JP4140602B2 - 画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

画像形成装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4140602B2
JP4140602B2 JP2004335035A JP2004335035A JP4140602B2 JP 4140602 B2 JP4140602 B2 JP 4140602B2 JP 2004335035 A JP2004335035 A JP 2004335035A JP 2004335035 A JP2004335035 A JP 2004335035A JP 4140602 B2 JP4140602 B2 JP 4140602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
user
print data
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004335035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006145785A (ja
Inventor
篤 冨田
博 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004335035A priority Critical patent/JP4140602B2/ja
Priority to US11/025,719 priority patent/US7389063B2/en
Publication of JP2006145785A publication Critical patent/JP2006145785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140602B2 publication Critical patent/JP4140602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Description

本発明は画像形成装置および画像形成システムに関し、画像形成装置を使用するにあたり、使用しようとするユーザが、その画像形成装置の使用を許可された正規のユーザであるかどうかを認証し、正規のユーザであると認証されたユーザに画像形成装置の使用を許可するよう制御する画像形成装置および画像形成システムに関する。
従来の画像形成装置や画像形成システムでは、ユーザ毎にID(Identification)およびパスワードが設定される。ユーザがその画像形成装置や画像形成システムを利用する場合、ユーザ固有のIDおよびパスワードにより、ユーザの認証が行われる。
以下に示す特許文献1には、複数のデジタル複写機にネットワークを介して接続し、第1のデジタル複写機から第2のデジタル複写機に複写させる画像データを転送して、最大限に複写速度に起因した生産性の向上を図ることができるデジタル複写機ネットワークシステムが開示されている。
特許文献2には、使用者により入力された識別子が予め登録された識別子と一致しない場合、その使用者識別子と一致する識別子を有するかどうか他の複写機に問い合わせ、有する場合は自機の操作を許可する画像形成装置が開示されている。
特許文献3には、各々に管理装置が接続された画像形成装置に対してタンデム印刷を行う場合、1台の画像形成装置から管理装置に対する設定内容を他の画像形成装置にも通知する画像形成装置管理システムが開示されている。
特許文献4には、クライアントPCからの指示により、多量のプライベート印刷をネットワークを介して接続されるカラーデジタル複写機により印刷するシステムが開示されている。カラーデジタル複写機側でのパスワードの確認によりプライベート印刷が実行される際に、クライアントPCの指示によりあらかじめ設定されている1台のカラーデジタル複写機でのシングル印刷、あるいは2台のカラーデジタル複写機でのタンデム印刷を変更することができる。
特許文献5には、端末装置がサービス提供サーバのサービスを利用するにあたり、このサービス提供サーバとは独立した認証サーバによりサービス提供サーバを利用しようとするユーザを認証するシステムが開示されている。認証サーバが認証する度に、ユーザのIDを更新して端末に送信する。端末は送信されたIDを記憶する。次回認証するときに記憶しておいたIDを使用することで、利用ごとにIDを更新し、IDおよびパスワードの不正使用を防ぐ。
特許文献6には、認証装置が携帯電話から無線回線およびインターネットを介して送信されるアカウントおよびパスワードの認証を行なう方法が開示されている。その認証が「OK」であった場合に、メール装置が鍵付きURLを作成し、作成したURLをアクセスしてきた携帯電話へメールによって送信する。携帯電話から返送された鍵付きURLの確認が行なわれ、鍵付きURLを送信した時刻から返送された時刻までの時間が所定時間以内の場合にサービスを実行する通信端末とサーバとのセキュリティ確保方法が開示されている。
特開平8−65425号公報 特開平10−10935号公報 特開2002−77480号公報 特開2002−111917号公報 特開2003−16039号公報 特開2003−264551号公報
[第1の問題点]
前述のように、ユーザ名およびパスワードといった装置の使用を許可するユーザの情報を装置に登録する手間を省く為に、他の画像形成装置にユーザの入力したユーザ名およびパスワードの照合を問い合わせる技術が開示されている。しかし、ネットワーク環境下においては、問い合わせる画像形成装置を制限しないと、本来意図していない画像形成装置に登録されているユーザにまで画像形成装置の不正使用を許してしまうことがあるという問題がある。
[第2の問題点]
また、生産性を向上させる為に複数の画像形成装置を連結して1つのプリントジョブを処理する連結プリント(タンデムプリントともいう)においては、同一のユーザであるにもかかわらず、個々の画像形成装置がそれぞれユーザ認証を行ったのでは、認証処理に時間がかかり、せっかく生産性の向上を目的とした連結プリントの効果が弱まってしまう、という問題がある。特に、画像形成装置外部の認証専用のサーバによりユーザ認証を行う場合には、最悪の場合、認証処理に数分の時間がかかり、連結プリントの生産性は著しく損なわれてしまう。
[目的]
この発明は上記第1および第2の問題点を解決するためになされたものであり、第1の目的は、ネットワーク環境下において、すべての画像形成装置にユーザ認証用の情報を登録する手間を省きつつ、本来意図していない画像形成装置に登録されているユーザにまで不正使用されることを防止することができる画像形成装置および画像形成システムを提供することである。
本発明の第2の目的は、ユーザ認証を行う複数台の画像形成装置を連結して行う連結プリントにおいて、個々の画像形成装置がそれぞれユーザ認証を行うことで生産性が損なわれる、という問題点を解決することができる画像形成装置および画像形成システムを提供することである。
上記目的を達成するため、この発明のある局面に従うと、ネットワークを介して相互に接続された少なくとも2台の画像形成装置を含む画像形成システムにおいて、第1の画像形成装置は、ユーザ識別情報を入力する入力手段と、自装置の使用を許可されたユーザのユーザ識別情報を登録する第1のユーザ登録手段と、入力手段により入力されたユーザ識別情報と、第1のユーザ登録手段に登録されたユーザ識別情報とが一致するか否かを照合する第1の照合手段と、連結印刷を行なう他の画像形成装置を登録する連結装置登録手段と、第1の照合手段による照合結果が一致する場合に、プリントデータから複数の連結印刷データを生成する生成手段と、生成手段により生成された連結印刷データを照合結果が一致したことを示す照合情報とともに連結装置登録手段に登録された第2の画像形成装置に送信する送信手段と、第1の照合手段による照合結果が一致しない場合に、プリントデータを破棄する破棄手段とを備え、第2の画像形成装置は、ユーザ識別情報を入力する入力手段と、プリントデータを受信する受信手段と、自装置の使用を許可されたユーザのユーザ識別情報を登録する第2のユーザ登録手段と、入力手段により入力されたユーザ識別情報と、第2のユーザ登録手段に登録されたユーザ識別情報とが一致するか否かを照合する第2の照合手段と、受信手段により受信したプリントデータに他の画像形成装置による照合情報が含まれていた場合に、第2の照合手段による照合を行なうことなく画像形成処理を行なうように制御し、受信手段により受信したプリントデータに他の画像形成装置による照合情報が含まれていなかった場合に、第2の照合手段による照合を行なうように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
好ましくは入力手段は、ユーザ識別情報を含むプリントデータを受信するプリントデータ受信手段であることを特徴とする。
好ましくはユーザ識別情報は、ユーザを識別するIDまたはパスワードを含むことを特徴とする。
この発明の他の局面に従うと、他の画像形成装置とネットワークを介して接続されることが可能な画像形成装置は、ユーザ識別情報を入力する入力手段と、自装置の使用を許可されたユーザのユーザ識別情報を登録するユーザ登録手段と、入力手段により入力されたユーザ識別情報と、ユーザ登録手段に登録されたユーザ識別情報とが一致するか否かを照合する照合手段と、連結印刷を行なう他の画像形成装置を登録する連結装置登録手段と、照合手段による照合結果が一致する場合に、プリントデータから複数の連結印刷データを生成する生成手段と、生成手段により生成された連結印刷データを照合結果が一致したことを示す照合情報とともに連結装置登録手段に登録された画像形成装置に送信する送信手段と、照合手段による照合結果が一致しない場合に、プリントデータを破棄する破棄手段とを備えたことを特徴とする。
この発明のさらに他の局面に従うと、他の画像形成装置とネットワークを介して接続されることが可能な画像形成装置は、ユーザ識別情報を入力する入力手段と、プリントデータを受信する受信手段と、自装置の使用を許可されたユーザのユーザ識別情報を登録するユーザ登録手段と、入力手段により入力されたユーザ識別情報と、ユーザ登録手段に登録されたユーザ識別情報とが一致するか否かを照合する照合手段と、受信手段により受信したプリントデータに他の画像形成装置による照合情報が含まれていた場合に、照合手段による照合を行なうことなく画像形成処理を行なうように制御し、受信手段により受信したプリントデータに他の画像形成装置による照合情報が含まれていなかった場合に、照合手段による照合を行なうように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
この発明のさらに他の局面に従うと、ネットワークを介して相互に接続された少なくとも2台の画像形成装置および画像形成装置から送信されてきたユーザ識別情報を受付けて該ユーザ識別情報が送信元の画像形成装置の使用を許可されたユーザ識別情報と一致するか否かを照合するユーザ照合装置を含む画像形成システムにおいて、第1の画像形成装置は、ユーザ識別情報を入力する入力手段と、入力手段により入力されたユーザ識別情報の照合をユーザ照合装置に依頼し、照合結果を受信する第1の外部照合手段と、連結印刷を行なう他の画像形成装置を登録する連結装置登録手段と、第1の外部照合手段による照合結果が一致する場合に、プリントデータから複数の連結印刷データを生成する生成手段と、第1の外部照合手段による照合結果が一致する場合に、生成手段により生成された連結印刷データを照合結果が一致したことを示す照合情報とともに連結装置登録手段に登録された第2の画像形成装置に送信する送信手段とを備え、第2の画像形成装置は、ユーザ識別情報を入力する入力手段と、プリントデータを受信する受信手段と、入力手段により入力されたユーザ識別情報の照合をユーザ照合装置に依頼し、照合結果を受信する第2の外部照合手段と、受信手段により受信したプリントデータにユーザ照合装置による照合情報が含まれていた場合に、第2の外部照合手段による照合を行なうことなく画像形成処理を行なうように制御する制御手段と、第1の外部照合手段による照合結果が一致しない場合に、プリントデータを破棄する破棄手段とを備えたことを特徴とする。
上記発明に従うと、ユーザ識別情報の照合を代行する他の画像形成装置が登録され、登録された画像形成装置に照合の代行が依頼される。これにより、すべての画像形成装置にユーザ認証用の情報を登録する手間を省きつつ、本来意図していない画像形成装置に登録されているユーザにまで不正使用されることを防止することができる画像形成装置および画像形成システムを提供することができる。
また、連結印刷において、照合情報を送信することで、個々の画像形成装置がそれぞれユーザ識別情報の照合を行うことで生産性が損なわれる、という問題点を解決することができる画像形成装置および画像形成システムを提供することができる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態における画像形成システムの構成を示す図である。
図を参照して、画像形成システムは、複数の画像形成装置1〜nと、端末装置6とから構成される。画像形成装置1〜nと端末装置6とは、いずれもネットワークを介して接続されている。
画像形成装置1〜nは、走査した原稿画像、および端末装置6から送信されたプリントデータから生成した画像の複写画像を用紙上に形成する装置である。
図2は、図1の画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。
なお、画像形成装置2〜nの構成も画像形成装置1の構成と同じである。
図を参照して、画像形成装置は、装置全体を制御するCPU11と、原稿から画像データを読取るイメージリーダ部101と、用紙上に画像を印刷するプリンタの制御を行なうプリンタコントロータ18と、近距離の無線通信を行なったり、印刷装置を回線に接続するための通信部103と、ジョブデータや認証データなどを記憶するための記憶部104と、ユーザとのインターフェースである操作パネル17と、消耗品の残量などを検出するセンサ部107とを含む。
図3は、図1の端末装置6のハードウェア構成を示すブロック図である。
図を参照して、端末装置6は、装置全体の制御を行なうCPU601と、ディスプレイ605と、ネットワークに接続したり外部と通信を行なうためのLAN(ローカルエリアネットワーク)カード607(またはモデムカード)と、キーボードやマウスなどにより構成される入力装置609と、フレキシブルディスクドライブ611と、CD−ROMドライブ613と、ハードディスクドライブ615と、RAM617と、ROM619とを備えている。
フレキシブルディスクドライブ611により、フレキシブルディスクFに記録されたプログラムなどのデータを読取ることが可能であり、CD−ROMドライブ613により、CD−ROM613aに記録されたプログラムなどのデータを読取ることが可能である。
図4は、画像形成装置1の内部構成を示す図である。全ての画像形成装置1〜nの内部構成は同一である。
画像形成装置1のCPU11には、制御プログラムが格納されたROM14、バッテリーバックアップされた作業用のシステムRAM(S−RAM)15、画像形成に関わる各種の設定を記憶する不揮発性メモリ(NV−RAM)16が接続されている。なお、ROM14、システムRAM(S−RAM)15、および不揮発性メモリ(NV−RAM)16は、図2の記憶部104に含まれる。
図2で説明したとおり、CPU11には、各種の入力を行うキーや表示部を備えた操作パネル17が接続されている。
図5は、ユーザ名とパスワードとを対応付けて記憶したユーザテーブルの具体例を示す図である。
図に示されるように、操作パネル17により入力されたユーザ名とパスワードは、テーブルに対応付けられて記憶される。
同様に、ユーザ名とパスワードの照合を依頼する他の画像形成装置のIPアドレスも操作パネル17により入力され、不揮発メモリ16に記憶される。
図6は、ユーザ名とパスワードの照合を依頼する他の画像形成装置のIPアドレスを記憶した代行認証装置登録テーブルの具体例を示す図である。
図に示されるように、操作パネル17により入力されたユーザ名と、パスワードの照合を依頼する他の画像形成装置のIPアドレスは、テーブルに対応付けられて記憶される。
さらに、CPU11にはプリンタコントローラ18が接続されており、プリンタコントローラ18にはネットワーク・ケーブルが接続されている。
画像形成装置1は、ネットワーク上の端末装置6からのプリントデータを、このプリンタコントローラ18により受信し、該プリントデータに基づいて用紙上に画像を形成する。
また、このプリンタコントローラ18を介して、ユーザ名とパスワードを他の画像形成装置に送信し、他の画像形成装置での照合結果を受信する。
端末装置6は、図3に示したように、CPU、RAM、固定記憶装置、モニタ、キーボード、マウス等が接続された一般的なコンピュータ装置である。端末装置6は、ユーザの指示によりプリントデータを生成し、生成したプリントデータをユーザの希望する画像形成装置に送信する。
以下の説明では、画像形成装置1には登録されていないユーザが、画像形成装置1の操作パネル17を直接操作して、画像形成装置1に何らかの処理を実行させようとしたとき、もしくは端末装置6から画像形成装置1にプリントデータを送信したときに、画像形成装置1が画像形成装置2〜nにユーザ認証の代行を依頼するケースを例に挙げ、本発明の実施の形態を説明する。
[1−1] 代行認証を依頼する画像形成装置1の全体処理
図7に示すフローチャートに即して、ユーザ認証の代行を依頼する画像形成装置1の全体処理フローを説明する。
CPU11では、電源の投入等により処理が開始される。まず、メモリのクリア、標準モードの設定等の初期化処理が行われる(ステップS501)。
初期化処理が終了すると、操作パネル17の表示部に、ユーザ認証画面を表示する(ステップS503)。画像形成装置1を直接操作して、画像形成装置上で処理を実行しようとするユーザは、このユーザ認証画面でユーザ名とパスワードを入力する。ユーザがユーザ名とパスワードを入力すると(ステップS505でYESの場合)、ユーザが入力したユーザ名およびパスワードの照合を行う認証処理1を実行する(ステップS511)。この認証処理1については、後で詳細に説明する。
認証処理1を行った結果、照合「OK」と判定された場合(S513でYESの場合)、ユーザが操作パネル17のログオフキーを押下してログオフするか(ステップS515でYES)、画像形成装置1の操作パネル17上のキースイッチ群、および表示部上での操作により、ユーザから何らかの処理要求(原稿の走査と複写処理、各種の設定処理、など)が為されるまで待機する(ステップS517)。
ユーザが装置の使用を終了し、操作パネル17上のキースイッチを押下してログオフ操作を行うと(ステップS515でYESの場合)、ステップS503に戻ってユーザ認証画面を表示する。
ユーザが何らかの処理要求を行うと(ステップS517でYESの場合)、画像形成装置1は要求された処理を実行し(ステップS519)、ステップS515に戻って、ユーザがログオフするか、次の処理要求が為されるまで待機する。
ユーザ認証画面を表示した状態で、画像形成装置1は、ユーザ名とパスワードが入力されなければ、次にプリンタコントローラ18がプリントデータを受信したかどうか確認する(ステップS521)。プリントデータを受信していれば(ステップS521でYES)、プリントデータを送信したユーザのユーザ名およびパスワードの照合を行う認証処理1を行う(ステップS523)。この認証処理1は、ステップS511の認証処理1と同一の処理であり、後で詳細に説明する。
プリントデータを送信したユーザのユーザ名とパスワードは、プリントデータの中に格納して送信される。例えば、プリントジョブを制御する言語であるPJL(Print Job Language)を用いて、「USERNAME=“ito”」、「PASSWORD=“abc123”」のようにユーザ名とパスワードを指定することができる。
ステップS523で認証処理1を行った結果、照合「OK」と判定された場合(ステップS525でYESの場合)、プリントデータから画像イメージを生成し(ステップS527)、生成した画像イメージを記録紙に複写する(ステップS529)。
逆に、認証処理1により照合「NG」と判定された場合(ステップS525でNOの場合)、受信したプリントデータを破棄し(ステップS531)、ステップS505に戻る。
[1−2] 認証処理1
次に、図8を用いて、「認証処理1」を詳しく説明する。
まず、CPU11は、ユーザ認証画面で入力されたユーザ名、もしくは受信したプリントデータに含まれているユーザ名が、不揮発メモリ16に記憶しているユーザテーブルに登録されているかどうか検索する(ステップS601)。
ユーザ名が登録されていた場合(ステップS603でYESの場合)、同じくユーザ認証画面で入力されたパスワード、もしくは受信したプリントデータに含まれているパスワードが、ユーザ名と対となって記憶されているパスワードと一致するかどうか確認する(ステップS605)。
パスワードが一致する場合(ステップS605でYESの場合)、照合「OK」と判定する(ステップS611)。逆に、パスワードが一致しない場合(ステップS605でNOの場合)、照合「NG」と判定する(ステップS613)。
一方、ユーザ名を検索した結果、登録されていないユーザ名である場合(ステップS603でNOの場合)、他の画像形成装置にユーザ認証の代行を依頼する。
まず、不揮発メモリ16に記憶している代行認証装置登録テーブルを参照し、テーブルの先頭の画像形成装置i(i=1)のIPアドレスを読み出し(ステップS621)、ネットワークを介して画像形成装置iにユーザ名およびパスワードを送信する(ステップS623)。その後、画像形成装置iから認証結果が返信されるまで待機する(ステップS625)。
画像形成装置iから返信された認証結果が「OK」の場合(ステップS627でYESの場合)、認証結果は「OK」と判定し(ステップS611)、認証処理を終了する。
一方、画像形成装置iから返信された認証結果が「OK」でない場合(ステップS627でNOの場合)、代行認証装置登録テーブルから次の画像形成装置i(i←i+1)に対して、上記ステップS623〜S627と同様に、ユーザ認証を依頼する。
代行認証装置登録テーブルに登録されているすべての画像形成装置にユーザ認証を依頼しても認証結果が「OK」とならなかった場合(ステップS631でYESの場合。なお、「imax」は代行認証装置登録テーブルに登録されている装置の台数)、認証結果を「NG」として認証処理を終了する(ステップS633)。
[1−3] 代行認証を依頼された画像形成装置の処理
