JP4143125B2 - オレフィン類をオレフィンオキシド類へと直接酸化するための方法 - Google Patents

オレフィン類をオレフィンオキシド類へと直接酸化するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4143125B2
JP4143125B2 JP50439498A JP50439498A JP4143125B2 JP 4143125 B2 JP4143125 B2 JP 4143125B2 JP 50439498 A JP50439498 A JP 50439498A JP 50439498 A JP50439498 A JP 50439498A JP 4143125 B2 JP4143125 B2 JP 4143125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
gold
titanosilicate
olefin
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50439498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000514428A5 (ja
JP2000514428A (ja
Inventor
ボウマン,ロバート・ジー
ウォマック,ジョセフ・エル
クラーク,ハワード・ダブリュー
マジュ,ジョセフ・ジェイ
ハートウェル,ジョージ・イー
Original Assignee
ダウ・グローバル・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ・グローバル・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical ダウ・グローバル・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2000514428A publication Critical patent/JP2000514428A/ja
Publication of JP2000514428A5 publication Critical patent/JP2000514428A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143125B2 publication Critical patent/JP4143125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/04Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen
    • C07D301/08Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase
    • C07D301/10Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase with catalysts containing silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/50Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/04Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本出願は、1996年7月1日に出願した米国仮出願No. 60/021013、1996年9月20日に出願した米国仮出願No. 60/026590および1996年9月20日に出願した米国仮出願No. 60/026591の利益を請求するものである。本出願は、1996年1月1日に出願した米国仮出願No. 60/021013の利益をも請求する1996年7月11日に出願した米国出願No. 08/679,605の一部継続出願である。
本発明は、プロピレンのようなオレフィン類の酸素によるプロピレンオキシドのようなオレフィンオキシド類への直接酸化のための方法および触媒に関する。
例えば、プロピレンオキシドのようなオレフィンオキシド類は、アルコールをアルコキシレート化して、ポリプロピレンポリエーテルのようなポリエーテルポリオール類は形成し、これらは、ポリウレタン類および合成エラストマー類の製造において著しい有用性を見いだされている。オレフィンオキシド類は、また、アルキレングリコール、例えば、プロピレングリコールおよびジプロピレングリコールのようなアルキレングリコール類;および、アルカノールアミン類、例えば、イソプロパノールアミンの製造における重要な中間体でもあり、これらは、溶剤および界面活性剤として有用である。
プロピレンオキシドは、プロピレンを塩素の水溶液と反応させて、プロピレンクロロヒドリン類の混合物を生成する周知のクロロヒドリン法を介して商業的に生産されている。クロロヒドリン類は、過剰のアルカリで脱塩化水素化されて、プロピレンオキシドを生成する。この方法は、低濃度の塩水蒸気が発生する問題点を有する(K. Weissermel and H. J. Arpe, Industrial Organic Chemistry, 2nd ed., VCH Publishers, Inc., New York, NY, 1993, p264-265参照)。
オレフィンオキシド類へのもう1つの周知のルートは、有機過酸化物またはパーオキシカルボン酸からオレフィンへと酸素原子が移動することによる。この酸化ルートの第1の工程では、過酸化物発生体、例えば、イソブタンまたはアセトアルデヒドが酸素で自動酸化されて、パーオキシ化合物、例えば、t−ブチルヒドロパーオキシドまたは過酸を形成する。この化合物は、オレフィンを、典型的には、遷移金属触媒、例えば、チタン、バナジウム、モリブデンおよびその他の重金属化合物または錯体の存在でエポキシ化するために使用される。オレフィンオキシドが生成するとともに、この方法は、当モルの同時生成物、例えば、アルコール、具体的には、t−ブタノール、または、酸、例えば、酢酸を生成するという不利益があり、これらの価値は、市場価格が低い(Industrial Organic Chemistry, ibid., p265-269)。
エチレンの分子状酸素によるエチレンオキシドへの直接酸化は、銀触媒で商業化されているものの、プロピレンの類似直接酸化は、オレフィンオキシドへの低い選択率を示す。Industrial Organic Chemistry, ibid., p264に教示されているように、大量のアクロレインおよび酸素含有C1-5副生物が不利益にも生成する。米国特許4,007,135および米国特許4,845,253によって代表されるいくつかの特許がプロピレンの酸素によるプロピレンオキシドへの酸化のための金属促進銀触媒の使用を教示している。金属促進剤のうち、金、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウムおよび希土類ランタニド系列が開示されている。
これとは別に、EP-Al-0,709,360は、不飽和炭化水素、例えば、プロピレンの酸素による水素および触媒の存在での酸化法がエポキシド、例えば、プロピレンオキシドを形成することを開示している。二酸化チタンに析出させた金をさらに担体、例えば、シリカまたはアルミナに固定化することも触媒組成物として教示されている。触媒は、より高温で運転する時に、より低いオレフィンオキシド選択率およびより有効な水素消費を示す。また、触媒は、短い作業寿命を有する。
PCT公開公報WO-Al-96/02323は、プロピレンを含め、オレフィンの酸素による水素および触媒の存在での酸化によりオレフィンオキシドを形成することを開示している。触媒は、少なくとも1つの白金族金属を含有するチタンまたはバナジウムシリケートであり、所望により、さらなる金属は、金、鉄、コバルト、ニッケル、レニウムおよび銀から選択される。オレフィンオキシドの生産性は、この方法では低い。
上記に照らし、化学工業において、プロピレンオキシドおよび酸素のC3およびそれより高級なオレフィン類との反応によりより高級なオレフィンオキシドへの有効な直接ルートが存在することに対する需要が継続している。同時に、経済的に有益なオレフィンの転化率でオレフィンオキシドへの高い選択率を達成するこのような方法の発見は、従来技術に優る有意な達成を示すであろう。商業的な有効性について、このような方法は、また、触媒が長寿命を示す必要がある。
米国特許4,839,327および米国特許4,937,219は、アルカリ土類酸化物もしくは二酸化チタンまたは二酸化チタンのアルカリ土類酸化物との複合酸化物上に固定した粒子寸法が約500Åより小さな金粒子を含む組成物を開示する追加的な技術を示す。この組成物の製造は、アルカリ土類酸化物、二酸化チタンまたは複合酸化物上への金化合物に析出、続く、粒子寸法約500Åより小さな金属性金を生じさせるための焼成を含む。この教示は、金粒子のチタノシリケート上への析出およびオレフィンオキシド類を製造するための方法については触れていない。
本発明は、オレフィンおよび酸素から直接オレフィンオキシドを製造する新規方法である。本方法は、少なくとも3個の炭素原子を有するオレフィンと酸素とを、水素の存在、および、触媒の存在で、対応するオレフィンオキシドを生成させるのに十分なプロセス条件下で接触させることを含む。本発明の方法に使用されるユニークな触媒は、金担持チタノシリケートを含む。
本発明の新規方法は、酸素;および、3個以上の炭素原子を有するオレフィンより直接オレフィンオキシドを製造するために有用である。予想だにしえなかったことに、本発明の方法は、オレフィンオキシドを著しく高い選択率で生成する。例えば、アクロレインおよび二酸化炭素のような一部および完全な燃焼生成物は、多くの従来技術法において大量に見られるが、本発明の方法においてはより少ない量生成する。著しくも、本発明の方法は、高温、特に、約120℃より上で運転され、オレフィンオキシドへの高い選択率が維持される。より高温での運転は、有益なことに、発生した熱から水蒸気を余分に生ずる。したがって、本発明の方法は、水蒸気から誘導される熱がさらなるプロセス、例えば、水からのオレフィンオキシドの分離を推進するために使用される総合プラントの設計に一体化することができる。なおさらに有益なことには、水が本方法の副生物として生成するので、水対オレフィンオキシドにモル比で測定される水素効率が良好である。最も有益なことには、その好ましい実施態様における本方法は、良好なオレフィン転化率を示す。
もう1つの態様において、本発明は、金担持チタノシリケートを含むユニークな触媒組成物である。
本発明の新規組成物は、3個以上の炭素原子を有するオレフィンの対応するオレフィンオキシドへの前述の直接酸化に有効に使用することができる。活性であり、オレフィンオキシドについての高度な選択率以外に、本触媒は、長期寿命の証拠を示す。さらに有益なことに、一部または完全に消費された時に、触媒は容易に再生することができる。したがって、このユニークな触媒は、プロピレンおよびより高級なオレフィン類をそれらの対応するオレフィンオキシド類へ酸化する方法について非常に望ましい性質を示す。
本発明の新規方法は、少なくとも3個の炭素原子を有するオキシドと酸素とを、水素およびエポキシ化触媒の存在で、対応するオレフィンオキシドを製造するのに十分なプロセス条件下で接触させることを含む。1つの好ましい実施態様において、以降に詳細に説明するように、1種以上の反応体とともに希釈剤を使用する。オレフィン、酸素、水素および任意の希釈剤の相対モル量は、所望されるオレフィンオキシドを製造するために十分な量である。本発明の好ましい実施態様において、使用されるオレフィンは、C3-12オレフィンであり、それが、対応するC3-12オレフィンオキシドへと転化される。さらに好ましい実施態様において、オレフィンは、C3-8オレフィンであり、それが対応するC3-8オレフィンオキシドへと転化される。最も好ましい実施態様において、オレフィンは、プロピレンであり、オレフィンオキシドは、プロピレンオキシドである。
本発明のエポキシ化法に使用される新規触媒は、金担持チタノシリケートを含む。チタノシリケートは、概して、ケイ素原子の一部がチタン原子で置換されたSiO4 4-テトラヘドラから形成される骨格構造を有することを特徴とする。好ましくは、チタノシリケートは、多孔質チタノシリケートである。この好ましい形態において、一連の孔もしくは溝または空隙が骨格構造内に存在し、それによって、チタノシリケートにその多孔質性を示す。チタノシリケートの最も好ましい形態は、X線回折(XRD)によって測定して、結晶構造を有するチタンシリカライト−1(TS−1)であり、これは、ゼオライトZSM−5の構造に同形であり、純粋なシリカは、“シリカライト(silicalite”として公知のZSM−5の形態である。触媒のさらに好ましい実施態様において、金は、透過電子鏡検法(TEM)によって測定して、平均粒子寸法約10Å以上を有するクラスターの形態で存在する。
3個以上の炭素原子を含有するいずれのオレフィンも本発明の方法に使用することができる。モノオレフィン類が好ましいが、2個以上のオレフィン類を含有する化合物、例えば、ジエン類もまた使用することができる。オレフィンは、炭素原子と水素原子とのみを含有する単純炭化水素であってもよい。これとは別に、オレフィンは、不活性置換基でその炭素原子のいずれかを置換されていてもよい。本明細書で使用する“不活性”という用語は、本発明の方法において実質的に非反応性である置換基を必要とする。適した不活性置換基としては、ハライド、エーテル、エステル、アルコールおよび芳香族部分が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、好ましくは、クロロ、C1-12エーテル、エステルおよびアルコール部分ならびに芳香族部分である。本発明の方法に適したオレフィン類の例としては、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、2−メチルプロペン、1−ペンテン、2−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、および、類縁体としての、メチルペンテン、エチルブテン、ヘプテン、メチルヘキセン、エチルペンテン、プロピルブテンの種々の異性体、例えば、好ましくは、1−オクテンを含むオクテン類およびこれらのその他の高級類縁体;ならびに、ブタジエン、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、アリルクロライド、アリルアルコール、アリルエーテル、アリルエチルエーテル、アリルブチレート、アリルアセテート、アリルベンゼン、アリルフェニルエーテル、アリルプロピルエーテルおよびアリルアニソールが挙げられるがこれらに限定するものではない。好ましくは、オレフィンは、非置換または置換C3-12オレフィンであり、さらに好ましくは、非置換または置換C3-8オレフィンである。最も好ましくは、オレフィンは、プロピレンである。前述のオレフィン類の多くは、市販入手可能であり;その他は、当業者公知の化学的方法によって製造することができる。
本方法に使用されるオレフィンの量は、対応するオレフィンオキシドが製造される限り、広い範囲で変化させることができる。概して、使用されるオレフィンの量は、個々のプロセス特性、例えば、反応器設計、個々のオレフィン、経済的および安全性の考察に依存する。当業者であれば、所望される個々のプロセス特性について適したオレフィンの濃度範囲を決定することができるであろう。概して、モル基準で、酸素に関して、過剰のオレフィンが使用される。何故ならば、この条件がオレフィンオキシドへの生産性を高めるからである。本明細書に開示したプロセス条件に基づき、典型的には、オレフィンの量は、オレフィン、酸素、水素および任意の希釈剤に総モル基準で、約1モル%より多く、好ましくは、約10モル%より多く、さらに好ましくは、約20モル%より多い。典型的には、オレフィンの量は、オレフィン、酸素、水素および任意の希釈剤の総モル基準で、約99モル%未満、好ましくは、約85モル%未満、さらに好ましくは、約70モル%未満である。酸素もまた本発明の方法に必要とされる。空気および本質的に純粋な酸素を含めいずれの酸素源も許容可能である。オゾン、酸化窒素類、例えば、酸化第1窒素を含め、その他の酸素源も適当である。分子状の酸素が好ましい。使用される酸素の量は、所望されるオレフィンオキシドを製造するために十分な量である限り、広い範囲で変化させることができる。通常、使用されるオレフィンのモル当たりの酸素のモル数は、1未満である。これら条件下で、オレフィンの転化率およびオレフィンオキシドへの選択率は高まり、燃焼生成物、例えば、二酸化炭素への選択率は最小となる。好ましくは、酸素の量は、オレフィン、水素、酸素および任意の希釈剤の総モル基準で、約0.01モル%より大、さらに好ましくは、約1モル%より大、最も好ましくは、約5モル%より大である。好ましくは、酸素の量は、オレフィン、水素、酸素および任意の希釈剤の総モル基準で、約30モル%未満、さらに好ましくは、約25モル%未満、最も好ましくは、約20モル%未満である。酸素の濃度が約20モル%より高いと、オレフィン−水素−酸素混合物についての易燃性の範囲となる。
水素もまた本発明の方法に必要とされる。水素が存在しないと、触媒の活性は、著しく低下する。例えば、炭化水素およびアルコール類の脱水素より生ずる分子状水素を含め、いずれの水素源も本発明の方法に使用される。本発明のこれとは別の実施態様において、水素は、オレフィン酸化プロセス中in situで、例えば、アルカン類、例えば、プロパンまたはイソブタン、または、アルコール類、例えば、イソブタノールを脱水素することによって発生させることができる。これとは別に、水素は、触媒−ハイドライド錯体または触媒−水素錯体を発生させるためにも使用することができ、これらは、本方法に必要とされる水素を提供することができる。
水素の量は、その量がオレフィンオキシドを生成するのに十分である限り、本方法に使用することができる。水素の適当な量は、オレフィン、水素、酸素および任意の希釈剤の総モル基準で、典型的には、約0.01モル%より大、好ましくは、約0.1モル%より大、さらに好ましくは、約3モル%より大である。水素の適当な量は、オレフィン、水素、酸素および任意の希釈剤の総モル基準で、典型的には、約50モル%未満、好ましくは、約30モル%未満、さらに好ましくは、約20モル%未満である。
上記試薬以外に、反応体とともに希釈剤を使用することが望ましいが、その使用は任意である。本発明の方法は発熱的であるので、希釈剤は、発生した熱を除去および消散する手段を提供し有益である。また、希釈剤は、反応体が非易燃性となる発泡濃度処方を提供する。希釈剤は、本発明の方法を抑制しないいずれのガスまたは液体であってもよい。選択される個々の希釈剤は、本方法が実施される方式に依存する。例えば、本方法を気相で行う場合、適当な気体希釈剤としては、ヘリウム、窒素、アルゴン、メタン、二酸化炭素、水蒸気およびこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらガス類の大部分は、本質的に、本発明の方法に関して不活性である。二酸化炭素および水蒸気は、必ずしも不活性である必要はないが、有益な促進効果を有する。本方法は液相で行う場合、希釈剤は、酸化安定性であり、熱安定性である液体のいずれであってもよい。適当な液体希釈剤の例としては、脂肪族アルコール類、好ましくは、C1-10脂肪族アルコール類、例えば、メタノールおよびt−ブタノール;塩素化された脂肪族アルコール類、好ましくは、C1-10塩素化アルコール類、例えば、クロロプロパノール;塩素化された芳香族、好ましくは、塩素化されたベンゼン類、例えば、クロロベンゼンおよびジクロロベンゼン;および、液体ポリエーテル類、ポリエステル類およびポリアルコール類が挙げられる。
使用される場合、希釈剤の量は、オレフィン、酸素、水素および希釈剤の総モル基準で、約0モル%より大、好ましくは、約0.1モル%より大、さらに好ましくは、約15モル%より大である。希釈剤の量は、オレフィン、酸素、水素および希釈剤の総モル基準で、典型的には、約90モル%未満、好ましくは、約80モル%未満、さらに好ましくは、約70モル%未満である。
オレフィン、酸素、水素および希釈剤の前述の濃度は、反応器の仕様および本明細書に開示したプロセスパラメータに適当に基づく。当業者であれば、前述のもの以外の濃度は、プロセスのその他種々のエンジニアリング実現において適当に使用することができるであろう。
本発明の方法に使用して有益なユニークな触媒は、金担持チタノシリケートを含む。驚くべきことに、チタノシリケートと組み合わせた金は、触媒酸化活性を示し、オレフィンオキシド類について選択率を高めることができる。好ましくは、本発明の触媒は、本質的に、パラジウムを含まない。“本質的に含まない”という用語は、パラジウムの濃度が、触媒の総重量基準で、約0.01重量%未満、好ましくは、約0.005重量%未満であることを意味する。さらに好ましくは、本発明の触媒は、本質的にVIII族の金属を含まず、これは、これら金属の総濃度が、触媒の総重量基準で、約0.01重量%未満、好ましくは、約0.005重量%未満であることを意味する。VIII族金属としては、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムおよび白金が挙げられる。
金は、X線光電子分光法またはX線吸収分光法によって測定して、主として、元素状の金属性金として存在するが、より高い酸価状態もまた存在してもよい。大部分の金は、TEM研究より、チタノシリケートの表面上に析出しているようだが;しかし、個々の金原子または少量の金のクラスターまたは孔中またはいずれかの外部骨格チタニア上へのの析出またはイオン性金のシリカ骨格への包接が生じてもよい。好ましくは、金は、TEMによって分析されるように、いずれの外部骨格チタニアまたは担体として添加されたチタニアとも会合していない。典型的には、平均金粒子寸法(または径)は、TEMによって測定して、約10Å以上である。好ましくは、平均金粒子寸法は、約10Åより大であり、さらに好ましくは、約12Åより大、最も好ましくは、約25Åより大である。好ましくは、金の平均粒子寸法は、約500Å未満、さらに好ましくは、約200Å未満、最も好ましくは、約100Å未満である。
チタノシリケートは、SiO4-テトラヘドラおよび通常のTi44-テトラヘドラより形成される骨格構造を特徴とする。チタノシリケートは、結晶質であり、これは、X線回折(XRD)によって同定可能な周期的に規則正しさを骨格が有することを示す。これとは別に、チタノシリケートは非晶質であることができ、これは、周知定義されたXRDパターンを示さないランダムまたは非周期的骨格を示す。
いずれのチタノシリケートも本発明の触媒に使用することができる。好ましくは、チタノシリケートは、多孔質であり、これは、チタノシリケート骨格構造内に、孔または溝の規則的または不規則的なシステムが存在することを意味する。空隙は、“ケージ”とも称され、存在してもよい。孔は、孤立または接続していてもよいが、それらは、一次元、二次元または三次元であってもよい。好ましくは、孔は、マイクロポア、メソポアまたはそれらの若干の組み合わせである。本発明の目的に対し、マイクロポアは、孔寸法(または非円形垂直断面の場合のように臨界寸法)約4Å−約20Åの範囲であり、他方、メソポアは、約20Åより大から約200Åの範囲の孔径または臨界寸法を有する。マイクロポアおよびメソポアの合わせた体積は、好ましくは、孔の総体積の約70%以上、好ましくは、孔の総体積の約80%以上を占める。孔体積の残りは、約200Åより大の孔寸法を有するマクロポアが占める。これらマクロポアは、また粒子と結晶との空隙空間を含むであろう。
多孔質チタノシリケートの孔径(または臨界寸法)、孔寸法分布および表面積は、吸着等温線および孔体積の測定より得ることができる。典型的には、その測定は、77Kに吸着質窒素または88Kのアルゴンを使用し、適当な吸着分析器、例えば、Micrometritics ASAP200機器を使用し、粉末形態でチタノシリケートについてなされる。マイクロポア体積に測定は、約4Å−約20Åの範囲の径を有する穴の吸着体積より誘導される。同様に、メソポア体積の測定は、約20Åより大、約200Åまでの範囲の径を有する孔の吸着体積より誘導される。吸着等温線の形状より、多孔度のタイプ、例えば、マイクロポーラスまたはマクロポーラスの定性的同定をなすことができる。また、多孔度の増加は、表面積の増加と相関させることができる。孔径(または臨界寸法)は、本明細書で参照するために組み込むCharles N. Satterfield in Heterogeneous Catalysis in Practice, McGraw-Hill Book Company, New York, 1980, pp. 106-114に記載された式を使用するデータより計算することができる。
また、結晶質チタノシリケートは、骨格構造、および、孔が存在すれば、孔のジオメトリーおよび孔寸法を決定するために、X線回折(XRD)によって、当該材料のXRDパターンを先に公開された標準と比較するか、または、単結晶のXRDパターンを分析することにより同定することができる。
本発明の方法に使用するのに適した多孔質チタノシリケートの例としては、多孔質非晶質チタノシリケート;多孔質層状チタノシリケート;結晶質マイクロポーラスチタノシリケート、例えば、Titanium silicalite-1(TS−1)、Titanium silicalite-2(TS−2)、Titanosilicate β(Ti−β)、titanosilicate ZSM-123(Ti−ZSM−12)およびtitanosilicate ZSM-48(Ti−ZSM−48);および、メソポーラスなtitanosilicates、例えば、Ti−MCM−41が挙げられる。
TS−1は、ゼオライトZSM−5の結晶構造と同形であり、“silicalite”として公知のZSM−5の純粋なシリカ形の構造と同形であるMFI結晶構造を有する。純粋なシリカ“silicalite”の三次元骨格構造は、四面体SiO4-単位から形状的に構成される。ZSM−5において、シリカテトラヘドラのいくつかは、AlO4 5-テトラヘドラで置換され、ナトリウムイオンのようなカチオンが電荷の要件を均衡させるのに必要とされる。TS−1において、シリカテトラヘドラは、TiO4 4-テトラヘドラで置換される。この置換において、全体の電荷は、電子的に中性であり、さらなるカチオン類は必要としない。TS−1の孔構造は、2つの連結する約5Å径の粗いシリンダー状の10リング孔を含む。10リング孔は、10個の四面体単位より形成される。チタンシリカライトおよびその特徴的なXRDパターンは、米国特許4,410,501に報告されており、本明細書では、それを参照するために組み込む。TS−1は、市販入手することができるが、また、米国特許4,410,501に記載された方法に従い合成することもできる。その他の製造法は、以下にによって報告されている(参照することによって本明細書に組み込む。):A Tuel, Zeolites, 1996,16,108-117;S. Goniter and A. Tuel, Zeolites, 1996,16, 184-195;A. Tuel and Y. Ben Taarit, Zeolite, 1993, 13, 357-364;A. Tuel, Y. ben Taarit and C. Naccache, Zeolites, 1993, 13, 454-461;A. Tuel and Y. Ben Taarit, Zeolite, 1994, 14, 272-281;A.Tuel and Y. Ben Taarit, Microporous Materials, 1993, 1, 179-189。
TS−2は、アルミノシリケートZSM−11のトポロジーと同形であるMELトポロジーを有する。TS−2の孔構造は、三次元マイクロポーラス10リングシステムを含む。TS−2は、以下の参考文献に記載された方法によって合成することができる(参照することによって本明細書に組み込む。):J. Sudhakar and R. Kumar, Zeolites, 1992, 12, 95-100;J. Sudhakar Reddy and R. Kumar, Journal of Catalysis, 1991, 130, 440-446;and A, Tuel and Y. Ben Taarit, Applied Catal. A, General, 1993, 102, 69-77。
Ti−βは、アルミノシリケートβと同形であるBEA結晶構造を有する。Ti−βの孔構造は、2つの連結した12リングの約7Å径の粗いシリンダー状の孔を含む。チタノシリケートβの構造および構造方法は、以下の参考文献に記載されており、参照することによって本明細書に組み込む:PCT特許公開公報WO94/02245(1994);M. A. Camblor, A. Corma, and J. H. Perez-Pariente, Zeolites, 1993, 13, 82-87;および、M. S. Rigutto, R. de Ruiter, J. P. M. Niederer, and H. van Bekkum, Stud. Surf. Sci. Cat., 1994, 84, 2245-2251。
Ti−ZSM−12は、アルミノシリケートZSM−12と同形であるMTW結晶構造を有する。Ti−ZSM−12の孔構造は、S. Goniter and A. Tuel, ibid.(参照することによって本明細書に組み込む。)によって参照された一、一次元の寸法5.6×7.7Åの12リング溝システムを含む。
Ti−ZSM−48は、アルミノシリケートZSM−48と同形である結晶構造を有する。Ti−ZSM−48の孔構造は、R. Szostakによる、Handbook of Molecular Sieves, Chapman & Hall, New York, 1992, p.551-553を参照して、5.3Å×5.6Åの一次元10リング溝システムを含む。Ti−ZSM−48の製法および性質の参考文献としては、C. B. Dartt, C. B. Khouw, H. X. Li and M. E. Davis, Microporous Materials, 1994, 2, 425-437;および、A. Tuel and Y. Ben Taarit, Zeolites, 1996, 15, 164-170が挙げられ、前述の参考文献は、参照することによって本明細書に組み込む。
Ti−MCM−41は、アルミノシリケートMCM−41と同形な六面体相である。MCM−41の溝は、約28Å−100Åの範囲の径を有する一次元である。Ti−MCM−41は、以下の参考文献に記載されたようにして製造することができる:S. Gontier and A. Tuel, Zeolites, 1996, 15, 601-610;および、M. D. Alba, Z. Luan, and J. Kinowski, J. Phys. Chem., 1996, 100, 2178-2182。これらは、参照することによって本明細書に組み込む。
チタノシリケートのケイ素対チタンの原子比(Si/Ti)は、本発明の方法において活性かつ選択的なエポキシ化触媒を提供するものであればいずれの比であってもよい。概して有益なSi/Ti原子比は、約5/1以上、好ましくは、約10/1以上である。概して有益なSi/Ti原子比は、約200/1以下、好ましくは、約100/1以下である。上記定義したSi/Ti原子比は、骨格チタンおよび骨格外チタンの総量を含むかさ比(bulk ratio)をいう。Si/Ti比が高い、例えば、約100/1以上であると、骨格外チタンはわずかであり、かさ比は、本質的に、骨格比に相当する。
本発明の1つの好ましい実施態様において、触媒は、二酸化チタンのアナターゼ相を実質的に含まず、さらに好ましくは、結晶二酸化チタンを実質的に含まず、最も好ましくは、二酸化チタンを含まない。結晶二酸化チタンは、例えば、骨格外チタニアとして存在してもよく、または、担体もしくは支持体として添加されてもよい。結晶二酸化チタンの存在を測定するためにラマン分光法を使用することができる。二酸化チタンのアナターゼ相は、特徴的な強いシャープなラマンピークを約147cm-1に示す。ルチル相は、約448cm-1および約612cm-1にラマンピークを示す。ブルッカイト相(brokkite phase)は、天然無機質としてのみ通常入手可能であるが、約155cm-1に特徴的なピークを示す。ルチルおよびブルッカイトピークは、アナターゼの147cm-1ピークよりも弱い強度を有する。触媒の前述のさらに好ましい実施態様において、二酸化チタンのアナターゼ、ルチルおよびブルッカイト相についてのラマンピークは、本質的に、存在しない。触媒が前述の波長に検知可能なピークを本質的に示さない時、約0.02重量%未満の触媒が結晶二酸化チタンの形で存在すると評価する。ラマンスペクトルは、例えば、514.5nmに調節され、試料で測定してレーザー出力約90−100mWを有するアルゴンレーザーを装備した適当なレーザーラマン分光光度計で得ることができる。
金担持チタノシリケートの荷重は、所望されるオレフィンオキシド生成物を生ずれば、いずれの荷重であってもよい。概して、金荷重は、金およびチタノシリケートの総重量基準で、約0.01重量%より大である。概して、荷重は、約20重量%未満である。好ましくは、金荷重は、約0.03重量%より大、さらに好ましくは、約0.05重量%より大である。好ましくは、金荷重は、約10.0重量%未満、さらに好ましくは、約5.0重量%未満である。
金成分は、活性かつ選択的な触媒を提供する当分野で公知のいずれの方法によってもチタノシリケート上に析出または担持させることができる。公知の析出法の例としては、含浸、イオン交換、沈殿による析出が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましい析世法は、S. Tsubota, M. Haruta, T. Kobayashi, A. Ueda and Y. Nakaharaによって、“Preparation of Highly Dispersed Gold on Titanium and Magnesium Oxide”, in Preparation of catalysts V, G. Poncelet, P. A. Jacobs, P. Grange and B. Delmon eds., Elsevier Science Publishers B. V. Amsterdam, 1991, p.695ffに開示されており、参照することによって本明細書に組み込む。この方法は、金化合物がチタノシリケートに沈殿するのに十分な温度およびpHで可溶な金成分の水溶液とチタノシリケートとを接触させることを含む。非水溶液もまた使用することができる。しかる後、前述の参考文献と異なる本発明の好ましい方法において、金/チタノシリケート複合体は、洗浄しないか、または、好ましくは、複合体1グラム当たり約100ml以下の洗浄液で軽く洗浄する。ついで、複合体は、その金を実質的に平均粒子寸法約10Å−約500Åを有する金属性金に還元するのに十分な温度で焼成または還元する。
水性溶剤について、例えば、クロロ金(III)酸、ナトリウムクロロオーレート、カリウムクロロオーレート、金シアニド、カリウム金シアニドおよびジエチルアミン金(III)酸トリクロライドのようないずれの水溶性の金化合物も使用することができる。典型的には、可溶な金化合物のモル数は、約0.001Mないし可溶な金化合物の飽和点の範囲、好ましくは、約0.005Mないし約0.5Mの範囲である。チタノシリケートの所望される量が溶液に加えられるか、またはその逆であり;pHは、約5−約11の間に調節され、好ましくは、適当な塩基、例えば、1族の水酸化物または炭酸塩、好ましくは、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化セシウムおよび炭酸セシウムで、約6−約9に調節される。その後、混合物は、空気下、約20℃−約80℃の温度で約1時間−約15時間撹拌される。この期間の終了時に、固体が回収され、所望とあらば、水で洗浄され、その水は、以降に記載するように所望により促進剤金属塩類を含有し、好ましくは、pH約5−約11である。典型的には、その後、固体は、空気下、約80℃−約110℃の温度で乾燥される。固体は、ついで、空気下で焼成されるか、または、水素のような還元雰囲気下で焼成されるか、あるいは、窒素のような不活性雰囲気下、約250℃−約800℃の温度に約1−約24時間加熱されて、その上に金属性の金を有するチタノシリケートを形成する。
所望により、本発明の触媒は、促進剤金属または促進剤金属の組み合わせを含有してもよい。本発明の酸化プロセスで触媒の生産性を高める原子価+1〜+7を有するいずれの金属イオンも促進剤金属として使用することができる。触媒の生産性を高めるのに寄与するファクタとしては、例えば、オレフィンの転化率の増大、オレフィンオキシドへの選択率の増大、水の生成の減少、触媒寿命の増大が挙げられる。適当な促進剤金属の例としては、CRC Handbook of Chemistry and Physics, 75th ed., CRC Press, 1994に参照されているように、元素の周期律表の1族−12族の金属類、および、希土類ランタニド系列およびアクチニド系列の金属が挙げられる。好ましくは、促進剤金属は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムを含む周期律表の1族金属;ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムを含む2族;セリウム、プラセオジミウム、ネオジミウム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスポロジウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イットリビウムおよびルテチウムを含むランタニド希土類金属類;および、アクチニド金属類、特に、トリウムおよびウラニウム、または、これら金属類の組み合わせより選択される。さらに好ましくは、促進剤金属は、マグネシウム、カルシウム、バリウム、エルビウム、ルテチウム、リチウム、カリウム、ルビジウム、セシウムまたはこれらの組み合わせである。もう1つの好ましい実施態様において、促進剤金属としては、パラジウムが除外され、さらになお好ましくは、VIII族金属、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムおよび白金が除かれる。本明細書で使用する場合、“除く(excludes)”とは、金属の濃度が、触媒の総重量基準で、約0.01重量%未満、好ましくは、約0.005重量%未満であることを意味する。
1種以上の促進剤金属が上記したように使用される場合、促進剤金属(類)の総量は、触媒の総重量基準で、概して、約0.01重量%より大、好ましくは、約0.10より大、さらに好ましくは、約0.15重量%より大である。促進剤金属(類)の総量は、触媒の総重量基準で、概して、約20重量%未満、好ましくは、約15重量%未満、さらに好ましくは、約10重量%未満である。
促進剤金属(類)は、金粒子と同時に、あるいは、金が析出または担持される前または後に別個の工程で、チタノシリケート上に析出または担持することができる。概して、促進剤金属は、可溶な促進剤金属塩を含有する水溶液または有機溶液から析出される。適度の溶解性を有する促進剤金属のいずれの塩も使用することができ;例えば、金属硝酸塩類、カルボキシレート類、および、ハライド類、好ましくは、硝酸塩類が適当である。有機溶剤を使用する場合、それは、種々の公知の有機溶剤、例えば、アルコール類、エステル類、ケトン類、脂肪族および芳香族炭化水素であってもよい。通常、チタノシリケートは、チタノシリケートを金溶液と接触させるために使用したものと同様の条件下で促進剤金属塩の溶液と接触させられる。促進剤金属が析出した後、任意に、洗浄が行われる。過剰に洗浄すると、洗浄は、触媒より促進剤の少なくとも一部を滲出しかねない。その後、空気下または還元雰囲気下での焼成または不活性ガス中での加熱は、金の析出について上記したのと同様に行われる。
所望により、本発明の触媒は、第2の担体、例えば、シリカ、アルミナ、アルミノシリケート、マグネシア、チタニア、カーボンまたはこれらの混合物に、押出、結合、または、担持させることができる。第2の担体は、触媒の物理的性質、例えば、強度または摩耗抵抗性を改良したり、触媒粒子を一緒に結合したりする機能を果たす。概して、第2の担体の量は、触媒および第2の担体の合計重量基準で、約0−約95重量%の範囲である。本発明の触媒は、第2の担体として、チタニアと物理的に混合、押出または結合させることができるが、好ましい実施態様においては、触媒は、上記したように、二酸化チタンのアナターゼ相を実質的に含まず、さらに好ましくは、結晶二酸化チタンを含まないことに触れておく。チタニアを第2の担体として使用する場合、その存在は、触媒の分析同定を妨げるかも知れないことに触れておく。この場合、特に、触媒の分析は、第2の担体なしで行う必要がある。
本発明の方法は、気相法または液相法に適した慣用的な設計のいずれの反応器内で行うこともできる。これら設計としては、広く、バッチ、固定床、輸送床、流動床、移動床、細流床、および、殻およびチューブ反応器、ならびに、連続流、間欠流およびスイング反応器設計が挙げられる。これとは別に、本方法は、触媒が最初に酸素と接触させられ、その後、酸化された触媒がプロピレンおよび水素の混合物と接触させられる2工程で行うこともできる。好ましくは、本方法は、気相で行われ、反応器は、生成する熱の除去のための熱移動特性を有するように設計される。これら目的のために設計された好ましい反応器としては、固定床、殻およびチューブ、流動床および移動床反応器、ならびに、並列に接続され、交互に使用される複数の触媒床から構成されるスイング反応器が挙げられる。
本明細書に記載した直接酸化のためのプロセス条件は、非易燃性および易燃性の状況にわたってかなり変更することができる。しかし、オレフィン、水素および酸素の非易燃性混合物および易燃性混合物の間の識別条件を認識することが有益である。したがって、所定のプロセス温度および圧力について、使用される場合には、希釈剤も含め、反応体組成物の易燃性および非易燃性範囲を示す相図を作成するかまたは参考とするのがよい。上記具体的に記載したさらに好ましい反応体混合物は、本方法が以下に具体的に示すさらに好ましい温度および圧力で運転される時、易燃性状況外にあると考えられる。にもかかわらず、当業者によって設計されるように、易燃性状況内での運転が可能である。
通常、本方法は、20℃とされる約周囲温度より上、好ましくは、約70℃より上、さらに好ましくは、約120℃より上の温度で行われる。通常、本方法は、約250℃未満、好ましくは、約225℃未満、さらに好ましくは、約200℃未満の温度で行われる。好ましくは、圧力は、約大気圧ないし約400psig(2758kPa)の範囲、さらに好ましくは、約150psig(1034kPa)ないし250psig(1724kPa)の範囲である。
流動反応器においては、反応体の滞留時間および反応体対触媒のモル比は、空間速度によって測定されるであろう。気相法については、オレフィンのガス時間空間速度(GHSV)は、広範な範囲にわたって変化させることができるが、典型的には、1時間当たり(hr-1)ml触媒当たり約10mlオレフィンより大であり、好ましくは、約100hr-1より大、さらに好ましくは、約1000hr-1より大である。典型的には、オレフィンのGHSVは、約50,000hr-1未満、好ましくは、約3,5000hr-1、さらに好ましくは、約20,000hr-1未満である。同様に、液相法については、オレフィン成分の重量時間空間速度(WHSV)が広範な範囲にわたって変化させることができるが、典型的には、1時間当たり(hr-1)グラム触媒当たり約0.01gオレフィンより大、好ましくは、0.05hr-1より大、さらに好ましくは、約0.1hr-1より大である。典型的には、オレフィンのWHSVは、約100hr-1未満、好ましくは、約50hr-1未満、さらに好ましくは、約20hr-1未満である。酸素、水素および希釈剤成分のガスおよび重量時間空間速度は、所望される相対的なモル比を考慮に入れて、オレフィンの空間速度より決定することができる。
少なくとも3個の炭素原子を有するオレフィンを水素および上記した触媒の存在で酸素と接触させると、対応するオレフィンオキシド(エポキシド)が良好な生産性で製造される。製造される最も好ましいオレフィンオキシドは、プロピレンオキシドである。
本発明の方法におけるオレフィンの転化率は、使用される個々のプロセス条件、例えば、個々のオレフィン、温度、圧力、モル比および触媒の形態に応じて変化させることができる。本明細書で使用する“転化率(conversion)”という用語は、生成物を形成するために反応するオレフィンのモルパーセンテージとして定義される。概して、転化率は、温度および圧力の上昇とともに増大し、ガス時間空間速度の増大とともに低下する。典型的には、約0.05モル%より大のオレフィン転化率が達成される。好ましくは、オレフィン転化率は、約0.2%より大である。
同様に、オレフィンオキシドへの選択率は、使用される個々のプロセス条件に応じて、変化させることができる。本明細書で使用する“選択率(selectivity)”という用語は、個々の製造物、望ましくは、オレフィンオキシドを形成する反応したオレフィンのモルパーセンテージとして定義される。概して、オレフィンオキシドへの選択率は、温度の上昇とともに低下し、空間速度の増大とともに増大する。本発明の方法は、予想だにしえなったほど高い選択率でオレフィンオキシド類を生成する。本方法におけるオレフィンオキシドへの典型的な選択率は、約50モル%より大、好ましくは、約70モル%より大、さらに好ましくは、約90モル%より大である。50℃での約99モル%より大のプロピレンオキシドへの選択率が達成された。165℃でさえ、プロピレンオキシドへの選択率は、驚くほどに高く、約85−95モル%である。
有益なことに、本発明の方法における水素効率は、満足するものである。若干の追加の水素が、直接燃焼して、水を形成する。したがって、可能な限り低い水/オレフィンオキシドのモル比を達成することが望ましい。本発明の方法において、水/オレフィンオキシドモル比は、典型的には、約2/1より大であるが、約15/1未満であり、好ましくは、約10/1未満であり、さらに好ましくは、約7/1未満である。
本発明の触媒は、長寿命の証拠を示す。本明細書で使用する“寿命(lifetime)”という用語は、酸化プロセスの開始から再生後の触媒が十分な活性を失い、触媒を無効なものとする、特に、商業的に無効なものとする時点までの測定した時間をいう。その長寿命の証拠として、本触媒は、ほとんど失活することなく、長期間活性なままである。典型的には、約100時間より長い操業時間が固定床反応器で達成された。好ましい方式において、触媒の失活なしに約550時間より長い操業時間が達成された。再生間の好ましい操業時間は、反応器設計に依存し、輸送床反応器についての分から固定床反応器についての数カ月の範囲とすることができる。その長さのさらなる証拠として、本発明の触媒は、触媒活性または選択率における突質的に損失なしで、サイクルを通して再生することができる。
その活性が許容不能な低レベルまで低下すると、本発明の触媒は、容易に再生することができる。概して当業者公知のいずれの触媒再生法も、触媒が本明細書に記載した酸化法用に再活性化される限り、本発明の触媒に使用することができる。1つの適した再生法は、失活した触媒を約150℃−約500℃の温度で、水素および/または酸素、および、所望により、不活性ガスを含有する再生ガス雰囲気下で加熱することを含む。好ましい再生温度は、約200℃−約400℃の間で変化させることができる。再生ガス中の水素および/または酸素の量は、触媒を有効に再生することのできるいずれの量であってもよい。好ましくは、水素および/または酸素は、約2モル%−約100モル%の再生ガスを含む。適した不活性ガスは、非反応性であり、例えば、窒素、ヘリウムおよびアルゴンが挙げられる。再生サイクル時間、すなわち、触媒が再生されている間の時間は、約2分ほどの短い時間ないし、より低い再生温度での数時間、例えば、20時間の範囲である。これとは別の実施態様において、水は、再生ガスに添加するのが有益であり、好ましくは、約0.01モル%−約100モル%の範囲である。
本発明は、以下の実施例を考察することによってさらに明らかとなるであろうが、実施例は、単に本発明の使用を例として示すことを意図するものである。本発明のその他の実施態様は、本明細書の考察または本明細書に開示した発明の実施より当業者には明らかであろう。特に断らない限り、パーセンテージは、全て重量%基準で示す。
Si/Ti=100を有するチタンシリカライトの製造
テトラエチルオルトシリケート(Fisher TEOS,832.5g)を4リットルのステンレススチールビーカーに秤取し、窒素ガスを30分間充満させた。チタンn−ブトキシド(Du Pont,Ti(O−n−Bu)4)をシリンジよりシリケートに注射した。TEOSに加えたチタンn−ブトキシドの重量は、差を取って、14.07gであった。透明な黄色の溶液が形成された。溶液を加熱し、窒素下で約3時間撹拌した。温度は、50℃−130℃で変化させた。ついで、氷浴で、溶液を冷却した。
テトラプロピルアンモニウムヒドロキシドの40%水溶液(TPAOH,710.75g)をポリエチレンボトルに秤取し、これにキャップをし、氷浴に入れた。オーバーヘッド撹拌機によって激しく撹拌しつつ、TPAOHを冷却したTEOS溶液に滴下した。TPAOHを加えて30分後、TEOS溶液は曇り、粘稠となり始めた。5分以内で、溶液は、完全に凍結した。この時点で、TPAOHの残りを加え、ゲルをスパチュラで壊し、撹拌を再開した。脱イオン水(354g)を加え、溶液を室温まで暖めた。固体が大部分溶解して5時間後、追加量の脱イオン水(708g)を加えた。撹拌を一晩継続して、固体を含有しない透明な黄色の合成ゲルを生じさせた。
合成ゲルを1ガロン(3.785リットル)のステンレススチールオートクレーブに注ぎ、密閉した。オートクレーブを120℃に加熱し、ついで、徐々に、160℃まで上昇させ、その温度で6日間保持した。反応器内容物は、ずっと撹拌した。反応期間の終了時に、オートクレーブを冷却し、乳白色の懸濁液を回収した。固体を回収し、洗浄し、遠心分離し、脱イオン水に再懸濁させた。固体を▲濾▼過し、室温で乾燥し、緩やかに550℃まで加熱し、その温度で、8時間焼成した。固体は、XRDによって測定して、MFI構造を有すると同定された。ラマンスペクトルは、いずれの公知の結晶チタニア相も現さなかった。X線蛍光分析(XRF)によって測定して、Si/Ti原子比100が認められた。チタンシリカライト−1の収率は、106gであった。
実施例 1:エポキシ化触媒の製造
Si/Ti原子比100を有するチタンシリカライトTS−1(10.042g)を、上記記載したようにして製造し、クロロ金(III)酸HAuCl4・3H2O(50mlの水中0.4829g)の水溶液に加えた。炭酸ナトリウムを加えることによって、pHを7−8に調整した。硝酸マグネシウムMg(NO32・6H2Oを加え、pHが7−8になるまで、炭酸ナトリウムをさらに加えた。使用した炭酸ナトリウムの合計量は、0.62gであった。混合物を一晩撹拌した。固体生成物を▲濾▼過し、▲濾▼過ケーキを150mlの水で3回洗浄した。湿潤▲濾▼過ケーキを100℃で2時間乾燥した。乾燥した固体は、8時間にわたって400℃に加熱し、ついで、空気下400℃で焼成すると、TS−1上に金を含むエポキシ化触媒を生成した。中性子活性化分析法(NAA)によって決定した触媒組成は、以下の通りであった:Au,1.07;Si,41.0;Ti,0.77;Mg,0.21およびNa0.31%であった。金の平均粒子寸法は、TEMによって測定して、35Åであった。
実施例 2:プロピレンのプロピレンオキシドへの酸化
実施例1のエポキシ化触媒をプロピレンのプロピレンオキシドへの直接酸化で試験した。ヘリウム、酸素、水素およびプロピレンの流れで、触媒(5cc)を10cc固定床連続流反応器に負荷した。合計流速は、150cc/分(またはGHSV1,800hr-1)であった。供給流組成は、5.0モル%水素、10.5モル%酸素および53.6モル%プロピレンであり、残りは、ヘリウムであった。プロピレン、酸素およびヘリウムは、純粋な流として使用し;水素は、ヘリウムと20H2O/80He(v/v)混合物で混合した。圧力は、大気圧であり;反応器温度は、50℃−165℃の範囲であった。生成物は、オンラインガスクロマトグラフィー(ChrompackTMPorplotTMSカラム,25m)を使用して分析した。その結果は、表1に示す。
Figure 0004143125
Si/Tiモル比100を有するマグネシウム担持TS−1とともに金を含む組成物は、プロピレンのプロピレンオキシドへの直接酸化を触媒することができるようである。活性は、温度の上昇とともに増大し、110℃でのプロピレン転化率は、0.20モル%となる。プロピレンオキシドへの選択率は、99モル%を上回る最大に到達する。水/プロピレンオキシドモル比は、良好であり、触媒は、275時間後、活性なままである。
Si/Ti=27を有するチタンシリカライトTS−1の製造
テトラエチルオルトシリケート(Fisher TEOS,1250g)を3リットルのエルレンマイヤーフラスコに秤取し、窒素ガスを30分間充満させた。激しく撹拌しつつ、チタンn−ブトキシド(Du Pont,Ti(O−n−Bu)4,51.2g)をシリンジよりTEOSに注射した。フラスコを50℃の水浴に入れ、1時間撹拌し、窒素パッドで60時間放置した。
テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド40%溶液(Sachem TPAOH,1069.7g)を2リットルビーカー中の脱イオン水(540g)に加え、氷浴で冷却した。TEOSもまた氷浴で冷却した。両溶液を10℃以下に冷却した時、TEOS溶液は、オーバーヘッド撹拌器を備えた4リットルのステンレススチールビーカーに移した。滴下ロートによってTPAOH溶液を滴下した。添加は、5時間かけて完了し、透明な黄色の合成ゲルを形成した。
合成ゲルを1ガロン(3.785リットル)のステンレススチールオートクレーブに注ぎ、密閉した。オートクレーブを100℃まで約2時間加熱し、ついで、140℃まで約2時間加熱し、その後、160℃に6日間加熱した。反応器内容物は、ずっと撹拌した。反応期間の終了時に、オートクレーブを冷却し、乳白色の懸濁液を回収した。固体を回収し、洗浄し、遠心分離し、脱イオン水に再懸濁させた。洗浄を3回繰り返し、洗浄水のpHがpH9以下となるまで洗浄した。固体を65℃で一晩乾燥させると白色ケーキを形成し、これは、粉砕して、200メッシュの篩に通した。固体を550℃まで8時間加熱し、空気下500℃で2時間焼成した。固体は、XRDによって道程して、MFI構造を有した。ラマンスペクトルは、アナターゼ相にチタニアが現れた(チタンの合計重量の約50%)。Si/Ti原子比は、XRFによって27と測定された。収率:175.5g。
実施例 3:エポキシ化触媒の製造
以下の量の試薬を使用した以外は、実施例1の方法に従い、Si/Ti原子比27を有する金担持TS−1を含む触媒組成物を製造した:TS−1,10.7g;クロロ金(III)酸,50ml水中0.4876g;炭酸ナトリウム,合計0.60g;および、硝酸マグネシウム,1,98g。NAAによって測定した触媒組成は、以下のようであった:Au,0.71;Si,41.9;Ti,2.39;Mg,0.18およびNa,0.24%。平均金粒子寸法は、TEMによって測定して、18Åであった。
実施例 4:プロピレンのプロピレンオキシドへの酸化
実施例3のエポキシ化触媒を、実施例2に記載したと同様にして、プロピレンのプロピレンオキシドへの直接酸化において試験した。結果は、表2に示す。
Figure 0004143125
Si/Tiモル比27を有する金およびマグネシウム担持TS−1を含む組成物は、プロピレンのプロピレンオキシドへの直接酸化を触媒することができるようである。プロピレン転化率は、温度の上昇とともに増大し、140℃で0.25モル%の値となる。プロピレンオキシドへの選択率は、90モル%を上回ったままで、ほぼ100%の最大に到達する。水/プロピレンオキシドのモル比は、良好であり、触媒は、300時間で活性なままである。
実施例 5(a)および5(b):触媒の製造およびプロピレンのプロピレンオキシドへの酸化における評価
2つの触媒を以下のようにして製造した。クロロ金(III)酸を水(50g)に溶解させた。Si/Ti比27を有するTS−1を上記のようにして製造し、撹拌しつつ、溶液に加えた。試料5(a)において、ナトリウムを促進剤として加えた。試料5(b)において、エルビウムとナトリウムとを促進剤として加えた。混合物を1時間撹拌した。各混合物に炭酸ナトリウムを加えて、そのpHを7.0−7.6に調整した。溶液を1.0時間撹拌し、必要とあらば、炭酸ナトリウムでそのpHを再調整した。混合物を一晩撹拌した。各試料より固体を▲濾▼過し、水(洗浄当たり150cc)で3回洗浄した。固体を空気中110℃で1時間乾燥し、大きな粒子を破壊するために軽く粉砕し、空気中、120℃で3時間焼成した。ついで、固体を400℃まで8時間かけて加熱し、400℃に5時間保持した。その後、固体を350℃まで1時間冷却し、ついで、室温まで冷却すると、金担持TS−1を含む触媒を生成した。使用した試薬の量を各触媒について挙げる。
実施例5(a):クロロ金(III)酸,0.217g;TS−1,10.040g;炭酸ナトリウム,0.218g;
実施例5(b):クロロ金(III)酸,0.134g;TS−1,5.054g,硝酸エルビウム1.048g;炭酸ナトリウム,0.596g。
金粒子の平均寸法は、TEMによって測定して、触媒5(a)について30Åであり、触媒5(b)について35Åであった。金の負荷は、両触媒について約0.7%であり、エルビウム負荷は、XRFによって測定して6.5%であった。
触媒は、供給流が10モル%の水素、10モル%の酸素、30モル%のプロピレン、および、残り、ヘリウムを含んだ以外は、実施例2に記載したと同様の方式で、プロピレンのプロピレンオキシドへの酸化において評価した。結果を表3に示す。
Figure 0004143125
両触媒ともプロピレンのプロピレンオキシドへの直接酸化を触媒するようである。実施例5(a)を同じプロセス条件下での実施例5(b)と比較する時、エルビウム促進剤を有する触媒は、約同一の選択率でより転化率が高いようである。実施例5(b)において、転化率は、プロピレンオキシドへの選択率96.7モル%で0.44モル%に達する。
実施例 6:再生した触媒の評価
実施例5(a)および実施例5(b)の使用触媒を反応器から取り出し、エアーオーブンに400℃で入れ、30分ごとに合計2時間撹拌すると、再生触媒を生成し、これを表4に示すように、プロピレンのプロピレンオキシドへの酸化において評価した。実施例5(a)−1および5(b)−1。触媒を、第2回に、ヘリウム中10モル%の酸素で再生し、ついで、130℃まで冷却し、表4に示すように、その温度で、それらを酸化プロセスにおいて評価した。実施例5(a)−2および実施例5(b)−2。触媒を、第3回に、ヘリウム中10モル%の酸素で250℃で再生し、ついで、130℃まで冷却し、表4に示すように、その温度で、それらを酸化プロセスで評価した。実施例5(a)−3および実施例5(b)−3。エルビウム促進された触媒を、酸素/ヘリウム混合物中で385℃まで一晩加熱し、表4に示すように、酸化プロセスで評価した。実施例5(b)−4。
Figure 0004143125
表4において、4回まで再生した触媒が継続して、高プロピレンオキシド選択率で有意な活性を示すようである。
実施例 7:触媒の製造およびエポキシ化プロセス
Ti−MCM−41と同様なメソポーラスなチタノシリケートを得、以下のように特性決定を行った。TiおよびSiの存在は、XRFによって測定した。焼成した材料のXRDパターンは、約d=40Åに1本の強いピークを示した。材料の表面積は、アルゴン吸着によって測定し、1543m2/gであり、約30Åを中心として均一な孔寸法分布を有した。
メソポーラスなチタノシリケート(10g)を水(700ml)に加え、混合物を80℃まで加熱した。メソポーラスなチタノシリケートを含有する混合物に、水(150ml)およびクロロ金(III)酸(0.225g)からなる溶液を加えた。水(50ml)および硝酸カルシウム(2.0g)からなる溶液を混合物に加えた。水酸化アンモニウムでpHを7.5に上昇させ、混合物を2時間撹拌した。固体を▲濾▼過し、多量の水で洗浄した。洗浄した固体を350℃まで8時間焼成し、ついで、ヘリウム中5モル%の水素で350℃に3時間保持すると、メソポーラスなチタノシリケート上に金およびカルシウムを含む触媒を生成した。金負荷は、1%であり、金平均粒子寸法は、30Åであった。
実施例2に記載したと同様にして、触媒(5g)をプロピレンのプロピレンオキシドへの直接酸化において試験した。その結果を表5に示す。
Figure 0004143125
メソポーラスなチタノシリケート上に金およびカルシウムを含む組成物は、プロピレンのプロピレンオキシドへの直接酸化を触媒することができるようである。145℃で、転化率は、0.10モル%であり、プロピレンオキシド選択率は、79モル%である。
Ti−βの製造
四塩化チタン(4.00g)を窒素雰囲気下撹拌しつつエタノール(10.0ml)に加えた。生成した溶液をコロイド状のシリカ(Ludox HS−40,40%SiO2,53.12g)に加え、透明なゾルが得られるまで混合物を撹拌した。水酸化ナトリウム(5.34g)を水(204.14g)に溶解させた。ナトリウムアルミネート(3.23g,MCB−Merck,47%Al23,28%Na2O,25%H2O)をヒドロキシド溶液に加え、溶解するまで撹拌した。テトラエチルアンモニウムヒドロキシド溶液(40%)を水酸化ナトリウム−ナトリウムアルミネート溶液に加えた。チタンおよびシリカ源を含有するゾルを、激しく撹拌しつつ、ヒドロキシド−アルミネート溶液に加えた。生成した混合物を撹拌し、室温で8時間経時変化させ、ついで、撹拌反応器(450ml)に入れ、その中で、165℃で3日間経時変化させた。結晶化期間の終了時に、反応器を冷水でクエンチした。生成物を▲濾▼過し、洗浄液がpH8となるまで水で洗浄し、室温で一晩乾燥させた。乾燥させた材料は、500℃まで5時間かけて加熱し、ついで、500℃に4時間保持することによって空気中で焼成した。焼成した材料は、XRDによって測定して、高度に結晶質のβ形であった。SiおよびTiの存在は、XRFによって測定した。
実施例 8:触媒の製造およびエポキシ化プロセス
Ti−β上に金(1%)とカルシウムとを含む触媒を製造した。メソポーラスなチタノシリケートの代わりに、Ti−βを使用した以外は、実施例7におけるようにして触媒を製造した。触媒は、実施例2に記載したと同様の方式でプロピレンの直接酸化において試験した。その結果を表6に示す。
Figure 0004143125
Ti−β上に金およびカルシウムを含む組成物は、プロピレンのプロピレンオキシドへの直接酸化を触媒することができる。転化率は、130℃で0.025モル%であり、プロピレンオキシド選択率は、75モル%であった。
実施例 9:触媒製造およびエポキシ化プロセス
TS−1(Si/Ti=30)上に金を含む3つの触媒(A,B,C)を、表7において記載した量の試薬を使用することによって、実施例5(b)と同様にして製造した。
Figure 0004143125
触媒A、BおよびCを実施例8において記載したようにしてプロピレンの直接酸化で評価した。その結果を表8に示す。
Figure 0004143125
表8において、一定温度で、圧力および流速は、金の荷重が増大するとともに増大し、プロピレンの転化率もまた増大するようである。プロセスの圧力が増大すると、プロピレンの転化率は、有意に増大するようでもある。選択率は、示したプロセス条件下で90モル%より大でほぼ一定のままである。
実施例 10(a−f)
以下のように6つの触媒を製造した:クロロ金(III)酸(1.4526g)を水(500.0cc)に溶解させた。合わせた溶液を各50ccの10個の部分に分割した。1250.4gのTEOS、51.83gのチタンテトラ−n−ブトキシド、1065.2gのTPAOHおよび531.1gの脱イオン水を使用した以外は、TS−1担体(Ti/Si=31)をTi/Siの比27を有するTS−1について上記示したと同様にして製造した。得られたTS−1担体を60メッシュより大に粉砕した。TS−1を、表9に示した量で、50.0ccの金溶液に加え、生成した懸濁液を室温で約30分間撹拌した。表9に示した量の促進剤金属塩を各混合物に加え、その混合物を1時間撹拌した。
Figure 0004143125
pHが7.6となるまで、炭酸ナトリウムを加え、混合物を1時間撹拌した。必要とされる場合、pHを7.6に上昇させるために、さらなる炭酸ナトリウムを加えた。混合物を一晩撹拌し、ついで、週末にかけて室温に置くこととした。混合物を▲濾▼過した。▲濾▼過した材料を水で洗浄し、ついで、空気中、120℃で乾燥させ、その後、空気中で8時間かけて400℃まで焼成し、400℃に5時間保持した。30%のプロピレン、10%酸素、105水素、残りヘリウムの流速150cc/分のプロピレンの酸化で、各触媒(5cc)を試験した。結果を表10および表11に示す。
Figure 0004143125
Figure 0004143125
Figure 0004143125
Figure 0004143125
表10および表11において、TS−1上に担持した金および2族または希土類ランタニド金属は、プロピレンのプロピレンオキシドへの直接酸化のための活性触媒であるようである。
実施例 11(a−d)
4つの触媒を以下のように製造した:クロロ金(III)酸を水(500.0cc)に溶解した。各触媒試料を製造するために、金溶液の50cc部分を使用した。TS−1担体(Si/Ti=31;60メッシュより大)を以下の量溶液に加えた:(a)5.03g;(b)5.03g;(c)5.03g;および、(d)5.05g。生成した懸濁液を室温で約1時間撹拌した。溶液のpHを以下の炭酸塩の1つで7.6に調整した:(a)炭酸リチウム;(b)炭酸カリウム;(c)炭酸ルビジウム;および、(d)炭酸セシウム。混合物を1時間撹拌し、ついで、pHを7.6に上昇させるために必要とあらば、さらなる炭酸塩を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を▲濾▼過し、▲濾▼過した材料を水(150cc)で洗浄した。湿潤固体を空気中120℃で乾燥させ、ついで、エアーオーブン中、450℃まで8時間かけて焼成し、400℃に5時間保持した。各触媒(5cc)を流速150cc/分の30%プロピレン、10%酸素、10%水素、残り、ヘリウムの流れでプロピレンの酸化において試験した。結果を表12および表13に示す。
Figure 0004143125
Figure 0004143125
表12および表13において、多孔質チタノシリケート上に担持された金および1族促進剤金属を含む触媒は、プロピレンのプロピレンオキシドへの酸化のための活性な触媒であるようである。
実施例 12
以下の量の試薬を使用して、実施例1におけるようにして、触媒を製造した:クロロ金(III)酸,水(50cc)中0.1225g;TS−1担体,10.0157g;硝酸マグネシウム,1.99g;および、炭酸ナトリウム,0.1318g。触媒(5cc,3.25g)を実施例2に記載したようにして、プロピレンの酸素による酸化において試験した。その結果を表14に示す。
Figure 0004143125
TS−1担体上に金およびマグネシウムを含む実施例12の触媒は、活性で、かつ、水蒸気上で580時間プロピレンオキシドへの高い選択性があるようである。
実施例 13
5.05gのTS−1を使用し、pHを調整するために炭酸アンモニウムを使用する以外は、実施例11におけるようにして触媒を製造した。触媒は、実施例11におけるようにしてプロピレンの酸化において試験した。その結果は、表12および表13に示した。プロピレンオキシドは、50モル%を上回る選択率で生成するようである。
本発明の実施態様は次の通りである。
1. 少なくとも3個の炭素原子を有するオレフィンと酸素とを、水素および任意の希釈剤の存在、および、チタノシリケート上に金を含む触媒の存在で接触させることを含み、その接触がオレフィンオキシドを生成するのに十分なプロセス条件下で行われるオレフィンオキシドを製造する方法。
2. オレフィンがC3-12オレフィンである、上記第1項に記載の方法。
3. オレフィンがプロピレンである、上記第2項に記載の方法、
4. オレフィンが、ブタジエン、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、アリルクロライド、アリルアルコール、アリルエーテル、アリルエチルエーテル、アリルブチレート、アリルアセテート、アリルベンゼン、アリルフェニルエーテル、アリルプロピルエーテルおよびアリルアニソールから選択される、上記第1項に記載の方法。
5. オレフィンが、オレフィン、酸素、水素および任意の希釈剤の総モル基準で、1モル%より多く、99モル%未満の量使用される、上記第1項に記載の方法。
6. 酸素が、オレフィン、酸素、水素および任意の希釈剤の総モル基準で、0.01モル%より多く、30モル%未満の量使用される、上記第1項に記載の方法。
7. 水素が、オレフィン、酸素、水素および任意の希釈剤の総モル基準で、0.01モル%より多く、50モル%未満の量使用される、上記第1項に記載の方法。
8. 希釈剤が使用される、上記第1項に記載の方法。
9. その方法が気相で行われる時、希釈剤が、ヘリウム、窒素、アルゴン、メタン、二酸化炭素、蒸気およびそれらの混合物からなる群より選択され;その方法が液相で行われる時、希釈剤が、塩素化されたベンゼン類、C1-10脂肪族アルコール類、塩素化されたC1-10アルカノール類および液体ポリエーテル類、ポリアルコール類およびポリエステル類より選択される、上記第8項に記載の方法。
10. 希釈剤が、オレフィン、酸素、水素および任意の希釈剤の総モル基準で、0モル%より多く、90モル%未満の量使用される、上記第1項に記載の方法。
11. 金が、平均粒子寸法10Å以上を有する、上記第1項に記載の方法。
12. 金の平均粒子寸法が、12Åより大きく、500Å未満である、上記第11項に記載の方法。
13. 金が、0.01重量%より多く、20重量%未満の量、チタノシリケート上に負荷される、上記第1項に記載の方法。
14. チタノシリケートが、5/1以上200/1以下の範囲のSi/Ti原子比を有する、上記第1項に記載の方法。
15. チタノシリケートが非晶質である、上記第1項に記載の方法。
16. チタノシリケートが結晶質である、上記第1項に記載の方法。
17. チタノシリケートが結晶多孔質チタノシリケートである、上記第16項に記載の方法。
18. 結晶多孔質チタノシリケートが4Å−200Åの範囲の孔を有する、上記第17項に記載の方法。
19. 結晶多孔質チタノシリケートが、TS−1、TS−2、Ti−ベータ、Ti−ZSM−12、Ti−ZSM−48およびTi−MCM−41より選択される、上記第18項に記載の方法。
20. 触媒が、実質的に、二酸化チタンのアナターゼ相を含まない、上記第1項に記載の方法。
21. ラマン分光法がアナターゼ相の存在についての分析に使用され、ラマンスペクトルが、本質的に、約147cm-1にピークを示さない、上記第20項に記載の方法。
22. 触媒が、実質的に、二酸化チタンを含まない、上記第1項に記載の方法。
23. ラマン分光法が結晶質二酸化チタンの存在についての分析に使用され、ラマンスペクトルが、本質的に、約147cm-1、155cm-1、448cm-1および612cm-1にピークを示さない、上記第22項に記載の方法。
24. 触媒が、本質的に、パラジウムを含まない、上記第1項に記載の方法。
25. 触媒が、本質的に、VIII族金属を含まない、上記第1項に記載の方法。
26. 触媒が、担体に結合されている、上記第1項に記載の方法。
27. 担体が、シリカ、アルミノシリケート、チタニア、マグネシア、カーボンおよびそれらの混合物より選択される、上記第1項に記載の方法。
28. 本方法が20℃より高く、250℃未満の温度で行われる、上記第1項に記載の方法。
29. 本方法が、オレフィンのガス時間空間速度10hr-1より速く、50,000hr-1未満でガス相で行われる、上記第1項に記載の方法。
30. 本方法が、オレフィンの重量時間空間速度0.01hr-1より速く、100hr-1未満で液相で行われる、上記第1項に記載の方法。
31. 方法が、バッチ、固定床、輸送床、移動床、流動床、細流床、殻およびチューブ、連続流、間欠流およびスイング反応器より選択される反応器内で行われる、上記第1項に記載の方法。
32. 本方法が、オレフィン転化率0.05モル%より大、オレフィンオキシドへの選択率50モル%より大を示す、上記第1項に記載の方法。
33. 本方法が、オレフィン転化率0.2モル%より大、オレフィンオキシドへの選択率90モル%より大を示す、上記第1項に記載の方法。
34. 触媒が少なくとも100時間運転される、上記第1項に記載の方法。
35. プロピレンと酸素とを、ガス相で、水素および任意の希釈剤の存在、および、4Å−200Åの範囲の孔を有する多孔質チタノシリケート上平均粒子寸法10Åより大、200Å未満を有する金を含む触媒の存在で接触させることを含み、前記接触が70℃より上、225℃未満の温度で行われるプロピレンオキシドを製造する方法。
36. プロピレンの量が、プロピレン、酸素、水素および任意の希釈剤の総モル基準で、20モル%より大、70モル%未満である、上記第35項に記載の方法。
37. 酸素の量が、プロピレン、酸素、水素および任意の希釈剤の総モル基準で、5モル%より大、20モル%未満である、上記第35項に記載の方法。
38. 水素の量が、プロピレン、酸素、水素および任意の希釈剤の総モル基準で、3モル%より大、20モル%未満である、上記第35項に記載の方法。
39. 希釈剤の量が、プロピレン、酸素、水素および任意の希釈剤の総モル基準で、15モル%より大、70モル%未満である、上記第35項に記載の方法。
40. 本方法がプロピレンオキシドへの選択率90モル%より大を達成する、上記第35項に記載の方法。
41. 本方法がプロピレンの転化率0.2モル%より大を達成する、上記第35項に記載の方法。
42. 触媒が、本質的に、VIII族の金属を含まない、上記第35項に記載の方法。
43. チタノシリケート上に金を含む触媒組成物。
44. チタノシリケートが非晶質である、上記第43項に記載の組成物。45. チタノシリケートが結晶質である、上記第43項に記載の組成物。46. チタノシリケートが、4Å−約200Å径の寸法範囲の孔を有する、上記第43項に記載の組成物。
47. チタノシリケートが、TS−1、TS−2、Ti−ベータ、Ti−ZSM−12、Ti−ZSM−48およびTi−MCM−41より選択される結晶多孔質チタノシリケートである、上記第43項に記載の組成物。
48. 金が、10Å以上の平均寸法を有する粒子として存在する、上記第43項に記載の組成物。
49. 金が10Åより大、500Å未満の平均寸法を有する粒子として存在する、上記第48項に記載の組成物。
50. 金が、0.01重量%より大、20重量%未満の量存在する、上記第43項に記載の組成物。
51. 触媒が、本質的に、二酸化チタンのアナターゼ相を含まない、上記第43項に記載の組成物。
52. ラマン分光法がアナターゼ相の存在についての分析に使用され、ラマンスペクトルが、本質的に、約147cm-1にピークを示さない、上記第51項に記載の方法。
53. 触媒が、実質的に、二酸化チタンを含まない、上記第43項に記載の方法。
54. ラマン分光法が結晶質二酸化チタンの存在を決定するために使用され、ラマンスペクトルが、本質的に、約147cm-1、155cm-1、448cm-1および612cm-1にピークを示さない、上記第53項に記載の方法。
55. 触媒が、本質的に、VIII族の金属を含まない、上記第43項に記載の組成物。
56. VIII族金属がパラジウムである、上記第55項に記載の組成物。
57. 本組成物が担体に結合しているかまたは担持されている、上記第43項に記載の組成物。
58. 担体が、シリカ、アルミナ、アルミノシリケート、マグネシア、チタニア、カーボンおよびそれらの混合物より選択される、上記第57項に記載の方法。
59. pHが温度20℃−80℃で5−11である金化合物を含有する溶液とチタノシリケートとを接触させ;しかる後、固体を回収し、その固体を空気下または還元雰囲気下焼成するか、または、固体を不活性大気中250℃−800℃の温度に加熱することを含む方法によって製造される上記第43項に記載の組成物。
60. 可溶性の金化合物が、クロロ金(III)酸、ナトリウムクロロオーレート、カリウムクロロオーレート、金シアニド、カリウム金シアニド、および、ジエチルアミン金(III)酸トリクロライドより選択される、上記第59項に記載の組成物。
61. pHが塩基で調整される、上記第59項に記載の組成物。
62. 塩基が、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化セシウムおよび炭酸セシウムから選択される、上記第61項に記載の組成物。
63. 還元雰囲気が水素である、上記第59項に記載の組成物。

Claims (20)

  1. 少なくとも3個の炭素原子を有するオレフィンと酸素とを、水素および任意に希釈剤の存在、および、チタノシリケート上に金を含む触媒の存在で接触させることを含み、その接触がオレフィンオキシドを生成するのに十分なプロセス条件下で行われるオレフィンオキシドを製造する方法。
  2. オレフィンがプロピレンである、請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. その方法が気相で行われる時、希釈剤が使用され、該希釈剤が、ヘリウム、窒素、アルゴン、メタン、二酸化炭素、蒸気およびそれらの混合物からなる群より選択され;その方法が液相で行われる時、希釈剤が使用され、該希釈剤が、塩素化されたベンゼン類、C1-10脂肪族アルコール類、塩素化されたC1-10アルカノール類および液体ポリエーテル類、ポリアルコール類およびポリエステル類より選択される、請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. 金が、平均粒子寸法10Å以上を有する、請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. 金が、0.01重量%より多く、20重量%未満の量、チタノシリケート上に負荷される、請求の範囲第1項に記載の方法。
  6. 結晶多孔質チタノシリケートが4Å−200Åの範囲の孔を有する、請求の範囲第1項に記載の方法。
  7. 触媒が、担体に結合されている、請求の範囲第1項に記載の方法。
  8. 本方法が20℃より高く、250℃未満の温度で行われる、請求の範囲第1項に記載の方法。
  9. 本方法が、オレフィンのガス空間速度10hr-1より速く、50,000hr-1未満でガス相で行われる、請求の範囲第1項に記載の方法。
  10. プロピレンと酸素とを、ガス相で、水素および任意に希釈剤の存在、および、4Å−200Åの範囲の孔を有する多孔質チタノシリケート上平均粒子寸法10Åより大、200Å未満を有する金を含む触媒の存在で接触させることを含み、前記接触が70℃より上、225℃未満の温度で行われるプロピレンオキシドを製造する方法。
  11. チタノシリケート上に金を含む、オレフィンオキシド製造のための触媒組成物。
  12. チタノシリケートが非晶質又は結晶質である、請求の範囲第11項に記載の触媒組成物。
  13. チタノシリケートが、4Å−200Å径の寸法範囲の孔を有する、請求の範囲第11項に記載の触媒組成物。
  14. チタノシリケートが、TS−1、TS−2、Ti−ベータ、Ti−ZSM−12、Ti−ZSM−48およびTi−MCM−41より選択される結晶多孔質チタノシリケートである、請求の範囲第11項に記載の触媒組成物。
  15. 金が、10Å以上の平均寸法を有する粒子として存在する、請求の範囲第11項に記載の触媒組成物。
  16. 金が、0.01重量%より大、20重量%未満の量存在する、請求の範囲第11項に記載の触媒組成物。
  17. 本組成物が担体に結合しているかまたは担持されている、請求の範囲第11項に記載の触媒組成物。
  18. pHが温度20℃−80℃で5−11である金化合物を含有する溶液とチタノシリケートとを接触させ;しかる後、固体を回収し、その固体を空気下または還元雰囲気下焼成するか、または、固体を不活性大気中250℃−800℃の温度に加熱することを含む方法によって製造される請求の範囲第11項に記載の触媒組成物。
  19. 触媒が、VIII族金属を含まない、請求項1に記載の方法。
  20. 触媒組成物が、VIII族金属を含まない、請求項11に記載の触媒組成物。
JP50439498A 1996-07-01 1997-06-30 オレフィン類をオレフィンオキシド類へと直接酸化するための方法 Expired - Lifetime JP4143125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2101396P 1996-07-01 1996-07-01
US60/021,013 1996-07-01
US67960596A 1996-07-11 1996-07-11
US08/679,605 1996-07-11
US2659096P 1996-09-20 1996-09-20
US2659196P 1996-09-20 1996-09-20
US60/026,590 1996-09-20
US60/026,591 1996-09-20
PCT/US1997/011414 WO1998000413A1 (en) 1996-07-01 1997-06-30 Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000514428A JP2000514428A (ja) 2000-10-31
JP2000514428A5 JP2000514428A5 (ja) 2005-03-10
JP4143125B2 true JP4143125B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=27486976

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50439498A Expired - Lifetime JP4143125B2 (ja) 1996-07-01 1997-06-30 オレフィン類をオレフィンオキシド類へと直接酸化するための方法
JP50439598A Ceased JP2001505184A (ja) 1996-07-01 1997-06-30 オレフィン類のオレフィンオキシド類への直接酸化方法
JP10504396A Ceased JP2000514429A (ja) 1996-07-01 1997-06-30 オレフィンを酸化オレフィンへと直接酸化する方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50439598A Ceased JP2001505184A (ja) 1996-07-01 1997-06-30 オレフィン類のオレフィンオキシド類への直接酸化方法
JP10504396A Ceased JP2000514429A (ja) 1996-07-01 1997-06-30 オレフィンを酸化オレフィンへと直接酸化する方法

Country Status (11)

Country Link
US (4) US5965754A (ja)
EP (3) EP0917532B1 (ja)
JP (3) JP4143125B2 (ja)
KR (3) KR100449421B1 (ja)
CN (4) CN1111525C (ja)
AU (3) AU711962B2 (ja)
BR (3) BR9710995A (ja)
DE (3) DE69710472T2 (ja)
ES (3) ES2164358T3 (ja)
RU (1) RU2189378C2 (ja)
WO (3) WO1998000413A1 (ja)

Families Citing this family (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932750A (en) * 1996-03-21 1999-08-03 Agency Of Industrial Science And Technology Catalysts for partial oxidation of hydrocarbons and method of partial oxidation of hydrocarbons
RU2189378C2 (ru) 1996-07-01 2002-09-20 Дзе Дау Кемикал Компани Способ получения олефиноксидов прямым окислением олефинов, каталитический состав для этого процесса и способ его регенерации
US6562986B2 (en) * 1997-06-30 2003-05-13 Dow Global Technologies, Inc. Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides
US6323351B1 (en) 1997-06-30 2001-11-27 The Dow Chemical Company Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides
EP1003732A1 (de) * 1997-07-11 2000-05-31 Aventis Research & Technologies GmbH & Co KG Verfahren zur herstellung von epoxiden durch oxidation von olefinen mit luft oder sauerstoff
JP4000392B2 (ja) * 1997-11-05 2007-10-31 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化水素の部分酸化用触媒及び含酸素有機化合物の製法
BE1011581A3 (fr) * 1997-12-01 1999-11-09 Solvay Catalyseur a base de zeolite, son utilisation et procede d'epoxydation en presence de ce catalyseur.
DE19804711A1 (de) * 1998-02-06 1999-08-12 Bayer Ag Verfahren zur Regenerierung von mit Goldteilchen belegten Trägerkatalysatoren für die Oxidation ungesättigter Kohlenwasserstoffe
DE19804709A1 (de) * 1998-02-06 1999-08-12 Bayer Ag Verfahren zur katalytischen Direktoxidation ungesättigter Kohlenwasserstoffe in der Gasphase
US6252095B1 (en) * 1998-02-24 2001-06-26 Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Catalyst for partially oxidizing unsaturated hydrocarbon
DE69911195T2 (de) * 1998-04-15 2004-07-15 Dow Global Technologies, Inc., Midland Verfahren zur direktoxidation von olefinen zu olefinoxiden
DE19835481A1 (de) 1998-08-07 2000-02-17 Bayer Ag Verfahren zur Oxidation von Kohlenwasserstoffen
ID29419A (id) * 1998-09-14 2001-08-30 Shell Int Research Proses preparasi katalis-katalis dengan sifat-sifat katalitik yang diperbaiki
DE19847629A1 (de) 1998-10-15 2000-04-20 Basf Ag Verfahren zur Oxidation einer mindestens eine C-C-Doppelbindung aufweisenden organischen Verbindung
DE19854615C2 (de) * 1998-11-26 2001-08-09 Creavis Tech & Innovation Gmbh Verfahren zur Herstellung von Epoxiden durch Gasphasenoxidation
DE19857137A1 (de) 1998-12-11 2000-06-15 Bayer Ag Integriertes Verfahren zur Herstellung von Epoxiden aus Olefinen
ES2190280T3 (es) 1998-12-16 2003-07-16 Dow Global Technologies Inc Procedimiento para la oxidacion directa de olefinas a oxidos de olefina.
JP2000279809A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nippon Shokubai Co Ltd エポキシド製造用触媒及びエポキシドの製法
US6821923B1 (en) 1999-04-08 2004-11-23 Dow Global Technologies Inc. Method of preparing a catalyst containing gold and titanium
RU2232636C2 (ru) * 1999-04-08 2004-07-20 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. Способ получения катализатора, содержащего золото и титан
DE60008235T2 (de) * 1999-04-08 2004-12-02 Dow Global Technologies, Inc., Midland Verfahren für die oxidierung von olefinen zu olefinoxiden unter verwendung eines oxidierten gold-katalysators
DE19918431A1 (de) 1999-04-23 2000-10-26 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung eines Katalysators zur selektiven Oxidation von Kohlenwasserstoffen
DE19920753A1 (de) * 1999-04-23 2000-10-26 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von amorphen, edelmetallhaltigen Titan-Silizium-Mischoxiden
KR100326897B1 (ko) * 1999-08-05 2002-03-06 채문식 이산화티탄이 결합된 티타노실리칼라이트 광촉매 및 그 제조방법
US7608747B2 (en) * 1999-09-07 2009-10-27 Lummus Technology Inc. Aromatics hydrogenolysis using novel mesoporous catalyst system
US6906208B2 (en) * 1999-09-07 2005-06-14 Abb Lummus Global Inc. Mesoporous material and use thereof for the selective oxidation of organic compounds
DE19959525A1 (de) 1999-12-09 2001-06-13 Bayer Ag Katalysatoren auf Basis Edelmetall- und Titan-haltiger, organisch-anorganisch Hybridmaterialien zur selektiven Oxidation von Kohlenwasserstoffen
ATE261341T1 (de) 1999-12-09 2004-03-15 Dow Global Technologies Inc Aktivierung und regenerierung eines hydro- oxydierungskatalysators
EP1125632A1 (en) 2000-02-07 2001-08-22 Bayer Aktiengesellschaft Process for the epoxidation of olefins using gold-containing catalysts
EP1125933A1 (en) * 2000-02-07 2001-08-22 Bayer Aktiengesellschaft Epoxidation catalyst containing metals of the lanthanoide series
WO2001062380A1 (en) * 2000-02-22 2001-08-30 Arco Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process using improved catalyst composition
JP2001232194A (ja) 2000-02-23 2001-08-28 Nippon Shokubai Co Ltd エポキシド製造用触媒、及び該触媒の製法
US6337412B1 (en) 2000-04-25 2002-01-08 Chemical Research & Licensing Company Three stage propylene oxide process
US6194591B1 (en) 2000-04-27 2001-02-27 Arco Chemical Technology, L.P. Aqueous epoxidation process using modified titanium zeolite
DE10023717A1 (de) * 2000-05-17 2001-11-22 Bayer Ag Formkörper, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung dieser Formkörper zur selektiven Oxidation von Kohlenwasserstoffen
DE10024096A1 (de) * 2000-05-18 2001-11-22 Bayer Ag Verfahren zur Epoxidierung von Kohlenwasserstoffen
US6534621B2 (en) 2000-05-18 2003-03-18 Dow Global Technologies Inc. Process for manufacturing a hydroxyester derivative intermediate and epoxy resins prepared therefrom
CN1114679C (zh) * 2000-05-19 2003-07-16 中国石油化工集团公司 一种中压加氢裂化方法
US6307073B1 (en) * 2000-07-25 2001-10-23 Arco Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process using a mixed catalyst system
DE10044798A1 (de) * 2000-09-11 2002-04-04 Basf Ag Verfahren zur Regenerierung eines Zeolith-Katalysators
DE10044788A1 (de) * 2000-09-11 2002-04-04 Basf Ag Verfahren zur Regenerierung eines Zeolith-Katalysators
EP1195368A3 (en) 2000-09-25 2002-05-15 Haldor Topsoe A/S Process for the catalytic selective oxidation of a hydrocarbon compound in presence of mesoporous zeolite
US6525234B1 (en) * 2000-11-21 2003-02-25 Exxonmobil Oil Corporation Process for liquid phase aromatics alkylation comprising in-situ catalyst reactivation with polar compounds
DE10060099A1 (de) * 2000-12-04 2002-06-06 Basf Ag Regenerierung eines Dehydrierkatalysators
US6281369B1 (en) 2000-12-07 2001-08-28 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation catalyst and process
DE10107777A1 (de) 2001-02-16 2002-09-05 Bayer Ag Kontinuierlicher Prozess für die Synthese von nanoskaligen Edelmetallpartikeln
JP4265108B2 (ja) * 2001-03-14 2009-05-20 住友化学株式会社 固体触媒の再生方法
EP1254711A1 (de) * 2001-05-05 2002-11-06 OMG AG & Co. KG Edelmetallhaltiger Trägerkatalysator und Verfahren zu seiner Herstellung
US6845329B1 (en) * 2001-05-18 2005-01-18 Uop Llc Process for determining a zeolite structure and its corresponding adsorption isotherm
US20030092921A1 (en) * 2001-06-05 2003-05-15 Stangland Eric E. Method of making gold-titania catalyst for oxidation of hydrocarbons
DE60210087T2 (de) 2001-08-01 2007-03-08 Dow Global Technologies, Inc., Midland Verfahren zur standzeitverlängerung eines hydrooxidationskatalysators
US6376686B1 (en) * 2001-09-05 2002-04-23 Arco Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process
US6441203B1 (en) 2001-10-19 2002-08-27 Arco Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process using a palladium on niobium-containing support
US6498259B1 (en) 2001-10-19 2002-12-24 Arco Chemical Technology L.P. Direct epoxidation process using a mixed catalyst system
US6441204B1 (en) 2001-10-19 2002-08-27 Arco Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process using a mixed catalyst system
US6399794B1 (en) * 2001-11-15 2002-06-04 Arco Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process using carbonate modifiers
US6403815B1 (en) 2001-11-29 2002-06-11 Arco Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process using a mixed catalyst system
DE10201241A1 (de) * 2002-01-15 2003-07-24 Bayer Ag Katalysator
DE10205873A1 (de) * 2002-02-13 2003-08-21 Zsw Metalloxidgeträgerte Au-Katalysatoren, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
EP1552886B1 (en) * 2002-05-31 2020-05-06 China Petroleum & Chemical Corporation A process for regenerating catalyst containing titanium
US6759541B2 (en) 2002-06-03 2004-07-06 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation process using a supported niobium oxide catalyst
US6960671B2 (en) 2002-09-20 2005-11-01 Arco Chemical Technology, L.P. Process for direct oxidation of propylene to propylene oxide and large particle size titanium silicalite catalysts for use therein
BR0316818A (pt) * 2002-12-02 2005-10-18 Shell Int Research Processos para a preparação de um catalisador de epoxidação, e de óxido de alquileno
US7279145B2 (en) * 2003-03-10 2007-10-09 Lyondell Chemical Technology, L.P. Multiphase reactor design incorporating filtration system for fixed--bed catalyst
US7319156B2 (en) * 2003-03-25 2008-01-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing olefin oxide
DE602004019662D1 (de) 2003-09-26 2009-04-09 3M Innovative Properties Co Nanoskalige goldkatalysatoren, aktivierungsmittel, trägermedien und verwandte methodologien zur herstellung derartiger katalysatorsysteme, insbesondere bei abscheidung des golds auf den trägermedien mittels pvd
US6884898B1 (en) * 2003-12-08 2005-04-26 Arco Chemical Technology, L.P. Propylene oxide process
WO2005056181A1 (ja) * 2003-12-11 2005-06-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 炭化水素部分酸化用金触媒
US20050171365A1 (en) 2004-02-03 2005-08-04 Grey Roger A. Epoxidation process using a mixed catalyst system
US6984606B2 (en) 2004-02-19 2006-01-10 Lyondell Chemical Technology, L.P. Epoxidation catalyst
US7256149B2 (en) * 2004-02-24 2007-08-14 Lyondell Chemical Technology, L.P. Catalyst regeneration process
AR053693A1 (es) * 2004-03-17 2007-05-16 Dow Global Technologies Inc Composiciones de interpolimero de etileno/alfa-olefina multibloque adecuado para peliculas
EP1735095A1 (en) * 2004-04-01 2006-12-27 Dow Gloval Technologies Inc. Hydro-oxidation of hydrocarbons using catalyst prepared by microwave heating
JP4426379B2 (ja) * 2004-05-24 2010-03-03 Tanakaホールディングス株式会社 触媒前駆体及び触媒、並びに、触媒前駆体及び触媒の製造方法
US7271117B2 (en) * 2004-06-17 2007-09-18 Lyondell Chemical Technology, L.P. Epoxidation catalyst
US6972337B1 (en) 2004-08-12 2005-12-06 Lyondell Chemical Technology, L.P. Epoxidation catalyst
US7081552B2 (en) 2004-08-17 2006-07-25 Solutia Inc. Catalysts for cycloalkanes oxidation and decomposition of cycloalkyl hydroperoxide
US7026492B1 (en) 2004-10-29 2006-04-11 Lyondell Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process using modifiers
US7057056B1 (en) 2004-12-17 2006-06-06 Lyondell Chemical Technology, L.P. Epoxidation catalyst
US8058202B2 (en) 2005-01-04 2011-11-15 3M Innovative Properties Company Heterogeneous, composite, carbonaceous catalyst system and methods that use catalytically active gold
CN101098755B (zh) 2005-01-14 2010-06-09 陶氏环球技术公司 钛硅酸盐的回收和活性氧化催化剂的再生
US7745373B2 (en) * 2005-04-08 2010-06-29 Exxonmobil Research And Engineering Company Single step decomposition and activation of noble metal complexes on catalytic supports
ES2261080B1 (es) * 2005-04-19 2007-12-16 Universidad Politecnica De Valencia Procedimiento y catalizadores para la expoxidacion de compuestos olefinicos en presencia de oxigeno.
US7759284B2 (en) * 2005-05-09 2010-07-20 Scientific Design Company, Inc. Calcination in an inert gas in the presence of a small concentration of an oxidizing component
US7138535B1 (en) 2005-06-01 2006-11-21 Lyondell Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process
US7273826B2 (en) 2005-07-26 2007-09-25 Lyondell Chemical Technology, L.P. Epoxidation catalyst
CN100355718C (zh) * 2005-09-21 2007-12-19 扬子石油化工股份有限公司 加氢精制对苯二甲酸的催化剂的再生方法
US7288237B2 (en) 2005-11-17 2007-10-30 Lyondell Chemical Technology, L.P. Epoxidation catalyst
US7704908B2 (en) 2005-12-22 2010-04-27 Shell Oil Company Method for reusing rhenium from a donor spent epoxidation catalyst
US8357812B2 (en) 2005-12-22 2013-01-22 Shell Oil Company Process for preparing a rejuvenated epoxidation catalyst
US8137750B2 (en) 2006-02-15 2012-03-20 3M Innovative Properties Company Catalytically active gold supported on thermally treated nanoporous supports
US7955570B2 (en) 2006-02-28 2011-06-07 3M Innovative Properties Company Low pressure drop, highly active catalyst systems using catalytically active gold
JP5014651B2 (ja) * 2006-03-10 2012-08-29 国立大学法人東京工業大学 オキシムの製造方法
US7671222B2 (en) 2006-07-12 2010-03-02 Lyondell Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process using a mixed catalyst system
US7595410B2 (en) 2006-07-18 2009-09-29 Lyondell Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process using improved catalyst composition
ATE527057T1 (de) * 2006-11-17 2011-10-15 Dow Global Technologies Llc Hydrooxidierungsverfahren mittels katalysator aus einem goldclusterkomplex
KR20090083937A (ko) 2006-11-20 2009-08-04 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 담체 처리방법, 촉매 제조방법, 촉매, 및 이 촉매의 용도
RU2458906C2 (ru) * 2007-03-20 2012-08-20 Дау Текнолоджи Инвестментс Ллс Способ гидроформилирования с усовершенствованным контролем над изомерами продуктов
CN101646663B (zh) * 2007-04-05 2011-08-31 陶氏环球技术公司 具有氧化烯烃产物流分离的集成氢化-氧化方法
US7696367B2 (en) 2007-04-10 2010-04-13 Lyondell Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process using a mixed catalyst system
US7811968B2 (en) * 2007-05-11 2010-10-12 Lyondell Chemical Technology, L.P. Preparation of palladium-gold catalysts
DE102007025444A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-11 Süd-Chemie AG VAM-Schalenkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
DE102007025442B4 (de) * 2007-05-31 2023-03-02 Clariant International Ltd. Verwendung einer Vorrichtung zur Herstellung eines Schalenkatalysators und Schalenkatalysator
DE102007025443A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 Süd-Chemie AG Pd/Au-Schalenkatalysator enthaltend HfO2, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
DE102007025315A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-11 Süd-Chemie AG Katalysator zur selektiven Hydrierung acetylenischer Kohlenwasserstoffe und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102007025223A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 Süd-Chemie AG Zirkoniumoxid-dotierter VAM-Schalenkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
DE102007025362A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-11 Süd-Chemie AG Dotierter Pd/Au-Schalenkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
US20090042718A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-12 Kaminsky Mark P Direct epoxidation catalyst and process
US7470801B1 (en) 2007-10-24 2008-12-30 Lyondell Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process using a mixed catalyst system
US7531675B1 (en) 2007-10-24 2009-05-12 Lyondell Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process using improved catalyst composition
WO2009061623A2 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 Dow Global Technologies Inc. Hydro-oxidation process using a catalyst containing gold and a halogen-containing compound
AU2008348197B2 (en) 2008-01-14 2011-09-01 3M Innovative Properties Company Multifunctional oxidation catalysts and methods of making
CN101658798B (zh) * 2008-08-29 2012-08-15 中国石油化工股份有限公司 一种钛硅分子筛材料的改性方法
CN101658791B (zh) * 2008-08-29 2012-07-18 中国石油化工股份有限公司 一种钛硅分子筛材料后处理的方法
DE202008017277U1 (de) 2008-11-30 2009-04-30 Süd-Chemie AG Katalysatorträger
US7767835B2 (en) 2008-12-18 2010-08-03 Lyondell Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process using improved catalyst
CN102272113A (zh) * 2008-12-30 2011-12-07 陶氏环球技术有限责任公司 用于制备二乙烯基芳烃二氧化物的方法
US8124797B2 (en) 2009-06-26 2012-02-28 Lyondell Chemical Technology, Lp Epoxidation process
FR2949077B1 (fr) * 2009-08-17 2011-07-22 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation d'un catalyseur supporte a base de ni et d'un metal du groupe ib pour l'hydrogenation selective d'hydrocarbures polyinsatures
US8124798B2 (en) 2009-12-17 2012-02-28 Lyondell Chemical Technology, Lp Direct epoxidation catalyst and process
US8440846B2 (en) 2010-09-30 2013-05-14 Lyondell Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process
EP2624953B1 (en) 2010-10-05 2018-10-24 Dow Technology Investments LLC Hydroformylation process
CN104549413B (zh) * 2013-10-28 2017-05-17 中国石油化工股份有限公司 用于苯直接羟化制苯酚的纳米金催化剂、制备方法及其用途
CN104649875B (zh) * 2013-11-19 2016-08-17 中国石油天然气股份有限公司 一种丙烯选择性氧化方法
CN104646015B (zh) * 2013-11-19 2017-02-15 中国石油天然气股份有限公司 一种丙烯氧化催化剂及制备方法
US20150182959A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Shell Oil Company Relating to epoxidation catalysts
CN103752353B (zh) * 2014-01-24 2016-04-20 华东理工大学 一种丙烯环氧化制备环氧丙烷的催化剂的再生方法
WO2016084679A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 日本碍子株式会社 分離膜構造体
CN105013480A (zh) * 2015-07-10 2015-11-04 华东理工大学 一种提高用于丙烯气相环氧化的催化剂的稳定性和活性的方法
CN106563488B (zh) * 2015-10-12 2019-09-06 中国石油化工股份有限公司 二氧化钛微球@全硅Silica-1分子筛核壳催化剂、制备方法及用途
BR112018011169B1 (pt) * 2015-12-02 2022-03-29 Lyondell Chemical Technology, L.P. Composição de catalisador, método para sua produção e método para produção de um epóxido
CN106345460B (zh) * 2016-08-25 2018-10-23 山东清大银光金属海绵新材料有限责任公司 一种海绵结构型甲醇空气氧化复合催化材料的制备方法
CN110327967A (zh) * 2019-07-26 2019-10-15 山东达民化工股份有限公司 催化剂及其制备方法及应用该催化剂的异丙醇安生产工艺
CN111151301B (zh) * 2020-01-13 2021-11-30 辽宁大学 一种双官能团非均相Pd@MIL-101@SGO复合材料及其制备方法和应用
CN113912574B (zh) * 2020-07-10 2024-01-23 中国石油化工股份有限公司 碱性条件下进行丙烯直接环氧化制备环氧丙烷的方法
US20230339875A1 (en) * 2020-07-10 2023-10-26 China Petroleum & Chemical Corporation Method for preparing propylene oxide by means of direct epoxidation of propylene
GB2602623A (en) * 2020-12-09 2022-07-13 Calor Gas Ltd Bio-LPG production process
CN112691684B (zh) * 2020-12-25 2023-01-13 西安近代化学研究所 一种丙烯环氧化反应中催化剂失活后的低温再生方法
US11161093B1 (en) 2021-04-16 2021-11-02 King Abdulaziz University Gold-decorated magnesium silicate catalyst for producing light olefins
CN114713212B (zh) * 2022-03-11 2024-02-06 华东理工大学 用于丙烯氢氧环氧化制备环氧丙烷的钛硅材料及制备方法
TW202346272A (zh) * 2022-04-25 2023-12-01 日商住友化學股份有限公司 含鈦氧化矽之製造方法、環氧化物之製造方法、及含鈦氧化矽

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1338901A (en) * 1970-10-30 1973-11-28 Bp Chem Int Ltd Production of propylene oxide
GB1327497A (en) * 1972-05-25 1973-08-22 Bp Chem Int Ltd Propylene oxide
GB1409421A (en) * 1972-07-17 1975-10-08 Bryce Smith Derek Gold compounds
GB1491447A (en) 1973-12-05 1977-11-09 Ici Ltd Alkylene oxide production and catalysts therefor
US4391756A (en) * 1978-06-05 1983-07-05 The Standard Oil Company Organo-monovalent aurus complex catalysts for the manufacture of olefin oxides
IT1127311B (it) * 1979-12-21 1986-05-21 Anic Spa Materiale sintetico,cristallino,poroso costituito da ossidi di silicio e titanio,metodo per la sua preparazione e suoi usi
IT1187661B (it) 1985-04-23 1987-12-23 Enichem Sintesi Catalizzatore a base di silicio e titanio ad elevata resistenza meccanica
JPS63252908A (ja) * 1987-04-08 1988-10-20 Agency Of Ind Science & Technol 金超微粒子固定化酸化物、その製造法、酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子、及び電極用触媒
JPS6483513A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Agency Ind Science Techn Ultrafine gold particle immobilized alkaline earth metallic compound, production thereof, oxidation catalyst, reduction catalyst and combustible gas sensor element
US4845253A (en) 1987-11-23 1989-07-04 The Dow Chemical Company Silver-based catalyst for vapor phase oxidation of olefins to epoxides
US4827068A (en) * 1987-12-29 1989-05-02 Mobil Oil Corporation Aromatization with catalyst comprising noble-metal containing titanosilicate having the structure of zeolite beta
US4828812A (en) * 1987-12-29 1989-05-09 Mobil Oil Corporation Titanosilicates of enhanced ion exchange capacity and their preparation
US5008414A (en) * 1988-12-08 1991-04-16 The Boc Group, Inc. Process for the production of oxides
US5162283A (en) 1991-01-22 1992-11-10 Mobil Oil Corporation Highly porous amorphous titania and titania/silica phases
JP3044836B2 (ja) * 1991-05-28 2000-05-22 東ソー株式会社 プロピレンオキシドの製法
US5506273A (en) * 1991-12-06 1996-04-09 Agency Of Industrial Science And Technology Catalyst for hydrogenation and method for hydrogenation therewith
US5573989A (en) 1993-08-06 1996-11-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing olefin oxides
JP3351583B2 (ja) * 1993-08-10 2002-11-25 花王株式会社 リン酸エステル塩の精製法
DE69426907T2 (de) * 1993-08-11 2001-09-27 Mitsubishi Gas Chemical Co Titanosilikate Katalysatorteilchen
US5354875A (en) 1993-12-23 1994-10-11 Uop Epoxidation of olefins using a titania-supported titanosilicate
JP2615418B2 (ja) * 1994-03-10 1997-05-28 工業技術院長 金超微粒子固定化チタン系金属酸化物からなる酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子および電極用触媒
DE4425672A1 (de) * 1994-07-20 1996-01-25 Basf Ag Oxidationskatalysator, Verfahren zu seiner Herstellung und Oxidationsverfahren unter Verwendung des Oxidationskatalysators
DE4435239A1 (de) * 1994-10-04 1996-04-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Hydroxylaminen aus Ammoniak oder den entsprechenden Aminen, Wasserstoff und Sauerstoff
JP2615432B2 (ja) * 1994-10-28 1997-05-28 工業技術院長 金−酸化チタン含有触媒による炭化水素の部分酸化方法
DE19501891C1 (de) * 1995-01-23 1996-09-26 Degussa Verfahren zur Herstellung eines Trägerkatalysators und seine Verwendung für die Produktion von Vinylacetat
JPH08269029A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Tosoh Corp プロピレンオキシドの製造方法
WO1996031434A1 (en) * 1995-04-03 1996-10-10 Massachusetts Institute Of Technology Composition and method for producing hexagonally-packed mesoporous metal oxide
DE19520270A1 (de) * 1995-06-02 1996-12-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminoxiden
DE19600708A1 (de) * 1996-01-11 1997-07-17 Basf Ag Oxidationskatalysator mit einem Gehalt an Lanthanoidmetallen, Verfahren zu seiner Herstellung und Oxidationsverfahren unter Verwendung des Oxidationskatalysators
DE19600709A1 (de) * 1996-01-11 1997-07-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Epoxiden aus Olefinen, Wasserstoff und Sauerstoff
DE19607577A1 (de) * 1996-02-29 1997-09-04 Basf Ag Netzkatalysator auf Basis von Titan- oder Vanadiumzeolithen und inerten Netzgeweben zur Beschleunigung von Oxidationsreaktionen
US5932750A (en) * 1996-03-21 1999-08-03 Agency Of Industrial Science And Technology Catalysts for partial oxidation of hydrocarbons and method of partial oxidation of hydrocarbons
JP3777437B2 (ja) * 1996-03-21 2006-05-24 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化水素の部分酸化方法および部分酸化用触媒
DE19623609A1 (de) * 1996-06-13 1997-12-18 Basf Ag Oxidationskatalysator und Verfahren zur Herstellung von Epoxiden aus Olefinen, Wasserstoff und Sauerstoff unter Verwendung des Oxidationskatalysators
RU2189378C2 (ru) * 1996-07-01 2002-09-20 Дзе Дау Кемикал Компани Способ получения олефиноксидов прямым окислением олефинов, каталитический состав для этого процесса и способ его регенерации
EP0850936B1 (en) * 1996-12-25 2004-10-27 Agency Of Industrial Science And Technology Method of manufacturing epoxide and catalyst for use therein
JP4282096B2 (ja) 1997-06-30 2009-06-17 ダウ・グローバル・テクノロジーズ・インコーポレーテッド オレフィンオキシドへのオレフィンの直接酸化法
US6323351B1 (en) * 1997-06-30 2001-11-27 The Dow Chemical Company Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides
JP4000392B2 (ja) * 1997-11-05 2007-10-31 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化水素の部分酸化用触媒及び含酸素有機化合物の製法
US6252095B1 (en) * 1998-02-24 2001-06-26 Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Catalyst for partially oxidizing unsaturated hydrocarbon
DE60008235T2 (de) 1999-04-08 2004-12-02 Dow Global Technologies, Inc., Midland Verfahren für die oxidierung von olefinen zu olefinoxiden unter verwendung eines oxidierten gold-katalysators
US6063942A (en) * 1999-09-27 2000-05-16 Arco Chemical Technology, L.P. Catalyst preparation and epoxidation process
US6194591B1 (en) * 2000-04-27 2001-02-27 Arco Chemical Technology, L.P. Aqueous epoxidation process using modified titanium zeolite
US6310224B1 (en) * 2001-01-19 2001-10-30 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation catalyst and process

Also Published As

Publication number Publication date
DE69704869T2 (de) 2001-08-30
CN1226241A (zh) 1999-08-18
KR100449421B1 (ko) 2005-01-24
DE69708880D1 (de) 2002-01-17
CN1111525C (zh) 2003-06-18
DE69708880T2 (de) 2002-04-11
US6524991B2 (en) 2003-02-25
EP0915861A1 (en) 1999-05-19
BR9710995A (pt) 2000-03-14
AU711847B2 (en) 1999-10-21
AU712698B2 (en) 1999-11-11
US6031116A (en) 2000-02-29
WO1998000415A1 (en) 1998-01-08
CN1177644C (zh) 2004-12-01
EP0917532B1 (en) 2002-02-13
US5965754A (en) 1999-10-12
KR20000022553A (ko) 2000-04-25
WO1998000413A1 (en) 1998-01-08
ES2164358T3 (es) 2002-02-16
JP2000514428A (ja) 2000-10-31
CN1446630A (zh) 2003-10-08
CN1242008A (zh) 2000-01-19
KR100449422B1 (ko) 2005-02-23
ES2168653T3 (es) 2002-06-16
BR9710122A (pt) 1999-08-10
AU711962B2 (en) 1999-10-28
KR20000022554A (ko) 2000-04-25
US6309998B1 (en) 2001-10-30
KR100512672B1 (ko) 2005-12-21
US20020052290A1 (en) 2002-05-02
DE69710472T2 (de) 2002-08-01
RU2189378C2 (ru) 2002-09-20
CN1152028C (zh) 2004-06-02
CN1123568C (zh) 2003-10-08
EP0918762B1 (en) 2001-05-16
AU3646497A (en) 1998-01-21
ES2156391T3 (es) 2001-06-16
KR20000022388A (ko) 2000-04-25
EP0917532A1 (en) 1999-05-26
JP2000514429A (ja) 2000-10-31
DE69710472D1 (de) 2002-03-21
AU3511597A (en) 1998-01-21
BR9710124A (pt) 1999-08-10
EP0915861B1 (en) 2001-12-05
DE69704869D1 (de) 2001-06-21
JP2001505184A (ja) 2001-04-17
EP0918762A1 (en) 1999-06-02
CN1223644A (zh) 1999-07-21
AU3586997A (en) 1998-01-21
WO1998000414A1 (en) 1998-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143125B2 (ja) オレフィン類をオレフィンオキシド類へと直接酸化するための方法
EP1024895B1 (en) Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides
EP1140883B1 (en) Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides
JP4578679B2 (ja) オレフィン類のオレフィンオキシドへの直接酸化法
US6562986B2 (en) Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides
US6323351B1 (en) Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides
AU736456B2 (en) Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term