JP6878791B2 - シーラント用樹脂組成物及び包装用フィルム - Google Patents

シーラント用樹脂組成物及び包装用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6878791B2
JP6878791B2 JP2016166119A JP2016166119A JP6878791B2 JP 6878791 B2 JP6878791 B2 JP 6878791B2 JP 2016166119 A JP2016166119 A JP 2016166119A JP 2016166119 A JP2016166119 A JP 2016166119A JP 6878791 B2 JP6878791 B2 JP 6878791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
weight
olefin
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016166119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018030979A (ja
Inventor
上野 真寛
真寛 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyethylene Corp
Original Assignee
Japan Polyethylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyethylene Corp filed Critical Japan Polyethylene Corp
Priority to JP2016166119A priority Critical patent/JP6878791B2/ja
Publication of JP2018030979A publication Critical patent/JP2018030979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878791B2 publication Critical patent/JP6878791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、シーラント用樹脂組成物及び包装用フィルムに関する。詳しくは、ヒートシール性及び生産性に優れ、ダイロール方式等による自動充填機での液体を含む内容物の包装袋として用いたときに、低温から高温まで幅広い温度範囲で高速液体充填が可能であると共にボイル耐圧に優れたシーラント用樹脂組成物及びそれを用いてなる包装用フィルムに関する。
従来、液体及び粘体、並びに不溶物質として繊維、粉体等の固形状のものを含んだ液体、粘体等の包装には、基材上に必要に応じて種々の層を積層させて得られる積層フィルムが使用されている。このような積層フィルムには、例えば、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、紙、アルミニウム箔等からなる表面基材層上に、シーラント層を設け、このシーラント層のヒートシール性を利用する包装用フィルムが知られている。
シーラント層に使用されるシーラント用樹脂組成物として、例えば、特許文献1〜3には、特定の物性を有するエチレンとエチレン以外のα−オレフィンとのランダム共重合体(以下、「エチレン・α−オレフィン共重合体」ともいう)および高圧法低密度ポリエチレン(以下、「HPLD」ともいう)のブレンド組成物が提案されている。特許文献1には、上記エチレン・α−オレフィン共重合体として、具体的には、Mg−Ti触媒で製造されたエチレン・4−メチル−1−ペンテンランダム共重合体が示されているが、このブレンド組成物を用いた包装用フィルムは、横シール部の発泡開始温度が低いという欠点がある。
また、特許文献2には、上記エチレン・α−オレフィン共重合体として、特定の温度上昇溶離分別(以下、「TREF」ともいう)特性を示すメタロセン触媒で製造された線状低密度ポリエチレン(エチレン・1−ヘキセン共重合体など)が開示されているが、このブレンド組成物を用いた包装用フィルムは、内容物の充填時にシール部に該内容物が夾雑物としてシールされるため、ヒートシーラー部から受ける圧力と温度によって、シール部分で基材と中間層の剥離に基づく樹脂溜り(シーラント層および中間層部分がコブ状に盛り上った状態)生成によるシール不良が発生するという問題がある。一方、ヒートシーラーの圧力と温度を下げると、シーラント層の低温ヒートシール性およびホットタック性不足によるシール不良が発生し、シール強度の低下、耐圧強度の低下、異物介在による液漏れ等が発生し易く、その結果充填速度を速くすることができないという問題がある。
また、特許文献3には、上記エチレン・α−オレフィン共重合体として、メタロセン触媒で製造された線状低密度ポリエチレン(エチレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体など)が開示されているが、上記特許文献2の場合と同様に、このブレンド組成物を用いた包装用フィルムは、低温ヒートシール性およびホットタック性不足によるシール不良が発生しやすい欠点がある。
一方、例えば、特許文献4では、基材層に内層・中間層・外層からなる特定の3層構造フィルムを共押出した貼合用共押出多層フィルムが提案されている。しかしこの積層フィルムは、液体充填機で充填できないという問題がある。
また、特許文献5では、基材層に、線状低密度ポリエチレンとHPLDのブレンド組成物からなる特定物性の中間層を設け、その外側に通常のシーラント層を設けた3層構造フィルムが提案されている。しかし、この積層フィルムは製袋品で高い破袋強度を有する利点を持つが、液体充填包装機での充填適性に劣るといった問題がある。
また、特許文献6には、特定の熱的物性を有するエチレン・α−オレフィン共重合体樹脂または樹脂組成物を中間層及びシーラント層とし、かつ厚みを特定した3層構造の包装用積層体が提案されている。しかし、この積層体は、シーラント層として、該エチレン・α−オレフィン共重合体にHPLDを配合してよい旨が記載されているが、具体的な事例は示されておらず、幅広いシール温度での高速液体充填適性は得られないといった問題がある。
また、特許文献7及び8には、線状低密度ポリエチレン(L−LDPE)からなるシーラント層と該シーラント層に比べて高密度のL−LDPEからなる中間層と二軸延伸フィルムからなるベースフィルム層との押出し三層構造を有する包装用フィルムが提案されている。
さらに、特許文献9には、基材フィルムと、支持層と、シーラント層とを順に積層する積層体であって、支持層が、チーグラーナッタ系触媒またはメタロセン系シングルサイト触媒を使用して重合した直鎖状低密度ポリエチレン樹脂からなり、シーラント層が特定の2種以上の樹脂をブレンドする組成物から構成される積層体が提案されている。
しかし、自動充填装置を用いてフィルムを製造する際、種々の内容物、基材の違いなどに対応させるために、充填装置の設定条件を調整する必要があるところ、上記特許文献1〜9に開示されるような従来のフィルムでは、個々の包材での許容範囲が十分でなく、毎回、充填条件を探索する必要がある等の煩雑さが生じるという問題があり、さらなる充填適性の改良が求められていた。
特開昭57−123053号公報 特開平 7− 26079号公報 特開平 8−269270号公報 特開平10−323948号公報 特開平11− 10809号公報 特開平11−254614号公報 特開2008−302977号公報 特開2005−289471号公報 特開2004−223728号公報
本発明者が検討したところ、特許文献2、3に開示される包装用フィルムのヒートシール性が不良である原因としては、シーラント層を構成するブレンド組成物に配合されるエチレン・α−オレフィン共重合体として、線状低密度ポリエチレンを1種類のみ使用されており、溶媒に対する溶解特性の異なる成分の分布が狭いことが考えられた。また、特許文献4に開示される積層体が液体充填包装機での充填適性または幅広いシール温度での高速液体充填適性に劣る原因としては、内層(シーラント層)に用いられるチーグラー系触媒を用いて製造された線状低密度ポリエチレン中に高結晶性成分が相当量存在していることが考えられた。また、特許文献5〜9の実施例に示される積層体では、積層体を構成する中間層及び/又はシーラント層にポリエチレン樹脂を1種類のみ使用しており、該ポリエチレン樹脂は、溶媒に対する溶解特性の異なる成分の分布が狭いことが考えられた。 本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、ヒートシール性、耐熱性及び生産性に優れ、低温から高温まで幅広い温度範囲で高速充填が可能なシーラント用樹脂組成物及びそれを用いてなる包装用フィルムを提供することにある。
本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭意検討した結果、特定の組成及び物性を有するエチレン・α−オレフィン共重合体と高圧低密度ポリエチレンからなるシーラント用樹脂組成物を用いることにより、上記の課題が解決できることを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨とするところは以下の各項の発明に存する。
第1の発明は、3種類以上のエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体及び、高圧法低密度ポリエチレンからなるエチレン・α−オレフィン共重合体組成物を含み、前記エチレン・α−オレフィン共重合体組成物が下記の要件[1]〜[3]を満足するシーラント用樹脂組成物に存する。
[1]オルトジクロロベンゼンによる温度上昇溶離分別(TREF)によって得られる溶出曲線において、下記(i)〜(iii)を満たす。
(i)溶出温度が40℃以下の溶出物(S1)の割合が30〜50重量%である。
(ii)溶出温度が40℃超から64℃未満の溶出物(S2)の割合が35〜50重量%である。
(iii)溶出温度が64℃以上の溶出物(S3)の割合が10〜20重量%である。 [2]密度が0.885〜0.905g/cmである。
[3]190℃における2.16kg荷重でのメルトフローレート(MFR)が5〜15g/10分である。
第2の発明は、前記3種類以上のエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体が下記の要件[4]及び[5]及び[6]を満足し、かつ、前記高圧法低密度ポリエチレンが下記の要件[7]を満足する第1発明のシーラント用樹脂組成物に存する。
[4]少なくとも1種類の前記エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体(a1)は、MFRが3g/10分以上、7g/10分以下であり、密度が0.875g/cm3以上、0.890g/cm3以下であり、かつ、前記共重合体組成物中に30〜45重量%含有される。
[5]少なくとも1種類の前記エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体(a2)は、MFRが3g/10分以上、12g/10分以下であり、密度が0.890g/cm3以上、0.905g/cm3未満であり、かつ、前記共重合組成物体中に10〜30重量%含有される。
[6]少なくとも1種類の前記エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体(a3)は、MFRが10g/10分以上、35g/10分以下であり、密度が0.905g/cm3以上、0.915g/cm3未満であり、かつ、前記共重合組成物体中に30〜40重量%含有される。
[7]前記高圧法低密度ポリエチレンは、MFRが1〜10g/10分であり、密度が0.915〜0.930g/cm3であり、かつ、前記共重合体組成物中に5〜15重量%含有される。
第3の発明は、上記第1又は第2の発明のシーラント用樹脂組成物において、少なくとも一種類の前記エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体がメタロセン触媒系エチレン・α−オレフィン共重合体である。
第4の発明は、シーラント層(A)、中間層(B)及び基材層(C)の少なくとも3層を有する積層体からなり、シーラント層(A)が前記第1〜第3発明のいずれかに記載のシーラント用樹脂組成物を用いてなる包装用フィルムに存する。
第5の発明は、上記第4発明の包装用フィルムにおいて、シーラント層(A)及び中間層(B)が、押出ラミネーション法または共押出ラミネーション法により積層される包装用フィルムに存する。
第6の発明は、上記第4又は第5発明の包装用フィルムは、液体を含む内容物を包装するためのフィルムであることに存する。
本発明のシーラント用樹脂組成物は、液体及び/又は粘体の包装材料のシーラント層に用いた場合に低温シール性に優れ、幅広い温度範囲で高速充填が可能となる。また、上記シーラント用樹脂組成物をシーラント層として用いた包装用フィルムは、シール強度や耐圧強度、耐熱強度、高速充填性に優れた包装材料を提供することができる。
図1は、実施例及び比較例において、シーラント層(A)に使用したエチレン・α−オレフィン共重合体組成物(SC1)〜(SC7)の溶出曲線である。
1.シーラント用樹脂組成物
本実施形態のシーラント用樹脂組成物は、3種類以上のエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体及び、高圧法低密度ポリエチレンからなるエチレン・α−オレフィン共重合体組成物を含む。
(1)エチレン・α−オレフィン共重合体
エチレン・α−オレフィン共重合体組成物(以下、「共重合体組成物」ともいう)は、3種類以上のエチレンとエチレン以外のα−オレフィンとのランダム共重合体であるエチレン・α−オレフィン共重合体を含む。これらのエチレン・α−オレフィン共重合体のコモノマーとして用いられるα−オレフィンは、炭素数3〜20、好ましくは炭素数3〜12、より好ましくは炭素数3〜8のα−オレフィンである。α−オレフィンとしては、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ヘプテン、4−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ヘキセン−1、4,4−ジメチルペンテン−1等が挙げられる。エチレン・α−オレフィン共重合体としては、具体例には、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体等が挙げられ、炭素数6以上のα−オレフィンが樹脂強度の観点から好ましい。
コモノマーとして用いられるα−オレフィンは1種類でもよく、2種類以上を同時に用いていてもよい。例えば、ターポリマーのようにα−オレフィンを2種類以上用いた多元系共重合体も用いることができる。具体例としては、エチレン・プロピレン・1−ブテン3元共重合体、エチレン・プロピレン・1−ヘキセン3元共重合体等が挙げられ、2種類以上を用いる場合、少なくとも1種類は炭素数6以上のα−オレフィンであることが樹脂強度の観点から好ましい。
これらのエチレン・α−オレフィン共重合体は、エチレンから誘導される構成単位を主成分とするものが好ましく、例えば、エチレン含有量が50〜99重量%、より好ましくは60〜97重量%、さらに好ましくは70〜95重量%の範囲から選択される。また、α−オレフィン含有量は、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは3〜40重量%、さらに好ましくは5〜30重量%の範囲から選択される。
なお、エチレン含有量は、13C−NMRスペクトル分析により測定される値であり、オルトジクロロベンゼンに溶解した試料(濃度:300mg/2mL)の、ヘキサメチルジシロキサンを標準物質として、温度120℃、周波数100MHz、スペクトル幅20000Hz、パルス繰り返し時間10秒、フリップ角40度の条件で測定される。
上記エチレン・α−オレフィン共重合体の製造方法としては、後述する特性の物性を満たすエチレン・α−オレフィン共重合体組成物が得られれば、特に限定されず、チーグラー触媒、メタロセン触媒などの公知の触媒を用いて製造することができる。中でも、メタロセン触媒により製造されたメタロセン触媒特有の物性を有するメタロセン触媒系エチレン・α−オレフィン共重合体を用いることが好ましい。
メタロセン触媒とは、(i)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期表第4族の遷移金属化合物(以下、「メタロセン化合物」ともいう)と、(ii)メタロセン化合物と反応して安定なイオン状態に活性化しうる助触媒と、任意成分として(iii)有機アルミニウム化合物と、からなる触媒であり、公知のメタロセン触媒を適宜選択して用いることができる。以下、上記(i)〜(iii)の各成分について説明する。
(i)メタロセン化合物 メタロセン化合物は、特に限定されず公知のものを用いることができ、例えば、特開昭58−19309号、特開昭59−95292号、特開昭59−23011号、特開昭60−35006号、特開昭60−35007号、特開昭60−35008号、特開昭60−35009号、特開昭61−130314号、特開平3−163088号公報等、EP公開420,436、米国特許5,055,438、国際公開WO91/04257、国際公開WO92/07123等に開示されるメタロセン化合物を用いることができる。
具体的には、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(アズレニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチルペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン1,2−ビス(4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス[1−(2−メチル−4,5−ベンゾ(インデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−ナフチル−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス[1−(2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4−(フェニルインデニル))]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−(フェニルインデニル))]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−ナフチル−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドなどのジルコニウム化合物が例示できる。上記において、ジルコニウムをハフニウムに置き換えた化合物も同様に使用できる。場合によっては、ジルコニウム化合物とハフニウム化合物の混合物を使用することもできる。
メタロセン化合物は、無機または有機化合物の担体に担持して使用してもよい。該担体としては無機または有機化合物の多孔質酸化物が好ましく、具体的には、イオン交換性層状珪酸塩、SiO2、Al2O3、MgO、ZrO2、TiO2、B2O3、CaO、ZnO、BaO、ThO2等またはこれらの混合物が挙げられる。
(ii)助触媒 助触媒としては、有機アルミニウムオキシ化合物(アルミノキサン化合物)、イオン交換性層状珪酸塩、ルイス酸、ホウ素化合物、酸化ランタンなどのランタノイド塩、酸化スズ等が挙げられる。
(iii)有機アルミニウム化合物 有機アルミニウム化合物としては、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジアルキルアルミニウムハライド;アルキルアルミニウムセスキハライド;アルキルアルミニウムジハライド;アルキルアルミニウムハイドライド、有機アルミニウムアルコキサイド等が挙げられる。
重合様式は、触媒成分と各モノマーが効率よく接触するならば、あらゆる様式の方法を採用することができる。具体的には、これらの触媒の存在下でのスラリー法、気相流動床法や溶液法、あるいは圧力が200kg/cm2以上、重合温度が100℃以上での高圧バルク重合法等が挙げられる。好ましい製造法としては高圧バルク重合が挙げられる。
エチレン・α−オレフィン共重合体は、市販されているものの中から適宜選択することもできる。市販品としては、デュポンダウ社製「アフィニティー」、日本ポリエチレン社製「カーネル」「ハーモレックス」等が挙げられる。
また、上記共重合体組成物は、3種類以上のエチレン・α−オレフィン共重合体を使用することができる。上記共重合体組成物に含まれる、少なくとも1種類のエチレン・α−オレフィン共重合体(a1)は、190℃における2.16kg荷重でのMFRが好ましくは3g/10分以上、7g/10分以下、より好ましくは3g/10分超、5g/10分以下である。MFRが上記範囲であることにより、ボイル耐熱性に優れる。また、エチレン・α−オレフィン共重合体(a1)は、密度が好ましくは0.875g/cm以上、0.890g/cm未満 、より好ましくは、0.875g/cm以上、0.888g/cm以下である。密度が上記範囲であることにより、低温でのシール性のバランスが向上する。なお、MFR(190℃、2.16kg荷重)及び密度(23℃)は、JIS−K6922−2:1997付属書に準拠して測定される値である。また、エチレン・α−オレフィン共重合体(a1)は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を用いてもよい。
また、上記共重合体組成物に含まれる、他の少なくとも1種類のエチレン・α−オレフィン共重合体(a2)は、190℃における2.16kg荷重でのMFRが好ましくは3g/10分以上、12g/10分以下が好ましい。MFRが上記範囲であることにより、ボイル耐熱性に優れる。また、エチレン・α−オレフィン共重合体(a2)は、密度が好ましくは0.890g/cm以上、0.905g/cm未満である。密度が上記範囲であることにより、ホットタック性が向上し低温でのシール性が向上する。また、エチレン・α−オレフィン共重合体(a2)は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を用いてもよい。
また、上記共重合体組成物に含まれる、他の少なくとも1種類のエチレン・α−オレフィン共重合体(a3)は、190℃における2.16kg荷重でのMFRが好ましくは10g/10分以上、35g/10分以下、より好ましくは10g/10分以上、30g/10分以下である。MFRが上記範囲であることにより、押出時の負荷が下がり加工性が向上する。また、エチレン・α−オレフィン共重合体(a3)は、密度が好ましくは0.905g/cm以上、0.915g/cm未満である。密度が上記範囲であることにより、低温でのホットタック性や高温度シール時の発泡耐性およびボイル耐熱性が向上する。また、エチレン・α−オレフィン共重合体(a3)は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を用いてもよい。
上記のように、密度及び/又はMFRを異にする3種以上のエチレン・α−オレフィン共重合体を併用することにより、ポリエチレン樹脂組成物の物性を所望の範囲に制御することができる。メタロセン触媒を用いて製造されたエチレン・α−オレフィン共重合体は結晶性分布が狭いため、種々のエチレン・α−オレフィン共重合体をブレンドすることにより、後述するTREF物性を容易に所望の範囲に制御することができる。
なお、エチレン・α−オレフィン共重合体は、メタロセン触媒を用いて製造されることが好ましい。物性の異なるエチレン・α−オレフィン共重合体を併用する場合、その方法は、共重合体同士をブレンドしてもよく、多段重合してもよい。
(2)高圧法低密度ポリエチレン
エチレン・α−オレフィン共重合体組成物は、高圧法低密度ポリエチレン(HPLD)を含む。HPLDは、高圧ラジカル重合法により得ることができ、高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレンとも呼称される。HPLDは溶融弾性が高く、特に押出ラミネート加工時のネックインの改良に多く用いられる。HPLDの物性としては特に規定されないが、MFRが1〜10g/10min、密度が0.915〜0.930g/cmのものが好ましい。MFR及び密度が上記範囲であることにより、加工時のネックイン、延展性のバランスが向上する。 高圧法低密度ポリエチレン エチレン・α−オレフィン共重合体組成物中のHPLDの添加量は5〜15重量%であることが好ましい。これよりもHPLDの添加量が多いと低温シール性やホットタック性が悪くなるため好ましくない。
(3)エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
本実施形態のシーラント用樹脂組成物に含まれるエチレン・α−オレフィン共重合体組成物は、特定の結晶分布を有し、以下の要件を満たすことが好ましい。
[温度上昇溶離分別(TREF)]
上記共重合体組成物は、オルトジクロロベンゼンによる温度上昇溶離分別(TREF)によって得られる溶出曲線において、
(i)溶出温度が40℃以下の溶出物(S1)の含有割合が30〜50重量%であり、
(ii)溶出温度が40℃超から64℃未満の溶出物(S2)の含有割合が35〜50重量%であり、
(iii)溶出温度が64℃以上の溶出物(S3)の含有割合が10〜20重量%である。
溶出温度が40℃以下の溶出物(S1)は、比較的低い結晶領域の成分であり、その含有割合が30〜50重量%である。S1の含有割合が上記範囲であることにより低温シール性に優れる。S1の含有割合が上記範囲より高いとべたつきが生じたり滑り性が悪化したりし、また結晶化が遅いためホットタック性が悪くなり高速充填機でのシール後退発生につながるだけでなく、ボイル耐熱性の悪化にもつながる。一方、S1の含有割合が上記範囲より低いと低温でのシール性が劣る。
溶出温度が40℃超から64℃未満の溶出物(S2)は、S1に比べて相対的に結晶性が高い成分であり、その含有割合が35〜50重量%である。S2の含有割合が上記範囲であることにより、ヒートシール時の結晶化速度が速くなり、高速充填機でのシール後退抑制につながる。S2の含有割合が上記範囲より高いと低温シール性が悪化する。一方、S2の含有割合が上記範囲より低いとヒートシール時の結晶化速度が不足しシール後退が生じるだけでなく、高温で発泡が生じ外観が不良となりやすい。
溶出温度が64℃以上の溶出物(S3)は、S1、S2に比べて更に結晶性の高い成分であり、その含有割合が10〜20重量%である。S3の含有割合が上記範囲であることにより、耐熱性、押出ラミネート加工性が向上する。S3の含有割合が上記範囲より高いと低温シール性が悪化する。一方、S3の含有割合が上記範囲より低いと押出ラミネート加工時のネックインが悪化し、加工が困難になる。
上記溶出曲線は、20℃超から40℃以下に少なくとも一つのピークを有することが好ましい。また、40℃超から64℃未満に少なくとも一つのピークを有することが好ましい。また64℃以上に少なくとも一つのピークを有することが好ましい。
なお、シーラント層(A)において、TREFによる溶出曲線が上記条件を満たすように調整する方法としては、特に限定されず、種々の方法を用いることができる。例えば、TREFのデータはおおむね加成性が成り立つため、個々のエチレン・α−オレフィン共重合体やHPLDのTREFデータに基づいて所望のTREFパターンとなる混合比を予測したうえで、各成分の割合を微増減させることにより、上記共重合体組成物のそれぞれの溶出物(S1)〜(S3)の含有割合を上記範囲に調整することができる。また、メタロセン系触媒を用いて製造したエチレン・α−オレフィン共重合体を用いることにより、結晶性分布が狭くなり、シャープなピークを有するポリエチレン樹脂組成物を得ることができる。
(TREFの測定方法)
以下に、TREF測定の具体的な方法について説明する。カラム温度の降下速度は、試料に含まれる結晶性成分の各温度における結晶化に必要な速度に、また、カラム温度の上昇速度は、各温度における溶出成分の溶解が完了し得る速度に調整する必要があり、このようなカラム温度の冷却速度及び昇温速度は、予備実験をして決定する。測定条件は次の通りである。
装置:ダイヤインスツルメンツ社製CFC−T102L
GPCカラム:昭和電工社製AD−806MS(3本を直列に接続)
溶媒:オルトジクロロベンゼン(ODCB)
サンプル濃度:3mg/mL
注入量:0.4mL
結晶化速度:1℃/分
溶媒流速:1mL/分
溶出温度 0,5,10,15,20,25,30,35,40,45,49,52,55,58,61,64,67,70,73,76,79,82,85,88,91,94,97,100,102,120,140の各温度(℃)
(TREFのデータ解析)
TREF測定によって得られた各溶出温度における溶出成分のクロマトグラムは、装置付属のデータ処理プログラムにより処理され、総和が100%となるように規格化された溶出量(クロマトグラムの面積に比例)が求められる。さらに、溶出温度に対する積分溶出曲線が計算される。この積分溶出曲線を温度で微分して、微分溶出曲線が求められる。なお、本明細書においてピークとは、微分溶出曲線における凸型の変曲点をいい、明確な凸を示すピークだけでなく、いわゆるショルダーを示すものも含む。
図1は、後述する実施例及び比較例で得られたエチレン・α−オレフィン共重合体組成物のTREF測定による微分溶出曲線を示す。図1はシーラント層の微分溶出曲線を示し、溶出成分の総和が100%としたときの、各温度における溶出物の重量割合を評価している。
[密度]
エチレン・α−オレフィン共重合体組成物の密度は、好ましくは0.885〜0.905g/cmである。密度が上記範囲より高いと低温ヒートシール性に劣る。一方、密度が上記範囲より低いとボイル耐熱性が劣るだけでなく高温でシールした際に発泡しやすくなる。なお、密度の測定はJIS−K6922−2:1997付属書(23℃)に準拠して行った。
[メルトフローレート(MFR)]
エチレン・α−オレフィン共重合体組成物の190℃における2.16kg荷重でのメルトフローレート(MFR)は、好ましくは5〜15g/10分、より好ましくは5〜10g/10分である。MFRが上記範囲より低いと樹脂を溶融押出する際の押出負荷が高くなり、また成形時フィルム表面の肌荒れが発生することがある。一方、MFRが上記範囲を超えるとヒートシール時のホットタック性が低下したり、包装材料とした際の強度が下がったりすることがある。なお、MFRは、JIS−K6922−2:1997付属書(190℃、21.18N荷重)に測定される値である。
[各成分の含有割合]
エチレン・α−オレフィン共重合体組成物は、上記共重合体組成物100重量%に対して、好ましくは、エチレン・α−オレフィン共重合体(a1)を30〜45重量%、エチレン・α−オレフィン共重合体(a2)を10〜30重量%、エチレン・α−オレフィン共重合体(a3)を30〜40重量%、HPLDを5〜15重量%含有する(ただしa1,a2,a3,HPLDの合計量は100重量%である)。 各成分の含有割合が上記範囲であることにより、低温及び高温でのシール性のバランスや加工性に優れ、また、上述した特定の結晶性分布に調整しやすくなる。
なお、エチレン・α−オレフィン共重合体組成物は、本発明の効果を著しく損なわない範囲で、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、防曇剤、結晶造核剤、中和剤、金属不活性剤、着色剤、分散剤、スリップ剤、過酸化物、有機又は無機充填剤、蛍光増白剤、顔料等を含むことができる。また、上記ポリエチレン樹脂組成物は、本発明の効果を著しく損なわない範囲で、エチレン・α−オレフィン共重合体及び高圧法低密度ポリエチレン以外の樹脂成分を少量含むことができる。
2.包装用フィルム
本実施形態の包装用フィルムは、シーラント層(A)、中間層(B)及び基材層(C)の少なくとも3層からなる積層体からなり、シーラント層(A)として上記シーラント用樹脂組成物を用いてなる。また、この包装用フィルムは、好ましくは、シーラント層(A)及び中間層(B)が、押出ラミネート法または共押出ラミネート法により、基材層(C)上に積層される。
基材層(C)としては、紙、アルミニウム箔、セロファン、織布、不織布、高分子重合体などのフィルムが挙げられ、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチルペンテン−1等のオレフィン重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル等のビニル共重合体、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン7、ナイロン10、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ポリメタキシリレンアジパミド等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリビニルアルコール、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリカーボネート等のフィルムを挙げることができる。基材層(C)として用いるフィルムは、1種類を用いてもよく、2種類以上を用いてもよい。また、該フィルムは、基材の種類によっては延伸加工を行ったものでもよい。延伸加工を行ったフィルムとしては、例えば、一軸、又は二軸延伸ポリプロピレンフィルム、延伸ナイロンフィルム、延伸ポリエチエンテレフタレートフィルム、延伸ポリスチレンフィルムなどが挙げられる。さらに、上記フィルム上にポリ塩化ビニリデンやポリビニルアルコールなどをコーティングしたものや、アルミ、アルミナやシリカ、又はアルミナ及びシリカの混合物を蒸着したものを基材層(C)として用いてもよい。液体や粘体を含む内容物の包装用フィルムの場合、基材層(C)は、二軸延伸ナイロンフィルムや二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、又はそれら基材上にシリカやアルミナを蒸着したものを用いることができる。
中間層(B)としては、特に限定されず、従来公知のエチレン系樹脂組成物を用いることができ、例えば、エチレン・α−オレフィン共重合体や、エチレン・α−オレフィン共重合体とHPLDとのブレンド組成物などを用いることができる。
通常、積層体を製造する方法としては、例えば、ドライラミネート法、ウェットラミネート法、押出法、サンドイッチラミネート法、共押出法等が挙げられる。例えば、ドライラミネーション等に使用する包装用フィルムは、カレンダー法、空冷インフレーション法、水冷インフレーション法、Tダイ成形法など任意の方法が挙げられる。また、押出法の場合は、押出ラミネート法、ドライラミネート法、サンドイッチラミネート法、共押出ラミネート法(接着層を設けない共押出、接着層を設ける共押出、接着樹脂を配合する共押出等を含む)等の方法がある。
本実施形態の包装用フィルムにおいて、基材層(C)の少なくとも一方の面に、シーラント層(A)及び中間層(B)を積層する際、押出ラミネート法または共押出ラミネート法が好適に用いられる。これらの方法を用いることにより、フィルムの生産性に優れる。例えば、液体、粘体などを含む内容物の包装材料を作る方法としては、生産性と品質の観点から、タンデム押出ラミネート法が好適に用いられる。タンデム押出ラミネート法は、2種類の樹脂層を逐次積層する方法であり、例えば、押出ラミネート法にて基材層(C)上に1層目として中間層(B)を積層し、さらに2層目としてシーラント層(A)を積層する方法である。
包装用フィルムを構成する積層体は、積層体全体の厚み、各層の厚みや各層の厚み比については特に制限はなく、内容物や用途等に応じて適宜選択することができる。積層体全体の厚みは、例えば、40〜120μm、基材層の厚みは10〜40μm、シーラント層の厚みは10〜40μm程度である。中間層を設ける場合は、該中間層の厚みは20〜40μm程度とすることができる。また、積層の際は、基材表面の接着性をよくするために、予め基材層上にコロナ放電処理、オゾン処理、フレーム処理等の表面処理を行うことができる。さらに、接着性増強等のために、予め基材上にアンカーコート剤を塗布してから積層することができる。アンカーコート剤としては、イソシアネート系、ポリエチレンイミン系、ポリブタジエン系等のものが挙げられる。
本実施形態の包装用フィルムは、種々の包装材、例えば食品包装材、医療用包装材、エンジンオイルなどの工業材料包装材等として用いることができる。中でも、液体を含む内容物を包装するためのフィルムとして好適に用いることができる。例えば、液体、繊維及び粉体等の固形状の不溶物を含む液体並びに粘体等の流体を内容物として収容するための包装材として用いることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例において使用した測定方法、評価方法及び樹脂材料は、以下の通りである。
[測定方法]
(1)MFR:JIS K6922−2:1997付属書(190℃、21.18N荷重)に準拠して行った。
(2)密度:JIS K6922−2:1997付属書(23℃)に準拠して行った。
[充填評価方法]
(1)液体の充填 液体自動充填包装機(大成ラミック社製)を用いて、次の条件で液体を充填した。
[充填条件] シール温度:(縦)175℃、(横)150℃〜185℃ 包装形態:三方シール 袋寸法:幅75mm×縦63mmピッチ 充填物:水 30℃(常温充填) 充填量:約15g 充填速度:25m/分
(2)充填適性の判定基準 上記の条件で横シール温度を変更して充填を行い、下記の耐圧条件にて、破袋、又はシール後退、水漏れの有無を評価した。[耐圧条件] 耐圧試験機(小松製作所社製)にて100kgで1分間荷重をかけた。[評価基準] ○:横シール外観が良好であり、耐圧評価で破袋や水漏れがなく、発泡が見られなかった。 △:横シール外観が良好であるが、耐圧評価で破袋や後退、水漏れがあった。 ▲:耐圧評価で破袋や水漏れがないが、横シール外観にシワが見られた。 ×:耐圧評価で破袋や水漏れがないが、横シール外観にシワ、発泡が見られた。
[ボイル耐熱温度]
得られた評価用の包装用フィルムを、インパルスシーラーにて袋寸法:幅75mm×縦100mmピッチ 充填物:水 充填量:50gとなるように3方シールした。これを所定温度(75、80,85℃)の熱湯で30分間ボイルし、30分経過後すぐに耐圧試験機(小松製作所社製)にて100kgで1分間荷重をかけた。ヒートシール部が後退せず内容物が漏れないボイル上限温度をボイル耐熱温度とした。
[押出ラミ加工性]
シーラント樹脂組成物を290℃で25μm厚みで押出ラミ加工する際の加工性で評価。○:押出負荷、ネックイン、延展性等特に問題なく加工できたもの。 ×:加工の際に何らかの不具合があったもの(押出負荷過大、ネックイン過大、延展性不足等)
[使用樹脂]
P1:エチレン・−プロペン・1−ヘキセン共重合体(メタロセン触媒を用いて製造した線状低密度ポリエチレン(mLLD)、MFR4g/10分、密度0.880g/cm
P2:エチレン・1−プロペン・1−ヘキセン共重合体(メタロセン触媒を用いて製造した線状低密度ポリエチレン(mLLD)、MFR4g/10分、密度0.898g/cm
P3:エチレン・1−ブテン共重合体(メタロセン触媒を用いて製造した線状低密度ポリエチレン(mLLD)、MFR4g/10分、密度0.885g/cm
P4:エチレン・1−ヘキセン共重合体(メタロセン触媒を用いて製造した線状低密度ポリエチレン(mLLD)、MFR10g/10分、密度0.900g/cm
P5:エチレン・1−ヘキセン共重合体(メタロセン触媒を用いて製造した線状低密度ポリエチレン(mLLD)、MFR28g/10分、密度0.907g/cm
P6:エチレン・1−プロペン・1−ヘキセン共重合体(メタロセン触媒を用いて製造した線状低密度ポリエチレン(mLLD)、MFR14g/10分、密度0.905g/cm
P7:エチレン・1−プロペン・1−ヘキセン共重合体(メタロセン触媒を用いて製造した線状低密度ポリエチレン(mLLD)、MFR17g/10分、密度0.904g/cm
P8:エチレン・1−ヘキセン共重合体(メタロセン触媒を用いて製造した線状低密度ポリエチレン(mLLD)、MFR12g/10分、密度0.907g/cm3)
P9:エチレン・1−ヘキセン共重合体(メタロセン触媒を用いて製造した線状低密度ポリエチレン(mLLD)、MFR2g/10分、密度0.898g/cm
P10:高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)(MFR2g/10分、密度0.918g/cm
P11:高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)(MFR4g/10分、密度0.918g/cm
Figure 0006878791
[実施例1]
[シーラント用樹脂組成物:SC1]
エチレン・α−オレフィン共重合体としてP1:35重量%、P2:20重量%、P5:35重量%、高圧法低密度ポリエチレンとして、P10:10重量%を用いた。上記樹脂100重量部と、脂肪族アミド系スリップ剤0.05重量部をブレンダーにて良くブレンドし、溶融押出してペレットとし、エチレン・α−オレフィン共重合体組成物(SC1)を得た。図1(SC1)に示されるように、TREF曲線はP1に基づく32℃のピークと、P5に基づく59℃のピーク、P10に基づく70℃のピークが観察された。
[評価用フィルムの作製]
押出ラミネート装置を用い、幅500mm、厚み15μmの二軸延伸ナイロンフィルム(東洋紡社製ハーデンフィルムN2102)を基材層として、その上に、2液系アンカーコート剤(大日精化製セイカダイン溶液)をボウズロールにて塗工しながら、またラミネート部にてオゾン吹きつけを行いながら、中間層材料のエチレン系樹脂(日本ポリエチレン株式会社製ハーモレックスNH645A)を引き取り速度100m/分、被覆厚み25μmで溶融押出しラミネート加工を行い、中間層を積層した。押出ラミネート装置は、口径90mmφの押出機に装着したTダイスから押し出される樹脂の温度が300℃になるように設定し、冷却ロール表面温度25℃、ダイス幅560mm、ダイリップ開度0.7mmで引き取り加工速度が100m/分の場合に被覆厚みが25μmになるように押出量を調整した。さらにこの中間層の上に、同じ押出ラミネート装置を用いシーラント層材料のエチレン・α−オレフィン共重合体組成物SC1を押出樹脂温度290℃、引き取り速度100m/分、被覆厚み25μmで溶融押出しラミネート加工を行いシーラント層を積層した。押出しラミネート加工は特に問題なく容易に加工できた。加工後の積層フィルムを40℃のオーブン内にて48時間のエージングを行った後、幅150mmにスリットすることで評価用の包装用フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表2に示す。
[実施例2]
下記の方法により得られたシーラント用樹脂組成物をシーラント層(A)に用いた以外は、実施例1と同様に評価用フィルムを作成した。押出しラミネート加工は特に問題なく容易に加工できた。フィルムの評価結果を表2に示す。
[シーラント用樹脂組成物:SC2]
エチレン・α−オレフィン共重合体としてP1:40重量%、P4:20重量%、P5:30重量%、高圧法低密度ポリエチレンとして、P10:10重量%を用いた。上記樹脂100重量部と、脂肪族アミド系スリップ剤0.05重量部をブレンダーにて良くブレンドし、溶融押出してペレットとし、エチレン・α−オレフィン共重合体組成物(SC2)を得た。図1(SC2)に示されるように、TREF曲線はP1に基づく32℃のピークと、P5に基づく59℃のピーク、P10に基づく70℃のピークが観察された。
[比較例1]
下記の方法により得られたシーラント用樹脂組成物をシーラント層(A)に用いた以外は、実施例1と同様に評価用フィルムを作成した。押出しラミネート加工は特に問題なく容易に加工できた。フィルムの評価結果を表2に示す。
[シーラント用樹脂組成物:SC3]
エチレン・α−オレフィン共重合体としてP3:20重量%、P4:60重量%、高圧法低密度ポリエチレンとして、P11:20重量%を用いた。上記樹脂100重量部と脂肪族アミド系スリップ剤0.05重量部をブレンダーにて良くブレンドし、溶融押出してペレットとし、エチレン・α−オレフィン共重合体組成物(SC3)を得た。図1(SC3)に示されるように、TREF曲線はP3に基づく41℃のショルダーと、P6に基づく56℃のピーク、P11に基づく69℃のピークが観察された。
[比較例2]
下記の方法により得られたシーラント用樹脂組成物をシーラント層(A)に用いた以外は、実施例1と同様に評価用フィルムを作成した。押出しラミネート加工は特に問題なく容易に加工できた。フィルムの評価結果を表2に示す。
[シーラント用樹脂組成物:SC4]
エチレン・α−オレフィン共重合体としてP1:35重量%、P6:55重量%、高圧法低密度ポリエチレンとして、P10:10重量%を用いた。上記樹脂100重量部と脂肪族アミド系スリップ剤0.05重量部をブレンダーにて良くブレンドし、溶融押出してペレットとし、エチレン・α−オレフィン共重合体組成物(SC)を得た。図1(SC4)に示されるように、TREF曲線はP1に基づく32℃のピークと、P6に基づく62℃のピーク、P10に基づく67℃のショルダーが観察された。
[比較例3]
下記の方法により得られたシーラント用樹脂組成物をシーラント層(A)に用いた以外は、実施例1と同様に評価用フィルムを作成した。押出しラミネート加工は特に問題なく容易に加工できた。フィルムの評価結果を表2に示す。
[シーラント用樹脂組成物:SC5]
エチレン・α−オレフィン共重合体としてP3: 35重量%、P2:20重量%、P5:35重量%、高圧法低密度ポリエチレンとして、P10:10重量%を用いた。上記樹脂100重量部と脂肪族アミド系スリップ剤0.05重量部をブレンダーにて良くブレンドし、溶融押出してペレットとし、エチレン・α−オレフィン共重合体組成物(SC5)を得た。図1(SC5)に示されるように、TREF曲線はP3に基づく41℃のピークと、P2に基づく59℃のピーク、P10に基づく70℃のピークが観察された。
[比較例4]
下記の方法により得られたシーラント用樹脂組成物をシーラント層(A)に用いた以外は、実施例1と同様に評価用フィルムを作成した。押出しラミネート加工は特に問題なく容易に加工できた。フィルムの評価結果を表2に示す。
[シーラント用樹脂組成物:SC6]
エチレン・α−オレフィン共重合体としてP1: 40重量%、P7:50重量%、高圧法低密度ポリエチレンとして、P10:10重量%を用いた。上記樹脂100重量部と脂肪族アミド系スリップ剤0.05重量部をブレンダーにて良くブレンドし、溶融押出してペレットとし、エチレン・α−オレフィン共重合体組成物(SC6)を得た。図1(SC6)に示されるように、TREF曲線はP1に基づく32℃のピークと、P7およびP10に基づく68℃のピークが観察された。
[比較例5]
下記の方法により得られたシーラント用樹脂組成物をシーラント層(A)に用いた以外は、実施例1と同様に評価用フィルムを作成した。押出しラミネート加工では押出負荷が高く高吐出での加工が困難と考えられた。フィルムの評価結果を表2に示す。
[シーラント用樹脂組成物:SC7]
エチレン・α−オレフィン共重合体としてP1: 35重量%、P9:25重量%、P8:25重量%、高圧法低密度ポリエチレンとして、P11:15重量%を用いた。上記樹脂100重量部と脂肪族アミド系スリップ剤0.05重量部をブレンダーにて良くブレンドし、溶融押出してペレットとし、エチレン・α−オレフィン共重合体組成物(SC7)を得た。図1(SC7)に示されるように、TREF曲線はP1に基づく32℃のピークと、P9に基づく60℃のショルダー、P8およびP11に基づく68℃のピークが観察された。
Figure 0006878791
[評価結果]
実施例1、2のフィルムは、表2に示されるように、充填時の外観が良好であり、横シール温度が低温から高温まで幅広い温度範囲で高速液体充填が可能であった。また、実施例1、2のフィルムは、低融点成分と粘弾性のバランスに優れ、シール後退やポリ溜りが発生しづらいことが確認されている。さらに横シール温度が低温から充填できるにもかかわらず比較例1同等のボイル耐熱温度を示した。
一方、比較例1は、低融点成分(TREF40℃以下の成分)が不足しており、さらに中融点成分(TREF40℃超〜64℃未満の成分)と高融点成分(TREF64℃以上の成分)も過多なため、実施例と比較して低温シール性に劣る。
比較例2は、低融点成分(TREF40℃以下の成分)は十分であるものの、高融点成分(TREF64℃以上の成分)が過多なため、実施例と比較して低温シール性に劣るだけでなく、P6のMFRが高めのためボイル耐熱が劣る。
比較例3は、低融点成分(TREF40℃以下の成分)が不足しており、中融点成分(TREF40℃超〜64℃未満の成分)が過多なため、実施例と比較して低温シール性に劣る。また、P3のコノモマーが1−ブテンであるため強度に劣りボイル耐熱が劣る。
比較例4は、低融点成分(TREF40℃以下の成分)は十分であるが、中融点成分(TREF40℃超〜64℃未満の成分)が不足し、高融点成分(TREF64℃以上の成分)が過多なため、実施例と比較して低温シール性に劣る。また、中融点成分(TREF40℃超〜64℃未満の成分)の不足のためボイル耐熱が劣る。
比較例5は、低融点成分(TREF40℃以下の成分)や中融点成分(TREF40℃超〜64℃未満の成分)は適切であるが、高融点成分(TREF64℃以上の成分)が過多なため、実施例と比較して低温シール性に劣る。

Claims (5)

  1. 3種類以上のエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体及び、高圧法低密度ポリエチレンからなるエチレン・α−オレフィン共重合体組成物を含み、前記エチレン・α−オレフィン共重合体組成物が下記の要件[1]〜[]を満足し、かつ、前記高圧法低密度ポリエチレンが下記の要件[7]を満足することを特徴とするシーラント用樹脂組成物。
    [1]オルトジクロロベンゼンによる温度上昇溶離分別(TREF)によって得られる溶出曲線において、下記(i)〜(iii)を満たす。
    (i)溶出温度が40℃以下の溶出物(S1)の割合が30〜50重量%である。
    (ii)溶出温度が40℃超から64℃未満の溶出物(S2)の割合が35〜50重量%である。
    (iii)溶出温度が64℃以上の溶出物(S3)の割合が10〜20重量%である。
    [2]密度が0.885〜0.905g/cmである。
    [3]190℃における2.16kg荷重でのメルトフローレート(MFR)が5〜15g/10分である。
    [4]少なくとも1種類の前記エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体(a1)は、MFRが3g/10分以上、7g/10分以下であり、密度が0.875g/cm 以上、0.890g/cm 未満であり、かつ、前記共重合体組成物中に30〜45重量%含有される。
    [5]少なくとも1種類の前記エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体(a2)は、MFRが3g/10分以上、12g/10分以下であり、密度が0.890g/cm 以上、0.905g/cm 未満であり、かつ、前記共重合体組成物中に10〜30重量%含有される。
    [6]少なくとも1種類の前記エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体(a3)は、MFRが10g/10分以上、35g/10分以下であり、密度が0.905g/cm 以上、0.915g/cm 未満であり、かつ、前記共重合組成物体中に30〜40重量%含有される。
    [7]前記高圧法低密度ポリエチレンは、MFRが1〜20g/10分であり、密度が0.915〜0.930g/cm であり、かつ、前記共重合体組成物中に5〜15重量%含有される。
  2. 少なくとも一種類の前記エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの共重合体がメタロセン触媒系エチレン・α−オレフィン共重合体であることを特徴とする請求項1に記載のシーラント用組成物。
  3. シーラント層(A)、中間層(B)及び基材層(C)の少なくとも3層を有する積層体からなり、シーラント層(A)が請求項1又は2に記載のシーラント用樹脂組成物を用いてなることを特徴とする包装用フィルム。
  4. シーラント層(A)及び中間層(B)が、押出ラミネーション法または共押出ラミネーション法により積層されることを特徴とする請求項に記載の包装用フィルム。
  5. 液体を含む内容物を包装するためのフィルムであることを特徴とする請求項に記載の包装用フィルム。
JP2016166119A 2016-08-26 2016-08-26 シーラント用樹脂組成物及び包装用フィルム Active JP6878791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166119A JP6878791B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 シーラント用樹脂組成物及び包装用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166119A JP6878791B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 シーラント用樹脂組成物及び包装用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030979A JP2018030979A (ja) 2018-03-01
JP6878791B2 true JP6878791B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=61304871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166119A Active JP6878791B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 シーラント用樹脂組成物及び包装用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6878791B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813239B2 (ja) * 2005-04-18 2011-11-09 日本ポリエチレン株式会社 ポリエチレン樹脂組成物及びそれを用いた包装用フィルム
JP4813197B2 (ja) * 2006-02-02 2011-11-09 日本ポリエチレン株式会社 ポリエチレン樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP4877768B2 (ja) * 2006-08-31 2012-02-15 日本ポリエチレン株式会社 積層体及びそれを用いた包装用袋
JP5719558B2 (ja) * 2010-10-08 2015-05-20 日本ポリエチレン株式会社 包装材料およびそれを用いた液体包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018030979A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813197B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物及びそれを用いた積層体
KR100763501B1 (ko) 실란트 수지 조성물, 실란트 필름 및 그 용도
JP5719558B2 (ja) 包装材料およびそれを用いた液体包装袋
JP6035816B2 (ja) 積層体及びそれを用いた食品用包装袋
EP1780009B1 (en) Layered product
JP4877768B2 (ja) 積層体及びそれを用いた包装用袋
JP4813239B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物及びそれを用いた包装用フィルム
JP2006142803A (ja) 積層フィルム
JP4184684B2 (ja) 共押出積層体及びそれを利用した共押出ラミネート成形体
TW202235285A (zh) 積層膜
JP6398841B2 (ja) 包装用フィルム
JP6878791B2 (ja) シーラント用樹脂組成物及び包装用フィルム
JP6524755B2 (ja) シーラント用樹脂組成物及び包装用フィルム
JP7027952B2 (ja) 中間層用樹脂組成物及び包装用フィルム
JPH10119207A (ja) 積層体及びその製造方法
JP6690467B2 (ja) 共押出フィルムおよび多層共押出積層体
JP4772834B2 (ja) 共押出ラミネート成形体
JP6035815B2 (ja) 積層体及びそれを用いた食品用包装袋
JP4692818B2 (ja) 共押出積層フィルム並びにそれを用いたラミネートフィルム及び包装容器
JP4034598B2 (ja) プロピレン系樹脂積層体
JP4906381B2 (ja) 易剥離性ヒートシール物品およびその製造方法
JP6314510B2 (ja) 包装用フィルムの製造方法
JP2023098474A (ja) エチレン系樹脂組成物、積層体および包装用フィルム
JPH08277335A (ja) 線状低密度ポリエチレン系フイルム
EP0690093A1 (en) Packaging film for retorted food

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250