次に、再び図7を用いて、代行認証を依頼された画像形成装置2〜nの処理を説明する。例えばここでは、画像形成装置2が代行認証を依頼されたものとする。
画像形成装置2のCPU11は、電源の投入等により処理を開始する。画像形成装置1と同様に、初期化処理を行い(ステップS501)、ユーザ認証画面を表示する(ステップS503)。
ユーザ認証画面でユーザ名とパスワードが入力されず(ステップS505でNOの場合)、かつプリントデータを受信していない場合(ステップS521でNOの場合)、代行認証依頼を受けているかどうか確認する。代行認証依頼を受けている場合(ステップS541でYES)、まず、依頼元の画像形成装置のIPアドレスをS−RAM15に一時記憶する(ステップS543)。その後、認証処理2を実行して(ステップS545)、画像形成装置1から受信したユーザ名およびパスワードを画像形成装置2に登録されているユーザ名およびパスワードと照合する。認証処理2は、後に詳細に説明する。
認証処理2を行ったら、その照合結果を依頼元の画像形成装置1に返信する(ステップS547)。尚、照合結果を返信したら、一時記憶しておいた依頼元の画像形成装置1のIPアドレスは削除し、ステップS505に戻る。
[1−4] 認証処理2
最後に、図9を用いて、代行認証を依頼された画像形成装装置2〜nの認証処理である認証処理2を説明する。例えばここでは、画像形成装置2が代行認証を依頼されたものとする。
代行認証を依頼された画像形成装置2は、受信したユーザ名が、不揮発メモリ16に記憶しているユーザテーブルに登録されているかどうか検索する(ステップS701)。ユーザ名が登録されていた場合(ステップS703でYESの場合)、受信したパスワードが、ユーザ名と対となって記憶されているパスワードと一致するかどうか確認する(ステップS705)。
パスワードが一致する場合(ステップS705でYESの場合)、照合「OK」と判定する。
一方、ユーザ名を検索した結果、登録されていないユーザ名である場合(ステップS703でNOの場合)、もしくはパスワードが一致しない場合(ステップS705でNOの場合)、照合「NG」と判定する。
以上、説明したように、ある1台の画像形成装置を使用するにあたりユーザが入力したユーザ名およびパスワード、もしくは受信したプリントデータに含まれているユーザ名およびパスワードがその装置に登録されていない場合、予め登録されている他の画像形成装置にユーザ認証の代行を依頼し、他の画像形成装置で照合「OK」と判定されれば自装置の使用を許可し、もしくはプリントデータを画像処理する。また、照合「NG」と判定されれば自装置の使用を禁止、もしくはプリントデータを破棄する。
尚、上記実施の形態でユーザ認証の代行を依頼する画像形成装置1と代行してユーザ認証を行う画像形成装置2〜nは、図7に両者の処理をまとめて記述したように、必ずしもどちらかの役割に固定する必要は無く、どの画像形成装置もがどちらの役割をも果たすことができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
図10は、本発明の第2の実施の形態における画像形成システムの構成を示す図である。
本画像形成システムは、画像形成装置1〜n、端末装置6、および認証サーバ7とから構成される。画像形成装置1〜n、端末装置6、および認証サーバ7は、いずれもネットワークを介して接続されている。
画像形成装置1〜nは、走査した原稿画像、および端末装置6から送信されたプリントデータから生成した画像の複写画像を用紙上に形成する装置である。
画像形成装置の内部構成は、図2、および4に示されるものと同一であるため、ここでの説明は繰返さない。
また、連結プリントを行う他の画像形成装置のIPアドレスも操作パネル17により入力され、不揮発メモリ16に記憶される。連結プリントを行う他の画像形成装置のIPアドレスを記憶した連結装置登録テーブルの例は、図6に示すものと同様である。
画像形成装置は、プリンタコントローラ18を介して連結プリントを行う画像形成装置に分割したプリントデータを送信する。
端末装置6は、CPU、RAM、固定記憶装置、モニタ、キーボード、マウス等の接続された一般的なコンピュータ装置である(図3参照)。端末装置6は、ユーザの指示によりプリントデータを生成し、生成したプリントデータをユーザの希望する画像形成装置に送信する。
認証サーバ7は、CPU、RAM、固定記憶装置、モニタ、キーボード、マウス等の接続された一般的なコンピュータ装置であり(図3参照)、ネットワークに接続された任意の装置からの要求に応じて、ユーザ認証処理を一元的に行う装置である。認証サーバ7の固定記憶装置には、キーボードを使用して入力されたユーザ名とパスワードが記憶されている。ユーザ名とパスワードを記憶したユーザテーブルは、図5に示した画像形成装置のユーザテーブルと同様である。
以下の説明では、端末装置6からプリントデータを受信した画像形成装置1が親装置となり、画像形成装置2〜nが子装置となって連結プリントを実行するケースを例に挙げ、本発明の実施の形態を説明する。
[2−1] 連結プリントの親装置となる画像形成装置1の全体処理
はじめに、図11を用いて、連結プリントの親装置となる画像形成装装置1の全体処理を説明する。
CPU11では、電源の投入により処理が開始される。まず、メモリのクリア、標準モードの設定等の初期化処理が行われる(ステップS1201)。
初期化処理が終了すると、操作パネル17の表示部に、ユーザ認証画面を表示する(ステップS1203)。画像形成装置1を直接操作して、画像形成装置上で処理を実行しようとするユーザは、このユーザ認証画面でユーザ名とパスワードを入力する。ユーザがユーザ名とパスワードを入力すると(ステップS1205でYESの場合)、ユーザが入力したユーザ名およびパスワードの照合を行う認証処理3を実行する(ステップS1211)。この認証処理3については、後で詳細に説明する。
認証処理3を行った結果、照合「OK」と判定された場合(S1213でYESの場合)、ユーザが操作パネル17のログオフキーを押下してログオフするか(ステップS1215)、画像形成装置1の操作パネル17上のキースイッチ群、および表示部上での操作により、ユーザから何らかの処理要求(原稿の走査と複写処理、各種の設定処理、など)が為されるまで待機する(ステップS1217)。
ユーザが装置の使用を終了し、操作パネル17上のキースイッチを押下してログオフ操作を行うと(ステップS1215でYESの場合)、ステップS1203に戻ってユーザ認証画面を表示する。
ユーザが何らかの処理要求を行うと(ステップS1217でYESの場合)、画像形成装置1は要求された処理を実行し(ステップS1219)、ステップS1215に戻って、ユーザがログオフするか、次の処理要求が為されるまで待機する。
ユーザ認証画面を表示した状態で、画像形成装置1は、ユーザ名とパスワードが入力されなければ、次にプリンタコントローラ18がプリントデータを受信したかどうか確認する(ステップS1221)。プリントデータを受信していれば(ステップS1221でYES)、プリントデータと共に認証済み情報が送信されてきたかどうか確認する(ステップS1223)。
認証済み情報は、連結プリントを行う親装置が子装置にプリントデータを送信するときに添付する情報であり、端末装置6が送信するプリントデータには添付されない。したがって、連結プリントの親装置となる画像形成装置においては、ステップS1223の判定は「NO」となる。
続くステップS1225でプリントデータを送信したユーザのユーザ認証処理を行う。このユーザ認証処理は、S1211の認証処理3と同一の処理であり、後で詳細に説明する。
尚、プリントデータを送信したユーザのユーザ名とパスワードは、プリントデータと共に送信される。例えば、プリントジョブを制御する言語であるPJL(Print Job Language)を用いて、「USERNAME=“ito”」、「PASSWORD=“abc123”」のようにユーザ名とパスワードを指定することができる。
ステップS1225で認証処理3を行った結果、照合「OK」と判定された場合(ステップS1227でYESの場合)、ステップS1229の連結プリント処理により、連結対象の他の画像形成装置(画像形成装置2〜n)に分割したプリントジョブを実行するよう指示する。連結プリント処理については、後に詳細に説明する。
連結対象の他の画像形成装置に指示を行った後、画像形成装置1は、自身でのプリントデータの処理を実行する。すなわち、自身に割り当てられたプリントジョブを表すプリントデータから画像イメージを生成し(ステップS1231)、生成した画像イメージを記録紙に複写する(ステップS1233)。自身の画像形成処理が終了したら、ステップS1205に戻って処理を継続する。
ステップS1227で認証結果が「NG」だった場合、受信したプリントデータを破棄し(ステップS1235)、ステップS1205に戻って処理を継続する。
[2−2] 認証処理3
認証処理3は、画像形成装置1の不揮発メモリ16に記憶されているユーザテーブルを参照して行う場合と、認証サーバ7に認証処理を依頼する場合の2とおりの方法があり、以下それぞれについて説明する。
(認証処理3−a)
図12を用いて、画像形成装置1の不揮発メモリ16に記憶されているユーザテーブルを参照して認証を行なう処理を説明する。
CPU11は、受信したユーザ名が、不揮発メモリ16に記憶しているユーザテーブルに登録されているかどうか検索する(ステップS1301)。ユーザ名が登録されていた場合(ステップS1303でYESの場合)、受信したパスワードが、ユーザ名と対となって記憶されているパスワードと一致するかどうか確認する(ステップS1305)。
パスワードが一致する場合(ステップS1305でYESの場合)、照合「OK」と判定する(ステップS1311)。
一方、ユーザ名を検索した結果、登録されていないユーザ名である場合(ステップS1303でNOの場合)、もしくはパスワードが一致しない場合(ステップS1305でNOの場合)、照合「NG」と判定する(ステップS1313)。
(認証処理3−b)
次に、図13を用いて、画像形成装置1が認証サーバ7に認証処理を依頼する処理を説明する。
まず、認証サーバ7にユーザ名とパスワードを送信し、ユーザ認証を依頼する(ステップS1401)。その後、認証サーバ7においてユーザ認証が行われ、その結果が返信されるまで待機する(ステップS1403)。認証サーバ7から認証結果が返信され、その結果が「OK」である場合(ステップS1405でYESの場合)、認証結果は「OK」と判定する(ステップS1407)。逆に、認証サーバから返信された認証結果が「OK」でなければ(ステップS1405でNOの場合)、認証結果は「NG」と判定する(ステップS1409)。
認証サーバ7では、「認証処理3−a」で説明したのと同様に認証処理が行われる。すなわち、画像形成装置1から受け取ったユーザ名およびパスワードを、認証サーバ7の固定記憶装置に記憶されているユーザテーブル内のユーザ名およびパスワードと照合する。
[2−3] 連結プリント処理
つぎに、図14を用いて、親装置となる画像形成装置1の連結プリント処理を説明する。
画像形成装置1は、端末装置6から受信したプリントデータを複数個のプリントジョブに分割したプリントデータを作成する(ステップS1501)。例えば、連結装置登録テーブルに3台の画像形成装置が登録されている場合、自装置を含めて、プリントデータを4つのプリントジョブに分割したプリントデータを生成する。これは例えば、10部プリントするように指定されたプリントジョブの場合、元のプリントデータの部数指定を「10」から「3」(3部)に書き換えたプリントデータを2つ、「10」から「2」(2部)に書き換えたプリントデータを2つ生成するのである。
つぎに、連結プリント対象の画像形成装置に生成したプリントデータを送信する(ステップS1503〜S1509)。このとき、プリントデータと共に認証済みである旨の情報を送信する。例えば、プリントジョブを制御する言語であるPJL(Print Job Language)を用いて、「AUTHENTICATION=PASSED」のように認証済みであることを示すことができる。
すべての連結プリント対象の画像形成装置にプリントデータを送信したら(ステップS1509でYESの場合。なお、「imax」は連結装置登録テーブルに登録されている他の画像形成装置の数(自装置は含まない)である。)、連結プリント処理を終了する。
[2−4] 連結プリントの子装置となる画像形成装置の処理
最後に、再び図11を用いて、連結プリントの子装置となる画像形成装置2〜nの処理を説明する。
親装置となる画像形成装置1と同様に、CPU11では、電源の投入により処理が開始され、初期化処理が行われた後(ステップS1201)、操作パネル16の表示装置に、ユーザ認証画面を表示する(ステップS1203)。
画像形成装置がプリントジョブを受信すると(ステップS1221でYESの場合)、プリントデータと共に認証済み情報が送信されてきたかどうか確認する(ステップS1223)。親装置の連結プリント処理において既に説明したように、親装置から受信するプリントデータには認証済み情報が添付されている。したがって、連結プリントの子装置となる画像形成装置においては、ステップS1223の判定は「YES」となる。
その結果、認証処理3はスキップされ、直ちにプリントデータの画像形成処理を実行する。すなわち、自身に割り当てられたプリントジョブを表すプリントデータから画像イメージを生成し(ステップS1231)、生成した画像イメージを記録紙に複写する(ステップS1233)。自身の画像形成処理が終了したら、ステップS1205に戻って処理を継続する。
以上、説明したように、複数台の画像形成装置による連結プリントを行うとき、親装置となる画像形成装置または認証サーバにより1度だけユーザ認証が行われると、子装置となる画像形成装置ではユーザ認証は行われずに、画像形成処理が直ちに実行される。
尚、連結プリントの親装置となる画像形成装置と子装置となる画像形成装置は、図11に両者の処理をまとめて記述したように、必ずしもどちらかの役割に固定されることは無く、どの画像形成装置もがどちらの役割をも果たすことができる。
なお、上記では端末装置6より受信したプリントデータにおける連結プリント処理について説明したが、画像形成装置1において走査した原稿画像の連結プリント処理を行なう場合でも本願発明を実施することができる。
[実施の形態における効果]
上述の画像形成装置によれば、画像形成装置に同一のユーザを重複して登録する手間を省きつつ、意図しない範囲の画像形成装置に登録されているユーザによって、不正に画像形成装置を使用されることを防止することができる。
これにより、例えば、複数台の画像形成装置による連結プリントを行う画像形成システムにおいては、連結対象のすべての画像形成装置に同一のユーザを重複して登録する手間を省きつつ、連結対象でない画像形成装置に登録されたユーザに不正に連結プリントを実行されることを防止することができる。
また、1つの組織が所有するすべての画像形成装置に同一のユーザを重複して登録する手間を省きつつ、ネットワークで接続された異なる組織に所属するユーザが同一のユーザ名を使用することができる。
また、ユーザ認証を行っている複数の画像形成装置を連結して画像形成動作を行わせる場合であっても、個々の画像形成装置が同じユーザ認証処理を重複して行うことがなくなり、全体としての画像形成処理に要する時間を短縮することができる。
このように、今回開示した上記各実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
第1の実施の形態における画像形成システムの構成を示す図である。 画像形成装置の内部構成を示す図である。 図1の端末装置6のハードウェア構成を示すブロック図である。 画像形成装置の内部構成を示す図である。 装置の使用を許可するユーザのユーザ名とパスワードを記憶したユーザテーブルの例を示す図である。 ユーザ認証の代行を依頼する他の画像形成装置のIPアドレスを記憶した代行認証装置登録テーブルの例を示す図である。 画像形成装置1〜nの全体処理フローを示すフローチャートである。 画像形成装置1の認証処理1を示すフローチャートである。 画像形成装置2〜nの認証処理2を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における画像形成システムのシステム構成を示す図である。 第2の実施の形態における画像形成装置1〜nの全体処理を示すフローチャートである。 画像形成装置1の認証処理3−aを示すフローチャートである。 画像形成装置1の認証処理3−bを示すフローチャートである。 画像形成装置1の連結プリント処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1〜n 画像形成装置、6 端末装置、7 認証サーバ、11 CPU、17 操作パネル、18 プリンタコントローラ、101 イメージリーダ部、103 通信部、104 記憶部。

Claims (6)

  1. ネットワークを介して相互に接続された少なくとも2台の画像形成装置を含む画像形成システムであって、
    第1の画像形成装置は、
    ユーザ識別情報を入力する入力手段と、
    自装置の使用を許可されたユーザのユーザ識別情報を登録する第1のユーザ登録手段と、
    前記入力手段により入力されたユーザ識別情報と、前記第1のユーザ登録手段に登録されたユーザ識別情報とが一致するか否かを照合する第1の照合手段と、
    連結印刷を行なう他の画像形成装置を登録する連結装置登録手段と、
    前記第1の照合手段による照合結果が一致する場合に、プリントデータから複数の連結印刷データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記連結印刷データを前記照合結果が一致したことを示す照合情報とともに前記連結装置登録手段に登録された第2の画像形成装置に送信する送信手段と、
    前記第1の照合手段による照合結果が一致しない場合に、前記プリントデータを破棄する破棄手段と、
    を備え、
    前記第2の画像形成装置は、
    ユーザ識別情報を入力する入力手段と、
    プリントデータを受信する受信手段と、
    自装置の使用を許可されたユーザのユーザ識別情報を登録する第2のユーザ登録手段と、
    前記入力手段により入力されたユーザ識別情報と、前記第2のユーザ登録手段に登録されたユーザ識別情報とが一致するか否かを照合する第2の照合手段と、
    前記受信手段により受信したプリントデータに他の画像形成装置による照合情報が含まれていた場合に、前記第2の照合手段による照合を行なうことなく画像形成処理を行なうように制御し、前記受信手段により受信したプリントデータに他の画像形成装置による照合情報が含まれていなかった場合に、前記第2の照合手段による照合を行なうように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記入力手段は、ユーザ識別情報を含むプリントデータを受信するプリントデータ受信手段であることを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  3. 前記ユーザ識別情報は、ユーザを識別するIDまたはパスワードを含むことを特徴とする請求項またはに記載の画像形成システム。
  4. 他の画像形成装置とネットワークを介して接続されることが可能な画像形成装置であって、
    ユーザ識別情報を入力する入力手段と、
    自装置の使用を許可されたユーザのユーザ識別情報を登録するユーザ登録手段と、
    前記入力手段により入力されたユーザ識別情報と、前記ユーザ登録手段に登録されたユーザ識別情報とが一致するか否かを照合する照合手段と、
    連結印刷を行なう他の画像形成装置を登録する連結装置登録手段と、
    前記照合手段による照合結果が一致する場合に、プリントデータから複数の連結印刷データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記連結印刷データを前記照合結果が一致したことを示す照合情報とともに前記連結装置登録手段に登録された画像形成装置に送信する送信手段と、
    前記照合手段による照合結果が一致しない場合に、前記プリントデータを破棄する破棄手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 他の画像形成装置とネットワークを介して接続されることが可能な画像形成装置であって、
    ユーザ識別情報を入力する入力手段と、
    プリントデータを受信する受信手段と、
    自装置の使用を許可されたユーザのユーザ識別情報を登録するユーザ登録手段と、
    前記入力手段により入力されたユーザ識別情報と、前記ユーザ登録手段に登録されたユーザ識別情報とが一致するか否かを照合する照合手段と、
    前記受信手段により受信したプリントデータに他の画像形成装置による照合情報が含まれていた場合に、前記照合手段による照合を行なうことなく画像形成処理を行なうように制御し、前記受信手段により受信したプリントデータに他の画像形成装置による照合情報が含まれていなかった場合に、前記照合手段による照合を行なうように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  6. ネットワークを介して相互に接続された少なくとも2台の画像形成装置および画像形成装置から送信されてきたユーザ識別情報を受付けて該ユーザ識別情報が送信元の画像形成装置の使用を許可されたユーザ識別情報と一致するか否かを照合するユーザ照合装置を含む画像形成システムであって、
    第1の画像形成装置は、
    ユーザ識別情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力されたユーザ識別情報の照合を前記ユーザ照合装置に依頼し、照合結果を受信する第1の外部照合手段と、
    連結印刷を行なう他の画像形成装置を登録する連結装置登録手段と、
    前記第1の外部照合手段による照合結果が一致する場合に、プリントデータから複数の連結印刷データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記連結印刷データを前記照合結果が一致したことを示す照合情報とともに前記連結装置登録手段に登録された第2の画像形成装置に送信する送信手段と、
    前記第1の外部照合手段による照合結果が一致しない場合に、前記プリントデータを破棄する破棄手段と、
    を備え、
    前記第2の画像形成装置は、
    ユーザ識別情報を入力する入力手段と、
    プリントデータを受信する受信手段と、
    前記入力手段により入力されたユーザ識別情報の照合を前記ユーザ照合装置に依頼し、照合結果を受信する第2の外部照合手段と、
    前記受信手段により受信したプリントデータに前記ユーザ照合装置による照合情報が含まれていた場合に、前記第2の外部照合手段による照合を行なうことなく画像形成処理を行なうように制御し、前記受信手段により受信したプリントデータに他の画像形成装置による照合情報が含まれていなかった場合に、前記第2の外部照合手段による照合を行なうように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
JP2004335035A 2004-11-18 2004-11-18 画像形成装置および画像形成システム Expired - Fee Related JP4140602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335035A JP4140602B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 画像形成装置および画像形成システム
US11/025,719 US7389063B2 (en) 2004-11-18 2004-12-30 Image formation system with authentication function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335035A JP4140602B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 画像形成装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006145785A JP2006145785A (ja) 2006-06-08
JP4140602B2 true JP4140602B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=36386432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335035A Expired - Fee Related JP4140602B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 画像形成装置および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7389063B2 (ja)
JP (1) JP4140602B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3952064B2 (ja) * 2005-04-13 2007-08-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置およびその制御プログラム
JP4123247B2 (ja) * 2005-06-01 2008-07-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム
JP4604847B2 (ja) * 2005-06-01 2011-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム
KR100754176B1 (ko) * 2005-06-08 2007-09-03 삼성전자주식회사 복합기에서 사용자별 전송목록을 저장하는 방법 및 상기방법을 구비한 복합기
JP2007328491A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Konica Minolta Business Technologies Inc サーバ、複合多機能端末、ユーザ認証方法
JP4915150B2 (ja) * 2006-06-21 2012-04-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、ユーザ代理登録方法およびユーザ代理登録プログラム
JP2008044264A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Oki Data Corp 画像形成装置
TWI314604B (en) * 2006-09-19 2009-09-11 Asustek Comp Inc Electronic device
JP4675315B2 (ja) 2006-12-11 2011-04-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008241963A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US8726370B2 (en) * 2007-08-02 2014-05-13 Ricoh Company, Ltd. Controlling image forming function
JP4497200B2 (ja) 2007-12-13 2010-07-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置端末装置、および、プログラム
JP4690449B2 (ja) * 2007-12-26 2011-06-01 キヤノンItソリューションズ株式会社 印刷制御システム、印刷制御サーバ、画像形成装置と、その処理方法及びプログラム
JP5207776B2 (ja) * 2008-03-05 2013-06-12 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 認証システム、情報機器、認証方法、及びプログラム
JP5541648B2 (ja) * 2008-06-30 2014-07-09 キヤノン株式会社 無線通信装置、制御方法、及びプログラム
KR101473772B1 (ko) * 2008-12-10 2014-12-17 삼성전자 주식회사 화상형성시스템, 상기 화상형성시스템의 사용자 인증방법 및 제어방법
JP5419501B2 (ja) * 2009-03-16 2014-02-19 キヤノン株式会社 情報処理システム及びその処理方法
JP5435992B2 (ja) 2009-03-16 2014-03-05 キヤノン株式会社 情報処理システム
JP5381329B2 (ja) * 2009-05-26 2014-01-08 株式会社リコー 画像形成装置、認証システム、認証制御方法、及び認証制御プログラム
JP2011107843A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報機器装置
JP5401379B2 (ja) * 2010-03-29 2014-01-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、認証方法、および画像形成装置
JP2012201041A (ja) * 2011-03-26 2012-10-22 Oki Data Corp 画像処理装置および画像処理システム
JP6089769B2 (ja) * 2013-02-25 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理システム
JP7161826B2 (ja) * 2016-12-26 2022-10-27 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP2018103415A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷装置、印刷システム、制御方法、及びプログラム
JP6583695B2 (ja) * 2017-03-17 2019-10-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3476554B2 (ja) 1994-08-26 2003-12-10 株式会社リコー デジタル複写機およびその画像形成方法
JP3346174B2 (ja) * 1996-06-25 2002-11-18 ミノルタ株式会社 画像形成装置およびその画像形成管理方法
JP3478008B2 (ja) * 1996-07-16 2003-12-10 ミノルタ株式会社 画像形成管理方法および管理システム
JP4181667B2 (ja) * 1998-09-04 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
JP4090607B2 (ja) 1999-01-11 2008-05-28 株式会社リコー 連結画像形成装置
JP2002077480A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置管理方法とそれに使用する画像形成装置,個別管理装置,並びに集計管理装置
US6771386B1 (en) 2000-09-14 2004-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system
JP2002283674A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Minolta Co Ltd プリントシステム、プリント管理プログラム、および、プリント管理プログラムを記録した記録媒体
JP2003016039A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Sony Corp ネットワークシステム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003264551A (ja) 2002-03-06 2003-09-19 Ntt Comware Corp 通信端末とサーバとのセキュリティ確保方法
JP2004213077A (ja) 2002-12-26 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 画像形成端末装置
JP4409970B2 (ja) * 2003-01-29 2010-02-03 株式会社リコー 画像形成装置、及び認証プログラム
JP2005079681A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7389063B2 (en) 2008-06-17
JP2006145785A (ja) 2006-06-08
US20060104656A1 (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4140602B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US8522026B2 (en) Automatic authentication method and system in print process
JP6399730B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP4530793B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体
US9602680B2 (en) Printing system, server for distributing print job, method for resubmitting print job, and computer-readable storage medium for computer program
US8312527B2 (en) Authentication system and method including image forming apparatus
US8294550B2 (en) Authentication system, authentication method, and information processing apparatus
JP4811591B2 (ja) 認証印刷方法、認証印刷システム
JP5069819B2 (ja) 画像形成システム
US20100123932A1 (en) Image forming apparatus, and control method and storage medium therefor
EP1760624B1 (en) Image processing apparatus and file transmission method
JP2008049682A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP4706508B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、プリンタドライバ、および印刷制御方法
JP2004192273A (ja) ジョブ管理システム
JP5251423B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP6473071B2 (ja) 情報処理システム
JP6514747B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、および記憶媒体
US20060062588A1 (en) Job execution system and job execution method, and job execution apparatus and image forming apparatus used for this system
JP2006164042A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、印刷システム、画像形成装置制御プログラム、画像形成装置プログラム及び記録媒体
US9239694B2 (en) Image forming apparatus, method, and storage medium for allowing or inhibiting reprint of data based on user authentication
JP2002169673A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2006318098A (ja) サーバ装置、システム、及びその制御方法
JP6567151B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5282839B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2005078527A (ja) 画像管理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4140602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees