部に出射される。このヘッドランプ1の外部に出射された反射光により、図9(c)に示すような所定の走行用の配光パターンHPを得る。この配光パターンHPは、最大光度値や最大光度帯が考慮されたパターンである。
【0041】
可動シェード5が第二の位置であるハイビーム位置に停止している状態では、可動シェード5の板ばね部5cは、図7(c)に示すように、最も撓んでいる状態となる。ここで、可動側ソレノイド7のコイル7bに通電をやめると、可動シェード5は、板ばね部5cの弾性力により、図6(c)に示すように、矢印D方向、すなわち中間の位置あるいは第一の位置であるロービーム位置に復帰しようとする。このとき、可動側プランジャ7aの溝部11aの端面11dに当接していた連結板11bの一端は、可動側プランジャ7aが矢印D方向、すなわち上方に移動するため、図6(b)に示す端面11eに再び当接することとなる。このとき、連結側ソレノイド8のコイル8bに通電したままであると、連結側ソレノイド8には保持力が発生する。この保持力は板ばね部5cの弾性力より勝っているため、可動シェード5はハイビーム位置から中間の位置まで復帰し、この中間位置で停止することができる。
【0042】
可動シェード5が中間の位置まで復帰し、停止した状態で連結側ソレノイド8のコイル8bに通電をやめると、図7(b)に示すように、可動シェード5の板ばね部5cはまだ撓んだ状態であるので、板ばね部5cの弾性力により、可動側プランジャ7a、すなわち可動シェード5がさらに第一の位置であるロービーム位置に復帰しようとする。このとき、連結側ソレノイド8には、吸引力や保持力などが発生していないため可動シェード5はハイビーム位置まで復帰することができる。ここで、弾性手段である板ばね部5cの弾性力により可動側プランジャ7aに取り付けられた可動シェード5が中間の位置から第一の位置まで移動する際には、連結板11bの一端11cが溝部11aの端面11eに当接したままであるため、連結側プランジャ8aも終端から始端まで移動すなわちストロークする。従って、連結側プランジャ8aを元の位置に戻すための復帰手段の必要がなく、ヘッドランプ1の部品点数を削減できるので、ヘッドランプの組み立て時間や製造コストの減少をさらに図ることができる。
【0043】
なお、上記本発明にかかるヘッドランプの動作の説明では、可動シェード5を第一の位置であるロービーム位置から中間の位置、中間の位置から第二の位置であるハイビーム位置に移動させる場合について説明したが、可動シェード5がロービーム位置に停止した状態から可動側ソレノイド7のコイル7bに通電することで、この可動シェード5を中間の位置に停止させず、直接ハイビーム位置に移動させても良い。また、上記本発明にかかるヘッドランプの動作の説明では、可動シェード5をハイビーム位置から中間の位置、中間の位置からロービーム位置に復帰させる場合について説明したが、可動シェード5がハイビーム位置に停止した状態から可動側ソレノイド7のコイル7bに通電することをやめるとともに、連結側ソレノイド8のコイル8bに予め通電しないかあるいはコイル8bの通電をやめることで、直接ロービーム位置に復帰させても良い。
【0044】
以上により、可動シェード5は、図6および図7に示すように第一の位置であるロービーム位置と中間の位置とハイビーム位置のいずれにもその姿勢を切り替えることができ、複数の配光パターンを得ることができる。また、可動シェード5の姿勢の切り替えにロービーム位置あるいは中間の位置からハイビーム位置に移動させる可動側ソレノイド7と、ロービーム位置から中間の位置に移動させる連結側ソレノイド8を用いるので作動速度を速くすることができる。
【0045】
なお、上記実施形態では、連結側プランジャ8aのストローク量h2よりも溝部11aの高さから連結板11bの厚みh3を引いた長さh4を長く設定しているが本発明はこれに限定されるものではない。例えば、h2とh4を同じ長さとし、可動シェード5が第一の位置であるロービーム位置から中間の位置まで移動する距離と中間の位置から第二の位置であるハイビーム位置まで移動する距離とが同じとしても良い。これは、可動シェード5の停止する中間の位置によっては、得られる中間の配光パターンが異なるので、所望する中間の配光パターンによっては、h2およびh4の長さ変更する必要があるからである。
【0046】
また、上記実施形態では、連結機構11の連結板11の一端は、可動側プランジャ7aあるいは連結側プランジャ8aが移動、すなわちストロークすることでこの可動側プランジャ7aの溝部11aの端面11dあるいは11eに当接する。このときの当接音を低減するために、連結板11bの一端11cの両面、すなわち上下面にゴム材などからなる弾性部材を設けても良い。これにより、可動シェード5が中間の位置から第二の位置へ移動した際における連結板11bの一端11cと溝部11aの端面11dとの当接音、および可動シェード5が第二の位置から中間の位置へ移動した際における連結板11bの一端11cと溝部11aの端面11eとの当接音の低減を図ることができる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、可動シェードの第一の位置から中間の位置への移動を連結側ソレノイドの吸引力、可動シェードの第一の位置あるいは中間の位置から第二の位置への移動を可動側ソレノイドの吸引力、可動シェードの第二の位置から第一の位置または中間位置への移動あるいは中間の位置から第一の位置への移動を弾性手段の弾性力により行うので、可動シェードを第一の位置、第二の位置、中間の位置のいずれの位置にも移動させることができ、複数の配光パターンを得ることができる。また、可動シェードの姿勢の切り替えに第一の位置あるいは中間の位置から第二の位置に移動させる可動側ソレノイドと、第一の位置から中間の位置に移動させる連結側ソレノイドを用いるので作動速度を速くすることができる。また、可動側ソレノイドの可動側プランジャの中心軸と連結側ソレノイドの連結側プランジャの中心軸とが平行な状態で、連結機構により可動側プランジャと連結側プランジャを接続することができる。従って、ヘッドランプ内に可動側ソレノイドと連結側ソレノイドとを並列に配置することができるので、可動側ソレノイドと連結側ソレノイドを対向して配置した場合と比較して省スペース化を図ることができる。
【0049】
また、請求項に記載の発明によれば、連結側プランジャを移動し、可動シェードを第一の位置から中間の位置へと移動させる際には、この連結側プランジャの移動が連結板とこの連結板が当接している溝部の端面を介して可動側プランジャに伝達される。一方、連結側プランジャが移動した状態で、弾性手段により可動側プランジャ、すなわち可動シェードを第二の位置あるいは中間の位置から第一の位置へと移動させる際には、この可動側プランジャの移動が連結板とこの連結板が当接している溝部の端面を介して連結側プランジャに伝達される。従って、連結側プランジャを元の位置に戻すための復帰手段の必要がなく、ヘッドランプの部品点数を削減できるので、ヘッドランプの組み立て時間や製造コストの減少をさらに図ることができる。
【0050】
また、請求項に記載の発明によれば、弾性手段を可動シェードと一体となった板ばねとするので、可動シェードと可動側プランジャあるいは連結側プランジャとの間に設ける必要がなくなる。従って、簡単な構成で弾性手段が可動側ソレノイドと連結側ソレノイドとを連結する連結機構に干渉することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるヘッドランプの概略構成例を示す図である。
【図2】図2は図1のA−A断面図である。
【図3】可動シェード、可動側ソレノイド、連結側ソレノイドの分解斜視図である。
【図4】可動側ソレノイドおよび連結側ソレノイドの要部断面図である。
【図5】可動シェード、可動側ソレノイド、連結側ソレノイドの組立斜視図である。
【図6】本発明にかかるヘッドランプの動作説明図であり、同図(a)は可動シェードが第一の位置の状態の側面図、同図(b)は可動シェードが中間の位置の状態の側面図、同図(c)は可動シェードが第二の位置の状態の側面図である。
【図7】本発明にかかるヘッドランプの動作説明図であり、同図(a)は可動シェードが第一の位置の状態の正面図、同図(b)は可動シェードが中間の位置の状態の正面図、同図(c)は可動シェードが第二の位置の状態の正面図である。
【図8】この発明にかかるヘッドランプの配光パターンを示す図であり、同図(a)はすれ違い用の配光パターン、同図(b)は市街地用の配光パターン、同図(c)は走行用の配光パターンを示す図である。
【符号の説明】
1 ヘッドランプ
2 光源
3 リフレクタ
4 集光レンズ
5 可動シェード
5a、5b 可動シェード本体部
5c 板ばね部
5d、5e 固定部
6 固定シェード
6a シェード部
6b 取付部
7 可動側ソレノイド
7a 可動側プランジャ
8 連結側ソレノイド
8a 連結側プランジャ
9 ハウジング
10 ソケット機構
11 連結機構
11a 溝部
11b 連結板
11c 一端
11d、11e 端面
12、13 リベット
14 ボルト
15 スクリュー

Claims (3)

  1. 光源と、
    姿勢を切り替えることにより前記光源からの光を第一の配光パターンと、第二の配光パターンと、当該第一の配光パターンと第二の配光パターンとの間の中間の配光パターンとにリフレクタを介して形成する可動シェードと、
    前記可動シェードが固定され、且つ当該可動シェードを前記第一の配光パターンを得る第一の位置から前記第二の配光パターンを得る第二の位置に移動させる可動側プランジャを有する可動側ソレノイドと、
    前記可動側プランジャに連結機構を介して接続され、且つ前記可動シェードを前記第一の位置から中間の配光パターンを得る中間の位置に移動させる連結側プランジャを有する連結側ソレノイドと、
    前記可動シェードを前記第二の位置または前記中間の位置から当該中間の位置または前記第一の位置に復帰させる弾性手段と、
    を備え
    前記連結機構は、前記可動側プランジャに設けられた溝部と、前記連結側プランジャに固定され、且つ当該溝部の当該可動シェードの移動方向に設けられたいずれか一方の端面に当接して前記可動シェードを移動させる連結板とから構成されていることを特徴とする記載のヘッドランプ。
  2. 前記連結板は、前記可動シェードが第一の位置で停止している際に、当該可動シェードが第一の位置から中間の位置に移動する方向の前記溝部の端面に当接していることを特徴とする請求項に記載のヘッドランプ。
  3. 前記弾性手段は、可動シェードに一体に設けられた板ばねであることを特徴とする請求項1または2に記載のヘッドランプ。
JP2003062131A 2003-03-07 2003-03-07 ヘッドランプ Expired - Fee Related JP4144381B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062131A JP4144381B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 ヘッドランプ
US10/793,330 US6948837B2 (en) 2003-03-07 2004-03-05 Pattern-variable headlamp
EP04005434A EP1454793B1 (en) 2003-03-07 2004-03-08 Pattern-variable headlamp
DE602004017068T DE602004017068D1 (de) 2003-03-07 2004-03-08 Scheinwerfer mit veränderbarem Licht

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062131A JP4144381B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 ヘッドランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004273266A JP2004273266A (ja) 2004-09-30
JP4144381B2 true JP4144381B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=32821245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003062131A Expired - Fee Related JP4144381B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 ヘッドランプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6948837B2 (ja)
EP (1) EP1454793B1 (ja)
JP (1) JP4144381B2 (ja)
DE (1) DE602004017068D1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10308265B2 (en) 2006-03-20 2019-06-04 Ge Global Sourcing Llc Vehicle control system and method
US9233696B2 (en) 2006-03-20 2016-01-12 General Electric Company Trip optimizer method, system and computer software code for operating a railroad train to minimize wheel and track wear
US10569792B2 (en) 2006-03-20 2020-02-25 General Electric Company Vehicle control system and method
US9733625B2 (en) 2006-03-20 2017-08-15 General Electric Company Trip optimization system and method for a train
US8924049B2 (en) 2003-01-06 2014-12-30 General Electric Company System and method for controlling movement of vehicles
DE102004061484B4 (de) * 2004-12-21 2010-04-08 Hella Kgaa Hueck & Co. Haltevorrichtung für ein Lichtmodul und Montageverfahren
US20060202627A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 General Electric Company Ceramic arctubes for discharge lamps
FR2886376B1 (fr) * 2005-05-27 2007-08-17 Valeo Vision Sa Module optique pour dispositif d'eclairage automobile
US7786673B2 (en) * 2005-09-14 2010-08-31 General Electric Company Gas-filled shroud to provide cooler arctube
US9201409B2 (en) 2006-03-20 2015-12-01 General Electric Company Fuel management system and method
US8370007B2 (en) 2006-03-20 2013-02-05 General Electric Company Method and computer software code for determining when to permit a speed control system to control a powered system
US8401720B2 (en) 2006-03-20 2013-03-19 General Electric Company System, method, and computer software code for detecting a physical defect along a mission route
US9527518B2 (en) 2006-03-20 2016-12-27 General Electric Company System, method and computer software code for controlling a powered system and operational information used in a mission by the powered system
US9266542B2 (en) 2006-03-20 2016-02-23 General Electric Company System and method for optimized fuel efficiency and emission output of a diesel powered system
US8370006B2 (en) 2006-03-20 2013-02-05 General Electric Company Method and apparatus for optimizing a train trip using signal information
US8768543B2 (en) 2006-03-20 2014-07-01 General Electric Company Method, system and computer software code for trip optimization with train/track database augmentation
US9156477B2 (en) 2006-03-20 2015-10-13 General Electric Company Control system and method for remotely isolating powered units in a vehicle system
US8249763B2 (en) 2006-03-20 2012-08-21 General Electric Company Method and computer software code for uncoupling power control of a distributed powered system from coupled power settings
US8290645B2 (en) 2006-03-20 2012-10-16 General Electric Company Method and computer software code for determining a mission plan for a powered system when a desired mission parameter appears unobtainable
US8788135B2 (en) 2006-03-20 2014-07-22 General Electric Company System, method, and computer software code for providing real time optimization of a mission plan for a powered system
US8473127B2 (en) 2006-03-20 2013-06-25 General Electric Company System, method and computer software code for optimizing train operations considering rail car parameters
US8126601B2 (en) 2006-03-20 2012-02-28 General Electric Company System and method for predicting a vehicle route using a route network database
US20080048577A1 (en) * 2006-08-26 2008-02-28 Matthew Beasley Projector HID lam ballast having LLC resonant converter
JP4622983B2 (ja) * 2006-10-13 2011-02-02 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP2008189276A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用ランプシステム
DE102007053399A1 (de) * 2007-11-09 2009-05-14 Continental Automotive Gmbh Scheinwerfer mit adaptierbarer Lichtführung
US9834237B2 (en) 2012-11-21 2017-12-05 General Electric Company Route examining system and method
US8234023B2 (en) 2009-06-12 2012-07-31 General Electric Company System and method for regulating speed, power or position of a powered vehicle
US8278260B2 (en) * 2009-08-21 2012-10-02 S.C. Johnson & Son, Inc. Water-activated “green” cleaning wipe
US9669851B2 (en) 2012-11-21 2017-06-06 General Electric Company Route examination system and method
KR101766133B1 (ko) * 2016-04-06 2017-08-08 현대자동차주식회사 차량용 헤드램프 모듈

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602999Y2 (ja) * 1991-12-26 2000-02-07 株式会社村上開明堂 電動格納ドアミラーの制御装置
IT1283192B1 (it) 1996-03-05 1998-04-16 Pagani Spa Proiettore di tipo a proiezione per applicazioni in campo motociclistico e/o automobilistico
DE19708111A1 (de) * 1997-02-28 1998-09-03 Hella Kg Hueck & Co Fernbetätigbares Einstellsystem
US6116764A (en) * 1997-09-06 2000-09-12 Hella Kg Hueck & Co. Headlight for vehicle
JPH11240385A (ja) 1997-12-24 1999-09-07 Ichikoh Ind Ltd 電動格納式ドアーミラーにおける電格ユニット及び手動格納式ドアーミラー
US6186651B1 (en) * 1999-07-21 2001-02-13 Visteon Global Technologies, Inc. Bifunctional high intensity discharge projector headlamp
JP2001118410A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
FR2815310B1 (fr) * 2000-10-12 2003-02-21 Valeo Vision Projecteur pour vehicule automobile a ecran d'occultation mobile
DE60123370T2 (de) * 2000-12-25 2007-08-23 Stanley Electric Co. Ltd. Fahrzeugscheinwerfer mit einer verstellbaren Blende und einer verstellbaren Reflektorfläche zur Erzeugung eines Abblend- und Fernlichtbündels
DE60229475D1 (de) * 2001-08-10 2008-12-04 Ichikoh Industries Ltd Scheinwerfer mit zwei Funktionen
JP2003187612A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP3967153B2 (ja) * 2002-03-04 2007-08-29 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
US20030235056A1 (en) * 2002-06-22 2003-12-25 Jung-Chang Jong High/low switching mechanism of vehicle headlight
JP3991849B2 (ja) * 2002-11-28 2007-10-17 市光工業株式会社 ヘッドランプ
US7033054B2 (en) * 2003-08-13 2006-04-25 Guide Corporation Lamp assembly with peripheral auxiliary function
JP4159953B2 (ja) * 2003-09-19 2008-10-01 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
US6948837B2 (en) 2005-09-27
DE602004017068D1 (de) 2008-11-27
EP1454793A3 (en) 2007-10-24
EP1454793B1 (en) 2008-10-15
JP2004273266A (ja) 2004-09-30
US20040228138A1 (en) 2004-11-18
EP1454793A2 (en) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144381B2 (ja) ヘッドランプ
US7909493B2 (en) Vehicle headlamp
KR101027944B1 (ko) 차량용 전조등
JP4867530B2 (ja) 車両用前照灯
JP4835602B2 (ja) 車両用前照灯
JP3740635B2 (ja) 車両用照明灯具
US6981790B2 (en) Two-light headlamp
JP3991849B2 (ja) ヘッドランプ
JP6550934B2 (ja) 車両用前照灯
JP4743123B2 (ja) 車両用前照灯
JP4702323B2 (ja) 車両用前照灯
JP4100167B2 (ja) ヘッドランプ
JP4055381B2 (ja) ヘッドランプ
JP7481364B2 (ja) 車輌用前照灯
JP4743124B2 (ja) 車両用前照灯
JP6550935B2 (ja) 車両用前照灯
JP4687888B2 (ja) 車両用前照灯
JP2005093182A (ja) ヘッドランプ
JP4627271B2 (ja) 車両用前照灯
JP3919416B2 (ja) 車輌用前照灯及び車輌用前照灯の組立方法
JP2005019153A (ja) 車両用灯具
JP2003092012A (ja) ヘッドランプ
KR20190001432U (ko) 차량용 램프
JP2005166418A (ja) ヘッドランプ
JP2002124106A (ja) 自動車用ヘッドランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees