JP6035816B2 - 積層体及びそれを用いた食品用包装袋 - Google Patents

積層体及びそれを用いた食品用包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP6035816B2
JP6035816B2 JP2012078026A JP2012078026A JP6035816B2 JP 6035816 B2 JP6035816 B2 JP 6035816B2 JP 2012078026 A JP2012078026 A JP 2012078026A JP 2012078026 A JP2012078026 A JP 2012078026A JP 6035816 B2 JP6035816 B2 JP 6035816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
component
based resin
weight
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012078026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013203059A (ja
Inventor
雨宮 隆浩
隆浩 雨宮
紳一郎 飯田
紳一郎 飯田
和史 小玉
和史 小玉
勝義 木村
勝義 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyethylene Corp
Original Assignee
Japan Polyethylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyethylene Corp filed Critical Japan Polyethylene Corp
Priority to JP2012078026A priority Critical patent/JP6035816B2/ja
Publication of JP2013203059A publication Critical patent/JP2013203059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035816B2 publication Critical patent/JP6035816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、積層体及びそれを用いた食品用包装袋に関し、さらに詳しくは、透明性、光沢、柔軟性に優れながらも、ブロッキングがなく、開口性に優れるうえに、層間剥離が無く、落袋強度に優れ、カールしにくい積層体及びそれを用いた食品用包装袋に関する。
従来、食品包装の分野において、米、麦等の穀類を収納する包装袋としては、熱可塑性樹脂フィルムを2枚重ね合わせ、その周縁部を熱融着(ヒートシール)して袋状としたものが用いられている。
なかでも、とりわけ米袋の分野では、透明性、光沢、柔軟性に優れたものが求められてきた。
例えば、特許文献1には、特定のプロピレン系樹脂が特定のエチレン系樹脂層の片側または両側に積層されている空冷インフレーション成形多層フィルムが提供されている。
しかし、該フィルムを米袋に加工すると、特定のプロピレン系樹脂を片側に用いたものは、カールするなどして、米充填の際に、トラブルとなるおそれがあった。
したがって、透明性、光沢、柔軟性に優れながらも、ブロッキングがなく、開口性に優れ、穀類に使用するのにも十分な品質及び強度を備え、カールしにくい積層体および食品包装用袋が求められていた。
特開2004−322413号公報
本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、透明性、光沢、柔軟性に優れながらも、ブロッキングがなく、開口性に優れるうえに、層間剥離が無く、落袋強度に優れ、カールしにくい積層体及びそれを用いた食品用包装袋を提供することにある。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、少なくとも、特定の成分(A)を含有するプロピレン系樹脂材料(a)から形成され、かつ、厚み割合が特定のものであるプロピレン系樹脂層I、特定の成分(B)を含有するエチレン系樹脂材料(b)から形成されるエチレン系樹脂層II、特定の成分(C)を含有するエチレン系樹脂材料(c)から形成されるエチレン系樹脂層IIIを、この順で含む積層体が、上記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、少なくとも、プロピレン系樹脂層I、エチレン系樹脂層II及びエチレン系樹脂層IIIをこの順で含む積層体であって、
プロピレン系樹脂層Iは、下記成分(A)を含有するプロピレン系樹脂材料(a)から形成され、かつ、厚みの割合が、積層体全体を基準として、1〜15%であり、
エチレン系樹脂層IIは、下記成分(B)を含有するエチレン系樹脂材料(b)から形成され、
エチレン系樹脂層IIIは、下記成分(C)を含有するエチレン系樹脂材料(c)から形成されることを特徴とする積層体が提供される。
成分(A):下記(A1)〜(A3)の特性を有し、かつ、メタロセン触媒を用いて重合されたプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体。
(A1)メルトフローレート(MFR:230℃、21.18N荷重)が0.1〜50g/10分である。
(A2)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めた重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.5〜3.5である。
(A3)示差熱走査熱量計(DSC)による融解ピーク温度(Tm)が121〜150℃である。
成分(B):下記(B1)〜(B4)の特性を有するエチレン・α−オレフィン共重合体。
(B1)メルトフローレート(MFR:190℃、21.18N荷重)が0.1〜20g/10分である。
(B2)密度が0.880〜0.930g/cmである。
(B3)α−オレフィンの含有量が5〜40重量%である。
(B4)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めたZ平均分子量(Mz)と数平均分子量(Mn)との比(Mz/Mn)が8.0以下である。
成分(C):下記(C1)及び(C2)の特性を有するエチレン・α−オレフィン共重合体。
(C1)メルトフローレート(MFR:190℃、21.18N荷重)が0.1〜20g/10分である。
(C2)密度が0.910〜0.940g/cmである。
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、エチレン系樹脂材料(b)は、成分(B)と下記成分(D)とを含有することを特徴とする積層体が提供される。
成分(D):下記(D1)及び(D2)の特性を有する高圧法低密度ポリエチレン。
(D1)メルトフローレート(MFR:190℃、21.18N荷重)が0.1〜10g/10分である。
(D2)密度が0.910〜0.940g/cmである。
また、本発明の第3の発明によれば、第2の発明において、エチレン系樹脂材料(b)は、成分(B)と成分(D)との合計を基準として、成分(B)60〜100重量%(ただし、100重量%は除く。)と、成分(D)0〜40重量%(ただし、0重量%は除く。)とを含有することを特徴とする積層体が提供される。
また、本発明の第4の発明によれば、第1〜3のいずれかの発明において、成分(B)のエチレン・α−オレフィン共重合体及び成分(C)のエチレン・α−オレフィン共重合体は、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンとのランダム共重合体であることを特徴とする積層体が提供される。
また、本発明の第5の発明によれば、第1〜4のいずれかの発明において、プロピレン系樹脂層Iは、帯電防止剤を含むことを特徴とする積層体が提供される。
また、本発明の第6の発明によれば、第1〜5のいずれかの発明において、エチレン系樹脂層IIは、アンチブロッキング剤および/または帯電防止剤を含むことを特徴とする積層体が提供される。
また、本発明の第7の発明によれば、第1〜6のいずれかの発明において、エチレン系樹脂層IIIは、アンチブロッキング剤および/または帯電防止剤を含むことを特徴とする積層体が提供される。
また、本発明の第8の発明によれば、第1〜7のいずれか1項に記載の積層体からなることを特徴とする食品用包装袋が提供される。
また、本発明の第9の発明によれば、第8の発明において、エチレン系樹脂層III同士を対向させ、該層をヒートシールしてなることを特徴とする食品用包装袋が提供される。
本発明の積層体及びそれを用いた食品用包装袋は、透明性、光沢、柔軟性に優れながらも、ブロッキングがなく、開口性に優れるうえに、層間剥離が無く、落袋強度に優れ、カールしにくい。
したがって、食品包装の分野において、特に、米、麦等の穀類を収納する包装袋として、とりわけ米袋として好適であるという効果がある。
図1は、本発明の積層体の構成の一例を示す模式図である。
本発明は、少なくともプロピレン系樹脂層I、エチレン系樹脂層II及びエチレン系樹脂層IIIをこの順で含む積層体であって、プロピレン系樹脂層Iは、特定の成分(A)を含有するプロピレン系樹脂材料(a)から形成され、かつ、厚み割合が特定のものであり、エチレン系樹脂層IIは、特定の成分(B)を含有するエチレン系樹脂材料(b)から形成され、エチレン系樹脂層IIIは、特定の成分(C)を含有するエチレン系樹脂材料(c)から形成される積層体である。また、本発明は、該積層体からなる食品用包装袋である。
以下、本発明の積層体及び食品用包装袋の層構成、原料樹脂などについて、詳細に説明する。
1.プロピレン系樹脂層I
本発明におけるプロピレン系樹脂層Iは、下記成分(A)を含有するプロピレン系樹脂材料(a)から形成され、かつ、厚み割合が特定のものであることが必要である。
成分(A):下記(A1)〜(A3)の特性を有し、かつ、メタロセン触媒を用いて重合されたプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体。
(A1)メルトフローレート(MFR:230℃、21.18N荷重)が0.1〜50g/10分である。
(A2)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めた重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.5〜3.5である。
(A3)示差熱走査熱量計(DSC)による融解ピーク温度(Tm)が121〜150℃である。
(1)成分(A):プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体
本末名に用いる成分(A)は、以下に説明する(A1)〜(A3)の特性を有するプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体である。
(i)成分(A)のモノマー構成
成分(A)に使用されるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は、プロピレンから誘導される構成単位を主成分としたプロピレンとα−オレフィンとのランダム共重合体である。
コモノマーとして用いられるα−オレフィンは、好ましくはエチレン又は炭素数4〜18のα−オレフィンである。具体的にはエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ヘプテン、4−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ヘキセン−1、4,4−ジメチルペンテン−1等を挙げることができる。また、α−オレフィンとしては、1種または2種以上の組み合わせでもよい。かかるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体の具体例としては、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン・1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・1−オクテンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・1−ブテンランダム共重合体等が挙げられる。
プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体のプロピレン単位の量は、85〜99.5重量%、好ましくは87〜99.5重量%、より好ましくは88〜99.5重量%、さらに好ましくは92〜99.5重量%であり、α−オレフィン単位の量(Ec)は、0.5〜15重量%、好ましくは0.5〜13重量%、より好ましくは0.5〜12重量%、さらに好ましくは0.5〜8重量%である。プロピレン単位の量が少ない場合、積層体の耐熱性の低下が見られ、多すぎる場合、積層体の柔軟性が損なわれるおそれがある。
ここでプロピレン単位及びα−オレフィン単位は、下記の条件の13C−NMRによって計測される値である。
日本電子社製 JEOL−GSX270
濃度:300mg/2mL
溶媒:オルソジクロロベンゼン
(ii)成分(A)の重合触媒及び重合法
成分(A)に使用されるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は、メタロセン触媒を用いる重合により容易に製造することができる。
該メタロセン触媒は、以下のイ成分とロ成分とから、または、これらと必要によりハ成分とからなる触媒であり、公知の触媒はいずれも使用できる。
イ成分:シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期表第4族の遷移金属化合物(いわゆるメタロセン化合物)
ロ成分:メタロセン化合物と反応して安定なイオン状態に活性化しうる助触媒
ハ成分:有機アルミニウム化合物
イ成分のメタロセン化合物は、好ましくはプロピレンの立体規則性重合が可能な架橋型のメタロセン化合物であり、より好ましくはプロピレンのアイソ規則性重合が可能な架橋型のメタロセン化合物である。
イ成分のメタロセン化合物としては、例えば、特開昭60−35007号、特開昭61−130314号、特開昭63−295607号、特開平1−275609号、特開平2−41303号、特開平2−131488号、特開平2−76887号、特開平3−163088号、特開平4−300887号、特開平4−211694号、特開平5−43616号、特開平5−209013号、特開平6−239914号、特開平7−504934号、特開平8−85708号等の各公報に開示されている。
さらに、具体的には、メチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン1,2−(4−フェニルインデニル)(2−メチル−4−フェニル−4Hアズレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(4−メチルシクロペンタジエニル)(3−t−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(2−メチル−4−t−ブチル−シクロペンタジエニル)(3′−t−ブチル−5′−メチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス〔1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)〕ジクロニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス〔1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)〕ジルコニウムジクロリド、ジメチルシレンビス〔4−(1−フェニル−3−メチルインデニル)〕ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(フルオレニル)−t−ブチルアミドジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス〔1−(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)〕ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス〔1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)〕ジスコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス〔1−(2−メチルフェニル−4H−アズレニル)〕ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス〔1−(2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)〕ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス〔1−(2−エチル−4−ナフチル−4H−アズレニル)〕ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス〔1−(2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)〕ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス〔1−(2−エチル−4−(3−フルオロビフェニリル)−4H−アズレニル)〕ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス〔1−(2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)〕ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス〔1−(2−エチル−4−フェノルインデニル)〕ジルコニウムジクロリドなどのジルコニウム化合物が例示できる。
上記において、ジルコニウムをチタニウム、ハフニウムに置き換えた化合物も同様に使用できる。場合によっては、ジルコニウム化合物とハフニウム化合物等の混合物を使用することもできる。また、クロリドは他のハロゲン化合物、メチル、イソブチル、ベンジル等の炭化水素基、ジメチルアミド等のアミド基、メトキシ基、フェノキシ基等のアルコキシド基、ヒドリド基等に置き換えることができる。これらの内、インデニル基あるいはアズレニル基を珪素あるいはゲルミル基で架橋したメタロセン化合物が好ましい。
また、メタロセン化合物は、無機または有機化合物の担体に担持して使用してもよい。該担体としては、無機または有機化合物の多孔質化合物が好ましく、具体的には、イオン交換性層状珪酸塩、ゼオライト、SiO、Al、シリカアルミナ、MgO、ZrO、TiO、B、CaO、ZnO、BaO、ThO等の無機化合物、多孔質のポリオレフィン、スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、オレフィン・アクリル酸共重合体等からなる有機化合物、またはこれらの混合物が挙げられる。
ロ成分のメタロセン化合物と反応して安定なイオン状態に活性化しうる助触媒としては、有機アルミニウムオキシ化合物(たとえば、アルミノキサン化合物)、イオン交換性層状珪酸塩、ルイス酸、ホウ素含有化合物、イオン性化合物、フッ素含有有機化合物等が挙げられる。
ハ成分の有機アルミニウム化合物としては、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムジハライド、アルキルアルミニウムハイドライド、有機アルミニウムアルコキサイド等が挙げられる。
成分(A)に使用されるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体の重合法としては、上記触媒の存在下に、不活性溶媒を用いたスラリー法、溶液法、実質的に溶媒を用いない気相法や、あるいは重合モノマーを溶媒とするバルク重合法等が挙げられる。本発明が特定するプロピレン・α−オレフィン共重合体を得る方法としては、例えば、重合温度やコモノマー量を調整して、分子量及び結晶性の分布を適宜制御することにより、所望のポリマーを得ることができる。
また、かかるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は、メタロセン系ポリプロピレンとして市販されているものの中から適宜選択し使用することもできる。市販品としては、日本ポリプロ社製ウィンテックシリーズ等が挙げられる。
(iii)成分(A)の特性
(A1)メルトフローレート
成分(A)に使用されるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体のメルトフローレート(MFR:230℃、21.18N荷重)は、0.1〜50g/10分、好ましくは1〜30g/10分、より好ましくは2〜20g/10分、さらに好ましくは4〜15g/10分である。MFRが上記範囲未満の場合には、押出性が低下し好適な生産性が得られず、更に透明性が得られないおそれがあるので好ましくない。上記範囲を超える場合には、積層体の強度が低下するおそれがあるので、好ましくない。ポリマーのMFRを調節するには、例えば、重合温度、触媒量、分子量調節剤としての水素の供給量など適宜調節する方法をとることができる。
なお、本明細書において、成分(A)のエチレン・α−オレフィン共重合体のMFRは、JIS−K6921−2:1997附属書(230℃、21.18N荷重)に準拠して測定する。
(A2)重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)
成分(A)に使用されるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、1.5〜3.5、好ましくは1.8〜3.3、より好ましくは2.0〜3.0である。Mw/Mnが上記範囲を超える場合には、透明性が低下するおそれがあるので好ましくなく、上記範囲未満の場合には、押出負荷が上昇する、シャークスキンが発生しやすくなるなど、加工適性が悪化するおそれがある。
Mw/Mnを所定の範囲にする方法としては、適当なメタロセン触媒を選択する方法等が挙げられる。
なお、上記Mw/Mnの測定は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で行い、測定条件は次の通りである。
装置:ウオーターズ社製GPC 150C型
検出器:MIRAN社製 1A赤外分光光度計(測定波長、3.42μm)
カラム:昭和電工社製AD806M/S 3本(カラムの較正は東ソー社製単分散ポリスチレン(A500,A2500,F1,F2,F4,F10,F20,F40,F288の各0.5mg/ml溶液)の測定を行い、溶出体積と分子量の対数値を2次式で近似した。また、試料の分子量はポリスチレンとポリプロピレンの粘度式を用いてポリプロピレンに換算した。ここでポリスチレンの粘度式の係数はα=0.723、logK=−3.967であり、ポリプロピレンはα=0.707、logK=−3.616である。)
測定温度:140℃
濃度:20mg/10ml
注入量:0.2ml
溶媒:オルソジクロロベンゼン
流速:1.0ml/分
(A3)融解ピーク温度(Tm)
成分(A)に使用されるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は、示差走査熱量計(DSC)による融解ピーク温度(Tm)が121〜150℃、好ましくは125〜150℃、より好ましくは128〜145℃、さらに好ましくは130〜145℃である。Tmが上記範囲未満の場合には、121℃滅菌時の耐熱性や透明性が得られず、上記範囲を超える場合には、柔軟性に欠けるおそれがあり、好ましくない。
Tmは、α−オレフィン含量やその種類およびプロピレン構成単位のレジオ規則性などの影響を受けうる。α−オレフィンがエチレンの場合には、その含有量は0.5〜6重量%程度であり、α−オレフィンが1−ブテンの場合には、その含有量が0.5〜15重量%程度である。
Tmは、共重合させるα−オレフィンの種類と量を制御することにより適宜調整することができる。
なお、Tmの測定は、セイコー社製DSCを用い、サンプル量は5.0mgを採り、200℃で5分間保持した後、40℃まで10℃/分の降温スピードで結晶化させた後に1分間保持し、さらに10℃/分の昇温スピードで融解させたときのピーク温度で評価する。また、融解ピーク温度(Tm)は融点ということもあり、同義である。
(2)プロピレン系樹脂材料(a)
本発明のプロピレン系樹脂層Iを形成するプロピレン系樹脂材料(a)には、上記成分(A)を60重量%以上含有することが好ましく、好ましくは70重量%以上、更に好ましくは80重量%以上、特に好ましくは90重量%以上用いることが好ましい。
そして、エチレン系樹脂材料(a)には、発明の効果を損なわない範囲で、成分(A)以外の樹脂成分として、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレン・α−オレフィン共重合体、高密度ポリエチレン、アイソタクチックポリプロピレン、プロピレン・α−オレフィンブロック共重合体、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー等を混合することもできる。
(3)他の添加成分
本発明のプロピレン系樹脂層Iには、プロピレン系樹脂材料(a)の他、本発明の効果を著しく損なわない範囲で、他の付加的任意成分を配合することができる。
このような任意成分としては、通常のポリオレフィン系樹脂材料に使用される酸化防止剤、結晶核剤、透明化剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤、分散剤、過酸化物、充填剤、蛍光増白剤等を挙げることができる。
特に、本発明のプロピレン系樹脂層Iは、帯電防止剤を含むものであると、米や麦等の食品を充填時、積層体への付着防止の点で、好ましい。
2.エチレン系樹脂層II
本発明におけるエチレン系樹脂層IIは、下記の成分(B)を含有するエチレン系樹脂材料(b)から形成されることが必要である。
成分(B):下記(B1)〜(B4)の特性を有するエチレン・α−オレフィン共重合体。
(B1)メルトフローレート(MFR:190℃、21.18N荷重)が0.1〜20g/10分である。
(B2)密度が0.880〜0.930g/cmである。
(B3)α−オレフィンの含有量が5〜40重量%である。
(B4)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めたZ平均分子量(Mz)と数平均分子量(Mn)との比(Mz/Mn)が8.0以下である。
また、エチレン系樹脂材料(b)は、好ましくは、成分(B)と下記の成分(D)とを含有する。
成分(D):下記(D1)及び(D2)の特性を有する高圧法低密度ポリエチレン。
(D1)メルトフローレート(MFR:190℃、21.18N荷重)が0.1〜10g/10分である。
(D2)密度が0.910〜0.940g/cmである。
(1)成分(B):エチレン・α−オレフィン共重合体
本発明に用いる成分(B)は、以下に説明する(B1)〜(B4)の特性を有するエチレン・α−オレフィン共重合体である。
(i)成分(B)のモノマー構成
成分(B)に使用されるエチレン・α−オレフィン共重合体は、エチレンから誘導される構成単位を主成分としたエチレンとα−オレフィンのランダム共重合体である。
コモノマーとして用いられるα−オレフィンは、好ましくは炭素数3〜12のα−オレフィンである。具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ヘプテン、4−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ヘキセン−1、4,4−ジメチルペンテン−1等を挙げることができる。
かかるエチレン・α−オレフィン共重合体の具体例としては、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体、エチレン・4−メチル−ペンテン−1共重合体等が挙げられる。なかでも、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重合体が好ましい。また、α−オレフィンは1種または2種以上の組み合わせでもよい。2種のα−オレフィンを組み合わせて三元共重合体とする場合は、エチレン・プロピレン・1−ヘキセン三元共重合体、エチレン・1−ブテン・1−ヘキセン三元共重合体、エチレン・プロピレン・1−オクテン三元共重合体、エチレン・1−ブテン・1−オクテン三元共重合体等が挙げられる。
(ii)成分(B)の重合触媒及び重合法
成分(B)に使用されるエチレン・α−オレフィン共重合体は、チーグラー触媒、バナジウム触媒又はメタロセン触媒等、好ましくはバナジウム触媒又はメタロセン触媒、より好ましくはメタロセン触媒を使用して製造することができる。製造法としては、高圧イオン重合法、気相法、溶液法、スラリー法等が挙げられる
メタロセン触媒としては、特に限定されるわけではないが、シクロペンタジエニル骨格を有する基等が配位したジルコニウム化合物などのメタロセン化合物と助触媒とを触媒成分とする触媒が挙げられる。
上記エチレン・α−オレフィン共重合体の市販品としては、日本ポリエチレン社製のハーモレックス(登録商標)シリーズ、カーネル(登録商標)シリーズ、プライムポリマー社製のエボリュー(登録商標)シリーズ、住友化学社製のエクセレン(登録商標)GMHシリーズ、エクセレン(登録商標)FXシリーズが挙げられる。
バナジウム触媒としては、可溶性バナジウム化合物と有機アルミニウムハライドとを触媒成分とする触媒が挙げられる。
(iii)成分(B)の特性
(B1)メルトフローレート
成分(B)に使用されるエチレン・α−オレフィン共重合体のメルトフローレート(MFR:190℃、21.18N荷重)は、0.1〜20g/10分であり、好ましくは0.5〜10g/10分であり、より好ましくは1.0〜5.0g/10分である。エチレン・α−オレフィン共重合体のMFRが0.1g/10分未満では樹脂圧力が高く成形性が不良となり、20g/10分を超えるとインフレーション成形時、バブルが不安定になり成形性が不良になるおそれがある。ポリマーのMFRを調節するには、例えば、重合温度、触媒量、分子量調節剤としての水素の供給量などを適宜調節する方法がとられる。
なお、本明細書において、成分(B)のエチレン・α−オレフィン共重合体のMFRは、JIS−K6922−2:1997附属書(190℃、21.18N荷重)に準拠して測定する。
(B2)密度
成分(B)に使用されるエチレン・α−オレフィン共重合体の密度は、0.880〜0.930g/cm、好ましくは0.890〜0.925g/cm、さらに好ましくは0.900〜0.923g/cmである。上記エチレン・α−オレフィン共重合体の密度が0.880g/cm未満では、成形時べたつきが発生し、成形不良となるおそれがある。0.930g/cmを超えると透明性不良、柔軟性低下のおそれがあるため好ましくない。ポリマーの密度を調節するには、例えばα−オレフィン含有量、重合温度、触媒量など適宜調節する方法をとることができる。
なお、本明細書において、成分(B)のエチレン・α−オレフィン共重合体の密度は、JIS−K6922−2:1997附属書(低密度ポリエチレンの場合)に準拠して23℃にて測定する。
(B3)α−オレフィンの含有量
成分(B)に使用されるエチレン・α−オレフィン共重合体中のα−オレフィンの含有量は、5〜40重量%であり、好ましくは7〜35重量%、さらに好ましくは9〜30重量%である。α−オレフィンの含有量が少ない場合、フィルムの衝撃強度、及び柔軟性が得られず、多すぎる場合は耐熱性が損なわれるおそれがある。
ここで、α−オレフィンの含有量は、下記の条件の13C−NMR法によって計測される値である。
装置:日本電子製 JEOL−GSX270
濃度:300mg/2mL
溶媒:オルソジクロロベンゼン
(B4)Z平均分子量(Mz)と数平均分子量(Mn)との比(Mz/Mn)
成分(B)に使用されるエチレン・α−オレフィン共重合体のゲルパーミエーションクロマグラフィー(GPC)により求めたZ平均分子量(Mz)と数平均分子量(Mn)との比(Mz/Mn)は、8.0以下であり、好ましくは5.0以下である。(Mz/Mn)が8を超えると透明性が悪化するおそれがある。(Mz/Mn)を所定の範囲に調整する方法としては、適当なメタロセン触媒を選択する方法等が挙げられる。
なお、(Mz/Mn)の測定は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で行い、測定条件は次のとおりである。
装置:ウオーターズ社製GPC 150C型
検出器:MIRAN社製 1A赤外分光光度計(測定波長、3.42μm)
カラム:昭和電工製AD806M/S 3本(カラムの較正は東ソー製単分散ポリスチレン(A500,A2500,F1,F2,F4,F10,F20,F40,F288の各0.5mg/ml溶液)の測定を行い、溶出体積と分子量の対数値を2次式で近似した。また、試料の分子量はポリスチレンとポリエチレンの粘度式を用いてポリエチレンに換算した。ここでポリスチレンの粘度式の係数はα=0.723、logK=−3.967であり、ポリエチレンはα=0.733、logK=−3.407である。)
測定温度:140℃
濃度:20mg/10mL
注入量:0.2ml
溶媒:オルソジクロロベンゼン
流速:1.0ml/分
なお、Mzは、高分子量成分の平均分子量への寄与が大きいので、(Mz/Mn)は、(Mw/Mn)に比べて高分子量成分の存在を確認しやすい。高分子量成分は、透明性に影響を与える要因であり、高分子量成分が多いと透明性は悪化する。よって、Mz/Mnは小さい方が好ましい。
(2)エチレン系樹脂材料(b)
本発明のエチレン系樹脂層IIを形成するエチレン系樹脂材料(b)には、上記成分(B)を60重量%以上含有することが好ましく、好ましくは70重量%以上、更に好ましくは80重量%以上用いることが好ましい。
そして、エチレン系樹脂材料(b)には、発明の効果を損なわない範囲で、成分(B)以外の樹脂成分として、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレン・α−オレフィン共重合体(但し、成分(B)を除く)、高密度ポリエチレン、アイソタクチックポリプロピレン、プロピレン・α−オレフィンブロック共重合体、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー等を混合することもできる。
特に好ましくは、下記成分(D)の高圧法低密度ポリエチレンを混合することが挙げられる。
(3)成分(D):高圧法低密度ポリエチレン
エチレン系樹脂材料(b)に任意に使用される成分(D)は、下記(D1)及び(D2)の特性を有する高圧法低密度ポリエチレンである。
(D1)メルトフローレート
成分(D)に使用される高圧法低密度ポリエチレンのメルトフローレート(MFR:190℃、21.18N荷重)は、0.1〜10g/10分であり、好ましくは0.5〜10g/10分であり、より好ましくは1.0〜5.0g/10分である。高圧法低密度ポリエチレンのMFRが0.1g/10分未満では樹脂圧力が高く成形性が不良となり、10g/10分を超えるとインフレーション成形時、バブルが不安定になり成形性が不良になるおそれがある。ポリマーのMFRを調節するには、例えば、重合温度、触媒量、分子量調節剤としての水素の供給量など適宜調節する方法をとることができる。
なお、本明細書において、成分(D)の高圧法低密度ポリエチレンのMFRは、JIS−K6922−2:1997附属書(190℃、21.18N荷重)に準拠して測定する。
(D2)密度
成分(D)に使用される高圧法低密度ポリエチレンの密度は、0.910〜0.940g/cm、好ましくは0.915〜0.935/cm、さらに好ましくは0.920〜0.930g/cmである。高圧法低密度ポリエチレンの密度が0.910g/cm未満の重合は困難であり、0.940g/cmを超えると柔軟性が低下するおそれがあるため好ましくない。ポリマーの密度を調節するには、例えば、重合温度、触媒量など適宜調節する方法をとることができる。
なお、本明細書において、成分(D)のエチレン・α−オレフィン共重合体の密度は、JIS−K6922−2:1997附属書(低密度ポリエチレンの場合)に準拠して23℃にて測定する。
また、かかる高圧法低密度ポリエチレンは、市販されているものの中から適宜選択し使用することもできる。市販品としては、日本ポリエチレン社製ノバテックシリーズ等が挙げられる。
(4)成分(B)と成分(D)の配合割合
本発明において、エチレン系樹脂材料(b)は、成分(B)と成分(D)との合計を基準として、成分(B)60〜100重量%(ただし、100重量%は除く。)と、成分(D)0〜40重量%(ただし、0重量%は除く。)とを含有することが好ましい。より好ましくは、成分(B)が70〜95重量%に対し、成分(D)が5〜30重量%、さらに好ましくは、成分(B)が80〜95重量%に対し、成分(D)が5〜20重量%である。成分(D)の配合割合が40重量%を超えると、落袋強度が低下し、破袋する可能性があるため、好ましくない。
(5)他の添加成分
本発明のエチレン系樹脂層IIには、エチレン系樹脂材料(b)の他、本発明の効果を著しく損なわない範囲で、他の付加的任意成分を配合することができる。このような任意成分としては、通常のポリオレフィン系樹脂材料に使用される酸化防止剤、結晶核剤、透明化剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤、分散剤、過酸化物、充填剤、蛍光増白剤等を挙げることができる。
特に、本発明のエチレン系樹脂層IIは、アンチブロッキング剤および/または帯電防止剤を含むものであると、米や麦等の食品を充填時、積層体への付着防止の点で、好ましい。
3.エチレン系樹脂層III
本発明のエチレン系樹脂層IIIは、下記成分(C)を含有するエチレン系樹脂材料(c)から形成されることが必要である。
成分(C):下記(C1)及び(C2)の特性を有するエチレン・α−オレフィン共重合体。
(C1)メルトフローレート(MFR:190℃、21.18N荷重)が0.1〜20g/10分である。
(C2)密度が0.910〜0.940g/cmである。
(1)成分(C):エチレン・α−オレフィン共重合体
本発明に用いる成分(C)は、以下に説明する(C1)及び(C2)の特性を有するエチレン・α−オレフィン共重合体である。
(i)成分(C)のモノマー構成
成分(C)に使用されるエチレン・α−オレフィン共重合体は、エチレンから誘導される構成単位を主成分としたエチレンとα−オレフィンのランダム共重合体である。
コモノマーとして用いられるα−オレフィンは、好ましくは炭素数3〜12のα−オレフィンである。具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ヘプテン、4−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ヘキセン−1、4,4−ジメチルペンテン−1等を挙げることができる。
かかるエチレン・α−オレフィン共重合体の具体例としては、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体、エチレン・4−メチル−ペンテン−1共重合体等が挙げられる。なかでも、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重合体が好ましい。また、α−オレフィンは1種または2種以上の組み合わせでもよい。2種のα−オレフィンを組み合わせて三元共重合体とする場合は、エチレン・プロピレン・1−ヘキセン三元共重合体、エチレン・1−ブテン・1−ヘキセン三元共重合体、エチレン・プロピレン・1−オクテン三元共重合体、エチレン・1−ブテン・1−オクテン三元共重合体等が挙げられる。
(ii)成分(C)の重合触媒及び重合法
成分(C)に使用されるエチレン・α−オレフィン共重合体は、チーグラー触媒、バナジウム触媒又はメタロセン触媒等、好ましくはバナジウム触媒又はメタロセン触媒、より好ましくはメタロセン触媒を使用して製造することができる。製造法としては、高圧イオン重合法、気相法、溶液法、スラリー法等が挙げられる
エチレン・α−オレフィン共重合体の市販品としては、日本ポリエチレン社製のノバテック(登録商標)シリーズ、LLハーモレックス(登録商標)シリーズ、カーネル(登録商標)シリーズ、プライムポリマー社製のエボリュー(登録商標)シリーズ、住友化学社製のエクセレン(登録商標)GMHシリーズ、エクセレン(登録商標)FXシリーズが挙げられる。
バナジウム触媒としては、可溶性バナジウム化合物と有機アルミニウムハライドとを触媒成分とする触媒が挙げられる。
(iii)成分(C)の特性
(C1)メルトフローレート
成分(C)に使用されるエチレン・α−オレフィン共重合体のメルトフローレート(MFR:190℃、21.18N荷重)は、0.1〜20g/10分であり、好ましくは0.5〜10g/10分であり、より好ましくは1.0〜5.0g/10分である。エチレン・α−オレフィン共重合体のMFRが0.1g/10分未満では樹脂圧力が高く成形性が不良となり、20g/10分を超えるとインフレーション成形時、バブルが不安定になり成形性が不良になるおそれがある。ポリマーのMFRを調節するには、例えば、重合温度、触媒量、分子量調節剤としての水素の供給量など適宜調節する方法をとることができる。
なお、本明細書において、成分(C)のエチレン・α−オレフィン共重合体のMFRは、JIS−K6922−2:1997附属書(190℃、21.18N荷重)に準拠して測定する。
(C2)密度
成分(C)に使用されるエチレン・α−オレフィン共重合体の密度は、0.910〜0.940g/cm、好ましくは0.915〜0.935g/cm、さらに好ましくは0.920〜0.930g/cmである。エチレン・α−オレフィン共重合体の密度が0.910g/cm未満では、米を充填時、袋の口開きが悪くなるおそれがあり好ましくない。0.940g/cmを超えると透明性不良、柔軟性低下のため好ましくない。ポリマーの密度を調節するには、例えば、α−オレフィン含有量、重合温度、触媒量など適宜調節する方法をとることができる。
なお、本明細書において、成分(C)のエチレン・α−オレフィン共重合体の密度は、JIS−K6922−2:1997附属書(低密度ポリエチレンの場合)に準拠して23℃にて測定する。
(2)エチレン系樹脂材料(c)
本発明のエチレン系樹脂層IIIを形成するエチレン系樹脂材料(c)には、上記成分(C)を50重量%を超える量含有することが好ましく、好ましくは55重量%以上用いることが挙げられる。
そして、エチレン系樹脂材料(c)には、発明の効果を損なわない範囲で、成分(C)以外の樹脂成分として、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレン・α−オレフィン共重合体(但し、成分(C)を除く)、高密度ポリエチレン、アイソタクチックポリプロピレン、プロピレン・α−オレフィンブロック共重合体、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー等を混合することもできる。
好ましい成分(C)以外の樹脂成分としては、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、成分(C)以外のエチレン・α―オレフィン共重合体が挙げられ、エチレン系樹脂材料(c)中の好ましい配合量としては、5重量%以上〜50重量%未満、更に好ましくは10重量%以上〜45重量%以下が挙げられる。
成分(C)以外の樹脂成分は、1種または2種以上配合することができる。
特に好ましくは、エチレン系樹脂材料(c)中に、高圧法低密度ポリエチレンを5〜20重量%及び成分(C)以外のエチレン・α―オレフィン共重合体を5〜30重量%含有することが挙げられる。
(3)他の添加成分
本発明のエチレン系樹脂層IIIには、エチレン系樹脂材料(c)の他、本発明の効果を著しく損なわない範囲で、他の付加的任意成分を配合することができる。このような任意成分としては、通常のポリオレフィン系樹脂材料に使用される酸化防止剤、結晶核剤、透明化剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤、分散剤、過酸化物、充填剤、蛍光増白剤等を挙げることができる。
特に、本発明のエチレン系樹脂層IIIは、アンチブロッキング剤および/または帯電防止剤を含むものであると、積層体からなるフィルム成形時、フィルムを紙管巻き、またはかせ巻きした際のブロッキング防止、米や麦等の食品を充填時、開口性付与、積層体への付着防止の点で、好ましい。
4.積層体
本発明の積層体は、少なくとも、上記したとおりの、特定の成分(A)を含有するプロピレン系樹脂材料(a)から形成され、かつ、厚みの割合が、積層体全体を基準として、1〜15%であるプロピレン系樹脂層I、特定の成分(B)を含有するエチレン系樹脂材料(b)から形成されるエチレン系樹脂層II、特定の成分(C)を含有するエチレン系樹脂材料(c)から形成されるエチレン系樹脂層IIIを、この順で含む積層体であることが必要である。
すなわち、本発明の積層体は、プロピレン系樹脂層I/エチレン系樹脂層II/エチレン系樹脂層IIIとの層構成を持つ積層体である。
本発明の積層体では、積層体全体の厚みを基準として、プロピレン系樹脂層Iの厚みの割合が、1〜15%である必要がある。好ましくは、3〜13%、より好ましくは5〜10%である。全体の厚みに対するプロピレン系樹脂層Iの厚みが1%未満であると、成形が困難となるおそれがある。成形できたとしても、光沢が得られないおそれがあり、好ましくない。一方、プロピレン系樹脂層Iの厚みが15%を超えると袋がカールしてしまうおそれがあり、好ましくない。
その他、必要に応じて、含まれていても良い層としては、ナイロン層、ポリエチレンテレフタレート層等のバリア性を有する層が挙げられる。
ナイロン層またはポリエチレンテレフタレート層を含む場合の層構成は、ナイロンフィルム、またはポリエチレンテレフタレートフィルムと積層体からなるフィルムを接着剤を用いてドライラミしたものとすることができる。または、ナイロン、またはポリエチレンテレフタレートを接着性を有する樹脂と共に共押したものとすることもできる。その場合、ナイロン層/接着性樹脂層/本発明の積層体となる。
本発明の積層体は、上記したとおりの、それぞれ特定の成分を含む材料から形成される層I〜IIIが、特定の順番で積層されたものであることにより、積層体全体として、透明性、光沢、柔軟性に優れながらも、層間剥離が無く、強度に優れ、カールしにくい積層体である。
本発明の積層体の製造方法としては、公知の方法が使用できるが、例えば、インフレーション多層フィルム成形、Tダイ多層フィルム成形等で得ることができる。袋状に加工しやすい理由により、好ましくは、インフレーション多層フィルム成形により得ることができる。
5.食品用包装袋
本発明の積層体は、上記したとおりの特徴をもつものであることから、種々の包装材、例えば食品包装材として用いることができる。中でも、米袋に特に好適に使用することができる。
本発明の食品包装用袋は、ヒートシール性が良好となることから、エチレン系樹脂層III同士を対向させ、該層をヒートシールして製造されるものであることが好ましい。
本発明の食品用包装袋は、透明性、光沢、柔軟性に優れながらも、ブロッキングがなく、開口性に優れるうえに、層間剥離が無く、落袋強度に優れ、カールしにくいものである。
なお、本明細書において、落袋強度に優れるとは、実際に、積層体をヒートシールにより袋状に成形したものに、内容物を詰めたものを作成し、これを特定の高さから落下させた場合に、破袋しづらいことをいう。
本発明の食品用包装袋は、上記のとおり、特定の各層を組合せたものであることにより、層間剥離が無く、落袋強度に優れ、カールしにくいものである。すなわち、本発明の食品用包装袋は、透明性、光沢、柔軟性に優れながらも、ブロッキングがなく、開口性に優れるうえに、層間剥離が無く、落袋強度に優れ、カールしにくいものであるため、特に、米袋に好適である。
以下、本発明を実施例によって、具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例で限定されるものではない。なお、実施例、比較例で用いた評価方法及び使用樹脂は以下の通りである。
1.樹脂物性の評価方法
(1)メルトフローレート(MFR):前述の通り、成分(A)及び成分(C)のプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体のMFRは、JIS−K6921−2:1997附属書(230℃、21.18N荷重)に準拠して測定し、成分(B)のエチレン・α−オレフィン共重合体及び成分(D)の高圧法低密度ポリエチレンのMFRは、JIS−K6922−2:1997附属書(190℃、21.18N荷重)に準拠して測定した。
(2)Tm:前述の通り、DSCにより測定した。
(3)Mw/Mn:前述の通り、GPCにより測定した。
(4)Mz/Mn:前述の通り、GPCにより測定した。
(5)密度:前述の通り、成分(B)のエチレン・α−オレフィン共重合体及び成分(D)の高圧法低密度ポリエチレンの密度は、JIS−K6922−2:1997附属書(23℃、低密度ポリエチレンの場合)に準拠して測定し、高密度ポリエチレンの密度は、JIS−K6922−2:1997附属書(23℃)に準拠して測定した。
2.積層体の成形方法
プラコー社製、3種3層空冷インフレーション成形機(ダイ径;100mmφ、ダイリップ;3mm)を用い、実施例1、2、比較例2では、プロピレン系樹脂層Iの厚み6μm、エチレン系樹脂層IIの厚み36μm、エチレン系樹脂層IIIの厚み48μm、折り径;350mmのチューブ状積層体を成形した。エチレン系樹脂層IIの片側にプロピレン系樹脂層Iを積層し、もう一方の側にエチレン系樹脂層IIIを積層した。
また、比較例1では、プロピレン系樹脂層Iとエチレン系樹脂層IIIの厚みをそれぞれ18μm、エチレン系樹脂層IIの厚みを54μmとして成形した。
3.積層体の評価方法
(1)ヘーズ
JIS−K−7136−2000に準拠して測定した。
(2)光沢度
JISK7105−1981に準拠し、積層体の60度鏡面光沢度を測定した。該光沢度はエチレン系樹脂層I側から測定した。この値が大きいほど、光沢に優れていることを示す。
(3)DDI(Dart Drop Impact Strength、落槍衝撃強度又は打抜き強度)
フィルム上に特定の重りを落として測定する衝撃強度であって、JIS K7124−1に準拠して測定した。
(4)エルメンドルフ引裂強度
JIS K7128−2に準拠して、縦方向及び横方向において、それぞれ測定した。
縦方向及び横方向におけるエルメンドルフ引裂強度の差が小さいとバランスがとれるためか、衝撃強度が強いことを示す。
(5)層間剥離
試験片を15mm幅に裁断し、手で引き剥がしたときの様子で確認した。シール部と未シール部の際で切れる(エッジ切れ)の場合を○、シール部が剥がれる場合を×として評価した。この項目が×であると、米を充填した後、落とした際、袋が破れる可能性がある。
(6)口開き性
上記にて成形した積層体のエチレン系樹脂層IIIが向かいあっている部分を、容易に開くことが可能かどうかを評価した。容易に開くことができる場合を○、できない場合を×として評価した。
(7)カール性
袋状に加工したフィルムが内側にカールするかどうかを目視で判断した。カールしない場合を○、多少カールする場合を△、カールしてしまい米袋として使用時に困難を予測できる場合を×として評価した。
(8)引張弾性率
ISO1184−1983に準拠してフィルムのMD方向について測定した。尚、引張速度1mm/min、試験片幅10mm、つかみ具間を100mmとし、伸び率1%のときの引張弾性率を求めた。この値が小さい程、柔軟性に優れていることを示す。
4.使用樹脂
(1)成分(A):プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体
日本ポリプロ社製、ウィンテック WFX4T(PP−1)を用いた。PP−1についてまとめたものを表2に示す。
(2)成分(B):エチレン・α−オレフィン共重合体
<製造例1>
(i)触媒の調製
エチレンとヘキセン−1の共重合体を製造した。触媒の調製は、特表平7−508545号公報に記載された方法で実施した。即ち、錯体ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジメチル2.0mモルに、トリペンタフルオロフェニルホウ素を上記錯体に対して等モル加え、トルエンで10リットルに希釈して触媒溶液を調製した。
(ii)重合
内容積1.5リットルの撹拌式オートクレーブ型連続反応器を反応器内の圧力を130MPaに保ち、エチレンと1−ヘキセンとの混合物を1−ヘキセンの組成が55重量%となるように40kg/時の割合で原料ガスを連続的に供給した。また、上記触媒溶液を連続的に供給し、重合温度が148℃を維持するようにその供給量を調整した。1時間あたりのポリマー生産量は約2.1kgであった。反応終了後、1−ヘキセン含有量=12重量%、MFR=2.2g/10分、密度=0.905g/cm、Mz/Mn=3.5であるエチレン・1−ヘキセン共重合体(PE−1)を得た。PE−1についてまとめたものを表1に示す。
<製造例2>
重合時の1−ヘキセンの組成を50重量%にし、重合温度を156℃に代えた以外は製造例1と同様の製法で触媒調整及び重合を行った。1時間あたりのポリマー生産量は約2.6kgであった。反応終了後、1−ヘキセン含有量=11重量%、MFR=2.2g/10分、密度=0.910g/cm、Mz/Mn=3.5であるエチレン・1−ヘキセン共重合体(PE−2)を得た。PE−2についてまとめたものを表1に示す。
(3)成分(C):エチレン・α−オレフィン共重合体
日本ポリエチレン社製、ノバテックLL UF524(PE−5)、UF946(PE−6)を用いた。PE−5およびPE−6についてまとめたものを表1に示す。
(4)成分(D):高圧法低密度ポリエチレン
日本ポリエチレン社製、ノバテックLD LF240(PE−3)、LF280(PE−8)を用いた。表1に示す。
(5)その他の樹脂成分
日本ポリエチレン社製の高密度ポリエチレンであるノバテックHD HJ562(PE−4)、日本ポリエチレン社製のエチレン・α−オレフィン共重合体であるハーモレックス NF324A(PE−7)を用いた。表1に示す。
(6)その他添加剤
その他として、日本ポリエチレン社製の帯電防止剤マスターバッチであるノバテックLL LXAS(帯電防止剤5.0重量%のマスターバッチ)、日本ポリエチレン社製アンチブロッキング剤マスターバッチであるLXABI(アンチブロッキング剤8.0重量%のマスターバッチ)、日本ポリプロ社製の帯電防止剤マスターバッチであるノバテックPP MBT0502E(帯電防止剤7重量%のマスターバッチ)を用いた。
5.実施例及び比較例
(実施例1)
表1に示す通り、プロピレン系樹脂層Iには、成分(A)である(PP−1)100重量%からなるプロピレン系樹脂材料(a)99重量%に対し、帯電防止剤マスターバッチ MBT0502E 1.0重量%を配合して、プロピレン系樹脂層Iを形成した。
また、エチレン系樹脂層IIには、(PE−1)90重量%、(PE−3)10重量%からなる、エチレン系樹脂材料(b)に対し、帯電防止剤マスターバッチ LXAS 3.0重量%を配合して、エチレン系樹脂層IIを形成した。
さらに、第3層には、(PE−6)75重量%、(PE−7)25重量%からなるエチレン系樹脂材料(c)90.8重量%に対し、帯電防止剤マスターバッチ LXAS 3.0重量%、LXABI 6.2重量%を配合してエチレン系樹脂層IIを形成した。
これら各層の樹脂材料を、上記プラコー社製、3種3層水冷インフレーション成形機に各々セットし、上記条件で水冷インフレーション成形を行って厚さ90μmの積層体を得、評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例2及び3)
表3に示す通りの処方にて、実施例1と同様にして積層体を得た。評価結果を表3に示す。
(比較例1及び2)
表3に示す通りの処方にて、実施例1と同様にして積層体を得た。評価結果を表4及び5に示す。
Figure 0006035816
Figure 0006035816
Figure 0006035816
Figure 0006035816
Figure 0006035816
6.評価
以上のとおり、表3〜5に示す結果から、実施例1〜3と比較例1または2とを対比すると、本発明の積層体の特定事項である「プロピレン系樹脂層IIは、成分(A)を含有するエチレン系樹脂材料(a)から形成され、かつ、厚みの割合が、積層体全体を基準として、1〜15%であり、エチレン系樹脂層IIは、成分(B)を含有するプロピレン系樹脂材料(b)から形成され、エチレン系樹脂層IIIは、成分(C)を含有するエチレン系樹脂材料(c)から形成される」との要件を満たさないものによる比較例1または2に示す積層体は、衝撃強度、層間剥離、口開き性及びカール性が実施例1または2の積層体に対して見劣りしている。
すなわち、プロピレン系樹脂層Iの厚み割合の大きい比較例1はカールした。比較例2はエチレン系樹脂層IIIの成分(c)に密度の低い(PE−1)及び(PE−3)を用いているため、ブロッキングし、口開き性が劣り、米充填時にトラブルが発生する可能性があるものである。
これらの比較例に比べて、本発明による積層体は、実施例1〜3に示すとおり、何れも衝撃強度、層間剥離及び口開き性が優れるうえに、透明性、光沢、柔軟性が良好であることが確認された。
そのため、本発明の積層体およびそれを用いた食品包装袋は、透明性、光沢、柔軟性に優れながらも、ブロッキングがなく、開口性に優れるうえに、層間剥離が無く、落袋強度に優れ、カールしにくい積層体及びそれを用いた食品用包装袋であることが確認され、こういった特性が求められるもの、特に、米袋に好適に使用することができるものであった。
本発明の積層体およびそれを用いた食品包装袋は、透明性、光沢、柔軟性に優れながらも、ブロッキングがなく、開口性に優れるうえに、層間剥離が無く、落袋強度に優れ、カールしにくい積層体及びそれを用いた食品用包装袋であるため、こういった特性が求められる、食品用包装袋、特に米袋に好適に使用することができ、産業上大いに有用である。

Claims (9)

  1. 少なくとも、プロピレン系樹脂層I、エチレン系樹脂層II及びエチレン系樹脂層IIIをこの順で含む積層体であって、
    プロピレン系樹脂層Iは、下記成分(A)を含有するプロピレン系樹脂材料(a)から形成され、かつ、厚みの割合が、積層体全体を基準として、1〜15%であり、
    エチレン系樹脂層IIは、下記成分(B)を60重量%以上含有するエチレン系樹脂材料(b)から形成され、
    エチレン系樹脂層IIIは、下記成分(C)を50重量%を超える量及び下記成分(C)以外のエチレン・α−オレフィン共重合体を5重量%以上〜50重量%未満含有するエチレン系樹脂材料(c)から形成されることを特徴とする積層体。
    成分(A):下記(A1)〜(A3)の特性を有し、かつ、メタロセン触媒を用いて重合されたプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体。
    (A1)メルトフローレート(MFR:230℃、21.18N荷重)が0.1〜50g/10分である。
    (A2)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めた重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.5〜3.5である。
    (A3)示差熱走査熱量計(DSC)による融解ピーク温度(Tm)が121〜150℃である。
    成分(B):下記(B1)〜(B4)の特性を有するエチレン・α−オレフィン共重合体。
    (B1)メルトフローレート(MFR:190℃、21.18N荷重)が0.1〜20g/10分である。
    (B2)密度が0.880〜0.930g/cmである。
    (B3)α−オレフィンの含有量が5〜40重量%である。
    (B4)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めたZ平均分子量(Mz)と数平均分子量(Mn)との比(Mz/Mn)が8.0以下である。
    成分(C):下記(C1)及び(C2)の特性を有するエチレン・α−オレフィン共重合体。
    (C1)メルトフローレート(MFR:190℃、21.18N荷重)が0.1〜20g/10分である。
    (C2)密度が0.910〜0.940g/cmである。
  2. エチレン系樹脂材料(b)は、成分(B)と下記成分(D)とを含有することを特徴とする請求項1に記載の積層体。
    成分(D):下記(D1)及び(D2)の特性を有する高圧法低密度ポリエチレン。
    (D1)メルトフローレート(MFR:190℃、21.18N荷重)が0.1〜10g/10分である。
    (D2)密度が0.910〜0.940g/cmである。
  3. エチレン系樹脂材料(b)は、成分(B)と成分(D)との合計を基準として、成分(B)60〜100重量%(ただし、100重量%は除く。)と、成分(D)0〜40重量%(ただし、0重量%は除く。)とを含有することを特徴とする請求項2に記載の積層体。
  4. 成分(B)のエチレン・α−オレフィン共重合体及び成分(C)のエチレン・α−オレフィン共重合体は、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンとのランダム共重合体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層体。
  5. プロピレン系樹脂層Iは、帯電防止剤を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層体。
  6. エチレン系樹脂層IIは、アンチブロッキング剤および/または帯電防止剤を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層体。
  7. エチレン系樹脂層IIIは、アンチブロッキング剤および/または帯電防止剤を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずか1項に記載の積層体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の積層体からなることを特徴とする食品用包装袋。
  9. エチレン系樹脂層III同士を対向させ、該層をヒートシールしてなることを特徴とする請求項8に記載の食品用包装袋。
JP2012078026A 2012-03-29 2012-03-29 積層体及びそれを用いた食品用包装袋 Active JP6035816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078026A JP6035816B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 積層体及びそれを用いた食品用包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078026A JP6035816B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 積層体及びそれを用いた食品用包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013203059A JP2013203059A (ja) 2013-10-07
JP6035816B2 true JP6035816B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49522670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078026A Active JP6035816B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 積層体及びそれを用いた食品用包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6035816B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102247341B1 (ko) * 2016-09-08 2021-04-30 한국조선해양 주식회사 Scr 시스템의 환원제 공급장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734228B2 (ja) * 1995-07-14 2006-01-11 パイオニア株式会社 光記録媒体及びその製造方法
JPH1025921A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Fujita Corp プレキャスト耐震壁
EP4159307A1 (en) 2013-09-30 2023-04-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for filling particulate water absorbing agent and method for sampling filled particulate water absorbing agent
JP2015083343A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 三菱樹脂株式会社 多層フィルム
JP2015083342A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 三菱樹脂株式会社 多層フィルム
JP2019006106A (ja) * 2017-06-12 2019-01-17 日本ポリエチレン株式会社 ピロー包装用多層フィルム
JP2019058636A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 三井化学株式会社 保冷容器
JP7119866B2 (ja) * 2018-10-03 2022-08-17 日本ポリプロ株式会社 ポリオレフィン系樹脂フィルムおよびそれを用いた加熱処理用包装体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343660A (ja) * 1999-04-01 2000-12-12 Japan Polychem Corp 積層体及びそれからなる医療用袋
JP4034598B2 (ja) * 2002-06-04 2008-01-16 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂積層体
JP2004322413A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Japan Polypropylene Corp 空冷インフレーション成形多層フィルム
JP2005111874A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Japan Polypropylene Corp 積層体及びこれを用いた医療用袋
JP2006142803A (ja) * 2004-10-21 2006-06-08 Japan Polypropylene Corp 積層フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102247341B1 (ko) * 2016-09-08 2021-04-30 한국조선해양 주식회사 Scr 시스템의 환원제 공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013203059A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035816B2 (ja) 積層体及びそれを用いた食品用包装袋
JP2009154332A (ja) 積層体
US7767312B2 (en) Layered product
AU2004207727A1 (en) Resin composition having easy-to-open property and use thereof
JP2002052669A (ja) 積層体およびこれを用いたパウチ
US20070082185A1 (en) Multi-layered film
JP2005111874A (ja) 積層体及びこれを用いた医療用袋
JP2006142803A (ja) 積層フィルム
JP4401706B2 (ja) 積層体及びこれを用いた医療用袋
WO2022138622A1 (ja) 積層フィルム
JP4002794B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを成形して成るフィルム
JP6035815B2 (ja) 積層体及びそれを用いた食品用包装袋
JP4133199B2 (ja) 包装材料
JP4780758B2 (ja) 積層体
JP3895659B2 (ja) ヒートシール物品
JP4206281B2 (ja) ポリエチレン系フィルム、その積層フィルムおよびそれらの用途
JP4906381B2 (ja) 易剥離性ヒートシール物品およびその製造方法
JP4195326B2 (ja) 空冷インフレーション成形多層フィルム
JP4034598B2 (ja) プロピレン系樹脂積層体
JP4722263B2 (ja) パウチ
JP2004322413A (ja) 空冷インフレーション成形多層フィルム
JP5786608B2 (ja) 積層フィルム
JP4585811B2 (ja) ポリエチレン系多層フィルム及び積層体
JP2016190450A (ja) 包装用フィルム
JP2003342427A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250