JP4780758B2 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP4780758B2
JP4780758B2 JP2005235127A JP2005235127A JP4780758B2 JP 4780758 B2 JP4780758 B2 JP 4780758B2 JP 2005235127 A JP2005235127 A JP 2005235127A JP 2005235127 A JP2005235127 A JP 2005235127A JP 4780758 B2 JP4780758 B2 JP 4780758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
laminate
terpolymer
density polyethylene
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005235127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006082547A (ja
Inventor
慎治 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyethylene Corp
Original Assignee
Japan Polyethylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyethylene Corp filed Critical Japan Polyethylene Corp
Priority to JP2005235127A priority Critical patent/JP4780758B2/ja
Publication of JP2006082547A publication Critical patent/JP2006082547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780758B2 publication Critical patent/JP4780758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、積層体に関し、詳しくは、ポリエチレン組成物からなる層を有する易引き裂き性、易打抜き性、ヒートシール強度、低温ヒートシール性、ホットタック性のバランスに優れた積層体に関する。
近年のゴミの最終処分問題、リサイクル法等により、飲食物、調味料、薬品等に用いる包装・容器は、減容化が進められている。また、一方で燃やしやすい素材として焼却時の燃焼カロリーが低い容器として、紙化が検討されている。これら包装・容器は、使用時の利便性という観点から開封が容易であることが望まれている。
従来の包装・容器に用いられている積層体は、ヒートシール性、防湿性などを有する容器として必要な特性付与の観点から、紙、二軸延伸したポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレン等を基材とし、この基材にヒートシール層樹脂として高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)等からなるポリエチレン系樹脂を積層したものが用いられていた。
しかしながら、近年、これら積層体のヒートシール強度、低温ヒートシール性、ホットタック性、耐衝撃性、耐ピンホール性等を向上させるため直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、特にメタロセン触媒で重合されたLLDPEの使用が提案されてきている。
メタロセン触媒で重合されたLLDPEは、低温でヒートシールが可能であり、シール強度が強く、ホットタック強度が強い特徴を有し、軽包装、液体紙容器などのシーラントとして広く使用されてきている。しかしながら、紙カップ、紙容器など打抜き工程がある用途では、打抜き性が悪く、打抜けない、樹脂層が伸びてしまうため見かけが悪くなる等の問題を有している。また、紙結束、易引裂き性包装用途では、引裂き性が悪いため、開封に力を要する、樹脂層が伸びる等の問題を有している。
かかる問題を解決する試みは多くなされており、例えば、メタロセン触媒で重合されたLLDPEとチーグラー触媒で重合されたLLDPEの積層体が提案されている(例えば、特許文献1参照。)が、この積層体は、チーグラー触媒により重合されたLLDPEにより引裂き性は、多少は改善されるものの、依然としてメタロセン触媒で重合されたLLDPE層の伸びは解消できず、何よりヒートシール性を大きく犠牲にするため望ましい方法とはいえない。また、メタロセン触媒で重合されたLLDPEに非晶性樹脂であるシクロオレフィン重合体を添加する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)が、この方法では、加熱時の透明性の低下が問題となる。さらに、メタロセン触媒で重合されたLLDPEに特定のスウェル比を有するLDPEを配合する発明が開示されている(例えば、特許文献3参照。)が、ヒートシール強度と引裂きバランスでは満足いえるものではなかった。
特開平10−24539号公報 特開2000−129005号公報 特開2000−212339号公報
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、易引裂性、易打抜き性、低温ヒートシール性、ヒートシール強度、ホットタック性が良好で、易開封性、易打抜き性と内容物の保護性能の優れた積層体を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定のエチレン系三元重合体と特定の低密度ポリエチレンを含有するポリエチレン組成物の層(ポリエチレン組成物層ともいう)と基材層を含有する積層体は、易引裂き性、易打抜き性、ヒートシール強度、ホットタック性に優れ、易開封性、易打抜き性と内容物の保護性能に優れた積層体になることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、基材層と、
(A)下記(a−1)〜(a−4)の特性を有する、エチレン、プロピレン、及び、1−ヘキセン又は1−オクテンのエチレン系三元共重合体10〜95重量%、および(B)下記(b−1)〜(b−3)の特性を有する、高圧ラジカル重合法により得られた低密度ポリエチレン5〜90重量%を含有する層
を有する積層体が提供される。
(a−1)メルトフローレートが0.1〜100g/10分
(a−2)密度が0.87〜0.92g/cm
(a−3)エチレン含有量が80〜99モル%
(a−4)プロピレンのモル分率(Mp)と1−ヘキセン又は1−オクテンのモル分率(Mh)との比Mp/Mhが1.5以上
(b−1)メルトフローレートが0.1〜20g/10分
(b−2)密度が0.915〜0.93g/cm
(b−3)メモリーエフェクトが1.6以上
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、低密度ポリエチレン(B)が、長鎖分岐状の低密度ポリエチレンであることを特徴とする積層体が提供される。
また、本発明の第3の発明によれば、第1又は2の発明において、エチレン系三元共重合体(A)が、メタロセン触媒を用いて製造されることを特徴とする積層体が提供される。
また、本発明の第4の発明によれば、第1〜3のいずれかの発明において、エチレン系三元共重合体(A)が、さらに、下記(a−5)の特性を有することを特徴とする積層体が提供される。
(a−5)密度(d)と融点(Tm)とが式(1)を満たす
1220×d−1019≦Tm≦1220×d−1005 …(1)
(式(1)中、融点(Tm)はDSCによって測定されるセカンドスキャンの融点で、最高ピーク高さの融点である。)
また、本発明の第5の発明によれば、第1〜4のいずれかの発明において、エチレン系三元共重合体(A)および低密度ポリエチレン(B)を含む層が、押出コーティング法により形成されていることを特徴とする積層体が提供される。
また、本発明の第6の発明によれば、第1〜5のいずれかの発明において、積層体が易引裂き性であることを特徴とする積層体が提供される。
本発明の積層体は、特定のエチレン系三元重合体と特定の低密度ポリエチレンを含有するポリエチレン組成物層と基材層を含有しているので、易引裂性、易打抜き性、ヒートシール強度、低温ヒートシール性、ホットタック性が良好で、易開封性、易打抜き性と内容物の保護性能の優れた積層体である。
本発明は、下記(a−1)〜(a−4)、必要に応じてさらに、(a−5)の特性を有するエチレン系三元共重合体(A)と下記(b−1)〜(b−3)の特性を有する高圧ラジカル重合法により得られる低密度ポリエチレン(B)を含有するポリエチレン組成物層と基材層とを含有する積層体である。以下に本発明を各項目毎に詳細に説明する。
1.ポリエチレン組成物層
(1)ポリエチレン系三元共重合体(A)
本発明のポリエチレン組成物層に用いるエチレン系三元共重合体(A)は、エチレン、プロピレン及び1−ヘキセン又は1−オクテンの三元共重合体であり、次の(a−1)〜(a−4)、必要に応じてさらに、(a−5)の特性を有する共重合体である。
(a−1)MFR
本発明に用いるエチレン系三元共重合体のメルトフローレート(MFR:190℃、21.18N荷重)は、0.1〜100g/10分であり、好ましくは1〜60g/10分であり、より好ましくは5〜50g/10分である。MFRが0.1g/10分未満であると成形時の延展性が悪くなり、押出機内のモーター負荷が高くなるため好ましくない。一方、MFRが100g/10分を超えると成形時の溶融膜の状態が不安定になるので好ましくない。エチレン系三元共重合体のMFRを調節するには、例えば、重合温度、触媒量、分子量調節剤としての水素の供給量などを適宜調節する方法がある。
ここで、MFRは、JIS−K7210(190℃、21.18N荷重)に準拠して測定する値である。
(a−2)密度
本発明に用いるエチレン系三元共重合体の密度は、0.87〜0.92g/cmであり、好ましくは0.88〜0.915g/cmであり、より好ましくは0.89〜0.91g/cmである。密度が0.870g/cm未満であると、ブロッキングが不良になるので好ましくない。一方、密度が0.92g/cmを超えると、低温ヒートシール性が不良となるので好ましくない。
ここで、密度は、JIS−K7112に準拠して測定する値である。
(a−3)エチレン含有量
本発明に用いるエチレン系三元共重合体は、エチレンを主成分とし、それとプロピレン及び1−ヘキセン又は1−オクテンを共重合させたものである。三元共重合体中のエチレン含有量は、80〜99モル%であり、好ましくは83〜98モル%であり、より好ましくは85〜97モル%である。エチレン含有量が80モル%未満であると、ブロッキングが不良になるので好ましくない。99モル%を超えると、低温ヒートシール性が不良となるので好ましくない。
ここで、エチレン含有量は、13C−NMRによる測定方法に準拠して測定する値である。
(a−4)プロピレンと1−ヘキセン又は1−オクテンのモル比
本発明に用いるエチレン系三元共重合体中のプロピレンのモル分率(Mp)と1−ヘキセン又は1−オクテンのモル分率(Mh)との比(Mp/Mh)は、1.5以上であり、好ましくは1.8〜6.5であり、より好ましくは2.0〜5.5である。Mp/Mhが1.5未満であると、易引裂き性に劣り開封性が悪化するので好ましくない。
ここで、プロピレンのモル分率(Mp)と1−ヘキセン又は1−オクテンのモル分率(Mh)は、Macromolecules(1982)15,1150−1152頁に記載されている13C−NMRによる測定方法に準拠して次の条件で測定する値である。
装置:バリアン社製UnityPlus400
溶媒:o−ジクロロベンゼン(75)/ベンゼン−d6(25)
測定濃度:15(wt/v)%
測定温度:120℃
パルスシーケンス:1H完全デカップリング法
パルス角:90°
パルス間隔:20秒
(a−5)密度(d)と融点(Tm)の関係
本発明に用いるエチレン系三元共重合体中の密度(d)(g/cm)と融点(Tm)(℃)とは、好ましくは式(1)を満たし、
1220×d−1019≦Tm≦1220×d−1005 …(1)
(式(1)中、融点(Tm)はJIS−K7121に準拠し、DSCによって測定されるセカンドスキャンの融点で、最高ピーク高さの融点である。)
より好ましくは式(1’)を満たす。
1220×d−1015≦Tm≦1220×d−1007 …(1’)
(式(1’)中、融点(Tm)はJIS−K7121に準拠し、DSCによって測定されるセカンドスキャンの融点で、最高ピーク高さの融点である。)
なお、式(1)、(1’)は数多くの実験結果に基づき導かれた式であって、結晶性分布の広さを表す指標であって、該式を満たすエチレン系三元共重合体は結晶性分布が狭いことを意味し、Tmが上限を外れると引裂き性が悪くなり、下限を外れると低温ホットタック性が悪くなる。
本発明で用いるエチレン系三元共重合体を製造する方法は、上記の(a−1)〜(a−4)、必要に応じて、(a−5))の特性を有する共重合体であれば、使用する触媒や、重合方法に特に制限されないが、上記三元共重合体のようなポリマーを製造するのに好ましい触媒としては、メタロセン型触媒が挙げられる。
メタロセン触媒としては、具体的には、特開昭58−19309号公報、特開昭59−95292号公報、特開昭60−35006号公報、特開昭60−35007号公報、特開昭60−35008号公報、特開昭61−130314号公報、特開平3−163088号公報、ヨーロッパ特許出願公開第420,436号明細書、米国特許第5,055,438号明細書、国際公開公報WO91/04257号明細書、国際公開公報WO92/07123号明細書等に記載されているメタロセン化合物、助触媒、必要により使用される有機アルミニウム化合物とからなる触媒を挙げることができる。
メタロセン化合物としては、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(アズレニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチルペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン1,2−ビス(4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス[1−(2−メチル−4,5−ベンゾ(インデニル))ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−ナフチル−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス[1−(2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4−(フェニルインデニル))]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−(フェニルインデニル))]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−ナフチル−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドなどが例示できる。
メタロセン化合物と組み合わせて使用される助触媒とは、メタロセン化合物を重合触媒として有効になしうる、または触媒的に活性化された状態のイオン性電荷を均衝させうるものをいう。本発明において用いられる助触媒としては、有機アルミニウムオキシ化合物のベンゼン可溶のアルミノキサンやベンゼン不溶の有機アルミニウムオキシ化合物、イオン交換性層状珪酸塩、ホウ素化合物、酸化ランタンなどのランタノイド塩、酸化スズ等が挙げられる。
また、メタロセン化合物は、無機または有機化合物の担体に担持して使用されてもよい。該担体としては無機または有機化合物の多孔質酸化物が好ましく、具体的には、イオン交換性層状珪酸塩、SiO、Al、MgO、ZrO、TiO、B、CaO、ZnO、BaO、ThO等またはこれらの混合物が挙げられる。
必要により使用される有機アルミニウム化合物としては、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジアルキルアルミニウムハライド;アルキルアルミニウムセスキハライド;アルキルアルミニウムジハライド;アルキルアルミニウムハイドライド、有機アルミニウムアルコキサイド等が挙げられる。
上記触媒を用いるエチレン、プロピレン、1−ヘキセン又は1−オクテンの三元共重合体の重合方法としては、気相重合法、溶液重合法、高圧重合法などが例示できる。
気相重合法においては、反応温度は50〜100℃程度、反応圧力は10〜40kgf/cm程度で行うことが好ましい。
溶液重合法においては、反応温度は100〜300℃程度、反応圧力は10〜60kgf/cm程度、溶媒としてシクロヘキサンを用いて行うことが好ましい。
高圧重合法においては、反応温度は150〜300℃程度、反応圧力は200〜1500kgf/cm程度で行うことが好ましい。
(2)高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレン(B)
本発明のポリエチレン組成物層に用いる低密度ポリエチレン(B)は、次の(b−1)〜(b−3)の特性を有する高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレンであり、好ましくは長鎖分岐状低密度ポリエチレンである。
(b−1)MFR
本発明に用いる低密度ポリエチレンのメルトフローレート(MFR)は、0.1〜20g/10分であり、好ましくは1〜15g/10分であり、より好ましくは2〜15g/10分である。MFRが0.1g/10分未満では延展性が不十分となり高速成形時に膜切れを生じる。一方、MFRが20g/10分を超えると溶融膜が不安定となる。
ここで、MFRは、JIS−K7210(190℃、21.18N荷重)に準拠して測定する値である。
(b−2)密度
本発明に用いる低密度ポリエチレンの密度は、0.915〜0.93g/cmであり、好ましくは0.916〜0.926g/cmであり、より好ましくは0.917〜0.925g/cmである。密度が0.915g/cm未満ではベタツキが多くなる。一方、0.93g/cmを超えると低温ヒートシール性が不良となる。
ここで、密度は、JIS−K7112に準拠して測定する値である。
(b−3)メモリーエフェクト(ME)
本発明に用いる低密度ポリエチレンのメモリーエフェクト(ME)は、1.6以上であり、好ましくは1.8〜3であり、より好ましくは1.9〜2.6である。メモリーエフェクトが1.6未満では溶融膜が不安定となる。
ここで、MEは、JIS−K7210で使用されるメルトインデクサーを使用し、測定条件をシリンダー温度240℃、定速押出量3g/分に設定して、以下のように実施される。装置にサンプルを充填し、ピストンのみを乗せ、6分後に規定の荷重をかける。次に、エチルアルコールを入れたメスシリンダーをオリフィス直下に置き、まっすぐな押出物を採取する。採取した押出物の直径(D)をマイクロメーターで測定し、ダイスのオリフィス径をDとして次式によりMEが求められる。
ME=D/D
本発明で使用する低密度ポリエチレンの製造は、一般に槽型反応器または管型反応器を用いて、ラジカル発生剤の存在下、重合圧力1400〜3000kg/cm、重合温度200〜300℃の条件下でエチレンを重合することによって行われる。分子量調節剤として水素やメタン、エタンなどの炭化水素を用いることによってメルトフローレートを調節することができる。
(3)成分(A)と成分(B)の組成割合
本発明で用いるポリエチレン組成物層において、エチレン系三元共重合体(A)と高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレン(B)との比率は、10〜95重量%:5〜90重量%であり、好ましくは20〜90重量%:10〜80重量%であり、より好ましくは30〜85重量%:15〜70重量%である。エチレン系三元共重合体が多すぎると、溶融膜の安定性が悪く、高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレンが多いとヒートシール強度が低下する。
(4)その他の配合物
本発明で用いるポリエチレン組成物層には、必要に応じて、ポリエチレン系樹脂に通常使用されるフェノール系、りん系等の酸化防止剤、金属石鹸等の安定剤、アンチブロッキング剤、滑剤、分散剤、有機系または無機系の着色剤等顔料、不飽和脂肪酸エステル等の防曇剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、核剤などの添加剤を配合しても良い。
また、ポリエチレン組成物層の特性を損ねない範囲で、LDPE、C4−LLDPE、HAO−LLDPE、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタアクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−アクリル酸エステル共重合体(EEA、EMA、EMMA等)、高密度ポリエチレン(HDPE)等のポリエチレン系樹脂、エチレン−無水マレイン酸共重合体などの接着性樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン樹脂等、他の熱可塑性樹脂を配合しても構わない。
2.基材層
本発明に用いる基材層としては、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン・ビニルアルコール共重合体等の単層フィルムまたはこれらの同種若しくは異種材料からなる積層フィルムが例示できる。前記フィルムは延伸フィルムであることが好ましい。また、クラフト紙などの紙、アルミ、銅などの金属の箔、金属または無機物、有機物を蒸着したプラスチック製フィルム等の単層基材または積層基材が挙げられる。
3.積層体
本発明の積層体は、基材層の少なくとも一方の面にポリエチレン組成物層が形成されている積層体である。
積層体の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、基材層に、ポリエチレン組成物を溶融押出しし積層するいわゆる押出しコーティング法が好ましい。また、上記押出しコーティングは単層、サンドイッチラミネート、共押出ラミネート、タンデムラミネート等の方法により一層以上積層されることが好ましい。ポリエチレン組成物層は、表層のシーラントとして使用できるうえ、接着層としても使用することができる。本発明によれば、溶融膜が安定して押し出されるため、高速成形が可能となる。
また、基材層との接着性を確保する方法としては特に限定されないが、例えば、基材の表面へ表面処理、アンカーコート処理することが好ましい。表面処理の方法としては、コロナ放電処理法、オゾン処理法、フレーム処理法、低温プラズマ処理法等の各種処理法が挙げられる。また溶融樹脂へオゾンを吹きかける方法も挙げられる。
本発明の積層体は、上記のエチレン系三元共重合体により形成され、易引裂性、易打抜き性、ヒートシール強度、低温ヒートシール性、ホットタック性が良好で、易開封性と内容物の保護性能の優れた積層体である。
本発明の積層体は、易引裂性、易打抜き性、ヒートシール強度、低温ヒートシール性、ホットタック性、に優れているので、易引裂包装袋用フィルム、食品包装用フィルム、液体紙容器、紙結束、紙カップ、紙トレー等として用いることができる。
以下に実施例で本発明を具体的に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。なお、実施例および比較例に用いられる測定方法及び用いた樹脂は次の通りである。
1.測定方法
(1)MFR:JIS−K7210に準拠(190℃、21.18N荷重)して測定した(単位:g/10分)。
(2)密度:ペレットを熱プレスして2mm厚のプレスシートを作成し、該シートを1000ml容量のビーカーに入れ蒸留水を満たし、時計皿で蓋をしてマントルヒーターで加熱した。蒸留水が沸騰してから60分間煮沸後、ビーカーを木製台の上に置き放冷した。この時60分煮沸後の沸騰水は500mlとし室温になるまでの時間は60分以下にならないように調整した。また、試験シートはビーカー及び水面に接しないように水中のほぼ中央部に浸漬した。シートを23℃、湿度50%の条件で16時間以上24時間以内でアニーリングを行った後、タテヨコ2mmになるように打ち抜き、試験温度23℃でJIS−K7112に準拠して測定した(単位:g/cm)。
(3)プロピレンのモル分率(Mp)とヘキセンのモル分率(Mh)との比Mp/Mh:以下の条件でMp、Mhを測定し計算によって求めた。
装置:バリアン社製UnityPlus400
溶媒:o−ジクロロベンゼン(75)/ベンゼン−d6(25)
測定濃度:15(wt/v)%
測定温度:120℃
パルスシーケンス:1H完全デカップリング法
パルス角:90°
パルス間隔:20秒
(4)融点:JIS−K7121に準拠し、ペレットを熱プレスでシートとし、パンチで打抜いてサンプルとした。測定は、下記の条件で、第一昇温、降温、第二昇温の手順で実施し、第二昇温の最高ピーク高さの温度を融点とした(単位:℃)。
装置:セイコーインスツルメンツ製DSC RDC220
昇降温条件:第一昇温 50℃から170℃までを100℃/分
降温 170℃から−10℃までを10℃/分
第二昇温 −10℃から170℃までを10℃/分
温度保持時間:第一昇温後 5分間、降温後 1分
サンプル量:5mg
リファレンス:アルミニウム
(5)メモリーエフェクト:上記記載の方法でテクノセブン製メルトインデクサーを使用して求めた(単位:−)。
(6)トラウザー引裂強度:JIS−K7128−1に準拠して、200mm/minの引取速度でフィルムの引取方向と直角方向(TD方向)を測定し、引裂き荷重を求めた。サンプルは実施例記載の膜厚50μmをPET基材に積層した積層体を用いた(単位:N)。
(7)エルメンドルフ引裂強度:JIS−K7128−2に準拠してフィルムの引取方向と直角方向(TD方向)を測定し、エルメンドルフ引裂き荷重を厚みで除した。サンプルは実施例記載の膜厚50μmをPET基材に積層した積層体を用いた(単位:N/mm)。
(8)ヒートシール強度:東洋精機製熱板式ヒートシーラーにてシール温度120℃、140℃、シール圧力2kg/cm、シール時間1秒でヒートシールした後に15mm幅の短冊片を作成し、引張試験機にてヒートシール強度を測定した。サンプルは実施例記載の膜厚20μmをPET基材に積層した積層体を用いた(単位:kgf)。
(9)溶融膜安定性:押出機40mmφ、Tダイス360mm幅、リップ幅0.8mm、エアーギャップ100mm、成形温度290℃、押出量8kg/hr、引取速度20m/minにて溶融膜の安定性を目視にて観察した。
○:溶融膜が安定しており、サンプル採取可能
×:溶融膜が不安定でサンプルの採取ができない
(10)トラウザー引裂強度−2:JIS−K7128−1に準拠して、200mm/minの引取速度でフィルムの引取方向と直角方向(TD方向)を測定し、引裂き最大荷重を求めた。サンプルは実施例7記載の膜厚20μmをクラフト基材に積層した積層体を用いた(単位:N)。
2.樹脂材料
(1)エチレン系重合体(A)
次の製造例1〜7で得られた(PE−1)〜(PE−7)を成分(A)のエチレン系共重合体として用いた。その物性値を表1に示す。
(製造例1)
錯体であるエチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド2.0ミリモルに、東洋ストウファー製メチルアルミノキサンを上記錯体に対して1000モル倍加え、トルエンで10リットルに希釈して触媒溶液を調製した。この触媒溶液を内容積1.5リットルの攪拌式オートクレーブ型連続反応器内に入れ、更にこの反応器内にエチレンとプロピレンと1−ヘキセンとの混合物をエチレン/プロピレン/1−ヘキセン=70/21/9(重量%)となるように供給し、反応器内の圧力を800kg/cmに保ち、220℃で反応を行った。反応終了後、MFRが30g/10分、密度が0.907g/cm、Mw/Mnが2.1、プロピレンのモル分率が5.3モル%、1−ヘキセンのモル分率が1.9モル%、プロピレンのモル分率(Mp)と1−ヘキセンのモル分率(Mh)との比Mp/Mhが2.8であるエチレン・プロピレン・1−ヘキセン三元共重合体(PE−1)を得た。
(製造例2、3、5、6)
製造例1において、エチレン/プロピレン/1−ヘキセンの供給量比を変化させたこと、及び反応温度、反応圧力を調整したこと以外は製造例1と同様な条件で重合を行い、エチレン・プロピレン・1−ヘキセン三元共重合体(PE−2)、(PE−3)、(PE−5)、(PE−6)を得た。
(製造例4)
製造例1において、プロピレンを供給せずエチレン/1−ヘキセンの供給量比を変化させたこと、及び反応温度、反応圧力を調整したこと以外は製造例1と同様な条件で重合を行い、エチレン・1−ヘキセン共重合体(PE−4)を得た。
(製造例7)
製造例1において、プロピレンの代わりにブテンを用い、反応温度、反応圧力を調整したこと以外は製造例1と同様な条件で重合を行い、エチレン・ブテン・1−ヘキセン共重合体(PE−7)を得た。
Figure 0004780758
(2)低密度ポリエチレン
表2に示す物性値を有する低密度ポリエチレン(LDPE−1)〜(LDPE−3)を用いた。
Figure 0004780758
(実施例1)
エチレン系三元共重合体としてPE−1 80重量%とMFRが4g/10分、密度が0.918g/cm、MEが2.4の高圧ラジカル重合法長鎖分岐状低密度ポリエチレン(LDPE−1)20重量%からなるポリエチレン組成物を40mm単軸押出機で造粒しポリエチレン系組成物のペレットを得た。
上記で得られたペレットを用い、40mmΦ単軸押出機を用いて290℃の成形温度で、幅360mmのダイスより押出し、あらかじめアンカーコート剤(日本曹達製T−180:メタノール=1:9)を塗布した厚さ12μmのPET(三菱化学ポリエステルフィルム製ダイヤホイル12μm)に膜厚50μm及び20μmとなるよう押出し、積層体を得た。また、溶融樹脂へはオゾン処理を施した。積層体の評価結果を表3に示す。
(実施例2)
実施例1において、低密度ポリエチレンとして、MFRが8g/10分、密度が0.918g/cm、MEが2.2の高圧ラジカル重合法長鎖分岐状低密度ポリエチレン(LDPE−2)を40重量%使用した以外は、実施例1と同様に成形し、評価した。評価結果を表3に示す。
(実施例3)
実施例2において、LDPE−2を60重量%使用した以外は、実施例1と同様に成形し、評価した。評価結果を表3に示す。
(実施例4)
実施例3において、エチレン系三元共重合体として、PE−2を使用した以外は、実施例1と同様に成形し、評価した。評価結果を表3に示す。
(実施例5)
実施例1において、エチレン系三元共重合体として、PE−5を使用し、高圧ラジカル重合法長鎖分岐状低密度ポリエチレンとしてLDPE−2を使用した以外は、実施例1と同様に成形し、評価した。評価結果を表3に示す。
(実施例6)
実施例4において、エチレン系三元共重合体として、PE−6を使用した以外は、実施例1と同様に成形し、評価した。評価結果を表3に示す。
(比較例1)
実施例2において、エチレン系三元共重合体を用いない以外は、実施例1と同様に成形し評価した。評価結果を表3に示す。
(比較例2)
実施例1において、LDPEを用いない以外は、実施例1と同様に成形し評価した。評価結果を表3に示す。
(比較例3)
実施例1において、エチレン系三元共重合体として、PE−3を使用した以外は、実施例1と同様に成形し、評価した。評価結果を表3に示す。
(比較例4)
実施例1において、PE−1に代えてPE−4(チレン・1−ヘキセン二元共重合体)を用いる以外は、実施例1と同様に成形し、評価した。評価結果を表3に示す。
(比較例5)
実施例2において、PE−1に代えてPE−4(チレン・1−ヘキセン二元共重合体)を用いる以外は、実施例2と同様に成形し評価した。評価結果を表3に示す。
(比較例6)
実施例1において、LDPE−1に代えてLDPE−3を用いる以外は、実施例1と同様に成形し評価した。評価結果を表3に示す。
(比較例7)
実施例1において、エチレン系三元共重合体として、PE−7を使用し、高圧ラジカル重合法長鎖分岐状低密度ポリエチレンとしてLDPE−2を使用した以外は、実施例1と同様に成形し評価した。評価結果を表3に示す。
Figure 0004780758
表3より明らかなように、本発明の積層体は、ヒートシール強度が高く一方で引裂強度が低いので、ヒートシール強度と易引裂性のバランスに優れた積層体である。
一方、Mp/Mhが1.5未満であるエチレン系三元共重合体又はエチレン・1−ヘキセン共重合体を用いたポリエチレン系フィルムでは易引裂性に劣り(比較例3、4、5)、三元共重合体を用いないポリエチレン系フィルムでは衝撃強度と易引裂性のバランスに劣る(比較例1)。MEが低い低密度ポリエチレンを配合したポリエチレン組成物は溶融膜が不安定である(比較例6)。
(実施例7)
エチレン系三元共重合体としてPE−1 60重量%とMFRが4g/10分、密度が0.918g/cm、MEが2.4の長鎖分岐状低密度ポリエチレン(LDPE−1)40重量%からなるポリエチレン組成物を40mm単軸押出機で造粒しポリエチレン系組成物のペレットを得た。
上記で得られたペレットを用い、40mmΦ単軸押出機を用いて320℃の成形温度で、幅360mmのダイスより75g/mのクラフト紙に膜厚20μmとなるよう押出し、積層体を得た。また、基材へはインラインでコロナ処理を施した。積層体の評価結果を表4に示す。
(比較例8)
エチレン系三元共重合体を使用せず、LDPE−2を使用し、実施例7と同様に成形し評価した。評価結果を表4に示す。
(比較例9)
実施例7において、PE−1に代えてPE−4(エチレン・1−ヘキセン二元共重合体)を用いる以外は実施例7と同様に成形し評価した。評価結果を表4に示す。
Figure 0004780758
表4より明らかなように、本発明の積層体は、ヒートシール強度が高く一方で引裂強度が低いので、ヒートシール強度と易引裂性のバランスに優れた積層体である。
一方、三元共重合体を用いないポリエチレン系フィルムでは衝撃強度と易引裂性のバランスに劣る(比較例8)。エチレン・1−ヘキセン共重合体を用いたポリエチレン系フィルムでは引き裂き性に劣る(比較例9)。
本発明の積層体は、易引裂包装袋用フィルム、食品包装用フィルム、液体紙容器、紙結束、紙カップ、紙トレー等として用いることができる。

Claims (6)

  1. 基材層と、
    (A)下記(a−1)〜(a−4)の特性を有する、エチレン、プロピレン、及び、1−ヘキセン又は1−オクテンのエチレン系三元共重合体10〜95重量%、および(B)下記(b−1)〜(b−3)の特性を有する、高圧ラジカル重合法により得られた低密度ポリエチレン5〜90重量%を含有する層
    を有する積層体。
    (a−1)メルトフローレートが0.1〜100g/10分
    (a−2)密度が0.87〜0.92g/cm
    (a−3)エチレン含有量が80〜99モル%
    (a−4)プロピレンのモル分率(Mp)と1−ヘキセン又は1−オクテンのモル分率(Mh)との比Mp/Mhが1.5以上
    (b−1)メルトフローレートが0.1〜20g/10分
    (b−2)密度が0.915〜0.93g/cm
    (b−3)メモリーエフェクトが1.6以上
  2. 低密度ポリエチレン(B)が、長鎖分岐状の低密度ポリエチレンであることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
  3. エチレン系三元共重合体(A)が、メタロセン触媒を用いて製造されることを特徴とする請求項1又は2に記載の積層体。
  4. エチレン系三元共重合体(A)が、さらに、下記(a−5)の特性を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層体。
    (a−5)密度(d)と融点(Tm)とが式(1)を満たす
    1220×d−1019≦Tm≦1220×d−1005 …(1)
    (式(1)中、融点(Tm)はDSCによって測定されるセカンドスキャンの融点で、最高ピーク高さの融点である。)
  5. エチレン系三元共重合体(A)および低密度ポリエチレン(B)を含む層が、押出コーティング法により形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層体。
  6. 積層体が易引裂き性であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層体。
JP2005235127A 2004-08-17 2005-08-15 積層体 Active JP4780758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235127A JP4780758B2 (ja) 2004-08-17 2005-08-15 積層体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237365 2004-08-17
JP2004237365 2004-08-17
JP2005235127A JP4780758B2 (ja) 2004-08-17 2005-08-15 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006082547A JP2006082547A (ja) 2006-03-30
JP4780758B2 true JP4780758B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36161417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235127A Active JP4780758B2 (ja) 2004-08-17 2005-08-15 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4780758B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811236B2 (ja) * 2006-10-18 2011-11-09 四国化工株式会社 食品包装用フィルム
JP5674265B2 (ja) * 2008-09-11 2015-02-25 日本ポリエチレン株式会社 発泡性積層体用ポリエチレン樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、発泡加工紙並びに断熱容器・その製造方法
JP7259305B2 (ja) 2017-12-12 2023-04-18 日本ポリエチレン株式会社 積層用ポリエチレン樹脂組成物及び積層体
CN118139744A (zh) 2021-11-01 2024-06-04 日本聚乙烯株式会社 层叠体和层叠体的制造方法
JP2023067625A (ja) 2021-11-01 2023-05-16 日本ポリエチレン株式会社 積層体及び積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006082547A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7767312B2 (en) Layered product
JP4722264B2 (ja) パウチ
JP6035816B2 (ja) 積層体及びそれを用いた食品用包装袋
EP1059326A2 (en) Packaging film and use of the same
GB2310398A (en) Heat-activated labels
JP7259305B2 (ja) 積層用ポリエチレン樹脂組成物及び積層体
JP4780758B2 (ja) 積層体
JP2012136666A (ja) 押出ラミネート用ポリエチレン樹脂組成物および積層体
JPH1177867A (ja) 気泡性緩衝シート
JP2002215044A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性ラベル
JP4206281B2 (ja) ポリエチレン系フィルム、その積層フィルムおよびそれらの用途
JP4722263B2 (ja) パウチ
JPH11291422A (ja) 包装用ストレッチフィルム
JP6035815B2 (ja) 積層体及びそれを用いた食品用包装袋
JP4585811B2 (ja) ポリエチレン系多層フィルム及び積層体
JP3895659B2 (ja) ヒートシール物品
JP4249278B2 (ja) 紙容器
JP4133199B2 (ja) 包装材料
JP6582461B2 (ja) 樹脂組成物及び易剥離性フィルム
JP6860865B1 (ja) 樹脂フィルム及び包装容器
JP5908712B2 (ja) 薬剤分包用の薬包紙および薬剤分包袋並びに薬剤分包方法
JP2008265351A (ja) 共押出ラミネート成形体
JP2007245453A (ja) 積層体およびそれを用いた加熱殺菌処理用包装容器
JP4175963B2 (ja) ポリオレフィン系積層軟質シート
JP2022020246A (ja) 樹脂フィルム、袋及び包装製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4780758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250