JP3348888B2 - 医療用プラスチックバッグ - Google Patents

医療用プラスチックバッグ

Info

Publication number
JP3348888B2
JP3348888B2 JP31214492A JP31214492A JP3348888B2 JP 3348888 B2 JP3348888 B2 JP 3348888B2 JP 31214492 A JP31214492 A JP 31214492A JP 31214492 A JP31214492 A JP 31214492A JP 3348888 B2 JP3348888 B2 JP 3348888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bag
plastic bag
weight
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31214492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06154292A (ja
Inventor
尚一 川島
昇 西山
Original Assignee
清水製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 清水製薬株式会社 filed Critical 清水製薬株式会社
Priority to JP31214492A priority Critical patent/JP3348888B2/ja
Publication of JPH06154292A publication Critical patent/JPH06154292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348888B2 publication Critical patent/JP3348888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医療用プラスチックバッ
グ、特に合成樹脂性チューブから製造される医療用プラ
スチックバッグに関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂製でチューブから、そのトップ
部を上、下金型でヒートシールして種々の形状の医療用
プラスチックバッグが製造されている。
【0003】
【発明が解決すべき課題】従来の医療用プラスチックバ
ッグは、肩部およびボトム部の内容液側のシール部分が
丸型(R形)のものであり、合成樹脂性チューブを上、
下金型で加熱融着して製造するものであるが、金型に加
える圧力の調節は難しく、圧力が弱すぎると非融着部が
できて液体もれを生じ、圧力が強すぎるとピンホール等
を発生して同様の液体もれを生ずる等の問題があり、ま
た金型を用いる製造方法では大きさや、巾の異なるバッ
グの製造にはその形状を保持するためには、その都度金
型を変える必要があり、操作が複雑で、設備もかさむと
いう問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは合成樹脂製
チューブを用いて製造される医療用プラスチックバッグ
について鋭意研究の結果、バッグの肩部を略富士山型と
し、ボトム部を略帽子型とし、該富士山型と帽子型の内
容液側のシール部分がチューブ側面と直線で交わるもの
となし、且つ、シール部の特定の位置に融着強化部を設
けることにより、前記の課題が解決されることを見出
し、本発明に到達した。即ち本発明は合成樹脂製チュー
ブの一方の開口部に熱可塑性合成樹脂製口部材を有し、
平板状に溶着封止した肩部およびボトム部からなる医療
用プラスチックバッグにおいて、該肩部が略富士山型で
あり、ボトム部が中央にバッグ吊り下げ穴を有する略帽
子型であり、その肩部およびボトム部の内容液側のシー
ル部がチューブ側面と直線で交わる形状であり、且つ該
内容液側のシール部端部であって、バッグ両側端部に融
着強化部を設けてなる医療用プラスチックバッグに関す
る。
【0005】医療用バックの素材としては無溶出物性、
透明性が要求される。したがって、本発明の合成樹脂製
チューブはそのような素材からなるもので合成樹脂、例
えばポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等であ
ることができ、それらの単層フィルム及び多層のフィル
ムを用いることができる。本発明の合成樹脂性チューブ
は例えばインフレーションチューブであることができ
る。この合成樹脂性チューブの素材としては例えば特開
昭4−150860号に記載の「密度が0.92g/c
3未満の直鎖状低密度ポリエチレンを主成分とする層
を少なくとも1層有し、他の層として揮発分が200p
pm以下の、非晶性もしくは低結晶性1−オレフィン共
重合樹脂30〜90重量%と前記直鎖状低密度ポリエチ
レン70〜10重量%を主成分として構成された層を少
なくとも1層有する易ヒートシール性医療用多層シー
ト」のものが好ましく使用される。このものは例えば、
外層として滅菌を始めとする製造工程、運搬等の取扱い
の時の物理的強度のあるものであり、内層として製袋時
の熱溶着の容易性、ブロッキングのための製袋工程への
不適合性の回避ができ、薬液への溶出物がないものであ
り、又中間層としては柔軟性、透明性と共に質量感を損
なわない一定の厚みのもので、内層と外層を一体化する
ための層間接着力のあるものである。例えば(A)直鎖
状低密度ポリエチレンを主成分とする層、(B)1−オ
レフィン共重合樹脂50〜90重量%および直鎖状低密
度ポリエチレン50〜10重量%を主成分として構成さ
れた層、および(C)1−オレフィン共重合樹脂30〜
70重量%および直鎖状低密度ポリエチレン70〜30
重量%を主成分として構成された層を、順次、積層して
なる医療用多層シートが好ましく用いられる。又、上記
(A)層は50〜100μm、(B)層は100〜200 μm、
(C)層は30〜200 μmことができる。
【0006】又、本発明では溶着強化部を設け、ピンホ
ールや、溶着部の隅からの液漏れを防止することができ
る。融着強化部のサイズ(長さ、幅、厚さ)及び融着条
件(温度、時間等)については、素材、内容物、容量等
により適宜選択される。この溶着強化部は例えばシール
部分のうち内容液側の端部であって、両端に設けられる
のが好ましい。例えば、巾150mm (180mm)
のバッグ(シートの厚さ0.3mm)においては、その
ボトム部および肩部のシール部の両端から12(27)
mm の長さ、3mmの巾及び厚さ0.2〜0.3mm
(シール部分の厚さに対して40〜75%)(金型にお
いて、厚さ 0.25 mm )の融着強化部が設けられる。
この融着強化部を設けるための金型は、加熱する金型、
加熱しない金型の側いずれでもよく、上金型及び下金型
のどちらか(又はその両方)に設けることで効果は出現
する。この融着強化部を設けることにより以下の表に示
すようにピンホールや、液もれの生ずる不良品を減少さ
せることができる。
【0007】
【表1】
【0008】上記表より明らかなように、融着強化部有
りのものは製造全個数に対してピンホールや液もれのあ
る不良品は1%未満であり、融着強化部のないものに対
して、著しく改良されていることがわかる。本発明の医
療用プラスチックバッグは、例えば次のようにして製造
される。
【0009】(1)合成樹脂製チューブを上・下金型で
挾んで該チューブの底部及び上部を溶融し、医療用プラ
スチックバッグを製造する方法において、上金型がポー
ト部分を有する略富士山型のものであって、該金型2個
が該ポート部分が隣接するように配置された中央の上金
型、及びフィルムの両端にあってバッグのボトム部分を
形成するための中央に穴を有する略帽子型の2つの上金
型からなり、これらの中央と両端とよりなる3つの上金
型を溶着面が面一となるように配置し、加圧下加熱して
該合成樹脂製チューブを溶着し、ポート部溶着部及びボ
トム部溶着部のそれぞれ先端部に沿って切断し、得られ
た袋の上部ポート部分に略菱形のポートを略菱形の金型
で加圧下加熱して溶着するか、或いは(2)該合成樹脂
製チューブを上・下金型で挾んで該チューブの底部及び
上部を溶融し、医療用プラスチックバッグを製造する方
法において、バックポート部分を有する肩部を形成する
略富士山型の上金型及びバッグのボトム部分を形成する
ためのその中央に穴を有する略帽子の上金型を、そのポ
ート部及びボトム部の各先端が隣接するように配置した
ものからなる、1つの上金型を用いて該合成樹脂製チュ
ーブを加圧下加熱してフィルムを溶着し、連続的に合成
樹脂製チューブをバッグ1つ分の長さに移動させてフィ
ルムを同様に溶着し、ポート部溶着部及びボトム溶着部
のそれぞれ先端部に沿って切断し、得られたバッグの上
部ポート部に略菱形のポートを略菱形の上金型が加圧下
加熱して溶着するなどして製造される。融着強化部を設
けるための金型は前記の通りであり、加熱する金型、加
熱しない金型の側のいずれでもよく、上金型および下金
型のどちらか(又は両方)に設けることができる。
【0010】
【作用】本発明の医療用プラスチックバッグはボトム部
および肩部のシール部分がチューブ側面と直線で交わる
形状で、それぞれ帽子型および富士山型に融着されてお
り、該溶着端部がチューブ側面と概略垂直(90〜120
°)にシールされたバッグであるため、溶着端部が丸形
(R形)のものに比べて巾の異なるバッグを同一の金型
で製造することができる。そして、ボトム部溶着部分の
形状が略帽子型であって、中央の凸状部がバッグの中心
部に向かって食い込んでいるため、製造工程等で横置き
したとき、ボトム部が折れにくいものとすることができ
る。又特定の位置に融着強化部を設けているので、ピン
ホールや液漏れがない。
【0011】
【実施例】本発明を図面により説明するが、本発明はこ
れの実施例に限定されるものではない。図1において1
は本発明の医療用プラスチックバッグである。バッグ
(長さ350mm,幅150mm)のボトム部2は帽子
型に溶着されている。また肩部3はポート部を含めて富
士山型であり、ポート8挿入部を残して溶着されてい
る。ボトム部2には中央にバッグを吊るすための穴4が
設けられ、肩部3にはバッグを固定し、ポートの位置あ
わせに使用される穴5を有している。富士山型肩部中央
頂上にはポート8が挿入されており、医療用プラスチッ
クバッグ1が構成される。肩部の内容液に接するシール
部6はチューブ側面と直線で交わっており、また、ボト
ム部の内容液に接するシール部7も同様にチューブ面と
直線で交わる形状となっている。この肩部およびボトム
部のシール部の形状が特徴である。このシール部にはそ
れぞれシール内容液側の端部であって、バッグ両端部に
長さ12mm、幅3mmの融着強化部9が設けられてい
る。このシール部のチューブ側面と直線で交わる形状と
融着強化部により、前記の表に示すように、ピンホール
や液もれのないバッグが得られる。このバッグの素材
は、外層(A)、中間層(B)、内層(C)として、そ
れぞれ次の組成のポリマーを使用した。 (A);直鎖状低密度ポリエチレン、密度=0.917
g/cm3、M1(メルトフローインデックス)=2.
3である、エチレン−1オクテン共重合樹脂(以下「L
−LD1」という) (B);L−LD1と1−オレフィン共重合樹脂(密度
=0.88g/cm3、M1=3.6であるエチレン−
1ブテン共重合樹脂)(以下「PE−1」という)の両
樹脂を重量比で25対75にドライブレンドしたもの。 (C);L−LD1とPE−1を重量比で50対50に
ドライブレンドしたもの。 以上の(A)〜(C)のポリマーを、別個の押出機で押
出しし、(A)が100μm、(B)が130μm、
(C)が70μm、ドラフト率7、ブロー比0.76、
冷却速度2.8秒よりなるシートであった。
【0012】
【発明の効果】本発明のバッグはボトム部および肩部の
シール部がチューブ側面と直線で交わる形状で、それぞ
れ帽子型および富士山型に溶着されており、該溶着端部
が概略垂直(90〜120°)にシールされたバッグであ
り、この溶着端部の形状により溶着端部が従来の丸形
(R型)のものでは不可能であったところの同一の金型
で巾の異なるバッグを製造することができるという効果
を有する。また本発明のバッグはシール部の特定の位置
に融着強化部を設けているので、ピンホールや液漏れ
(特にはすり抜け)がない。特定した素材[外層(強
度)、内層(ヒートシール性)]により、更に有効な液
漏れの防止ができる。そしてボトム部溶着部分の形状が
略帽子型であって、中央の凸状部がバッグの中心部に向
かって、食い込んでいるためボトム部が折れにくい(丸
まらない)ものとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の医療用プラスチックバッグの平面図で
ある。
【符号の説明】
1.医療用プラスチックバッグ 2.ボトム部の溶着部 3.肩部の溶着部 4.バッグ吊り下げ穴 5.バッグ固定穴 6.肩部の内容液に接するシール部 7.ボトム部の内容液に接するシール部 8.ポート 9.溶着強化部 10.ボトム部の凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−286836(JP,A) 特開 平4−150860(JP,A) 特開 平3−277366(JP,A) 実開 平2−45743(JP,U) 実開 平3−75738(JP,U) 実開 平2−65929(JP,U) 実開 平2−149241(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61J 1/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成樹脂製チューブの一方の開口部に熱可
    塑性合成樹脂製口部材を有し、平板状に溶着封止した肩
    部およびボトム部からなる医療用プラスチックバッグに
    おいて、該肩部が略富士山型であり、ボトム部が中央に
    バッグ吊り下げ穴を有する略帽子型であり、中央の凸状
    部がバッグの中心部に向かって食い込んでおり、その肩
    部およびボトム部の内容液側のシール部がチューブ側面
    と直線で交わる形状であり、且つ該内容液側のシール部
    端部であって、バッグ両側端部に融着強化部を設けてな
    る医療用プラスチックバッグ。
  2. 【請求項2】合成樹脂製チューブが、密度が0.92g
    /cm3未満の直鎖状低密度ポリエチレンを主成分とす
    る層を少なくとも1層有し、他の層として揮発分が20
    0ppm以下の、非結晶もしくは低結晶性1−オレフィ
    ン共重合樹脂30〜90重量%と前記直鎖状低密度ポリ
    エチリレン70〜10重量%を主成分として構成された
    層を少なくとも1層有する易ヒートシール性医療用多層
    シートからなるものである請求項1記載の医療用プラス
    チックバッグ。
  3. 【請求項3】合成樹脂性チューブが、(A)請求項2記
    載の直鎖状低密度ポリエチレンを主成分とする層、
    (B)請求項記載の1−オレフィン共重合樹脂50〜
    90重量%および直鎖状低密度ポリエチレン50〜10
    重量%を主成分として構成された層、および、(C)前
    記1−オレフィン共重合樹脂30〜70重量%および直
    線状低密度ポリエチレン70〜30重量%を主成分して
    構成された層を順次積層してなり、かつ膜厚が(A)層
    50〜100μm、(B)層100〜200μm、
    (C)層30〜200μm、である易ヒートシール性医
    療用多層シートからなるものである請求項1記載の医療
    用プラスチックバッグ。
JP31214492A 1992-11-20 1992-11-20 医療用プラスチックバッグ Expired - Fee Related JP3348888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31214492A JP3348888B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 医療用プラスチックバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31214492A JP3348888B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 医療用プラスチックバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06154292A JPH06154292A (ja) 1994-06-03
JP3348888B2 true JP3348888B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=18025784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31214492A Expired - Fee Related JP3348888B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 医療用プラスチックバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3348888B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264698A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Taisei Lamick Co Ltd 包装袋
JP5177494B2 (ja) * 2007-11-20 2013-04-03 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用容器及び医療用容器セット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06154292A (ja) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091685B2 (ja) 不透過性の軟質な多区画バツク
JP3155924B2 (ja) 非pvc多層フィルム
US4322465A (en) Clear, autoclavable, sealed container having good water vapor barrier properties and flex crack resistance
US4890936A (en) Waste bag
CA2093082C (en) Method and apparatus sealing fitment tubes into pouches
EP0996543B1 (en) Multilayer film and container
KR19980022702A (ko) 의료용 쌕
CA2353497C (en) Multilayered film and container
PT1490207E (pt) Recipiente de infusão com câmaras múltiplas e seu método de produção
JP3021258B2 (ja) 多層フィルム及び容器
IE56700B1 (en) Thermoplastic sacks
JP3348888B2 (ja) 医療用プラスチックバッグ
JP4145677B2 (ja) 易カット性嵌合具及び嵌合具付袋体
JP2000007050A (ja) 複室容器
JPS62500777A (ja) 水蒸気滅菌し得る可撓性容器のためのポリオレフィンフィルム
JPH055138U (ja) 輸液バツグ
JP2005082164A (ja) 咬合具および包装袋
JP5869765B2 (ja) 樹脂シートおよび充填豆腐用容器
JP3348887B2 (ja) 医療用プラスチックバッグの製造方法
JP2005178244A (ja) 医療容器用積層フィルム並びにこの積層フィルムを用いた医療用容器及びその製造方法
JPS61287728A (ja) 液体容器およびその製造方法
JPH0440956A (ja) 医療用袋
JP3327751B2 (ja) 多層フィルムおよび容器
JP3170220B2 (ja) 含気加熱殺菌包装用ポリエチレン系多層フィルム
JP4139472B2 (ja) 咬合具及び咬合具付袋体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020828

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees