JP4100167B2 - ヘッドランプ - Google Patents

ヘッドランプ Download PDF

Info

Publication number
JP4100167B2
JP4100167B2 JP2002372950A JP2002372950A JP4100167B2 JP 4100167 B2 JP4100167 B2 JP 4100167B2 JP 2002372950 A JP2002372950 A JP 2002372950A JP 2002372950 A JP2002372950 A JP 2002372950A JP 4100167 B2 JP4100167 B2 JP 4100167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable shade
solenoid
light
plunger
light distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002372950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004206958A (ja
Inventor
英治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2002372950A priority Critical patent/JP4100167B2/ja
Publication of JP2004206958A publication Critical patent/JP2004206958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100167B2 publication Critical patent/JP4100167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、可動シェードの姿勢を切り替えることにより、1個の光源で複数の配光パターン得るヘッドランプに関し、更に詳しくは、可動シェードの姿勢の切り替えにソレノイドとスプリングとを用いるヘッドランプに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、乗用車などの自動車に搭載され、一つの光源(メタルハイドランプ等の高圧金属蒸気放電灯、高輝度放電灯(HID)などの放電灯)からの光をすれ違い用の配光パターンと走行用の配光パターンに形成するヘッドランプが提案されている(例えば、特許文献1)。この種のヘッドランプは、1つの光源(2)と、この光源(2)からの光を反射することで、第一の配光パターン(例えば、すれ違い用の配光パターン)と第二の配光パターン(例えば、走行用の配光パターン)のそれぞれを得るリフレクタ(3)、このリフレクタ(3)に光源(2)からの光が照射される範囲を切り替える可動シェード(5)と、この可動シェード(5)の姿勢を切り替える、すなわち第一の配光パターンを得る第一の位置(例えば、ロービーム位置)と第二の配光パターンを得る第二の位置(例えば、ハイビーム位置)のいずれかに移動させるソレノイド(6)およびスプリング(5a)と、を備えるものである。
【0003】
上記従来のヘッドランプの動作は、まず光源(2)を点灯すると、光源(2)からの光は、リフレクタ(3)に照射される。このとき、光源(2)からの光は可動シェード(5)が第一の位置あるいは第二の位置とすることにより、リフレクタ(3)に照射される範囲が切り替えられる。従って、可動シェード(5)が第一の位置(ロービーム位置)の場合は、リフレクタ(3)に照射された光源(2)からの光が、このリフレクタ(3)を介して第一の配光パターン(すれ違い用の配光パターン)を形成する。一方、ソレノイド(6)のコイルに通電することにより、可動シェード(5)が第一の位置(ロービーム位置)から第二の位置(ハイビーム位置)に移動した場合は、リフレクタ(3)に照射された光源(2)からの光が、このリフレクタ(3)を介して第二の配光パターン(走行用の配光パターン)を形成する。なお、可動シェード(5)が第二の位置(ハイビーム位置)において、ソレノイド(6)の通電を遮断するとソレノイドの吸引力がなくなり、可動シェード(5)はスプリング(5a)の弾性力により、第一の位置(ロービーム位置)に復帰することができる。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−319506
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、すれ違い用の配光パターンと走行用の配光パターンとともに乗用車などの自動車の周辺環境に応じて配光パターンを形成できるヘッドランプの要求が高まってきた。例えば、外灯などの外部の光源が少ない市街地を自動車が走行する際には、この自動車の運転者の視認性を向上させるためにすれ違い用の配光パターンよりも前方、すなわち上向きに光を照射し、且つ出現頻度の低い歩行者や対向車の運転者に対して眩惑光をある程度制限するために走行用の配光パターンのような上向きに光を照射しない市街地用の配光パターンが要求されている。つまり、すれ違い用の配光パターンと走行用の配光パターンの中間の配光パターンを形成できるヘッドランプの要求がある。また、すれ違い用の配光パターンは、その一部が上向きに光を照射する。この光は、霧の発生時にこの霧により散乱し自動車の運転者の視認性が低下したり、カーブや右左折の多い街中の走行時に自動車の姿勢変動により歩行者や対向車の運転者に対して眩惑光を与えたりする恐れがある。したがって、すれ違い用の配光パターンのうち上向きに光を形成しない配光パターンも要求されている。
【0006】
上述のような配光パターンをすれ違い用の配光パターンと走行用の配光パターンとともに形成するために、サーボモータなどにより可動シェードの姿勢を切り替え、すれ違い用の配光パターンと走行用の配光パターンとともに乗用車などの自動車の周辺環境に応じた配光パターンを形成できるヘッドランプが考えられる。しかし、サーボモータなどのモータは可動シェードの姿勢を切り替えるために、可動シェードの移動を制御することでその作動速度が遅くなるという問題がある。
【0007】
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、可動シェードの姿勢を切り替えることにより、複数の配光パターンを得ることができるとともに、少なくとも可動シェードの姿勢を切り換えるための作動速度を速くすることができるヘッドランプを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明では、光源と、姿勢を切り替えることにより光源からの光の一部を遮光し、遮光されない光により第一の配光パターンと、第二の配光パターンと、当該第一の配光パターンと第二の配光パターンとの間の中間の配光パターンとをリフレクタを介して形成する可動シェードと、可動シェードがプランジャに固定され、前記プランジャを移動することで、当該可動シェードを第一の配光パターンを得る第一の位置から第二の配光パターンを得る第二の位置に移動させる第一のソレノイドと、プランジャの中心軸が第一のソレノイドのプランジャの中心軸と一直線上となるように配置され、プランジャを移動することで、当該プランジャに当接する可動シェードを第一の位置から中間の配光パターンを得る中間の位置に移動させる第二のソレノイドと、可動シェードを少なくとも第一の位置および第二の位置に停止させるストッパ機構と、可動シェードと第一のソレノイドとの間に取り付けられ、可動シェードを第二位置から中間の位置および第一の位置に復帰させる弾性部材と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、可動シェードの第一の位置から中間の位置への移動を第二のソレノイドの押圧力、可動シェードの第一の位置あるいは中間の位置から第二の位置への移動を第一のソレノイドの吸引力、可動シェードの第二の位置から第一の位置への移動あるいは中間の位置から第一の位置への移動を弾性部材の弾性力、可動シェードの第二の位置から中間の位置への移動を弾性部材の弾性力と第二のソレノイドの押圧力により行うので、可動シェードを第一の位置、第二の位置、中間の位置のいずれの位置にも移動させることができ、複数の配光パターンを得ることができる。また、可動シェードの姿勢の切り換えに第一の位置あるいは中間の位置から第二の位置に移動させる第一のソレノイドと、第一の位置から中間の配光パターンを得る中間の位置に移動させる第二のソレノイドを用いるので作動速度を速くすることができる。
【0012】
また、この発明では、請求項1に記載のヘッドランプにおいて、弾性部材は、円錐台形状のコイルスプリングであることを特徴とする。
【0013】
この発明によれば、可動シェードの姿勢を中間の位置から第二の位置に切り替える際に、円錐台形状のコイルスプリングのばね特性(すなわちコイルスプリングは縮み始めで弾性力が緩やかに増加し、縮み終わりで弾性力が急激に増加する特性)により、第二の位置に可動シェードが移動する終端においては、コイルスプリングの弾性力が急激に増加し、第一のソレノイドの吸引力を急激に減衰させるように作用し、可動シェードの姿勢を切り替える際の作動音の減少を図ることができる。つまり、可動側である第一のソレノイドのプランジャや可動シェードが固定側であるストッパ部材などに当接する際に、この可動側がゆっくりと固定側に当接することとなるので、可動シェードの姿勢を切り替える際の作動音の減少を図ることができる。
【0014】
また、この発明では、請求項1または2に記載のヘッドランプにおいて、ストッパ機構は、可動シェードの可動シェードステーに設けられた幅方向に突出する突出部と、第一のソレノイドの上部に係止され、可動シェードが第一の位置あるいは第二の位置に移動した際に、当該突出部に当接する突起部を有するストッパ部材と、で構成されていることを特徴とする。
【0015】
この発明によれば、可動シェードの姿勢を切り替える際には、第一および第二のソレノイドあるいは弾性部材により可動シェードを水平方向に移動させ、第一のソレノイドの吸引力あるいはコイルスプリングの弾性力により可動シェードステーの突出部をストッパ部材の突出部に押さえつけて当接させるので、ストッパ機構として複雑な機構、例えば可動シェードの回転方向を規制するためのピンやブッシュなどを必要とせず簡単な構成で可動シェードを第一の位置あるいは第二の位置に停止させることができる。これにより、ヘッドランプの組み立て時間や製造コストの減少をさらに図ることができる。
【0016】
また、この発明では、請求項に記載のヘッドランプにおいて、突出部は可動シェードステーの幅方向に対して傾斜角を有する当接面を有し、且つ突起部は当接面と平行に設けられていることを特徴とする。
【0017】
この発明によれば、可動シェードステーに設けられた突出部の当接面とこの当接面に平行に設けられた突起部がそれぞれハの字状に設けられていることにより、可動シェードを第一の位置あるいは第二の位置に移動する際に、可動シェードが予定している移動方向とずれて移動しても、突出部の当接面が突起部にガイドされ、可動シェードは第一の位置あるいは第二の位置に補正されて確実に停止することができる。
【0018】
また、この発明では、請求項またはに記載のヘッドランプにおいて、ストッパ部材は、少なくとも突起部が弾性を有することを特徴とする。
【0019】
この発明によれば、突起部の弾性により、可動シェードステーの突出部あるいはこの突出部の当接面が突起部に当接する際の当接音を減少することができ、可動シェードの姿勢を切り替える際の作動音の減少をさらに図ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの或いは実質的に同一のものが含まれる。
【0021】
図1はこの発明にかかるヘッドランプの概略構成例を示す図、図2は可動シェード、ストッパ部材、第一および第二のソレノイド、コイルスプリングの斜視図である。ここで、本実施形態においては、左側通行区分の自動車用のヘッドランプについて説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、右側通行区分の自動車用のヘッドランプについても用いることができ、この場合はその構造が左右逆となる。図1および図2に示すように、ヘッドランプ1は、少なくとも光源2と、リフレクタ3と、可動シェード4と、ストッパ部材5と、第一のソレノイド6と、コイルスプリング7と、第二のソレノイド8とから構成されている。なお、9はハウジング、10はハウジング9内を保護するためのレンズ、11はインナーパネルである。
【0022】
光源2は、例えばメタルハイドランプ等の高圧金属蒸気放電灯、高輝度放電灯(HID)などの放電灯であり、リフレクタ3に着脱可能に取り付けられている。また、この光源2は、リフレクタ3に取り付けることにより、このリフレクタ3に対して所定の位置となるように配置される。また、光源2は、コネクタ12が着脱可能に接続されており、このコネクタ12は後述するバラスト13からの電源を光源2に供給するものである。ここで、13は、光源2である放電灯の始動に必要な高電圧を供給し、且つ放電灯の点灯時には安定した電圧を供給するバラストである。
【0023】
図3は、この発明にかかるヘッドランプの概略正面図である。図1および図3に示すようにリフレクタ3は、その内凹面がアルミ蒸着あるいは銀塗装などが施されており、回転放物面を基準に変形させた自由曲面で構成される反射面を有する。この反射面は、光源2からの光を後述する所定のすれ違い用の配光パターンに形成する第1反射面3aと、光源からの光を後述する所定の市街地用の配光パターンに形成する中間反射面3bと、光源2からの光を後述する所定の走行用の配光パターンに形成する第2反射面3cが設けられている。なお、3dは可動シェード4、第一のソレノイド6や第二のソレノイド8などをヘッドランプ1の前方から視認できないようにするエクステンションであり、リフレクタ3と一体に成形されている。なお、このエクステンション3dは、リフレクタ3とは、別個に設けて良い。また、このリフレクタ3は、図示しない光軸調整手段を介してハウジング9に取り付けられている。
【0024】
ここで、エクステンション3dには、SUSなどの薄鋼板からなる前方側が閉塞し且つ後方側が開口した筒状の固定シェード14がスクリューなどの固定手段により取り付けられている。この固定シェード14は、エクステンション3dに取り付けられることで、光源2の前方に配置され、光源2からの光のうち第1反射面3a、中間反射面3bおよび第2反射面3cに照射される照射光以外の前方に直接照射される直射光を遮光するものである。
【0025】
可動シェード4は、図2に示すように、SUSなどの薄鋼板からなる可動シェード本体4a、可動シェードステー4bから構成されている。可動シェード本体4aは、略円筒形状であり、その外径は上記固定シェード14の内径よりも小さく、その内径は光源2と接触しない大きさとなっている。また、可動シェード本体4aには、可動シェードステー4bに取り付けるための脚部4cが設けられている。一方、可動シェードステー4bは、その長手方向の前方側(図2では、左上側)に、この可動シェードステー4bの幅方向に突出する突出部4dが2箇所設けられ、この突出部4dに可動シェード本体4aの脚部4cが取り付けられている。また、可動シェードステー4bの長手方向の後方側(図2では、右下側)は、その一部が垂直方向に折り曲げられている。この垂直方向に折り曲げられた可動シェードステー4bの所定個所に可動シェード4を後述する第一のソレノイド6のプランジャ6aに固定するための固定穴4eが設けられている。また、突出部4dは、可動シェードステー4bの長手方向の前方側および後方側のそれぞれに可動シェードステー4bの幅方向に対して傾斜角(例えば、45度)を有する2つのハイビーム側当接面4f、2つのロービーム側当接面4gが設けられている。つまり、ハイビーム側当接面4fとロービーム側当接面4gは、可動シェードステー4bにハの字状に設けられている。なお、4hは、後述するコイルスプリング7を可動シェード4と第一のソレノイド6との間に取り付けるための可動シェード側取付穴である。ここで、可動シェード4は、脚部4cにより可動シェード本体4aを可動シェードステー4bに取り付けているが、可動シェード本体4aおよび可動シェードステー4bを一体に成形しても良い。
【0026】
ストッパ部材5は、図2に示すように、SUSなどの薄鋼板からなる長方形状であり、その四隅に可動シェードステー4bの突出部4dのハイビーム側当接面4f、ロービーム側当接面4gにそれぞれ平行なハイビーム側突起部5a、ロービーム側突起部5bが上方に突設されている。つまり、ハイビーム側突起部5aとロービーム側突起部5bは、ストッパ部材5にハの字状に設けられている。また、ストッパ部材5の一部が鉛直方向に折り曲げられており、その折り曲げられたストッパ部材5の一部に後述する第一のソレノイド6の係止穴6eに対応するように2つの係止突起部5cが設けられている。ここで、ストッパ部材5の長手方向の長さh2は、可動シェード4が第一の位置であるロービーム位置から第二の位置であるハイビーム位置まで移動する距離、すなわち第一のソレノイド6のプランジャ6aのストローク量と可動シェード4の突出部4dの長手方向の長さh1を合わせた長さとなっている。なお、ハイビーム側突起部5a、ロービーム側突起部5bは、弾性を有することが好ましい。これにより、可動シェードステー4bのハイビーム側当接面4f、ロービーム側当接面4gがそれぞれハイビーム側突起部5a、ロービーム側突起部5bに当接する際の当接音を減少することができるからである。
【0027】
図4は、第一のソレノイドの要部断面図であり、同図(a)はコイルに通電していない状態、同図(b)はコイルに通電している状態を示す図である。第一のソレノイド6は、プル式ソレノイドであり、図2および図4(a)に示すように、プランジャ6a、コイル6b、ソレノイドヨーク6cにより構成されている。プランジャ6aは、円柱形状であり、その先端部に可動シェード4の可動シェードステー4bを固定する固定穴6dが設けられている。コイル6bは、ソレノイドヨーク6c内にプランジャ6aを取り囲むように設けられている。このソレノイド6は、コイル6bに通電することにより、コイル6bの磁力により同図(b)に示すように、プランジャ6aが矢印B方向に移動する。このときのプランジャ6aのストローク量は、可動シェード4が第一の位置であるロービーム位置と第二の位置であるハイビーム位置との間を移動できる長さに設定されている。なお、第一のソレノイド6には上記ストッパ部材5の係止突起部5cに対応する位置に2つの係止穴6eが設けられている。また、6fは、後述するコイルスプリング7を第一のソレノイド6と可動シェード4との間に取り付けるためのソレノイド側取付穴である。また、図示は省略するが、第一のソレノイド6はハウジング9に取り付けられている。
【0028】
コイルスプリング7は、図2に示すように、弾性を有する線材を円錐台形状に巻いたものである。このコイルスプリング7には、それぞれ可動シェードステー4bの可動シェード側取付穴4hおよび第一のソレノイド6のソレノイド側取付穴6fに挿入される先端部7a、7bが設けられている。ここで、コイルスプリングの軸方向の長さは、第一のソレノイド6のプランジャ6aのストローク量よりも若干長めである。これは、コイルスプリング7を可動シェード4と第一のソレノイド6との間に付勢した状態で取り付けるためである。なお、コイルスプリング7は、コイルスプリング7が縮んだ際に線材が互いに接触しないように線材が円錐台形状に巻かれていることが好ましい。これにより、コイルスプリング7が縮んだ際にその軸方向の長さが円筒状のコイルスプリングと比較して短くなり、第一のソレノイド6のプランジャ6aの長さを極力プランジャ6aがストロークするのに必要な長さとすることができ、第一のソレノイド6のコンパクト化を図ることができるからである。
【0029】
図5は、第二のソレノイドの要部断面図であり、同図(a)はコイルに通電していない状態、同図(b)はコイルに通電している状態を示す図である。第二のソレノイド8は、プッシュ式ソレノイドであり、図2および図5(a)に示すように、プランジャ8a、コイル8b、ソレノイドヨーク8cにより構成されている。第二のソレノイド8は、円柱形状のプランジャ8aの先端部が第二のソレノイド8のコイル8bに通電してない状態で、可動シェード4の可動シェードステー4b(ボルト15)に当接するように配置されている。すなわち、第二のソレノイド8は、そのプランジャ8aの中心軸と第一のソレノイド6のプランジャ6aの中心軸とが一直線上となるように配置されている。コイル8bは、ソレノイドヨーク8c内にプランジャ8aを取り囲むように設けられている。この第二のソレノイド8は、コイル8bに通電することにより、コイル8bの磁力により同図(b)に示すように、プランジャ8aが矢印C方向に移動する。このときのプランジャ8aのストローク量は、可動シェード4が後述する光源2からの光がリフレクタ3の中間反射面3bに照射される位置、すなわち中間の位置に移動できる長さに設定されている。また、図示は省略するが、第二のソレノイド8はハウジング9に取り付けられている。
【0030】
次に、可動シェード4、ストッパ部材5、第一のソレノイド6、コイルスプリング7、第二のソレノイド8の組み立てについて説明する。図6は、可動シェード、ストッパ部材、第一および第二ソレノイド、コイルスプリングの組立斜視図である。図2および図6に示すように、まず、ストッパ部材5の係止突起部5cを第一のソレノイド6の係止穴6eに挿入することで、ストッパ部材5は、第一のソレノイド6の上部に係止される。次に、第一のソレノイド6のプランジャ6aの外周にコイルスプリング7を配置する。このとき、コイルスプリング7の先端部7bをソレノイド6のソレノイド側取付穴6fに挿入する。
【0031】
次に、可動シェード4を可動シェードステー4bの2つの突出部4dが、ストッパ部材5の突起部5a、5b内に位置するようにストッパ部材5の上方に配置し、可動シェードステー4bの可動シェード側取付穴4hにコイルスプリング7の先端部7aを挿入する。そして、ボルト15を可動シェード4の固定穴4eを介して第一のソレノイド6のプランジャ6aの固定穴6dと締結することで、可動シェード4をプランジャ6aに固定する。そして、プランジャ6aに可動シェード4の可動シェードステー4bを固定するボルト15の上面にコイル8bに通電しない状態でプランジャ8aの先端部が当接するように第二のソレノイド8を配置する。以上により、可動シェード4とストッパ部材5と第一のソレノイド6とコイルスプリング7と第二のソレノイド8を組み立て、第一のソレノイド6および第二のソレノイド8をハウジング9に固定することで、可動シェード4を光源2や固定シェード14に対して所定の位置に配置する。なお、可動シェード4を第一のソレノイド6のプランジャ6aに固定するためにボルト15を用いたが、本発明これに限定されるものではなく、リベットやスポット溶接などで固定しても良い。
【0032】
次に、本発明にかかるヘッドランプの動作について説明する。図7および図8は、本発明にかかるヘッドランプの動作説明図であり、図7(a)は可動シェードが第一の位置の状態の側面図、図7(b)は可動シェードが中間の位置の状態の側面図、図7(c)は可動シェードが第二の位置の状態の側面図である。図8(a)は可動シェードが第一の位置の状態の平面図、図8(b)は可動シェードが中間の位置の状態の平面図、図8(c)は可動シェードが第二の位置の状態の平面図である。また、図9は、この発明にかかるヘッドランプの配光パターンを示す図であり、同図(a)はすれ違い用の配光パターン、同図(b)は市街地用の配光パターン、同図(c)は走行用の配光パターンを示す図である。ここで、同図に示す配光パターンは、この発明にかかるヘッドランプ1から10m先のスクリーンに投影されたものであり、HL−HRはスクリーンの左右の水平線、VU−VDはスクリーンの上下の垂直線を示すものである。
【0033】
可動シェード4は、第一のソレノイド6のコイル6bおよび第二のソレノイド8のコイル8bに通電されていない状態では、ストッパ機構である可動シェードステー4bの2つロービーム側当接面4gとストッパ部材5の2つのロービーム側突起部5bが当接することで第一の位置であるロービーム位置に停止している。ここで、コイルスプリング7は可動シェードステー4bと第一のソレノイド6との間に付勢された状態で取り付けられているため、ロービーム側当接面4gはロービーム側突起部5bに押し付けられた状態で当接している。従って、可動シェードステー4bはその長手方向のいずれにも移動せず、またロービーム側当接面4gとロービーム側突起部5bがハの字状であるため、その幅方向のいずれにも移動しないので、自動車の振動などにより可動シェード4がロービーム位置からずれることはない。ここで、図1に示すバラスト13に電力を供給することで光源2を点灯する。点灯された光源2からの光は、その一部がロービーム位置に停止している可動シェード4の可動シェード本体4aにより遮光される。遮光されない光源2からの光は、リフレクタ3の第1反射面3aに照射光L1として照射される。第1反射面3aは、照射光L1により反射光L11を前方に照射する。この反射光L11により、図9(a)に示すような所定のすれ違い用の配光パターンLPを得る。この配光パターンLPは、眩惑光を制限するように、明暗境界線LP1を有し、このLP1は対向車に眩惑光を与えないための水平線部分LP2と左側路肩歩行者に眩惑光を与えずに且つ左側路肩歩行者を視認できるための緩傾斜線部分LP3とから構成されている。
【0034】
次に、第二のソレノイド8のコイル8bに通電すると、図5(b)に示すように、プランジャ8aは、コイルから発生する磁力により矢印C方向に移動する。すなわち第二のソレノイド8にプランジャ8aを押し出す押圧力が発生し、プランジャ8aの先端部に当接している可動シェード4が図7(a)および図8(a)に示すように矢印A方向に移動し始める。ここで、可動シェード4と第一のソレノイド6との間に取り付けられたコイルスプリング7には弾性力が発生する。また、第一のソレノイド6のコイル6bには通電されていないので、第一のソレノイド6のプランジャ6aは、この第一のソレノイド6内を自由に移動できる。すなわち、可動シェード4が矢印A方向に移動する際に、第一のソレノイド6には保持力や吸引力が発生しないので、第二のソレノイド8の押圧力を減衰する方向に作用する力は、コイルスプリング7の弾性力だけとなる。
【0035】
図10は、第一および第二のソレノイドに発生する力およびコイルスプリングに発生する力とプランジャのストロークとの関係を示す図である。ここで、同図に示すストローク量は、第一のソレノイド6のプランジャ6aが吸引される方向および第二のソレノイド8のプランジャ8aが押圧される方向を+とする。同図に示すように、第二のソレノイド8の押圧力(同図では、ピッチの短い二点鎖線)は、プランジャ8aのストローク量に比例して増加する。一方、コイルスプリング7の弾性力(同図では、実線)は、このコイルスプリング7が円錐台形状をしているため、プランジャ8aが第二のソレノイド8からの突出し初めには、緩やかに増加する。つまり、同図の矢印Dに示すように、第二のソレノイド8の押圧力とコイルスプリング7の弾性力との差は、第二のソレノイド8の押圧力と円筒状のコイルスプリングの弾発力(同図では、ピッチの長い二点鎖線)との差と比較して緩やかに縮まる。従って、コイルスプリング7の弾性力が第二のソレノイド8の押圧力をあまり減衰させないように作用するので、プランジャ8aの先端部がボルト15を介して当接している可動シェード4は、第一の位置であるロービーム位置から中間位置へと移動しやすくなる。
【0036】
可動シェード4が中間の位置に移動すると第二のソレノイド8のプランジャ8aのストローク量は最大となるため、この第二のソレノイド8の押圧力によっては、可動シェード4を図7(a)および図8(a)に示す矢印A方向にさらに移動することはできない。また、第一のソレノイド6のコイル6bは通電されていないので、この第一のソレノイド6には吸引力や保持力が発生せず、第二のソレノイド8の押圧力は、図10に示すようにコイルスプリング7の弾発力よりも大きいので、第二のソレノイド8のコイル8bに通電しつづけることで、可動シェード4は中間の位置に停止することができる。
【0037】
ここで、図1に示すバラスト13に電力を供給することで光源2を点灯する。点灯された光源2からの光は、その一部が中間の位置に停止している可動シェード4の可動シェード本体4aにより遮光される。遮光されない光源2からの光は、リフレクタ3の第1反射面3aおよび中間反射面3bにそれぞれ照射光L1および照射光L2として照射される。第1反射面3aおよび中間反射面3bは、それぞれ照射光L1および照射光L2により反射光L11および反射光L21を前方に照射する。この反射光L11および反射光L21により、図9(b)に示すような所定の市街地用の配光パターンMPを得る。この配光パターンMPは明暗境界線MP1を有しており、この明暗境界線MP1は図9(a)に示すようなすれ違い用の配光パターンLPの明暗境界線LP1よりも上方、すなわちHL−HRよりも上方に設けられている。これにより、配光パターンMPは、自動車の運転者の視認性を向上させつつ、出現頻度の低い歩行者や対向車の運転者に対して眩惑光をある程度制限することができる配光パターンに形成されている。
【0038】
なお、中間の位置に停止した可動シェード4の脚部4cが当接するように、ストッパ部材5のハイビーム側突起部5aおよびロービーム側突起部5bを2つの係止突起部5cが設けられている折り曲げられたストッパ部材5の一部の近傍まで延在させても良い。これにより、中間の位置に停止した可動シェード4が可動シェードステー4bの幅方向への移動を防止することができる。また、ハイビーム側突起部5aおよびロービーム側突起部5bと2つの係止突起部5cが設けられている折り曲げられたストッパ部材5の一部と間に、別途突起部を設けても良い。
【0039】
次に、第一のソレノイド6のコイル6bに通電すると、図4(b)に示すように、プランジャ6aは、コイルから発生する磁力により矢印B方向に移動する。すなわち第一のソレノイド6にプランジャ6aを吸引する吸引力が発生し、プランジャ6aの先端部に当接している可動シェード4が図7(b)および図8(b)に示す状態からさらに矢印A´方向に移動し始める。ここで、可動シェード4と第一のソレノイド6との間に取り付けられたコイルスプリング7には弾性力が発生する。また、第二のソレノイド8のプランジャ8aは、可動シェード4が矢印A´方向に移動することで、ボルト15を介して可動シェード4に当接しなくなる。したがって、第二のソレノイド8に発生している保持力や押圧力は、可動シェード4が中間の位置から第二の位置であるハイビーム位置に移動する際に、第一のソレノイド6の吸引力に影響を与えないので、この第一のソレノイド6の吸引力を減衰する方向に作用する力は、コイルスプリング7の弾性力だけとなる。
【0040】
ここで、可動シェード4が中間の位置から第二の位置であるハイビーム位置に移動すると可動側である可動シェードステー4bのハイビーム当接面4fが固定側であるストッパ部材5のハイビーム側突出部5aに当接し、作動音が発生する。この作動音は、自動車に乗っている人に耳障りな音となり不快感を与える。特に、静粛性の高い自動車においては、上記作動音が問題となる。ところがコイルスプリング7の弾性力は、プランジャ6aが第一のソレノイド6内に吸引され終わりには、急激に増加する。つまり、同図の矢印Dに示すように、第一のソレノイド6の吸引力とコイルスプリング7の弾性力との差は、第一のソレノイド6の吸引力と円筒状のコイルスプリングの弾発力との差と比較して急激に縮まる。従って、コイルスプリング7の弾性力が第一のソレノイド6の吸引力を急激に減衰させるように作用するので、プランジャ6aに取り付けられた可動シェード4が中間の位置から第二の位置であるハイビーム位置に近づくにつれて、可動シェード4の移動速度が低下する。移動速度が低下した状態でストッパ機構である可動シェードステー4bの2つのハイビーム側当接面4fとストッパ部材5の2つのハイビーム側突起部5aが当接する。これにより、ハイビーム側当接面4fがハイビーム側突起部5aに当接する際の当接音の減少を図ることができる。
【0041】
なお、可動シェード4が中間の位置から第二の位置であるハイビーム位置に移動する際に、自動車の振動や、第一のソレノイド6のプランジャ6aとコイル6bとの隙間などにより、予定している移動方向ずれた状態で移動する場合がある。図11は、可動シェードの停止位置を補正するための動作説明図であり、同図(a)はハイビーム側当接面がずれてハイビーム側突出部に当接した状態、同図(b)はハイビーム側当接面が補正されてハイビーム側突出部に当接した状態を示す図である。同図(a)に示すように、可動シェード4が予定している移動方向である矢印F方向とずれた方向である矢印G方向に移動した場合は、可動シェードステー4bのハイビーム当接面4fがずれた状態でストッパ部材5のハイビーム側突出部5aに当接する。このとき、2つのハイビーム側当接面4fのいずれか一方が先に一方のハイビーム側突出部5aと当接する。
【0042】
さらに、可動シェード4が矢印G方向に移動しようとすると、ハイビーム側当接面4fは可動シェードステー4bの幅方向に対して傾斜角を有するため、ハイビーム側当接面4fは、ハイビーム側突出部5aに沿って矢印H方向に摺動する。これは、2つのハイビーム側当接面4fおよび2つのハイビーム側突出部5aがそれぞれハの字状に可動シェードステー4bとストッパ部材5に設けられているためである。従って、可動シェード4は、矢印G方向に移動しようとする力と矢印H方向に移動しようとする力の合力により、予定している移動方向である矢印F方向に移動するように補正される。可動シェード4がさらに矢印G方向に移動しようとすると、同図(b)に示すように、他方のハイビーム側当接面4fの他方がハイビーム側突出部5bと当接し、可動シェード4は第二の位置であるハイビーム位置に確実に停止することができる。
【0043】
ここで、第一のソレノイド6のコイル6bに通電し続けることで、可動シェードステー4bのハイビーム側当接面4fがストッパ部材5のハイビーム側突起部5aに押し付けられ当接した状態を維持でき、可動シェード4はハイビーム位置に停止する。従って、可動シェードステー4bはその長手方向のいずれにも移動せず、またハイビーム側当接面4fとハイビーム側突起部5aがハの字状であるため、その幅方向のいずれにも移動しないので、自動車の振動などにより可動シェード4が第二の位置であるハイビーム位置からずれることはない。このとき、可動シェード4がハイビーム位置の状態のときに、可動シェード本体4aにより遮光されていた光源2からの光は、リフレクタ3の第2反射面3cに照射光L3として照射される。第2反射面3cは、照射光L3により反射光L31を前方に照射する。この反射光L31、反射光L21および反射光L11により、図9(c)に示すような所定の走行用の配光パターンHPを得る。この配光パターンHPは、最大光度値や最大光度帯が考慮されたパターンであり、その中央部分にホットゾーンHZ(最大光度点を含む最大光度帯)が形成される。
【0044】
可動シェード4が第二の位置であるハイビーム位置に停止している状態では、コイルスプリング7の軸方向の長さは、図7に示すように、H1からH3まで短く、つまり縮んでいる。ここで、第一のソレノイド6のコイル6bに通電をやめると、可動シェード4は軸方向の長さがH3まで縮んだ状態のコイルスプリング7の弾性力により、中間の位置に復帰しようとする。このとき、第一のソレノイド6には、図10に示すように、プランジャ6aの位置を保持する保持力(同図では、ピッチの長い一点鎖線)が発生する。この第一のソレノイド6の保持力は、コイルスプリング7の弾性力を減衰するように作用するので、プランジャ6aに取り付けられた可動シェード4がハイビーム位置から中間の位置に近づくにつれて、可動シェード4の移動速度が低下する。移動速度が低下した状態で、押圧力が発生している第二のソレノイド8のプランジャ8aの先端部に第一のソレノイド6のプランジャ6aに可動シェード4の可動シェードステー4bを固定するボルト15の上面が当接し、可動シェード4は、ハイビーム位置から中間の位置まで復帰できる。ここで、第一のソレノイド6のコイル6bに通電を止めても、図10に示すように、第二のソレノイド8の押圧力はコイルスプリング7の弾性力よりも大きいので、可動シェード4は中間の位置で停止した状態となる。これにより、可動シェード4が中間の位置に移動した際の可動シェード4(ボルト15)とソレノイド8との当接音の減少を図ることができる。
【0045】
可動シェード4が第二の位置であるハイビーム位置から中間の位置まで復帰し、停止した状態で第二のソレノイド8のコイル8bに通電をやめると、可動シェード4はまだ軸方向の長さがH2まで縮んだ状態のコイルスプリング7の弾性力により、さらに第一の位置であるロービーム位置に復帰しようとする。このとき、第二のソレノイド8には、図10に示すように、プランジャ8aの位置を保持する保持力(同図では、ピッチの短い一点鎖線)が発生する。この第二のソレノイド8の保持力は、コイルスプリング7の弾性力を減衰するように作用するので、プランジャ8aがボルト15を介して当接している可動シェード4が中間の位置からロービーム位置に近づくにつれて、可動シェード4の移動速度が低下する。移動速度が低下した状態でストッパ機構である可動シェードステー4bの2つのロービーム側当接面4gとストッパ部材5の2つのロービーム側突起部5bが当接し、可動シェード4は、中間の位置からロービーム位置まで復帰できる。これにより、ロービーム側当接面4gがロービーム側突起部5bに当接する際の当接音の減少を図ることができる。
【0046】
なお、上記本発明にかかるヘッドランプの動作の説明では、可動シェード4を第一の位置であるロービーム位置から中間の位置、中間の位置から第二の位置であるハイビーム位置に移動させる場合について説明したが、可動シェード4がロービーム位置に停止した状態から第一のソレノイド6のコイル6bに通電することで、この可動シェード4を中間の位置に停止させず、直接ハイビーム位置に移動させても良い。また、上記本発明にかかるヘッドランプの動作の説明では、可動シェード4をハイビーム位置から中間の位置、中間の位置からロービーム位置に復帰させる場合について説明したが、可動シェード4がハイビーム位置に停止した状態から第一のソレノイド6のコイル6bに通電することをやめるとともに、第二のソレノイド8のコイル8bに予め通電しないかあるいはコイル8bの通電をやめることで、直接ロービーム位置に復帰させても良い。
【0047】
以上により、可動シェード4は図1に示すように第一の位置であるロービーム位置と中間の位置とハイビーム位置のいずれにもその姿勢を切り替えることができ、複数の配光パターンを得ることができる。また、可動シェード4の姿勢の切り換えにロービーム位置あるいは中間の位置からハイビーム位置に移動させる第一のソレノイド6と、ロービーム位置から中間の位置に移動させる第二のソレノイド8を用いるので作動速度を速くすることができる。また、可動側である可動シェード4のハイビーム側当接面4f、ロービーム側当接面4g、可動シェード4(ボルト15)がそれぞれ固定側であるストッパ部材のハイビーム側突起部5a、ロービーム側突起部5b、第二のソレノイド8のプランジャ8aに当接する際に、この可動側がゆっくりと固定側に当接することとなるので、可動シェード4の姿勢を切り替える際の作動音の減少を図ることができる。また、コイルスプリング7が緩衝部材としての機能を有するので、可動側と固定側との間に新たに緩衝部材を設ける必要がなくなり、第一のソレノイド6および第二のソレノイド8のコンパクト化、ヘッドランプの組み立て時間や製造コストの減少を図ることができる。
【0050】
また、上記実施形態では、可動シェード4が第一の位置であるロービーム位置に停止している状態では、光源2からの光によりリフレクタ3の第1反射面3aを介して第一の配光パターンとしてすれ違い用の配光パターンを形成し、可動シェード4が中間の位置に停止している状態では、光源2からの光によりリフレクタ3の中間反射面3bを介して中間の配光パターンとして市街地用の配光パターンを形成し、可動シェード4が第二の位置であるハイビーム位置に停止している状態では、光源2からの光によりリフレクタ3の第2反射面3cを介して第二の配光パターンとして走行用の配光パターンを形成しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、可動シェード4が第一の位置に停止している状態では、光源2からの光によりリフレクタ3の第1反射面3aを介して第一の配光パターンとしてすれ違い用の配光パターンのうち上向きに光を形成しない配光パターンを形成し、可動シェード4が中間の位置に停止している状態では、光源2からの光によりリフレクタ3の中間反射面3bを介して中間の配光パターンとしてすれ違い用の配光パターンを形成し、可動シェード4が第二の位置に停止している状態では、光源2からの光によりリフレクタ3の第2反射面3cを介して第二の配光パターンとして走行用の配光パターンを形成しても良い。すなわち、可動シェード4が第一の位置、中間の位置、第二の位置に停止することで、光源2からの光によりリフレクタ3の反射面を介してすれ違い用の配光パターン、走行用の配光パターン、乗用車などの自動車の周辺環境に応じた配光パターンを形成しても良い。
【0051】
また、本発明では、ハイビーム側当接面4f、ロービーム側当接面4gは、可動シェードステー4bの幅方向に対して傾斜角を有し、且つハイビーム側突起部5a、ロービーム側突起部5bは、ハイビーム側当接面4f、ロービーム側当接面4gと平行に設けられているが、可動シェード4がその姿勢の切り替え時において、可動シェードステー4bの幅方向にずれる恐れがない場合は、上記ハイビーム側当接面4f、ロービーム側当接面4g、ハイビーム側突起部5a、ロービーム側突起部5bを可動シェードステー4bの幅方向と平行に設けても良い。
【0052】
また、第二のソレノイド8のプランジャ8aの先端部がボルト15を介して可動シェード4に当接するが、このプランジャ8aの先端部あるいはボルト15の上面にゴム材などからなる弾性部材を設けても良い。これにより、可動シェード4が第二の位置から中間の位置に復帰時にボルト15と第二のソレノイド8のプランジャ8aとが当接する際の当接音の減少を図ることができる。なお、ボルト15自体を金属以外の樹脂などで成形することで上記ボルト15と第二のソレノイド8のプランジャ8aとが当接する際の当接音の減少を図っても良い。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、可動シェードの第一の位置から中間の位置への移動を第二のソレノイドの押圧力、可動シェードの第一の位置あるいは中間の位置から第二の位置への移動を第一のソレノイドの吸引力、可動シェードの第二の位置から第一の位置への移動あるいは中間の位置から第一の位置への移動を弾性部材の弾性力、可動シェードの第二の位置から中間の位置への移動を弾性部材の弾性力と第二のソレノイドの押圧力により行うので、可動シェードを第一の位置、第二の位置、中間の位置のいずれの位置にも移動させることができ、複数の配光パターンを得ることができる。また、可動シェードの姿勢の切り換えに第一の位置あるいは中間の位置から第二の位置に移動させる第一のソレノイドと、第一の位置から中間の配光パターンを得る中間の位置に移動させる第二のソレノイドを用いるので作動速度を速くすることができる。
【0055】
また、請求項に記載の発明によれば、可動シェードの姿勢を中間の位置から第二の位置に切り替える際に、円錐台形状のコイルスプリングのばね特性(すなわちコイルスプリングは縮み始めで弾性力が緩やかに増加し、縮み終わりで弾性力が急激に増加する特性)により、第二の位置に可動シェードが移動する終端においては、コイルスプリングの弾性力が急激に増加し、第一のソレノイドの吸引力を急激に減衰させるように作用し、可動シェードの姿勢を切り替える際の作動音の減少を図ることができる。つまり、可動側である第一のソレノイドのプランジャや可動シェードが固定側であるストッパ部材などに当接する際に、この可動側がゆっくりと固定側に当接することとなるので、可動シェードの姿勢を切り替える際の作動音の減少を図ることができる。
【0056】
また、請求項に記載の発明によれば、可動シェードの姿勢を切り替える際には、第一および第二のソレノイドあるいは弾性部材により可動シェードを水平方向に移動させ、第一のソレノイドの吸引力あるいはコイルスプリングの弾性力により可動シェードステーの突出部をストッパ部材の突出部に押さえつけて当接させるので、ストッパ機構として複雑な機構、例えば可動シェードの回転方向を規制するためのピンやブッシュなどを必要とせず簡単な構成で可動シェードを第一の位置あるいは第二の位置に停止させることができる。これにより、ヘッドランプの組み立て時間や製造コストの減少をさらに図ることができる。
【0057】
また、請求項に記載の発明によれば、可動シェードステーに設けられた突出部の当接面とこの当接面に平行に設けられた突起部がそれぞれハの字状に設けられていることにより、可動シェードを第一の位置あるいは第二の位置に移動する際に、可動シェードが予定している移動方向とずれて移動しても、突出部の当接面が突起部にガイドされ、可動シェードは第一の位置あるいは第二の位置に補正されて確実に停止することができる。
【0058】
また、請求項に記載の発明によれば、突起部の弾性により、可動シェードステーの突出部あるいはこの突出部の当接面が突起部に当接する際の当接音を減少することができ、可動シェードの姿勢を切り替える際の作動音の減少をさらに図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるヘッドランプの概略構成例を示す図である。
【図2】可動シェード、ストッパ部材、第一および第二のソレノイド、コイルスプリングの斜視図である。
【図3】この発明にかかるヘッドランプの概略正面図である。
【図4】第一のソレノイドの要部断面図であり、同図(a)はコイルに通電していない状態、同図(b)はコイルに通電している状態を示す図である。
【図5】第二のソレノイドの要部断面図であり、同図(a)はコイルに通電していない状態、同図(b)はコイルに通電している状態を示す図である。
【図6】可動シェード、ストッパ部材、第一および第二のソレノイド、コイルスプリングの組立斜視図である。
【図7】本発明にかかるヘッドランプの動作説明図であり、同図(a)は可動シェードが第一の位置の状態の側面図、同図(b)は可動シェードが中間の位置の状態の側面図、同図(c)は可動シェードが第二の位置の状態の側面図である。
【図8】本発明にかかるヘッドランプの動作説明図であり、同図(a)は可動シェードが第一の位置の状態の平面図、同図(b)は可動シェードが中間の位置の状態の平面図、同図(c)は可動シェードが第二の位置の状態の平面図である。
【図9】この発明にかかるヘッドランプの配光パターンを示す図であり、同図(a)はすれ違い用の配光パターン、同図(b)は市街地用の配光パターン、同図(c)は走行用の配光パターンを示す図である。
【図10】第一および第二のソレノイドに発生する力およびコイルスプリングに発生する力とプランジャのストロークとの関係を示す図である。
【図11】可動シェードの停止位置を補正するための動作説明図であり、同図(a)はハイビーム側当接面がずれてハイビーム側突出部に当接した状態、同図(b)はハイビーム側当接面が補正されてハイビーム側突出部に当接した状態を示す図である。
【図12】本発明にかかる他のヘッドランプの動作説明図であり、同図(a)は可動シェードが第一の位置の状態の側面図、同図(b)は可動シェードが中間の位置の状態の側面図、同図(c)は可動シェードが第二の位置の状態の側面図である。
【符号の説明】
1 ヘッドランプ
2 光源
3 リフレクタ
3a 第1反射面
3b 中間反射面
3c 第2反射面
4 可動シェード
4a 可動シェード本体
4b 可動シェードステー
4d 突出部
4f ハイビーム側当接面
4g ロービーム側当接面
5 ストッパ部材
5a ハイビーム側突起部
5b ロービーム側突起部
6 第一のソレノイド
6a プランジャ
7 コイルスプリング
8 第二のソレノイド
8a プランジャ
9 ハウジング
10 レンズ
11 インナーパネル
12 コネクタ
13 バラスト
14 固定シェード
15 ボルト

Claims (5)

  1. 光源と、
    姿勢を切り替えることにより前記光源からの光の一部を遮光し、遮光されない光により第一の配光パターンと、第二の配光パターンと、当該第一の配光パターンと第二の配光パターンとの間の中間の配光パターンとをリフレクタを介して形成する可動シェードと、
    前記可動シェードがプランジャに固定され、前記プランジャを移動することで、当該可動シェードを前記第一の配光パターンを得る第一の位置から前記第二の配光パターンを得る第二の位置に移動させる第一のソレノイドと、
    プランジャの中心軸が前記第一のソレノイドのプランジャの中心軸と一直線上となるように配置され、前記プランジャを移動することで、当該プランジャに当接する可動シェードを前記第一の位置から中間の配光パターンを得る中間の位置に移動させる第二のソレノイドと、
    前記可動シェードを少なくとも第一の位置および第二の位置に停止させるストッパ機構と、
    前記可動シェードと前記第一のソレノイドとの間に取り付けられ、当該可動シェードを前記第二位置から前記中間の位置および前記第一の位置に復帰させる弾性部材と、
    を備えたことを特徴とするヘッドランプ。
  2. 前記弾性部材は、円錐台形状のコイルスプリングであることを特徴とする請求項に記載のヘッドランプ。
  3. 前記ストッパ機構は、
    前記可動シェードの可動シェードステーに設けられた幅方向に突出する突出部と、
    前記第一のソレノイドの上部に係止され、前記可動シェードが第一の位置あるいは第二の位置に移動した際に、前記突出部に当接する突起部を有するストッパ部材と、
    で構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のヘッドランプ。
  4. 前記突出部は前記可動シェードステーの幅方向に対して傾斜角を有する当接面を有し、且つ前記突起部は前記当接面と平行に設けられていることを特徴とする請求項に記載のヘッドランプ。
  5. 前記ストッパ部材は、少なくとも突起部が弾性を有することを特徴とする請求項またはに記載のヘッドランプ。
JP2002372950A 2002-12-24 2002-12-24 ヘッドランプ Expired - Fee Related JP4100167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372950A JP4100167B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 ヘッドランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372950A JP4100167B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 ヘッドランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004206958A JP2004206958A (ja) 2004-07-22
JP4100167B2 true JP4100167B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=32811405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002372950A Expired - Fee Related JP4100167B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 ヘッドランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100167B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004206958A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144381B2 (ja) ヘッドランプ
KR100401310B1 (ko) 차량용 전조등
KR101027944B1 (ko) 차량용 전조등
JP4101427B2 (ja) 車輌用前照灯
JP3991849B2 (ja) ヘッドランプ
JP4835602B2 (ja) 車両用前照灯
JP4867530B2 (ja) 車両用前照灯
JP4100167B2 (ja) ヘッドランプ
JP2004172104A (ja) ヘッドランプ
JP3740635B2 (ja) 車両用照明灯具
US6981790B2 (en) Two-light headlamp
JP6550934B2 (ja) 車両用前照灯
JP4702323B2 (ja) 車両用前照灯
JP2005026147A (ja) ヘッドランプ
JP4687888B2 (ja) 車両用前照灯
JP2005019153A (ja) 車両用灯具
JP6550935B2 (ja) 車両用前照灯
JP4743124B2 (ja) 車両用前照灯
JP4627271B2 (ja) 車両用前照灯
JP2003059311A (ja) ヘッドランプ
JP2000200509A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP3919416B2 (ja) 車輌用前照灯及び車輌用前照灯の組立方法
JP2000200510A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP4622981B2 (ja) 車両用前照灯
JP4525659B2 (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees