JP4139472B2 - 咬合具及び咬合具付袋体 - Google Patents

咬合具及び咬合具付袋体 Download PDF

Info

Publication number
JP4139472B2
JP4139472B2 JP16192798A JP16192798A JP4139472B2 JP 4139472 B2 JP4139472 B2 JP 4139472B2 JP 16192798 A JP16192798 A JP 16192798A JP 16192798 A JP16192798 A JP 16192798A JP 4139472 B2 JP4139472 B2 JP 4139472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bite
heat
melting peak
fusion
peak temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16192798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11349009A (ja
Inventor
輝昭 吉田
正義 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP16192798A priority Critical patent/JP4139472B2/ja
Publication of JPH11349009A publication Critical patent/JPH11349009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139472B2 publication Critical patent/JP4139472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ボイル殺菌やレトルト調理、電子レンジ調理等に使用可能な耐熱性に優れた咬合具及び咬合具付袋体に関する。
【0002】
【従来の技術】
合成樹脂製の袋体の開口部に開閉機能を有する咬合具を設けた包装袋が食品、衣料品、医薬品、雑貨やその他多くの包装分野で利用されている。この開閉機能を有する咬合具付袋体の製造方法としては、環状ダイやフラットダイに雄雌対になる咬合具用押出穴を設け、咬合具付フィルムを一体押出成形する方法、又咬合具のみをテープ状に押出成形した後、筒状フィルムやフラットフィルムに融着させ袋体とする方法があり、生産コストや各種複合フィルムへの対応のし易さ等より後者の方法が一般に広く利用されている。
【0003】
前記咬合具に用いられる材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン系樹脂が広く用いられ、特にポリエチレン樹脂製の咬合具が広く一般に普及している。
【0004】
又、咬合具に求められる機能としては、包装材としての柔軟性、開封・再封性(嵌合性)、基材フィルムへのシール性等が上げられる。又近年、食品の流通形態の変化によるボイル殺菌処理やレトルト食品の普及、又電子レンジ調理の普及等により耐熱性も求められるようになった。
【0005】
しかし、従来より使用されているポリエチレン樹脂製咬合具は、低温でのフィルム基材へのシール性は良いもののボイル殺菌や電子レンジ調理時に、熱による咬合具の変形や収縮、または融着を起こしてしまい密封性を損なうばかりか、開閉機能を失うという欠点を有している。また、ポリプロピレン系樹脂製咬合具においては、ボイル殺菌、電子レンジ調理時における咬合具の変形、収縮、融着等はないものの咬合具付テープをフィルム基材に熱融着させる時、シール温度を高く設定しなければならないという欠点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は柔軟性が良好であり且つ嵌合性に優れた、ボイル殺菌や電子レンジ調理時においても融着や変形することのない寸法安定性に優れた咬合具、及び咬合具付袋体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、特定のポリエチレン系樹脂を材料とすることにより前記問題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は特定のポリエチレン系樹脂もしくはその樹脂組成物よりなる咬合具、及び咬合具付袋体に関するものである。
【0008】
本発明の咬合具、咬合具付袋体は示差熱量計による最高融解ピーク温度が120℃以上であり、且つ最高融解ピークにおける融解熱量が全融解熱量の50%以上である、メルトフローレート(以下MFR)が1〜20g/10分であるポリエチレンン系樹脂を主成分とする樹脂組成物よりなることを特徴とする物である。
【0009】
まず、本発明請求項1に記載のポリエチレン系樹脂について説明する。ここで用いられるポリエチレン系樹脂は示差走査熱量計による最高融解ピーク温度が120℃以上であり、且つ最高融解ピークにおける融解熱量が全融解熱量の50%以上であれば特に制限はなく、エチレン単独重合体でもエチレンと他のα−オレフィンとの共重合体であってもよい。最高融解ピーク温度、及び融解熱量を上記のように規定したのは、融解ピーク温度が120℃未満、又は最高融解ピークにおける融解熱量が全融解熱量の50%未満では耐熱性に劣るからである。このポリエチレン系樹脂のMFRは1〜20g/10分の範囲であり、さらに3〜10g/10分であることが好ましい。ポリエチレン系樹脂のMFRを上記のように規定したのは、MFRが1g/10分未満では咬合具表面の肌荒れやエッジ切れ等が発生し安定加工が困難となり、又MFRが20g/10分を越えると型保持性が不良となるためである。
【0010】
本発明においては前記ポリエチレン系樹脂単体でも、又他のポリエチレン系樹脂を50%未満含む前記ポリエチレン系樹脂を主成分とした樹脂組成物であってもよい。
【0011】
また、本発明において咬合具の形状は特に限定されず、開封及び再封の機能を有するものであれば公知の任意の形状とすることが出来る。又、必要に応じて公知の添加剤、例えば安定剤、酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤等を本発明の趣旨を阻害しない範囲内で用いることができる。
【0012】
次に本発明請求項2に記載のポリプロピレン系樹脂について説明する。本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂は示差走査熱量計による最高融解ピーク温度が145℃以下であり、230℃におけるMFRが1〜20g/10分、好ましくは2〜15g/10分のものが用いられ、プロピレンと他のα−オレフィンとのコポリマーが好ましい。上記コポリマーはプロピレンと他のα−オレフィン(例えばエチレン、ブテン、ヘキセン等)の一種、又は、二種以上のコモノマーを含むもののいずれであってもよい。コポリマーはランダムコポリマー、ブロックコポリマーのいずれであってもよく、又、これらの樹脂単独であっても、数種類の混合物であってもよい。ポリプロピレン系樹脂の最高融解ピーク温度を上記のように規定したのは、ピーク温度が145℃を超えると耐熱性は良好なものの咬合具の剛性が増し、包装材としての機能を損なうためである。又MFRを上記のように規定したのはMFRが1g/10分未満では押出成形性に劣り、逆に20g/10分を超えると型保持性が劣るためである。
【0013】
上記ポリプロピレン系樹脂の含有量は、咬合具をなす組成物中10〜40重量部であり、好ましくは20〜40重量部である。咬合具中の含有量を上記のように規定したのは、10重量部未満では咬合具に耐熱性を付与する効果が充分でなく、逆に40重量部を超えると耐熱性は増すもののヒートシール温度が高くなり、又咬合具の柔軟性が不充分となるため好ましくないためである。
【0014】
【効果】
本発明の咬合具、及び咬合具付袋体は特定のポリエチレン系樹脂組成物からなり、さらに特定のポリプロピレン系樹脂を用いた組成物を材料として用いているため再開閉機能に優れ、柔軟性、シール性、耐熱性に優れた咬合具、及び咬合具付袋体として好適である。
【0015】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を示し、本発明の内容をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に記載された事項によってのみ限定されるものではない。
なお、以下の実施例及び比較例において用いられた樹脂のメルトフローレート(MFR)、及び最高融解ピーク温度、融解熱量は以下の方法により求めた。
【0016】
MFR:JIS K7210に準じて、ポリエチレン系樹脂は190℃、ポリプロピレン系樹脂は230℃、2.16kg荷重にて測定した。
最高融解ピーク温度は、パーキンエルマー社製の示差走査熱量計DSC−7型を用いて、JIS K7121に準じて加熱速度10℃/分にて求めた。
融解熱量はJIS K7122に準じて加熱速度10℃/分にて求めた。又、各ピーク温度における融解熱量の区分は、ピーク温度間の極小温度より垂線を引き求めた。具体的な区分例を図3に示す。図3中縦軸はミリワット(mW)、横軸は温度、斜線部3は全融解熱量中の最高融解ピーク温度における融解熱量を表す。
【0017】
実施例1
咬合具の材料として、DSCによる最高融解ピーク温度が126℃であり、最高融解ピーク温度における融解熱量が全融解熱量の100%、MFRが2g/10分のポリエチレン系樹脂(住友化学社製 スミカセンα CS8053)を用意した。
【0018】
このポリエチレン系樹脂を、咬合具の雄部、雌部を有する異形ダイを装備した口径が40mm、L/Dが25の押出機を用いて230℃にて溶融混練し、冷却水槽に導き冷却固化させた後、巻取機にて巻取り咬合具を得た。本咬合具の評価結果を表1に示す。
【0019】
実施例2
咬合具の材料として、DSCによる最高融解ピーク温度が131℃であり、最高融解ピーク温度における融解熱量が全融解熱量の100%、MFRが8g/10分のポリエチレン系樹脂(東ソー社製 ニポロンハード2500)を用いて加工温度を200℃とした以外は実施例1と同様にして咬合具を得た。本咬合具の評価結果を表1に示す。
【0020】
実施例3
咬合具の材料として、DSCによる最高融解ピーク温度が121℃であり、最高融解ピーク温度における融解熱量が全融解熱量の100%、MFRが3g/10分のポリエチレン系樹脂(住友化学社製 スミカセンL GA401−0)を用いて実施例1と同様にして咬合具を得た。本咬合具の評価結果を表1に示す。
【0021】
実施例4
咬合具の材料として、実施例2で用いたポリエチレン系樹脂を60重量部、実施例3で用いたポリエチレン系樹脂40重量部の樹脂組成物とした以外は、実施例2と同様にして咬合具を得た。本咬合具の評価結果を表1に示す。
【0022】
実施例5
咬合具の材料として、DSCによる最高融解ピーク温度が126℃であり、最高融解ピーク温度における融解熱量が全融解熱量の100%、MFRが2g/10分のポリエチレン系樹脂(住友化学社製 スミカセンα CS8053)60重量部と最高融解ピーク温度が139℃であり、MFRが4g/10分のポリプロピレン系樹脂(住友化学社製 ノーブレン FL331)40重量部からなる樹脂組成物とした以外は、実施例1と同様にして咬合具を得た。本咬合具の評価結果を表1に示す。
【0023】
参考例1
市販の低密度ポリエチレン系樹脂製咬合具(伊藤忠サンプラス社製 PE−13)の評価結果を表1に示す。
【0024】
比較例1
咬合具の材料として、DSCによる最高融解ピーク温度が120℃であり、最高融解ピーク温度における融解熱量が全融解熱量の24%、MFRが6g/10分のポリエチレン系樹脂(住友化学社製 スミカセンα GZ701−0)を用いた以外は実施例1と同様にして咬合具を得た。本咬合具の評価結果を表1に示す。
【0025】
比較例2
咬合具の材料として、DSCによる最高融解ピーク温度が118℃であり、最高融解ピーク温度における融解熱量が全融解熱量の100%、MFRが1g/10分のポリエチレン系樹脂(住友化学社製 スミカセンL FA102−0)を用いた以外は実施例1と同様にして咬合具を得た。本咬合具の評価結果を表1に示す。
【0026】
比較例3
実施例5において使用するポリエチレン系樹脂を比較例1で用いたポリエチレン系樹脂60重量部とした以外は実施例5と同様にして咬合具を得た。本咬合具の評価結果を表1に示す。
【0027】
上記の実施例1〜5、参考例1、及び比較例1〜3の咬合具について、以下のような方法で各種の物性を測定・評価した。
【0028】
1)耐熱性;110℃にコントロールされたグリセリン浴中に長さ10cmに裁断した咬合具を浸漬する。30分後咬合具を取り出し放冷後、付着したグリセリンを除去し、開閉機能の確認を行った。評価基準は以下の通りである。
【0029】
○:咬合具の変形、融着が無く開閉が良好である。
×:咬合具の変形、融着が発生し開閉が困難、不可能である。
【0030】
2)収縮性;耐熱性同様110℃の調整されたグリセリン浴中に所定長さ(10cm)にカットした咬合具を浸漬する。30分後咬合具を取り出し放冷後、所定寸法に対する寸法変化、処理前との外観比較を観察し4段階で評価を行った。評価基準は以下の通りである。
【0031】
◎: 外観変化無し
○: 若干変化有り
△: 外観変化有り
×: 著しい変化有り
【0032】
3)シール性;咬合具付帯状テープをONY/LLDPE(15μ/60μ)の構成よりなる基材フィルムに熱シールし仕上がり状態を評価した。評価基準は下記の通りである。
【0033】
○:シワ等の発生が無く仕上がりが良好である。
×:シワ等が発生し仕上がりが不良である。
【0034】
4)柔軟性;咬合具付帯状テープの柔軟性を官能にて評価した。評価基準は以下の通りである。
【0035】
○:適度な柔軟性と剛性を有し取り扱いが良好である。
△;やや剛性が高く、柔軟性が不足であるが実用に適する。
×:剛性が高く、取り扱いが困難である。
【0036】
4)嵌合性;咬合具の開閉作業を数十回繰り返し、作業後の咬合具の異常の有無を評価した。評価基準は以下の通りである。
【0037】
○:嵌合強度の低下無し、咬合具形状の変形・破損が無い。
×:嵌合強度の低下、咬合具等の破損が確認された。
【0038】
【表1】
Figure 0004139472
【0039】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明の咬合具、及び咬合具付袋体は、良好な開閉機能を備え、柔軟性、シール性、耐熱性に優れ電子レンジで加熱したりボイル殺菌する際にも融着・変形・収縮が無く密封性の優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の咬合具付袋体の正面図。
【図2】 本発明の咬合具、及び咬合具付袋体の咬合具部の構造を示す図1のII−II線間の断面図。
【図3】 示差走査熱量計による最高融解ピークにおける融解熱量区分の具体例の図。
【符号の説明】
1 咬合具付袋本体
2 咬合具部
2a 雌部咬合具
2b 雄部咬合具
3 最高融解ピークにおける融解熱量

Claims (2)

  1. 差走査熱量計(DSC)による最高融解ピーク温度が120℃以上であり、且つ最高融解ピークにおける融解熱量が全融解熱量の50%以上である、メルトフローレートが1〜20g/10分のポリエチレン系樹脂を主成分とした樹脂組成物よりなることを特徴とする耐熱性に優れた咬合具、及び咬合具付袋体。
  2. 前記ポリエチレン系樹脂組成物が、DSCによる最高融解ピーク温度が145℃以下であり、メルトフローレートが1〜20g/10分のポリプロピレン系樹脂を組成物100重量部中10〜40重量部含有することを特徴とする請求項1に記載の咬合具、及び咬合具付袋体。
JP16192798A 1998-06-10 1998-06-10 咬合具及び咬合具付袋体 Expired - Lifetime JP4139472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16192798A JP4139472B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 咬合具及び咬合具付袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16192798A JP4139472B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 咬合具及び咬合具付袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349009A JPH11349009A (ja) 1999-12-21
JP4139472B2 true JP4139472B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=15744691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16192798A Expired - Lifetime JP4139472B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 咬合具及び咬合具付袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139472B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8481135B2 (en) 2005-06-27 2013-07-09 C.I. Kasei Company, Limited Engaging member and packing bag with engaging member
JP6553880B2 (ja) * 2015-02-03 2019-07-31 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープおよびジッパーテープ付袋体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949249A (ja) * 1982-09-16 1984-03-21 Idemitsu Petrochem Co Ltd 咬合具
JP2800283B2 (ja) * 1988-07-11 1998-09-21 住友化学工業株式会社 エチレン−αオレフィン共重合体及びそのフィルム
JP2716226B2 (ja) * 1989-11-28 1998-02-18 出光石油化学株式会社 咬合具および咬合具付包装用袋
JP3243748B2 (ja) * 1992-05-29 2002-01-07 出光興産株式会社 エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
JPH06144451A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd 咬合具及び咬合具付き包装袋
JPH07125763A (ja) * 1993-10-27 1995-05-16 Okura Ind Co Ltd チャック付きフィルム
JP3650465B2 (ja) * 1996-04-12 2005-05-18 出光興産株式会社 咬合具及び咬合具付き包装袋
JPH10107A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd 咬合具及び咬合具付き包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11349009A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1972610A (zh) 夹紧带及带夹紧带的包装袋
US20100220940A1 (en) Interlocking device and packaging bag with interlocking device
JPH09141793A (ja) 積層体及び医療用袋
JP4139472B2 (ja) 咬合具及び咬合具付袋体
JP6553880B2 (ja) ジッパーテープおよびジッパーテープ付袋体
JPH04266759A (ja) 医療用バッグ
JP4503958B2 (ja) 咬合具および包装袋
US7246415B2 (en) Zipper and the packaging therewith
JP2003182744A (ja) 透明性の改良された多層ブローバック及びその製造方法
JP3054426B2 (ja) 医療用袋
JP3773279B2 (ja) 咬合具及び咬合具付包装用袋
JP5259897B2 (ja) 包装用フィルム
JP3774973B2 (ja) ブローバッグ及びその製造方法
JP4457580B2 (ja) 輸液容器用栓体及び該栓体を装着した輸液容器
JP2868979B2 (ja) 咬合具及び咬合具付き包装袋
JP3203446B2 (ja) 耐熱性プラスチック容器およびその製造方法
JP4786779B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体
JP3348888B2 (ja) 医療用プラスチックバッグ
JP4136645B2 (ja) 嵌合具
JP7027952B2 (ja) 中間層用樹脂組成物及び包装用フィルム
JP2004291609A (ja) ポリオレフィン系ストレッチフィルム
JP3637829B2 (ja) Ptp包装用ポリプロピレン系シート及びこれを用いる包装方法
JPH06209981A (ja) 医療容器用基材
JP6878791B2 (ja) シーラント用樹脂組成物及び包装用フィルム
JP2003212249A (ja) 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term