JP4143870B2 - セメント分散剤 - Google Patents

セメント分散剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4143870B2
JP4143870B2 JP2007558379A JP2007558379A JP4143870B2 JP 4143870 B2 JP4143870 B2 JP 4143870B2 JP 2007558379 A JP2007558379 A JP 2007558379A JP 2007558379 A JP2007558379 A JP 2007558379A JP 4143870 B2 JP4143870 B2 JP 4143870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
acid
carbon atoms
polycarboxylic acid
alkylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007558379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008032798A1 (ja
Inventor
亮 池田
誠一 越坂
彰 菅
朋久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4143870B2 publication Critical patent/JP4143870B2/ja
Publication of JPWO2008032798A1 publication Critical patent/JPWO2008032798A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2652Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles
    • C04B24/2658Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2618Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing nitrogen
    • C08G65/2633Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing nitrogen the other compounds containing amide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/302Water reducers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/05Polymer mixtures characterised by other features containing polymer components which can react with one another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は減水性、保持性に優れるセメント分散剤に関する。
従来、コンクリート等のセメント配合物の流動性を確保する目的で、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物塩、メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物塩がセメント分散剤として使用されてきた。しかしながら上記のセメント分散剤では分散性能が充分でなく、スランプロスが著しく大きい問題を抱えていた。
近年、ポリカルボン酸系重合体などに代表される高性能AE減水剤が、高い減水性能及びスランプロスの低減効果を兼ね備える混和剤として広く浸透している。高性能AE減水剤は従来のセメント分散剤よりも優れた減水性能を発現することが本来の特徴ではあるが、適性使用量の範囲であればコンクリートの凝結遅延に殆ど影響を与えずにスランプロスを少なくできるという特徴もあり、他の薬剤ではみられないこうした性能も重要な位置付けにある。
分散性能を改善するセメント分散剤としては、種々その技術が公開されている。たとえば、ポリアルキレングリコールアルケニルエーテル系単量体と不飽和カルボン酸系単量体を必須の構成成分として含む共重合体を用いたセメント分散剤として、以下を挙げることができる:ポリエチレングリコールモノアリルエーテル単量体(I)とマレイン酸系単量体(II)及びこれらの単量体と共重合可能な単量体(III)を特定の比率で用いて導かれた共重合体を主成分とするセメント分散剤(特許文献1)、不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(I)、マレイン酸系単量体(II)及びこれらの単量体と共重合可能なその他の単量体(III)を特定の共重合比で共重合させた共重合体を主成分とするセメント分散剤(特許文献2)、短鎖ポリアルキレングリコールアルケニルエーテル系単量体と不飽和カルボン酸系単量体からなる共重合体(A)並びに長鎖ポリアルキレングリコールアルケニルエーテル系単量体と不飽和カルボン酸系単量体からなる共重合体(B)の2種の共重合体を必須成分とするセメント分散剤(特許文献3)、不飽和カルボン酸系単量体及び/又は不飽和酸無水物系単量体並びに不飽和アルコール系単量体の共重合により得られ、その一部にアミノ基が導入されてなる、セメント分散剤として使用可能なアミノ基含有重合体(特許文献4)、超高強度コンクリートのセメント混和剤に好適に用いることができる窒素原子を含有する不飽和単量体、不飽和アルコールアルキレンオキシド及び不飽和カルボン酸系単量体からなる不飽和アルコールアルキレンオキシド付加物系重合体(特許文献5)。
このように、セメント分散剤として多くの共重合体が研究され提案されているものの、減水性、保持性並びにコンクリート粘性に於いて更に優れた性能を有する薬剤の開発が望まれていた。
一方、上記の各文献に記載されたポリカルボン酸系セメント分散剤において、ポリカルボン酸系重合体で使用可能な不飽和カルボン酸系単量体としては(メタ)アクリル酸、クロトン酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸などが挙げられている。しかしながら、それら文献の実施例においては、不飽和モノカルボン酸系単量体としては(メタ)アクリル酸、不飽和ジカルボン酸系単量体としては(無水)マレイン酸を用いた試験例が記載されるのみであり、その他のカルボン酸、たとえばフマル酸を用いた共重合体を調製し、実際にセメント分散剤に用いるという試験研究はこれまで検討されてこなかった。
なお特許文献6には、不飽和アルコール系成分単位(3−メチル−3−ブテン−1−オール エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加物)とフマール酸により水溶性共重合体を得たとする実施例4が記載されているが、それはサチンホワイト(スルホアルミン酸カルシウム6水塩)の分散性能を評価する試験に用いられているにとどまる(第1表)。また、該文献中において、該共重合体のスケール防止剤、無機顔料分散剤、洗剤ビルダーへの使用は提案されているものの、セメント分散剤として実際の使用の記載はなく、それを示唆する記載もない。
特公昭58−38380号公報 特開平10−236858号公報 特開2001−302306号公報 特開2003−192722号公報 特開2003−327644号公報 特開昭62−68806号公報
本発明はかかる従来の技術背景の下、セメント分散剤の性能を改良すべくなされたものであって、減水性、更に凝結遅延性が少なく、コンクリート粘性が低く施工性へも配慮されたセメント分散剤を提供することを課題とする。
本発明者等は鋭意検討した結果、重合性結合部位を有する反応性アルコール誘導体及び二塩基酸系誘導体からなるポリカルボン酸系重合体に於いて、二塩基酸系誘導体としてフマル酸及び/又はフマル酸系誘導体を用いることによりセメント分散剤としての基本性能が著しく改善されることを見出した。またこのポリカルボン酸系重合体にポリアミドポリアミンを含有することでコンクリート分散剤としての種々の性能が更に向上されることも見出した。
即ち本発明は、ポリアルキレングリコールアルケニルエーテル系化合物由来の構成単位及び不飽和カルボン酸系化合物由来の構成単位を含みて構成されるポリカルボン酸系重合体からなるセメント分散剤において、前記不飽和カルボン酸系化合物由来の構成単位の一部又は全部が原料単量体としてフマル酸及び/またはその誘導体を使用して得られる構成単位であって、前記不飽和カルボン酸化合物由来の構成単位の全質量に対してフマル酸及び/またはその誘導体を使用して得られる構成単位の含有割合が50乃至100質量%であることを特徴とする、セメント分散剤に関する。
また本発明は、前記ポリカルボン酸系重合体が、下記構成単位(I)及び構成単位(II)を含みて構成され、該構成単位(II)の一部又は全部が原料単量体としてフマル酸及び/又はその誘導体を使用して得られる構成単位であって、該構成単位(II)の全質
量に対してフマル酸及び/またはその誘導体を使用して得られる構成単位の含有割合が50乃至100質量%であることを特徴とするセメント分散剤に関する。
Figure 0004143870
(式中、R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1乃至22の炭化水素基を表し、Xは―(CH2)bO―を表し、AOは炭素原子数2乃至4のアルキレ
ンオキサイド基を表す。aはアルキレンオキサイドの平均付加モル数で1乃至200の数を表し、bは1乃至20の整数を表す。)
Figure 0004143870
(式中、R5、R6はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1乃至22の炭化水素基を表し、R7、R8はそれぞれ独立して−COOH、−COOM、−COOYを表し、そしてR7及びR8の一部は一緒になって酸無水物を形成することができる。Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アルカノールアミンを表し、Yは炭素原子数1乃至22の炭化水素基又は(AO)c−R9を表し、AOは炭素原子数2乃至4のアルキレンオ
キサイド基を表し、cはアルキレンオキサイドの平均付加モル数で1乃至200の数を表し、R9は水素原子又は炭素原子数1乃至22の炭化水素基を表す。)
さらに本発明は、前記ポリカルボン酸系重合体は、前記構成単位(I)及び構成単位(II)に加え、更に下記の構成単位(III)を含みて構成されることを特徴とする、セメント分散剤に関する。
Figure 0004143870
(式中、Zは二塩基酸とポリアルキレンポリアミンを縮合させたポリアミドポリアミン及び/又は該ポリアミドポリアミンの活性イミノ基、アミノ基、アミド残基1当量に対して炭素原子数2乃至4のアルキレンオキサイドを0.1乃至10モル付加させたポリアミドポリアミン変性物が、アミド結合を介して主鎖の炭素原子と結合する基を表す。)
そして本発明は、前記のポリカルボン酸系重合体に加え、二塩基酸とポリアルキレンポリアミンを縮合させたポリアミドポリアミン及び/又は該ポリアミドポリアミンの活性イミノ基、アミノ基、アミド残基1当量に対して炭素原子数2乃至4のアルキレンオキサイドを0.1乃至10モル付加させたポリアミドポリアミン変性物を含有することを特徴とする、セメント分散剤に関する。
本発明により、優れた減水性及びスランプ保持性能を有するだけでなく、コンクリート粘性が低く、凝結遅延性も少ないといった施工性も良好であるセメント分散剤を提供することができる。
発明は、ポリアルキレングリコールアルケニルエーテル系化合物由来の構成単位及び不飽和カルボン酸系化合物由来の構成単位を含みて構成されるポリカルボン酸系重合体からなるセメント分散剤において、前記不飽和カルボン酸系化合物由来の構成単位の一部又は全部が原料単量体としてフマル酸及び/またはその誘導体を使用して得られる構成単位であって、前記不飽和カルボン酸化合物由来の構成単位の全質量に対してフマル酸及び/またはその誘導体を使用して得られる構成単位の含有割合が50乃至100質量%であることを特徴とする、セメント分散剤に関するものであり、より詳細には、該ポリカルボン酸系重合体は上記に示す構成単位(I)及び構成単位(II)を含みて構成される。さらに該ポリカルボン酸系重合体は、該構成単位(I)及び(II)に加え、ポリアミドポリアミン及び/又はポリアミドポリアミン変性物由来の上記構成単位(III)を含みて構成される。このように構成されたポリカルボン酸系重合体は、主鎖骨格にポリアルキレンオキサイド鎖、ポリアミドポリアミン鎖などのグラフト鎖が結合した櫛型重合体の構造を有している。
また本発明のセメント分散剤は上記ポリカルボン酸系重合体に加え、ポリアミドポリアミン及び/又はポリアミドポリアミン変性物を含有することもできる。
以下に本発明を詳細に説明する。
[構成単位(I)及び構成単位(II)]
本発明のセメント分散剤であるポリカルボン酸系重合体を構成する構成単位(I)は下記式で表される。
Figure 0004143870
(式中、R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1乃至22の炭化水素基を表し、Xは―(CH2)bO―を表し、AOは炭素原子数2乃至4のアルキレンオキサイド基を表す。aはアルキレンオキサイドの平均付加モル数で1乃至200の数を表し、bは1乃至20の整数を表す。)
また上記式において、AOは炭素原子数2であるエチレンオキサイド、又は二種以上のアルキレンオキサイドから構成されることが好ましく、この場合ブロック付加又はランダム付加の何れでも良い。
二種以上のアルキレンオキサイドを用いる場合、aで表されるアルキレンオキサイド平均付加モル数において、炭素原子数3又は4のアルキレンオキサイドが0.1〜30mol%未満を占めることが好ましい。特に、炭素原子数3又は4のアルキレンオキサイドのうち、0.1〜20mol%未満をアルキレンオキサイド鎖の末端側(R4との結合位)に配置することが、減水性、保持性、コンクリート粘性等の性能面を改良する点から望ましい。
さらに、上記式において、R4は特に水素原子、炭素原子数1乃至6の炭化水素基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、フェニル基等)であることが好ましい。
上記構成単位(I)は、例えば以下の化合物に由来する構成単位である;ポリアルキレングリコールモノアリルエーテル、ポリアルキレングリコールモノアルケニルエーテル、メトキシポリアルキレングリコールモノアリルエーテル、メトキシポリアルキレングリコールモノアルケニルエーテルなどの(アルコキシ)ポリアルキレングリコールと炭素原子数3〜8のアルケニルエーテルより形成されるアルケニルエーテル類、不飽和脂肪族アルコールアルキレンオキサイド付加物である不飽和脂肪族エーテル類等。具体的には3−メチル−3−ブテン−1−オールのアルキレンオキサイド付加物や、2−プロペン−1−オール(アリルアルコール)のアルキレンオキサイド付加物やそのエーテル等を挙げることができる。これらのうち、最も好ましい化合物の具体例は、3−メチル−3−ブテン−1−オールのアルキレンオキサイド付加物である。
上記構成単位(I)はこれら化合物のうち単独あるいは複数の組合せに由来する構成単位であってよい。
本発明のセメント分散剤であるポリカルボン酸系重合体を構成する構成単位(II)は下記式で表される。
Figure 0004143870
(式中、R5、R6はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1乃至22の炭化水素基を表し、R7、R8はそれぞれ独立して−COOH、−COOM、−COOYを表し、R7及びR8の一部は一緒になって酸無水物を形成することができる。Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アルカノールアミンを表し、Yは炭素原子数1乃至22の炭化水素基又は(AO)c−R9を表し、AOは炭素原子数2乃至4のアルキレンオキサイド基を表し、cはアルキレンオキサイドの平均付加モル数で1乃至200の数を表し、R9は水素原子又は炭素原子数1乃至22の炭化水素基を表す。)
上記構成単位(II)は、具体的には、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸などに由来する構成単位であり、少なくともその一部に原料単量体としてフマル酸及び/又はフマル酸誘導体を使用して得られる構成単位を含む。
上記構成単位(II)において酸(−COOH)及び/または酸塩(−COOM)が含まれる場合、これらは酸の形態でも中和された形態でも良いが、部分中和又は完全中和された形態が製品形態として好ましい。
また、酸誘導体(−COOY)が含まれる場合、Yは具体的には炭素原子数1乃至22の部分エステル又は全エステル、ポリアルキレンオキサイド付加物の部分エステル又は全エステル、アルコキシポリアルキレングリコールの部分エステル又は全エステルなどが挙げられる。アルキレンオキサイドは単独付加又は混合付加することができ、二種以上のアルキレンオキサイドを用いる場合にはブロック付加、ランダム付加何れの形態であっても良い。フマル酸誘導体の具体例としてはメトキシポリエチレングリコールジフマレートを挙げることができる。
上記構成単位(II)において、原料単量体としてフマル酸及び/又はフマル酸誘導体を使用して得られる構成単位を、全構成単位(II)の全質量において、もっとも好ましくは50乃至100質量%の割合で含むことが、減水性及びスランプ保持性の面で好ましい。
[構成単位(III)]
また本発明のセメント分散剤であるポリカルボン酸系重合体は、上記構成単位(I)及び(II)に加え、下記式で表される構成単位(III)を含んで構成することもできる。
Figure 0004143870
(式中、Zは二塩基酸とポリアルキレンポリアミンを縮合させたポリアミドポリアミン及び/又は該ポリアミドポリアミンの活性イミノ基、アミノ基、アミド残基1当量に対して炭素原子数2乃至4のアルキレンオキサイドを0.1乃至10モル付加させたポリアミドポリアミン変性物が、アミド結合を介して主鎖の炭素原子と結合する基を表す。)
上記構成単位(III)中、Zを構成する上記二塩基酸としては総炭素原子数が2乃至10の脂肪族飽和二塩基酸、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等が挙げられ、また、Zを構成する上記ポリアルキレンポリアミンとしてはエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサエチレンヘプタミン、あるいはエチレン単位と窒素原子を多く含む混合体である高分子ポリエチレンポリアミンの混合物等を挙げることができる。
上記構成単位(III)は、これら二塩基酸とポリアルキレンポリアミンの縮合物であるポリアミドポリアミン及び/又は、該ポリアミドポリアミンの活性イミノ基、アミノ基、アミド残基1当量に対して、炭素原子数2乃至4のアルキレンオキサイドを0.1乃至10モル付加させたポリアミドポリアミン変性物が、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸とアミド結合を介し、結合してなる構成単位である。
これらポリアミドポリアミン又はポリアルキレンオキサイド変性ポリアミドポリアミンは水溶液で塩基性を示す性質を有するものもある為、ポリカルボン酸系重合体の中和剤として作用することもある。
[各構成単位の構成割合]
上述の構成単位(I)及び構成単位(II)からなるポリカルボン酸系重合体において、それらの構成割合は構成単位(I):構成単位(II)=95乃至60質量%:5乃40質量%、好ましくは構成単位(I):構成単位(II)=90乃至70質量%:10乃至30質量%、特に好ましくは構成単位(I):構成単位(II)=90乃至80質量%:10乃至20質量%の範囲にあることが好ましい。また、構成単位(I)乃至構成単位(III)からなるポリカルボン酸系重合体においては、構成単位(I):構成単位(II):構成単位(III)=90乃至50質量%:8乃至40質量%:2乃至10質量%、好ましくは構成単位(I):構成単位(II):構成単位(III)=90乃至60質量%:8乃至30質量%:2乃至7質量%の範囲にあることが好ましい。(但し、構成単位(I)及び構成単位(II)、又は、構成単位(I)乃至構成単位(III)の合計は何れも100質量%である。)
[その他含有し得る構成単位(IV)]
上述のポリカルボン酸系重合体において、これら構成単位(I)乃至(III)以外に、構成単位(IV)を含有することができる。
上記その他含有しうる構成単位(IV)の由来となる化合物としては、(メタ)アクリル酸(塩)、(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテル、(メタ)アリルスルホン酸(塩)、スチレンスルホン酸(塩)、(メタ)アクリル酸アルキル、スチレン、(メタ)アクリルアミド等の慣用のポリカルボン酸系セメント分散剤用単量体として例示される化合物であり、上記構成単位(I)乃至(III)と重合体を形成可能な化合物であればその種類は特に限定されない。特に上記ポリカルボン酸系重合体にスランプ保持性を付与すべくアルカリ加水分解性の化合物に由来する構成単位を組み込むことは、特許第3780465号公報等との組合せで容易に想到できる手段の一つである。
上記構成単位(IV)の構成割合は、前記ポリカルボン酸系重合体等(構成単位(I)乃至(III)):構成単位(IV)=100乃至70質量%:0乃至30質量%の範囲(但し合計100質量%)の範囲にあることが好ましい。
[ポリアミドポリアミン及び/またはポリアミドポリアミン変性物]
本発明のセメント分散剤は、上記ポリカルボン酸系重合体に加え、二塩基酸とポリアルキレンポリアミンを縮合させたポリアミドポリアミン及び/又は該ポリアミドポリアミンの活性イミノ基、アミノ基、アミド残基1当量に対して炭素原子数2乃至4のアルキレンオキサイドを0.1乃至10モル付加させたポリアミドポリアミン変性物を含有することが、コンクリート粘性を改良する点で好ましい。
これらポリアミドポリアミン及び/またはポリアミドポリアミン変性物の含有比率は、上記ポリカルボン酸系重合体:ポリアミドポリアミン及び/またはポリアミドポリアミン変性物=98乃至90質量%:2乃至10質量%の範囲にあることが好ましい。
上記ポリアミドポリアミンを構成するポリアルキレンポリアミンとしては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサエチレンヘプタミン、あるいはエチレン単位と窒素原子を多く含む混合体である高分子ポリエチレンポリアミンの混合物等や、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、ポリ−3−メチルプロピルイミン、ポリ−2−エチルプロピルイミン等の環状イミンの重合体、ポリビニルアミン、ポリアリルアミンの如き不飽和アミンの重合体等が挙げられる。更にポリアルキレンポリアミンは、エチレンイミン、プロピレンイミン、3−メチルプロピルイミン、2−エチルプロピルイミン等の環状イミン、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルフタルイミド等の不飽和アミド、不飽和イミドと、これらと共重合可能な不飽和化合物との共重合体であってもよい。環状イミン、不飽和アミド、不飽和イミド等と共重合可能な不飽和化合物としては、例えばジメチルアクリルアミド、スチレン、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸、メタクリル酸、スチレンスルホン酸やこれらの塩、エチレンスルフィドやプロピレンスルフィド等の環状スルフィド化合物、オキセタン、モノ又はビスアルキルオキセタン、モノ又はビスアルキルクロロメチルオキセタン、テトラヒドロフラン、モノ又はビスアルキルテトラフロロフラン等の環状エーテル類、1,2−ジオキソフラン、トリオキソフラン等の環状ホルマール類、N−メチルエチレンイミン等のN置換アルキルイミン等が挙げられる。
上記ポリアミドポリアミンを構成する二塩基酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の総炭素原子数が2乃至10の脂肪族飽和二塩基酸が挙げられる。
二塩基酸としてその誘導体も使用可能であり、例えば二塩基酸無水物(例えば上記二塩基酸の無水物)、二塩基酸エステル(例えば上記二塩基酸のモノメチルエステル、モノエチルエステル、モノブチルエステル、モノプロピルエステル、ジメチルエステル、ジエチルエステル、ジブチルエステル、ジプロピルエステル等)、又は二塩基酸ジハライド(前記二塩基酸の二塩化物、二臭素化物、二ヨウ化物等)を挙げることができる。
また上記ポリアミドポリアミン変性物とは、上記ポリアミドポリアミンの活性イミノ基、アミノ基、アミド残基1当量に対し炭素原子数2乃至4のアルキレンオキサイドを0.1乃至10モル付加せしめた化合物を示す。すなわち、このアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等が挙げられ、これらは単独もしくは混合して用いることができ、2種以上のアルキレンオキサイドを用いる場合にはブロック状に重合していてもランダムに重合していても良い。
[各構成単位及びポリカルボン酸系重合体の製造方法]
本発明のセメント分散剤であるポリカルボン酸系重合体を得るにあたり、構成単位(I)の由来となるポリアルキレングリコールアルケニルエーテル系化合物の製造方法、及びポリカルボン酸系重合体を得る重合方法は特に限定されない。
ただし、上記ポリアルキレングリコールアルケニルエーテル系化合物製造時のアルキレンオキサイド付加反応においては、重合活性基(不飽和基)がその重合活性を失わない、重合活性基の位置を転移させない、及び、副生するジオール分を低減することなどに留意して製造される必要がある。なお、これら重合活性基を有するアルコールのポリアルキレンオキサイド付加物は、製造後に精製過程の有無に係わらず重合用原料とし使用することができる。
ポリカルボン酸系重合体の製造方法に於いては、溶剤重合、水溶液重合、連続式、バッチ式の何れの方法においても同様の重合物を得ることができるが、共重合に供する化合物の溶解性に留意する必要があることから、一般的に水溶液重合で行われることが多い。
構成単位(III)の製造方法は、通常のアマイド化法に従い、二塩基酸とポリアミドポリアミンを縮合させ、更にマレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸とのアマイド基を形成し、必要に応じアルキレンオキサイドを付加する方法、二塩基酸とポリアミドポリアミンとの縮合物或いはアルキレンオキサイドを付加したアルキレンオキサイド変性ポリアミドポリアミンを形成させポリカルボン酸系重合体にグラフト化させる方法、ポリアミドポリアミンを形成後ポリカルボン酸系重合体にグラフト化させたポリマー水溶液にアルキレンオキサイドを付加する方法等を挙げることができる。
最終的に得られる本発明のセメント分散剤であるポリカルボン酸系重合体は、重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(以下「GPC法」と呼ぶ)、ポリエチレングリコール換算)で10,000〜500,000の範囲が適当であり、この範囲を外れると減水性が著しく低下するか、あるいは所望のスランプロス低減効果を得ることができない。より好ましくは、重量平均分子量が10,000〜100,000の範囲であることが、更に減水性を発現するため望ましい。また水溶液重合においてラジカル重合開始剤等の種類及び/又は使用量を調整することにより、分子量を制御することが可能であるが、連鎖移動剤等を併用すれば分子量分布の制御を行うことも可能である。
なお本発明において、「重合体」とは、重合体そのもののみでもよく、或いは、各々の重合工程、アルキレンオキサイド付加工程等で発生した未反応成分、副反応物も含めた成分も包含して広義に重合体としてもよい。
[セメント混和剤及び併用可能な添加剤]
本発明のセメント分散剤は、種々のコンクリート製造条件に応じ、好適な公知公用の混和剤等を採用して組合せ、セメント混和剤とすることができる。具体的には、本発明のセメント分散剤以外のセメント分散剤、空気連行剤、凝結遅延剤、促進剤、分離低減剤、増粘剤、消泡剤、収縮低減剤等である。
なお、本発明のポリカルボン酸系重合体からなるセメント分散剤とは、上述のポリカルボン酸系重合体以外に公知公用の混和剤を配合しセメント混和剤とした形態、又はコンクリート製造時に上述のポリカルボン酸系重合体と公知公用の混和剤が別々に添加され最終的にコンクリート中で混合される形態の何れをも含む。以下公知公用の混和剤を例示する。
一般にセメント分散剤は、コンクリートの製造条件及び性能要求等に応じて、適宜組み合わされ使用される。本発明のセメント分散剤の場合も同様であり、セメント分散剤として単独、あるいは主剤として使用されるものであるが、スランプロスの大きいセメント分散剤の改質助剤として、或いは、初期減水性が高いセメント分散剤として併用して使用され得るものである。
本発明以外の公知のセメント分散剤としては先に挙げた特許文献1のほか、特公昭59−18338号公報、特許2628486号公報、特許第2774445号公報、特許第3235002号公報、特許第3336456号公報、特許第3780456号公報などのポリカルボン酸系共重合体の塩があり、またナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩、メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩、リグニンスルホン酸塩、グルコン酸ソーダ、糖アルコールも挙げられる。本発明のセメント分散剤と本発明以外のセメント分散剤との配合割合は1:99〜99:1質量%である。
空気連行剤を具体的に例示すると<1>アニオン系空気連行剤、<2>ノニオン系空気連行剤、及び<3>両性系空気連行剤が挙げられる。<1>アニオン系空気連行剤としては高級アルコール(又はそのアルキレンオキシド付加物)の硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ロジン石鹸などの樹脂石鹸塩、高級アルコール(又はそのアルキレンオキシド付加物)の燐酸エステル塩など、<2>ノニオン系空気連行剤としてはアルキレングリコール、高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物、脂肪酸とアルキレングルコールとのエステル、糖アルコールのアルキレングルコール付加物など、<3>アニオン、カチオンからなる両性系空気連行剤としてはアルキルベタイン型、アルキルアミドベタイン型、アミノ酸系両性活性剤型などが挙げられる。本空気連行剤の好ましい添加量はセメント分散剤に対し0.001〜0.03質量%である。
凝結遅延剤を例示すると、<1>無機質系凝結遅延剤:リン酸塩、珪フッ化物、酸化亜鉛、炭酸化亜鉛、塩化亜鉛、一酸化亜鉛、水酸化銅、マグネシア塩、ホウ砂、酸化ホウ素、<2>有機質系凝結遅延剤:ホスホン誘導体、糖類やその誘導体、オキシカルボン酸塩、リグニンスルホン酸塩が挙げられ、さらに詳しく例示するとホスホン誘導体:アミノトリ(メチレンホスホン酸)、アミノトリ(メチレンホスホン酸)5ナトリウム塩、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)及びアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩のホスホン酸及びその誘導体、糖類:サッカロース、マルトース、ラフィノース、ラクトース、グルコース、フラクトース、マンノース、アラビノース、キシロース、アビトース、リポーズ、オキシカルボン酸塩:グルコン酸、クエン酸、グルコヘプトン酸、リンゴ酸、酒石酸、これらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が挙げられる。本凝結遅延剤の好ましい添加量はセメント等の結合材料に対して0.01〜1.5質量%である。
促進剤を例示すると塩化カルシウム、亜硝酸カルシウムなどで代表される無機系促進剤、アルカノールアミンなどで代表される有機系促進剤が挙げられる。本促進剤の好ましい添加量はセメント等の結合材料に対して0.5〜5質量%である。
増粘剤・分離低減剤を例示すると、<1>セルロース系水溶性高分子:セルロースエーテル(MCなど)、<2>ポリアクリルアミド系水溶性高分子:ポリアクリルアミド、<3>バイオポリマー:カードラン、ウエランガム、<4>非イオン系増粘剤:ポリアルキレングリコールの脂肪酸ジエステル、ポリアルキレングリコールのウレタン縮合物などが挙げられる。本増粘・分離低減剤の好ましい配合割合はコンクリート組成物に対し0.01〜0.5質量%である。
消泡剤を例示すると脂肪族アルコールアルキレンオキサイド付加物、脂肪酸アルキレンオキサイド付加物、アルキレンオキサイドジ脂肪酸エステル、多価アルコールアルキレンオキサイド付加物、ポリアルキレンポリアミンアルキレンオキサイド付加物等の非イオン系消泡剤類、シリコーンオイルをエマルションとしたシリコーン系消泡剤類、高級アルコールをエマルションとした高級アルコール類、これらを主成分とした混合物などが挙げられる。本消泡剤の好ましい添加量はセメント分散剤に対し0.01〜1質量%である。
収縮低減剤を例示するとポリアルキレングリコール、低級アルコールアルキレンオキサイド付加物、これらが油性である場合はエマルションとしたものであり、好ましい添加量はセメント等の結合材料に対し0.1〜5質量%である。
本発明のセメント分散剤はコンクリートの材料を含めた配合条件によりその添加量が変わるが、セメント質量に対し固形分換算で通常0.05〜5.0質量%程度添加される。減水性、スランプフロー保持性を得るためには添加量が多いほど良いが、多過ぎると凝結遅延を起こし、場合によっては硬化不良を引き起こす。使用方法は一般のセメント分散剤の場合と同様であり、コンクリート混練時に原液添加するか、予め混練水に希釈して添加する。あるいはコンクリート又はモルタルを練り混ぜた後に添加し、再度均一に混練しても良い。ここで、セメント分散剤以外の成分は従来慣用のコンクリート用成分であり、セメント(例えば普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、低熱・中庸熱ポルトランドセメント又は高炉セメント等)、骨材(すなわち細骨材及び粗骨材)、混和材(例えばシリカフューム、炭酸カルシウム粉末、高炉スラグ粉末)、膨張材及び水を挙げることができる。また本発明のセメント分散剤以外の混和剤で調合時に別に添加できる混和剤としては、前記の公知公用の空気連行剤、凝結遅延剤、促進剤、分離低減剤、増粘剤、消泡剤、収縮低減剤等があり、これらも適宜配合し得る。それら各成分の配合割合は選択された成分の種類や使用目的に応じて適宜決定され得る。
本発明者らは数多くの重合体の研究を重ねた結果、特定の反応性アルコールポリアルキレングリコール及びフマル酸由来の構成単位より構成されたポリカルボン酸系重合体、及びこのポリカルボン酸系重合体とポリアミドポリアミン及び/又はポリアルキレンオキサイド変性ポリアミドポリアミンを構成単位に含んだポリカルボン酸系重合体からなるセメント分散剤が、従来の類似化合物よりも優れた減水性、スランプ保持性能を有することを見出すに至った。更に本発明のセメント分散剤はコンクリート粘性が低く、凝結遅延性も解消するという効果も有することを見出した。
如何にして上述の優れた効果が得られるのか未だ解明には至っていない。その仮定の一つとして上記構成単位の組み合わせ、特に従来広く使用されてきたマレイン酸及び/またはその誘導体をフマル酸及び/又はフマル酸誘導体に由来する構成単位に変更することにより、ポリマー中の酸基の配列状態の変化が起こり、これがセメントの分散性能の改善効果に寄与をしているものとみている。ただし、上記以外にも様々な機構が存在し、たとえば、フマル酸系化合物の使用により、ポリカルボン酸系重合体の重合率が増加したことによる未反応モノマーの減少や、該重合体の分子量制御が容易になったことなどもあわせ、これらによる相乗効果によってセメント分散性能の改善効果につながったものとみている。
また、ポリアミドポリアミンの配合によってフレッシュコンクリートに適性量の空気を安定的に導入できるという結果を見出しているものの、ポリアミドポリアミンの配合量と空気導入の安定性との関連性は、現在のところ十分には解明できてはいない。ただし、適正量の空気を安定的に導入できるという効果が、コンクリートの粘性の低減効果の一因となっているものとみられる。
次に実施例に基づいて本発明をより詳しく説明する。なお本発明は前記製造方法により得られるものであり、この実施例に限定されるものではない。
なお、特に記載のない限り、以下に示す%は質量%を表す。
[製造例A1(EO付加ポリアミドポリアミンの製造)]
窒素導入管、温度計、コンデンサー付き検水管を備えた攪拌機付き反応容器にポリアルキレンポリアミン(東ソー社製 品名:ポリエイト)199g及びアジピン酸68gを仕込み、窒素を導入しながら攪拌し、次いで温度を160℃になるまで昇温した。反応を8時間継続し、酸価が10となった時点で反応を終了した。反応脱水量は17gであった。次いで水245gを加えて水溶液として60℃まで冷却後、エチレンオキサイド89gを同温度で4時間かけて付加させ、その後1時間の熟成を行いEO付加ポリアミドポリアミンA1の水溶液584g(固形分濃度:58%)を得た。
[製造例A2(ポリアミドポリアミンの製造)]
窒素導入管、温度計、コンデンサー付き検水管を備えた攪拌機付き反応容器にポリアルキレンポリアミン(東ソー社製 品名:ポリエイト)199g、アジピン酸68gを仕込み、窒素を導入しながら攪拌し、次いで温度を160℃になるまで昇温した。反応を8時間継続し、酸価が10となった時点で反応を終了した。反応脱水量は17gであった。次いで水250gを加えて水溶液として60℃まで冷却し、ポリアミドポリアミンA2の水溶液500g(固形分濃度:50%)を得た。
[製造例A3(EOPO付加ポリアミドポリアミンの製造)]
窒素導入管、温度計、コンデンサー付き検水管を備えた攪拌機付き反応容器にポリアルキレンポリアミン(東ソー社製 品名:ポリエイト)199g及びアジピン酸68gを仕込み、窒素を導入しながら攪拌し、次いで温度を160℃になるまで昇温した。反応を8時間継続し、酸価が10となった時点で反応を終了した。反応脱水量は17gであった。次いで水356gを加えて水溶液として60℃まで冷却後、エチレンオキサイド89gを同温度で4時間かけて付加させ、次いでプロピレンオキサイド17gを同じく60℃で1時間かけて付加させ、その後1時間熟成を行い、EOPO付加ポリアミドポリアミンA3(ブロック付加物)の水溶液712g(固形分濃度:50%)を得た。
[製造例B1(ポリカルボン酸系重合体の製造)]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレーブに3−メチル−3−ブテン−1−オール50EO2PO付加物402g(ブロック付加物)、イオン交換水286g、無水マレイン酸6.62g、フマル酸59.6gを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換を行い、60℃まで昇温させた後、過硫酸ナトリウム14%水溶液22.2gを仕込み、同温度を維持しながら6時間反応させた。反応終了後80℃まで昇温し、1時間攪拌を継続した。次いでポリアミドポリアミンA1水溶液26.7g、イオン交換水170gを添加し、更に1時間攪拌した。重合液を50℃まで冷却し、48%苛性ソーダ水溶液25.0gを用いて中和し、ポリカルボン酸系重合体B1の水溶液998g(固形分濃度:50%、重量平均分子量:26,000)を得た。
[製造例B2(ポリカルボン酸系重合体の製造)]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレーブに3−メチル−3−ブテン−1−オール50EO2PO付加物402g(ブロック付加物)、イオン交換水286g、無水マレイン酸33.1g、フマル酸33.1gを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換を行い60℃まで昇温させた後、過硫酸ナトリウム14%水溶液22.2gを仕込み、同温度を維持しながら6時間反応させた。反応終了後80℃まで昇温し、1時間攪拌を継続した。次いでポリアミドポリアミンA1水溶液26.7g、イオン交換水170gを添加し、更に1時間攪拌した。重合液を50℃まで冷却し、48%苛性ソーダ水溶液25.0gを用いて中和し、ポリカルボン酸系重合体B2の水溶液998g(固形分濃度:50%、重量平均分子量:29,000)を得た。
[製造例B3(ポリカルボン酸系重合体の製造)]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレーブに3−メチル−3−ブテン−1−オール50EO付加物402g、イオン交換水286g、無水マレイン酸6.62g、フマル酸59.6gを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換を行い60℃まで昇温させた後、過硫酸ナトリウム14%水溶液22.2gを仕込み、同温度を維持しながら6時間反応させた。反応終了後80℃まで昇温し、1時間攪拌を継続した。次いでポリアミドポリアミンA2水溶液30.4g、イオン交換水166gを添加し、更に1時間攪拌した。重合液を50℃まで冷却し、48%苛性ソーダ水溶液25.0gを用いて中和し、ポリカルボン酸系重合体B3の水溶液998g(固形分濃度:49%、重量平均分子量:31,000)を得た。。
[製造例B4(ポリカルボン酸系重合体の製造)]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレーブに3−メチル−3−ブテン−1−オール50EO付加物402g、イオン交換水286g、無水マレイン酸6.62g、フマル酸59.6gを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換を行い60℃まで昇温させた後、過硫酸ナトリウム14%水溶液22.2gを仕込み、同温度を維持しながら6時間反応させた。反応終了後80℃まで昇温し、1時間攪拌を継続した。次いでポリアミドポリアミンA2水溶液30.4g、イオン交換水166gを添加し、更に1時間攪拌した。重合液を50℃まで冷却し、その後エチレンオキサイド4gを付加させ、同温度で1時間熟成後、48%苛性ソーダ水溶液25.0gを用いて中和し、ポリカルボン酸系重合体B4の水溶液998g(固形分濃度:50%、重量平均分子量:30,000)を得た。
[製造例B5(ポリカルボン酸系重合体の製造)]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレーブに3−メチル−3−ブテン−1−オール70EO付加物402g、イオン交換水286g、無水マレイン酸33.1g、フマル酸33.1gを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換を行い60℃まで昇温させた後、過硫酸ナトリウム14%水溶液22.2gを仕込み、同温度を維持しながら6時間反応させた。反応終了後80℃まで昇温し、1時間攪拌を継続した。次いで50℃まで冷却後、イオン交換水164g、48%苛性ソーダ水溶液25.0gを添加し、更に1時間攪拌し、ポリカルボン酸系重合体B5の水溶液969g(固形分濃度:50%、重量平均分子量:29,000)を得た。
[製造例B6(ポリカルボン酸系重合体の製造)]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレーブに3−メチル−3−ブテン−1−オール50EO付加物402g、イオン交換水286g、無水マレイン酸33.1g、フマル酸32.6g、メトキシポリエチレングリコール(分子量250)ジフマレート25.7gを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換を行い60℃まで昇温させた後、過硫酸ナトリウム14%水溶液22.2gを仕込み、同温度を維持しながら6時間反応させた。反応終了後80℃まで昇温し、1時間攪拌を継続した。次いでポリアミドポリアミンA1水溶液26.7g、イオン交換水208gを添加し、更に1時間攪拌した。50℃まで冷却後、48%苛性ソーダ水溶液25.0gを用いて中和し、ポリカルボン酸系重合体B6の水溶液1,061g(固形分濃度:50%、重量平均分子量:29,000)を得た。
[製造例B7(ポリカルボン酸系重合体の製造)]
素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレーブにポリオキシアルキレンモノアリルモノメチルエーテル(アリルアルコール30EO付加物のメチルエーテル)506g、イオン交換水298g、フマル酸76.8gを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換を行い60℃迄昇温させた後、過硫酸ナトリウム14%水溶液119gを仕込み、同温度を維持しながら9時間反応させた。反応終了後80℃まで昇温し、1時間攪拌を継続した。次いで50℃まで冷却後、ポリカルボン酸系重合体B7の水溶液999g(固形分濃度:60%、重量平均分子量:16,000)を得た。
[製造例B8(ポリカルボン酸系重合体の製造方法)]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレーブにポリオキシアルキレンエーテル(アリルアルコール28EO2PO付加物)508g、イオン交換水299g、フマル酸75.5gを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換を行い60℃迄昇温させた後、過硫酸ナトリウム14%水溶液117gを仕込み、同温度を維持しながら9時間反応させた。反応終了後80℃まで昇温し、1時間攪拌を継続した。次いで50℃まで冷却後、ポリカルボン酸系重合体B8の水溶液999g(固形分濃度:60%、重量平均分子量:18,100)を得た。
[製造例B9(ポリカルボン酸系重合体の製造)]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレーブにポリオキシアルキレンモノアリルモノメチルエーテル(アリルアルコール30EO付加物のメチルエーテル)506g、イオン交換水298g、フマル酸51.2g、無水マレイン酸25.6gを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換を行い60℃迄昇温させた後、過硫酸ナトリウム14%水溶液119gを仕込み、同温度を維持しながら9時間反応させた。反応終了後80℃まで昇温し、1時間攪拌を継続した。重合液を50℃まで冷却後、ポリカルボン酸系重合体B9の水溶液999g(固形分濃度:60%、重量平均分子量:19,000を得た。
[製造例B10(ポリカルボン酸系重合体の製造)]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレーブにアリルポリオキシアルキレンエーテル(アリルアルコール28EO2PO付加物)508g、イオン交換水299g、フマル酸50.3g、無水マレイン酸24.7gを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換を行い60℃迄昇温させた後、過硫酸ナトリウム14%水溶液117gを仕込み、同温度を維持しながら9時間反応させた。反応終了後80℃まで昇温し、1時間攪拌を継続した。次いで重合液を50℃まで冷却し、ポリカルボン酸系重合体B12の水溶液999g(固形分濃度:60%、重量平均分子量:20,300)を得た。
[製造例B11(ポリカルボン酸系重合体の製造)]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレーブにアリルポリオキシアルキレンエーテル(アリルアルコール28EO2PO付加物)508g、イオン交換水299g、フマル酸75.5gを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換を行い60℃迄昇温させた後、過硫酸ナトリウム14%水溶液117gを仕込み、同温度を維持しながら9時間反応させた。反応終了後80℃まで昇温し、1時間攪拌を継続した。次いでポリアミドポリアミンA1水溶液27.1gを添加し、更に1時間攪拌した。重合液を50℃まで冷却し、ポリカルボン酸系重合体B11の水溶液1027g(固形分濃度:60%、重量平均分子量:19,600を得た。
[製造例B12(ポリカルボン酸系重合体の製造)]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレーブに3−メチル−3−ブテン−1−オール50EO付加物402g、イオン交換水286g、フマル酸59.6g、無水マレイン酸6.62gを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換を行い60℃迄昇温させた後、過硫酸ナトリウム14%水溶液22.2gを仕込み、同温度を維持しながら6時間反応させた。反応終了後80℃まで昇温し、1時間攪拌を継続した。次いでポリアミドポリアミンA3水溶液30.4g、イオン交換水166gを添加し、更に1時間攪拌した。重合液を50℃まで冷却し、48%苛性ソーダ水溶液25.0gを用いて中和し、ポリカルボン酸系重合体B12の水溶液998g(固形分濃度:49%、重量平均分子量:31,000)を得た。
[製造例B13(ポリカルボン酸系重合体の製造)]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレーブに3−メチル−3−ブテン−1−オール25EO付加物326g、イオン交換水227g、フマル酸76.0g、メトキシポリエチレングリコール(分子量400)ジフマレート68.5gを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換を行い60℃迄昇温させた後、過硫酸ナトリウム14%水溶液22.0gを仕込み、同温度を維持しながら6時間反応させた。反応終了後80℃まで昇温し、1時間攪拌を継続した。次いでポリアミドポリアミンA1水溶液27.1g、イオン交換水224gを添加し、更に1時間攪拌した。50℃迄冷却後、48%苛性ソーダ水溶液28.5gで中和して、ポリカルボン酸系重合体B13の水溶液999g(固形分濃度:50%、重量平均分子量:29,000)を得た。
[製造例C1]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレーブに3−メチル−3−ブテン−1−オール50EO付加物413g、イオン交換水324g、無水マレイン酸85.3gを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換を行い60℃まで昇温させた後、2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオンアミジン塩酸塩15%水溶液11.4gを仕込み、同温度を維持しながら6時間反応させた。反応終了後80℃まで昇温し、1時間熟成を行った。イオン交換水166gを添加し、50℃まで冷却して、比較例のポリカルボン酸系重合体C1の水溶液1,000g(固形分濃度:50%、重量平均分子量:40,000)を得た。
[製造例C2]
温度計、撹拌機、滴下ロート、窒素導入管、及び還流冷却器付き四つ口フラスコに、水395gを仕込み、撹拌しながらフラスコ内を窒素置換し、窒素雰囲気中で80℃まで加熱した。次いでメトキシポリエチレングリコールメタクリレート(エチレンオキサイド平均付加モル数5モル)250g、メタクリル酸62.5gの混合物とチオグリコール酸10%水溶液9.4g、過硫酸ソーダ10%液9.4gを120分かけて滴下した後、同温度で4時間撹拌を行い、重合反応を完結させた。反応液を50℃まで冷却した後、48%苛性ソーダを用いてpH7となるまで中和を行い、比較例のポリカルボン酸系重合体C2の水溶液837g(固形分濃度:40%、重量平均分子量:26,000)を得た。
[製造例C3]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレーブにポリオキシアルキレンモノアリルモノメチルエーテル(アリルアルコール30EO付加物のモノメチルエーテル)518g、イオン交換水307g、無水マレイン酸66.4gを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換を行い60℃迄昇温させた後、過硫酸ナトリウム14%水溶液108gを仕込み、同温度を維持しながら9時間反応させた。反応終了後80℃まで昇温し、1時間攪拌を継続した。重合液を50℃まで冷却し、比較例のポリカルボン酸系重合体C3の水溶液999g(固形分濃度:60%、重量平均分子量:22,000)を得た。
[製造例C4]
窒素導入管、攪拌機、温度計付きステンレス製オートクレーブにポリオキシアルキレンモノアリルエーテル(アリルアルコール28EO2PO付加物)520g、イオン交換水308g、無水マレイン酸65.3gを攪拌しながら仕込んだ。充分に窒素置換を行い60℃迄昇温させた後、過硫酸ナトリウム14%水溶液106gを仕込み、同温度を維持しながら9時間反応させた。反応終了後80℃まで昇温し、1時間攪拌を継続した。重合液を50℃まで冷却し、比較例のポリカルボン酸系重合体C4の水溶液999g(固形分濃度:60%、重量平均分子量:24,000)を得た。
Figure 0004143870
Figure 0004143870
[実施例1乃至13、比較例1乃至4:フレッシュコンクリート試験1]
上記製造例で得られたポリカルボン酸系重合体B1乃至B13、並びにポリカルボン酸系重合体C1乃至C4を用い、下記表3に示すコンクリート配合にて、フレッシュコンクリート試験を行った。
コンクリートの練混ぜは55リットル強制二軸ミキサを使用し、粗骨材、セメント、細骨材に、各々のポリカルボン酸系重合体(B1乃至B13、C1及至C4)を予め加え調製した水を加え、90秒間練混ぜた。その後、コンクリートの排出直後にフレッシュコンクリート試験(スランプ試験JIS A 1101(フレッシュコンクリートの広がりをフロー値として測定)、空気量 JIS A 1128、凝結性試験(貫入抵抗が3.5N/mm2に達するまでの時間で凝結始発時間に相当)、コンクリート粘性評価)を行った。なお、コンクリート粘性評価は当業界内で統一した評価方法が確立されていない為、官能評価(練り感の柔らかさ)で判断した。
[フレッシュコンクリート試験結果1]
表3にコンクリート配合を、表4にフレッシュコンクリート試験結果1を示す。
Figure 0004143870
Figure 0004143870
上記に示す通り、コンクリート試験結果における実施例1乃至13は何れも比較例1乃至4と比較して良好な減水性を与えた。中でもフマル酸の使用比率のみを変えた実施例1と実施例2を比較すると、フマル酸の使用比率を大幅に増加させた実施例1はフマル酸とマレイン酸と等量使用した実施例2と比べて減水性能が向上するとする結果が得られた。
また、実施例1乃至13全般に渡り、比較例の結果と比較してコンクリート粘性が低く保たれ、設定空気量が2.0〜2.5%前後と低いにもかかわらず練りの感触が軽く、流動性に優れるとする結果が得られ、また凝結遅延性も少ないとする結果が得られた。
さらに、アリルアルコールを使用した実施例7乃至11においても、フマル酸を使用していない比較例3及び4と比較すると、減水性能を向上させ、凝結遅延性及びコンクリート粘性を改善するとする結果が得られた。
なお、本実施例におけるコンクリート粘性評価において、コンクリートの状態を表す「瑞々しさ」とは、表面水の浮きがなく適度に濡れている状態を表している。濡れすぎた場合には表面水が浮き、骨材分離、ブリージングなどを引き起こしやすい。また「がさつき」とは濡れが不足気味の状態を表しており、振動を与えた時の流動性不足、充填不足によるジャンカ(コンクリート表面や内部に主として粗骨材だけが集中してできた空隙の多い不均質な部分)が発生しやすい状態にあることを表している。「ハンドリングが軽い」とは測定した空気量以上に軽い感触を与えている状態を表し、混練性が軽く、ポンプ圧送時の抵抗性が低く、材料の一体感があり、材料分離抵抗性が高い状態にあることを表している。
[フレッシュコンクリート試験2]
ポリカルボン酸系重合体B1乃至B3(ポリアミドポリアミン配合)、並びにB5、B7及びB8(ポリアミドポリアミン非配合)を用いて、フレッシュコンクリート試験1と同じコンクリート配合(段落[0067][表1]参照)、同じ手順((段落[0065]参照)にて3回試験を行い、夫々スランプ値及び空気量の測定を行った。
表5にスランプ値及び空気量の測定結果を示す。
Figure 0004143870
表5に示すように、ポリアミドポリアミンを含むポリカルボン酸系重合体B1乃至B3を用いた実施例14乃至16は空気量が安定して含まれるとする結果が得られたが、ポリアミドポリアミンを含まないポリカルボン酸系重合体B5、B7及びB8を用いた実施例17乃至19においては、試験によって空気量がばらつく傾向が見られた。
[フレッシュコンクリート試験結果3]
表6に水セメント比(W/C)が50%を下回る領域(W/C=28%)におけるコンクリート配合を、表7にフレッシュコンクリート試験結果を示す。コンクリートの練り混ぜ等の諸条件は、フレッシュコンクリート試験1(段落[0065]参照)に準じて行った。
なお本試験においては、凝結性試験に替えて50cmフロー到達時間(フレッシュコンクリートのフロー値が50cmに到達する時間)を測定した。
Figure 0004143870
Figure 0004143870
上記に示すように、水セメント比(W/C)が28%である領域においても、良好な減水性を示した。
すなわち、本発明のセメント分散剤は汎用強度レベルのコンクリート以外にも、高強度コンクリート、すなわち、水セメント比(W/C):20〜50%においても使用可能な減水性能を有していることが確認された。また、流動性に優れ、凝結時間も早く、高強度コンクリート製品への適応にも十分対応し得るものであることが認められた。
[フレッシュコンクリート試験結果4]
表8に水セメント比(W/C)が50%を上回る領域(W/C=55%)におけるコンクリート配合を、表9にフレッシュコンクリート試験結果を示す。コンクリートの練り混ぜ等の諸条件は、フレッシュコンクリート試験1(段落[0065]参照)に準じて行った。
Figure 0004143870
Figure 0004143870
上記に示す通り、本発明のセメント分散剤であるポリカルボン酸系重合体B1及びB5を用いた試験結果は、水セメント比(W/C)が55%である領域においても、良好な減水性を示した。すなわち、本発明のセメント分散剤は汎用強度レベルのコンクリート、すなわち水セメント比(W/C):50〜60%においても既存のナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物(標準型)や重合体構造中にフマル酸由来の構成単位を含まない比較例のポリカルボン酸系重合体C1を用いた場合と比べて、同一の添加量において高い減水性能を有していることが確認された。
また、本発明のセメント分散剤であるポリカルボン酸系重合体B1を使用したコンクリートは、フマル酸由来の構成単位を含まない他のポリカルボン酸系重合体や、従来のセメント分散剤であるナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物(標準型)を使用したコンクリートよりもコンクリート粘性に極めて優れる結果となった。
[フレッシュコンクリート試験5]
ポリカルボン酸系重合体B1、B5並びにC1について、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント及び高炉セメント(B種)を用いてフレッシュコンクリート試験を行った。試験はいずれも同じ水セメント比(W/C=40%)にて行い、各重合体の添加量はポリカルボン酸系重合体B1の使用量を基準にして決定した。コンクリートの練り混ぜ等の諸条件は、フレッシュコンクリート試験1(段落[0065]参照)に準ずる。
[フレッシュコンクリート試験結果5]
表10に水セメント比(W/C)が40%におけるコンクリート配合を、表11にフレッシュコンクリート試験結果を示す。
Figure 0004143870
Figure 0004143870
上記表11に示す通り、普通ポルトランドセメントを含む数種類のセメントを用いたフレッシュコンクリート試験において、本発明のセメント分散剤であるポリカルボン酸系重合体B1及びB5を使用することにより(実施例24乃至31)、各セメントの反応性に対応した多少の添加量調整を行うだけで、様々なセメント種に対し安定して良好な減水性能を発揮することができるとする結果が得られた。
一方、重合体構造中にフマル酸由来の構成単位を含まない比較例のポリカルボン酸系重合体C1を用いた比較例7乃至10は、同種のセメント及び同一の添加量として試験したとき、実施例24乃至31と比べて、普通セメント、中庸熱セメント及び早強セメントでは減水性が不足し、高炉セメント(B種)では材料分離を起こす結果となった。
また、本発明のセメント分散剤であるポリカルボン酸系重合体B1を使用したコンクリートは、普通セメント及び高炉セメント(B種)を用いた場合、フマル酸由来の構成単位を含まない他のポリカルボン酸系重合体を使用したコンクリートよりもコンクリート粘性に極めて優れる結果となった。
このように、本発明のセメント分散剤は、コンクリートに適用した際、優れた減水性を発揮するだけでなく、粘性を低く保ち、練りの感触が軽く流動性に優れるなど自己充填性に優れるフレッシュコンクリートと為すことができ、さらには凝結遅延性を改善させるなど、コンクリート施工時に重要となる性能をも向上させるとする結果が得られた。
すなわち、これらの結果はフマル酸化合物に由来する構成単位を組み込んだことにより発揮され、さらにポリアミドポリアミンの併用や、部分的にプロピレンオキサイドを導入したことにより、相乗効果が発揮されたものとみられる。

Claims (4)

  1. ポリアルキレングリコールアルケニルエーテル系化合物由来の構成単位及び不飽和カルボン酸系化合物由来の構成単位を含みて構成されるポリカルボン酸系重合体からなるセメント分散剤において、前記不飽和カルボン酸系化合物由来の構成単位の一部又は全部が原料単量体としてフマル酸及び/またはその誘導体を使用して得られる構成単位であって、前記不飽和カルボン酸化合物由来の構成単位の全質量に対してフマル酸及び/またはその誘導体を使用して得られる構成単位の含有割合が50乃至100質量%であることを特徴とする、セメント分散剤。
  2. 前記ポリカルボン酸系重合体が、下記構成単位(I)及び構成単位(II)を含みて構成され、該構成単位(II)の一部又は全部が原料単量体としてフマル酸及び/又はその誘導体を使用して得られる構成単位であって、該構成単位(II)の全質量に対してフマル酸及び/またはその誘導体を使用して得られる構成単位の含有割合が50乃至100質量%であることを特徴とする、請求項1記載のセメント分散剤。
    Figure 0004143870
    (式中、R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1乃至22の炭化水素基を表し、Xは―(CH2)bO―を表し、AOは炭素原子数2乃至4のアルキレンオキサイド基を表す。aはアルキレンオキサイドの平均付加モル数で1乃至200の数を表し、bは1乃至20の整数を表す。)
    Figure 0004143870
    (式中、R5、R6はそれぞれ独立して水素原子又は炭素原子数1乃至22の炭化水素基を表し、R7、R8はそれぞれ独立して−COOH、−COOM、−COOYを表し、そしてR7及びR8の一部は一緒になって酸無水物を形成することができる。Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アルカノールアミンを表し、Yは炭素原子数1乃至22の炭化水素基又は(AO)c−R9を表し、AOは炭素原子数2乃至4のアルキレンオキサイド基を表し、cはアルキレンオキサイドの平均付加モル数で1乃至200の数を表し、R9は水素原子又は炭素原子数1乃至22の炭化水素基を表す。)
  3. 前記ポリカルボン酸系重合体は、前記構成単位(I)及び構成単位(II)に加え、更に下記の構成単位(III)を含みて構成されることを特徴とする、請求項2に記載のセメント分散剤。
    Figure 0004143870
    (式中、Zは二塩基酸とポリアルキレンポリアミンを縮合させたポリアミドポリアミン及び/又は該ポリアミドポリアミンの活性イミノ基、アミノ基、アミド残基1当量に対して炭素原子数2乃至4のアルキレンオキサイドを0.1乃至10モル付加させたポリアミドポリアミン変性物が、アミド結合を介して主鎖の炭素原子と結合する基を表す。)
  4. 請求項1乃至3のうち何れか一項に記載のポリカルボン酸系重合体に加え、二塩基酸とポリアルキレンポリアミンを縮合させたポリアミドポリアミン及び/又は該ポリアミドポリアミンの活性イミノ基、アミノ基、アミド残基1当量に対して炭素原子数2乃至4のアルキレンオキサイドを0.1乃至10モル付加させたポリアミドポリアミン変性物を含有することを特徴とする、セメント分散剤。
JP2007558379A 2006-09-13 2007-09-13 セメント分散剤 Active JP4143870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248508 2006-09-13
JP2006248508 2006-09-13
PCT/JP2007/067875 WO2008032798A1 (fr) 2006-09-13 2007-09-13 Dispersant de ciment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4143870B2 true JP4143870B2 (ja) 2008-09-03
JPWO2008032798A1 JPWO2008032798A1 (ja) 2010-01-28

Family

ID=39183852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007558379A Active JP4143870B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-13 セメント分散剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090326159A1 (ja)
EP (1) EP2065349A4 (ja)
JP (1) JP4143870B2 (ja)
CN (1) CN101516801B (ja)
HK (1) HK1135371A1 (ja)
TW (1) TWI438169B (ja)
WO (1) WO2008032798A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8227583B2 (en) * 2007-06-14 2012-07-24 The Board Of Regents For Oklahoma State University Vaccines containing canine parvovirus genetic variants
JP2009161621A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toho Chem Ind Co Ltd 新規なポリカルボン酸系重合体
JP4984254B2 (ja) * 2007-12-28 2012-07-25 東邦化学工業株式会社 セメント分散剤
JP4984255B2 (ja) * 2007-12-28 2012-07-25 東邦化学工業株式会社 新規なセメント分散剤
JP5151620B2 (ja) * 2008-03-31 2013-02-27 日油株式会社 共重合体の製造方法
FR2937032B1 (fr) 2008-10-10 2011-06-03 Lafarge Sa Composition a base de materiau hydraulique et/ou pouzzolanique autre que le clinker
CN101665558B (zh) * 2009-09-25 2011-09-21 北京工业大学 含酰胺多胺结构单元的水泥分散剂的制备方法
FR2957072B1 (fr) * 2010-03-02 2012-02-17 Lafarge Sa Procede d'inertage d'argiles non gonflantes
FR2980790B1 (fr) 2011-10-04 2014-01-31 Lafarge Sa Sac et son utilisation pour adjuvanter une composition hydraulique
IN2014DN07670A (ja) * 2012-03-14 2015-06-26 Toho Chem Ind Co Ltd
CN105254820B (zh) * 2015-11-03 2018-01-05 上海台界化工有限公司 一种含碳氧杂环的早强型聚羧酸减水剂的制备方法及其产品
JP6570432B2 (ja) * 2015-11-17 2019-09-04 株式会社日本触媒 ポゾラン性物質含有水硬性組成物用粘性低減剤
JP6570433B2 (ja) * 2015-11-17 2019-09-04 株式会社日本触媒 コンクリート用添加剤
CN107286725B (zh) * 2016-04-21 2021-03-23 广州立邦涂料有限公司 高分子材料PAMAM作为pH调节剂的应用、以及水性涂料组合物
CN108666523B (zh) * 2017-03-30 2021-01-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 阳极浆料用悬浮剂、阳极片以及储能装置
JP7154217B2 (ja) * 2017-08-24 2022-10-17 日本製紙株式会社 リグニン誘導体化合物及びその用途
JP7021004B2 (ja) * 2018-05-30 2022-02-16 株式会社日本触媒 ポリカルボン酸系共重合体およびその製造方法、並びにこれを用いた無機粒子用添加剤およびセメント組成物
CN109293268B (zh) * 2018-09-27 2021-03-19 江苏仁爱建材科技开发有限公司 一种水泥分散剂及其制备方法
JP2021070602A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 株式会社日本触媒 水硬性材料用添加剤
CN117049814B (zh) * 2023-08-15 2024-03-19 阿克苏市恒泰新型建材有限公司 一种混凝土引气剂的制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838380B2 (ja) 1981-01-16 1983-08-23 株式会社日本触媒 セメント分散剤
JPS5918338B2 (ja) 1981-10-30 1984-04-26 株式会社日本触媒 セメント分散剤
JPS6268806A (ja) * 1985-09-19 1987-03-28 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 新規水溶性共重合体及びその製造方法
JP3094551B2 (ja) * 1991-09-27 2000-10-03 大日本インキ化学工業株式会社 セメント用組成物
JP2628486B2 (ja) 1992-09-30 1997-07-09 竹本油脂株式会社 セメント用分散剤
JP3235002B2 (ja) 1993-07-27 2001-12-04 東邦化学工業株式会社 セメント分散剤
JP2774445B2 (ja) 1993-12-14 1998-07-09 花王株式会社 コンクリート混和剤
JP3315523B2 (ja) * 1994-04-19 2002-08-19 日本化薬株式会社 無機水硬性組成物用分散剤、水硬性組成物及びその硬化物
DE19513126A1 (de) * 1995-04-07 1996-10-10 Sueddeutsche Kalkstickstoff Copolymere auf Basis von Oxyalkylenglykol-Alkenylethern und ungesättigten Dicarbonsäure-Derivaten
JP3374369B2 (ja) 1996-12-26 2003-02-04 株式会社日本触媒 セメント分散剤及びセメント分散剤用共重合体の製造方法
JP3780465B2 (ja) 1997-03-24 2006-05-31 晃 室星 コンクリート打設装置及び方法
DE19834173A1 (de) * 1997-08-01 1999-02-04 Sueddeutsche Kalkstickstoff Copolymere auf Basis von ungesättigten Dicarbonsäure-Derivaten und Oxyalkylenglykol-Alkenylethern
JP3336456B2 (ja) * 1998-12-25 2002-10-21 日本シーカ株式会社 セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物
JP2001302306A (ja) 2000-04-20 2001-10-31 Nippon Shokubai Co Ltd セメント分散剤
JP3917857B2 (ja) 2001-12-27 2007-05-23 株式会社日本触媒 アミノ基含有重合体とその製造方法、ならびに用途
JP4274838B2 (ja) * 2002-04-25 2009-06-10 株式会社日本触媒 セメント混和剤及びその製造方法
EP1497241A4 (en) * 2002-04-25 2009-07-29 Nippon Catalytic Chem Ind CEMENT MIXTURE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JP4017913B2 (ja) 2002-05-10 2007-12-05 株式会社日本触媒 不飽和アルコールアルキレンオキシド付加物系重合体
JP4518773B2 (ja) * 2002-11-19 2010-08-04 株式会社日本触媒 セメント混和剤
JP3780456B2 (ja) 2002-12-27 2006-05-31 日本シーカ株式会社 セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物
CN100345789C (zh) * 2003-09-22 2007-10-31 北京盖雅环境科技有限公司 共聚羧酸类高效混凝土减水剂

Also Published As

Publication number Publication date
US20090326159A1 (en) 2009-12-31
JPWO2008032798A1 (ja) 2010-01-28
TWI438169B (zh) 2014-05-21
TW200831437A (en) 2008-08-01
CN101516801B (zh) 2012-07-18
WO2008032798A1 (fr) 2008-03-20
HK1135371A1 (en) 2010-06-04
CN101516801A (zh) 2009-08-26
EP2065349A4 (en) 2015-04-01
EP2065349A1 (en) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143870B2 (ja) セメント分散剤
JP5282884B2 (ja) セメント分散剤
JP5610244B2 (ja) 新規なポリカルボン酸系重合体
JP5321779B2 (ja) セメント分散剤
JP3336456B2 (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物
US7393886B2 (en) Cement dispersant and concrete composition containing the dispersant
JP3929202B2 (ja) セメント混和剤
JP7069053B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP5887094B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP3780456B2 (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物
JPH0733496A (ja) セメント分散剤組成物
JP4984254B2 (ja) セメント分散剤
JP2008115371A (ja) 不飽和単量体、共重合体、それを用いた分散剤およびセメント混和剤
JP2023127318A (ja) セメント分散剤
JP4348963B2 (ja) セメント用添加剤
JP2008031252A (ja) 不飽和単量体、ポリアルキレンイミン(アミン)系重合体、セメント混和剤、セメント組成物、洗剤用ビルダー及び洗浄剤組成物
AU2004318289A1 (en) Cement dispersant and concrete composition containing the dispersant
JP4984255B2 (ja) 新規なセメント分散剤
JP2003327644A (ja) 不飽和アルコールアルキレンオキシド付加物系重合体
KR20070019523A (ko) 시멘트 분산제 및 이 분산제를 포함하는 콘크리트 조성물
JP2015030639A (ja) セメント混和剤、及び、セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4143870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250